JPH02102258A - 成形品 - Google Patents

成形品

Info

Publication number
JPH02102258A
JPH02102258A JP25463388A JP25463388A JPH02102258A JP H02102258 A JPH02102258 A JP H02102258A JP 25463388 A JP25463388 A JP 25463388A JP 25463388 A JP25463388 A JP 25463388A JP H02102258 A JPH02102258 A JP H02102258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
nylon
formulas
acid
tables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25463388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2699465B2 (ja
Inventor
Keiji Kayaba
啓司 萱場
Masaru Okamoto
勝 岡本
Shunei Inoue
井上 俊英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63254633A priority Critical patent/JP2699465B2/ja
Publication of JPH02102258A publication Critical patent/JPH02102258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2699465B2 publication Critical patent/JP2699465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、耐熱性、寸法安定性および金属との接着性に
優れる樹脂組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 近年プラスチックの高性能化に対する要求がますます高
まり、種々の新規性能を有するポリマが数多く開発され
、市場に供されているが、なかでも特に分子鎖の平行な
配列を特徴とする光学異方性の液晶ポリマが優れた機械
的性質を有する点で注目されている。
異方性溶融相を形成するポリマとしてはたとえばp−ヒ
ドロキシ安息香酸と4,4−−ジしドロキシビフェニル
、テレフタル酸にt−ブチルハイドロキノン、ハイドロ
キノン、2.6−ジしドロキシナフタレン、イソフタル
酸、ポリエチレンテレフタレートなどを共重合した液晶
ポリエステルが知られている(特開昭62−39622
号公報、特開昭62−164719号公報、特開昭62
292832号公報、特開昭6:3−30523号公報
、特開昭63−33418号公報)。
また、耐熱性と成形性のバランスが必ずしも十分ではな
い液晶ポリエステルとポリアミドからなる組成物が特開
昭58−201850号公報、特開昭57−11211
号公報に開示されている。
〈発明が解決しようとする課題〉 p−ヒドロキシ安息香酸と4.4−一ジしドロキシビフ
ェニル、テレフタル酸にt−ブチルハイドロキノン、ハ
イドロキノン、2,6−シヒドロキシナフタレン、イソ
フタル酸、ポリエチレンテレフタレートなどを共重合し
た液晶ポリエステルは耐熱性と流動性のバランスか良好
であるが、金属との接着性に乏しいという問題がある。
また、射出成形時の成形収縮率に異方性があり、ポリマ
の流動方向の値は極めて小さいが、これと直角の方向は
比較的大きいという問題がある。
一方、ポリアミドは射出成形時に金型内で冷却して結晶
化するため、成形収縮率が比較的大きく、吸水しやすい
ため寸法安定性に劣っている。
また、特開昭58−201850号公報、特開昭57−
11211号公報に記載されている組成物において用い
られる液晶ポリエステルは、耐熱性と成形性のバランス
が不良であり、しかも金属との接着性が必ずしも充分で
はないという問題があることがわかった。
よって、本発明は上述の問題を解決し、耐熱性、寸法安
定性および金属との接着性に優れる寸法精度の高い樹脂
組成物を得ることを課題とする。
く課題を解決するための手段〉 すなわち、本発明は、下記構造単位からなる熱変形温度
が190〜280℃、液晶開始温度が330℃以下、溶
融粘度が10,000ボイズ以下の異方性溶融相を形成
する液晶ポリエステル(A)99〜1重量%と、ポリア
ミド(B)1〜99重量%からなる樹脂組成物である。
CH20H2−から選ばれた1種以上の基を示し、構造
単位(II)、(I[[)のカルボニル基は互いにパラ
あるいはメタ位の関係にあり、その50モル%以上がパ
ラ位である) 本発明における液晶ポリエステル(A)の前記構造単位
(I)は、p−しドロキシ安息香酸から生成したポリエ
ステルの構造単位を、前記構造単位(II)は4,4−
−ジヒドロキシビフェニルとテレフタル酸および/まな
はイソフタル酸から生成したポリエステルの構造単位を
、前記構造単位(1)はハイドロキノン、t−ブチルハ
イドロキノン、フェニルハイドロキノン、2,6−シヒ
ドロキシナフタレン、エチレングリコールから選ばれた
1種以上のジヒドロキシ化合物とテレフタル酸および/
またはイソフタル酸から生成したポリエステルの構造単
位を各々示す。
本発明の液晶ポリエステル(A)は前記構造単位(I)
、(n)および(I[[)からなる共重合体である。
前記構造単位(I)、(n)および(I[[)の共重合
体は任意である。流動性の点から次の共重合量であるこ
とが好ましい。すなわち、前記構造単位(I)は全体の
40〜90モル%であることが好ましく−特に60〜7
8モル%であることが好ましい。また、前記構造単位(
II)/(III)のモル比は9/1〜1/9が好まし
く、前記′!lJ造単位(1)において−x−が−CH
2CH2−以外(’)場合は7.5/2.5〜2.5/
7.5か好ましく、7.5/2.5〜4/6が特に好ま
しい。
本発明で用いる液晶ポリエステル(A)は、充填材を配
合しないときの熱変形温度か190〜280℃である。
熱変形温度が190℃未満では耐熱性が不十分であり、
280℃を越えると得られた樹脂組成物の成形温度が高
くなるという問題が発生する。
ここで熱変形温度はASTM  D648に基づき、1
 / 8 ″厚さの試験片を18.61qr/−の応力
で測定した値である。
また、液晶ポリエステル(A)の液晶開始温度は、33
0℃以下であることが必須であり、流動性と耐熱性の点
から260〜330℃であることが好ましい。
液晶開始温度が330℃を越えると成形温度を高くする
必要が生じるので成形性の点から実用的でない。
また、溶融粘度は10,000ボイズ以下であることが
必須であり、5,000ボイズ以下が好ましく、特に2
,000ボイス以下がより好ましい。
なお、この溶融粘度はく液晶開始温度+40℃)ですり
速度1,000 (1/秒)の条件下で高化式フローテ
スターによって測定した値である。
本発明における液晶ポリエステル(A)の製造方法は、
特に制限がなく、公知のポリエステルの重縮合法に準じ
て製造できる。
たとえば、前記構造単位(I[)で、−X−が−CH2
CH2−以外の場合は下記(1)〜(4)、X−が−C
H2CH2−の場合は(5)の製造方法が好ましく挙げ
られる。
(1)p−アセトキシ安息香酸、4,4゛−ジアセトキ
シビフェニル、4,4°−ジアセトキシベンゼンなどの
芳香族ジヒドロキシ化合物のジアシル化物とテレフタル
酸などの芳香族ジカルボン酸から脱酢酸重縮合反応によ
って製造する方法。
(2)p−しドロキシ安息香酸、4,4−−ジしドロキ
シビフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジヒドロキ
シ化合物、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に無
水酢酸を反応させて、フェノール性水酸基をアシル化し
たのち、脱酢酸重縮合反応によって製造する方法。
(3)p−しドロキシ安息香酸のフェニルエステル、4
,4−−ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノンなど
の芳香族ジヒドロキシ化合物とテレフタル酸な、どの芳
香族ジカルボン酸のジフェニルエステルから脱フエノー
ル重縮合反応によって製造する方法。
(4)p−ヒドロキシ安息香酸およびテレフタル酸など
の芳香族ジカルボン酸に所望量のジフェニルカーボネー
トを反応させてそれぞれジフェニルエステルとしたのち
、4.4−一ジヒドロキシビフェニル、ハイドロキノン
などの芳香族ジヒドロキシ化合物を加え、脱フエノール
重縮合反応により製造する方法。
(5)ポリエチレンテレフタレートの存在下て゛(1)
または(2)の方法で製造する方法。
高重合度の液晶ポリエステル(A)が得られるため、(
2)の方法を用いることがさらに好ましい。
重縮合反応に使用する触媒としては、酢酸第一錫、テト
ラブチルチタネート、#酸カリウム、三酸化アンチモン
、マグネシウム、酢酸ナトリウム、酢酸亜鉛などの金属
化合物が代表的であり、とりわけ脱フエノール重縮合の
際に有効である。
本発明の液晶ポリエステル(A)は、ペンタフルオロフ
ェノール中で固有粘度を測定することが可能なものであ
り、その際には0.1g/dllの濃度で60℃で測定
した値で0.5dJ/g以上が好ましく、特に1.0〜
15.0dJ/gが好ましい。
なお、本発明で用いる液晶ポリエステル(A)を重縮合
する際には上記(I)、(II)および(II[)を構
成する成分以外に、4,4−−ジフェニルジカルボン酸
、3.3−一ジフエニルジカルボンiL3.4−−ジフ
エニルジカルボン酸、2゜2″−ジフェニルジカルボン
酸、1,2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4−一ジ
カルボン酸、1.2−ビス(2−クロルフェノキシ)エ
タン4.4゛−ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸
、ヘキサしドロテレフタル酸などの脂環式ジカルボン酸
、レゾルシン、クロルハイドロキノン、メチルハイドロ
キノン、2,7−シヒドロキシナフタレンなどの芳香族
ジヒドロキシ化合物、mオキシ安息香酸、2,6−オキ
シナフトエ酸などの芳香族オキシカルボン酸およびp−
アミノフェノール、p−アミノ安息香酸などを本発明の
目的を損なわない程度の少割合の範囲でさらに共重合せ
しめることができる。
本発明におけるポリアミド(B)としては、ナイロン6
、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、ナイロ
ン49、ナイロン410、ナイロン412、ナイロン6
6、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン612、
ナイロン116、ナイロン119、ナイロン1110、
ナイロン1112、→−イロン126.ナイロン129
.ナイロン1210、ナイロン1212、ナイロン6I
、(ポリへキサメチレンイソフタルアミド)、ナイロン
6T(ポリへキサメチレンテレフタルアミド)等のホモ
ポリアミドあるいはナイロン6/66、ナイロン46/
66、ナイロン6/6T、ナイロン6/6I、ナイロン
66/6T、ナイロン66/6■、ナイロン6/66/
6T、ナイロン6/66/6■、ナイロン6/66/6
10 、ナイロン6/66/610/612 (前記に
おいて/は共重合を意味する)などのコポリアミドおよ
びそれらの混合物が挙げられるが、特にナイロン6、ナ
イロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン
12が好ましく用いられる。
本発明において、液晶ポリエステル(A)の配合量は9
9〜1重量%、好ましくは95〜5重量%、特に好まし
くは90〜10重量%、ポリアミド(B)の配合量は1
〜99重量%、好ましくは5〜95重量%、特に好まし
くは10〜90重量%である。液晶ポリエステル(A)
が99重量%を越えると金属との接着性が不十分であり
、1重量%未溝では耐熱性、寸法安定性が不十分である
本発明の組成物には、本発明の目的を損なわない程度の
範囲で、酸化防止剤および熱安定剤(たとえばヒンダー
ドフェノール、ヒドロキノン、ホスファイト類およびこ
れらの置換体など)、紫外線吸収剤(たとえばレゾルシ
ノール、サリシレート、ベンゾトリアゾール、ベンゾフ
ェノンなど)、滑剤および離型剤(モンタン酸およびそ
の塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリル
アルコール、ステアラミドおよびポリエチレンワックス
など)、染料(たとえばニトロシンなど)および顔料(
たとえば硫化カドミウム、フタロシアニン、カーボンブ
ラックなど)を含む着色剤、離燃剤、可塑剤、帯電防止
剤、強化剤(たとえばガラス繊維、タルク、クレー、マ
イカ、シリカ、ワラステナイトなど)などの通常の添加
剤や他の熱可塑性樹脂を添加して、所定の特性を付与す
ることができる。
本発明の樹脂組成物は溶融混練することが好ましく、溶
融混練には公知の方法を用いることができる。たとえば
、バンバリーミキサ−、ゴムロール機、ニーダ−1単軸
もしくは二軸押出機などを用い、200〜400°Cの
温度で溶融混練して組成物とすることができる。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を詳述する。
参考例1 p−ヒドロキシ安息香!466重量部、4.4ジしドロ
キシビフェニル84重量部、無水酢酸480重量部、テ
レフタル酸75重量部および固有粘度が約0.6dJ/
gのポリエチレンテレフタレート130重量部を撹拌翼
、留出管を備えた反応容器に仕込み、次の条件で脱酢酸
重縮合を行った。
まず窒素ガス雰囲気下に100〜250℃で5時間25
0〜300℃で1.5時間反応させたのち、300℃、
1時間で0.5止■gに減圧し、さらに2.25時間反
応させ、重縮合を完結させたところ、はぼ理論量の酢酸
が留出し、下記の理論構造式を有する樹脂(A−1)を
得た。
1/m/n75=10/15 また、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、
昇温しで、光学異方性の確認を行った結果、液晶開始温
度は264℃であり、良好な光学買方性を示した。この
ポリエステルの対数粘度(0,1g/d、Ilの濃度で
ペンタフルオロフェノール中、60℃で測定)は1.9
6dj/gであり、304℃、すり速度1,000/秒
での溶融粘度はり10ボイズであった。
参考例2 p−しドロキシ安息香酸62.44重量部、4゜4−〜
ジヒドロキシビフェニル14.03重量部。
2.6−ジアセドキシナフタレン18.40重量部、テ
レフタル酸25.03重量部および無水酸#!i67.
69重量部を撹拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み
、窒素ガス雰囲気下に130〜250℃で4.5時間、
250〜300′cで2.5時間反応させたのち、33
0℃に昇温して1時間で0.3ounH(]に減圧し、
さらに2時間反応させ、重縮合を完結させたところ、は
ぼ理論量の酢酸が留出し、下記の理論構造式を有する樹
脂(A−2)を得た6 1/m/n=75/12.5/12.5また、このポリ
エステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇温して光学異
方性の8認を行ったところ、液晶開始温度は263℃で
あり、良好な光学異方性を示しな。このポリエステルの
対数粘度(参考例1と同一の条件で測定)は6.3dj
/gであり、303℃、すり速度1,000/秒での溶
融粘度は1,200ポイズであった。
ナイロン(B) 実施例および比較例に用いたナイロン(B)の略号と内
容は下記の通りである。
B−1ナイロン6  東しく株)製 “アミラン” c+1oi7 B−2ナイロン66 東しく株)製 “アミラン″CH3001N B−3ナイロン12 東しく株)製 ゛′アミラン″CM5051F 実施例1〜6 液晶ポリエステル(A)とポリアミド(B)を用いて表
1に示す割合で280〜300℃に設定した30fl+
nφの二軸押出機により溶融混合し、組成物としな。得
られた組成物を5゜2の射出能力を有する射出成形機を
使用して、成形温度280〜300℃、金型温度80℃
で1/4″×1/2″×5“のテストピースと70關×
70市×21III11の角板を成形した。
そしてテストピースを用い、ASTM  D648規格
に従い熱変形温度(18,6kg/alt>を測定した
また、角板についてポリマの流動方向と直角方向の寸法
を測定し、成形収縮率を求めた。さらにホットプレスに
より厚さ0.12+++nのフィルムを作成し、150
xlOOx1.O闘の2枚の鋼板の間に2に+r/−の
圧力で熱接着した。そしてJIS−に−6854規格に
従いT剥離強度を求めた。
これらの結果を合わせて表1に示す。
比較例1〜5 液晶ポリエステル(A)、ポリアミド(B)を用い、 実施例1〜6と同様に成形、 評価した。
これらの結果を合せて表1に示す。
表1にみられるように、実施例1〜6の本発明の組成物
は熱変形温度が高く耐熱性に優れ、成形収縮率の値とそ
の異方性が小さく寸法安定性に優れ、T剥離強度が高く
、金属との接着性に優れている。
〈発明の効果〉 本発明は、特定の構造の液晶ポリエステルにポリアミド
を配合することにより、耐熱性、寸法安定性および金属
との接着性に優れる樹脂組成物が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記構造単位からなる熱変形温度が190〜280℃、
    液晶開始温度が330℃以下、溶融粘度が10,000
    ポイズ以下の異方性溶融相を形成する液晶ポリエステル
    (A)99〜1重量%と、ポリアミド(B)1〜99重
    量%からなる樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし式中のXは▲数式、化学式、表等があります▼
    、 ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼
    、 −CH_2CH_2−から選ばれた1種以上の基を示し
    、構造単位(II)、(III)のカルボニル基は互いにパ
    ラあるいはメタ位の関係にあり、その50モル%以上が
    パラ位である)
JP63254633A 1988-10-07 1988-10-07 成形品 Expired - Fee Related JP2699465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254633A JP2699465B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63254633A JP2699465B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02102258A true JPH02102258A (ja) 1990-04-13
JP2699465B2 JP2699465B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=17267731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63254633A Expired - Fee Related JP2699465B2 (ja) 1988-10-07 1988-10-07 成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2699465B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133467A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Mitsubishi Kasei Corp サーモトロピック液晶ポリマー組成物
JPH02142846A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Agency Of Ind Science & Technol 樹脂組成物
WO2012128124A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 住友化学株式会社 液晶ポリエステル成形体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101450A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物
JPH01259062A (ja) * 1987-12-18 1989-10-16 Toray Ind Inc ナイロン樹脂複合体の製法
JPH0774301A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Hitachi Cable Ltd 狭ピッチリードフレームの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101450A (ja) * 1986-10-17 1988-05-06 Polyplastics Co ポリエステル樹脂組成物
JPH01259062A (ja) * 1987-12-18 1989-10-16 Toray Ind Inc ナイロン樹脂複合体の製法
JPH0774301A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Hitachi Cable Ltd 狭ピッチリードフレームの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02133467A (ja) * 1988-11-14 1990-05-22 Mitsubishi Kasei Corp サーモトロピック液晶ポリマー組成物
JPH02142846A (ja) * 1988-11-25 1990-05-31 Agency Of Ind Science & Technol 樹脂組成物
WO2012128124A1 (ja) * 2011-03-22 2012-09-27 住友化学株式会社 液晶ポリエステル成形体の製造方法
JP2012196877A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Sumitomo Chemical Co Ltd 液晶ポリエステル成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2699465B2 (ja) 1998-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03146518A (ja) 溶融時に異方性を示すポリエステル樹脂及び樹脂組成物
JPH0359067A (ja) 光学異方性ポリエステル樹脂組成物
JPS6254724A (ja) コレステリツク液晶性共重合ポリエステルの製造法
EP0462844A2 (en) Flame-retardant thermotropic polyester composition containing polybromostyrene and shaped articles therefrom
JP3111471B2 (ja) 液晶性ポリマ樹脂組成物
JPH02102258A (ja) 成形品
JP3353478B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
JP3036450B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2505597B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02145643A (ja) 液晶ポリマ組成物
JPH02102257A (ja) 樹脂組成物
JPH04213354A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2870051B2 (ja) 難燃性液晶ポリエステル
JPH01284547A (ja) 液晶ポリエステル系樹脂組成物
JPH0288667A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2505590B2 (ja) 難燃性液晶ポリエステル組成物
JP3041894B2 (ja) 液晶ポリエステル組成物
JP2581242B2 (ja) 共重合ポリエステルおよびその組成物
JP2969725B2 (ja) 樹脂スピーカー振動板
JPH01190750A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH01197555A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPS63120729A (ja) 耐衝撃性の良好な芳香族ポリマ−
JPH078942B2 (ja) 樹脂組成物
JP2505643B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2550800B2 (ja) 難燃ポリエステル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees