JPH01190750A - ポリエステル系樹脂組成物 - Google Patents

ポリエステル系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01190750A
JPH01190750A JP1400888A JP1400888A JPH01190750A JP H01190750 A JPH01190750 A JP H01190750A JP 1400888 A JP1400888 A JP 1400888A JP 1400888 A JP1400888 A JP 1400888A JP H01190750 A JPH01190750 A JP H01190750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
acid
formulas
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1400888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2646608B2 (ja
Inventor
Keiji Kayaba
啓司 萱場
Masaru Okamoto
勝 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP63014008A priority Critical patent/JP2646608B2/ja
Publication of JPH01190750A publication Critical patent/JPH01190750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2646608B2 publication Critical patent/JP2646608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、機械的性質、特に成形品のウェルド強度か高
く、流動性、耐熱性、寸法安定性に優れたポリエステル
系樹脂組成物に関するものである。
〈従来の技術〉 近年プラスチックの高性能化に対する要求かますます高
まり、種々の新規性能を有するポリマか数多く開発され
、市場に供されているが、なかでも特に分子鎖の平行な
配列を特徴とする光学異方性の液晶ポリマが優れた機械
的性質を有する点で注目されている。
異方性溶融相を形成するポリマとしてはたとえばp−ヒ
ドロキシ安息香酸にポリエチレンテレフタレートを共重
合した液晶ポリマ(特開昭41−72393号公報)、
p−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフト
エ酸を共重合した液晶ポリマ(特開昭54−77691
号公報)、またp−しドロキシ安息香酸に4゜4−−ジ
ヒドロキシピフェニルとテレフタル酸、イソフタル酸を
共重合した液晶ポリマ(特公昭57−24407号公報
)などが知られている。
しかしながら、この液晶ポリマとして、これまで知られ
ているものは、熱変形温度が190℃未満と低く、耐熱
性か不十分であったり、熱変形温度は190°C以上と
耐熱性は良好であるか、液晶開始温度か高すぎて400
℃以上でないと成形できないなど耐熱性と成形性のバラ
ンスを有した液晶ポリマを得ることは困雑であった。 
一方、テレフタル酸とアルキレングリコールからなる熱
可塑性ポリエステルは、繊維、フィルム、成形品として
広く使用されている。
なかでもポリエチレンテレフタレートは優れた耐熱性、
剛性を有している反面、ポリブチレンテレフタレートな
どに比較して結晶化速度か遅く−射出成形しにくい一寸
法安定性か低い、耐衝撃性が不良であるなどエンジニア
リングプラスチックとしての用途に適さないという大き
な欠点も有している。
このような欠点を改良するために、従来より種々の方法
が提案され、たとえば、特開昭57−25354号公報
および特開昭60−190449号公報にはポリアルキ
レンテレフタレートと完全芳香族ポリエステルのブレン
ドにより、引張り特性、曲げ特性、衝撃強さなどの機械
的性質や耐熱性を向上させる方法が開示されている。
一方、特開昭61−73761号公報には、ポリアルレ
ンテレフタレートとアシルオキシ芳香族カルボン酸を共
重合したポリアルキレンテレフタレートのブレンドによ
り結晶化速度を向上させる方法か開示されている。
また、液晶ポリエステルおよび熱可塑性ポリエステルの
耐熱性と機械的性質、特に液晶ポリエステルでは機械的
性質の異方性を改良するためにガラス@維などの補強剤
を用いることか知られている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、前記特開昭57−25354号公報、特
開昭60−190449号公報、特開昭61−7376
1号公報などで知られている液晶ポリエステルは耐熱性
と成形性のバランスに優れたものが得られなかったため
、熱可塑性ポリエステルに配合しても、耐熱性の向上効
果が不十分であったり、配合時の加熱温度か高すぎて熱
可塑性ポリエステルが分解し、実用的な組成物が得られ
