JP2939023B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2939023B2
JP2939023B2 JP25854291A JP25854291A JP2939023B2 JP 2939023 B2 JP2939023 B2 JP 2939023B2 JP 25854291 A JP25854291 A JP 25854291A JP 25854291 A JP25854291 A JP 25854291A JP 2939023 B2 JP2939023 B2 JP 2939023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
resin
photoreceptor
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP25854291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566588A (ja
Inventor
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP25854291A priority Critical patent/JP2939023B2/ja
Publication of JPH0566588A publication Critical patent/JPH0566588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939023B2 publication Critical patent/JP2939023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なインドール型化合
物を含有することを特徴とする電子写真感光体に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の感光体には無機系
の光導電性物質、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化
亜鉛、シリコンなどが知られていて、広く研究され、か
つ実用化されている。これらの無機物質は多くの長所を
持っていると同時に、種々の欠点をも有している。例え
ばセレンには製造条件が難しく、熱や機械的衝撃で結晶
化しやすいという欠点があり、硫化カドミウムや酸化亜
鉛は対湿性、耐久性に難がある。シリコンについては帯
電性の不足や製造上の困難さが指摘されている。更にセ
レンや硫化カドミウムには毒性の問題もある。
【0003】これに対し、有機系の光導電性物質は成膜
性がよく、可撓性も優れていて、軽量であり、透明性も
よく、適当な増感方法により広範囲の波長域に対する感
光体の設計が容易であるなどの利点を有していることか
ら、次第にその実用化が注目を浴びている。
【0004】ところで、電子写真技術において使用され
る感光体は、一般的に基本的な性質として次のようなこ
とが要求される。即ち、(1) 暗所におけるコロナ放電に
対して帯電性が高いこと、(2) 得られた帯電電荷の暗所
での漏洩(暗減衰)が少ないこと、(3) 光の照射によっ
て帯電電荷の散逸(光減衰)が速やかであること、(4)
光照射後の残留電荷が少ないことなどである。
【0005】しかしながら、今日まで有機系光導電性物
質としてポリビニルカルバゾールを始めとする光導電性
ポリマーに関して多くの研究がなされてきたが、これら
は必ずしも皮膜性、可撓性、接着性が十分でなく、又上
述の感光体としての基本的な性質を十分に具備している
とはいい難い。
【0006】一方、有機系の低分子光導電性化合物につ
いては、感光体形成に用いる結着剤などを選択すること
により、皮膜性や接着、可撓性など機械的強度に優れた
感光体を得ることができうるものの、高感度の特性を保
持するのに適した化合物を見出すことは困難である。
【0007】このような点を改良するためにキャリア発
生機能とキャリア輸送機能とを異なる物質に分担させ、
より高感度の特性を有する有機感光体が開発されてい
る。機能分離型と称されているこのような感光体の特徴
はそれぞれの機能に適した材料を広い範囲から選択でき
ることであり、任意の性能を有する感光体を容易に作成
し得ることから多くの研究が進められてきた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】以上述べたように電子
写真感光体の作成には種々の改良がなされてきたが、先
に掲げた感光体として要求される基本的な性質や高い耐
久性などの要求を満足するものは未だ十分に得られてい
ない。本発明の目的は、高感度で高耐久性を有し、帯電
電位が高く、繰返し使用しても感度の低下が殆んど起ら
ず、帯電電位の安定した電子写真感光体を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高感度、高
耐久性を有する光導電性物質の研究を行なった結果、化
1で示される新規なインドール型化合物が有効であるこ
とを見出し、本発明に至った。
【0010】化1において、R1、R2は水素原子、ハロ
ゲン原子、置換基を有していてもよいアルキル基、アラ
ルキル基、アルコキシ基、アミノ基、アリール基、また
は複素環基、R3、R4、R5は水素原子、置換基を有し
ていてもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基、
または複素環基を示し、R4とR5とが結合して環を形成
していてもよい。nは0または1である。
【0011】ここでR1、R2 の具体例としては、水素
原子、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子、メチル
基、エチル基などのアルキル基、ベンジル基、β−フェ
ニルエチル基、α−ナフチルメチル基などのアラルキル
基、メトキシ基、エトキシ基、メチレンジオキシ基など
のアルコキシ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ
基、ジベンジルアミノ基などのアミノ基、フェニル基、
メトキシフェニル基、メチルフェニル基、クロロフェニ
ル基、ナフチル基などのアリール基、チエニル基、フリ
ル基、ピリジル基、カルバゾリル基等の複素環基を挙げ
ることができる。R3、R4、R5の具体例としては、水
素原子、メチル基、エチル基などのアルキル基、ベンジ
ル基、β−フェニルエチル基、α−ナフチルメチル基な
どのアラルキル基、フェニル基、メトキシフェニル基、
メチルフェニル基、クロロフェニル基、ナフチル基など
のアリール基、チエニル基、フリル基、ピリジル基、カ
ルバゾリル基等の複素環基を挙げることができる。
【0012】以下に化1で示される化合物の具体例を示
すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0013】
【化2】
【0014】
【化3】
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】
【化11】
【0023】
【化12】
【0024】
【化13】
【0025】
【化14】
【0026】
【化15】
【0027】
【化16】
【0028】
【化17】
【0029】
【化18】
【0030】
【化19】
【0031】
【化20】
【0032】
【化21】
【0033】
【化22】
【0034】
【化23】
【0035】
【化24】
【0036】
【化25】
【0037】
【化26】
【0038】
【化27】
【0039】
【化28】
【0040】
【化29】
【0041】
【化30】
【0042】
【化31】
【0043】
【化32】
【0044】
【化33】
【0045】
【化34】
【0046】
【化35】
【0047】
【化36】
【0048】
【化37】
【0049】
【化38】
【0050】
【化39】
【0051】
【化40】
【0052】
【化41】
【0053】
【化42】
【0054】
【化43】
【0055】
【化44】
【0056】
【化45】
【0057】
【化46】
【0058】
【化47】
【0059】
【化48】
【0060】次に、合成例を具体的に記す。 合成例1(例示化合物化23の合成) 水酸化カリウム0.79gをジエチレングリコールジメ
チルエーテル20mlとともに150℃に加熱し、融解
後、攪拌しつつ放冷する。この混合物へ、ジフェニルヒ
ドラジンと1−インダノンの反応で得られる、N−フェ
ニルインデノ[1,2-b]インドール2.81gとp−ア
ニスアルデヒド1.36gを加え、90℃にて1時間加
熱する。冷却後反応物を水にあけ、生成物をトルエンで
抽出し、シリカゲルカラムクロマトにて精製した。 収量:1.65g 収率:41% 融点:162.7〜163.4℃
【0061】合成例2(例示化合物化34の合成) p−アニスアルデヒド1.36gのかわりに、N−エチ
ルカルバゾール−3−カルボアルデヒド2.2gを用
い、反応を室温で行う点を除いては、合成例1と同様な
操作を行い例示化合物34を合成した。 収量:2.70g 収率:56% 融点:204.7〜205.7℃
【0062】本発明の電子写真感光体は、化1で示され
るインドール型化合物を1種類あるいは2種類以上含有
することにより得られる。感光体の形態としては種々の
ものが知られているが、そのいずれにも用いることがで
きる。例えば、導電性支持体上に公知の電荷発生物質、
本発明の化合物、及びフィルム形成性結着剤樹脂からな
る感光層を設けたものがある。また、導電性支持体上
に、電荷発生物質と結着剤樹脂からなる電荷発生層と、
本発明の化合物と結着剤樹脂からなる電荷輸送層を設け
た積層型の感光体も知られている。電荷発生層と電荷輸
送層はどちらが上層となっても構わない。本発明の化合
物を用いて感光体を作成する支持体としては金属製ドラ
ム、金属板、導電性加工を施した紙、プラスチックフィ
ルムのシート状、ドラム状あるいはベルト状の支持体な
どが使用される。
【0063】それらの支持体上へ感光層を形成するため
に用いるフィルム形成性結着剤樹脂としては利用分野に
応じて種々のものがあげられる。例えば複写用感光体の
用途ではポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエ
ステル樹脂、ポリフェニレンオキサイド樹脂、ポリアリ
レート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキ
シ樹脂などがあげられる。これらの中でも、ポリスチレ
ン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂等は感光
体としての電位特性に優れている。又、これらの樹脂
は、単独あるいは共重合体として2種以上を混合して用
いることができる。
【0064】感光層に含有されるこれらの樹脂は、本発
明の化合物に対して10〜500重量%が好ましく、5
0〜150重量%がより好ましい。
【0065】これらの樹脂の中には、引っ張り、曲げ、
圧縮等の機械的強度に弱いものがある。この性質を改良
するために、可塑性を与える物質を加えることができ
る。具体的には、フタル酸エステル(例えばDOP、D
BP等)、リン酸エステル(例えばTCP、TOP
等)、セバシン酸エステル、アジピン酸エステル、ニト
リルゴム、塩素化炭化水素などがあげられる。これらの
物質は、必要以上に添加すると電子写真特性の悪影響を
及ぼすので、その割合は結着剤樹脂に対し20%以下が
好ましい。
【0066】その他、感光体中への添加物として酸化防
止剤やカール防止剤などを必要に応じて添加することが
できる。
【0067】本発明の化合物と組み合わせて用いられる
電荷発生物質としては、セレン、セレンーテルル、アモ
ルファスシリコン等の無機化合物、ベンゾピリリウム、
ベンゾチアピリリウム等のピリリウム染料、チアシアニ
ン、オキサシアニン等のシアニン染料、スクエアリリウ
ム染料、フタロシアニン顔料、アンスアンスロン系顔
料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、アゾ顔料等
を挙げることができる。
【0068】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではな
い。
【0069】実施例1 化49で示されるアゾ顔料1重量部とポリエステル樹脂
(東洋紡製バイロン200)1重量部をテトラヒドロフ
ラン100重量部に混合し、ペイントコンディショナー
装置によりガラスビーズと共に2時間分散した。こうし
て得た分散液をアプリケーターにて、アルミ蒸着ポリエ
ステル上に塗布して、膜厚約0.2μの電荷発生層を形
成した。次に化28で示される化合物を、ポリアリレー
ト樹脂(ユニチカ製U−ポリマー)と1:1の重量比で
混合し、ジクロルエタンを溶剤として10%の溶液を作
り、上記キャリア発生物質の被膜上に、この溶液をアプ
リケーターにより塗布し、乾燥膜厚20μのキャリア輸
送層を形成した。こうして作成した積層型電子写真感光
体を、静電記録試験装置(川口電機製SP−428)に
より電子写真特性評価を行った。 測定条件:印加電圧−6KV、スタティックNO.3
(ターンテーブルの回転スピードモード)。 その結果、帯電時の白色光に対する光半減露光量は、
1.5ルックス・秒と高感度の値を示した。
【0070】
【化49】
【0071】更に同装置を用いて、帯電−除電(除電
光:白色光で400ルックス×1秒照射)を1サイクル
とする繰返し使用に対する特性評価を行った。1000
回での繰返しによる帯電電位の変化を求めたところ、1
回目の初期電位−730Vに対し、1000回目の初期
電位は−720Vであり、繰返しによる電位の低下が少
なく安定していることがわかった。
【0072】実施例2〜7 表1に示されている化合物を、実施例1に使用した化合
物の代わりに用いた以外は実施例1と同様にして積層感
光体を作成した。この感光体を用いて、実施例1と同様
の条件で、1回目および1000回繰り返し後の光半減
露光量E1/2(ルックス・秒)と初期電位Vo(V)を
測定した。結果を表1に示す。
【0073】
【表1】
【0074】実施例8〜14 電荷発生物質としてチタニルオキシフタロシアニンを用
いた。即ち、この顔料1重量部とポリエステル樹脂(東
洋紡製バイロン200)1重量部とをテトラヒドロフラ
ン100重量部に混合し、ペイントコンディショナー装
置によりガラスビーズと共に2時間分散した。こうして
得た顔料分散液をアプリケーターにて実施例1と同じ支
持体上に塗布してキヤリア発生層を形成した。この薄膜
厚は約0.2μであった。次に表2に示す例示化合物を
用いてそれぞれ実施例1と同様の方法にてキャリア輸送
層を形成して、積層感光体を作成した。この感光体を実
施例1と同様の測定条件で評価した。その結果を表2に
示した。
【0075】
【表2】
【0076】比較例1、2 比較化合物化50、化51を実施例1に使用した化合物
の代わりに用いるほかは、実施例1と同様に感光体を作
成して、その特性を評価した。結果を表3に示す。
【0077】
【化50】
【0078】
【化51】
【0079】
【表3】
【0080】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば高感度で高耐久性を有する電子写真感光体を提供する
ことができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に下記化1で示されるイ
    ンドール型化合物を含有することを特徴とする電子写真
    感光体。 【化1】 (化1において、R1、R2は水素原子、ハロゲン原子、
    置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、
    アルコキシ基、アミノ基、アリール基、または複素環
    基、R3、R4、R5は水素原子、置換基を有していても
    よいアルキル基、アラルキル基、アリール基、または複
    素環基を示し、R4とR5とが結合して環を形成していて
    もよい。nは0または1である。)
JP25854291A 1991-09-09 1991-09-09 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2939023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25854291A JP2939023B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25854291A JP2939023B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0566588A JPH0566588A (ja) 1993-03-19
JP2939023B2 true JP2939023B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17321677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25854291A Expired - Lifetime JP2939023B2 (ja) 1991-09-09 1991-09-09 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939023B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566588A (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951434B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0251162A (ja) 電子写真感光体
JPH0516025B2 (ja)
JP2812729B2 (ja) 電子写真感光体
JP2690541B2 (ja) 電子写真感光体
JPH04329547A (ja) 電子写真感光体
JP2939023B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1090925A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2968869B2 (ja) 電子写真感光体
JP2914462B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0720647A (ja) 電子写真感光体
JP2999032B2 (ja) 電子写真感光体
JP3009948B2 (ja) 電子写真感光体
JP3130154B2 (ja) 電子写真感光体
JP3233757B2 (ja) 電子写真感光体
JP3193211B2 (ja) 電子写真感光体
JP2654188B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH08227166A (ja) 電子写真感光体
JPH02184856A (ja) 電子写真感光体
JPH0695403A (ja) 電子写真感光体
JPH07209887A (ja) 電子写真感光体
JPH02184859A (ja) 電子写真感光体
JPH06161136A (ja) 電子写真感光体
JPH0876393A (ja) 電子写真感光体
JPH08101520A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611