JPH04159319A - 酸素透過性高分子材料の製造方法 - Google Patents

酸素透過性高分子材料の製造方法

Info

Publication number
JPH04159319A
JPH04159319A JP28352490A JP28352490A JPH04159319A JP H04159319 A JPH04159319 A JP H04159319A JP 28352490 A JP28352490 A JP 28352490A JP 28352490 A JP28352490 A JP 28352490A JP H04159319 A JPH04159319 A JP H04159319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
same
different
methacrylate
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28352490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954688B2 (ja
Inventor
Tetsuo Ito
伊藤 徹男
Kenji Yasuda
健二 安田
Osamu Kurita
修 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP28352490A priority Critical patent/JP2954688B2/ja
Publication of JPH04159319A publication Critical patent/JPH04159319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2954688B2 publication Critical patent/JP2954688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Prostheses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素透過性高分子材料の製造方法、特にコン
タクトレンズ、眼内レンズなどの眼科材料として極めて
有用な酸素透過性高分子材料の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、コンタクトレンズ、眼内レンズなどの眼科材料と
して、各種のプラスチック材料、例えばポリメチルメタ
クリレートが使用されている。しかし、従来の眼科材料
は酸素透過性が低く、また、供液や眼内液中の汚れ成分
が吸着あるいは固着しやすいため、例えばコンタクトレ
ンズとした場合には長時間装用ができないという問題を
有するものであった。
このような状況において、コンタクトレンズとして長時
間装用を可能とした、ポリ (N−ビニル−2−ピロリ
ドン)を主成分とする高含水性の軟質コンタクトレンズ
が開発されたが、これも高含水性のために機械強度が小
さく、また、含水による汚染のためコンタクトレンズと
して使用するためには煮沸消毒を行う必要があるなど、
取扱いが極めて緊雑であるという問題を有していた。
また、近年、かかる欠点を克服する眼科材料として、シ
ロキサニルモノ (メタ)了クリレートとフルオロ(メ
タ)アクリレートとを共重合させた高分子材料が提案さ
れている。
E発胡が解決しようとする課題〕 しかしながら、上述の高分子材料は、シロキサニルモノ
 (メタ)アクリレートとフルオロ (メタ)了クリレ
ートとの共重合比率により、その性質が大きく異なり、
シロキサニルモノ (メタ)アクリレートの共重合比率
を大きくすると酸素透過性は向上するものの、汚れ成分
の吸着あるいは固着が著しくなり、また、脆くて柔らか
すぎる材料となり、逆にフルオロ (メタ)アクリレー
トの共重合比率を大きくすると汚れ成分は吸着あるいは
固着しにくくなるが、酸素透過率が低下するという問題
があった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解決し、酸素透
過性が高くて、涙液や眼内液中の汚れ成分が吸着あるい
は固着して汚れることがなく、かつ加工性にも優れたコ
ンタクトレンズ、眼内レンズなどの眼科材料として好適
に使用される酸素透過性高分子材料の製造方法を提供す
ることにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、次の一般式(I) 〔式中、A1は不飽和重合性基、フルオロアルキル基、
オキシフルオロアルキル基または水素原子を示し、B1
およびB2は同一でも異なっていてもよく、それぞれ不
飽和重合性基を示し、xl、x2、X3および×4は同
一でも異なっていてもよく、それぞれ炭素数1〜10の
2価の炭化水素基を示し、R’、 R’、R3、R4、
