JP2999032B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2999032B2
JP2999032B2 JP26876891A JP26876891A JP2999032B2 JP 2999032 B2 JP2999032 B2 JP 2999032B2 JP 26876891 A JP26876891 A JP 26876891A JP 26876891 A JP26876891 A JP 26876891A JP 2999032 B2 JP2999032 B2 JP 2999032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
embedded image
photoreceptor
resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26876891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580551A (ja
Inventor
光一 鳥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP26876891A priority Critical patent/JP2999032B2/ja
Publication of JPH0580551A publication Critical patent/JPH0580551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2999032B2 publication Critical patent/JP2999032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規なフルオレニリデン
化合物を含有せしめた電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式の感光体には無機系
の光導電性物質、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化
亜鉛、シリコンなどが知られていて、広汎に研究され且
つ実用化されている。近年ではこれら無機系の物質に対
して、有機系の光導電性素材の研究も盛んに進み電子写
真用感光体として実用化されているものもある。
【0003】一般的に見るならば、無機系の素材が、例
えば、セレン感光体では熱安定性、結晶化による特性の
劣化、製造上の困難性など、又硫化カドミウムの場合で
は耐湿性、耐久性、産業廃棄物の処理問題などにより必
ずしも満足のでき得るものではないという状況であるの
に比べて、有機系の素材が、成膜性がよく、可撓性も優
れていて、軽量であり、透明性もよく、適当な増感方法
により広範囲の波長域に対する感光体の設計が容易であ
るなどの利点を有していることから、次第にその実用化
が注目を浴びている。
【0004】ところで、電子写真技術に於て使用される
感光体は、一般的に基本的な性質として次のような事が
要求される。即ち、(1)暗所におけるコロナ放電に対し
て帯電性が高いこと、(2)得られた帯電電荷の暗所での
漏洩(暗減衰)が少ないこと、(3)光の照射によって帯
電電荷の散逸(光減衰)が速やかであること、(4)光照
射後の残留電荷が少ないことなどである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、今日ま
で有機系光導電性物質としてポリビニルカルバゾ―ルを
始めとする光導電性ポリマーに関して多くの研究がなさ
れてきたが、これらは必ずしも皮膜性、可撓性、接着性
が十分でなく、又上述の感光体としての基本的な性質を
十分に具備しているとはいい難い。
【0006】一方、有機系の低分子光導電性化合物につ
いては、感光体形成に用いる結着剤などを選択すること
により、皮膜性や接着、可撓性など機械的強度に優れた
感光体を得ることができうるものの、高感度の特性を保
持し得るのに適した化合物を見いだすことは困難であ
る。
【0007】この様な点を改良するためにキャリア発生
機能とキャリア輸送機能とを異なる物質に分担させ、よ
り高感度の特性を有する有機感光体の開発が成されてい
る。機能分離型と称されているこのような感光体の特徴
はそれぞれの機能に適した材料を広い範囲から選択でき
ることであり、任意の性能を有する感光体を容易に作成
し得ることから多くの研究が進められてきた。
【0008】以上述べたように電子写真感光体の作成に
は種々の改良が成されてきたが、先に掲げた感光体とし
て要求される基本的な性質や、高い耐久性などの要求を
満足するものはいまだ充分に得られていない。
【0009】本発明の目的は、高感度で高耐久性を有す
る電子写真感光体を提供することである。特に本発明の
感光体は、帯電特性が高く、繰返し使用しても感度の低
下が殆んど起らず、帯電電位の安定した感光体を提供す
ることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは高感度、高
