JPH0220852A - ハロゲン化銀写真乳剤 - Google Patents

ハロゲン化銀写真乳剤

Info

Publication number
JPH0220852A
JPH0220852A JP1088166A JP8816689A JPH0220852A JP H0220852 A JPH0220852 A JP H0220852A JP 1088166 A JP1088166 A JP 1088166A JP 8816689 A JP8816689 A JP 8816689A JP H0220852 A JPH0220852 A JP H0220852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
transition metal
emulsion
solution
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1088166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2565564B2 (ja
Inventor
Woodrow G Mcdugle
ウッドロー ゴードン マクダグル
Anthony D Gingello
アンソニー ドミニック ジンジェロー
John A Haefner
ジョン アンソニー ハーフナー
Jr John E Keevert
ジョン エドワード キーバート,ジュニア
Alfred P Marchetti
アルフレッド ポール マーチェッティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH0220852A publication Critical patent/JPH0220852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565564B2 publication Critical patent/JP2565564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/015Apparatus or processes for the preparation of emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48515Direct positive emulsions prefogged
    • G03C1/48523Direct positive emulsions prefogged characterised by the desensitiser

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は写真に関する。より詳細には、本発明は、ハロ
ゲン化銀写真乳剤及びこれらの乳剤を含有する写真要素
に関する。
〔従来の技術〕
トリベリ(Trivelli)及びスミス(Smith
) による1948年8月31日発行の米国特許第2.
448.060号には、式R2MX、 (式中、Rは水
素、アルカリ金属又はアンモニウム基であり、Mはパラ
ジウム又は白金三つ組み遷移金属であり、Xはハロゲン
原子、例えば、塩素又は臭素である)で表されるパラジ
ウム又は白金三つ組み遷移金属化合物を、ハロゲン化銀
乳剤を製造するいずれかの段階、即ち、ハロゲン化銀粒
子の沈澱前若しくは沈澱中、第一熟成(物理熟成)前若
しくは熟成中、第二熟成(化学熟成)前若しくは熟成中
、又は塗布の直前に添加することにより、ハロゲン化銀
乳剤を増感することができることが教示されている。
上記式で表される化合物は、水溶性の六配位重遷移金属
錯体である。水に溶解すると、R2は2つの陽イオンと
して解離し、遷移金属及びハロゲン配位子は六配位陽イ
オン錯体として分散する。
更なる研究により、乳剤製造工程において、遷移金属化
合物をハロゲン化銀粒子の沈澱中に乳剤に導入するか又
はその後に導入するかで、ハロゲン化銀乳剤における遷
移金属化合物の写真効果に顕著な差があることが判明し
た。前者の場合、遷移金属がドーパントとしてハロゲン
化銀粒子に入り込むことができるので、たとえ極めて低
濃度でしか存在しない場合でも、写真特性を変化させる
のに効果的であることが一般的に認められている。
ハロゲン化銀粒子の沈澱が完了した後に遷移金属化合物
を乳剤に導入する場合、遷移金属化合物は粒子表面に吸
収されることができるが、しゃく解削の相互作用により
粒子接触がほとんど不可能になることがある。ハロゲン
化銀粒子の生成後に遷移金属を添加する場合には、ドー
パントとしてハロゲン化銀粒子に含有せしめる場合に比
較して、限界写真効果を示すには、はるかに高濃度の遷
移金属が必要である。ハロゲン化銀粒子の生成中に遷移
金属化合物を添加することによる金属ドーピングと、ハ
ロゲン化銀粒子の生成後に遷移金属化合物を添加するこ
とによる遷移金属増化合物感剤との技術上の相違が、リ
サーチ・ディスクロージ+ −(Research D
isclosure) 、第176巻、1978年12
月発行、アイテム17643に説明されている。即ち、
リサーチ・ディスクロージャーの第1A章には粒子の沈
澱中に導入される金属増感剤についての記載があり、第
1IIA章には化学増感中に導入される金属増感剤につ
いての記載があって、そこには各方法に関連した全く異
なった従来技術の教示事項が載せられている。リサーチ
・ディスクロージャーは、英国のPOLO7DDハンプ
シヤーのエムスワースにあるケネス・マソン・パブリケ
ーションズ社により発行されている。
遷移金属ドーパントはハロゲン化銀粒子中で極めて小濃
度にふいて検出されることができること、及び通常粒子
の沈澱中に導入する遷移金属化合物における残りの元素
ははるかに検出されにくい(例えば、ハロゲン化物若し
くはアコ配位子又はハロゲン化物イオン)ので、粒子の
分析は、粒子構造体における遷移金属ドーパント濃度を
検出したり定量化することに集中している。トリベリ及
びスミスは遷移金属の陰イオン六配位ハロゲン化物錯体
のみを用いることを教示しているが、挙げられている遷
移金属化合物のほとんどでないにしても多くは、ハロゲ
ン化銀粒子の生成中に導入すると、遷移金属の単純塩及
び遷移金属錯体を無差別に一緒に固まりにしてしまう。
このことは、粒子の生成における配位子の包接及びこの
包接による性能の変化についてはいままで見落とされて
きたことを示している。
事実、写真に関する文献を調・査しても、遷移金属がパ
ラジウム及び白金三つ組み遷移金属以外である化合物で
、化合物の残りがハロゲン化物配位子以外、ハロゲン化
物及びアコ配位子、解離して溶液中で陰イオンを形成す
るハロゲン化物又は溶液中で解離して陽イオンを生成す
るアルカリ金属成分によって提供されるような遷移金属
化合物を粒子の生成中に添加することに関する教示がほ
とんどなされていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
ハロゲン化銀写真は、像形成に関する広範囲の必要性を
満たすことができる。アマチュアの35順の写真家は、
最小の薄明かりから真昼の海浜及びスキーの環境にわた
る照明条件下で、−日だけあるいは数カ月の期間にわた
って写真をとったり、直ちに現像したり又は数カ月後に
現像したり、夏における直射日光及び息苦しくなる程の
熱条件下又は真冬に一晩中自動車の中に放置されたりす
る条件下で、所有するカメラで可能なシャッター速度の
全範囲、−船釣には、1秒の1/10以上から1秒の1
 /1000以下のシャッター速度の範囲で、信頼性の
ある像をとることを期待している。フィルムを代表とす
る複雑な化学系にとって、これらは厳しい要求である。
速度、コントラスト、カブリ、感圧性、高照度及び低照
度相反則不軌並びに潜像保存等のパラメータの全ては、
許容される写真性能を達成するのに重要である。
これに対して、特殊写真及び専門写真の場合には、アマ
チニア写真家のように、単一のフィルムに対して多様な
要求はしないが、常に満足しなければならないさらに厳
しい性能上の基準が課せられる。アクションや運動の研
究のための写真の場合には、極めて早い写真速度が必要
である。シャッター速度を早くするには、高照度露光が
必要なことがある。このような用途の場合には、高照度
相反則不軌を防止しなければならない。天体写真の場合
にも、高レベルの写真感度が要求されるが、天体からの
弱い光を捕らえるために、露光時間を数時間に延ばすこ
とができる。このような用途の場合、低照度相反則不軌
を防止する必要がある。
医療用放射線写真の場合には、高写真感度が必要とされ
るとともに、局部圧力により感度が変化しないこと(例
えば、キング減感)が、大きなフォーマットに詔いては
特に重要である。又、ポートレート写真の場合には、低
いコントラストからかなり高いコントラストの範囲から
適当なコントラストを選択して所望のビニーアーレスポ
ンスが得られるようにする必要がある。グラフィックア
ーッ写真の場合には、極めて高いレベルのコントラスト
が要求される。ある場合には、感度を減少(部分減感)
させて、通常の安全赤照明よりも視覚の疲労が少ない照
明条件下(例えば、室内灯及び/又は緑若しくは黄色光
)でフィルムを取り扱えるようにすることが好ましいこ
ともある。カラー写真の場合には、フィルムの有効寿命
全体にわたって、青色、緑色及び赤色の感光記録を慎重
に調和させる必要がある。はとんどのハロゲン化銀写真
材料はネガ像を生じるが、多くの用途でポジ像が必要と
されている。このようなことから、ポジ像の直接生成及
びネガ形写真材料を反転処理することによるポジ像の生
成の両方が、かなりの写真のニーズを満足する。
像に関する特定の要件を満足させるためにハロゲン化銀
写真材料の特性を適応させようとする際、感輻射線ハロ
ゲン化銀粒子に遷移金属ドーパントを利用することが一
般的に行われた。しかしながら、遷移金属ドーパントに
より乳剤特性を変えることに関す°る進歩は、停滞して
しまった。このことは、粒子内において用いられる遷移
金属の数が限られているだけでなく、遷移金属の可能な
濃度及び配置の数も限定されていることによるものであ
る。
本発明は、遷移金属及びその配位子の両方を有する遷移
金属錯体は、感輻射線ハロゲン化銀粒子の面心立方結晶
構造の内部に包接されて写真特性を変えることができる
という知見に基づくものである。更に、遷移金属のみな
らず配位子も、写真性能を決定する際に重要な役割を果
たす。ハロゲン化銀粒子に含有せしめるための一種以上
の新規な配位子を選択することにより、ハロゲン化銀写
真乳剤を有効に改質することができる。
本発明の目的は、改善された写真特性を示す、面心立方
結晶格子構造の感輻射線ハロゲン化銀粒子を有するハロ
ゲン化銀写真乳剤を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的は、内部にニトロシル又はチオニトロシル
配位配位子及び周期律表の第5〜10族の元素から選択
される遷移金属を含有する面心立方結晶格子構造を示す
感輻射線ハロゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳
剤を提供することにより達成することができる。
元素の周期律表の周期及び族についての引用は、全て、
米国化学会によって採用されており、1985年2月4
日発行のケミカル アンド エンジニアリング ニュー
ズ(Chemical and Bngxneerin
gNews)の第26頁に記載されている周期律表のフ
ォーマットを基本としている。この形式では、周期につ
いては番号付は従来のままであるが、族のローマ数字の
番号付及びA及びB族の呼称(米国とヨーロッパでは反
対の意味をもつ)を変更して、単に、族に対して左から
右に1〜18の番号をつけである。
「ドーパント」とは、ハロゲン化銀粒子内に含有される
銀又はハロゲン化物イオン以外の物質を意味する。
「遷移金属」とは、元素の周期律表の第3〜12族のい
ずれかの元素を意味する。
「重遷移金属」とは、元素の周期律表の第5〜6周期の
遷移金属を意味する。
「重遷移金属」とは、元素の周期律表の第4周期の遷移
金属を意味する。
「パラジウム三つ重遷移金属」は、第8〜10族におけ
る第5周期元素、即ちルテニウム、ロジウム及びパラジ
ウムを意味する。
「白金三つ組遷移金属」は、第8〜10族における第6
周期元素、即ちオスミウム、イリジウム及び白金を意味
する。
rBPRJとは、電子常磁性共鳴を意味する。