R5およびR6は同一でも異なっていてもよく、それぞ
れフッ素原子が置換していてもよいアルキル基、フェニ
ル基、ビニル基、水素原子または基云O3i七4Y2(
ここで、Yl、Y2およびY3は同一でも異なっていて
もよく、それぞれフッ素原子が置換していてもよいアル
キル基、フェニル基、ビニル基または水素原子を示し、
rは1〜4の数を示す。)を示し、mは0〜100の数
を示す。ここで式中の基−03i−が複数個存在する場
合は、それぞれの基が同一でも異なっていてもよい。〕
で表わされる単量体く以下、単量体(A)と称する)の
一種または二種以上を重合または共重合することを特徴
とする酸素透過性高分子材料の製造方法を提供するもの
である。
また、本発明は次の一般式(It) R”  R7 ^’−X5−3i−(O3i)、、−X6−A3(H)
1  ] R”  R8 〔式中、A2およびA3は同一でも異なっていてもよく
、それぞれ不飽和重合性基または水素原子を示し、x5
およびX6は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭
素数1〜10の2価の炭化水素基を示し、R7、R8、
R9およびRIOは同一であっても異なっていてもよく
、それぞれフッ素原子が置換していてもよいアルキル基
、フェニル基、ビニル基、水素原子、基云03iiY5
(ここで、Y4、Y5およびR6は同一でも異なってい
てもよく、それぞれフッ素原子が置換していてもよいア
ルキル基、フェニル基、ビニル基または水素原子を示し
、qは1〜R13RI+ 4の数を示す。)または基−Z−5i−(O8i)、−
X’−A’R14R12 (ここで、Zは炭素数1〜4の2価の炭化水素基を示し
、A4はA2およびA3と同じであり、x7はx5およ
びx6と同じであり、R11SR+2 、RI3および
R14は同一であっても異なっていてもよく、それぞれ
フッ素原子が置換していてもよいアルキル基、フェニル
基、ビニル基、水素原子または基Y1′ でも異なっていてもよく、Y4、Y5およびY6と同じ
であり、Sは1〜4の数を示す。)を示し、pは0〜1
0の数を示す。)を示し、nは1〜100の数R’  
         R” を示す。ここで基−03i−および/または基−03i
−R11R1− が複数存在する場合は、それぞれの基が同一でも異なっ
ていてもよい。但し、A2、A3およびA4の少なくと
も2個は不飽和性重合基であり、R8の少なRI3  
ftl+ で表わされる単量体(以下、単量体(B)と称する)の
一種又は二種以上を重合または共重合することを特徴と
する酸素透過性高分子材料の製造方法をも提供するもの
である。
本発明において用いられる単量体(A)および単量体(
B)を示す、−形式(■)および(I[)中、R1−f
t+4およびY1〜Y9で示されるアルキル基としては
、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、1−プ
ロピル基、n−ブチル基、1−ブチルi、tert−ブ
チル基、ペンチル基、i−ペンチル基、ヘキシル基、2
−メチルブチル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチ
ルヘキシル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、ウン
デシル基などの直鎖または分岐鎖のアルキル基が挙げら
れ、フッ素原子で置換されたアルキル基としては、例え
ばトリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、トリ
フルオロプロピル基、ペンタフルオロブチル基、ヘプタ
フルオロペンチル基、ノナフルオロヘキシル基などが挙
げられる。このうち、炭素数1〜4のアルキル基または
フルオロアルキル基が好ましい。
また、−形式(I)および(II)中、x1〜×6で示
される炭素数1〜10の2価の炭化水素基としては、例
えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基などが挙げ
られる。
また、−形式(I)および(II)中、A1−A4また
は81〜B2で示される不飽和重合性基としては、例え
ばビニル基、CH2=C(R)COD−(式中、Rは水
素原子、フッ素原子、メチル基またはフルオロメチル基
を示す)で示される(フルオロ) (メタ)アクリルオ
キシ基、CH2=CHC0NH−で示されるアクリルア
ミド基、CH2=CHC,Hシで示されるスチリル基、
CH2=C(CN)−で示されるアクリロニトリル基、
[H2:C([’N) C0D−で示される2−シアノ
アクリルオキシ基などを挙げることができる。
さらに、−形式(II)中、2で示される炭素数1〜4
の2価の炭化水素基としては、エチレン基、プロピレン
基などが挙げられる。
また、本発明におけるj#量体(A)および単量体(B
)の具体例としては、以下のものを挙げることができる