耐久性を有する光導電性物質の研究を行った結果、化1
で示される新規なフルオレニリデン化合物が有効である
ことを見い出し本発明に至った。
【0011】化1中、Ar1は置換基を有していてもよ
いアリール基を、またAr2は置換基を有していてもよ
いアリーレン基を示し、R1、R2はハロゲン原子、また
は置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル
基、アルコキシ基を示し、R3、R4は水素原子、または
置換基を有していてもよいアルキル基、アラルキル基、
アリール基を示し、R5は置換基を有していてもよいア
ルキル基、アラルキル基、アリール基を示す。n、mは
それぞれ0〜4の整数を表す。
【0012】ここで、Ar1の具体例としては、フェニ
ル基、メトキシフェニル基、トリル基、クロロフェニル
基、ナフチル基等のアリール基を、またAr2の具体例
としては、p−フェニレン基、m−フェニレン基、2−
メチル−p−フェニレン基、1,4−ナフチレン基等の
アリーレン基を挙げることができる。また、R1、R2
具体例としては、フッ素、塩素、臭素などのハロゲン原
子、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、
ベンジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、β
−フェニルエチル基、α−ナフチルメチル基等のアラル
キル基、メトキシ基、エトキシ基、イソブチルオキシ基
等のアルコキシ基を挙げることができる。またR3、R4
の具体例としては、水素原子、メチル基、エチル基、プ
ロピル基等のアルキル基、ベンジル基、メチルベンジル
基、クロロベンジル基、β−フェニルエチル基、α−ナ
フチルメチル基等のアラルキル基、フェニル基、メトキ
シフェニル基、トリル基、クロロフェニル基、ナフチル
基等のアリール基を、また、R5 の具体例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、ベン
ジル基、メチルベンジル基、クロロベンジル基、β−フ
ェニルエチル基、α−ナフチルメチル基等のアラルキル
基、フェニル基、メトキシフェニル基、トリル基、クロ
ロフェニル基、ナフチル基等のアリール基を挙げること
ができる。m、nはそれぞれ0〜4の整数を表し、nあ
るいはmが2以上の場合、各々の置換基は同じであって
も、異なっていてもよい。
【0013】これら化1で示される化合物は、以下の合
成例の方法によって製造される。 合成例(例示化合物化3の合成)
【0014】
【化2】
【0015】化2のアルデヒド体(0.25g)と、ジ
エチル ベンジルフォスフォネート(0.17g)のD
MF溶液(9ml)に、カリウム t−ブトキシド(0.
12g)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を15
0mlの氷水に注入し、80mlの酢酸エチルで抽出
し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧で溶媒を留去し、得られたオイルをシリカゲル
クロマトグラフで精製して、例示化合物化3の結晶.
0.15gを得た。
【0016】 融点116.0〜117.0℃、収率50%。 NMR(δ、ppm、CDCl3 ) 6.49(d、1H)、6.53(d、1H)、6.9
−7.5(m、15H)、7.6−7.8(m、3
H)、7.93(s、1H)、7.94(d、2H)、
8.38(d、2H)
【0017】次に本発明にかかわるフルオレニリデン化
合物を例示するが、これらに限定されるものではない。
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】
【化15】
【0031】
【化16】
【0032】
【化17】
【0033】
【化18】
【0034】
【化19】
【0035】
【化20】
【0036】
【化21】
【0037】
【化22】
【0038】
【化23】
【0049】
【化24】
【0040】
【化25】
【0041】
【化26】
【0042】
【化27】
【0043】
【化28】
【0044】
【化29】
【0045】
【化30】
【0046】
【化31】
【0047】
【化32】
【0048】
【化33】
【0049】
【化34】
【0050】
【化35】
【0051】
【化36】
【0052】本発明にかかる電子写真感光体は、上記に
示した様なフルオレニリデン化合物を1種類あるいは2
種類以上を含有することにより得られ、すぐれた性能を
有する。
【0053】これらフルオレニリデン化合物を電子写真
感光体として使用する態様には、種々の方法が知られて
いる。例えばフルオレニリデン化合物と増感染料とを必
要に応じて化学増感剤や電子吸引性化合物を添加して結
着剤樹脂中に溶解もしくは分散させたものを導電性支持
体上に設けて成る感光体、あるいはキャリア発生層とキ
ャリア輸送層からなる積層構造の形態において、導電性
支持体上に、キャリア発生効率の高いキャリア発生物質
例えば染料又は顔料を主体として設けられたキャリア発
生層の上に、本フルオレニリデン化合物を必要に応じて
化学増感剤や電子吸引性化合物を添加して結着剤樹脂中
に溶解もしくは分散させたものをキャリア輸送層として
積層して成る感光体や、そのキャリア発生層とキャリア
輸送層とを導電性支持体上に逆に積層してなる感光体な
どがあるが、いずれの場合にも適用することが可能であ
る。
【0054】本発明の化合物を用いて感光体を作成する
支持体としては金属製ドラム、金属板、導電性加工を施
した紙、プラスチックフィルムあるいはベルト状の支持
体などが使用される。それらの支持体上へ感光層を形成
する為に用いるフィルム形成性結着剤樹脂としては利用
分野に応じて種々のものがあげられる。例えば複写用感
光体の用途ではポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタ―
ル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢
ビ/クロトン酸共重合体樹脂、ポリフェニレンオキサイ
ド樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリアリ
レート樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキ
シ樹脂などがあげられる。これらの中でも、ポリスチレ
ン樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート
樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、フェノ
ール樹脂等は感光体としての電位特性に優れている。
【0055】又、これらの樹脂は単独又は共重合体とし
て1種又は2種以上を混合して用いることができる。こ
れら結着剤樹脂の光導電性化合物に対して加える量は、
重量比で0.2〜10倍の割合であり、好ましくは0.
5〜5倍の範囲で、これより少なくなると光導電性化合
物が感光層中や表面で析出し、支持体との接着に悪化を
来たし、又多くなると感度の低下を起す。
【0056】次に、使用するフィルム形成性結着剤樹脂
においては剛直で引張り、曲げ、圧縮等の機械的強度に
弱いものがあり、これらの性質を改良する為に可塑性を
あたえる物質を加える場合も必要となる。これらの物質
としては、フタル酸エステル(例えばDOP、DBP、
DIDPなど)リン酸エステル(例えばTCP、TOP
など)、セバシン酸エステル、アジピン酸エステル、ニ
トリルゴム、塩素化炭化水素などがあげられる。これら
可塑性を与える物質を添加する場合に、必要以上に添加
すると電位特性の悪化を来たすから、その割合は結着剤
樹脂に対し重量比で20%以下が好ましい。
【0057】次に感光層中に添加される増感染料として
は、メチルバイオレット、クリスタルバイオレット、エ
チルバイオレット、ナイトブルー、ビクトリアブルーな
どで代表されるトリフェニルメタン系染料、エリスロシ
ン、ローダミンB、ローダミン3B、アクリジンレッド
Bなどで代表されるザンセン染料、アクリジンオレンジ
2G、アクリジンオレンジR、フラベオシンなどで代表
されるアクリジン染料、メチレンブルー、メチレングリ
ーンで代表されるチアジン染料、カプリブルー、メルド
ラブルーなどで代表されるオキサジン染料、その他シア
ニン染料、スチリル染料、ピリリウム塩、チアピリリウ
ム塩、スクエアリウム塩色素などがある。
【0058】又、感光層において、光吸収によって極め
て高い効率でキャリアを発生する光導電性の顔料として
は、無金属フタロシアニン、種々の金属あるいは金属化
物を包含するフタロシアニンなどのフタロシアニン系顔
料、ペリレンイミド、ペリレン酸無水物などのペリレン
系顔料、その他キナクリドン顔料、アントラキノン系顔
料、アゾ系顔料などがある。
【0059】これらの顔料の中で、特にキャリア発生効
率の高いものとしてビスアゾ顔料、トリスアゾ顔料、フ
タロシアニン系顔料を用いたものは、高い感度を与え秀
れた電子感光体を与える。又、前述の感光層中に添加さ
れる染料を単独でキャリア発生物質として用いる事もで
きるが、顔料と共存させることにより、更に高い効率で
キャリアを発生する事がある。更に無機光導電性物質と
しては、セレン、セレンテルル合金、硫化カドミウム、
硫化亜鉛、アモルファスシリコンなどがある。以上にあ
げた増感剤(いわゆる分光増感剤)とは別に更に感度の
向上を目的とした増感剤(いわゆる化学増感剤)を添加
することも可能である。
【0060】この化学増感剤としては、例えばp−クロ
ロフェノール、m−クロロフェノール、p−ニトロフェ
ノール、4−クロロ−m−クレゾール、p−クロロベン
ゾイルアセトアニリド、N,N′ −ジエチルバルビツ
ール酸、3−(β−オキシエチル)−2−フェニルイミ
ノ−チアゾリドン、マロン酸ジアニリド、3,5,3′
,5′ −テトラクロロマロン酸ジアニリド、α−ナフ
ト―ル、p−ニトロ安息香酸などがある。
【0061】又、本発明のフルオレニリデン化合物と電
荷移動錯体を形成し更に増感効果を増大させる増感剤と
してある種の電子吸引性化合物を添加することもでき
る。この電子吸引性物質としては例えば、1−クロロア
ントラキノン、1−ニトロアントラキノン、2,3−ジ
クロル−ナフトキノン、3,3−ジニトロベンゾフェノ
ン、4−ニトロベンザルマロンニトリル、無水フタル
酸、3−(α−シアノ−p−ニトロベンザル)フタリ
ド、2,4,7−トリニトロフルオレノン、1−メチル
−4−ニトロフルオレノン、2,7−ジニトロ−3,6
−ジメチルフルオレノンなどがあげられる。その他感光
体中への添加物として酸化防止剤、カール防止剤などを
必要に応じて添加することができる。
【0062】本発明のフルオレニリデン化合物は、感光
体の形態に応じて上記の種々の添加物質と共に適当な溶
剤中に溶解又は分散し、その塗布液を先に述べた導電性
支持体上に塗布し、乾燥して感光体を製造する。
【0063】塗布溶剤としては、クロロホルム、ジクロ
ルエタン、トリクロルエタン、トリクロルエチレンなど
のハロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン
などの芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、メチルセロソルブ、ジメチルセロソルブ、メチルセ
ロソルブアセテートなどの溶剤の単独または2種以上の
混合溶剤または必要に応じてアルコール類、アセトニト
リル、N,N−ジメチルホルムアミド、メチルエチルケ
トンなどの溶剤を更に加え使用することができる。
【0064】
【実施例】次に本発明を実施例により更に詳細に説明す
るが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
【0065】実施例1
【0066】
【化37】
【0067】化37の1重量部とポリエステル樹脂(東
洋紡製バイロン200)1重量部とをテトラヒドロフラ
ン100重量部に混合し、ペイントコンディショナー装
置によりガラスビーズと共に2時間分散した。こうして
得た顔料分散液をアプリケーターにてアルミ蒸着したポ
リエステルフィルム上に塗布し乾燥して、膜厚約0.2
μのキャリア発生物質の被膜を形成した。
【0068】次に例示化合物化3で示されるフルオレニ
リデン化合物を、ポリアリレート樹脂(ユニチカ製U−
ポリマー)と1:1の重量比で混合し、ジクロルエタン
を溶剤として10%の溶液を作り、上記キャリア発生物
質の被膜上に、この溶液をアプリケーターにより塗布
し、乾燥膜厚20μのキャリア輸送層を形成した。
【0069】この様に作成した積層型電子写真感光体
を、静電記録試験装置(川口電機製SP−428)によ
り電子写真特性評価を行った。測定条件:印加電圧−6
KV、スタティックNo.3(試料を取り付けたターンテ
ーブルの回転スピードモード)。その結果、帯電時の白
色光に対する光半減露光量は、2.1ルックス・秒と非
常に高感度の値を示した。
【0070】更に同装置を用いて繰返し使用に対する評
価を行った。103回での繰返しによる帯電電位の変化
を求めた所、1回目の初期電位−980Vに対し、10
3回目の 初期電位は−970Vであり、繰返しによる電
位の低下が少なく安定していることがわかり、優れた特
性を示した。
【0071】実施例2〜5 表1に示されるフルオレニリデン化合物を実施例1に使
用したフルオレニリデン化合物の代わりに用いた以外は
実施例1と同様に積層感光体を作成し、実施例1と同様
の測定条件で光半減露光量E1/2(ルックス・秒)及び
初期電位Vo(ボルト)を測定し、その値を表1に示し
た。更に帯電−除電(除電光:白色光で400ルックス
×1秒照射)を1サイクルとして103回同様の繰返し
を行った後、初期電位Vo(ボルト)及び光半減露光量
E1/2 を表1に示した。
【0072】
【表1】 *:(ルックス・秒)
【0073】実施例6〜13 電荷発生物質としてチタニウムオキシフタロシアニンを
用いた。即ち、チタニウムオキシフタロシアニン1重量
部とポリエステル樹脂(東洋紡製バイロン200)1重
量部とをテトラヒドロフラン100重量部に混合し、ペ
イントコンディショナー装置によりガラスビーズと共に
2時間分散した。こうして得た顔料分散液をアプリケー
ターにて実施例1と同じ支持体上に塗布してキヤリア発
生層を形成した。この薄膜厚は約0.2μであった。
【0074】次に表2に示す例示化合物と化38及び化
39の比較化合物を用いてそれぞれ実施例1と同様の方
法にてキャリア輸送層を形成して、積層感光体を作成し
た。この感光体を実施例1と同様の測定条件で評価し
た。その結果を表2に示した。
【0075】
【化38】
【0076】
【化39】
【0077】
【表2】
【0078】次に、以上のサンプルについて耐久性試験
(40℃、湿度80%条件下でのくり返し試験)におい
て、比較化合物化38および化39を用いた感光体では
103回目で感光体上に白点(化合物の分解による非帯
電部分)が発生したのに対し、未発明の化合物を用いた
感光体では、いずれも白点の発生は見られなかった。
【0079】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明によれ
ば高感度で高耐久性を有する電子写真感光体を提供する
ことができる。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記化1で示されるフルオレニリデン化
    合物を含有することを特徴とする電子写真感光体。 【化1】 (化1中、Ar1は置換基を有していてもよいアリール
    基を、またAr2は置換基を有していてもよいアリーレ
    ン基を示し、R1、R2はハロゲン原子、または置換基を
    有していてもよいアルキル基、アラルキル基、アルコキ
    シ基を示し、R3、R4は水素原子、または置換基を有し
    ていてもよいアルキル基、アラルキル基、アリール基を
    示し、R5は置換基を有していてもよいアルキル基、ア
    ラルキル基、アリール基を示す。n、mはそれぞれ0〜
    4の整数を表す。)
JP26876891A 1991-09-19 1991-09-19 電子写真感光体 Expired - Lifetime JP2999032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26876891A JP2999032B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26876891A JP2999032B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580551A JPH0580551A (ja) 1993-04-02
JP2999032B2 true JP2999032B2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=17463040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26876891A Expired - Lifetime JP2999032B2 (ja) 1991-09-19 1991-09-19 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999032B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580551A (ja) 1993-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2659561B2 (ja) 電子写真感光体
US5009976A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2812729B2 (ja) 電子写真感光体
US5141831A (en) Electrophotographic photoreceptor
JP2690541B2 (ja) 電子写真感光体
JP3587942B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH06348045A (ja) 電子写真感光体
JP3280578B2 (ja) 電子写真感光体
JP2999032B2 (ja) 電子写真感光体
JP2812620B2 (ja) 電子写真感光体
JP2914462B2 (ja) 電子写真感光体
JP3009948B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09297416A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2806567B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02184857A (ja) 電子写真感光体
JP2866187B2 (ja) 電子写真感光体
JP3130154B2 (ja) 電子写真感光体
JP3556391B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3290875B2 (ja) 電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法
JP3233757B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1063019A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3193211B2 (ja) 電子写真感光体
JP3587941B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH0862872A (ja) 電子写真感光体
JP3418095B2 (ja) 電子写真感光体、及び環状ビスヒドラゾン化合物、並びに環状ビスヒドラゾン化合物の製造方法