ないことや、組成物の成形温度が高くなるなどの問題が
あった。
本発明は上述の問題を解消し、機械的性質、特に成形品
のウェルド強度か高く、流動性、耐熱性、寸法安定性に
優れたポリエステル系樹脂組成物を得ることを課題とす
る。
く課題を解決するための手段〉 本発明者らは、上記問題を解決すべく鋭意検討した結果
、本発明に到達した。
すなわち、本発明はテレフタル酸とエチレングリコール
、ブタンジオール、ヘキサメチレンクリコールから選ば
れた1種以上のアルキレングリコールからなる熱可塑性
ポリエステル(八)99〜1重量%と下記構造単位から
なる熱変形温度か190〜280°Cの異方性溶融相を
形成する液晶ポリエステル(B)1〜99重量%からな
るポリエステル系樹脂組成物である。
から選ばれた1種以上の基を示し、構造単位(II)、
(I[)のカルボニル基は互いにパラあるいはメタ位の
関係にあり、その50モル%以上がパラ位である) 本発明の熱可塑性ポリエステル(^)は、テレフタル酸
をジカルボン酸成分とし、特定のアルキレングリコール
をジオール成分とするものである。テレフタル酸は、テ
レフタル酸またはそのアルキルエステル、フェニルニス
=  7 − チルなどのエステル形成性誘導体である。なお、本発明
の効果を損わない程度でその一部(20モル%以下)を
イソフタル酸、オルトフタル酸、2,6−ナフタレンジ
カルボン酸、1.5−ナフタレンジカルボン酸、ビス(
p−カルポキシフェニル)メタンアントラセンジカルボ
ン酸、4,4−−ジフェニルジカルボン酸、1,2−ビ
ス(フェノキシ)エタン−4,4−−ジカルボン酸、1
,2−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4,4−
一ジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸な
どの芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ア
ゼライン酸、ドデカンジオン酸などの脂肪族ジカルボン
酸、1,3−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸お
よびこれらのエステル形成性誘導体などの1種以上で置
き換えることもできる。
また、アルキレングリコールは、エチレングリコール、
1.4−ブタンジオールなどのブタンジオール、1,6
−へキサメチレングリコールなどのへキサメチレングリ
コールまたはそのエステル形成性誘導体、なかでも好ま
しくはエチレングリコールである。
なお、本発明の効果を損わない程度でその一部(20モ
ル%以下)を炭素数2〜20の脂肪族および脂環族グリ
コール、すなわち、プロピレングリコール、ネオペンチ
ルグリコール、1.5−ベンタンジオール、デカメチレ
ングリコール、シクロヘキサンジメタツール、シクロヘ
キサンジオールなど、およびそれらのエステル形成性誘
導体の1種以上で置き換えて用いることもできる。
本発明の熱可塑性ポリエステル(^)の重合方法は特に
制限されないが、たとえばテレフタル酸とエチレングリ
コールを無触媒かまたは触媒(たとえばスズ化合物また
はチタン化合物)の存在下に直接エステル化せしめるか
、または、テレフタル酸ジメチルとエチレングリコール
を触媒(マグネシウム化合物、亜鉛化合物、コバルト化
合物、カルシウム化合物またはマンカン化合物など)の
存在下でエステル交換せしめてます低重合体を製造し、
これにアンチモン、チタン、ゲルマニウム化合物などの
重合反応触媒を添加し、減圧下で重合せしめて熱可塑性
ポリエステルを得る方法を挙げることができる。
また、この重合触媒の添加時期は特に制限されず、重合
反応前ならいつでもよく、直接エステル化反応前、また
はエステル交換反応前に添加しておいてもよい。
また熱可塑性ポリエステル(A)を製造する際には、ポ
リマの色調をさらに改良するためにリン酸、亜リン酸、
次亜リン酸およびそれらのアルキルエステルまたはアリ
ールエステルなど、たとえばリン酸モノメチル、リン酸
ジメチル、リン酸トリメチル、リン酸メチルジエチル、
リン酸トリエチル、リン酸トリイソプロピル、リン酸ト
リブチル、リン酸トリフェニル、リン酸トリペンシル、
リン酸トリシクロへキシル−亜リン酸トリメチル、亜す
ン酸トリエヂル、亜リン酸トリブチル、亜リン酸トリ(
δ−しドロキシブチル)、亜リン酸トリフェニルなど、
特にリン酸、亜リン酸、リン酸トリメチル、亜リン酸ト
リメチルなどをエステル化反応またはエステル交換反応
後に添加してもよい。
また、本発明の熱可塑性ポリエステル(^)は0.5f
/dlのオルソクロロフェノール溶液を25°Cにおい
て測定した対数粘度か0゜36〜1.40dl/g、特
に0.52〜1゜18dl/fの範囲にあることが好ま
しく、0゜3661/g未満の場合には十分な機械的特
性を得ることが難しく、1.40dl/zを越えた場合
には表面光沢の良好な成形品を得ることが難しい。
本発明における液晶ポリエステル(B)の前記構造単位
(I)は、p−しドロキシ安息香酸がら生成したポリエ
ステルの構造単位を、前記構造単位(IF)は4,4−