単量体くA): CH3 CH5 C1(。
CH。
■ CHs 【 単量体(B): l12 CH3−3i−CH3 ■ CH,−3i−CH。
(CH2)! ■ ■ C=ロ CH,−C CH2 CH8 −(CH2) 、−DC−C=CH2 II        11111 0       CH3CH3CH,CH3CH。
CH。
CH,−5i−CH− ! ■ C=0 CIl、−C 1] CH2 CH3 (CH2) −−DC−C=C)12 1] CF。
CH2 ■ CHs−3l−CHs ■ CH,−3i−CHs (C)12>3 C=O CH,−C C)+2 l13 (C)12) 3−OC−C=CH− C,F。
■ CH2 ■ CL−3i−C)I。
! テ C=O CH,−C II CH2 CH。
υ これらの単量体(A)および単量体(B)は、例えば次
の反応式に従って製造される。
単量体(A): 〔式中、Rltフルーt=ル基を示し、A1、B1、B
2、×1、×2、x3、x4、R’、 R’、R3、R
4、R5#ヨヒR61t−fi式(I)と同じ意味を示
す。〕 単量体(8): R9R? 一→A”−X5−5l−(O5+)n X’ A’R”
  R’ 〔式中、A2、A3、×5、×6、R7、R8、R9お
よびRIOは一般式(II)と同じ意味を示す。〕上記
単量体(八)または単量体(6)は、それぞれ単独で、
あるいは二種以上を組合せて重合または共重合させるこ
とができる。
本発明においては、単量体(^)または単量体(B)ト
ともに(フルオロ)シロキサニルモノ (メタ)アクリ
レート、フルオロ (メタ)アクリレートおよび/また
は(フルオロ)シロキサニルジ(メタ)アクリレート 
(以下、これらを「単量体(C)」と称する)を共重合
させれば、さらに酸素透過性が向上し、また汚れ成分の
吸着あるいは固着しにくさが向上した材料を製造するこ
とができる。
ここで、用いられる単量体(C)としては、例えば次の
ものが挙げられる。
ペンタメチルジシロキサニルメチルメタクリレート、ペ
ンタメチルジシロキサニルメチルアクリレート、ペンタ
メチルジシロキサニルブロビルメタクリレート、ベンタ
メチルジシロキサニルブロピルアクリレート、メチルビ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレー
ト、メチルビス (トリメチルシロキシ)シリルプロピ
ルアクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピルメタクリレート、トリス(トリメチルシロキシ
)シリルプロピルアクリレート、メチルビス(トリメチ
ルシロキシ)シリルプロピルグリセロールメタクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル
グリセロールアクリレート、トリス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピルグリセロールメタクリレート、トリ
ス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセロール
アクリレート、モノ (メチルビス (トリメチルシロ
キシ)シロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピルグリセロールメタクリレート、モノ(メチルビス
(トリメチルシロキシ)シロキシ)ビス(トリメチルシ
ロキシ)シリルプロピルグリセロールアクリレート、ト
リメチルシリルエチルテトラメチルジシロキサニルブロ
ピルグリセロールメタクリレート、トリメチルシリルエ
チルテトラメチルジシロキサニルブロビルグリセロール
アクリレートなどのシロキサニル(メタ)アクリレ−)
 、 (3,3,3−1−!Iフルオロプロピルジメチ
ルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリルメチル
メタクリレ−)、(3,3,3−トリフルオロプロピル
ジメチルシロキシ)ビス(トリメチルシロキシ)シリル
メチルメタクリレート、(3,3,4,4,5゜5.5
−へブタフルオロペンチルジメチルシロキシ)(メチル
ビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)トリメチルシロ
キシシリルプロビルメタクリレート、(3,3,4,4
,5,5,5−へブタフルオロペンチルジメチルシロキ
シ)(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ)ト
リメチルシロキシシリルプロビル了クリレート、(3,
3,4,4,5,5,5−へブタフルオロペンチルジメ
チルシロキシ)(ベンタメチルジシロキサニルオキシ)
トリメチルシロキシシリルメタクリレートなどのフルオ
ロシロキサニルモノ (メタ)アクリレート; 2.2
.2− )リフルオロエチルメタクリレート、2.2.