rBSRJとは、電子スピン共鳴を意味する。
”pKsp Jとは、化合物の溶解度積定数の負対数を
示す。
又、特記のない限り、粒子サイズは粒子の平均有効円直
径であり、平均有効円直径とは粒子の投影面積に等しい
面積を有する円の直径である。
写真感度は、特記のない限り、相対感度で示されている
通常β及びT相のみを形成するヨウ化銀とは異なり、塩
化銀及び臭化銀の各々は、岩塩型の面心立方結晶格子構
造を形成する。銀イオン2と臭化物イオン3の結晶構造
1の4個の格子面を第1図に示す。第1図において、イ
オンの上層は(100)結晶面である。第1図の底部か
ら数えて4列のイオンは(100)結晶面であり、上層
のイオンによって占められている(100 )結晶面と
垂直に交差している。銀イオン2a及び臭化物イオン3
aを含有している列は、両方の交差面にある。2個の各
(100)結晶面において、各銀イオン及び各臭化物イ
オンは、それぞれ4個の臭化物イオン及び4個の銀イオ
ンに隣接している。3次元においては、各内部銀イオン
は、同一(100)結晶面で4個及び面の各側面に1個
づつ、即ち、合計6個の臭化物イオンに隣接している。
これと同様の関係が、各内部臭化物イオンにある。
塩化銀結晶におけるイオンの配列は、塩化物イオンは臭
化仏イオンより小さいことを除いて、第1図に示したも
のと同様である。写真乳剤にふけるハロゲン化銀粒子は
、ハロゲン化物として臭化物を単独、ハロゲン化物とし
て塩化物を単独、又はこれら2つの混合物を用いて生成
することができる。又、通常、写真ハロゲン化銀乳剤に
少量のヨウ化物イオンを含有せしめる。塩素、臭素及び
ヨウ素は、それぞれ第3、第4及び第5周期元素である
ので、ヨウ化物イオンは臭化物イオンよりも大きい。臭
化銀立方結晶格子構造において、ヨウ化銀が別個の相と
して分離する前は、ヨウ化物イオンが総ハロゲン化物の
40モル%をも占める場合がある。写真乳剤においては
、ハロゲン化銀粒子のヨウ化物濃度は、銀に対して20
モル%を超えることはめったになく、一般的には、10
モル%未満である。しかしながら、特殊な用途では、ヨ
ウ化物の使用法が大きくことなる。例えば、ヨウ化物が
存在すると特定レベルの粒状度では感度を早めることが
できることから、高感度(^5A100以上)カメラフ
ィルムではヨウ臭化銀が用いられる。又、放射線写真の
場合には、通常、5モル%のヨウ化物を含有する臭化銀
乳剤又はヨウ臭化銀乳剤が用いられる。グラフィックア
ーツ及びカラー紙に用いられる乳剤は、一般的に50モ
ル%を超える量、好ましくは70モル%を超える量、最
適には85モル%を超える量の塩化物を含有しているが
、ヨウ化物の含有量は5モル%未満、好ましくは2モル
%未満であり、塩化物又はヨウ化物以外のハロゲン化物
の残りは、臭化物である。
本発明は、遷移金属錯体が粒子の立方結晶構造の内部に
導入された写真ハロゲン化銀乳剤に関する。このような
取り込まれる錯体のパラメータは、空間に六配位レニウ
ム錯体を収容するために、結晶構造から除去しなければ
ならない、1個の銀イオン及び6個の隣接するハロゲン
化物イオン(以下、まとめて「7個の空格子点イオン」
と称する)の特性を考えるとおおよそ理解できる。7個
の空格子点イオンは、−5の正味電荷を示す。このこと
は、陰イオン遷移金属錯体は中性又は陽イオン遷移金属
錯体よりも容易に結晶構造に含有含有せしめることがで
きるであろうことを示している。
又、このことは、六配位遷移金属が光発生正孔又は電子
を捕捉する能力は、かなりの程度まで、導入される錯体
の正味電荷が置換する7個の空格子点イオンよりもより
負の程度が大きいか小さいかによって決まることも示し
ている。このことは、遷移金属は裸イオン(bare 
1on)としてハロゲン化銀粒子に取り込まれ、正孔又
は電子捕捉性は専らそれらの酸化状態との相関関係によ
るものであるとする一般的な見解とは異なる重要な点で
ある。
更に、第1図において、銀は第5周期であり臭素は第4
周期であるけれども、銀イオンは臭化物イオンよりもは
るかに小さいことに留意しなければならない。又、格子
には、臭化物イオンよりもまだ大きいヨウ化物イオンだ
収容されることが知られている。このことにより、第5
周期及び第6周期遷移金属のサイズは、それ自体、その
取り込みに対しては何ら障害となならないことが分かる
7個の空格子点イオンから引き出される最後の事柄とし
て、6個のハロゲン化物イオンは、空格子点イオン基の
中心を形成する単一の銀イオンに対してイオン引力を示
すだけでなく、他の隣接銀イオンにも引きつけられるこ
とが挙げられる。
本発明では、ハロゲン化銀粒子内部において、中央遷移
金属イオン及び配位配位子を含有する遷移金属錯体を用
いる。含有せしめるのに好ましい配位錯体は六配位錯体
である。これは、遷移金属イオンが銀イオンの位置を占
めるができ、六配位配位子が置換した銀イオンに隣接す
る6個のハロゲン化物イオンの位置を占めることができ
るからである。又、配位錯体は、四配位錯体等の別の多
配位錯体であってもよい。このような錯体は、銀イオン
の一つと置換できるとともに、結晶格子構造を形成する
単一平面に存在するハロゲン化物イオンに隣接すること
ができる。四配位錯体及び六配位錯体の両方とも、写真
学的に有効なハロゲン化銀の面心立方結晶格子構造と適
合する空間配置を示す。六配位錯体は、6個の配位子が
結晶構造において銀イオンに隣接する6個のハロゲン化
物イオンと空間的に類似していることから、最も適合性
がある。
ハロゲン化物配位子又は上記したイーチャス(Bach
us)により開示されてるアコ配位子以外の配位子がハ
ロゲン化銀立方体結晶格子構造に収容されることができ
ることを理解するためには、遷移金属とその配位子との
間の引力は、イオン性ではなく、イオン結合よりも強い
共有結合によるものであることを考慮する必要がある。
六配位錯体の大きさは、その錯体を形成している原子の
大きさだけでなく、原子間の結合の強度によっても決ま
るので、たとえ錯体を形成している個々の原子の数及び
/又は直径が空格子点イオンを超えても、配位錯体は、
ハロゲン化銀結晶構造における、他の場合なら空格子点
イオンによって占有される間隙に空間をふさぐようにし
て収容されることができる。このことは、共有結合強度
により結合距離が著しく減少するので、その結果、錯体
全体の大きさが減少することによるものである。遷移金
属配位錯体の多原子配位子が、結晶構造内部の単一のハ
ロゲン化物イオンの空格子点の空間に収容されることが
できるというのが、本発明独特の認識である。
適当な遷移金属配位錯体を選択する際には空間的適合性
が重要であるが、考慮しなければならない他の因子とし
て、錯体と、結晶格子構造における隣接イオンとの適合
性が挙げられる。本発明によれば、遷移金属錯体用の架
橋配位子を選択することにより適合させることができる
。立方結晶格子構造にあける1列の銀及びハロゲン化物
イオンを見てみると、次の関係があることが分かる。
Ag” X−Ag” X−Ag’ X−Ag” X−、
等ここにおいて、ハロゲン化物イオンXがその列におけ
る隣接する両方の銀イオンを引きつけていることが分か
る。結晶構造において、1列の銀及びハロゲン化物イオ
ンに遷移金属配位錯体が存在することを考慮すると、次
の関係があることが分かる。
Ag” X−Ag” −L−M−L−Ag” X−、等
(式中、Mは遷移金属であり、Lは架橋配位子である)
1列の銀及びハロゲン化物イオンのみを示したが、錯体
は、交点として遷移金属Mを有する銀及びハロゲン化物
イオンからなる3つの同一の垂直列の一部分を形成して
いることが理解できる。四配位錯体では、配位子は共通
面に存在する2つの交差列の各々に位置しているのに対
して、六配位錯体では、配位子は3つの同一の交差して
いるイオン列の各々に位置している。架橋配位子は、2
つ以上の金属中心間の架橋基としての役割を果たすもの
である。架橋配位子は、単座配位子でも多座(ambi
dentate)配位子でもよい。単座架橋配位子は、
2個(又はそれ以上)の異なる金属原子に対して2つ(
又はそれ以上)の結合を形成する配位原子を一つだけ有
している。ハロゲン化物等の単原子配位子及び供与体と
して可能な原子を一つだけ含有している配位子の場合、
架橋の単座形態は一つだけ可能である。2つ以上の供与
体原子を有する多元素配位子も、架橋の際機能すること
ができ、多座配位子と呼ばれる。
本発明の要件を満足する遷移金属配位錯体は、一種以上
のニトロシル又はチオニトロシル配位子を含有するもの
である。ニトロシル配位子は、−般的には、下記の構造
を有する単座架橋配位子であるとされている。
N− 一方、チオニトロシル(−NS)配位子は、厳密に単座
又は厳密に多座架橋配位子として分類されることはでき
ない。遷移金属に対する結合は窒素原子を介してである
が、窒素又は硫黄原子を介して隣接銀ンイオンが引力を
示すと考えるのが妥当であろう。
ハロゲン化銀の結晶構造を考慮することにより、単純遷
移金属ハロゲン化物塩及びハロゲン化物配位子のみを含
有する六配位遷移金属錯体のどちらかを用いて同一の写
真効果を得ることができることは当該技術分野において
ほとんど実証されたことは明らかである。従来技術では
、ハロゲン化物イオンの包接に起因する写真特性の利点
又は改善についての認識がなく、又、アコ配位包接によ
る写真特性の改善についてなんらの考察がなされていな
い。後者の点について、ハロゲン化銀粒子は、一般的に
、ハロゲン化物イオンを含有する水性媒体で沈澱される
ので、六配位金属遷移錯体におけるハロゲン化物ハロゲ
ン化物を1個又は2個のアコ配位子で置換することによ
り粒子構造の改善がなされるかどうか大きな疑問である
。これには、アコ配位子が沈澱前若しくは沈澱中にハロ
ゲン化物イオンと置換するという解釈と、アコ吸蔵が一
般的に理解されているよりはもっと普通に起こるとする
解釈の2つの考えられる解釈がある。本発明は、従来技
術の一般的に受は入れられている教示事項とは相反する
ものである。上記したトリペリ及びスミスの発見以来4
0年間、当該技術分野において広範な実験研究がなされ
、単純塩の形態でハロ配位子遷移錯体又はこれに類似す
るアコ配位子に置換された一種以上のハロ配位子を有す
るハロ錯体を、沈澱媒体に添加することにより遷移金属
をハロゲン化銀粒子の内部に導入するかしないかとは無
関係に同様の写真性能が得られることが報告されている
これに対して、本発明は、遷移金属配位錯体のニトロシ
ル及び/又はチオニトロシル配位子が写真性能を改善す
るのに重要な役割を果たすという認識によるものである
。・本発明の要件を満足する遷移金属配位錯体の好まし
いものとしては、下式で表される六配位錯体が挙げられ
る: (ML、(NY)L’ ] ”      ・・・・・
・(1)(式中、Mは元素の周期律表の第5〜10族の
元素から選ばれる遷移金属であり、 Lは架橋配位子であり、 L′はL又は(NY)であり、 Yは酸素又は硫黄であり、 nは0、−1.−2又は−3である)。
本発明による写真乳剤に沿いて、立方体結晶格子構造は
、写真性能を改善するための少なくとも1個の新規なく
本技術分野において)ニトロシル又はチオニトロシル配
位子を含有する遷移金属配位錯体、好ましくは六配位遷
移金属錯体を内部に有している。残りの配位子としては
、更なるニトロシル又はチオニトロシル架橋配位子等の
適当な架橋配位子を選択することができる。
ニトロシル及びチオニトロシル架橋配位子以外の架橋配
位子の好ましいもの具体例としては、アコ配位子、ハロ
ゲン化物配位子(具体的には、フッ化物、塩化物、臭化
物及びヨウ化物)、シアン化物配位子、シアネート配位
子、チオシアネート配位子、セレノシアネート配位子、
テルロシアネート配位子及びアジド配位子が挙げられる
。又、他の架橋配位子を選択してもよい。ニトロシル又
はチオニトロシル配位子は、総配位子の一つ又は二つを
占めることが好ましく、又、アコ配位子も、存在する場
合には、配位子の一つ又は二つを占めることが好ましい
。ニトロシル及びチオニトロシル配位子の他に最大5個
のハロゲン化物及び/又はシアン化物を包含する六配位
遷移金属錯体が特に好ましい。
本発明の実施には、配位錯体を形成することのできるい
ずれの遷移金属も用いることができる。
周期律表の第5〜10族の遷移金属が、四配位子及び六
配位錯体を形成することが知られている。
第5〜7族における遷移金属の好ましいものとしては軽
(第4周期)遷移金属が挙げられ、第8〜1Q族では白
金及びパラジウム三つ組型遷移金属が好ましい。
はとんどの場合、粒子に含有せしめる遷移金属配位錯体
