JPS63276055A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS63276055A
JPS63276055A JP11114587A JP11114587A JPS63276055A JP S63276055 A JPS63276055 A JP S63276055A JP 11114587 A JP11114587 A JP 11114587A JP 11114587 A JP11114587 A JP 11114587A JP S63276055 A JPS63276055 A JP S63276055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge
layer
substituted
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11114587A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Tachiki
立木 繁雄
Yasushi Sugimoto
靖 杉本
Shigeru Hayashida
茂 林田
Seiji Tai
誠司 田井
Yoshitada Morishita
芳伊 森下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP11114587A priority Critical patent/JPS63276055A/ja
Publication of JPS63276055A publication Critical patent/JPS63276055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group
    • G03G5/067Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group containing hetero rings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0631Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing two hetero atoms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真特性に優れた電子写真感光体に関する
(従来の技術) 光導電性物質を感光材料とし、て利用する電子写真感光
体において、光導電性物質としては、従来。
セレン、酸化亜鉛、酸化チタン、硫化カドミウム等の無
機系光導電性物質が主に用いられてきた。
しかし、これらの多くは一般に毒性が強く、廃棄する方
法にも問題がある。
一方、有機光導電性化合物を使用すると、無機系光導電
性物質を利用する場合に比べて、一般に毒性が弱く、J
2に透明性、可撓性、軽量性9価格等の点において有利
であるので最近広く研究されてきている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、有機光導電性物質を感光材料として使用した電
子写真感光体は総合的には、特に感度の点でいまだに十
分な特性を得るに至っていない。
その大きな理由の一つに、感光層内で電荷を輸送する好
適な物質が見い出されていない点があげられる。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような問題点を解決するために検討し見い
出した新規な高感度電荷輸送物質を用いて高感度の新規
な電子写真感光体を提供するものである。
すなわち9本発明は、導電性支持体上に電荷輸送物質及
び電荷発生物質を含む層を設けた電子写真感光体におい
て、電荷輸送物質が下記一般式11)〔式中、、Xは置
換もしくは未置換のアリール基又は複素環基、Aは水素
又は置換もしくは未置換のアリール基e Rs及びR2
は各々独立に置換もしくは未置換のアリール基、W換も
しくは未置換のアは1である〕で表わされるピロリン誘
導体を含有してなる電子写真感光体に関する。
上記一般式(I)で表わされるピロリン誘導体について
詳述する。一般式(I)中、Xにおいてアリール基トし
ては、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、アント
リル基、フエナントリル基等があり。
複素環基としては、フリル基、チオフリル基、ピロリル
基、ピラニル基、ピリジル基、オキサシリル基、チアゾ
リル基、ピリミジニル基、トリアゾリル基、アクリジニ
ル基、カルバゾリル基、カルボリル基、キノリル基、フ
ェッチアシル基、キノキサリル基等がある。これらのア
リール基及び複素環基は、そのままでもよく、また、フ
ッ素原子。
塩素原子、臭素原子、:iつ素原子等のハロゲン原子、
メチル基、エチル基、n−プロピル基、1so−プロピ
ル基、n−ブチル基、n−アミル基等のアルキル基、メ
トキシ基、エトキシ基、ブトキシ基等のアルコキシ基、
アミノ基、ジメチルアミノ基。
ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジフェニルア
ミノ基、ジベンジルアミノ基等のジー置換アミン基など
で1つ以上置換されていてもよい。
一般式(I)中、Aは水素原子又は前記と同様な置換も
しくは未置換のアリール基を示す。
式中Rs及びRzは、前記と同様な置換もしくは未置換
のアリール基や複素環基でもよ〈、アラルキル基でもよ
い。ここでいうアラルキル基とは例えば、ベンジル基、
フェネチル基、ナフチルメチル基等を意味し、これらは
前記した各種置換基を1つ以上有していてもよい。
本発明で用いる一般式(I)で表わされるピロリン誘導
体の代表例を以下に列挙する。
Cl 0L:Hs CHs 0CHs 一般式(I)で表わされるピロリン誘導体は1例えば下
記の反応式で示すように置換もしくは未置換のr−ニト
ロ−〇−プロピルケトンを氷酢酸中で亜鉛や鉄を触媒と
して加熱することにより得られるピロリンのイミノ基を
更に置換して得ることができる。
具体的−例を下記に示す。
フェニル−〔α−スチリル−T−二トローT−フェニル
ーn−プロピル〕−ケトン3.7gを0,59の亜鉛粉
末及び20nl!の氷酢酸の混合物中に加え、攪拌しな
がら80〜100℃で24時間反応させた。その後、濾
過した後、減圧下で氷酢酸を留去し、残留物を石油エー
テル中で結晶させると、2−フェニル−3−スチリル−
5−フェニル−ピロリン−(2)がo、aig得られた
次に上記で得られた2−フェニル−3−スチリル−5−
フェニル−ピロリン−(2)0.31sを塩化ベンジル
109と共に80〜110℃で6時間加熱した。その後
、塩化ベンジルを減圧下で留去し。
更に残留物をエタノール中で結晶化させると目的トスる
1−ベンジル−2−フェニル−3−スチリル−5−フェ
ニル−ピロリン−(2)をo、2sg得ることができた
本発明の電子写真感光体は9以上述べた一般式+I)で
表わされるピロリン誘導体の少なくとも一種を電荷輸送
物質として感光層中に含有せしめたものである。電荷輸
送物質として一般式(I)で表わされるピロリン誘導体
以外に従来から知られているオキサゾール、ピラゾリン
、ヒドラゾン、スチルベン、カルバゾール、トリフェニ
ルアミン、オキサジアゾール等の低分子化合物及びこれ
らの誘導体や、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルアントラセン、ポリビニルアクリジン等の高分子化
合物及びこれらの誘導体等の電荷輸送物質も。
一般式(I)で表わされるピロリン誘導体100重量部
に対し、100重量部以下で併用することもできる。1
00重量部を越えると感度が低下する。
本発明になる一般式(I)で表わされるピロリン誘導体
はs o o nm以上の波長の光に対してはほとんど
吸収がないため通常、電荷発生物質、すなわち光に鋭敏
に反応し電荷を発生する物質を一緒に用い電子写真感光
体を形成する。
電荷を発生する物質としては、アゾキシベンゼy系、ビ
スアゾ系、トリスアゾ系、ベンズイミダゾール系、多環
式キノリン系、インジゴイド1系。
キナクリドン系、フタロシアニン系、ナフタロシアニン
系、ペリレン系、メチン系等の光照射によって電荷を発
生することが知られている顔料を使用できる。これらの
顔料は1例えば、特開昭47−37543号、特開昭4
7−37544号、特開昭47−18543号、特開昭
47−18544号、特開昭48−43942号、特開
昭48−70538号、特開昭49−1231号、特開
昭49−105536号、特開昭50−75214号、
特開昭50−92738号公報等に開示されている。特
に特開昭58−182640号公報及びヨーロッパ特許
出願公開第94255号公報に記載されているτ、τ′
、η及びり′型態金属フタロシアニンは長波長にまで高
感度を有し、ダイオードレーザ−を搭載したプリンター
用の材料として有用である。光照射により電荷担体を発
生する機能を有する有機化合物であれば特に制限はない
以上述べた電荷発生物質は本発明になる電荷輸送物質と
、同一の層に含有した一層型の感光層でもよいし、電荷
発生物質を含有した(電荷発生層)と電荷輸送物質を含
有した層(電荷輸送層)を分離した二層型の積層構造で
もよい。感光層が一層型の場合、電荷発生材料10重量
部に対して電荷輸送材料は50〜1000重量部の範囲
で含有されることが好ましい。それ以外の範囲では電子
写真特性が低下する。二層型の場合には電荷発生層に電
荷輸送物質を、電荷輸送層に電荷発生物質をそれぞれ3
0重t4以下の範囲で含有することも可能である。また
、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序はどちらの層が上
でも下でも任意であるが。
電子写真感光体の耐刷寿命から考えると電荷発生層の上
に電荷輸送層を形成した方が好ましい。
感光層が一層の場合も、電荷発生層と電荷輸送層の二層
からなる場合も、各層には電荷発生物質及び電荷輸送物
質以外に電子写真感光体に通常使用される結合剤、可塑
剤、流動性付与剤、ピンホール抑制剤等を必要に応じて
用いることができる。
結合剤としては、シリコーン樹脂、ポリアミド樹脂、ポ
リウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リケトン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹
脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂等があげられる。ま
た、熱及び/又は光硬化性樹脂も使用できる。いずれに
しても電気絶縁性で通常の状態で皮膜を形成しうる樹脂
であれば特に制限はない。結合剤の使用量は、感光層が
一層型の場合には、電荷発生物質及び電荷輸送物質の総
計100重量部に対し、50〜500重量部。
二層型の場合、電荷発生層では、電荷発生物質100重
址部に対し500ii一部以下、電荷輸送層では、電荷
輸送物質100重量部に対し50〜500重量部の範囲
が好ましい。これらの範囲外では帯電性や感度など電子
写真特性のバランスがとれなくなる傾向がある。
可塑剤としてはハロゲン化パラフィン、ジメチルナフタ
レン、ジブチルフタレート等があり、流動性付与剤とし
ては、モダフロー(モンサンドケミカル社製)、アクロ
ナール4F’(パスフ社製)等があり、ピンホール抑制
剤としてはベンゾイン。
ジメチルフタレート等があげられる。これらは。
各層中5重fclj以下で使用することが好ましい。
一方9本発明になる導電性支持体とは、導電処理した紙
又はプラスチックフィルム、アルミニウムのような金属
箔を積層したプラスチックフィルム、金属板、金属ドラ
ム等の導電体である。
本発明になる電子写真感光体は、上記の導電性支持体の
上に感光層を形成して得ることができる。
感光層が一層型の場合、電荷発生物質、電荷輸送物質、
結合剤、場合により添加剤をアセトン、メチルエチルケ
トン、テトラヒドロフラン、トルエン、キシレン、塩化
メチレン、トリクロルエタン等の溶媒に均一に溶解又は
分散させた後、塗布し乾燥して形成することができる。
感光層が二層型の場合、!荷発生層は、電荷発生物質を
真空蒸着により形成するか、又は電荷発生物質、結合剤
場合により添加剤を前記した溶媒に均一に溶解又は分散
させた後、塗布し乾燥して形成することができる。電荷
輸送層は、電荷輸送物質、結合剤。
場合により添加剤を前記した溶媒に均一に溶解又は分散
させた後、塗布し乾燥して形成することができる。
次に各層の膜厚は、感光層が一層型の場合は5〜50μ
m、特に8〜20μmが好ましい。5μm未満では初期
電位が低くなる傾向があり、50μmを越えると感度が
低下する傾向がある。感光層が二層型の場合、電荷発生
層は0.001〜10μm。
特に0.2〜5μmが好ましい。O,OO1μm未満で
は感度が低く、10μmを越えると残留電位が高くなる
傾向がある。電荷輸送層は5〜50μm。
特に8〜20μmが好ましい。5μm未満では初期電位
が低くなる傾向があり、50μmを越えると感度が低下
する傾向がある。
本発明になる電子写真感光体は、更に導電性支持体のす
ぐ上に接着層、バリヤ層各は下引層を有していてもよく
、また感光層の表面に保護層を有していてもよい。
本発明になる電子写真感光体を用いて複写又は印刷を行
う場合には、従来と同様に表面に帯電。
露光を施した後、現像を行い、普通紙等の被転写物上に
画像を転写し、定着すればよい。
(実施例) 次に、実施例に基づいて本発明を説明するが。
本発明は、これに限定するものではない。
以下の例中に用いる各材料を次に列記する。括弧内には
略号を示す。
(1)電荷を発生する有機顔料 τ型無金属フタロシアニン(τ−HzPC)(2)電荷
輸送物質 ol−(p−メトキシフェニル)−3−(p−ジエチル
アミノスチリル)−s−(p−ジエチルアミノフェニル
)−ビロリン−(2)(PYR−1)  (代表例の(
2))61−ベンジル−2−フェニル−亀5−ビス(p
−ジエチルアミノフェニル)−ビロリン−42)  (
PYR−2)  (代表例の05))01.2−ビス(
p−メトキシフェニル)−3−(p−ジエチルアミノフ
ェニル)−s−(p−ジエチルアミノベンジル)−ビロ
リン−(2)(PYFL−3)  (代表例の■))(
3)結合剤 Oシリコーンワニス: KR−255(信越化学工業■商品名〕Oポリエステル
樹脂: パイロン200〔東洋紡績■商品名〕 実施例1 r−HsPCZOg、 シリコ−y+7ニス40 g及
びテトラヒドロフラン949をボールミル(日本化学陶
業製3寸ボットミル)を用いて8時間混練した。得られ
た顔料分散液をアプリケーターによシアルミニウム板(
厚さ0.1 am )上に塗工し。
100℃で15分間乾燥して、厚さ約0.5μmの電荷
発生層を形成した。
次にPYR,−1,5,とポリエステル樹脂1511を
テトラヒドロフラン200gに混合した。得られた液を
前記の電荷発生層上にアプリケーターにより塗工し、9
0℃で20分乾燥して約10μmの電荷輸送層を形成し
た。
実施例2 実施例1と同様の電荷発生層を形成した。その上にPY
R−2,sgとポリエステル樹脂159を塩化メチレン
120i、1,1.2−トリクロルエタン609及びテ
トラヒドロフラン50gの混合溶媒に加えた液をアプリ
ケーターによシ塗工し。
115℃で30分乾燥し約10μmの電荷輸送層を形成
した。
実施例3 τ−HzPC1,0g、  PYR−35,0g、  
ポリエステル樹脂159.塩化メチレン1209.1゜
1、2−)リクロルエタン60g及びテトラヒドロフラ
ン509の混合物をボールミルを用いて10時間混練し
た。得られた分散液をアプリケーターによシアルミニウ
ム板上に塗工し、120℃で15分間乾燥して膜厚10
μmの一層型電子写真感光体を作製した。
得られた電子写真感光体の電子写真特性を静電記録紙試
験装置(川口電機製5P−428)を用いて測定し、結
果を表1に示す。
なお表中の初期電位VO(V)はダイナミック測定で負
又は正5KVのコロナを10秒間放電したときの帯電電
位を示し、暗減衰VKはその後暗所において30秒間放
置したときの電位保持率を示しeEs。
は101!uxの白色光を照射し電位が50%低下する
に要した光量値(l!x−s)を示す。残留電位VBf
f)は10.I!uxの白色光を30秒間照射したのち
の表面電位を示す。
黄帝電極性を表わす。
表1に示すように9本発明になる一般式(I)で表わさ
れるビロリン誘導体を電荷輸送物質に用いた電子写真感
光体は良好な電子写真特性を有することが分かる。
(発明の効果) 本発明になる電子写真感光体は、電子写真特性に優れた
電子写真感光体である。
、−/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に電荷輸送物質及び電荷発生物質を
    含む層を設けた電子写真感光体において、電荷輸送物質
    が下記一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中Xは置換もしくは未置換のアリール基又は複素環
    基、Aは水素又は置換もしくは未置換のアリール基、R
    _1及びR_2は各々独立に、置換もしくは未置換のア
    リール基、置換もしくは未置換のアラルキル基又は置換
    もしくは未置換の複素環基を示し、nは(CH=CH)
    のくり返し数を示し0又は1である〕で表わされるピロ
    リン誘導体を含有してなる電子写真感光体。 2、電荷輸送物質及び電荷発生物質がそれぞれ別個の層
    に含まれる特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体
    。 3、電荷輸送物質及び電荷発生物質が同一の層に含まれ
    る特許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。
JP11114587A 1987-05-07 1987-05-07 電子写真感光体 Pending JPS63276055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114587A JPS63276055A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11114587A JPS63276055A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63276055A true JPS63276055A (ja) 1988-11-14

Family

ID=14553596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11114587A Pending JPS63276055A (ja) 1987-05-07 1987-05-07 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63276055A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62116943A (ja) 電子写真感光体
JP2951434B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63158561A (ja) 電子写真感光体
KR0162251B1 (ko) 전자사진 광 수용체
JP2737205B2 (ja) 感光体
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JPH01241564A (ja) 電子写真感光体
JP2656571B2 (ja) テトラフェニルチオフェン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体
JPS63280255A (ja) 電子写真感光体
JPH027066A (ja) 電子写真感光体
JPS63276054A (ja) 電子写真感光体
JPS63276055A (ja) 電子写真感光体
JPH027067A (ja) 電子写真感光体
JPS63280254A (ja) 電子写真感光体
JP2968869B2 (ja) 電子写真感光体
JPS63280256A (ja) 電子写真感光体
JPH027063A (ja) 電子写真感光体
JPH027064A (ja) 電子写真感光体
JP2898170B2 (ja) 電子写真感光体
JPH027062A (ja) 電子写真感光体
JPS63271460A (ja) 電子写真感光体
JP2505156B2 (ja) 感光体
JPS58150957A (ja) 光導電性組成物およびそれを用いた電子写真感光材料
JPS6255782B2 (ja)
JP2939023B2 (ja) 電子写真感光体