2− )リフルオロエチルアクリレ−)、2.2.2−
トリフルオロエチル−α−フルオロアクリレート、2.
2.2−)リフルオロエチル−α−トリフルオロメチル
メタクリレート、2゜2、3.3−テトラフルオロプロ
ピルメタクリレート、2、2.3.3−テトラフルオロ
プロピルアクリレート、2、2.3.3.3−ペンタフ
ルオロプロピルメタクリレ−) 、2.2.3.3.3
−ペンタフルオロプロピルアクリレート、2.2.2.
2’ 、 2’ 、 2”−ヘキサフルオロイソプロピ
ルメタクリレート、2.2.2.2’ 、 2’ 、 
2’−ヘキサフルオロイソプロピル了クリレート、2.
2.3.4.4.4−ヘキサフルオロブチルメタクリレ
ート、2.2.3.4゜4.4−ヘキサフルオロブチル
了クリレート、2,2,3゜3、4.4.5.5−オク
タフルオロベンチルメタクリレート、2.2.3.3.
4.4.5.5−オクタフルオロペンチルアクリレート
、2.2.3.3.4.4.5.5.6.6.7.7−
ドゾカフルオロへブチルメタクリレート、2.2.3.
3.4.4.5゜5、6.6.7.7−ドゾカフルオロ
へブチルアクリレート、2、2.3.3.4.4.5.
5.6.6.7.7.8.8.9.9−ヘキサデカフル
オロノニルメタクリレート、2.2.3.3.4.4.
5.5゜6、6.7.7.8.8.9.9−へキサデカ
フルオルノニルアクリレート、3.3.4.4.5.5
.6.6.7.7.8.8.8− )リデカフルオロオ
クチルメタクリレート、3.3.4.4.5.5゜6、
6.7.7.8.8.8− )リデカフルオロオクチル
アクリレート、2.2.3.3−テトラフルオロ−1−
メチルプロピルメタクリレート、2.2.3.3−テト
ラフルオロ−1−メチルプロピルアクリレート、2.2
.3.3−テトラフルオロ−1,1−ジメチルプロピル
メタクリレート、2.2.3.3−テトラフルオロ−1
,1−ジメチルプロピルアクリレート、2.2.3.3
.4.4.5.5−オクタフルオロ−1,1−ジメチル
ペンチルメタクリレート、2、2.3.3.4.4.5
.5−才クタフル才ロー1.1−ジメチルペンチルアク
リレートなどのフルオロ (メタ)アクリレート;次の
式 %式%) :[1 などで表わされるシロキサニルジ(メタ)アクリレート
これらの単量体(C)のうち、本発明において特に好適
に使用されるものは、ペンタメチルジシロキサニルメチ
ルメタクリレート、ベンタメチルジシロキサニルブロビ
ルメタクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)
シリルプロピルメタクリレート、トリス(トリメチルシ
ロキシ)シリルプロピルメタクリレートなどのシロキサ
ニルモノ(メタ)アクリレート;  (3,3,3−)
リフロオロブロビルジメチルシロキシ)ビス (トリメ
チルシロキシ)シリルメチルメタクリレート、(3,3
,4,4゜5、5.5−へブタフルオロペンチルジメチ
ルシロキシ)(メチルビス(トリメチルシロキシ)シロ
キシ)トリメチルシロキシシリルプロビルメタクリレー
ト、(3,3,4,4,5,5,5−へブタフルオロペ
ンチルジメチルシロキシ)(ペンタメチルジシロキサニ
ルオキシ)トリメチルシロキシシリルメタクリレートな
どのフルオロシロキサニルモノ (メタ)γクリレート
;2.2.2−)リフルオロエチルメタクリレート、2
.2.2−トリフルオロエチル−α−フルオロアクリレ
ート、2.2.2−)リフルオロエチル−α−トリフル
オロメチルメタクリレート、2.2.3.3−テドラフ
ルオロプロピルメタクリレート、2.2.3.3゜3−
ペンタフルオロプロピルメタクリレート、2.2゜2.