−ジヒドロキシ化合物ニルとテレフタル酸および/また
はイソフタル酸から生成したポリエステルの構造単位を
、前記構造単位(III)はハイドロキノン、t−ブチ
ルハイドロキノン、フェニルハイドロキノン、2.6−
ジしドロキシナフタレン、エチレングリコールから選ば
れた一種以上のジヒドロキシ化合物とテレフタル酸およ
び/またはイソフタル酸から生成したポリエステルの構
造単位を各々示す。
本発明の液晶ポリエステル[B)は前記構造単位(I)
、(I[)および(I[[>からなる共重合体である。
前記構造単位(I)、(n)および(DI)の共重合量
は任意である。流動性の点から次の共重合量であること
が好ましい。すなわち、前記構造単位(I)は全体の4
0〜90モル%であることが好ましく、特に60〜78
モル%であることが好ましい。また、前記構造単位(I
I)/(■)のモル比は9/1〜1/9か好ましく、前
記構造単位(III)において〜X−か一〇H2CH2
−以外の場合は7.5/2.5〜2.5/7.5が好ま
しく、7.5/2.5〜4/6か特に好ましい。
中でも前記構造単位(I)の共重合比率か72〜78モ
ル%、(n)の共重合比率か5〜15モル%、(DI)
の共重合比率が10〜20モル%で−X−の70モル%
以上が−CH2CH2−であることが最も好ましい。
本発明における液晶ポリエステル(B)は、熱変形温度
か190〜280°C5好ましくは190〜220℃で
あることが必須である。
熱変形温度が190’C未満では耐熱性の向上効果が不
十分であり、280℃を越えると配合時に熱可塑性ポリ
マが熱分解したり、得られた樹脂組成物の成形温度が高
くなるという問題が発生する。
ここで熱変形温度はASTM  D648に基づき、1
/8”厚の試験片を18.61qr/−の応力で測定し
た値である。また、液晶ポリエステル(B)の液晶開始
温度は、特に制限はないが、流動性と耐熱性の点から2
60〜330°Cであることが好ましく、260〜28
0°Cであることか特に好ましい。
本発明における液晶ポリエステル(B)のa遣方法は、
特に制限がなく、公知のポリエステルの重縮合法に準じ
て製造できる。
たとえば、前記構造単位(I)で、−X−か−C)(2
CH2−以外の場合は下記(1)〜(4)、−X−が−
C82CH2−の場合は(5)の製造方法か好ましく挙
げられる。
(1)p−アセトキシ安息香酸、4.4−一ジアセトキ
シビフェニル、バラアセトキシベンゼンなどの芳香族ジ
ヒドロキシ化合物のジアシル化物とテレフタル酸などの
芳香族ジカルボン酸から脱酢酸重縮合反応によって製造
する方法。
(2)p−ヒドロキシ安息香酸、4,4−−ジヒドロキ
シピフェニル、ハイドロキノンなどの芳香族ジしドロキ
シ化合物、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸に無
水#酸を反応させて、フェ7−ル性水酸基をアシル化し
たのち、脱酢酸重縮合反応によって製造する方法。
(3)p−ヒドロキシ安息香酸のフェニルエステル、4
.4−一ジしドロキシビフェニル、ハイドロキノンなど
の芳香族ジヒドロキシ化合物とテレフタル酸などの芳香
族ジカルボン酸のジフェニルエステルから脱フエノール
重縮合反応により製造する方法。
(4)p−ヒドロキシ安息香酸およびテレフタル酸など
の芳香族ジカルボン酸に所望量のジフェニルカーボネー
トを反応させてそれぞれジフェニルエステルとしたのち
、4.4−一ジしドロキシビフェニル、ハイドロキノン
などの芳香族ジヒドロキシ化合物を加え、脱フエノール
重縮合反応により製造する方法。
(5)ポリエチレンテレフタレートの存在下で(1)ま
たは(2)の方法で製造する方法。
高重合度の液晶ポリエステル(B)が得られるため、(
2)の方法を用いることかさらに好ましい。
重縮合反応に使用する触媒としては、酢酸第一錫、テト
ラブチルチタネート、酢酸カリウム、三酸化アンチモン
、マグネシウム、酢酸ナトリウムなどの金属化合物が代
表的であり、とりわけ脱フエノール重縮合の際に有効で
ある。
本発明の液晶ポリエステルfB)は、ペンタフルオロフ
ェノール中で固有粘度を測定することが可能なものもあ
り、その際には0.1g/dlの濃度で60℃で測定し
た値で0.5dl/g以上か好ましく、特に1.0〜1
5.0dl/gか好ましい。
また、本発明の液晶ポリニスデル(B)の溶融粘度は1
00〜15,000ボイスが好ましく、特に200〜5
,000ボイズがより好ましい。
なお、この溶融粘度は(液晶開始温度+40℃)ですり
速度1,000 (1/秒)の条件下で高化式フローテ
スターによって測定した値である4 なお、本発明の液晶ポリエステル(B)を重縮合する際
には上記(I>、(If)および(I[>を構成する成
分以外に、4,4−−ジフェニルジカルボン酸、3.3
”−ジフェニルジカルボン酸、3.4−一ジフエニルジ
カルボン酸、2゜2″−ジフェニルジカルボン酸、1,
2−ビス(フェノキシ)エタン−4,4−−ジカルボン
酸、1,2−ビス(2−クロルフェノキシ)エタン−4
,4−一ジカルボン酸などの芳香族ジカルボン酸、ヘキ
サヒドロテレフタル酸などの脂環式ジカルボン酸、レゾ
ルシン、クロルハイドロキノン、メチルハイドロキノン
、2,7−シヒドロキシナフタレンなどの芳香族ジヒド
ロキシ化合物、m−オキシ安息香酸、2.6−オキシナ
フトエ酸などの芳香族オキシカルボン酸およびp−アミ
ノフェノール、p−アミノ安、@、香酸などを本発明の
目的を損わない程度の少割合の範囲でさらに共重合せし
めることかできる。
本発明において、熱可塑性ポリエステル(^)の配合量
は99〜1重量%、好ましくは95〜5重量%、特に好
ましくは90〜10重量%に液晶ポリエステル(B)の
配合量は1〜99重量%、好ましくは5〜95重量%、
特に好ましくは10〜90重景%で重量。熱可塑性ポリ
エステル(八)が99重量%を越えると耐熱性、流動性
および機械的性質が不十分であり、1重量%未満では成
形品のウェルド強度か不十分である。
本発明の組成物には成形性改良剤として、リチウム、ナ
トリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、
亜鉛およびバリウムの硫酸塩、炭酸塩および酸化物、ま
たは、上記金属と炭素数1〜36の脂肪族カルボン酸あ
るいは芳香族カルボン酸との塩、エチレン−α、β−不
飽和酸共重合体の上記金属との塩および粉末状の粘度鉱
物質などが用いられる。
とりわけ熱可塑性ポリエステル(八)としてポリエチレ
ンテレフタレートを使用する際に有効である。
これらの成形性改良剤の具体例としては、硫酸バリウム
、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウ
ム、酸化亜鉛、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸バ
リウム、エポキシステアリン酸バリウム、テレフタル酸
モノメチルナトリウム、テレフタル酸シナ1〜リウム、
イソフタル酸モノメチルナ1〜リウム、イソフタル酸ジ
ナトリウム、エチレンジ−メタクリル酸共重合体の部分
ナトリウム置換物、マイカ、タルク、カオリン、クレー
などが好ましく使用でき、アテアリン酸バリウムか特に
好ましい。
これら成形性改良剤の添加量は熱可塑性ポリエステル(
A)100重量部に対し、0.01〜25重量部、特に
0.05〜10重量部か好ましい。
また、本発明の組成物には、本発明の目的を損なわない
範囲で、酸化防止剤および熱安定剤(たとえばヒンダー
ドフェノール、ヒドロキノン、ボスファイト類およびこ
れらの置換体など)、紫外線吸収剤(たとえばレゾルシ
ノール、サリテレート、ベンゾ1ヘリアゾール、ベンシ
フニフンなど)、滑剤および離型剤(モンタン酸および
その塩、そのエステル、そのハーフエステル、ステアリ
ルアルコール、ステアラミドおよびポリエチレンワック
スなど)、染料(たとえばニトロシンなど)および顔料
(たとえは硫化カドミウム、フタロシアニン、カーボン
ブラックなど)を含む着色剤、難燃側、可塑剤、帯電防
止剤、強化剤などの通常の添加剤や他の熱可塑性樹脂を
添加して、所定の特性を付与することができる。特に、
耐熱性と則性を付与する目的で、ガラス繊維を添加する
ことが有効である。
添加量につ6ても特に制限はないが、通常、樹脂組成物
に対して10〜60重量%含有されるように添加するの
か好ましい。
本発明の樹脂組成物は溶融混練することか好ましく、溶
融混練には公知の方法を用いることができる。たとえば
、バンバリーミキサ−、ゴムロール機、ニーダ−1単軸
もしくは二軸押出機などを用い、200〜400℃の温
度で溶融一  20 − 混練して組成物とすることができる2 〈実施例〉 以下に実施例により本発明をさらに詳述する。
参考例1 テレフタル酸ジメチルに対し1.8倍モル量のエチレン
グリコールを加えて十分に撹拌し、次いで製造されるポ
リエステル量に対し、エステル交換触媒として酢酸マグ
ネシウム・4水和物0.06重量%および重合触媒とし
て二酸化ゲルマニウム0.02重量%を添加する。徐々
に昇温し、常圧、240〜245℃でエステル交換せし
めて低重合体とした。これにリン酸トリメチル0,02
重量%を加えたのち、減圧および昇温を開始し、減圧開
始から約50分で真空度0.05Torr、温度280
℃とし、約2時間重合せしめたのち、水中に吐出して対
数粘度0.6dl/g (0,5g/旧の濃度でオルソ
クロロフェノール中で25℃で測定)のポリエチレンテ
レフタレートを得た。
参考例2 p−ヒドロキシ安、剣呑#466重蕃部、4゜4−一ジ
ヒドロキシビフェニル84重量部、無水酢酸480重量
部、テレフタル酸75重量部および固有粘度が約0.6
dl/gのポリエチレンテレフタレート130重量部を
撹拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、次の条件で
脱酢酸重縮合を行った。
まず窒素カス雰囲気下に1. OO〜250’Cで5時
間、250〜300 ’Cで1.5時間反応さぜなのち
、300°C11時間”C−0、5am HQニ減圧し
、さらに2,25時間反応させ、重縮合を完結させたと
ころ、はぼ理論量の酢酸が留出し、下記の理論構造式を
存する樹脂を得た。
] / m / n、 = 75 / 10 / 15
また、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、
昇温しで、光学異方性の確認を行った結果、液晶開始温
度は264°Cであり、良好な光学異方性を示した。こ
のポリエステルの対数粘度<0.1g、/旧%の濃度で
ペンタフルオロフェノール中、60℃で測定)は1.9
6dl/gであり、304℃、すり速度1,000/秒
での溶融粘度はり10ボイスであった。
参考例3 p−アセトキシ安息香酸519重量部、4゜4−一ジア
セトキシピフェニル184重量部、t−ブチルハイドロ
キノンジアセテート85重量部、ハイドロキノンジアセ
テート19.4重量部およびテレフタル酸186重量部
を撹拌翼、留出管を備えた反応容器に仕込み、窒素ガス
雰囲気下に250〜340℃で3.0時間反応させたの
ち、350°Cに昇温後1.5++lInHgに系内を
減圧し、さらに1.0時間加熱し、重縮合反応を行い下
記の理論構造式を有する樹脂を得た。
−23〜 t−Bu ]/m/n10=72/ 1.7/8.5/2.5また
、このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇温
しで光学異方性の確認を行ったところ、液晶開始温度は
307°Cであり、良好な光学異方性を示した。このポ
リエステルの対数粘度(参考例1と同一の条件で測定)
は4゜3dl/gであり、347℃、すり速度1,00
07秒での溶融粘度は4,300ボイズであっ−25−
”)t た。
参考例4 p−アセトキシ安息香酸541重量部、4゜4−−ジア
セトキシビフェニル184重量部、ハイドロキノンジア
セテート62重量部およびテレフタル酸124重量部、
イソフタル酸42重量部を撹拌翼、留出管を備えた反応
容器に仕込み、窒素カス雰囲気下に250〜360’C
で3時間反応させたのち、In+mH!Qに減圧し、さ
らに1時間加熱し、重縮合を完結させ、下記の理論構造
式を有する樹脂を得た。
]/m/n=75/18. 75/6.25このポリエ
ステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇温しで光学異方
性の確認を行ったところ、液晶開始温度は305°Cで
あり、良好な光学異方性を示した。このポリエステルの
対数粘度(参考例1と同一条件で測定ンは4 、4 d
i/ gであり、345°C5すり速度1,000/秒
での溶融粘度は3,500ボイスであった。
比較例1.3 参考例1の熱可塑性ポリエステル(八)またはPBT(
ポリブチレンテレフタレート)にステアリン酸バリウム
および/または酸化防止剤を第1表に示す割合で、28
0°C(比較例1)または250°C(比較例3)に設
定した30mmφの2軸押量機により溶融混合したのち
、混合物をガツト状に押出し、ストランドカッターでペ
レタイズした。得られたベレットを住友ネスタール射出
成形機プロマット40/25(住友重機械工業■製)に
供し、シリンダー温度280℃(比較例1)または25
0°C(比較例3)、金型温度130°C(比較例1)
または80℃(比較例3)の条件で1/8″xi/2”
 X5″のテストピースおよびA S T M No、
 1タンベルを成形した。A S T M No、 1
ダンベルは、ゲートがダンベルの一端にある通常の金型
(タンベルIンとゲートかダンベ/しの両端にあるウェ
ルド金型(ダンベル■)の両者を用いて成形した。
そしてASTM  D648規格に従い、1/8″厚の
テストピースの熱変形温度(18,6kg/d)を測定
しな。また、ASTM  D790規格に従い、1 /
 8 ″厚のテストピースの曲げ弾性率を測定しな。さ
らにASTM  D638規格に従い、A S T M
 No、 1ダンベル■の破断強度を測定し、ダンベル
■に対するダンベル■の破断強度の比率をウェルド強度
保持率とした。
これらの結果を合わせて第1表に示す。
比較例2.4.5 参考例2〜4の液晶ポリエステルを用い、比較例1.3
と同様にシリンダー温度300〜350℃、金型温度1
30°Cの条件で1/8”x1/2”X5″のテストピ
ースおよびASTMNo、 ]ダベルを成形した。そし
て、熱変形温度、曲げ弾性率および破断強度を測定し、
ウェルド強度保持率を計算した。これらの結果を合わせ
て第1表に示す。
実施例1〜8 熱可塑性ポリエステル(A)として参考例1のポリエス
テルまたはPBTを用い、液晶ポリエステル(B)そし
て参考例2〜4のポリエステルを用いて、ステアリン酸
バリウム、酸化防止剤などの添加剤とともに第1表に示
す割合で290〜320℃に設定した30關φの2軸押
量機により溶融混合したのち、混合物をカット状に押出
し、ストランドカッターでペレタイズした。
そして、比較例1.3と同様にシリランター温度290
〜320℃、金型温度130°Cの条件で1/8″x1
/2″x5″のテストピースおよびA S T M N
o、 1タンベルを成形した。さらに、熱変型温度、曲
げ弾性率および破断強度を測定し、ウェルド強度保持率
を計算した。これらの結果を合わせて第1表に示す。
比較例1.3に比較して、実施例1〜8の本発明の樹脂
組成物は、熱変形温度か高く、耐熱性に優れ、曲げ弾性