は、正味イオン電荷を示す。従って、種以上の対イオン
は、通常、錯体と結合して電荷中性化合物を生成する。
錯体及びその対イオンは、ハロゲン化銀粒子の生成に用
いられるような水性媒体に導入すると解離するので、対
イオンはほとんど重要性を有していない。アンモニウム
及びアルカリ金属対イオンは、これらの陽イオンがハロ
ゲン化銀沈澱操作によく適合していることが知られてお
り、本発明の要件を満足する陰イオン六配位錯体に特に
適している。
本発明の要件を満足する六配位遷移金属錯体の実例を表
1に示す。
MC−I MC−2 MC−3 MC−M C−4Tニー5 MC−6 MC−7 MC−8 MC−9 MC−10 MC−11 表1 CV(No)(CN)S) −3 (:Cr(No) (CN)s 〕−3(Mn(NO)
(CN)s   )  ”−3(Fe(No)(CN)
s ) −2 〔Ru(NO)CI、 ) −2 CRu(No)Br5]−2 (Ru(No)Isl −” (Ru(No)Fs〕−’ (Ru(No)C13(HJ)z ] 0CRu(NO
)CIJr(+(20)〕−’[:Ru(No)C14
(OCN)] −”MC−12 MC−13 MC−14 MC−15 T!JC−16 MC−17 MC−18 MC−19 MC−20 TλIc−21 MC−22 MC−23 MC−24 MC−25 MCMC− 26T”−27 MC−28 MC−29 MC−30 MC−31 (Ru(N())CI4 (CN)   ’J  −”
(:Ru (No) +4(TeCN) ) −”CR
u (NO) CI4 (SCN) ) −2CRu(
NO)Sr4(SeCN)  ) =’CRu (NO
) 14 (SeCN) ) −”CRu(NO)(:
11(CN)2) −”[:Ru (NO) Br 、
 (CN) 3 :] −”[Ru(NO)I2(cN
)s ) −”CRu (No) CI4 (N) 3
:] −”[Ru(NO)CI(CN)−)−” CRu(NO)Br(SCN)s) −”(Ru (N
o) I (CN) 4 ) −”CRu(NO) (
CN)s ) −”CC05(NO)C1) −” (Os(NO)Brs 〕−” 〔[ls (ND) Is ) −” COs (NO) Fs 〕−” [:0s(No)CI、(TeCN)  〕−”[:O
s (NO) Br、 (OCN) ) −”C05(
NO) I4 (TeCN) ] −”TMC−32 MC−33 MC−34 MC−35 MC−36 MC−37 MC−38 MC−39 MC−40 MC−MC −41T’−42 MC−43 MC−44 MC−45 MC−46 MC−47 MC−48 MC−49 MC−50 MC−51 [[]5(NO)C1,(SeCN)  ) −2Ca
ts(No)Brs(SeCN)  ) −2[0s(
NO) +4 (SeCN) ) −”[Os (NO
) C13(CN) 2 ] −”〔Os (NO) 
Br 2(CN) 3 ) −’(O5(NO)I*(
SCN)3) −”COs (NO) CI□(SCN
)3  :]−”(O3(No)CI(CN)4 ”J
 −2COs(NO)Br(CN)、)  ”(Os(
NO)I(SCN)、  )−21”[1s(N[1)
(C’N)s 〕−”(Re(No) (CN)5〕−
’ [:Re(No)C1s  ] −” CRe(No)Br、  〕−2 (Re(NO)C1a(CN)3〕−”C1r(NO)
C1s  ) −1 (Ir(NO)Brs  〕−’ [:Ir(NO)Isl −’ (Ir(NO)CI、Br1) −’ [Ru(NS)CI、  ) −2 TMC−52 TMC−53 MC−54 MC−55 MC−56 MC−57 MC−58 MC−59 MCMC− 60T −61 MC−62 MC−63 MC−64 MC−65 MC−66 MC−67 MC−68 MC−69 MC−70 MC−71 (Us(NS)Brs  ] −” CRu(NS)夏、〕−2 (O8(NS)C14(N3)  ) −”CRu(N
S)Br4(Ns)  ) −’[Os (NS) 1
4 (Nり )″2(Ru(NS)CI*(CN)  
) −”C[]5(NS)Or、(CN)  ) −”
(Ru (NS) I4 (CN) ) −2〔Os 
(NS) C14(SCN) ) −”(Ru (NS
) 0r4(SCN) ) −”(Os (NS) 1
4 (SCN)  〕″″2(Ru(NS)C1,(S
eCN)  ) −”(Os(NS)Br、(SeCN
)  ) −”(Ru (NS) I 4 (SeCN
) ] −”C05(NS)C13(N3)2) −”
[Ru (NS) Br、、 (CN) 、 ) −”
(Os(NS)C1s(SCN)2.l −”(Ru(
NS)CI、(SeCN)z”l −”(Ru (NS
) C1z (N3) s ) −’(Ru (NS)
 12 (CN) 3 ] −]’TMC−72   
     (Os(NS)8r*(SCN)s  ) 
−”TMC−73CRu(NS)CI2(SeCN)、
) −”TMC74[:Ru(NS)CI2(Ns)s
)−”TMC−75[0s(NS) I□(CN)、 
) −”TMC−76(Ru(NS)Br、(SCN)
+ ) −”TMC−77(Os(NS)Cz(SeC
N)s、l −”TMC−78(O9(NS)C(N3
)4  〕−”TMC79(Ru(NS)I CN)4
) −”TMC80CRu(NS)C(SCN)i) 
−”TMC−81(Os(NS)C(SeCN)a  
) −”TMC−82(Ru(NS)(CN)s ] 
−’TMC83(Ru(NS) (SCN) s) −
”TMC84C05(NS)(SeCN)s ) ””
TMC85CRu(NS)(Ns)s  ) −”TM
C−86(MO(NO)2(CN)4) −2表1に示
した化合物から出発して、六配位遷移金属錯体を含有せ
しめることにより利点を生じさせるハロゲン化銀写真乳
剤を製造するための操作は、ハロゲン化銀粒子に遷移金
属ドーパントを導入することに関する従来技術の教示事
項を考慮することにより容易に理解することができる。
このような教示事項は下記の刊行物に記載されている:
ワーク(Wark)による米国特許第2.717.83
3号;ベリマン(Berriman)による米国特許第
3.367、778号:バート(Hurt)による米国
特許第3.445.235号;ベ−:] :/ (Ba
con)等による米国特許第3.446.927号;コ
ルト(Colt)による米国特許第3.418.122
号;べ−ml 1/ (Bacon)による米国特許第
3.531.291号;ベー:] ン(Bacon)に
よる米国特許第3.574.625号;特公昭49−3
3781号(優先日: 1968年5月10日):特公
昭48−30483号(優先日: 1968年11月2
日);大久保等による米国特許第3.890.154号
;スペンx (Spence)等による米国特許第3.
687.676号及び第3.690.891号;ギルマ
ン(Gilman)等による米国特許第3.979.2
13号;モッター(Matter)による米国特許第3
.703.584号;特公昭45−32738号(優先
日: 1970年10月22日);シバ(Shiba)
等による米国特許第3.790.390号;ヤマスx 
(Yamasue)等による米国特許第3.901.7
13号;ニシナ(N ish 1na)等による米国特
許第3.847.621号;リサーチ・ディスクロージ
ャー、第108巻、1973年4月発行、アイテム10
801  ;サカイ(Sakai) による米国特許第
4.126.472号:ドステス(Dostes)等に
よる防衛公開第T962.004号及びフランス特許第
2.296.204号;英国特許明細書第1.527.
435号(優先日:1975年3月17日) :特開昭
51−107.129号(優先日:1975年3月18
日);ハブ()Iabu)等による米国特許第4.14
7.542号及び第4.173.483号;リサーチ・
ディスクロージャー、第134巻、1975年6月発行
、アイテム13452  ;特開昭52−65.432
号(優先日=1975年11月26日);特開昭52−
76、923号(優先日=1975年12月23日);
特開昭52−88.340号(優先日=1976年1月
26日) ;特開昭53−75.921号(優先日:1
976年12月17日);大塚等による米国特許第4、
221.857号;特開昭54−96.024号(優先
日:1978年1月11日) ;リサーチ・ディスクロ
ージャー、第181巻、1979年5月発行、アイテム
18155;カニサr7 (Kanisawa)等によ
る米国特許第4.288.533号;特開昭56−25
.727号(優先日: 1979年8月7日);特開昭
56−51.733号(優先日: 1979年10月2
日);特開昭55−166、637号(優先口: 19
79年12月6日) ;及び特開昭56−149.14
2号(優先臼=1970年4月18日)。
ハロゲン化銀粒子を生成するとき、水性媒体に、可溶性
銀塩、通常硝酸銀、及び一種以上の可溶性ハロゲン化物
1通常ハロゲン化アンモニウム若しくはハロゲン化アル
カリ金属をいっしょに入れる。このとき、ハロゲン化銀
は高いpK□値(室温で塩化銀の場合9.75〜ヨウ化
銀の場合16.09)を有しているので、ハロゲン化銀
の沈澱が起こる。遷移金属錯体をハロゲン化銀と共沈さ
せる場合、pK□値の高い化合物も生成する。pKsp
値が低すぎると、沈澱が起こらない。一方、pKap値
が高すぎると、化合物が沈澱して別個の相を形成する。
遷移金属錯体の銀又はハロゲン化物対イオン化合物の場
合の最適pK−p値は、写真ハロゲン化銀のpKsp値
の範囲、即ち、約8〜20、好ましくは約9〜17の範
囲内又はその近くでなければならない。
ハロゲン化物配位子のみ又はアコ及びハロゲン化物配位
子のみを有する遷移金属錯体は、ハロゲン化銀と共沈す
ることが知られているので、1個又は2個の新規な配位
子の置換は一般的に共沈・には問題がない。式1で表さ
れる全ての配位子は、たとえ錯体の配位子の全てを占め
ていても、所望のpK□範囲の銀化合物及び共沈するこ
とのできる遷移金属錯体を生成する。
本発明の要件を満足する遷移金属錯体は、銀1モル当た
り、遷移金属ドーピングに際して従来から用いられてき
たのと同様の濃度でハロゲン化銀粒子に含有せしめるこ
とができる。これに関しては、極めて広範囲の濃度が知
られており、上記したドステス(Dostes)等によ
り教示されている、ネガ形乳剤における低照度相反則不
軌及びキンク減感を減少するためのAg1モル当たり1
0− ”モルの低濃度から、上記したスペンサー(Sp
encer)等により教示されている、色素減感を防止
するためのAg1モル当たり10−3モルの高濃度の範
囲で使用される。有効な濃度は、粒子のハロゲン化物含
量、選択される遷移金属、その酸化状態、含有せしめる
特定の配位子及び所望の写真効果により大きく異なり、
表面減感せずに表面潜像形成乳剤の性能向上させるには
、銀1モル当たり10−6の濃度が好ましい。一般的に
は、銀1モル当たり10−9〜10″″6モルの濃度が
用いられている。遷移金属を用いてコントラストを増加
するとともに、付随的又は意図的に感度を減少させよう
とするグラフィックアーツ乳剤の場合には、他のネガ形
乳剤よりは遷移金属ドーパント濃゛度が高く、通常、銀
1モル当たり最大10−4モルである。通常直接ポジ乳
剤で求められているような内部電子捕捉の場合には、一
般的に教示されている濃度は銀1モル当たり10−”モ
ル以上であり、通常用いられている濃度は銀1モル当た
り10−6〜10−4モルである。
本発明の要件を満足する混入された(内型の)遷移金属
配位錯体は別として、ハロゲン化銀粒子、ハロゲン化銀
粒子が一部分を構成している乳剤及びそれらを含有せし
める写真要素は、種々の従来の形態をとることができる
。これらの従来の特徴並びに各教示事項に特に関連した
特許及び刊行物が、上記したリサーチ・ディスクロージ
ャー、アイテム17643に記載されている。本発明の
要件を満足する遷移金属配位錯体は、平板状粒子乳剤、
特に薄<(0,2a未満)及び/又は高いアスペクト比
(>8:1)平板状粒子乳剤に含有せしめることが好ま
しい。これらの平板状粒子乳剤については、例えば、ウ
ィルガス(Wilgus)等による米国特許第4.43
4.226号;コツロン(にofron)等による米国
特許第4.439.520号;ダウベンディーク(Da
ubend 1ek)等による米国特許第4.414.
