JPS63301919A - コンタクトレンズ - Google Patents

コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPS63301919A
JPS63301919A JP13838587A JP13838587A JPS63301919A JP S63301919 A JPS63301919 A JP S63301919A JP 13838587 A JP13838587 A JP 13838587A JP 13838587 A JP13838587 A JP 13838587A JP S63301919 A JPS63301919 A JP S63301919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
vinyl
parts
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13838587A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kubota
聡 久保田
Takao Mogami
最上 隆夫
Takashige Murata
村田 敬重
Naoyuki Amaya
直之 天谷
Toshiaki Takaoka
利明 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
NOF Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP13838587A priority Critical patent/JPS63301919A/ja
Publication of JPS63301919A publication Critical patent/JPS63301919A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、比較的酸素透過性が高く、耐汚染性と形状安
定性に優れるコンタクトレンズに関する。
〔従来の技術〕
現在一般的に使用されているコンタクトレンズは、ハー
ドコンタクトレンズとソフトコンタクトレンズに大別さ
れる。ハードコンタクトレンズとしては、ポリメチルメ
タクリレート(PMMA)を主成分とするものが、最も
一般的に古くから使われてきた。一方、ソフトコンタク
トレンズは、PMMAの親水性を改良する目的で、例え
ば2−ヒドロキシエチルメタクリレート(1−I E 
M A )やN−ビニル−2−ピロリドン(NVP)の
ような親水性単量体をメヂルメタクリレー) (MMA
)などと共重合させたものである。また、近年、ハード
コンタクトレンズの酸素透過性を改良する研究が盛んに
行われており、特公昭52−33502、特公昭5(3
−39450、特公昭50−4’   0324等には
、MMAのようなアルキルアクリレートまたはメタクリ
レート(以下、アクリレートまたはメタクリレートを(
メタ)アクリレートと表わす)と側鎖にシロキサン結合
を有する(メタ)アクリレートを主成分として共重合さ
せたコンタクトレンズが開示されている。そして、この
シロキサン結合ををする(メタ)アクリレートを主成分
とするコンタクトレンズが、最近広り使用されるように
なってきた。さらに、特開昭58−194014および
特開昭59−28127には、シロキサン結合を有する
(メタ)アクリレートとフルオロアルキル(メタ)アク
リレートを主成分とし、酸素透過性をより高めたコンタ
クトレンズも開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記各コンタクトレンズは、それぞれ長所と短所を併わ
せ持っている。ずなわち、前記PMMAを主成分とする
ハードコンタクトレンズは、視力矯正効果が優れており
、耐久性も良く、取り扱いが簡単であり、機械加工性も
良い等、多くの利点ををしている反面、PMMAは親水
性に乏しいため、装用感が悪く、さらに酸素透過性が悪
いため、長時間装着していると角膜に生理的障害を起こ
し易い。
一方、前記ソフトコンタクトレンズは、親水性付与とい
う当初の目的は達成され、装用感は改良されるものの、
含水により形状を保ちにくくなり、視力矯正効果が低下
し、耐久性も劣る。また、I−IEMAを主成分とする
重合体は、酸素透過性も充分とは言えず、これを補なう
ために、さらに含水率を高めた素材は、雑菌等に汚染さ
れ昌く、角膜や結膜に対して重篤な合併症を引き起こし
易いとの臨床結果も報告されている。
また、シロキサン結合を打する(メタ)アクリレート(
以下、シロキサニル(メタ)アクリレートと表わす)を
含む共重合体は、一般に高い酸素透過性を示すが、その
機械的強度、形状安定性を向上させるため、アルキル(
メタ)アクリレートと共重合させたものは、酸素透過率
の低下が著しく、長期間の装用は不可能である。一方、
シロキサニル(メタ)アクリレートとフルオロアルキル
(メタ)アクリレートを主成分とするコンタクトレンズ
は、酸素透過性が充分なものも得られるが、素材の疎水
性が増すために、装用感が悪く、たんばく質などの付着
も起こる傾向にある。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされ
たものであり、目的とする所は、酸素透過性・形状安定
性に優れ、汚れの付着しにくいコンタクトレンズを提供
することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
すなわち本発明のコンタクトレンズは、下記のA、  
I)およびCを必須成分として含むコモノマーの共重合
体より成ることを特徴とする。
A、一般式〔I〕で示されるシロキサニルアクリレート
またはメタクリレートの一柾以−に(式中、kは0〜3
の整数、1は0または1、mは1〜3の整数、nは0〜
3の整数、Pは1〜5の整数を表わし RIは水素原子
またはメチル基、R’およびR6はそれぞれ独立に、炭
素数1〜6の有機基、RsおよびR4はそれそれ独立に
炭素数1〜6の炭化水素基またはトリメチルシロキシ基
を表わす) B、一般式(n)で示されるビニルエステルの一種以」
二 R’−C−0−CI−1=CI、(II)I) (たたし、式中のR’は炭素数1〜12のアルキル基、
アリール基またはアルアルキル基を表わす) C,ビニルアクリレート、ビニルメタクリレート、アリ
ルアクリレートまたはアリルメタクリレートから選ばれ
る一種以上の化合物 本発明に用いられる成分Aは、シロ・トサニル(メタ)
アクリレートであり、その重合体は非常に高い酸素透過
性を示す。
一般式(I)中のmは、シロキサニル基と(メタ)アク
リル基とを結合する部分の長さを決定する要因の一つで
、モノマーの安定性と共重合体の強度から、1〜3が好
ましい。すなわち、m=0では、モノマーあるいは共重
合体が加水分解を受は易(,3を越えると共重合体の強
度が低下する。さらに、1はポリマーに若干の親水性を
付与するための骨格長を表わずが、共重合体の強度を維
持するために1以下であることが好ましく、同様の理由
により、kは3以下が好ましい。Pの値は、シロキサニ
ル基の大きさを決定する要因であるが、Pが大き過ぎる
と重合度が上がらず、重合体の加工性も低下するため1
〜5が好ましい。
成分Aの具体例としては、たとえば、トルメチルシリル
メチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロキサ
ニルメチル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリメ
デルシロキシ)シリルメチル(メタ)アクリレート、ト
リス(トリメチルシロキシ)シリルメチル(メタ)アク
リレート、トリス(ぺ/タメチルジシロキザニルオキシ
)シリルメチル(メタ)アクリレート、トリメチルシリ
ルエチル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシロキ
ザニルエチル(メタ)アクリレート、メチルビス(トリ
メチルシロキシ)シリルエチル(メタ)アクリレート、
トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチル(メタ)ア
クリレート、トリス(ベンタメタルジシロキサニルオキ
シ)シリルエチル(メタ)アクリレート、トリメチルシ
リルプロピル(メタ)アクリレート、ペンタメチルジシ
ロキザニルプロビル(メタ)アクリレート、メチルビス
(トリメチルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリ
レート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルピロピル
(メタ)アクリレート、トリス(ペンタメヂルジシロキ
サニルオキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート、
メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルグリセ
ロールモノ(メタ)アクリレート、トリス(トリメデル
シロキシ)シリルエチルグリセロールモノ(メタ)アク
リレート、トリス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ
)シリルエチルモノ(メタ)アクリレート、メチルビス
(トリメデルシロキシ)シリルプロピルグリセロールモ
ノ(メタ)アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ
)シリルプロピルグリセロールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリ
ルプロピルグリセロールモノ(メタ)アクリレート、メ
チルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルグリセロ
ールエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ト
リス(トリメチルシロキシ)シリルエチルグリセロール
エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス
(ペンタメチルジシロキザニルオキシ)シリルエチルグ
リセロールエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピル
グリセロールエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグ
リセロールエチレングリコールモノ(メタ)アクリレー
ト、トリス(ペンタメヂルジシロキザニルオキシ)シリ
ルプロピルグリセロールエチレングリコールモノ(メタ
)アクリレート、ペンタメチルジシロキサニルエチルグ
リセロールジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチル
グリセロールジエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチルグ
リセロールジエチレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、トリス(ペンタメヂルジシロニトザニルオキシ)
シリルエチルグリセロールジエチレングリコールモノ(
メタ)アクリレート、メチルビス(トリメブールシロキ
シ)シリルプロピルグリセロールジエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレート、トリス(トリメデルシロキ
シ)シリルブ口ピルグリセロ−ルジエヂレングリコール
モノ(メタ)アクリレ−)、トリス(ペンタメチルジシ
ロキサニルオキシ)シリルプロピルグリセロールジエチ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート、メチルビス
(トリメデルシロキシ)シリルエチルグリセロールトリ
エヂレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス
(トリメチルシロキシ)シリルエチルグリセロールトリ
エヂレングリコールモノ(メタ)アクリレート、トリス
(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルエチルグ
リセロールトリエヂレングリコールモノ(メタ)アクリ
レート、メチルビス(1リメチルシロキシ)シリルプロ
ピルグリセロールトリエチレングリコールモノ(メタ)
アクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプ
ロピルグリセロールトリエチレングリコールモノ(メタ
)アクリレート、トリス(ペンタメヂルジシロキザニル
オキシ)シリルプロピルグリセロールトリエチレングリ
コールモノ(メタ)アクリレート、ジメチル(トリフェ
ニルシロキシ)シリルプロピル(メタ)アクリレート等
が挙げられる。
また、成分Bのビニルエステルは、酸素透過率の低下を
押えて共重合体の強度を上げるために用いられる。酸素
透過係数(DK値)の低下を特に少な(するためには、
式(II)中のR’が分岐伏アルキル基やアリール基ま
たはアルアルキル基などのようにかさ高い物が好ましい
また、共重合体の機械的強度を維持するためには、RG
で表わされる置換基中の炭素数が12以下であることが
好ましい。成分Bの具体例としては、たとえば、酢酸ビ
ニル、プロピオン酸ビニル、n−酪aビニル、イソ酪酸
ビニル、n−吉草酸ヒニル、イン吉早酸ビニル、2−メ
チル酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、n−へキサン酸ビ
ニル、2,2−ジメチル酪酸ビニル、3,3−ジメチル
醋酸ビニル、安息香酸ビニル、p−トルイル酸ビニル、
p−エヂル安息香酸ビニル、クミン酸ビニル、I)−1
ert−ブチル安息香a ヒ= Jl/、フェニル酢酸
ビニル、ヒドラトロピン酸ビニル、3−フェニルプロピ
オン酸ビニル等が挙げられる。
成分への(メタ)アクリレートと成分Bのビニルエステ
ルは、共重合性が悪く、両者の混合物のみで爪台を行な
った場合、成分へが先に徂合し、重合度も低いために、
重合体の硬度や形状安定性が悪くなる。さらに、それぞ
−れのポリマーの相溶性が悪い場合、重合体の白濁が起
こることもある。これに対し、本発明では、成分A、酸
成分の両者と共重合性に優れる成分Cの架橋性モノマー
を共重合することにより、透明でかつ硬度や熱特性に優
れたコンタクトレンズ素材を得ている。
すなわち、成分Cの架橋性モノマーとは、ビニルアクリ
レート、ビニルメタクリレート、アリルアクリレートま
たはアリルメタクリレートであり、これらのうち一種を
用いても、あるいは、二種以上を併用してもよい。
成分Aと成分Bの混合比率は、モノマーの種類によって
異なるため一概には言えないが、両者の重量化が10:
90〜95:5の範囲内であれば、本発明の目的を満た
し得る。すなわち、成分Aが10重量%未満の場合、充
分な酸素透過性が得られず、95重量%を超えると、共
重合体の機械的強度が著しく低下する。また、成分Cの
混合比率は、成分へと成分Cのうち、使用モル数の少な
い成分1モルに対して、0.05モル〜20モルの範囲
での使用が好ましい。すなわち、0.05モル未満のと
きは、成分Aと成分Bに対する架橋効率が低く、一方、
20モルを超えると共重合体の割れ易さが増し、DK値
の低下も起こる。
本発明における成分A、BおよびCは、王者の混合物の
みで共重合するととも可能であるが、重合体の機械的強
度、切削加工性、熱的安定性やしンズの装用感をさらに
向上させる目的で、他の共重合性ビニルモノマーとの共
重合も可能である。
共重合性ビニルモノマーとしては、たとえば、エチレン
グリコール ジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリ
コール ジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコ
ール ジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリフ
ール ジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコール
 ジ(メタ)アクリレート、1.4−ブタンジオール 
ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(
メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン トリ(
メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリレート、
ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、ジアリ
ルテレフタレート、トリアリルシアヌレート、トリアリ
ルイソシアヌレート、ジエチレングリコール ビス(ア
リルカーボネート)等の多官能アリル化合物、メチル(
メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n
−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ
)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2
,2.2−1リフルオロエヂル(メタ)アクリレート、
2,2.2−)リフルオロ−1−トリフルオロメチルエ
チル(メタ)アクリレート、3,3,4,4.4−ペン
タフルオロブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレート、グリセrj −ルモノ
(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート、モノ
メチルイタコネート、ジメチルイタコネート、モノエチ
ルイタコネート、ジエチルイタコネート、モノフェニル
イタコネート、ジエチルイタコネート、モノフェニルイ
タコネート、ジフェニルイタコネート、メチルフェニル
イタコネート等のイタコネート、エチルビニルエーテル
、ブヂルビニルエーテル、トリフルオロエチルビニルエ
ーテル、ヘキザフルオロプロピルビニルエーテル等のビ
ニルエーテル、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、(メ
タ)アクリル酸アミド、N−(メタ)アクリルオキシコ
ハク酸イミド、N−ビニル−2−ピロリド/、N−ビニ
ル−2−オキサゾリドン、アクリロイルモルホリンなど
が一例として挙げられる。
該共重合性ビニルモノマーの使用量が多い場合、酸素透
過性の低下が起こるため、使用は最小限にとどめる必要
がある。具体的には、成分A。
BおよびCの合計fit i O0重量部に対して、該
共重合性ビニルモノマーの合計量が250重量部である
ことが好ましい。ずなわち、250重量部を超えると、
酸素透過性が著しく低下する。また、該共重合性ビニル
モノマーのうち残水性成分が過剰の場合、ポリマーの含
水率が増加し、形状安定性能も低下する。
上記モノマー系を共重合させるためには、一般に用いら
れている種々のラジカル重合開始剤が使用されるが、光
増感剤を添加して紫外線照射したり、放射腺1(α射に
よる重合も可能であり、モノマー系の重合挙動を考慮し
て決められる。また、とのモノマー系を共重合させてコ
ンタクトレンズに成形するには、通常行なわれている方
法が可能である。たとえば重合開始剤を含んだモノマー
を試験管のような適当な容器の中で共重合させ、丸棒や
ブロックを得たのち、切削・研磨等のa@前加工より、
処方に合ったレンズに加工すれば良い。また、二枚の型
でできる空間に、重合開始剤を含んだモノマーを注入し
、鋳型重合で直接コンタクトレンズを成形してしまうこ
ともできる。体積の大きなものを(共)重合する際には
、内部に歪が発生しやすいので、反応を制御し均一な材
料を得るために、熱媒体として水を用いることが合理的
である。
また、上記モノマー系に、色素のような着色剤あるいは
紫外線吸収剤のような添加物を加えて重合するととも可
能である。
さらに、でき上がったレンズの表面を酸やアルカリによ
って化学処理したり、低温プラズマ処理を施すととによ
り、レンズ表面を改質することができる。低温プラズマ
処理した表面に、引き続いて親水性モノマーをグラフト
重合したり、低温プラズマ中で表面に親水性モノマーを
グラフト重合させることによって、装用感を改良すると
とも可能である。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明するが、本
発明はこれらの範囲に限定されるものではない。なお、
実施例中の部は重量部を表わず。
実施例−1 メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタ
クリレート40部、イザ醋酸ビニル45部およびビニル
メタクリレート15部を室温で良く混合し、アゾビス(
2,4−ジメチルバレロニトリル)[Al3VN] 0
.2部を加えて撹拌して均一とした。乙の混合液をガラ
ス製試験管に注入し、内部を窒素で置換したのち密封し
た。この試Wi Wをプログラムコントローラーで温度
制御された温水槽に浸漬し、30°Cで4時間、32°
Cで3時間、351Cで2時間、40@Cで2時間、5
09Cで2時間、60°Cで1.5時間、80°Cで2
時間加熱し、さらに大気炉中105°Cで2時間加熱し
て重合を行なった。得られた共重合体の丸棒を切削・研
磨してコンタクトレンズを作成した。
なお、レンズの評価・試験には直径10〜12m m 
N厚さ0.2mmの円板を使用し、下記の項目について
ff1ll定した。
酸素透過係数(D K値):Xcrtex  C。
rporation社製MODOL2110 (Mul
ti−range  Analyzer  f。
r  Dissolved  Oxygcn)を用いた
。その結果、DK値は、4.lXl0−” ml (S
TP) ・cm/cm’ ・scc*mm1−1gであ
った。
ビッカース硬度(Ilv):大洋テスター社製用っかき
・ビッカース硬度計を用いた。その結果、Hvは8.9
であった。
耐汚染性二卵白リゾチームを0.2又含む生理食塩水中
に、37°Cで7日間試験片を浸漬し、280nmにお
ける吸光度の変化より付着量を測定した。その結果、卵
白リゾチームの付着は認められなかった。
形状安定性:中心厚0 、 12 m m 1直径12
゜8 m m %ベースカーブ8.90mmのブラルン
ズを作成し、0.9%生理食塩水中で、1時間煮沸した
。その結果、レンズの形状・光学特性に変化は見られな
かった。
実施例−2 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
レート45部、ピバリン酸ビニル8部、ビニルメタクリ
レート7部、およびメチルメタクリレート40部を室温
で良く混合し、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト[I PPPO23部を加えて撹拌して均一とした。
重合および、評価・試験方法は、実施例−1と同様に行
なった。
その結果、DK値は5.2X10− ” ’ ml (
STr’) ・cm/cm’ ”SeC”mmmm1I
 IIvは11.4で、卵白リゾチームの付着は認めら
れず、形状安定性は良好であった。
実施例−3 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
レート42部、p−tert−ブチル安息香酸ビニル1
8部、アリルメタクリレート10部、メチルメタクリレ
ート25部およびメタクリル酸5部を室温で良く混合し
、IPI’を0.3部加えて撹拌して均一とした。重合
および評価・試験方法は、実施例−1と同様に行なった
。その結果、DK値は4.9X10− ” ml (S
TP) ・cm/cm’ a s e c * mm1
1g5 HvCよ10.3で、卵白リゾチームの付着は
認められず、形状安定性は良好であった。
実施例−4 トリス(ペンタメチルジシロキサニルオキシ)シリルプ
ロピルメタクリレート30部、ピノ(リン酸ビニル15
部、アリルメタクリレート15部、イソプロピルメタク
リレート35部およびメタクリル酸5部を室温で良く混
合し、AnVNo、3部を加えて撹拌し均一とした。重
合および評価・試験方法は、実施例−1と同様に行なっ
た。その結果、DK値は2.9xlO−’ ” ml 
(STP) IIcm/cm’ m s e c em
mI−1g1Hvは10.3で、卵白リゾチームの付着
は認められず、形状安定性は良好であった。
実施例−5 メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリ
セロールモノメタクリレート50部、p−Lert−ブ
チル安息香酸ビニル10部、ビニルメタクリl/ −)
 10部、メチルメタクリレート25部およびI〈−ビ
ニル−2−ピロリド75部を室温で良く混合し、Al3
VN0.3部を加えて撹拌し均一とした。重合および評
価・試験方法は、実施例−1と同様に行なった。その結
果、DK値は5.8X10−′。ml (STP)sc
m/cm’  @ S e c ・mmHg11(vは
9.1で、卵白リゾチームの付着は認められず、形状安
定性は良好であった。
実施例−6 トリス(トリメチルシロキシ)、シリルプロピルグリセ
ロールモノメタクリレート43部、2−メチル酪酸ビニ
ル5部、ビニルメタクリレート7部、tert−ブチル
メタリレート40部およびN−ビニル−2−ピロリドン
5部を室温で良く混合し、lPP0.25部を加えて撹
拌し均一とした。重合および評価・試験方法は、実施例
−1と同様に行なった。その結果、DK値は4.6X1
0”−” ml (STP)e cm/cm’  ・s
ec IIm m )I g N l−1vは10.5
で、卵白リゾデームの付着は認められず、形状安定性は
良好であった。
実施例−7 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
レート45部、ピバリン酸ビニル8部、ビニルメタクリ
レート10部、2,2.2−)リフルオロエチルメタク
リレート30部およびメタクリル酸7部を室温で良く混
合し、Al1VN0゜3部を加えて撹拌し均一とした。
重合および評価・試験方法は実施例−1と同様に行なっ
た。その結果、DK値は6.2X10− ” ml (
STI’) ・cm/cm’ ・s e c *mmH
H1Hvは10.2で、卵白リゾチームの付着は認めら
れず、形状安定性は良好であった。
実施例−8 トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
レート40部、イソ醋酸ビニル13部、ビニルメタクリ
レート10部、2,2.2−トリフルオロ−1−トリフ
ルオロメチルエチルメタクリレート30部およびメタク
リル酸7部を室温で良く混合し、II)I)0.3部を
加えて撹拌し均一とした。重合および評価・試験方法は
実施例−1と同様に行なった。その結果、DK値は4.
8×1010−1O(STP)・Cm/Cn1! ・S
ec @mm1−1 gs l−I vは10.0で、
卵白リゾチームの付着は認められず、形状安定性は良好
であった。
実施例−9 実施例−1で得られたレンズを、プラズマ重合装置内で
0.ITorrの真空度に減圧し、アルゴンガスを10
m l (STP) /m i n流しながら、放電周
波数13.56MI(’z1放電々力30Wで30秒間
プラズマ処理した。続いて、グロー放電しながら、30
〜351CでN−ビニル−2−ピロリドンを10m1 
 (STP)/m1n1アルゴンガスを10m1 (S
TP)/minで供給しながら、90秒間コンタクトレ
ンズ表面にN−ビニル−2−ピロリドンをグラフト重合
させた。
その結果、DK値は3.9X10− ” ml (ST
P) @cm/cm’  @ S e c llmmH
gXl1vは8.7で、卵白リゾチームの付着は認めら
れず、形状安定性は良好であった。
実施例−10 実施例−2で得られたレンズを、実施例−9と同条件で
低温プラズマ処理を行なった。次にグロー放電を停止し
、30〜35′″CでHE M Aを12m1 (ST
P)/minで供給し、60秒間コンタクトレンズ表面
にII E M Aをグラフト重合させた。その結果、
D K値は5.1XIO−”ml (STr’)*cm
/cm’ 5scc・mm11g、tlvは11.0で
、卵白リゾデームのけ首は認められず、形状安定性は良
好であった。
比較例−1゛ メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタ
クリレート40部、2−メチル酪酸ビニル20部、メチ
ルメタクリレート35部およびトリエチレングリコール
ジメタクリレート5部を室温で良く混合し、lPP01
25部を加えて撹拌し均一とした。重合および評価・試
験方法は、実施例−1と同様に行なった。その結果、D
K値は3.8X1.0− ” ml (STP) ・c
m/cm’ @ S e c ・mmHg11■vは8
.8で、卵白リゾデームの付着は認められなかった。レ
ンズを0.9%生理食塩水中で、1時間煮沸したところ
、中心厚・1′L径に大きな変化は見られなかったが、
ベースカーブが8.90mmから9.01mmに変化し
た。
比較例−2 トリス(トリメデルシロキシ)クリルプロピルメタクリ
レート35部、MMA60部およびトリエチレングリフ
ールジメタクリレート5部を室温で良く混合し、Al3
VN0.2部を加えて撹拌し均一とした。重合・試験お
よび評価の方法は、実施例−1と同様に行なった。その
結果、DK値は1、.2X10  ” ml (STP
) ecm/cm’  @s e c IItr+r+
’+I−Ig、 l−1vは12.0で、卵白リゾデー
ムの付着は認められず、形状安定性は良好であった。
比較例−3 トリス(トリメデルシロキシ)シリルプロピルメタクリ
【/−ト34部、2,2.2−)リフルオロエチルメタ
クリレート60部、ジエチレングリコールジメタクリレ
ート6部を室温で良く混合し、Ar1VN0.2部を加
えて撹拌し均一とした。重合・試験および評価の方法は
、実施例−1と同様に行なった。その結果、DI(値は
4.8×10  ” ml (STP) ・cm/cm
’ ―sec−mml−1 gs I−I vは8.6
で20 It g / c m ’の卵白リゾチームの
付着が認められた。形状安定性は良好であった。
比較例−4 MMA98部、エチレングリコールジメタクリレート2
部を室温で良く混合し、AlnN0.15部を加えて撹
拌し均一とした。重合・試験および評価の方法は、実施
例−1と同様に行なった。
その結果、DK値は2X10− ” ml  (STP
)・Cm/Cm′−5eC−mmIIgll−Ivは2
0.5で、卵白リゾデームの付着は認められなかった。
形状安定性は良好であった。
〔発明の効呆〕
以上に述べたように、本発明はコンタクトレンズ素材に
おいて、シロキサニル(メタ)アクリレート、ビニルエ
ステルおよび、ビニル(メタ)アクリレートおよび/ま
たはアリル(メタ)アクリレートを含むコモノマーの共
重合体を用いることにより、高度の酸素透過性、耐汚染
性、形状安定性を有するコンタクトレンズの提供を可能
にした。その結果、コンタクトレンズを装用したまま睡
眠しても、角膜に充分な酸素を供給でき、長期連続装用
も可能なコクタクトレンズが得られた。
また、耐汚染性の向上により、レンズ手入れが簡略化さ
れたことも、連続装用のための大きな要因となっている
さらに、本発明における素材の特性を生かし、酸素富化
膜やガス分離膜あるいは生体材料への応用、展開が期待
される。
以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記のA、BおよびCを必須成分として含むコモ
    ノマーの共重合体より成ることを特徴とするコンタクト
    レンズ。 A、一般式〔 I 〕で示されるシロキサニルアクリレー
    トまたはメタクリレートの一種以上 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 (式中、kは0〜3の整数、lは0または1、mは1〜
    3の整数、nは0〜3の整数、Pは1〜5の整数を表わ
    し、R^1は水素原子またはメチル基、R^2およびR
    ^6はそれぞれ独立に、炭素数1〜6の有機基、R^3
    およびR^4はそれぞれ独立に炭素数1〜6の炭化水素
    基またはトリメチルシロキシ基を表わす) B、一般式〔 I 〕で示されるビニルエステルの一種以
    上 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (ただし、式中のR^6は炭素数1〜12のアルキル基
    、アリール基またはアルアルキル基を表わす) C、ビニルアクリレート、ビニルメタクリレート、アリ
    ルアクリレートまたはアリルメタクリレートから選ばれ
    る一種以上の化合物
  2. (2)前記A、BおよびCのモノマーと、単官能または
    多官能の共重合性ビニルモノマーから選ばれる一種以上
    のモノマーとの共重合体より成ることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項記載のコンタクトレンズ。
JP13838587A 1987-06-02 1987-06-02 コンタクトレンズ Pending JPS63301919A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13838587A JPS63301919A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 コンタクトレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13838587A JPS63301919A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 コンタクトレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301919A true JPS63301919A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15220706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13838587A Pending JPS63301919A (ja) 1987-06-02 1987-06-02 コンタクトレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301919A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000530A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Toray Ind Inc 眼用レンズ用モノマーおよび眼用レンズ用ポリマー
WO2002020631A1 (fr) * 2000-09-05 2002-03-14 Johnson & Sohnson Vision Care, Inc. Composition monomere, polymere obtenu a partir de celle-ci, et lentilles oculaires
WO2002081532A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Monomeres, polymeres, lentilles ophtalmiques et lentilles de contact fabriquees a l'aide de ces derniers
US8080622B2 (en) 2007-06-29 2011-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soluble silicone prepolymers
JP2012051890A (ja) * 2011-09-22 2012-03-15 Toray Ind Inc コンタクトレンズ、眼内レンズまたは人工角膜用のモノマー
US8921449B2 (en) 2006-09-29 2014-12-30 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Hydrolysis-resistant silicone compounds
US9056880B2 (en) 2006-09-29 2015-06-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for producing hydrolysis-resistant silicone compounds

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001000530A (ja) * 1999-06-23 2001-01-09 Toray Ind Inc 眼用レンズ用モノマーおよび眼用レンズ用ポリマー
WO2002020631A1 (fr) * 2000-09-05 2002-03-14 Johnson & Sohnson Vision Care, Inc. Composition monomere, polymere obtenu a partir de celle-ci, et lentilles oculaires
WO2002081532A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Monomeres, polymeres, lentilles ophtalmiques et lentilles de contact fabriquees a l'aide de ces derniers
US8921449B2 (en) 2006-09-29 2014-12-30 Johnson & Johnson Vision Care Inc. Hydrolysis-resistant silicone compounds
US9056880B2 (en) 2006-09-29 2015-06-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Process for producing hydrolysis-resistant silicone compounds
US9056878B2 (en) 2006-09-29 2015-06-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Hydrolysis-resistant silicone compounds
US8080622B2 (en) 2007-06-29 2011-12-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soluble silicone prepolymers
JP2012051890A (ja) * 2011-09-22 2012-03-15 Toray Ind Inc コンタクトレンズ、眼内レンズまたは人工角膜用のモノマー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850001868B1 (ko) 산소 투과성 하드 콘택트 렌즈
JPS6255122B2 (ja)
JPS63301919A (ja) コンタクトレンズ
JP2554483B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS6238419A (ja) コンタクトレンズ
JPH0812340B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS6210616A (ja) コンタクトレンズ
JP2591154B2 (ja) コンタクトレンズ
JPS62296118A (ja) コンタクトレンズ
JPS62299935A (ja) コンタクトレンズ
JPS6324216A (ja) コンタクトレンズ
JP2803152B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2808295B2 (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JP2803241B2 (ja) コンタクトレンズ
JP3400510B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JP2803242B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803255B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH10177152A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH0677115B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2935118B2 (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
JP2803233B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH0625831B2 (ja) コンタクトレンズ
JP2803232B2 (ja) コンタクトレンズ
JPH04190213A (ja) コンタクトレンズ
JPH04194816A (ja) 高酸素透過性コンタクトレンズ