率か高く機械的性質にも優れている。また、比較例2.
4.5に比較して、実施例1〜8の本発明の樹脂組成物
は、ウェルド強度か格段に高く、機械的性質に優れてい
る。
比較例6.7、実施例9 熱可塑性ポリエステル(八)として参考例1のポリエス
テルを、液晶ポリエステルFB)として、参考例2のポ
リエステルを用いステアリン酸バリウム、酸化防止剤な
どの添加剤とガラス繊維を第2表に示す割合で290〜
310℃に設定した40州φの単軸押出機により溶融混
合したのち、混合物をカット状に押出し、ストランドカ
ッターでペレタイズした。
そして、比較例1.3と同様にシリンダー温度290〜
310℃、金型温度130℃の条件で1/8″X1/2
″X5”のテストピースおよびA S T M No、
 1タンベルを成形した。また、8Q mm X 30
 mm X l mmの角板を成形した。さらに、熱変
形温度、曲げ弾性率および破断強度を測定し、ウェルド
強度保持率を計算しな。また、角板を130°C×40
時間熱処理し、MD力方向加熱収縮率を測定した。これ
らの結果を第2表に示す。
比較例6.7に対して実施例9の本発明の樹脂組成物は
、高熱変形温度と高曲げ弾性率を保持しているとともに
、ウェルド強度保持率が高く、機械的性質に優れ、加熱
収縮率か小さく寸法安定性にも優れる。
〈発明の効果〉 本発明は、熱可塑性ポリエステルに、限定された構造式
からなる熱変形温度が190〜280℃の液晶ポリエス
テルを添加することにより、機械的性質、特にウェルド
強度が高く、流動性、耐熱性、寸法安定性に優れた樹脂
組成物が得られる。
特許出願大東し株式会社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレフタル酸とエチレングリコール、ブタンジオ
    ール、ヘキサメチレングリコールから選ばれた1種以上
    のアルキレングリコールからなる熱可塑性ポリエステル
    (A)99〜1重量%と下記構造単位からなる熱変形温
    度が190〜280℃の異方性溶融相を形成する液晶ポ
    リエステル(B)1〜99重量%からなるポリエステル
    系樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) (ただし式中のXは▲数式、化学式、表等があります▼
    、▲数式、化学式、表等があります▼ ▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、
    表等があります▼、−CH_2CH_2− から選ばれた1種以上の基を示し、構造単位(II)、(
    III)のカルボニル基は互いにパラあるいはメタ位の関
    係にあり、その50モル%以上がパラ位である)
  2. (2)液晶ポリエステル(B)において前記構造単位(
    I )の共重合比率が72〜78モル%、(II)の共重
    合比率が5〜15モル%、(III)の共重合比率が10
    〜20モル%で、−X−の70モル%以上が−CH_2
    CH_2−である請求項(1)記載のポリエステル系樹
    脂組成物。
  3. (3)ガラス繊維を含む請求項(1)記載のポリエステ
    ル系樹脂組成物。
JP63014008A 1988-01-25 1988-01-25 ポリエステル系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2646608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014008A JP2646608B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ポリエステル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63014008A JP2646608B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ポリエステル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01190750A true JPH01190750A (ja) 1989-07-31
JP2646608B2 JP2646608B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=11849180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63014008A Expired - Fee Related JP2646608B2 (ja) 1988-01-25 1988-01-25 ポリエステル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2646608B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269054A (ja) * 1990-03-17 1991-11-29 Ueno Hiroshi 耐熱性ポリエステル容器