310号、第4.693.964号及び/又は第4.6
72.027号;アボット(Abott)等による米国
特許第4.425.425号及び第4.425.426
号ウェイ(Wey)  による米国特許第4、399.
215号;ソルベルグ(Sorberg)等による米国
特許第4.433.048号;ディッカーソン(D 1
ckerson)等による米国特許第4.414.30
4号;ミグノット(Mignot)による米国特許第4
.386.156号;ジョーンズ(Jones)等によ
る米国特許第4.478.929号;エバンx (Bv
ans)等による米国特許第4.504.570号;マ
スカスカイ(Maskasky)による米国特許第4、
400.463号、第4.435.501号、第4.6
43.966号、第4.684.607号、第4.71
3.320号及び第4.713.323号;ウェイ(W
ey)等による米国特許第4.414.306号:並び
にソウインスキ(Sow 1nsk i)等による米国
特許第4.656.122号に記載されている。
特定の写真特性の向上を達成するために、本発明の要件
を満足する内型穴配位遷移金属錯体をどのようにして用
いるかを以下に具体的に説明する。
A:非ハロゲン化物の具体的な利点 ここで述べる利点は、面心立方結晶格子構造を示すいず
れのハロゲン化銀でも実現可能である。
以下に述べる具体的を利点は、以下Bにおいてより詳細
に説明する高塩化物乳剤及び必要に応じてヨウ化物を含
有する臭化物乳剤について認められたものである。ヨウ
化物は臭化銀への溶解度限界(約40モル%)まで乳剤
中に存在することができるが、一般的には、総銀に対し
て20モル%未満の濃度、より一般的には10モル%未
満の濃度で存在する。乳剤中のヨウ化物の存在の有無と
は無関係に、本発明による錯体を含有せしめることによ
り、実質的に同様の結果が得られる。
A−1:カブリ直接ポジ乳剤 前カブリ直接ポジ乳剤又は直接ポジ光漂白乳剤〔ジェー
ムズ(James) 、ザ セオリー オブ ザホトグ
ラフィック プロセス(The Theory of 
thePhotographic Process) 
、?クミラン社、第4版、1977年発行、第185及
び186頁に種類の一つとして記載されている)の粒子
に、式Iを満足する錯体のいずれかを含有せしめること
が特に好ましい。
有効な濃度は、銀1モル当たり10−@モルの小濃度か
ら錯体の溶解限界、一般的には銀1モル当たり約10−
3モルの範囲である。本発明における典型的な濃度は、
銀1モル当たり約10−1′〜10−4モルの範囲であ
る。
意図する種類の光漂白乳剤では、表面カブリハロゲン化
銀粒子を用いる。露光により、表面カブリを漂白する光
発生正孔を生じる。錯体を含有せしめることにより乳剤
の感度が上昇することは、錯体が内部に電子を捕捉して
いることを示している。このため、カブリの表面漂白に
有効な正孔の数を減少する光発生正孔・電子対の再結合
を防止する。
当該技術分野においてよく理解されているように、写真
感度の利点の実質的なもの゛は、還元と金増感剤の組み
合わせを用いて表面カブリを発生させることにより実現
することができる。この種の乳剤の例としては、内部に
上記した錯体を組み入れた粒子を含有しているもの及び
、さもなければ、ペリ? 7 (Berriman)に
よる米国特許第3.367、778号並びにイリングシ
ワース(I llingsworth)による米国特許
第3.501.305号、第3.501.306号及び
第3、501.307号の教示事項に一致しているもの
が挙げられる。
感度の減少 写真用途のあるものにおいては、感度を減少させて、視
覚的により好ましい作業条件下で写真材料を取り扱うこ
とができるように(例えば、室内灯及び/又は緑若しく
は黄色光)感度を減少することが好ましいことがある。
高塩化物濃度でこのような目的を達成するための六配位
錯体の好ましいものとしては下記を満足するものが挙げ
られる: CM’ (No) (L’)s )ゞ     ・・・
(II)(式中、mは口、−1,−2又は−3であり、
Ml はクロム、レニウム、ルテニウム、オスミウム又
はイリジウムであり、 L+ はハロゲン化物及びシアン化物配位子のうちの一
種若しくはそれらの組み合わせ又はこれらの配位子と最
大2個のアコ配位子の組み合わせである)。
式■の錯体は、感知できる感度減少を付与するいずれの
濃度でも用いることができるが、過度の感度減少をさけ
るために、式■の錯体を、銀1モル当たりI Xl0−
’モル未満の濃度で用いることが好ましい。特に好まし
い濃度は、銀1モル当たり1xlO−’〜5X10−’
の範囲である。式■におけるニトロシル(NO)をチオ
ニトロシル(NS)で置換すると、写真感度の著しい減
少も認められる。
B:高塩化物乳剤 この見出しに続いて挙げられている具体的実施態様は、
全て高ハロゲン化銀乳剤に関するものである。このよう
な乳剤は、50モル%を超える(好ましくは70モル%
を超え、最適には85モル%を超える)塩化物を含有し
ている。又、乳剤は、5モル%未満(好ましくは2モル
%未満)のヨウ化物を含有し、もしハロゲン化物の残り
がある場合には、臭化物である。
B−1=グラフイツクアーツ乳剤 少なくとも一種のニトロシルハロゲン化物及び選択され
た族の遷移金属の一つを含有する六配位錯体を高塩化物
ハロゲン化銀粒子に含有せしめることにより、コントラ
ストを大幅に向上(増加)することができる。この用途
に使用するのに好ましい六配位錯体は、式■を満足する
ものである。
濃度は、好ましくは銀1モル当たり2X10−’〜lX
l0−’モルであり、最適には銀1モル当たり2x10
−”〜3xlO−5モルでである。グラフィックアーツ
の用途の場合、乳剤は単分散され、平均粒子サイズは0
.7−未満が好ましく、最適には0.4趨未満である。
B−2=低照度相反則不軌の減少 金及び/又は中間カルコゲン(即ち、硫黄、セレン及び
/又はテルル)で表面増感し且つ式■を満足する錯体を
含有せしめた高塩化物乳剤において、低照度相反則不軌
が減少することが認められた。上記A−2における感度
を減少するのに好ましい濃度と同様の濃度が、低照度相
反則不軌を減少させる場合にも好ましい。
B−3:カラーペーパー カラーペーパー(カラー印画紙)は、−船釣に、3つの
色生成層単位を包含しており、各単位には、少なくとも
一種の感輻射線ハロゲン化銀乳剤及び減色混色の原色像
色素を生成することのできる少なくとも一種の生薬を含
有している(カプラー及び他の従来の色素像生成主薬に
ついては、上記したリサーチ・ディスクロージャー、ア
イテム17643、第Vl1節参照)。カラーペーパー
を形成する際に使用するのが好ましい高塩化物乳剤は、
臭化物が総ハロゲン化物の20モル%未満、好ましくは
総ハロゲン化物の5モル%未満を占め、ヨウ化物が総ハ
ロゲン化物の1モル%未満を占め、又、ヨウ化物が存在
する場合は微量で存在することが好ましく、ハロゲン化
物の残りは塩化物である。
式■を満足する錯体を、上記のA−2・B−1及びB−
2で記載したようなカラーペーパーの粒子に含有せしめ
ると、上記のA−2,B−1及びB−2で記載したのと
同様の一般的な効果を得ることができる。
〔実施例〕
本発明は、以下に述べる具体的な実施例を参照すること
によりよりよく理解することができる。
実施例1 ドーパントとしてのに2Ru (NO) C1sの存在
の有無で変化をつけて、ゼラチン等のベプタイザーを使
用せずにAgC1粉末を調製した。
溶液は以下のようにして調製した。
溶液1/1 硝酸銀             33.98 g蒸留
水を加えて全量       10〇−溶液2/1 塩化カリウムム         15.66 g蒸留
水を加えて全量       100 mj2ゼラチン
の不存在下で、暗所で、100m1の2MAgNOa(
溶液1/1)を排出ビユレットを通し、100−の2.
1M KCI<5%過剰)(溶液2/1)を第2排出ビ
ニレツトを通して共通の反応容器に添加して、AgC1
格子に陰イオン遷移金属錯体[:Ru (No)cxs
〕−’を含有せしめた。[:Ru (No) C1s 
〕−2錯体は、通常カリウム塩の形態で添加する。反応
容器には、最初に水100mj’を入れて右き、約50
℃に予備加熱しておいた。AgN0+及びKCIの添加
中には、反応容器を激しく攪拌した。反応中、室温の反
応物の流入により、反応容器中の温度が50℃よりも数
度下がった。添加は一般的に約6〜7分で完了した。添
加速度は、KCI ビニレットでの添加速度がAgN0
aの添加速度と等しいか僅かに早いが、1rn1以上早
くはしないという唯一の基準において、手動で制御した
。ドーパントは、第3ピペツトを介する場合とKCI溶
液を介する場合の両方で添加したが、2つの添加方法の
間には、顕著な差はなかった。ドーパントは、別個のピ
ペットを介して添加するとき、沈澱の全体中に多数の個
々の工程ごとに添加し、KCl とともにKCI排出ビ
ニレットを介して添加するときは、沈澱の全体中に連続
的に添加した。試料を水(沈澱した^gcflの0.2
モルに対して約500m1!の水)で充分洗浄した。
次に、試料を、1回当たりアセトン約50−で数回洗浄
し、毎回洗浄後にアセトンを傾しゃし、#2定性濾紙を
用いて濾過し、ジエチルエーテルで洗浄後、乾燥するま
で開放ガラス皿に保存した。
八gC1にドープし、365nmの輻射線に照射した(
Ru(NO)C1s ) ””試料を、約20にの温度
に冷却後、電子スピン共鳴(ESR)分光分析したとこ
ろ、測定g値が、g’  (垂直方向)が2.020±
0.001であり、g″(平行方向)が1.933±0
.001であるESRスペクトルが得られた。”N(I
=1、存在度99.63%)による更なる分裂28.3
±0.5ガウスが、スペクトルのg領域に明瞭に得られ
た。このスペクトルは、電気化学還元により生成した常
磁性CRu(NO) (2= 2’−ビピリジン) 2
C1) ”錯体に関する文献に記載されているESRス
ペクトルに非常に類似しているCアール ダブり二キャ
ラハ:/ (R,W、 Ca1lahan)及びティー
 ジェイメーヤ−(T、J、 Meyer)、インオー
ガ ケム(Inorg。
Chem、) 、16 (3)、 574(1977)
:l。(Ru(NO) (2。
2′−ビピリジン)2C1)″2と(Ru(NO)C1
s 〕−’は、両方ともrRu(NO) J単位を有し
ている。観察されたESRスペクトルは、T輻射線処理
後のCFe (No) (CN) s )″″22中心
電子捕捉によりハロゲン化アBtljり格子に生じる(
Fe(NO) (CN)s ) −’中心のESRにも
非常によく類似している〔エムビー デー ブルーム(
M、B、0. Bloom)、ジェイビー レイノー(
J、B、 Raynor) 、ケイ デー ジエイ ル
ー)(K、D、J、Root)及びエム エイ アール
 シモンズ(M、C6R,Symons) 、ジェイ 
ケムソサイ(J、  Chem、Soc、)(A)、 
 3212(1971)  ]。
CRu(No)C1s )−’でドープしたAgC1に
常磁性を生じた光のESRスペクトルのg′領域におい
て観察された窒素分裂の大きさは、捕捉された光発生電
子が主にニトロシル配位子の窒素原子に存在することを
示している。このことは、デー グエンツブルガ−(D
、 Guenzburger)、エイ ガーニア(A、
Garnier)及びジェイ ダノン(J、Danon
)、インオーガニカ ケミ力 アクッ(Inorgan
icaChimica Acts、) 、21.119
(1977)による分子軌道エネルギーの計算と完全に
一致し、電子が入ることができる〔RU(NO)C15
) −’用の最低未充填分子軌道はほとんど完全ににル
テニウム錯体のニトロシル部分にあることを示している
。ESRのデータは、取り込まれた(Ru(NO)C1
s ) ””中心を含有するAgC1試料を365nm
輻射線に照射すると、反磁性(Ru (NQ) C1s
 ) −’中心での電子の捕捉により常磁性(Ru(N
O)C1s ) ”−”を生じることを示している。
CRu(NO)C1s ) −”でドープしたAgC1
粉末についての77′にでのマルチスキャンフーリエ変
換赤外(FTIR)吸収測定では、1923cm−’で
ルテニウム錯体であるに、Rtl(NO)C1,のカリ
ウム塩に関して観察されるものと実質的に同一である最
大赤外吸収バンドを示した。
(Ru(No)C1s ]−2R体はアコ化し難いので
、錯体の安定性をモニターとして光学吸収分光分析を用
いて、アコ化が認められる前に水中で50℃で数時間加
熱してもよい。(Ru(NO)C1,] −”錯体は、
特徴的な光学吸収スペクトルを有し、一連のアコ化した
ものは次式で表される: (Ru (No) C1s−
(H2[1)−] X″″2(式中、X=1.2,3.
4又は5である)〔イー イー マーサー(B、E、 
Mercer)、ダブリュ エム キャンベル(W、M
、 Campbell)及びアール エム ウオレス(
R,M、Wallace)、インオーグ ケム(Ino
rg、 Chem、)、 3 (7)、 1018(1
964) ]。アコ化により問題を生じない方法で、R
u (No) C1s″″2をドーパントとしてAgC
1沈澱中に添加した。更に、特別に調製した[:Ru 
(NO) C14(H2O) ](%/7:J化種)及
び(RU(No)C13(H2O)2 ) ’(ジアコ
化種)の試料をドーパントとして使用した結果、光化学
的に活性な中心は[Ru(NO)C1s 〕−1”錯体
であることが、ESRによる常磁性[Ru (No)C
1s )″3の生成の確認により明確に示された。ドー
パントレベルが、(Ru(No)C1s ] −’ 、
(Ru(NO)C1,(1120) )−’及び〔Ru
(NO)C13(I20)2 〕’の3つのドーパント
に関して一定に保たれた場合には、CRu (NO) 
CI4 (Had) ) −’を添加したときESRに
より観察される[”Ru(NO)C1s :]−”は、
ペンタクロロ錯体CRu(NO)C1s 〕−2を添加
したときとほぼ同じであったが、(Ru(NO)−C1
3()120)2) ’を添加したときはペンタクロロ
錯体CRu(No)C1s ) −”レベルの約10%
しかなかった。CRu (NO) C14(I20) 
) −’とCRu(NO)C13(I20)2 ) ’
の両方とも、Cl−1イオンと反応して[Ru(NO)
C1s ]−”を生成するが、反応速度は(:Ru(N
o)−ct3(I20)z) ’の方が(Ru (NO
)C14(I20) )−’よりも非常に遅い。
ゼラチンは、光学吸収分光分析により測定したとき、3
0℃で2日間までは0.5%ゼラチン溶液において、[
:Ru(NO)C1s 1)−2に関するニトロシル基
のアコ化又は損失の傾向を示さない。
CRu (No) C1s ]−”錯錯体体は、水溶液
中で光化学反応を起こしてニトロシルの損失を生じ、〔
RuCl5(I20) ) ”]−]2体を生成する〔
ニー ビーニコルシキ−(A、B、 N1kol’5k
ii) 、ニー エムポポフ(^、M、 Popov)
及びアイ ブイ バシレブスキ−(1,V、 Vasi
levskii)、コード キム(Koord。
Khim、) 、2 (5)、 67H1976)並び
にニー ビーニコルシキー及びニー エム ボボフ、ド
クラデア力ド ノーク エスエスアー(Doklady
Akad、 Nauk 5SSR)、 250(4)、
 902(1980))。
NO損失に関する量子効率が極めて低くても、(Ru(
NO)C1s ] −’錯体の光化学分解を防止するた
めに常に注意が払われた。CRuC15(LO)) )
 −”錯体におけるルテニウム酸化状態は+3であり、
AgC1の沈澱中にAgC1格子に含有せしめたとき、
ESRにより、露光しなくとも常磁性Ru(+3)中心
が存在することが分かる。八gCIに含有せしめたとき
、No配位子の損失により、構造及び錯体の光化学作用
が完全に変化する。
上記の考察の全体から、[:Ru (NO) C1s 
) −’錯体がニトロシル(NO)配位子を保持したま
まAgC1格子に取り込まれたことが、非常にはっきり
と実証された。AgC1の沈澱中にニトロシルが損失し
て[RuC1@)−3又は[RuC1,(H,0)) 
:]−2等の非ニトロシル錯体を生成すると、(Ru(
No)C1s ) ””におけるレニウムの+2酸化状
態が[:RuCL+ :] −’又は(RuC1s (
I20) 〕−3錯体における+3酸化状態へ酸化する
であろう。〔RuCL 〕−’文は(RuC1゜(I2
0) )−3錯体は、それ自体常磁性であり、AgC1
に含有せしめると、露光前でもESRにより観察できる
。CRLICl、 〕−3で意図的にドーピングしても
、ドーパントが[Ru(NO)C1s )−”であると
きに得られるものと同様のものは得られない。例えば、
AgC1中における[RuC1,]−3に関するESR
で分析した結果〔デーニーコリガン(D、A、Corr
igan)、アール ニス イーチャス(RoS、Ea
chus) 、アール イー グラブス(RoE、 G
raves)及びエム チー オルム(M、T、 Ol
m)、ジェイ ケム フィズ(J、 Chem、 Ph
ys、)、 70(12)、 5676(1979)]
は、AgC1中における(Ru (NO) C1s )
 −2に関するものとは全く異なる。CRu(NO)C
1s ] ”−2ドーパントをAgCl沈殿中に添加す
ると、イオンカップリングプラズマ/原子放出分光分析
により、Ruが約100%の効率で粉末に含有せしめら
れることが分かる。
ドーパント(Ru(No)C1s ) ”−’を使用し
ない対照AgC1粉末は、いずれの条件下でも、ルテニ
ウム中心のためESRスペクトルを示さず、ニトロシル
赤外吸収も示さず、また、イオンカップリングプラズマ
/原子放出分光分析で分析してもルテニウムが検出され
なかった。
実施例2 配位錯体のカリウム塩及びセシウム塩を出発原料として
、実施例1と同様の方法を用いて、(Us(NO)C1
s ]−2陰イオン配位錯体を、ゼラチン等のベブタイ
ザーの不存在下で、塩化銀粉末に含有せしめた。’  
[:0s(No)C1s ]−2ドープ処理したAgC
1試料を365nmの輻射線に照射する事により、常磁
性中心が生じ、これは、照射試料を約20″Kに冷却後
ESRを用いて観察できた。常磁性中心に関する測定g
値は、g′が1.918±0.003であり、g”が1
.706±0.001であった。g′領域におけるスペ
クトルの分裂は、実施例1にふける類似のルテニウム中
心のものほど明瞭ではなかったが、ESRスペクトルに
より、光の照射によって不対電子が主に窒素原子にある
ところに中心が生じたことが分かった。実施例1との類
似性及び実施例1に示した文献との類似性からみて、実
施例2で生じた中心は、(O3(NO)CIS ] −
”中心での電子捕捉により生じた(Os(NO)C1s
 ] −’である。
ドーパント[Os (No) C1s )″2を使用し
ない対照AgC1粉末は、いずれの条件下でも、(Os
(NO)C1sl −’ドーパントの存在下で生じるE
SRスペクトルに類似したESRスペクトルを示さなか
った。
実施例3 同一の試料を共ドープするのにに2Ru(N[1)C1
s及びに2rts (CN) sを使用した以外は、実
施例1と同様の方法によりAgC1粉末試料を調製した
。365nmの輻射線へ照射後、この試料はをESR分
析したところ、(Ru(No)C1g ) −”中心が
電子を捕捉していて(Ru (N口)ct、 )−’を
生成し、且つ(Os(CN)s〕−’中心が正孔を捕捉
してC05(CN)s ) −’を生成していることが
分かった。これらの2つの中心は同質の電子種(光発生
電子又は光発生正孔)については競合していなかった。
このことは、実施例1と完全に一致する。
実施例4 乳剤L  O,55μ未ド一プ処理AgC1(対照)4
6℃で、ゼラチン240gを、マクブライド(McBr
ide)による米国特許第3.271.157号に記載
されている種類のチオエーテルハロゲン化銀熟成剤1.
2gとともに水6リツトルを入れた反応容器に添加した
。塩化物濃度を0.041モル濃度に調製した。ゼラチ
ン溶液を激しく攪拌しながら、ハロゲン化物イオン濃度
を上記の値に維持するに充分な量の塩イビナトリウム水
溶液とともに濃硝酸銀水溶液を導入した。充分な材料を
添加して、平均凍端長さが約0.557−の塩化銀立方
粒子を調製した。
洗浄後、乳剤の一部分を金増感し、余分のゼラチン及び
展着剤を添加して塗布用試料を調製した。
酢酸セルロースフィルム支持体に塗布した被膜をステッ
プタブレットを介して365nmの輻射線に照射後、ヒ
ドロキノン・エロン(商標)現像液で12分間処理した
。被膜を定着及び洗浄後、カブリよりも0.15高い濃
度で写真感度を測定した。又、コントラストを測定した
ところ3.5であった。
乳剤2− 0.55− (Os(NO)C1s )−”
ドープ処理したAgC1(実施例) Cs−Us (NO) C1sを含有する第二ハロゲン
化物溶液(最終的に銀1モル当たりL4xlO″″@の
濃度となる量: 0.075■)を、13%の硝酸銀を
導入した後1%の硝酸銀の添加とともに同時に添加した
以外は、乳剤1に関して上記で説明した操作を繰り返し
た。写真感度の減少が認められたが、コントラストは4
.6に増加した。
乳剤3 0.5m (Us(NO)Brs If−”ド
ープ処理した八get (実施例) 1モル当たりに2 [:O3(No) Br s 1.
 Omgを含有する第二ハロゲン化物溶液を、13%の
硝酸銀を導入した後1%の硝酸銀の添加とともに同時に
添加した以外は、乳剤2に関して上記で説明した操作を
繰り返した。その結果、反応容器内のドーパント濃度は
、最終的な銀lル当たり1.4X10″″6モルとなっ
た。
この乳剤を化学的及びスペクトル増感せずに塗布後、オ
スミウムニトロシルペンタプロミド配位錯体を用いない
ことだけが異なる対照乳剤の被膜と比較した。
対照乳剤の写真感度に対して、乳剤3の写真感度の減少
が認められた。更に、対照乳剤と比較して、乳剤3にお
いてコントラストが4.4から2.5に減少する利点が
認められた。
乳剤4 0.57”(Os(NO)Is)−’ドープ処
理した八gc1 (実施例) 1モル当たりla COs (NO) Is 1.35
 mgを含有する第二ハロゲン化物溶液を、13%の硝
酸銀を導入した後1%め硝酸銀の添加とともに同時に添
加した以外は、乳剤2に関して上記で説明した操作を繰
り返した。その結果、反応容器内のドーパント濃度は、
最終的な銀1ル当たり1.4χ10″″6モルとなった
対照乳剤の写真感度に対して、乳剤4の写真感度の減少
が認められた。更に、対照乳剤と比較して、乳剤4にお
いてコントラストが4.4から2.9に減少する利点が
認められた。
乳剤5 最終的な銀1モル当たりKJu(NO)Fs 6 )+
2o g、 06mg (2,5xlO−’モル)を含
有する第三水溶液を硝酸銀溶液と同時に添加した以外は
、対照乳剤1に関連して上記した操作を繰り返した。第
三水溶液は、13%の硝酸銀を添加後に添加を始め、約
75%の硝酸銀を添加した時点で終了させた。
乳剤5を硫黄及び金増感し、対照乳剤1の同様に増感し
た被膜と比較した。その結果、写真感度の減少とともに
コントラストが2.2から2.8に増加する利点が認め
られた。
乳剤60.5−に20S (NS) C1s  ドープ
処理した^gc1(実施例) 最終的な銀1モル当たりに、0s(NS)C1s 12
.3mg(2,5xlo−Sモル)を含有する第三水溶
液を硝酸銀溶液と同時に添加した以外は、乳剤1に関連
して上記した操作を繰り返した。第三水溶液は、13%
の硝酸銀を添加後に添加を始め、約75%の硝酸銀を添
加した時点で終了させた。
乳剤1及び乳剤6の未増感部分を、同様に塗布、露光及
び処理した。対照乳剤1と比較して、乳剤6では写真感
度が減少する利点が得られた。
実施例5 本実施例では、KJu (NO) C1sの濃度を変化
させた一連の乳剤を、ニトロシルを含有しない錯体(K
JuCIs)及び未ドープ処理の対照の両方と写真学的
に比較した。
未ドープ処理の0.27一ヨウ臭塩化銀対照乳剤^gc
ls。Br、I、を、以下の方法により沈澱させた。
溶液A (反応容器) ゼラチン(骨) aCI l 蒸留水 温度 1)H()12SO4) 50、0 g 2、Og 1.7g 1050、0m1 68.0℃ 2.95 溶液B (塩) aCI Br 57、9 g 10、7 g 蒸留水 温度 溶液C(Ag) 297.0cc 32.0℃ gNO3 蒸留水 2N H,SO。
温度 170、0 g 682、〇− 0,8cc 45.0℃ 溶液D(ゲル) ゼラチン(骨)           48.6 g蒸
留水             400.0ml溶液E
(凝集剤) Na2SL              131.0 
g蒸留水              404.0mj
!温度               43.0℃溶液
Aを入れた反応容器をよく攪拌しながら、そこに一定流
量(51,2cc/分)で溶液Bを添加した。溶液Bの
添加5分後に、溶液Cを一定流量(113,7cc/分
)で反応容器に添加した。総添加時間は6.0分であり
、一方、溶液Cの添加は6.3分で完了した。この乳剤
を11分間68℃に維持した後、30℃に冷却した。溶
液Eをこの乳剤に添加し、30分内に生じた凝固物を沈
降させ、その後、残存液体を傾しゃした。溶液りを添加
後、凝固物を40℃で再分散し、冷却してゲル化し、ヌ
ードル状とした後、洗浄した。再分散乳剤のpH及びp
Agをそれぞれ4.5及び6.0に調整後、銀1モル当
たりNa2S2O3−H2O1,1mg及び銀1モル当
たりKALIC142,6mgの存在下で熱処理(62
℃、5分間)した。銀1モル当たり4−ヒドロキシ−6
−メチル−1・3・3a、7−チトラアザインデン1.
0g及び銀1モル当たりホルムアルデヒド1.84gを
含有する塗布液を調製した。水溶液(蒸留水l cc当
たり0.025mg)からの30秒間の沈澱の開始5分
後にKJu (NO) C1s又はに2RuC16を添
加し含有せしめた、5個のドープ処理した乳剤も調製し
、上記と同様にして塗布した。塗布試料の全てを、ラッ
テン(Wratten) (商標)フィルター36.3
9及び38Aを入れたイージー・アンド・ジーCBG 
& G ”)センシトメーターで10−3秒間照射し、
コダマティック17 (商標)プロセッサーを用いて、
pH10,5のヒドロキノン現像液で37.8℃におい
て30秒間現像した。
センシトメトリーの結果(表2)から明らかなように、
ニトロシル含有ルテニウム錯体(に2Ru(NO)CI
S)とニトロシル未含有ルテニウム錯体(に2RuC1
,)の両方を未ドープ処理対照と比較すると、ニトロシ
ル含有ルテニウム錯体くに2Ru (No) Cl5)
は非常に望ましいコントラストの増加を生じるとともに
濃度との相関関係において感度を減少させるのに対して
、ニトロシル未含有ルテニウム錯体(K2RuC1g)
は感度又はコントラストのいずれかにおいてほとんど変
化を示さない。
表2 なし       0      5.59に、Ru(
No)C1s   6.4xlO−@7.17に*Ru
(No)C1s  12.9xlO−”     7.
64KJu(NO)C1s  19.3xlO−”  
   8.03KzRu(NO)C1s  25.7x
lO−’     8.56KJuC1g     1
9.3 x 10−”     6.16注)※最小濃
度よりも1.0〜3.0高い濃度で測定した。
※※最小濃度よりも1.0高い濃度で測した。
実施例6 KJu (NO) C1sの存在の有無及びそのレベル
で変化をつけて、一連の単分散塩化銀乳剤を調製した。
以下のようにして、にJu (No) C1sの不存在
下で対照乳剤IAを調製した。
下記の組成の3つの溶液を調製した。
溶液1 ゼラチン             240g蒸留水 
             6000−溶液2 塩化ナトリウム           584g蒸留水
を加えて全量        5000rn1溶液3 硝酸銀              1360 g蒸留
水              2640m140℃で
溶解 蒸留水を加えて全量        4000−40℃
で溶解 溶液1を46℃に維持した反応容器に入れた。
溶液1に、マクブライド(McBride)による米国
特許第3.271.157号に記載されている種類のチ
オエーテルハロゲン化銀熟成剤を0.6g添加した。次
に、溶液のpAGを溶液2で7.6に調整した。
pAGを7.6に維持しながら、溶液2及び3を、同時
に、15分間かけて溶液1に注いだ。沈澱に続いて、混
合物を38℃に冷却後、リサーチ・ディスクロージャー
、第102巻、1972年10月発行、アイテム102
08に記載されている限外濾過により洗浄した。洗浄の
終わりに、銀1モル当たりゼラチン60gを含有してい
る乳剤の濃度を、銀1モル当たり2000 g未満に調
整した。平均粒子サイズは0.26−であった。
溶液2及び3を同時に注いで2分後、2.3rnlの溶
液4をシリンジを用いてライン排出溶液2に注入して反
応容器に入れたこと以外は、対照乳剤IAと同様にして
実施例乳剤IBを調製した。
溶液4は、溶液2と同一の溶液(反応容器内で最終的な
銀1モル当たりに、Ru (NO) C1s 100 
mg、即ち、2.6 x 10”モルとするに充分な量
)にに2Ru(NO)CISを溶解することにより調製
した。
上記で調製した塩化銀を従来の全化学増感及び緑色スペ
クトル増感に付した後、色素形成カプラー分散液を用い
て、写真印画紙支持体上に、l m1当たり銀280■
、カプラー430g及びセラチン1.66gの付着量と
なるよう塗布した。次に、塗布した要素を、階段濃度ウ
ェッジを介して、0.5〜100秒の範囲で、総露光量
を一定に維持するための適当な中性濃度フィルターを用
いて露光した。
被膜をカラープリント現像液で処理した。
表3に、露光時間0.5秒での各被膜に関する反射濃度
1.0での感度を、標準を100として示す。
露光時間100秒での相対感度により相反則不軌を評価
した。感度100は相反則不軌を生じない好ましい状態
を示す。コントラスト相反性の尺度として、Q、 31
ogBを表す点又は濃度1を得るのに必要とするよりも
2倍少ない露光量での0.5秒の露光の場合の濃度を示
した。露光時間を100秒に増加するときの定濃度、即
ち、「δ足(トウ)」を記録した。濃度1.0を得るの
に必要とするよりも2倍大きい露光量を示す点での0.
5秒の露光の場合について同様の濃度を示す。露光時間
を100秒に増加する場合、このようなより大きな露光
応答における変化、即ち、「δ肩(ショルダー)」も、
露光時間の増加に伴うコントラストの変化の目安である
。望ましい不変コントラストは、「δ肩」0.0に相当
する。
表3 IA (対照)    100   74  −0.0
3  +0.091B (実施例)   100  1
02  −0.旧  0.00表3から明らかなように
、K2RU (No) CISの存在により、カラーペ
ーパーのマゼンタ記録における露光時間に伴う感度及び
コントラストの変化が大きく減少する。
実施例7 反応容器の温度を75℃にした以外は、対照乳剤IAと
同様の方法で対照乳剤ICを調製した。
反応容器の温度を75℃にするとともに、最終的な銀1
モル当たり25躍、即ち、銀1モル当たり6.5 Xl
0−1′モルとするに充分な量のに2Ru (NO) 
Cisを添加した以外は、実施例乳剤IBと同様の方法
で対照乳剤IDを調製した。
銀の付着量を183mg/m″に減少するとともに、乳
剤をスペクトルの緑色部分ではなく赤色を増感した以外
は、乳剤IC及びIDを乳剤IA及び1Bと同様に増感
及び塗布した。乳剤IC及びIDを、乳剤IA及びIB
と同様の方法により露光及び処理した。結果を表4にま
とめて示す。
表4 IC(対照)    100   78   +0.0
5 −0.0510 (実施例)   100  10
5  −0.04  + 0.06表4から明らかなよ
うに、K2Ru (NO) C1sの存在により、カラ
ーペーパーのシアン記録における露光時間に伴う感度及
びコントラストの変化が大きく減少する。
実施例8 チオエーテル熟成剤レベルを1.2gとした以外は、対
照乳剤IAと同様の方法で対照乳剤IEを調製した。
チオエーテル熟成剤レベルを1.2gとするとともに、
最終的な銀1モル当たり1ON、即ち、銀1モル当たり
2.6 xio−8モルとするに充分な量のに、Ru 
(NO) CI Sを添加した以外は、実施例乳剤IB
と同様の方法で対照乳剤IFを調製した。
溶液4に、最終的な銀1モル当たり9.4〜、即ち、銀
1モル当たり1.42 x 10−”モルとするに充分
な量のCs、Os (NO) C1sを添加した以外は
、実施例乳剤IFと同様の方法で対照乳剤IGを調製し
た。
乳剤IC及びIDと同様の方法により、乳剤IE、IF
及びIGを増感、塗布及び試験した。
結果を表5にまとめて示す。
表5 1B (対照)“  100   58   +0.1
17 −0.148IF (実施例)   100  
 83  −0.004 −0.0951G (実施例
)   100   91  −0.040 −0.1
69表5から明らかなように、K2RU (NO) C
IS又はCsOs (NO) CI、を含有する実施例
乳剤は、感度及びコントラストの変化を減少する。
実施例9 実施例6に記載したのと同様の操作により、銀1モル当
たり2.6 xlO−”モルのに20S (NO) C
ISを添加含有せしめた乳剤を調製した。分析により、
銀1モル当たり1.8 x 10−@モルの(Os(N
O)C1s ) −”が粒子に取り込まれたことが分か
った。又、足コントラストの増加及び低照度コントラス
ト相反則不軌の減少が認められた。
実施例10 Cs20s (No) C1,の濃度を銀1モル当たり
8.7x10−8モルとした以外は、実施例9と同様の
操作を繰り返した。同様の写真効果が認められた。
実施例11 実施例6に記載したのと同様の操作により、銀1モル当
たり1.3xlO″″7モルのC92Re(N[1)C
ISを添加含有せしめた乳剤を調製した。分析により、
鎖1モル当たり4.7 xlO−’モルの(Re(N[
])C’1ll) −2が粒子に取り込まれたことが分
かった。又、足コントラストの増加及び低照度コントラ
スト相反則不軌の減少が認められた。
実施例12 Cs2Re (No) C’sの代わりに同量のLIr
(NO)C1sを用いた以外は、実施例11と同様の操
作を繰り返した。同様の写真効果が認められた。
実施例13 実施例6に記載したのと同様の操作により、2.6xl
O″″@〜6X10−’モルのに、Ru (NO) B
r sを含有する乳剤を調製した。沈澱中の六配位錯体
の導入により、低照度コントラスト相反則不軌の減少が
認められた。分析により、87%の(Ru (NO)O
r、]−”が粒子に取り込まれたことが分かった。
実施例14 に2Ru(NO)Brsの代わりにに、Ru(NO) 
Isを用いた以外は、実施例13の操作を繰り返した。
錯体の導入により、乳剤が部分的に減感した。
実施例15 実施例6に記載した方法により、反応容器に銀1モル当
たり2.5 Xl0−’モルの[Ju(NO)C1sを
含有する乳剤を調製した。イリングシワース(I ll
ingsworth)による米国特許第3.501.3
07号に記載されているようにして、二酸化チオ尿素及
びクロロ金酸カリウムを用いて、この乳剤を還元及び金
力ブリした。更なる減感剤を用いずに、この乳剤の被膜
を、10秒間、ステップウェッジを介して365nmの
輻射線に照射後、ヒドロキノン・エロン(商m>  (
N−メチル−p−アミノフェノールへミサルフェート)
現像液で3分間処理した。
未露光部分の最大濃度が1.4であるのに対して、露光
により所望の最小濃度0.08を生じた。
実施例16 粒子に六配位遷移金属を含有せしめるかどうかが異なる
、平均縁端長さが0.45−である一連の臭化銀八面体
乳剤を調製した。
以下の操作により、遷移金属錯体を含有しない対照16
Aを調製した。
6個の溶液を以下のようにして調製した。
溶液1 (16) ゼラチン(骨)50g 蒸留水             2000mA!溶液
2 (16) 臭化ナトリウム           10g蒸留水 
             100−溶液3 (16) 臭化ナトリウム          412g蒸留水を
加えて全量        1600mj!溶液4 (
16) 硝酸銀(5M)            800mj!
蒸留水を加えて全量        1600m1!溶
液5 (16) ゼラチン(フタル化)50g 蒸留水              300rd溶液6
 (16) ゼラチン(骨)           130 g蒸留
水 ’              400mj’溶液
1 (16)のpt+を硝酸により40℃で3.0に調
整した。又、溶液1  (16)の温度を70℃に調整
した。次に、溶液2 (16)を用いて、pAgを8.
2に調整した。調整した溶液1  (16)に、溶液3
 (16)及び4 (16)を、同時に、最初の4分間
は一定速度で注ぎ、次の40分間は導入速度を増加させ
た。その後、添加速度を最終の添加の2分間維持した(
総添加時間:46分)。I]Agは添加中8.2に維持
した。溶液3 (16)及び4 (16)を添加後、温
度を40℃に調整し、pHを4.5に調整後溶液5 (
16)を添加した。混合物を5分間そのまま維持した後
、pHを3.0に調整し、ゲルを沈降させた。同時に、
温度を15℃に低下させ、液体層を傾しゃした。減少し
た体積分を蒸留水で補充した。pHを4.5に再調整し
、混合物を0.5時間40℃に保った後、pHを3.0
に調整し、沈降と傾しゃを繰り返した。溶液6 (16
)を添加し、pHとpAgを、それぞれ5.6及び8.
2に調整した。乳剤を、銀1モル当たり1.5■のNa
2s20a” 5820及び銀1モル当たり2mgのK
AuCl、を用いて70℃で40分間熟成した。塗布を
、27 mg Ag/dm”及び86mgゼラチン/d
m”の付着量となるように行った。このようにして作成
した試料を、3651mの輻射線に0.01.0.1 
、1.0及び10.0秒間照射後、ヒドロキノンーエロ
ン(商り(N−メチル−p−アミノフェノールへミサル
フェート)現像液で6分間現像した。
対照乳剤16Aと同様の方法で対照16A′を調製した
。この乳剤をバッチ毎の乳剤性能の分散を示すのに用い
た。乳剤16八′を対照16Aと同様の方法で熟成した
溶液1 (TMC) 、溶液2 (TMC)又は溶液3
 (TMC)を最初の4分間の核生成期間後及び成長期
間の最初の35分間中に溶液3 (16)に添加した以
外は、対照16Aと同様の方法で、乳剤16B、16C
及び16Dを調製した。溶液3 (16)の一部をとっ
ておき、製造の最後の7分間に添加する遷移元素を含有
しない臭化ナトリウム源とした。乳剤を乳剤16Aと同
様の方法により熟成した。
溶液1(TMC)、溶液2(TMC) 又ハ溶液3 (
TMC)は、対照16Aの成長期間35分間の間に添加
された溶液3 (16)に、それぞれCs20s(NO
)C1s (表6参照)を0.26 mg〜66mgを
溶解して調製した。含有せしめた遷移金属錯体は、表6
に示されている表面感度の減少から明らかなように、効
果的な電子トラップとして機能する。
溶液4(TMC) 、溶液5(TMC) 、溶液6 (
TMC)又は溶液? (TMC)を最初の4分間の核生
成期間後及び成長期間の最初の35分間中に溶液3 (
16)に添加した以外は、対照16Aと同様の方法で、
乳剤16E、16F、16G及び16Hを調製した。溶
液3 (18)の一部をとっておき、製造の最後の7分
間に添加するドーパントを含有しない臭化ナトリウム源
とした。これらの乳剤を乳剤16Aと同様の方法により
熟成した。
溶液4(TMC)、溶液5(TMC) 、溶液6 (T
MC)又は溶液? (TMC)は、対照16Aの成長期
間38〜40分間の間に添加された溶液3 (16) 
l、:、K2RLI (NO) Cl5(表6参照)を
0.076■〜b た。含有せしめた遷移金属錯体は、表6に示されている
表面感度の減少から明らかなように、効果的な電子トラ
ップとして機能する。
溶液8 (TMC)及び溶液9 (TMC)を最初の4
分間の核生成期間後及び成長期間の最初の35分間中に
溶液3 (16)に添加した以外は、対照16Aと同様
の方法で、実施例161及び16Jを調製した。溶液3
 (16)の一部をとっておき、製造の最後の7分間に
添加する遷移金属を含有しない臭化ナトリウム源とした
。これらの乳剤を乳剤16Aと同様の方法により熟成し
た。
溶液8 (TMC)及び溶液9 (TMC)は、対照1
6Aの成長期間38〜40分間の間に添加された溶液3
 (16)に、C52Re(NO)C1s (表6参照
)をそれぞれ0.26mg及び66■を溶解して調製し
た。含有せしめた遷移金属錯体は、表6に示されている
表面感度の減少から明らかなように、効果的な電子トラ
ップとして機能する。
溶液10 (TMC)及び溶液11(TMC)を最初の
4分間の核生成期間後及び成長期間の最初の35分間中
に溶液3 (16)に添加した以外は、対照16Aと同
様の方法で、実施例16K及び16Lを調製した。溶液
3 (16)の一部をとっておき、製造の最後の7分間
に添加する遷移金属を含有しない臭化ナトリウム源とし
た。これらの乳剤を乳剤16Aと同様の方法により熟成
した。
溶液10(TMC)及ヒ溶液11(TMC) ハ、対照
16A(7)成長期間の最初の35分間の間に添加され
た溶液3 (16)に、K、0s(NS)Brs(表6
参照)をそれぞれ0.28mg及び70mgを溶解して
調製した。含有せしめた遷移金属錯体は、表6に示され
ている表面感度の減少から明らかなように、効果的な電
子トラップとして機能する。
溶液12 (TMC)を最初の4分間の核生成期間後及
び成長期間の最初の35分間中に溶液3 (16)に添
加した以外は、対照16Aと同様の方法で、実施例16
Mを調製した。溶液3 (16)の一部をとっておき、
製造の最後の7分間に添加する遷移金属を含有しない臭
化ナトリウム源とした。これらの乳剤を乳剤16Aと同
様の方法により熟成した。
溶液12 (TMC) は、対照2OAの成長期間の最
初の35分間の間に添加された溶液3 (16)に、K
、Ru(NO)Is (表6参照)を84mgを溶解し
て調製した。
含有せしめた遷移金属錯体は、表6に示されている表面
感度の減少から明らかなように、効果的な電子トラップ
として機能する。
表6 16A    □ 16A’     −□ 16B   C820S(No)CI516 CCs2
0s (No) C1516D   Cs20s(No
)C1s16E   K、Ru(NO)C1s 16F   K、RU(NO)CI。
16 G   K2Ru (No) C1516HにJ
u (NO) C15 16I   C5Je(NO)C1s 16 J     C52Re(N口)CI。
16 K   K2O5(NO) Br516 L  
 K=Os (N(]) Br516M   K2Ru
(NO)I。
実施例17 本実施例により、二 種々の遷移金属錯体で トロシル配位子を含有する ドープした乳剤と、ドープ しない対照とを写真学的に比較する。
ドープしてない0.15−塩化銀銀対照乳剤を以下の方
法により沈澱させた。
溶液A(反応容器) ゼラチン(骨)           40.0 g蒸
留水             666、 Omg温度
               4066℃pH()1
2s[+4)             3.0溶液B
(塩) aC1 蒸留水 温度 66、6 g 317.2cc 40.6℃ 溶液C(銀) AgNOa               170.0
 g蒸留水             301.3cc
温度               30.8℃溶液B
及び溶液Cを、同時に、溶液Aが入っているよく攪拌し
た反応容器に、一定流速(B=20.3ml!/分、C
=22.3rnl/分)で添加した。溶液B及び溶液C
の総注入時間は15分であった。乳剤の沈澱をpAgを
7.4にして制御した。沈澱の終わりに、乳剤のpHを
4.5に調整し、40.6℃で30〜40分間限外濾過
して、f)Agを6.2にした。この乳剤を冷却するこ
とによりゲル化した。銀1モル当たり4=ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a。
7−チトラアザインデン1.Og及び銀1モル当たりビ
ス(ビニルスルホニル)メタン5.Ogを含有する被膜
を形成した。被膜の銀及びゲルの付着量は、それぞれ3
.3 g Ag/m″及び2.7gゲル/rnIであっ
た。
表7に示したドーパントの添加の有無で変化をつけて、
上記で説明したのと同様の方法で7つのドープ処理乳剤
を調製し、塗布した。ドーパントは、水溶液中で30秒
間行う沈澱開始30秒後に添加した(蒸留水1rn1当
たり1.0 mgのドーパント)。
塗工試料の全てを、ハロゲン化金属光源を用いて露光し
、LD−220QT Dainippon (商標)ス
クリーンプロセッサーを用いて、ヒドロキノン−(4−
ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3−ピ
ラゾリドン)現像液(pHIO,4,35℃)で35秒
間現像した。
表7にまとめたセンシトメトリーの結果から、ドープ処
理しない対照乳剤と比較して、ニトロシル含有錯体によ
り、非常に好ましいコントラストの増加と感度の減少が
生じることが明らかである。
表7 なし        0      3.3    3
28に2Ru(NOCI51.25xlO−’    
  5.1      279に2RU(NOBrs 
   1.25 x 10−’      5.2  
   291KJu(NOIs     2.50 x
lo−’      4.9     301に2O9
(NOCIS    5.00 x 10−”    
  5.5      268に20S(No Brs
    1.25 x 10−’      4.5 
     310に=Cr(NO(CN)s   1.
00 xlo−’      4.4      28
3Cs2Re (No) C1s    5.00 x
 10−115.6      310注)※Dmin
 (最低濃度)より1.0〜2.5濃度上で測定※※D
min (最低濃度)より0.1濃度上で測定〔発明の
効果〕 本発明は、遷移金属配位錯体のニトロシル及び/又はチ
オニトロシル配位子をハロゲン化銀乳剤に含有せしめる
と、写真上の利点が生じるという知見に基づくものであ
る。即ち、新規の配位子を光漂白乳剤の粒子に含有せし
めると、感度の上昇が認められる。ネガ形乳剤において
は、錯体を用いて感度を制御することができる。また、
グラフィックアーツ用に用いられるような高塩化物乳剤
の場合、コントラストを大幅に向上させることができる
。硫黄及び金で表面増感する高塩化物乳剤の場合、配位
錯体を包接させることにより、低照度相反則不軌を減少
させることができる。カラープリント乳剤の場合には、
新規な配位錯体を包接させることにより、感度を制御し
たり、低照度相反則不軌を減少させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は臭化銀結晶構造の概略図であり、イオンの上層
が(100)結晶面に沿って存在する。 1・・・結晶構造、    2.2a・・・銀イオン、
3・3a・・・臭化物イオン。 メー1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内部にニトロシル又はチオニトロシル配位配位子及
    び周期律表の第5〜10族の元素から選択される遷移金
    属を含有する面心立方結晶格子構造を示す感輻射線ハロ
    ゲン化銀粒子からなるハロゲン化銀写真乳剤。
JP1088166A 1988-04-08 1989-04-10 ハロゲン化銀写真乳剤 Expired - Fee Related JP2565564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US179376 1988-04-08
US07/179,376 US4933272A (en) 1988-04-08 1988-04-08 Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0220852A true JPH0220852A (ja) 1990-01-24
JP2565564B2 JP2565564B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=22656340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1088166A Expired - Fee Related JP2565564B2 (ja) 1988-04-08 1989-04-10 ハロゲン化銀写真乳剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4933272A (ja)
EP (1) EP0336427B1 (ja)
JP (1) JP2565564B2 (ja)
KR (1) KR900016795A (ja)
DE (1) DE68903415T2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213452A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04213451A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04264545A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04265970A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04291336A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04362931A (ja) * 1991-04-09 1992-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05273682A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5278041A (en) * 1991-04-03 1994-01-11 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
JPH0651415A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH06118544A (ja) * 1991-03-06 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0610670A1 (en) * 1993-01-12 1994-08-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide emulsion containing contrast improving dopants
EP0774687A1 (en) 1995-10-30 1997-05-21 Konica Corporation Solid processing composition and method for processing silver halide photographic light-sensitive material
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2670842B2 (ja) * 1989-03-31 1997-10-29 富士写真フイルム株式会社 直接ポジ用ハロゲン化銀写真感光材料
US5240828A (en) * 1989-12-22 1993-08-31 Eastman Kodak Company Direct reversal emulsions
US5024931A (en) * 1990-01-05 1991-06-18 Eastman Kodak Company Photographic emulsions sensitized by the introduction of oligomers
EP0514450B1 (en) * 1990-02-06 1994-04-20 Eastman Kodak Company Photographic recording material provided with an absorbing layer for photographic speed reduction
US5061595A (en) * 1990-09-24 1991-10-29 Eastman Kodak Company Contact film for use in graphic arts with two overcoat layers
US5283169A (en) * 1990-12-07 1994-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic materials
EP0530361B1 (en) * 1991-03-22 1997-09-24 Eastman Kodak Company Transition metal complex with nitrosyl ligand dopant and iridium dopant combinations in silver halide
US5175073A (en) * 1991-03-26 1992-12-29 Eastman Kodak Company Nucleated contact film for use in graphic arts
US5210002A (en) * 1991-07-25 1993-05-11 Eastman Kodak Company Nucleated high contrast photographic elements containing urea compounds which enhance speed and increase contrast
US5320938A (en) * 1992-01-27 1994-06-14 Eastman Kodak Company High chloride tabular grain emulsions and processes for their preparation
JPH06102604A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Konica Corp ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀写真感光材料
US5480886A (en) * 1992-12-07 1996-01-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5385817A (en) * 1993-01-12 1995-01-31 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally and externally modified silver halide grains
US5256530A (en) * 1993-01-12 1993-10-26 Eastman Kodak Company Photographic silver halide emulsion containing contrast improving grain surface modifiers
US5252451A (en) * 1993-01-12 1993-10-12 Eastman Kodak Company Photographic emulsions containing internally and externally modified silver halide grains
US5360712A (en) * 1993-07-13 1994-11-01 Eastman Kodak Company Internally doped silver halide emulsions and processes for their preparation
US5389510A (en) * 1993-12-16 1995-02-14 Eastman Kodak Company Photographic elements containing alkynylamine dopants
US5399479A (en) * 1993-12-16 1995-03-21 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability
US5411855A (en) * 1993-12-16 1995-05-02 Eastman Kodak Company Photographic element exhibiting improved speed and stability
JPH07281344A (ja) * 1994-04-14 1995-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー写真画像形成法
US5457021A (en) * 1994-05-16 1995-10-10 Eastman Kodak Company Internally doped high chloride {100} tabular grain emulsions
DE69519901T2 (de) 1994-08-17 2001-07-19 Eastman Kodak Co Fotografische Hochkontrast-Elemente mit verbesserter Maximaldichte
EP0699944B1 (en) 1994-08-26 2000-06-07 Eastman Kodak Company Tabular grain emulsions with sensitization enhancements
DE69517109T2 (de) 1994-08-26 2001-02-01 Eastman Kodak Co Emulsionen mit ultradünnen tafelförmigen Körnern und neuer Behandlung von Dotiermitteln
DE69526624T2 (de) * 1994-09-30 2002-11-21 Eastman Kodak Co Silberhalogenidemulsionen mit dotierter Epitaxie
US5480771A (en) * 1994-09-30 1996-01-02 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5462849A (en) * 1994-10-27 1995-10-31 Eastman Kodak Company Silver halide emulsions with doped epitaxy
US5500335A (en) * 1994-10-31 1996-03-19 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5474888A (en) * 1994-10-31 1995-12-12 Eastman Kodak Company Photographic emulsion containing transition metal complexes
US5853951A (en) * 1995-10-05 1998-12-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
US5955255A (en) 1995-10-20 1999-09-21 Eastman Kodak Company Sound recording film
US5792601A (en) 1995-10-31 1998-08-11 Eastman Kodak Company Composite silver halide grains and processes for their preparation
DE69603344T2 (de) 1995-11-14 2000-01-13 Eastman Kodak Co Photopgraphische Hochkontrastmaterialien geschützt gegen Aufhelleffekte
US5935772A (en) * 1995-11-21 1999-08-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic light-sensitive material and package thereof
US5783378A (en) * 1996-10-30 1998-07-21 Eastman Kodak Company High chloride emulsion that contains a dopant and peptizer combination that increases high density contrast
US5783373A (en) * 1996-10-30 1998-07-21 Eastman Kodak Company Digital imaging with high chloride emulsions
EP0845706B1 (en) * 1996-12-02 2002-07-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic light-sensitive material and a method of forming color image
US6352823B1 (en) * 1999-06-16 2002-03-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic material
JP2001092063A (ja) * 1999-09-17 2001-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤とそれを含んだ感光材料、およびその感光材料を用いた画像形成方法
US6342341B1 (en) * 1999-12-20 2002-01-29 Eastman Kodak Company Fragmentable electron donor compounds used in conjunction with epitaxially sensitized silver halide emulsions
US6232058B1 (en) * 2000-01-11 2001-05-15 Eastman Kodak Company High-speed high quality direct radiographic film
US6531274B1 (en) 2001-07-31 2003-03-11 Eastman Kodak Company High chloride emulsion doped with combination of metal complexes
US6562559B2 (en) 2001-07-31 2003-05-13 Eastman Kodak Company High chloride emulsion doped with combination of metal complexes
KR100949694B1 (ko) 2002-03-29 2010-03-29 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 초미세입자 조직을 갖는 냉연강판 및 그 제조방법
US6815127B2 (en) * 2002-11-15 2004-11-09 Eastman Kodak Company Method of electronic processing of imagewise exposed photoconductive material imaging element
US6753121B2 (en) * 2002-11-15 2004-06-22 Eastman Kodak Company Photoconductive material imaging element
GB0328127D0 (en) * 2003-12-04 2004-01-07 Eastman Kodak Co Photographic materials having improved keeping properties
GB0328128D0 (en) * 2003-12-04 2004-01-07 Eastman Kodak Co Photographic materials having improved keeping properties
US20130052594A1 (en) 2011-08-31 2013-02-28 Diane M. Carroll-Yacoby Motion picture films to provide archival images

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL69269C (ja) * 1945-08-30
US2448060A (en) * 1945-08-30 1948-08-31 Eastman Kodak Co Photographic emulsions sensitized with salts of metals of group viii of the periodicarrangement of the elements
US3890154A (en) * 1969-12-24 1975-06-17 Fuji Photo Film Co Ltd Light-sensitive silver halide photographic materials
JPS4914265B1 (ja) * 1970-12-30 1974-04-06
US4126472A (en) * 1974-02-24 1978-11-21 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process of making a lithographic photosensitive silver halide emulsion having reduced susceptibility to pressure containing an iridium compound, a hydroxytetrazaindene and a polyoxyethylene
US4147542A (en) * 1975-05-27 1979-04-03 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic emulsions for use in flash exposure
JPS59216136A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 直接ポジ用写真感光材料
JPH07113739B2 (ja) * 1986-03-14 1995-12-06 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
GB8609135D0 (en) * 1986-04-15 1986-05-21 Minnesota Mining & Mfg Silver halide photographic materials
JPH0740352B2 (ja) * 1986-12-30 1995-05-01 コニカ株式会社 磁気記録媒体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04213451A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04213452A (ja) * 1990-12-07 1992-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04264545A (ja) * 1991-02-20 1992-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04265970A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06118544A (ja) * 1991-03-06 1994-04-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04291336A (ja) * 1991-03-20 1992-10-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
US5278041A (en) * 1991-04-03 1994-01-11 Konica Corporation Silver halide color photographic light sensitive material
JPH04362931A (ja) * 1991-04-09 1992-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH05273682A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0651415A (ja) * 1992-07-29 1994-02-25 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
EP0610670A1 (en) * 1993-01-12 1994-08-17 Eastman Kodak Company Photographic silver halide emulsion containing contrast improving dopants
EP0774687A1 (en) 1995-10-30 1997-05-21 Konica Corporation Solid processing composition and method for processing silver halide photographic light-sensitive material
WO2007114196A1 (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Fujifilm Corporation 導電膜及びその製造方法、並びに透光性電磁波シールド膜
WO2008038764A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Fujifilm Corporation Spontaneous emission display, spontaneous emission display manufacturing method, transparent conductive film, electroluminescence device, solar cell transparent electrode, and electronic paper transparent electrode
EP1975698A1 (en) 2007-03-23 2008-10-01 FUJIFILM Corporation Method and apparatus for producing conductive material
EP2009977A2 (en) 2007-05-09 2008-12-31 FUJIFILM Corporation Electromagnetic shielding film and optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JP2565564B2 (ja) 1996-12-18
EP0336427A1 (en) 1989-10-11
DE68903415T2 (de) 1993-05-27
DE68903415D1 (de) 1992-12-17
US4933272A (en) 1990-06-12
KR900016795A (ko) 1990-11-14
EP0336427B1 (en) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220852A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2761028B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2670847B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤およびその製造方法
US4142900A (en) Converted-halide photographic emulsions and elements having composite silver halide crystals
JPH0220853A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6330616B2 (ja)
US5037732A (en) Photographic emulsions containing internally modified silver halide grains
JPH0259968B2 (ja)
JPH03118535A (ja) 内部改質ハロゲン化銀粒子を含有する写真乳剤
JPH0466011B2 (ja)
US6162599A (en) Photosensitive image-forming element containing silver halide crystals which are internally modified with a metal ligand complex forming deep electron traps
JPS6175337A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH08328182A (ja) 輻射線感性乳剤
JPS63305344A (ja) 経時カブリ等の少ない改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH03171133A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤のスペクトル感光性付与方法およびその生成物
JP3395014B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP3912802B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP3718980B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2900274B2 (ja) 高感度で保存性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0833601B2 (ja) ハロゲン化銀粒子及びハロゲン化銀感光材料
JPH02120849A (ja) ハロゲン化銀結晶粒子及びハロゲン化銀感光材料
JPH06258743A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH05333464A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05210186A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH11271914A (ja) 深い電子トラップを形成する金属配位子錯体で内部変性されたハロゲン化銀結晶を含有する感光性像形性材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees