JPH01567A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPH01567A
JPH01567A JP63-21917A JP2191788A JPH01567A JP H01567 A JPH01567 A JP H01567A JP 2191788 A JP2191788 A JP 2191788A JP H01567 A JPH01567 A JP H01567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
formula
substituted
photosensitive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63-21917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2626986B2 (ja
JPS64567A (en
Inventor
達也 沼
裕二 伊藤
明妻 政福
昌樹 藤本
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to JP2191788A priority Critical patent/JP2626986B2/ja
Priority claimed from JP2191788A external-priority patent/JP2626986B2/ja
Publication of JPS64567A publication Critical patent/JPS64567A/ja
Publication of JPH01567A publication Critical patent/JPH01567A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626986B2 publication Critical patent/JP2626986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子写真用感光体に関するものである。さらに
詳しくはビスアゾ化合物を含有する感光層を有した高感
度の電子写真用感光体に関するものである。
従来の技術 従来、電子写真用感光体の感光層には、無機系のセレン
、硫化カドミウム、酸化亜鉛等が広(使用されているが
、近年ポリビニルカルバゾールに代表される有機系の光
導電性物質を電子写真用感光体の感光層に用いる試みが
多く行われている。電子写真用感光体に必要とされる基
本的特性は、(I)暗所におけるコロナ放電による電荷
の帯電性が高いこと、(2)コロナ帯電による電荷が暗
所において減衰しKくいこと、(3)光の照射によって
電荷が速やかに散逸すること、(4)光の照射後の残留
電荷が少ないこと−等である。
無機系物質の電子写真用感光体であるセレン、硫化カド
ミウム、酸化亜鉛等は前述の基本的特性を備えているが
、製造上の問題として、毒性が強い、成膜性が乏しい、
可撓性がない、製造コストが高くなる等の難点を有する
一方、ポリビニルカルバゾール系化合物に代表される有
機系の光導電性物質を電子写真用感光体の感光層に用い
る研究が進みその一部が実用化されている。一般的に有
機系の光導電性物質は無機系のものに比べて透明性が良
く、軽量で成膜が容易で、感光体の製造も容易であると
いう利点を有する。このような多くの利点を有しながら
、有機系の光導電性物質が電子写真用感光体としてあま
り実用に供されなかったのは感度及び耐久性の点で無機
系のものに比べ劣るという欠点のためであった。
発明が解決しようとする課題 高感度で高耐久性の電子写真用感光体を与える有機系の
光導電性物質の開発が望まれている。
課題を解決するための手段 本発明者らは前記したような問題点を解決すべく鋭意努
力した結果本発明に至ったものである。即ち本発明は、
弐(I) 〔式(I)中、兄は置換若しくは未置換のアルキル基又
は置換若しくは未置換のフェニル基を、んは水素原子、
−CN基、−CONH2基、−COOR基又は−COR
基(ここでRはメチル基又はエチル基を表す)を、ん及
び箔は水素原子;ハロゲン原子;ニトロ基;アルコキシ
基又は置換若しくは未置換のアルキル基を表す。又りは
置換若しくは未置換のアリーレン基又は二価の芳香族複
素環基を表す〕で表されるビスアゾ化合物を含有するこ
とを特徴とする電子写真用感光体を提供する。
以下本発明の詳細な説明する。
前記式(I)において、Xlは置換若しくは未置換のア
ルキル基又は置換若しくは未置換のフェニル基を表すが
その具体例としてはメチル基、エチル基、(n−又はi
so −)プロピル基、(n−又はiso −)ブチル
基のようなアルキル基;ベンジル基、フェネチル基のよ
うなアラルキル基;メトキシエチル基、エトキシエチル
基のようなアルコキシアルキル基;シアノエチル基、シ
アノブチル基のようなシアノアルキル基;フェニル基:
クロルフェニル基、メトキシフェニル基、ニトロフェニ
ル基、トリル基、キシリル基のような置換フェニル基が
挙げられる。
また、前記式(I)において、んおよびんは水素原子;
ハロゲン原子;ニトロ基;アルコキシ基又は置換若しく
は未置換のアルキル基を表すがその具体例としては、水
素原子;塩素原子、臭素原子のようなハロゲン原子;ニ
トロ基;メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基の
ようなアルキル基:クロルエチル基、ブロモエチル基、
トリフルオロメチル基のようなノ)ロゲン化アルキル基
;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
のようなアルコキシ基が挙げられる。
また、前記−数式(I)において、Dは置換若しくは未
置換のアリーレン基又は二価の芳香族複素環基を表すが
、その具体的な例としては、芳香族複素環基が挙げられ
る。
前記式(I)で表されるビスアゾ化合物は例えば次の如
くして得られる。即ち、式(II)Y。
〔式(■)中、Xl、 X2. X3. Xl ハ前記
式(I) K オけるのと同じ意味を表す〕で表される
カップリング成分に式(II) H2N−D−NH2(釦 〔式(II[)中、Dは前記式(I)とにおけるのと同
じ意味を表す〕で表される芳香族ジアミンのテトラゾニ
ウム塩を常法によりカップリングすることにより製造す
ることができる。
本発明の電子写真感光体は前記式(I)、で表されるビ
スアゾ化合物を1種または2種以上含有する感光層を有
する。
本発明の電子写真用感光体につき詳細に説明する。
通常電子写真用感光体は導電性の支持体に下びき層を設
けその上に感光層を積層することによって調製される。
そしてこの感光層は電荷発生と電荷移動の機能を兼ねそ
なえた一層型感光層と電荷発生と電荷移動の機能を別々
の層にもたせた二層型感光層の2種に大別され電荷発生
の機能をもつ層は電荷発生層、電荷移動の機能をもつ層
は電荷移動層とよばれている。
なお二層型感光層は機能分離型ともよばFb −層型感
光層は色素増感型又は電荷発生剤不均一分散型ともよば
れている。
前記式(I)のビスアゾ化合物は一層型感光層、二層型
感光層のいずれにも適用できるものであるがまず二層型
感光層に適用する場合について説明する。
式(I)で表されるビスアゾ化合物及び後記のバインダ
ーを有機溶剤例えば沸点が約100℃以下のケトン類(
アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトン等)、
アルコール類(メタノール、エタノール、n−プロピル
アルコール、1SO−プロピルアルコール等)、ノ10
ゲン化アルキル類(クロロホルム、トリクロルエチレン
、ヨウ化メチル、ジクロルエタン、エチルブロマイド等
)、ジオキサン、THF、酢酸エチル等に溶解ないし分
散させ必要により下びき層の付与された支持体の上に0
.01〜1μm好ましくは0.05〜0.2μmの厚さ
(乾燥時)で塗布し風乾又は加熱乾燥(通常30〜90
℃で行われる)して電荷発生層とする。次いで電荷移動
剤として公知の例えばヒドラゾン系化合物、アミン系化
合物、ピラゾリン系化合物、カルノくゾール系化合物及
び後記するバインダーを前記した有機溶剤に溶解し該電
荷発生層の上に1〜20μmの厚さで塗布し風乾又は加
熱して電荷移動層を形成せしめ二層型感光層を有する1
子写真用感光体をえる。(第1図) 次に一層型感光層の場合には前記したような有機溶剤に
式(I)の化合物、前記したような電荷移動剤及び後記
するバインダーを溶解ないし分散させ所望により下びき
層の付与された支持体の上に3〜30μm好ましくは5
〜20μmの厚さ(乾燥時)に塗布し、風乾又は加熱乾
燥(通常30〜90℃で行われる。)して−層型感光層
を有する電子写真用感光体をえる。(第2図)式(I)
のビスアゾ化合物は二層型感光層に適用した場合特によ
い結果をもたらすものである。
前記においてバインダーとしてはビニル系重合体、ポリ
エステル類、ポリカーボネート類、ポリメチルメタクリ
レート類等のポリマーが用いられこれらのバインダーは
一般式(I)のビスアゾ化合物、電荷移動剤又はこれら
両者を合わせたものに対して0.3〜20倍好ましくは
015〜5倍(重量)用いられる。又導電性の支持体と
してはアルミニウム、銅等の金属をドラム、シートに加
工したものあるいはこれらの金属箔のラミネート物、蒸
着物等が用いられる。更に支持体の上に必要により設け
られる下びき層は例えば05〜30μmの厚さ(乾燥時
)になるようにポリウレタン、ポリアクリロニトリル、
ナイロン、ボ、S−ル、カゼイン、ゼラチン等を水又は
DMF、ジオキサン、THF等の有機溶剤に溶解したの
ち支持体の上に塗布し、加熱乾燥する(通常50〜15
0℃で行われる)ことによって設けられる。
本発明の1子写真用感光体は常法により電子写真用の感
光体として従来の無機系電子写真用感光体に準じて使用
されるものであり本発明の電子写真用感光体は暗所にお
けるコロナ放電による帯電量かたかく又その帯電の維持
特性がすぐれているばかりでなく光照射による電荷の散
逸性にすぐれている。又帯電−放電のくり返えし使用に
対する耐性にすぐれているので従来用いられていた無機
系電子写真用感光体に代わるものとして十分に実用的価
値を有するものである。
なお本発明の電子写真用感光体は有機系感光体の特性で
ある透明で軽量であること、成膜性がよいこと、製造が
しやすいこと等の特性が損われていない。
実施例 実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
なお、実施例中、部は重量部を意味する。
実施例1゜ 上記構造を有するビスアゾ化合物5部をジクロルエタン
95部に飽和ポリエステル樹脂(東洋紡株式会社裂「バ
イロン200j(2部を溶かした溶液に加え、ボールミ
ルで10時間処理して分散液をえた。この分散液をアル
ミニウム蒸着したポリエステルフィルム上に、乾燥後の
膜厚が0.2μmになるようにワイヤーバーで塗布し乾
燥して電荷発生層を形成した。
次いで構造式 のヒドラゾン化合物5部とポリカーボネート樹脂(三菱
瓦斯化学株式会社製[ニーピロンS−2000J)5部
をN、N−ジメチルホルムアミド−トルエン溶媒(重量
比1:1)70部に溶解し、これを前記電荷発生層の上
に乾燥後の膜厚が15μmとなるようにワイヤーバーで
塗布し、乾燥して電荷移動層を形成した。このようにし
て2層からなる感光層を有する本発明の電子写真用感光
体を得た。この感光体に暗所で一6KVのコロナ放電に
より帯電させ、次いで白色光で露光し、表面電位が初期
表面電位の半分に減衰するのに要する露光量である半減
露光量(El/2)を測定したところ2.8 lux、
 secであった。
実施例2〜12゜ 実施例1におけるビスアゾ化合物に替えてり。
X、、 X2. X、及びんが第1表に示すものである
下記式■に相当する構造を有するビスアゾ化合物を用い
た他は、実施例1と同様の操作により本発明の電子写真
用感光体を調製し半減電光量(El/2)を測定した。
(第1表) 実施例19゜ 実施例1におけるヒドラゾン化合物に替えて下記構造式
を有するピラゾリン化合物を用いた以外は実施例1と同
様にして2層からなる感光層を有する電子写真用感光体
をつくり、半減露光量(El/2)を測定したところ2
.3 lux、 secであった。
実施例20゜ 実施例1におけるビスアゾ化合物0. ]部と実施例1
2におけるピラゾリン化合物4部をN、N−ジメチルホ
ルムアミド−トルエン(重量比l:1)50部にメタア
クリル樹脂(三菱レーヨン社製「アクリベットMD」)
4部を溶かした溶液て加えボールミルで20時間処理し
て分散液をえた。この分散液をアルミニウム蒸着したポ
リエステルフィルム上に乾燥後の膜厚力20μmになる
ようにワイヤーバーで塗布し、乾燥した。
このようにして−層からなる感光層を有する電子写真用
感光体をつ(す、半減露光量(El/2 )を測定した
ところ3.31ux、secであった。
実施例21゜ 実施例1におけるビスアゾ化合物に替えて上記構造を有
するビスアゾ化合物を用いた他は、実施例1と同様の操
作により電子写真用感光体をつくり半減露光量(El/
2)を測定したところ3.11ux、secであった。
実施例22゜ 実施例1におけるビスアゾ化合物に替えて上記構造を有
するビスアゾ化合物を用いた他は、実施例1と同様の操
作により電子写真用感光体をつ(り半減露光量(El/
2)を測定したところ3.3 Iux、secであった
発明の効果 帯電特性忙すぐれ製造の容易な有機系電子写真用感光体
かえられた。
【図面の簡単な説明】
第1図 二層型電子写真用感光体の模式図第2図 −層
型電子写真用感光体の模式図第1図、第2図忙おいて 1:支 持 体 2:下びき層 3:電荷発生層  4:電荷移動層 5:感光層 をそれぞれ示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式( I )中、X_1は置換若しくは未置換のアルキ
    ル基又は置換若しくは未置換のフェニル基を、X_2は
    水素原子、−CN基、−CONH_2基、−COOR基
    又は−COR基(ここでRはメチル基又はエチル基を表
    す)を、X_3及びX_4は水素原子;ハロゲン原子;
    ニトロ基;アルコキシ基又は置換若しくは未置換のアル
    キル基を表す。 又Dは置換若しくは未置換のアリーレン基又は二価の芳
    香族複素環基を表す〕で表されるビスアゾ化合物を含有
    することを特徴とする電子写真用感光体。
JP2191788A 1987-02-06 1988-02-03 感光体 Expired - Lifetime JP2626986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2191788A JP2626986B2 (ja) 1987-02-06 1988-02-03 感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2449187 1987-02-06
JP62-24491 1987-02-06
JP2191788A JP2626986B2 (ja) 1987-02-06 1988-02-03 感光体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPS64567A JPS64567A (en) 1989-01-05
JPH01567A true JPH01567A (ja) 1989-01-05
JP2626986B2 JP2626986B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=26359063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2191788A Expired - Lifetime JP2626986B2 (ja) 1987-02-06 1988-02-03 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626986B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254467A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
US5275898A (en) * 1989-06-06 1994-01-04 Fuji Electric Co., Ltd. Bisazo photoconductor for electrophotography
JP2803169B2 (ja) * 1989-06-06 1998-09-24 富士電機株式会社 電子写真用感光体
US5266430A (en) * 1989-06-06 1993-11-30 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
US5198318A (en) * 1989-06-06 1993-03-30 Fuji Electric Co., Ltd. Bisazo photoconductor for electrophotography
US4988594A (en) * 1989-07-26 1991-01-29 Fuji Electric, Co. Ltd. Diazo photoconductor for electrophotography
US5132189A (en) * 1989-09-07 1992-07-21 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography
JPH03255453A (ja) * 1990-01-17 1991-11-14 Fuji Electric Co Ltd 電子写真用感光体
JP2770539B2 (ja) * 1990-03-08 1998-07-02 富士電機株式会社 電子写真用感光体
JP2814739B2 (ja) * 1990-11-22 1998-10-27 富士電機株式会社 電子写真用感光体
US5252416A (en) * 1990-11-22 1993-10-12 Fuji Electric Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230255A (ja) 電子写真感光体
JPS63131146A (ja) 電子写真用感光体
JPH01567A (ja) 感光体
JP2626986B2 (ja) 感光体
JPH0549230B2 (ja)
JPS63271355A (ja) 電子写真感光体
JPS63193153A (ja) 電子写真用感光体
JPS6153647A (ja) 電子写真用感光体
JPS61107248A (ja) 積層型電子写真感光体
JPH0329956A (ja) 積層型感光体
JPH0331252B2 (ja)
JPH032871A (ja) 感光体
JPH027067A (ja) 電子写真感光体
JPS63287963A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH0213963A (ja) 電子写真用感光体
JPS62139563A (ja) 感光体
JPS62138855A (ja) 電子写真用感光体
JPH01198761A (ja) 電子写真感光体
JPH01147549A (ja) 電子写真感光体
JPH01250961A (ja) 電子写真感光体
JPH01271757A (ja) 電子写真感光体
JPH01172971A (ja) 電子写真感光体
JPS58120258A (ja) 電子写真感光体
JPS6295534A (ja) 電子写真用感光体
JPS6118962A (ja) 電子写真感光体の製造方法