JPS6324216A - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPS6324216A
JPS6324216A JP16827486A JP16827486A JPS6324216A JP S6324216 A JPS6324216 A JP S6324216A JP 16827486 A JP16827486 A JP 16827486A JP 16827486 A JP16827486 A JP 16827486A JP S6324216 A JPS6324216 A JP S6324216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
meth
acrylate
contact lens
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16827486A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kubota
聡 久保田
Takashige Murata
村田 敬重
Naoyuki Amaya
直之 天谷
Takayuki Otsu
大津 隆行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
NOF Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP16827486A priority Critical patent/JPS6324216A/ja
Publication of JPS6324216A publication Critical patent/JPS6324216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 杢発明は、酸素透過性に優れ、汚れの付着しにくい、連
続装用可能なコンタクトレンズに関する〔従来の技術〕 現在一般的に使用されているコンタクトレンズは、ハー
ドコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズに大別さ
れる。ハードコンタクトレンズとしては、従来より櫨々
のものが広く知られているが、古くから普及しているも
のは、ポリメチルメタクリレート(PMMA)を主成分
とするハードコンタクトレンズである。一方、ソフトコ
ンタクトレンズは、PMMAの親水性を改良する目的で
、例えば、2−ヒドロ午ジエチルメタクリレート(HK
MA)やN−ビニル−2−ピロリドン(NVP)のよう
な親木性牟世体をメチルメタクリレ−)(MMA)など
と共重合させたものである。
また、近年、ハードコンタクトレンズのm素a過性を改
良する研究が盛んに行なわれており、特公昭52−53
502.特公昭56−39450゜特公昭56−405
24等には、MMAのようなアルキルアクリレートまた
メタクリレート、:(以下Qアクリレートまたはメタク
リレートを(メタ)アクリレートと表わす)とII m
にシワキサン結合を有する(メタ)アクリレートを主成
分として共重合させたコンタクトレンズが開示されてい
る。さらに、特公昭56−40806にはアルキル置換
スチレンと交差結合上ツマ−および可塑剤より成るジン
タクトレンズが、また、特開昭57−182718には
スチレン系単祉体とビスフェノール−A−ジメタクリレ
ートとの共重合体から成るコンタクトレンズが開示され
ており、特開昭59−214822には7ツ索含有スチ
レンの重合体または共重合体から成るコンタクトレンズ
が開示されている。そして、特開昭60−52022に
は、ポリシロキサニルアルキルイタコネートと重合性カ
ルボン醸エステル類との共重合体から成るコンタクトレ
ンズが、開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記各コンタクトレンズは、それぞれ長所ど短所を併わ
せ持りている。すなわち、Iv?I記PMMAを主成分
とするハードコンタクトレンズは、視力矯正効果が優れ
ており、耐久性も良く、取り扱いが簡単であり、機械加
工性も良い等、多くの利点を有している反面、PMMA
は親水性に乏しいため、装用感が悪く、さらに酸素透過
性が恋いため、長時間装着していると角膜に生理的障害
を起こし易い。
一方、前記ソフトコンタクトレンズは、親水性付与とい
う当初の目的は達成され、装用感は改良されるものの、
含水により形状を保ちにくくなり、視力矯正効果が低下
し、耐久性も劣る。また、HEMAを主成分とする重合
体は、酸素透過性も充分とは言えず、これを補なうため
に、さらに含水率を高めた素材は、雑菌等に汚染され易
く、角膜や結膜に対して重篤な合併症を引き起こし易い
との臨床結果も報告されている。
また、アルキル(メタ)アクリレートと個順にシロキサ
ン結合を有する(メタ)アクリレートを主成分として共
重合させたコンタクトレンズは、ハードコンタクトレン
ズやソフトコンタクトレンズの欠点をある程度カバーし
ており、酸系透過性、視力矯正効果、耐久性、取り扱い
易さという泊では多少改良されてはいるが、若干たんば
く質の付着が起こる上に、機素透過性にも限界があるた
め、長期間の連続装用に用いるには不充分である。一方
、アルキルlit!スチレンと交差結合モノマーおよび
可塑剤より成るコンタクトレンズ、スチレン系単量体と
ビスフェノール−A−ジメタクリレートとの共重合体か
ら成るコンタクトレンズは、#I索占過率が低く、フッ
素含育スチレンの重合体または共重合体から成るコンタ
クトレンズも、充分な?!!素透素性過性さない。lだ
、ポリシロキサニルアルキルイタコネートと重合性カル
ボン酸エステル類との共重合体から成るコンタクトレン
ズも、連続装用可能な酸系透過性は帰られない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされ
たものであり、その目的とする所は、酸素透過性が良く
、汚れの付着しにくい、連続装用可能なコンタクトレン
ズを提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明は、下記AおよびBを必須成分として含
むコモノマーの共重合体より成ることを特徴とするフン
タクトレンズである。
A 一般式CI]で示されるスチレン類より迩ばれろ一
種以上 (ただし、式中のR1、R2、R3、R4およびR6は
それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子+ OF3 C
J C!73 、 CHCC!?! )!  またハ炭
素数1〜4のアルキル基を表わす)B  一般式[:I
nで示されるイタコン酸エステル類より選ばれる一種以
上、 9、H! (ただし、式中のR6およびR7の少なくとも一方は、 を表わし、他方は、炭素数1〜8の有機基を表わす。ま
た、H8、H9、RIOおよびR11はそれぞれ独立に
炭素数1〜乙の有機基を表わし、2は1〜3の整数、m
および露は、0く11%≦3、m+n=3なる整数、p
は1〜5の整数を表わす。
本発明における成分Aは、スチレンおよびスチレンのベ
ンゼン環に1個以上のフッ素原子または−a′f!、基
または炭素数1〜4のアルキル基を有する化合物群より
成る。スチレン類は、それ自体で菖合してもPMMAの
約10倍囚度の酸素透過性を示す上に、機械的強度にお
いてもPMMAに近い特性を有している。しかし、成分
Aのみでは、目標とする酸素透過性を得ることはできず
、成分Bと組み合わせて初めて、連続装用に足る特性が
得られる。ベンゼン環のフッ素原子、OF3゜OH,O
F、およびCH(C!IF、)、は、ポリマーの表面エ
ネルギーを低減し、酸素の溶解度を上げて、よりいっそ
う酸素透過性を向上し、アルキル基は立体効果によって
同じく酸素透過性を向上する。ただし、アルキル基が逆
に大きすぎた場合、ポリマーの機械的強度が低下し、形
状安定性も悪くなることから、炭素数が1〜4のものが
好ましい、また、7ツ索原子あるいは置換基の位置は、
ベンゼン環上の2〜6位のいずれでも良く、置換数は1
〜5あるいは無置換が可能であり置換基の種類は単一で
も、複数種であっても良い。
一方、成分Bはポリシロキサニル基を有するイタコン酸
エステルであり、その重合体は非常に高い酸素透過性を
示す。しかし、単独本合体の強度は低く、形状安定性は
乏しい。したがって、単独で用いられることは希で、M
MAなどの成分と共重合し12強度の向上が図られてい
るが、この際、酸素透過係数(DK値)の低下が著しく
、連続装用は不可能であった。これに対し本発明では、
成分Bと、成分入のスチレンまたは核置換スチレンを共
重合することによって、DK値の低下を抑;Eし、連続
装用に足るコンタクトレンズが得られたのである。一般
式〔■〕中のR6およびR7は、るポリシロキサニル基
または炭素数1〜8の有競基を表わすが H8,R7の
うち少なくとも一方はポリシロキサニル基である。該有
輪基中の炭素数が8を超えると、モノマーの重合性が低
下し、共重合体の強度が不足する。また、サリシロキサ
ニル基中のR”  I R”  I RIo 9よびR
”+1[数1〜6の有機基であり、pはシロキサニル基
の大きさを決定する要因である。該ポリシロキサニル基
中の有機基の炭素数およびpの値が6を超えた場合、共
重合体の強度不足となり、形状安定性が低下する。また
、2の値はモノマーの安定性から、1〜3が可能である
。成分Bのアルコール残基R@およびR7の具体例とし
ては、トリメチルシリルプロピル基、ペンタメチルジシ
ロキサニルプロピル基、メチルビス(トリメチルシロキ
シ)シリルプロピル基、トリス(トリメチルシロキシ)
シリルプロピル基、ヘプタメヂルトリシロキサニルグロ
ビル基、メチルビス(ペンタメチルジシロキサニルオ午
シ)シリルプロピル基、 ) IJス(ペンタメチルジ
シロキサニルオキシ)シリルプロピル基、メチル(トリ
メチルシロキシ)ペンタメチルジシロキサニルオキシ)
シリルプロピル基。
ジメチル(トリフェニルシロキシ)シリルメチル基など
のポリシロキサニル基、メチル基、エチル基1%−プロ
ピル基、1−グロビル基、外−ブチルM−t sec 
−7’チル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、2−
エチルヘキシル基、n−オクチル基、フェニル基、ベン
ジル基、フェネチル基などが挙げられ、これらより、一
種または二種の組み合わせで用いられる。
成分人と成分Bの使用比率は、重j比で10;90〜9
0:10の範囲が望ましい。jなわち、成分Aが、両者
の10重鎚%以下の場合、共重合体の機械的強度が著し
く低下し、90%を超えると光分な酸素透過性か得られ
ない。
本発明における成分Aおよび成分Bは、両者の混合物の
みで共重合することも可能であるが為重合体の機械的強
度、切削加工性、熱的安定性やレンズの装用感を改良す
る目的で、他の重合性ビニ°゛・・ 。
ルモノマーとの共重合も可能である。共重合可能な重合
性ビニルモノマーとしては、たとえば、エチレングリコ
ール ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
 ジ(メタ)アクリレート。
トリエチレングリコール ジ(メタ)アクリレート、テ
トラエチレングリコール ジ(メタ)アクリレート、プ
ロピレングリコール ジ(メタ)アクリレート、1.4
−ブタンジオール ジ(メタ)アクリレート、ネオペン
チルグリコール ジ(メタ)アクリレート、トリメチロ
ールプロパントリ(メタ)アクリレート等の多官能(メ
タ)アクリレート、ジアリルフタレート、ジアリルイソ
フタレート、ジアリルテレフタレート、トリアリルシア
ヌレート、トリアリルイソシアヌレート。
ジエチレングリコール ビス(アリルカーボネート)等
の多官0ヒアリル化合物、アリル(メタ)アクリレート
の様な多官能ビニル化合物、メチル(メタ)アクリレー
ト、;Lチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メ
タ)アクリレート、イングロピル(メタ)アクリレート
、%−ブチル(メタ)アクリレート、トリフルオロエチ
ル(メタ)アクリレート、ヘキサフルずロイソグロビル
(メタ)アクリレート、3,3,4,4.4−ペンタフ
ルオロブチル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート
、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ
)アクリレート、トリス(ペンタメチルジシロキ丈ニル
オキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒ
ドロキシ−5−トリス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレート、グリセロール モノ(メタ)アク
リレート等の(メタ)アクリレート、酢酸ビニル、プロ
ピオン酸ビニル券のビニルエステル。
エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル等のビニ
ルエーテル、(メタ)アクリル酸、イタコーン酸、(、
メタ)アクリル酸アミド、N−ビニル−2−ピロリドン
、N−ビニル−2−オキサゾリドン、アクリロイルモル
ホリンなどが一例として挙げられる。
成分人、成分B以外の重合性ビニル七ツマ−は、本発明
の利点を損わない範囲で使用可能であり、使用量は、成
分Aおよび成分Bの合計量100重置品に対し、80重
量部以下であることが好ましい。すなわち、80重置部
を超えると、酸素透過性が不足し、耐汚染性も低下する
。また、親水性成分が過剰の場合、ポリマーの含水率が
増し、形状安定性能も低下する。
上記の七ツマー糸を共重合させるためには、−般に用い
られている柚々のラジカル重合開始剤が使用されるが、
モノマー系の重合挙動を考慮して決められろ。また、こ
のモノマー糸を共重合させてコンタクトレンズに成形す
るには、通常行なわれている方法が可能である。重合開
始剤を含んだモノマーを試験管のような適当な容器の中
で共重合させ、丸棒やブロックを得たのち、切削、研摩
等の機械加工により、処方に会ったレンズに加工すれば
良い、また、二枚の型でできる苗量に土台開始剤を含ん
だ七ツマ−を注入し、餉型重合で直接コンタクトレンズ
を成形してしまうこともできる。体積の大きなものを(
共)重合する際には、内部に歪が発生しやすいため、反
応をDI御し均一な材料を得るため、熱媒体として水を
用いることが合理的である。
上記の七ツマー系に、色素のような着色剤あるいは紫外
線吸収剤のような添加物を加えて重合することも可能で
ある。
また、でき上かったレンズの表面を酸やアルカリにより
化学処理したり、低温プラズマ処理を施すことにより、
レンズ表面を改質することができる。さらに、低温プラ
ズマ処理した表面に親水性モノマーをグラフト重合した
り、低温プラズマ中で表面に親木性モノマーをグラフト
重合させることにより、装用感を改良することができる
〔作用〕
本発明における成分Bのイタコン酸エステルは、非寸に
かさ高いポリシロキサニル基をt換基に持つ重合性モノ
マーである。従って、該七ツマ−を含む糸の共重合体は
、ポロシティ−が大きく、高度の酸素透過性を示す。加
えて、ポリシロキサニル基は表面エネルギーが小さく酸
素の溶解度が大きいことから、いりそうI)K値の向上
に寄与していると考えられる。一方、成分Aのスチレン
類は、重合体が機械的強度、切削加工性に優れ、コンタ
クトレンズの形状維持・加工性の向上に効果をもたらす
ものである。さらに、スチレン骨格が、直鎖アルキル基
などに比べ剛直性に優れているため、成分Bと共点合し
た際、機械的強度を損うことなく、成分Bの持てるバル
キー効果による酸素透過性を充分発揮しているものと考
える。また、ポリマーが低表面エネルギーであるため、
たんばく質などの異物が沈着しに<<、細萌類などの繁
殖も抑制されているものと考える。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明するが、本
発明はこれらの範囲に限定されるものではない。尚、実
施例中の部は京量部を表わす。
実施例−1 スチレン35部13’−)リス(トリメチルシロキシ)
シリルプロピル 3−メトキシカルボニル−3−ブテノ
エート50 fjf5 t トリエチレングリコール 
ジメタクリレート5部およびメタクリル酸10部をよく
混合し、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
[:ABVN]0.5部を加えて攪拌し均一とした。こ
の混合液をガラス製試験管に注入し、内部を窒素で置換
したのち密封した。この試験管をプログラムコントロー
ラーで温度制御された温水槽に浸漬し、50℃で4時間
、32℃で3時間、35℃で2時間、40℃で2時間、
50℃で2時間、60℃で1.5時間、80゛0で2時
間jlO熱し、さらに大気炉中105℃で2時間り0熱
して本台を行なった。得られた共重合体の丸棒を切断し
、切削・研摩してコンタクトレンズを作成した。
なお、レンズの評価・試験には直径10〜12圓、厚さ
[12mmの円板を使用し、下記の項目について測定し
た。
酸素透過係1i(DK値) : Xertex Cor
poration社製MODEL  2110 (Mu
lti−rangeAnalyzsr for Dis
solved Oxygen )を用いた。その結果、
DK値はa95X10″″” cc(STP)・cm/
−・式・閣H1でありた。
ビッカース硬度(Hv):大洋テスター社製引っかき・
ビッカース硬度計を用いた。その結果、ビッカース硬度
は、IQ、8であった。
耐汚染性:卵白リゾチームをα2%含む生理食塩水中に
、37℃で7日間試験片を間潰し、280nmにおける
吸yt、度の変化より付肴量を測定した。その結果、付
着量はα05μ?/cni以下であった。
実施例2〜10 表−1に示す組成比に従い、各モノマーを良く混合した
。それ以外の操作は実施例−1と全く同様の方法を用い
て、コンタクトレンズを作成した。なお、レンズの評価
・試験結果は表−1に併わせ記載した。
実施例−11 実施例−2で得られたレンズ基材を、プラズマ重合装置
内で、cLlTorrの真空度に減圧し、アルゴンガス
を10s/(5TP)/m流しながら、放電周波数1五
56MHz、放電電力30Wで30秒間低温プラズマ処
理した。続いて、グロー放電を継続しながら、50〜3
5℃でMVPを10 d (S T P ) / m 
、アルゴンガスを10d(sTP)/mで供給しながら
、90秒間コンタクトレンズ表面にN’7Fをグラフト
重合させた。
その結果、DK値はa14X10”1Occ(STP)
・α/洲・式・rmnHタ であり、卵白リゾチームの
付Njltは0.05μi/−以下でありた。
実施例−12 実施例−3で得られたレンズ基材に、実施例−11と同
条件で低温プラズマ処理を行なった。次にグロー放電を
停止し、30〜35°0でHKMAをl 2 d (S
 T P ) / mで供給し、60秒間コンタクトレ
ンズ表面にHE M fi−をグラフト重合させた。
その結果、DK値ハ9.46 X 10−” CC(5
TP)・cm / ca 東・ran H? であり、
卵白リゾチームの付層は0.05μV以下であった。
比較例1〜3 表−1に示す組成比に従い、各モノマーを良く混合した
。それ以外の操作は実施例−1と全く同様の方法を用い
て、コンタクトレンズを作成した。なお、レンズの1価
・試験結果は表−1に併わせ記載した。
El  5’−トリス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピル 3−メトキシカルボニル−3−ブテノエート B 2 5 ’ 、−トリス(ペンタメチルジシロキサ
ニルオキシ)シリルプロピル 3−エトキシカルボニル
−3−ブテノエート B3 イングロピル 3−〔3′−トリス(トリメチル
シロキシ〕シリルグロボ午ジカルボニル〕−3−ブテノ
エート B4 ビス〔3−トリス(トリメチルシロキシ)シリル
プロピルコイタコネート B5 エチル 3−[!3’−(メチルビス(トリメチ
ルシロキシ)シリル)グロビル]−3−ブテノエート B6 3’−トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロ
ピル 5−フェネチルオキシカルボニル−5−ブテノエ
ート A1 スチレン A2  ヘンタフルオロスチレン 人5 パラメチルスチレン A4 バライングロビルスチレン A5 バラトリフルオロメチルスチレンM1 メチルメ
タクリレート M21 へキサフルオロイソグロビルメタクリレート M5 2−ヒドロキシエチルメタクリレートM4  N
−ビニル−2−ピロリドン M5 メタクリル酸 M6 エチレングリコール ジメタクリレートM7  
)リエチレングリコール ジメタクリレート 〔発明の効果〕 以上に述べたように、本発明におけるスチレン類とイタ
コン酸エステル類を含むコモノマーの共重合体は、スチ
レン骨格およびポリシロキサニル基のかさ高さによる立
体効果と、低表向エネルギーによる酸素溶解度の増加に
よって、極めて高い酸素透過性を示す。その結果、コン
タクトレンズに成形した場合、睡眠中でも角膜に充分な
酸素を供給でき、長期連続装用も可能なコンタクトレン
ズが得られた。また、表面エネルギーの低下に伴い、た
んばく質などの汚れが沈着しにくくなり、手入れが簡便
化されることも、連続装用実現の上で大きな安因となっ
ている。
さらに、この素材の持つ特性を生かし、酸累冨化膜やガ
ス分離模あるいは生体材料への展開が期待される。
以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記AおよびBを必須成分として含むコモノマーの共重
    合体より成ることを特徴とするコンタクトレンズ。 A 一般式〔 I 〕で示されるスチレン類より選ばれる
    一種以上 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (ただし、式中のR^1、R^2、R^3、R^4およ
    びR^5はそれぞれ独立に、水素原子、フッ素原子、C
    F_3CH_2CF_3、CH(CF_3)_2または
    炭素数1〜4のアルキル基を表わす) B 一般式〔II〕で示されるイタコン酸エステル類より
    選ばれる一種類以上 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (ただし、式中のR^6およびR^7の少なくとも一方
    は、 ▲数式、化学式、表等があります▼ を表わし、他方は、炭素数1〜8の有機基を表わす。ま
    た、R^8、R^9、R^1^0およびR^1^1はそ
    れぞれ独立に炭素数1〜6の有機基を表わし、lは1〜
    3の整数、mおよび nは、0≦m、n≦3、m+n=3なる整数、pは1〜
    5の整数を表わす。)
JP16827486A 1986-07-17 1986-07-17 コンタクトレンズ Pending JPS6324216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16827486A JPS6324216A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 コンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16827486A JPS6324216A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 コンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6324216A true JPS6324216A (ja) 1988-02-01

Family

ID=15864978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16827486A Pending JPS6324216A (ja) 1986-07-17 1986-07-17 コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6324216A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254414A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ
JP2001354722A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Dainippon Ink & Chem Inc 新規なビニル系樹脂およびその製造方法
WO2010104000A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 日油株式会社 シリコーンモノマー

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254414A (ja) * 1987-04-13 1988-10-21 Seiko Epson Corp コンタクトレンズ
JP2001354722A (ja) * 2000-04-12 2001-12-25 Dainippon Ink & Chem Inc 新規なビニル系樹脂およびその製造方法
WO2010104000A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 日油株式会社 シリコーンモノマー
CN102348726A (zh) * 2009-03-09 2012-02-08 日油株式会社 有机硅单体
US8580904B2 (en) 2009-03-09 2013-11-12 Nof Corporation Silicone monomer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001868B1 (ko) 산소 투과성 하드 콘택트 렌즈
JPS628769B2 (ja)
JP2554483B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS6238419A (ja) コンタクトレンズ
JPS6324216A (ja) コンタクトレンズ
JPS63301919A (ja) コンタクトレンズ
JPS62296118A (ja) コンタクトレンズ
JPH0812340B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH04168115A (ja) 酸素透過性重合体の製造法
JPS6336646B2 (ja)
JPH06100734B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPS62299935A (ja) コンタクトレンズ
JP2935119B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH03294818A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2793363B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS6238418A (ja) コンタクトレンズ
JPH03196118A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2591154B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2926804B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2808295B2 (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JP2565316B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH04194816A (ja) 高酸素透過性コンタクトレンズ
JPH04145108A (ja) 酸素透過性高分子材料の製造方法
JP2803152B2 (ja) コンタクトレンズ