2°、2“、2”−へキサフルオロイソプロピルメタク
リレート、2.2.3.4.4.4−ヘキサフルオロブ
チルメタクリレート、2.2.3.3.4.4.5.5
−オクタフルオロペンチルメタクリレート、2.2.3
.3.4.4.5.5.6.6゜7.7−ドゾカフルオ
ロへブチルメタクリレート、3゜3、4.4.5.5.
6.6.7.7.8.8.8〜トリデカフルオロオクチ
ルメタクリレート、2.2.3.3−テトラフルオロ−
1−メチルプロピルメタクリレート、2.2.3.3−
テトラフルオロ−1,1−ジメチルプロピルメタクリレ
ート、2.2.3.3.4.4.5.5−オクタフルオ
ロ−1,1−ジメチルペンチルメタクリレートなどのフ
ルオロ(メタ)アクリレートである。
これらの単量体(C)は、単独で、あるいは二種以上を
組み合わせて、単量体(A)または単量体(B)と共重
合させることができる。
ここで単量体(^)、単量体(B)および単量体(C)
の使用割合は、通常単量体(A)または単量体(B)が
10〜100重量%、単量体(C)が0〜90重量%で
あり、好ましくは単量体(A)または単量体(B)が2
0〜90重量%、単量体(C)が10〜80重量%であ
る。
さらに、本発明の製造方法においては、上述した単量体
(A)、単量体(B)および単量体(C)以外にも、本
発明の効果を損なわない範囲内において、他の単量体を
共重合することができる。
このような他の単量体としては、例えば単量体(A)お
よび単量体(B)以外のエチレングリコールジメタクリ
レート、エチルグリコールジアクリレート、ジエチルグ
リコールジメタクリレート、ジエレンクリコールジTク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレ
ングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコ
ールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリ
レート、プロピレングリコールジアクリレート、1.4
−ブタンジオールジメタクリレート、1,4−ブタンジ
オールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタ
クリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、
トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチ
ロールプロパントリアクリレートなどの多官能性単量体
に代表される架橋性単量体;メチルメタクリレート、メ
チルアクリレート、エチルメタクリレート、エチルアク
リレート、イソプロピルメタクリレート、イソプロピル
アクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレ
ート、ターシャリブチルメタクリレート、ターシャリブ
チルアクリレート、シクロへキシルメタクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、ベンジルメタクリレート、
ベンジルアクリレート、イソボルニルメタクリレート、
イソボルニルアクリレートなどに代表されるアルキルモ
ノ (メタ)アクリレート;およびN−ビニル−2−ピ
ロリドン、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどに
代表される親水性単量体を挙げることができる。
上記架橋性単量体は、得られる材料の硬度を増し、切削
性、研磨性などの加工性を向上させる場合に使用するも
のであり、その共重合比率は通常30重量%以下、好ま
しくは20重量%以下である。共重合比率が30重量%
を超えると、得られる材料が脆くなったり、酸素透過性
が低くなったりすることがある。
上記アルキルモノ (メタ)アクリレートは、得られる
材料の強度、加工性などを改良する場合に使用するもの
であり、その共重合比率は、得られる材料の酸素透過性
を損なわないために通常50重量%以下、好ましくは4
0重量%以下である。
また、上記親水性単量体は、得られる材料の表面に親水
性を付与する場合に使用するが、親水性単量体の共重合
比率を高くすると得られる材料の酸素透過性を損なうの
で、その共重合比率は、通常20重量%以下、好ましく
は15重量%以下である。
本発明における重合または共重合は、通常のラジカル重
合反応により行うことができ、例えばベンゾイルパーオ
キサイド、アゾビスイソブチロニトリルなどの熱重合開
始剤の存在下で段階的に昇温させ重合する方法、あるい
はベンゾイン、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトンなど
の光重合開始剤の存在下に紫外線を照射して重合する方
法により行うことができる。ここで熱重合開始剤または
光重合開始剤は、単量体混合物100重量部当り、通常
0.01〜5重量部用いられる。
また、本発明により得られる材料は、コンタクトレンズ
、眼内レンズなど、涙液や眼内液とのなじみが必要な用
途に用いる場合には、材料をコンタクトレンズ、眼内レ
ンズなどの形状に加工した後、さらにアルカリ処理、酸
素や窒素などによるプラズマ処理、親水性基を含む化合
物によるプラズマ重合または無機酸化物の蒸着、スパッ
タリングもしくはイオンブレーティングによる表面処理
を行うことによって、表面に親水性を付与することがで
きる。
〔実施例〕
以下、実施例および比較例により本発明を説明するが、
本発明はこれらによって限定されるものではない。