WO1998023430A1 (fr) 1996-11-29 1998-06-04 Polyplastics Co., Ltd. Objet moule par injection
CN115433436A (zh) * 2021-06-01 2022-12-06 华润化学材料科技股份有限公司 阻燃聚酯及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046225A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステルフィルムの製法
JPH01252657A (ja) * 1987-12-25 1989-10-09 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにその成形品,フィルムおよび繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046225A (ja) * 1983-08-25 1985-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステルフィルムの製法
JPH01252657A (ja) * 1987-12-25 1989-10-09 Toray Ind Inc 樹脂組成物ならびにその成形品,フィルムおよび繊維

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03269054A (ja) * 1990-03-17 1991-11-29 Ueno Hiroshi 耐熱性ポリエステル容器
WO1998023430A1 (fr) 1996-11-29 1998-06-04 Polyplastics Co., Ltd. Objet moule par injection
US6127466A (en) * 1996-11-29 2000-10-03 Polyplastics Co., Ltd. Injection-molded article
CN115433436A (zh) * 2021-06-01 2022-12-06 华润化学材料科技股份有限公司 阻燃聚酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2646608B2 (ja) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830124B2 (ja) 光学異方性ポリエステル樹脂組成物
JP2980054B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01190750A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JP3036450B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2629265B2 (ja) 液晶ポリエステル系樹脂組成物
JPH032261A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3067247B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP2830123B2 (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH04213354A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JP3269218B2 (ja) 難燃化液晶ポリエステル組成物
JPH02145643A (ja) 液晶ポリマ組成物
JP2700127B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2870051B2 (ja) 難燃性液晶ポリエステル
JP2505590B2 (ja) 難燃性液晶ポリエステル組成物
JPH04292651A (ja) 液晶性ポリエステル樹脂組成物、その製造方法およびその成形品
JP3269219B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2845444B2 (ja) ウエルド部を有する成形品
JPH0465455A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH0288667A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH02102258A (ja) 成形品
JPH01204961A (ja) ポリエステル系樹脂組成物
JPH05140423A (ja) 液晶ポリエステル樹脂組成物
JPH02142846A (ja) 樹脂組成物
JPH02102257A (ja) 樹脂組成物
JPH04353519A (ja) ポリエステルおよび/またはポリエステルアミドならびにその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees