JPH027067A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH027067A
JPH027067A JP63158722A JP15872288A JPH027067A JP H027067 A JPH027067 A JP H027067A JP 63158722 A JP63158722 A JP 63158722A JP 15872288 A JP15872288 A JP 15872288A JP H027067 A JPH027067 A JP H027067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
layer
electrophotographic photoreceptor
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63158722A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tachiki
立木 繁雄
Yasushi Sugimoto
靖 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP63158722A priority Critical patent/JPH027067A/ja
Publication of JPH027067A publication Critical patent/JPH027067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0644Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings
    • G03G5/0661Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings in different ring systems, each system containing at least one hetero ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、電子写真特性に優れた電子写真感光体に関す
る。
〔従来の技術〕
光導電性物質を感光材料として利用する電子写真感光体
において、光導電性物質としては、従来。
セレン、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミウム等の無
機系光導電性物質が主に用いられてきた。
しかし、これらの多くは一般に毒性が強く、廃棄する方
法にも問題がある。
一方、有機光導電性化合物を使用すると、無機系光導電
性物質を利用する場合に比べて、一般に毒性が弱く、さ
らに透明性、可撓性、軽量性2価格等の点において有利
であるので最近広く研究されてきている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、有機光導電性物質を感光材料として使用した電
子写真感光体は総合的には、特に感度の点でいまだに十
分な特性を得るに至ってない。その大きな理由の一つに
、感光層内で電荷を輸送する好適な物質が見い出されて
いない点があげられる。
〔課題を解決するするための手段〕
本発明はこのような問題点を解決するために検討し見い
出した新規な高感度電荷輸送物質を用いて高感度の新規
な電子写真感光体を提供するものである。
すなわち本発明は、導電性支持体上に電荷輸送物質及び
電荷発生物質を含む層を設けた電子写真感光体において
、電荷輸送物質が下記一般式(,1)[式中、A工及び
A2は各々独立して置換もしくは未置換の複素環基、R
□、 R2,R,及びR4は各々独立してアルキル基、
置換もしくは未置換のアリール基又は置換もしくは未置
換のアラルキル基を示し、RoとR2,R3とR4のう
ち少なくともそれぞれの一方が置換もしくは未置換のア
リール基である] で表わされるヒドラゾン誘導体を含有してなる電子写真
感光体に関する。
上記一般式(I)で表わされるヒドラゾン誘導体につい
て詳述する。
−a式(I)中、A工及びA2はフリル基、チオフェニ
ル基、ピロリル基、ピラニル基、ピリジル基、チアゾリ
ル基、イミダゾリル基、オキサシリル基、ピリミジル基
、アクリジニル基、カルバゾリル基、カルボリル基、キ
ノリル基、フェッチアシル基、キノキサリル基等の複素
環基である。?1[素環基は、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、イソプロ
ピル基。
イソブチル基、n−プロピル基、n−ブチル基等のアル
キル基、メトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等のアル
コキシ基、アミノ基やジメチルアミノ基、ジエチルアミ
ノ基、ジプロピルアミノ基。
ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ基等の置換アミ
ノ基等で1つ以上置換されていてもよい。
R,、R2,R,及びR4は各々独立してメチル基。
エチル基、イソプロピル基、イソブチル基、n−プロピ
ル基、n−ブチル基等のアルキル基でもよく、前記と同
様の置換もしくは未置換のアリール基でもよい、またベ
ンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基等のアラル
キル基でもよく、これらは前記のアリール基や複素環基
と同様の置換基等で1つ以上置換されていてもよい。ま
たR工とR2のうち少なくともどちらか一方と、R3と
R4のうち少なくともどちらか一方は前記の置換もしく
は未置換のアリール基でなければならない。
本発明の電荷輸送物質に用いる一般式(I)で表わされ
るヒドラゾン誘導体の代表例を以下に例示する。
し++。
一般式<1)で表わされる電荷輸送物質は。
例えば下記の反応式で示すジケトンとヒドラジンとの反
応により得ることができる。
本発明の電子写真感光体は1以上述べた一般式(T)で
表わされるヒドラゾン誘導体の少なくとも一種を電荷輸
送物質として感光層中に含有せしめたものである。電荷
輸送物質として一般式(I)で表わされるヒドラゾン誘
導体以外に従来から知られているオキサゾール、ピラゾ
リン、ヒドラゾン、スチルベン、カルバゾール。
トリフェニルアミン、オキサジアゾール等の低分子化合
物及びこれらの誘導体や、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、ポリビニルアントラセン。
ポリビニルアクリジン等の高分子化合物及びこれらの誘
導体等の電荷輸送物質も、一般式(I)で表わされるヒ
ドラゾン誘導体100重量部に対し、100重量部以下
で併用することもできる。100重量部を越えると感度
が低下しやすくなる。
本発明になる一般式(りで表わされるヒドラゾン誘導体
は500nm以上の波長の光に対してはほとんど吸収が
ないため2通常電荷発生物質、すなわち光に鋭敏に反応
し電荷を発生する物質を一緒に用い電子写真感光体を形
成する。
電荷発生物質としては、アゾキシベンゼン系。
ビスアゾ系、トリスアゾ系、ベンズイミダゾール系、多
環式キノリン系、インジゴイド系、キナクリドン系、フ
タロシアニン系、ナフタロシアニン系、ペリレン系、メ
チン系等の光照射によって電荷を発生することが知られ
ている顔料を使用できる。これらの顔料は2例えば、特
開昭47−37543号、特開昭47−37544号、
特開昭47−18543号、特開昭47−18544号
、特開昭48−43942号。
特開昭48−70538号、特開昭49−1231号、
特開昭49−105536号、特開昭50−75214
号、特開昭50−92738号公報等に開示されている
。特に特開昭58−182640号公報及びヨーロッパ
特許出願公開第92255号公報に記載されているτ、
τ′η′及びη′型金金属フタロシアニン長波長にまで
高感度を有し、ダイオードレーザ−を搭載したプリンタ
ー用の材料として有用である。電荷発生物質は光照射に
より電荷担体を発生する機能を有する有機化合物であれ
ば特に制限はない。
本発明の電子写真感光体は電荷発生物質と本発明に係る
一般式(I)で表わされる電荷輸送物質とを同一の層に
含有した一層型の感光層を有するものでもよいし、電荷
発生物質を含有した層(電荷発生層)と電荷輸送物質を
含有した層(ft電荷輸送層を分離した二層型の積層構
造を有するものでもよい。感光層が一層型の場合。
電荷発生材料10重量部に対して電荷輸送材料は50〜
1000重量部の範囲で含有されることが好ましい。そ
れ以上の範囲では電子写真特性が低下しやすい。二層型
の場合には電荷発生層に電荷輸送物質を、電荷輸送層に
電荷発生物質をそれぞれ30重量%以下の範囲で含有す
ることも可能である。また、電荷発生層と電荷輸送層の
積M順序はどちらの層が上でも下でも任意であるが、電
子写真感光体の耐刷寿命から考えると電荷発生層の上に
電荷輸送層を形成した方が好ましい。
感光層が一層の場合も、電荷発生層と電荷輸送層の二層
からなる場合も、各層には電荷発生物質及び電荷輸送物
質以外に電子写真感光体に通常使用される結合剤、可塑
剤、流動性付与剤。
ピンホール抑制剤等を必要に応じて用いることができる
。結合剤としては、シリコーン樹脂。
ポリアミド樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂
、エポキシ樹脂、ポリケトン樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂
等があげられる。また、熱及び/又は光硬化性樹脂も使
用できる。
いずれにしても電気絶縁性で通常の状態で皮膜を形成し
つる樹脂であれば特に制限はない。結合剤の使用量は、
感光層が一層型の場合には。
電荷発生物質及び電荷輸送物質の総計100重量部に対
し50〜500重量部、一層型の場合。
電荷輸送層では、ft電荷輸送物質100重量部に対し
500重量部以下、電荷輸送層では、電荷輸送物質10
0重量部に対し50〜500重量部の範囲が好ましい。
これらの範囲外では帯電性や感度など電子写真特性のバ
ランスがとれなくなる傾向がある。
可塑剤としてはハロゲン化パラフィン、ジメチルナフタ
レン、ジブチルフタレート等があり。
流動性付与剤としては、モダフロー(モンサンドケミカ
ル社製)、アクロナール4F(バスフ社製)等があり、
ピンホール抑制剤としてはベンゾイン、ジメチルフタシ
ー1〜等があげられる。
これらは、各層中5重量%以下で使用することが好まし
い。
一方2本発明になる導電性支持体とは、導電処理した紙
又はプラスチックフィルム、アルミニウムのような金属
箔を積層したプラスチックフィルム、金属板、金属ドラ
ム等の導電体である。
本発明になる電子写真感光体は、上記の導電性支持体の
上に感光層を形成して得ることができる。感光層が一層
型の場合、電荷発生物質。
電荷輸送物質、結合剤、場合により添加剤をアセトン、
メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、トルエン、
キシレン、塩化メチレン、トリクロルエタン等の溶媒に
均一に溶解又は分散させた後、塗布し乾燥して形成する
ことができる。感光層が二層型の場合、電荷発生層は、
電荷発生物質を真空蒸着により形成するか、又は電荷発
生物質、結合剤、場合により添加剤を前記した溶媒に均
一に溶解又は分散させた後、塗布し乾燥して形成するこ
とができる。電荷輸送層は、電荷輸送物質、結合剤、場
合により添加剤を前記した溶媒に均一に溶解又は分散さ
せた後、塗布し乾燥して形成することができる。
次に各層の膜厚は、感光層が一層型の場合は5〜50μ
I、特に8〜20μmが好ましい95μm未満では初期
電位が低くなる傾向があり。
50μmを越えると感度が低下する傾向がある。
感光層が二層型の場合、電荷発生層は0.001〜10
μm、特に0.2〜5μmが好ましい。
0.001μm未満では感度が低く、10μmを越える
と残留電位が高くなる傾向がある。電荷輸送層は5〜5
0μm、特に8〜20μ−が好ましい。5μm未満では
初期電位が低くなる傾向があり、50μmを越えると感
度が低下する傾向がある。
本発明になる電子写真感光体は、更に導電性支持体のす
ぐ上に接着層、バリヤ層又は下引層を有していてもよく
、また感光層の表面に保護層を有していてもよい。
本発明になる電子写真感光体を用いて複写又は印刷を行
なう場合には、従来と同様に表面に帯電、露光を施した
後、現像を行い、普通紙等の被転写物上に画像を転写し
、定着すればよい。
(実施例) 次に、実施例によって本発明を説明するが。
本発明はこれに限定されるものではない。
以下の層中に用いる各材料を次に列記する。
括弧内には略号を示す。
(I)電荷を発生する有機顔料 τ型=金gフタロシアニン(τ−H2Pc)(2)電荷
輸送物質 前記代表例の(2)及び(6)の電荷輸送物質を用いた
(3)結合剤 シリコーンワニス:KR−255(固形分50wt%)
[信越化学工業(株)商品名]ポリエステル樹脂:バイ
ロン200 (固形分100wt%)[東洋紡績(株)
商品名]実施例1 τ−H2Pc2.Og、シリコーンワニス4゜Og及び
テトラヒドロフラン94gをボールミル(日本化学陶業
製3寸ポットミル)を用いて8時間混練した。得られた
顔料分散液をアプリケータによりアルミニウム板(厚さ
0 、1 arm)上に塗工し、100℃で15分間乾
燥して、厚さ約0.5μmの電荷発生層を形成した。
次に代表例(2)、5.0gとポリエステル樹脂Log
をテトラヒドロフラン200gに混合した。得られた液
を前記の電荷発生層上にアプリケータにより塗工し、9
0℃で20分乾燥して約10μmの電荷輸送層を形成し
た。
実施例2 実施例1と同様の電荷発生層を形成した。その上に代表
例(6)’5.0gとポリエステル樹脂15Kを塩化メ
チレン120g、1,1.2−トリクロルエタン60g
及びテトラヒドロフラン50gの混合溶媒に加えた液を
アプリケータにより塗工し、115℃で30分乾燥し約
10μmの電荷輸送層を形成した。
実施例3 τH2P c 1 、Og +代表例(2)5.0g。
ポリエステル樹脂15g、塩化メチレン60g。
1.1.2−トリクロルエタン40g及びテトラヒドロ
フラン50gの混合物をボールミルを用いて10時間混
連した。得られた分散液をアプリケータによりアルミニ
ウム板上に塗工し。
120℃で15分間乾燥して膜厚10μmの一層型電子
写真感光体を作製した。
得られた電子写真感光体の電子写真特性を静電記録紙試
験装置(川口電機製5P−428)を用いて測定し、結
果を表1に示す。
なお表中の初期電位V o (V)はダイナミック測定
で負又は正5KVのコロナを10秒間放電したときの帯
電電位を示し、暗減衰Vkはその後暗所において30秒
間放置したときの電位保持率を示し、 Es、はIQQ
uxの白色光を照射し電位が50%低下するのに要した
光量値(Qux−s)を示す。残留電位V R(V )
は10Ωuxの白色光を30秒間照射したのちの表面電
位を示す。
以下余白 表1 電子写真特性 *帯電極性を表わす。
表1に示すように1本発明になる一般式(I)で表わさ
れるヒドラゾンを電荷輸送物質に用いた電子写真感光体
は良好な電子写真特性を有することが分かる。
(発明の効果)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に電荷輸送物質及び電荷発生物質を
    含む層を設けた電子写真感光体において、電荷輸送物質
    が下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) [式中、A_1及びA_2は各々独立して置換もしくは
    未置換の複素環基、R_1、R_2、R_3及びR_4
    はアルキル基、置換もしくは未置換のアリール基又は置
    換もしくは未置換のアラルキル基を示し、R_1とR_
    2、R_3とR_4のうち少なくともそれぞれの一方が
    置換もしくは未置換のアリール基である] で表わされるヒドラゾン誘導体を含有してなる電子写真
    感光体。 2、電荷発生物質がフタロシアニン及び/又はナフタロ
    シアニンである請求項1項記載の電子写真感光体。 3、電荷輸送物質及び電荷発生物質がそれぞれ別個の層
    に含まれる請求項1又は2記載の電子写真感光体。 4、電荷輸送物質及び電荷発生物質が同一の層に含まれ
    る請求項1又は2記載の電子写真感光体。
JP63158722A 1988-06-27 1988-06-27 電子写真感光体 Pending JPH027067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158722A JPH027067A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63158722A JPH027067A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH027067A true JPH027067A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15677915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63158722A Pending JPH027067A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH027067A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330310A (en) * 1991-10-15 1994-07-19 Lin Hyh Cheeng Double-deck parking device
US5398621A (en) * 1993-01-27 1995-03-21 Cartance Japan Co., Ltd. Wheel stopper for a multilevel parking system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330310A (en) * 1991-10-15 1994-07-19 Lin Hyh Cheeng Double-deck parking device
US5398621A (en) * 1993-01-27 1995-03-21 Cartance Japan Co., Ltd. Wheel stopper for a multilevel parking system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62272267A (ja) 感光体
JPH027066A (ja) 電子写真感光体
JPH02210451A (ja) 感光体
JPH027067A (ja) 電子写真感光体
US4461821A (en) Photoconductive compositions and electrophotographic photosensitive materials comprising an organic photoconductor and a thiourea compound
JPH02190864A (ja) 電子写真感光体
JPS63280255A (ja) 電子写真感光体
JPH01142727A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPS63276054A (ja) 電子写真感光体
JPH037945A (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JPS63280254A (ja) 電子写真感光体
JPH027063A (ja) 電子写真感光体
JPS63113467A (ja) 電子写真感光体
JPH027064A (ja) 電子写真感光体
JPH027062A (ja) 電子写真感光体
JPH027065A (ja) 電子写真感光体
JPS63280256A (ja) 電子写真感光体
JPS63276055A (ja) 電子写真感光体
JPS6255782B2 (ja)
JPS63271460A (ja) 電子写真感光体
JP2505156B2 (ja) 感光体
JPH012059A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体
JPH05216258A (ja) 電子写真感光体
JPS63113466A (ja) 電子写真感光体