なお、以下の実施例および比較例における加工性の評価
基準および各種試験の試験方法は以下のとおりである。
■加工性の評価基準 切削性 A:切削面に光沢がある B:切削面の光沢はあるが、やや不透明となる C:切削面が荒れて白くなる 研磨性 A:研磨面は光沢良好 B:研磨むらが生じる C:研磨面が荒れて白くなる ■酸素透過係数の試験方法 得られたコンタクトレンズを用い、理化精機工業■製科
研式フィルム酸素透過計を使用し、35℃0.9%生理
食塩中で測定した。
■可視光線透過率の試験方法 得られた円盤を用い、日立製作所■製ダブルビーム分光
光度計200−20型で500〜600nmにおける透
過率を測定した。
■汚れ性の試験方法 得られた円盤を用い、汚れ液中に30日間浸漬したのち
、コンタクトレンズ用クリーナー(■リッキーコンタク
トレンズ社製オールウェイクリーナー)で洗浄し、表面
に付着する汚れを除去し、浸漬前の可視光線透過率を1
00としたときの可視光線透過率の変化率で表わした。
なお、汚れ液は、卵白アルブミン0.1重量部、卵白リ
ゾチーム0.1重量部、牛胃粘膜ムチン 0.1重量部
、卵黄レシチン0.1重量部、精製水100重量部から
なる混合液を用い、2〜3日ごとに新鮮な汚れ液と交換
した。
実施例1 下記式: で表わされるシロキサニルジメタクリレート45重量部
、2.2.2− トリフルオロエチルメタクリレート3
5重量部、メチルメタクリレート15重量部、エチレン
グリコールジメタクリレート5重量部および重合開始剤
としてベンゾインメチルエーテル0.1重量部を室温で
よく混合し、この混合液をポリエチレン製重合容器中に
注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時間照射
して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズ及び厚さ0.2mm、直径15+nmの
円盤を形成することにより加工性を評価し、次いで各種
試験を行った。結果を表−1に示した。
実施例2 下記式: Hs で表わされるシロキサニルジメタクリレート30重It
s、)リス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタ
クリレート20重量部、2.2.2− )リフルオロエ
チルメタクリレート25重量部、メチルメタクリレート
15重量部、メタクリル酸5重量部、エチレングリコー
ルジメタクリレート5重量部および重合開始剤としてベ
ンゾインメチルエーテル0.1重量部を室温でよく混合
し、この混合液をポリエチレン製重合容器中に注入し、
窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時間照射して共重
合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2mm、直径15mmの
円盤を形成することにより下記の加工性を評価し、次い
で各種試験を行った。結果を表=1に示した。
実施例3 下記式: で表わされるシロキサニルジメタクリレー)40重量部
、2.2.2.2°、2′、2°−へキサフルオロイソ
プロピルメタクリレート35重量部、メチルメタクリレ
ート20重量部、メタクリル酸5重量部および重合開始
剤としてベンゾインメチルエーテル0.1重量部を室温
でよく混合し、この混合液をポリエチレン製重合容器中
に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16時間照
射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズ及び厚さ0.2mm、直径15mmの円
盤を形成することにより加工性を評価し、次いで各種試
験を行った。結果を表−1に示した。
実施例4 下記式: %式% で表わされるシロキサニルメタクリレート35重量部、
2,2.2−トリフルオロエチルメタクリレート45重
量部、メチルメタクリレ−)15重1m、メタクリル酸
5重量部および重合開始剤としてベンゾインメチルエー
テル0.1重量部を室温でよく混合し、この混合液をポ
リエチレン製重合容器中に注入し、窒素雰囲気下、室温
にて紫外線を16時間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズ及び厚さ0.2mm、直径15mmの円
盤を形成することにより加工性を評価し、次いで各種試
験を行った。結果を表−1に示した。
実施例5 下記式: CF。
CH。
□ 口H35l−CH3 CH35t−CH,。
(CH2)。
□ C=[+ ■ CH3−C I CH。
CH3 (CH2) −−DC−C=CH2 1] で表わされるシロキサニルメタクリレート40重量部、
2.2.2.2’ 、 2’ 、 2’−ヘキサフルオ
ロイソプロピルメタクリレート35重量部、メチルメタ
クリレート20重量部、メタクリル酸5重量部および重
合開始剤としてベンゾインメチルエーテル0.1重量部
を室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン製重合
容器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線を16
時間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2mm、直径15mmの
円盤を形成することにより加工性を評価し、次いで各種
試験を行った。結果を表−1に示した。
比較例1 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
レート35重量部、2.2.2−トリフルオロエチルメ
タクリレート45重量部、メチルメタクリレート15重
量部、エチレングリコールジメタクリレート5重量部お
よび重合開始剤としてベンゾインメチルエーテル0.1
重量部を室温でよく混合し、この混合液をポリエチレン
製重合容器中に注入し、窒素雰囲気下、室温にて紫外線
を16時間照射して共重合させた。
共重合後、得られた塊状共重合体を切削し、研磨してコ
ンタクトレンズおよび厚さ0.2mm、直径15mmの
円盤を形成することにより加工性を評価し、次いで各種
試験を行った。結果を表−1に示した。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明により製造される酸素透過性高分子材料は、酸素
透過性が極めて高く、また涙液や眼内液中の汚れ成分や
様々な使用環境に起因する汚れなどを吸着あるいは固着
しにくいという優れた特徴を有し、かつ、切削性、研磨
性などの加工性も良好である。従って、本発明により製
造される酸素透過性高分子材料は、コンタクトレンズ、
眼内レンズなどの眼科材料として好適に使用される。
以上 出願人  日本合成ゴム株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、A^1は不飽和重合性基、フルオロアルキル基
    、オキシフルオロアルキル基または水素原子を示し、B
    ^1およびB^2は同一でも異なっていてもよく、それ
    ぞれ不飽和重合性基を示し、X^1、X^2、X^3お
    よびX^4は同一でも異なっていてもよく、それぞれ炭
    素数1〜10の2価の炭化水素基を示し、R^1、R^
    2、R^3、R^4、R^5およびR^6は同一でも異
    なっていてもよく、それぞれフッ素原子が置換していて
    もよいアルキル基、フェニル基、ビニル基、水素原子ま
    たは基▲数式、化学式、表等があります▼(ここで、Y
    ^1、Y^2およびY^3は同一でも異なっていてもよ
    く、それぞれフッ素原子が置換していてもよいアルキル
    基、フェニル基、ビニル基または水素原子を示し、rは
    1〜4の数を示す。)を示し、mは0〜100の数を示
    す。ここで式中の基▲数式、化学式、表等があります▼
    が複数個存在する場合は、それぞれの基が同一でも異な
    っていてもよい。〕 で表わされる単量体の一種または二種以上を重合または
    共重合することを特徴とする酸素透過性高分子材料の製
    造方法。 2、次の一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 〔式中、A^2およびA^3は同一でも異なっていても
    よく、それぞれ不飽和重合性基または水素原子を示し、
    X^5およびX^6は同一でも異なっていてもよく、そ
    れぞれ炭素数1〜10の2価の炭化水素基を示し、R^
    7、R^8、R^9およびR^1^0は同一であっても
    異なっていてもよく、それぞれフッ素原子が置換してい
    てもよいアルキル基、フェニル基、ビニル基、水素原子
    、基▲数式、化学式、表等があります▼(ここ で、Y^4、Y^5およびY^6は同一でも異なってい
    てもよく、それぞれフッ素原子が置換していてもよいア
    ルキル基、フェニル基、ビニル基または水素原子を示し
    、qは1〜4の数を示す。)または基▲数式、化学式、
    表等があります▼(ここで、Zは炭素 数1〜4の2価の炭化水素基を示し、A^4はA^2お
    よびA^3と同じであり、X^7はX^5およびX^6
    と同じであり、R^1^1、R^1^2、R^1^3お
    よびR^1^4は同一であても異なっていてもよく、そ
    れぞれフッ素原子が置換していてもよいアルキル基、フ
    ェニル基、ビニル基、水素原子または基▲数式、化学式
    、表等があります▼(ここ で、Y^7、Y^8およびY^9は同一であっても異な
    っていてもよく、Y^4、Y^5およびY^6と同じで
    あり、sは1〜4の数を示す。)を示し、pは0〜10
    の数を示す。)を示し、nは1〜100の数を示す。こ
    こで基▲数式、化学式、表等があります▼および/また
    は基▲数式、化学式、表等があります▼が複数存在する
    場合は、それぞれの基が同一でも異なっていてもよい。 但し、A^2、A^3およびA^4の少なくとも2個は
    不飽和性重合基であり、R^8の少なくとも1個は基▲
    数式、化学式、表等があります▼であ る。〕 で表わされる単量体の一種または二種以上を重合または
    共重合することを特徴とする酸素透過性高分子材料の製
    造方法。
JP28352490A 1990-10-23 1990-10-23 酸素透過性高分子材料の製造方法 Expired - Fee Related JP2954688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28352490A JP2954688B2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 酸素透過性高分子材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28352490A JP2954688B2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 酸素透過性高分子材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04159319A true JPH04159319A (ja) 1992-06-02
JP2954688B2 JP2954688B2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=17666654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28352490A Expired - Fee Related JP2954688B2 (ja) 1990-10-23 1990-10-23 酸素透過性高分子材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2954688B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399734B1 (en) 1998-10-13 2002-06-04 Pharmacia Ab Photocurable siloxane polymers
JP2007145884A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 多官能(メタ)アクリレート化合物、光硬化性樹脂組成物及び物品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399734B1 (en) 1998-10-13 2002-06-04 Pharmacia Ab Photocurable siloxane polymers
US6737496B2 (en) 1998-10-13 2004-05-18 Pharmacia Groningen Bv Photocurable siloxane polymers
JP2007145884A (ja) * 2005-11-24 2007-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 多官能(メタ)アクリレート化合物、光硬化性樹脂組成物及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2954688B2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4433125A (en) Oxygen permeable hard contact lens
US4661573A (en) Lens composition articles and method of manufacture
US4594401A (en) Oxygen permeable hard contact lens formed from styrene monomer containing a silyl or siloxane group
JPS63305113A (ja) コンタクトレンズ材料
US4769431A (en) Polyacryloxyalkylsilanol lens composition, articles and method of manufacture
JP5668062B2 (ja) イオン性化合物、組成物、硬化物、ハイドロゲル及び眼用レンズ
JPH01133022A (ja) 光学接触物体
US5235013A (en) Process for producing oxygen-permeable polymer
JP2954691B2 (ja) 酸素透過性重合体の製造法
JP2947915B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2619095B2 (ja) 酸素透過性材料
JPH0423819A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP3184211B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH04159319A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2947911B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPS61285425A (ja) コンタクトレンズ材料
JP3043390B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2954687B2 (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JPH08227001A (ja) 含水性コンタクトレンズの表面処理方法及びそれによって得られた含水性コンタクトレンズ
EP0184924A2 (en) Lens composition, articles and method of manufacture
JP3050586B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPS6238418A (ja) コンタクトレンズ
JPH02269306A (ja) フッ素系コンタクトレンズ
JPH05105727A (ja) 酸素透過性重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees