JP3290875B2 - 電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法 - Google Patents

電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法

Info

Publication number
JP3290875B2
JP3290875B2 JP33530795A JP33530795A JP3290875B2 JP 3290875 B2 JP3290875 B2 JP 3290875B2 JP 33530795 A JP33530795 A JP 33530795A JP 33530795 A JP33530795 A JP 33530795A JP 3290875 B2 JP3290875 B2 JP 3290875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge carrier
group
layer
bisazo compound
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP33530795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09179319A (ja
Inventor
晃弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP33530795A priority Critical patent/JP3290875B2/ja
Priority to US08/768,233 priority patent/US5853930A/en
Priority to EP96309393A priority patent/EP0780363B1/en
Priority to DE69615516T priority patent/DE69615516T2/de
Publication of JPH09179319A publication Critical patent/JPH09179319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3290875B2 publication Critical patent/JP3290875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/44Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/81Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/06Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/021Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type
    • C09B35/033Disazo dyes characterised by two coupling components of the same type in which the coupling component is an arylamide of an o-hydroxy-carboxylic acid or of a beta-keto-carboxylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B35/00Disazo and polyazo dyes of the type A<-D->B prepared by diazotising and coupling
    • C09B35/02Disazo dyes
    • C09B35/039Disazo dyes characterised by the tetrazo component
    • C09B35/34Disazo dyes characterised by the tetrazo component the tetrazo component being heterocyclic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0622Heterocyclic compounds
    • G03G5/0624Heterocyclic compounds containing one hetero ring
    • G03G5/0627Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered
    • G03G5/0629Heterocyclic compounds containing one hetero ring being five-membered containing one hetero atom
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真感光体、
並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の
製造方法に関する。更に詳しくは、電子写真感光体の分
野において、電荷キャリアー発生材料及び電荷キャリア
ー輸送材料等の用途に用いられるビスアゾ化合物、中間
体及びそれらの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に電子写真プロセスには種々の方式
があり、その代表的な例として直接方式や潜像転写方式
等が知られている。これら電子写真プロセスに使用され
る電子写真感光体において、その光導電層を構成する光
導電材料に必要とされる基本的な性質には、(1)暗所
においてコロナ放電による電荷の帯電性が高いこと、
(2)得られたコロナ放電による電荷が暗所において減
衰の少ないこと、(3)光の照射によって電荷が速やか
に散逸すること、(4)光の照射後の残留電荷が少ない
こと、(5)繰り返し使用時による残留電位の増加、初
期電位の減衰が少ないこと、(6)気温、湿度により電
子写真特性の変化が少ないこと等が挙げられる。
【0003】この様な材料として、従来は酸化亜鉛(特
公昭57−19780号公報)、硫化カドミウム(特公
昭58−46018号公報)、非晶質セレン合金等の無
機系の光導電性材料が用いられてきたが、近年さまざま
な問題点が指摘されるようになった。すなわち、酸化亜
鉛系の材料では、増感剤の添加による増感が必要である
が、これら増感剤がコロナ放電による帯電劣化や露光に
よる光褪色を生させるので長期にわたって安定した画像
を与えることができないという問題があった。また硫化
カドミウム系の材料では、多湿の条件下で安定した感度
が得られないという問題があった。更に、セレン系の材
料では、熱安定性が悪く、温度、湿度等の外的要因で容
易に結晶化が進行し、帯電性が低下する、画像に白点が
発生する、製造条件が難しい、毒性が強い等の問題があ
った。
【0004】そこで将来的な展望から、資源の枯渇によ
る生産面の問題や、毒性による公害の問題、更には環境
への問題がある無機系の材料よりも、有機系の材料から
なる電子写真感光体の使用が望まれ、その結果、さまざ
まな有機化合物を用いた電子写真感光体が研究されるよ
うになった。とりわけ、ここ数年の研究開発は、機能分
離型の感光体の概念を積極的に導入する方向にあり、そ
の中でも特に導電性支持体上に電荷キャリアー発生層
と、正孔移動性の電荷キャリアー輸送層とを順に積層
し、電荷キャリアー輸送層表面を負に帯電させる方法が
主流となっている。
【0005】この様に、電荷キャリアー発生と電荷キャ
リアー輸送のそれぞれの機能を個別に有する材料を独立
して開発できるようになり、その結果さまざまな分子構
造を有する電荷キャリアー発生物質、並びに電荷キャリ
アー輸送物質が多数開発された。電荷キャリアー発生物
質、特にビスアゾ化合物のアゾベースについて代表的な
ものを構造的特徴から分類すると、ベンジジン系(特開
昭47−37543号公報)、スチルベン系(特開昭6
0−27014号公報)、オキサジアゾール系(特開昭
60−27016号公報)、フロレン系(特開昭60−
28344号公報)、フルオレノン系(特開昭60−2
9109号公報)、ジベンゾチオフェン系(特開昭60
−27108号公報)、ジベンゾチオフェンスルフォン
系(特開昭60−29108号公報)、ナフトオキサゾ
ール系(特開昭61−34675号公報)、ビススチル
ベン系(特開昭61−29499号公報)、N−アルキ
ルカルバゾール系(特開昭62−19744号公報)、
アントラキノン系(特開昭62−30264号公報)等
が開発されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
に電荷キャリアー発生材料として数多くの有機化合物が
開発されているにもかかわらず、(1)繰り返し使用し
た場合に感度変化が生じる、(2)帯電能、繰り返し特
性が悪い、(3)残留電位特性が悪い等の問題点を全て
解決しうるビスアゾ化合物はなかった。また、先に挙げ
た感光体として要求される基本的な性質、更には機械的
強度、高耐久性等を満足するものは未だ充分に得られて
いないのが現状であり、更に優れた有機光導電性物質及
び感光体の開発が切望されている。
【0007】更に、従来電荷キャリアー発生材料と電荷
キャリアー輸送材料のアゾベースは異なる材料から製造
されており、これら2つの材料を製造するためには、異
なる製造工程を経る必要があり、製造コストが高くつい
ていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
の高感度及び高耐久性を有する高導電性物質の研究を行
い、下記一般式(I)で示される新規ビスアゾ化合物が
極めて有効であることを見出し、本発明を完成するに至
った。すなわち、本発明によれば、導電性支持体上に電
荷キャリアー発生物質と電荷キャリアー輸送物質を含有
する層を備えた単層型電子写真感光体であり、前記層
、下記一般式(I)
【0009】
【化13】
【0010】〔式中、R1及びR2は、同一又は異なっ
て、水素原子、ハロゲン原子、フッ素原子で置換されて
いてもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアラ
ルキル基、低級アルコキシ基又はジ低級アルキルアミノ
基であり、nは1〜3の整数、mは1〜4の整数、Cp
1及びCp2は、同一又は異なって、少なくともフェノ
ール性水酸基を有し、かつ置換カルバモイル又は複素環
を有していてもよい芳香族縮合複素環残基又は芳香族縮
合炭化水素残基を表す〕のビスアゾ化合物を含む電荷キ
ャリアー発生物質を絶縁性樹脂からなるバインダー中に
分散させて得られ、バインダーがビスアゾ化合物に対し
て0.1〜5重量倍使用されることを特徴とする電子写
真感光体が提供される。
【0011】また、本発明によれば、導電性支持体上に
電荷キャリアー発生物質を含有する電荷キャリアー発生
層と電荷キャリアー輸送物質を含有する電荷キャリアー
輸送層とを積層した機能分離型電子写真感光体であり、
前記電荷キャリアー発生層が、下記一般式(I)
【0012】
【化14】
【0013】〔式中、R1及びR2は、同一又は異なっ
て、水素原子、ハロゲン原子、フッ素原子で置換されて
いてもよい低級アルキル基、置換基を有してもよいアラ
ルキル基、低級アルコキシ基又はジ低級アルキルアミノ
基であり、nは1〜3の整数、mは1〜4の整数、Cp
1及びCp2は、同一又は異なって、少なくともフェノ
ール性水酸基を有し、かつ置換カルバモイル又は複素環
を有していてもよい芳香族縮合複素環残基又は芳香族
炭化水素残基を表す〕のビスアゾ化合物を含む電荷キ
ャリアー発生物質を絶縁性樹脂からなるバインダー中に
分散させて得られ、バインダーがビスアゾ化合物に対し
て0.1〜5重量倍使用されることを特徴とする電子写
真感光体が提供される。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【発明の実施の態様】本発明の一般式(I)のビスアゾ
化合物、並びに一般式(IV)、(V)及び(VI)の中間
体について説明する。まず、上記一般式中、R1 及びR
2 は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、炭
素数1〜4のアルキル基、置換基を有してもよいアラル
キル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜6の
ジアルキルアミノ基又はトリフルオロメチル基である。
【0034】「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、
塩素原子、臭素原子等が挙げられる。「低級アルキル
基」は、直鎖状又は分枝状であってもよく、例えば炭素
数1〜4のアルキル基が挙げられる。より具体的には、
メチル、エチル、n−プロピル、iso−プロピル、n
−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert
−ブチル等が挙げられる。
【0035】「低級アルコキシ基」は、直鎖状又は分枝
状であってもよく、例えば炭素数1〜4のアルコキシ基
が挙げられる。より具体的には、メトキシ、エトキシ、
n−プロポキシ、iso−プロポキシ、n−ブトキシ、
sec−ブトキシ、tert−ブトキシ等が挙げられ
る。「ジ低級アルキルアミノ基」としては、例えば炭素
数2〜6のジアルキルアミノ基が挙げられる。より具体
的には、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチ
ルアミノ、ジ−iso−プロピルアミノ、ジ−n−ブチ
ルアミノ等が挙げられる。
【0036】「アラルキル基」としては、フェニル−炭
素数1〜3のアルキル基、例えばベンジル、フェネチル
等が挙げられる。「アラルキル基」における置換基とし
ては、メチル、エチルのような低級アルキル基、メトキ
シ、エトキシのような低級アルコキシ基、メチルアミ
ノ、ジメチルアミノ、エチルアミノ、エチルメチルアミ
ノ、ジエチルアミノのような置換アミノ基、フッ素原
子、塩素原子、臭素原子のようなハロゲン原子が含ま
れ、これらの置換基を1つ又は複数個有していてもよ
い。
【0037】なお、nは1〜3の整数を示すが、nが2
以上の場合、R1 は同一又は異なっていてもよい。ま
た、mは1〜4の整数を示すが、mが2以上の場合、R
2 は同一又は異なっていてもよい。ここで、n及びm
は、R1 及びR2 が水素原子でない場合、1であること
が好ましい。ここで、特に好ましいR1 及びR2 は、水
素原子、塩素原子、メチル基、メトキシ基、エトキシ
基、トリフルオロメチル基である。
【0038】Cp1及びCp2は、同一又は異なって、
少なくともフェノール性水酸基を有し、かつ置換カルバ
モイル又は複素環を有していてもよい芳香族縮合複素環
残基又は芳香族縮合炭化水素残基である。より具体的に
は、下記一般式(VII)(1)〜(6)
【0039】
【化24】
【0040】(式中、Zはベンゼン環と縮合してナフタ
レン環、アントラセン環等の多環式芳香族環、又はベン
ゼン環と縮合してカルバゾール環、ジベンゾカルバゾー
ル環、ジベンゾフラン環、フルオレン環等の芳香族複素
環を形成するのに必要な原子群、Qは5員環或いは6員
環を形成するのに必要な鎖状式炭化水素又は芳香族炭化
水素の2価の基、又は窒素原子を環内に含む芳香族複素
環の2価の基、Aは酸素原子、硫黄原子、或いはN−a
4基(但し、a4 は水素原子、置換基を有してもよい低
級アルキル基、芳香族炭化水素基、低級アラルキル
基)、Bは炭素二重結合と縮合して芳香族炭化水素基を
形成するのに必要な2価の残基、a1 、a2 はそれぞれ
に独立に水素原子(但し、a1 とa2 が同時に水素原子
の場合を除く)、置換基を有してもよい低級アルキル
基、芳香族炭化水素基、アラルキル基、芳香族複素環
基、a3 は置換基を有してもよい低級アルキル基、芳香
族炭化水素基、アラルキル基及び芳香族複素環基)で示
される残基が挙げられる。
【0041】Zの「原子群」としては、具体的には、ベ
ンゼン、ナフタレン、カルバゾール等から誘導される残
基が挙げられる。Qの「鎖状炭化水素の2価の基」とし
ては、具体的には、メチレン、エチレン、トリメチレン
等が挙げられる。一方、「芳香族炭化水素の2価の基」
としては、具体的には、フェニレン、ナフチレン等が挙
げられる。
【0042】a1 、a2 の「低級アルキル基」、「アラ
ルキル基」としては、前記R1 及びR2 と同じものを使
用できる。a1 、a2 の「芳香族炭化水素基」として
は、炭素数6〜14の芳香族炭化水素化合物残基が挙げ
られ、具体的には、フェニル、ナフチル、アントラセニ
ル等が挙げられる。
【0043】a1 、a2 の「芳香族複素環基」として
は、フリル、ピリジル、フェネチル、カルバゾリル、ジ
ベンゾフリル、ベンゾオキサゾリル等が挙げられる。
「アルキル基」、「アラルキル基」、「芳香族炭化水素
基」及び「芳香族複素環基」における置換基としては、
塩素原子、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロ
ゲン原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
n−ブチル、s−ブチル、t−ブチル等の低級アルキル
基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、フェ
ノキシベンジルオキシ等のアルコキシ基、ニトロ基、シ
アノ基、ジメチルアミノ、ジベンジルアミノ、ジフェニ
ルアミノ、モルホリノ、ピペリジノ等の置換アミノ基等
が含まれ、これらの置換基を1つ又は複数個有していて
もよい。
【0044】a3 の「置換基を有してもよいアルキル
基」、「置換基を有してもよいアラルキル基」、「置換
基を有してもよい芳香族炭化水素基」及び「置換基を有
してもよい芳香族複素環基」としては、前記a1 、a2
と同じものを使用できる。また、Bの「炭素二重結合と
縮合して芳香族炭化水素基を形成するのに必要な2価の
残基」としては、具体的には、ベンゼン、ナフタレン、
カルバゾール等から誘導される残基が挙げられる。
【0045】特に好ましくは、Zがベンゼン、ナフタレ
ン、カルバゾール等から誘導される残基であり、Qがフ
ェニレンであり、a1 及びa2 が水素原子、クロルフェ
ニル、トリフルオロフェニル、トリル、エチルフェニル
であり、a3 がジトリフルオロフェニルであり、Aが酸
素原子、硫黄原子であり、Bがフェニレンの場合であ
る。
【0046】
【0047】
【0048】発明の2−(ニトロフェニル)−ニトロ
ベンゾ[b]フラン誘導体、2−(アミノフェニル)−
アミノベンゾ[b]フラン誘導体及びビスアゾ化合物
は、次の様な合成経路により容易に合成できる。
【0049】すなわち、一般式(II):
【0050】
【化26】
【0051】(式中、R1 及びnは一般式(I)と同
義)で示されるニトロサリチルアルデヒド誘導体と、一
般式(III):
【0052】
【化27】
【0053】(式中、Xは塩素原子、臭素原子等のハロ
ゲン原子)で示されるニトロベンジルハライド誘導体と
を1:1〜1.3のモル比で、溶剤中において有機アミ
ンベース(縮合剤)をニトロベンジルハライド誘導体に
対して2〜5:1のモル比で加え加熱することにより、
直接目的の一般式(V)の2−(ニトロフェニル)−ニ
トロベンゾ[b]フラン誘導体を合成することができ
る。
【0054】ここで用いる溶剤としては、テトラヒドロ
フラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコール、ジ
メチルエーテル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,
N−ジメチルアセトアミド等が挙げられる。また、有機
アミンベースとしては、トリエチルアミン、N,N’−
ジイソプロピルエチルアミン、1,5−ジアザビシクロ
[4.3.0]ノナ−5−エン、1,8−ジアザビシク
ロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等が挙げられる。
【0055】或いは、段階的に2−(ニトロフェニル)
−ニトロベンゾ[b]フラン誘導体を合成してもよい。
即ち、ニトロサリチルアルデヒド誘導体とニトロベンジ
ルハライド誘導体とを1〜1.5:1のモル比で加熱
し、中間体である一般式(IV)の2−(ニトロベンジル
オキシ)−ニトロベンズアルデヒド誘導体を一旦単離す
る。次いで、2−(ニトロベンジルオキシ)−ニトロベ
ンズアルデヒド誘導体を溶剤中で、有機アミンベースを
中間体に対して1〜2.5:1のモル比で加熱すること
により、目的の一般式(V)の2−(ニトロフェニル)
−ニトロベンゾ[b]フラン誘導体を合成してもよい。
【0056】次いで、この2−(ニトロフェニル)−ニ
トロベンゾ[b]フラン誘導体を混合溶剤中で100〜
200メッシュの鉄粉を1:20〜40のモル比で加
え、加熱、攪拌する還元反応により、一般式(VI)の2
−(アミノフェニル)−アミノベンゾ[b]フラン誘導
体を合成することができる。ここで用いる混合溶剤とし
ては、テトラヒドロフラン/水、1,4−ジオキサン/
水等が挙げられる。
【0057】更に、この2−(アミノフェニル)−アミ
ノベンゾ[b]フラン誘導体を常法によってテトラアゾ
化し、場合によっては得られたテトラゾ化合物をホウフ
ッ化塩或いは塩化亜鉛複塩等の形で単離した後、極性有
機溶媒或いはそれらの水溶液中等で、塩基触媒の存在
下、下記カップラー Cp1−Y及びCp2−Y (式中、Yは水素原子又はカップリング反応時に除去し
うる基、Cp1及びCp2は、上記一般式(I)と同
義)とカップリング反応させることにより、一般式
(I):
【0058】
【化28】
【0059】(式中、R1 、R2 、n、m、Cp1及び
Cp2は、上記定義と同義)で示されるビスアゾ化合物
を容易に合成できる。ここで用いる極性有機溶媒として
は、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、エタノール、ジオキサン等が挙げられる。また、
塩基触媒としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、酢酸ナトリウム、ピリジン、トリエチルアミン、ト
リエタノールアミン等が挙げられる。
【0060】本発明のビスアゾ化合物は、前記反応経路
により、高収率で合成することができる。本発明では、
一般式(I)のビスアゾ化合物を電子写真感光体の電荷
キャリアー発生物質として用いることができる。ここで
本発明の電子写真感光体には、他の公知の電荷キャリア
ー発生物質を加えてもよい。公知の電荷キャリアー発生
物質として、各種金属フタロシアニン、無金属フタロシ
アニン、ハロゲン化無金属フタロシアニン等のフタロシ
アニン系顔料、ペリレンイミド、ペリレン酸無水物等の
ペリレン系顔料、ビスアゾ系顔料、トリスアゾ系顔料等
のアゾ系顔料、その他キナクリドン系顔料、アントラキ
ノン系顔料等、メチルバイオレット、クリスタルバイオ
レット、ナイトブルー、ビクトリアブルー等で代表され
るトリフェニルメタン系染料、エリスロシン、ローダミ
ンB、ローダミン3R、アクリジンオレンジ、フラペオ
シン等に代表されるアクリジン染料、メチレンブルー、
メチレングリーン等に代表されるチアジン染料、その他
シアニン染料、スチリル染料、ピリリュウム塩染料、チ
オピリリュウム塩染料等が挙げられる。
【0061】一方、一般式(IV)〜(VI)の中間体は、
電子写真感光体の電荷キャリアー輸送物質の製造原料と
して用いることができる。以下では、一般式(IV)〜
(VI)の中間体より得られる電荷キャリアー輸送物質に
ついて説明する。本発明の中間体より得られる電荷キャ
リアー輸送物質は、下記一般式(VIII)
【0062】
【化29】
【0063】(式中、R3 及びR4 は同一又は異なっ
て、置換基を有していてもよいアリール基、アラルキル
基、ビニリデン基を表す)で表されるジアミン化合物で
ある。この電荷キャリアー輸送物質は、一般式(VI)の
中間体に、ウルマン反応によるテトラアリール化、
ウルマン反応によりビスアリール化を行った後で、アラ
ルキルハライドによるアラルキル化、又はウルマン反
応によりビスアリール化を行った後で、α,α−ジ置換
アセトアルデヒド誘導体との脱水縮合によるビスビニリ
デン化等の反応を行うことにより容易に製造できる。
【0064】電子写真感光体は、導電性支持体上に感光
層を積層することにより形成される。感光層には種々の
形態が知られており、本発明の電子写真感光体の感光層
は、それらのいずれであってもよい。例えば、(1)ビ
スアゾ化合物からなる感光層、(2)ビスアゾ化合物を
バインダー中に分散させた感光層又は(3)ビスアゾ化
合物を電荷キャリアー輸送物質中に分散させた感光層を
電荷キャリアー発生層とし、これに電荷キャリアー輸送
物質を含有する電荷キャリアー輸送層を積層した形態の
感光層が挙げられる。
【0065】本発明のビスアゾ化合物は、感光層に1種
又は2種以上含有され、光を吸収すると極めて高い効率
で電荷キャリアーを発生する。発生した電荷キャリアー
は、ビスアゾ化合物を媒体として感光層中を移動するこ
ともできるが、電荷キャリアー輸送物質を媒体として移
動させる方が好ましい。この観点から、感光層の形態と
しては前記(1)及び(2)が特に好ましい。
【0066】感光層が形成される導電性支持体は、この
上に感光層を形成し、感光層に電場をかけ、感光層の光
吸収によって生成された電荷キャリアー(電子又は正
孔)を移動させるためのものである。導電性支持体とし
ては、金属製ドラム又はシート、或いはこれらの金属箔
の積層物又は蒸着物が挙げられ、更に導電性物質を適当
なバインダーと共に塗布することにより導電処理したプ
ラスチックフィルム、プラスチックドラム又は紙等が挙
げられる。導電性支持体に使用できる金属は、銅、アル
ミニウム等が挙げられる。また導電性物質としては、金
属粉末、カーボンブラック、ヨウ化銅、高分子電解質等
が挙げられる。
【0067】前記感光層は、静電荷の二次元分布からな
る潜像(静電潜像)を形成するためのものであって、電
荷キャリアー発生物質と電荷キャリアー輸送物質とから
なり、更にバインダー、増感剤、可塑剤、電気特性劣化
防止剤、酸化防止剤、レベリング剤を適宜含有させて形
成することができる。電荷キャリアー輸送物質として
は、上記に記載した本発明の中間体から製造される化合
物を使用することが、製造工程を単純化できるので好ま
しい。また、前記化合物以外にも、公知の電荷キャリア
ー輸送物質を使用してもよい。ここで、電荷キャリアー
輸送物質は、一般に電子の移動物質とホールの移動物質
の2種類に分けることができるが、本発明の感光体の感
光層には、いずれの移動物質も使用することができる。
また、同種の機能を有するものの混合物も使用すること
ができる。
【0068】ここで、電子の移動物質としては、ニトロ
基、シアノ基、エステル基等の電子吸引性基を有する電
子吸引性化合物である。具体的には、2,4,7−トリ
ニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロフ
ルオレノン等のニトロ化フルオレノン誘導体、或いは、
テトラシアノキノジメタン、テトラシアノエチレン、
2,4,5,7−テトラニトロキサントン、2,4,8
−トリニトロチオキサントン等の化合物や、これらの電
子吸引性化合物の高分子化したものが挙げられる。
【0069】ホールの移動物質としては、電子供与性の
有機光導電性化合物があり、具体的には、カルバゾー
ル、インドール、イミダゾール、オキサゾール、チアゾ
ール、オキサジアゾール、ピラゾール、ピラゾリン、チ
アジアゾール等の複素環系化合物、トリフェニルメタン
等のトリアリールアルカン系化合物、4−メトキシ−
4’−(4−メトキシスチリル)トリフェニルアミン、
4−メトキシ−4’−スチリルトリフェニルアミン等の
トリアリールアミン系化合物、フェニレンジアミン系化
合物、N−フェニルカルバゾール系化合物、β−フェニ
ル−〔4−(ベンジルアミノ)〕スチルベン、β−フェ
ニル−〔4−(N−エチル−N−フェニルアミノ)〕ス
チルベン等のスチルベン系化合物、4−(ジベンジルア
ミノ)ベンズアルデヒド−N,N−ジフェニルヒドラゾ
ン、4−(エチルフェニルアミノ)ベンズアルデヒド−
N,N−ジフェニルヒドラゾン、3,3−ビス〔4′−
ジエチルアミノフェニル〕アクロレイン−N,N−ジフ
ェニルヒドラゾン等のヒドラゾン系化合物、エナミン系
化合物等が挙げられる。特に、ジアルキルアミノ基、ジ
フェニルアミノ基等の置換アミノ基やアルキル基、アル
コキシ基等の電子供与性基、或いは、これらの電子供与
性基が置換した芳香族炭化水素基が置換した電子供与性
が大きな化合物が挙げられる。
【0070】その他高分子化合物としては、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラセ
ン、ポリビニルアクリジン、ポリグリシジルカルバゾー
ル等も用いることができる。また、特にこれらのホール
の移動物質の中で、分子内にエナミン構造を有する化合
物がホール移動度が速いという特徴を有している。
【0071】しかし、電荷キャリアー輸送物質は、ここ
に挙げたものに限定されるものではない。また、その使
用に際しては電荷キャリアー輸送物質を1種或いは2種
以上混合して用いてもよい。本発明の電子写真感光体
は、常法によって製造することができる。前記(1)形
態の感光層を有する電子写真感光体は、本発明の一般式
(I)で示されるビスアゾ化合物を適当な溶媒に溶解或
いは分散させて得られる塗布液を導電性支持体上に塗布
した後、乾燥させることにより、通常0.1〜数10μ
mの膜厚の感光層を形成させることによって製造するこ
とができる。
【0072】ここで、塗布液を調製する溶媒としては、
具体的には、n−ブチルアミン、エチレンジアミン等の
アゾ化合物を溶解する塩基性溶剤、テトラヒドロフラ
ン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールモノメチ
ルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケ
トン、シクロヘキサノン等のケトン類、N,N−ジメチ
ルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、アセ
トニトリル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキ
シド等の非プロトン性極性溶媒、トルエン、ベンゼン、
キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香
族炭化水素類、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロ
ロホルム、ジクロロエチレン、四塩化炭素等のハロゲン
系炭化水素類、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール等のアルコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、メチ
ルセルソルブアセテート等のエステル類が挙げられる。
これらの溶剤は単独又は2種以上の混合溶剤として用い
てもよい。
【0073】塗布方法としては、浸漬コーティング法、
スプレーコーティング法、スピナーコーティング法、ビ
ードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、ブ
レードコーティング法、ローラーコーティング法、カー
テンコーティング法等の手法を用いることができる。前
記(1)形態の感光層を形成させる際に用いられる塗布
液にバインダーを溶解させることにより、前記(2)形
態の感光層を有する電子写真感光体を製造することがで
きる。この場合、塗布液の溶媒は、バインダーを溶解す
るものが好ましい。
【0074】バインダーとしては、広範な絶縁性樹脂か
ら選択することができる。好ましくは、スチレン、酢酸
ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等
のビニル化合物の重合体及び共重合体、フェノキシ樹
脂、ポリスルホン、アクリレート樹脂、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、セルロースエステル、セルロースエ
ーテル、ブチラール樹脂、エポキシ樹脂、アクリルポリ
オール樹脂等の樹脂が挙げられる。この場合のバインダ
ーの使用量は、通常ビスアゾ化合物に対して0.1〜2
0重量倍の範囲であり、好ましくは0.1〜5重量倍で
ある。
【0075】同様に、前記(1)形態の感光層を形成さ
せる際に用いられる塗布液に電荷キャリアー輸送物質を
溶解させることにより、前記(3)形態の感光層を有す
る電子写真感光体を製造することができる。電荷キャリ
アー輸送物質としては、先に例示したもののいずれも使
用できる。この場合、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリグリシジルカルバゾール等のように、それ自身バイ
ンダーとして使用できるものを除いて、通常はバインダ
ーを使用することが好ましく、先に例示したいずれのバ
インダーも使用することができる。この場合のバインダ
ーの使用量は、通常ビスアゾ化合物に対して0.5〜1
00重量倍の範囲であり、好ましくは0.3〜1.2重
量倍である。それ自身バインダーとして使用できる電荷
キャリアー輸送物質を用いた場合の電荷キャリアー輸送
物質は、ビスアゾ化合物に対して1〜10重量倍が好ま
しい。
【0076】前記(1)〜(3)形態の感光層上に電荷
キャリアー輸送物質を適当な溶媒に溶解或いは分散させ
て得られる塗布液を塗布、乾燥させて電荷キャリアー層
を積層すれば、積層型の感光層を有する電子写真感光体
を製造することができる。この場合、前記(1)〜
(3)形態の感光層は、電荷キャリアー発生層の役割を
果たす。電荷キャリアー輸送層は、必ずしも電荷キャリ
アー発生層の上部に設ける必要はなく、電荷キャリアー
発生層と導電性支持体との間に設けてもよいが、耐久性
の点から前者のほうが好ましい。
【0077】電荷キャリアー輸送層の形成は、前記
(3)形態の感光層を形成する場合と同様に行われる。
即ち、前記(3)形態の感光層を形成するための塗布液
からビスアゾ化合物を除いたものを塗布液として使用す
る。通常の電荷キャリアー輸送層の膜厚は5〜50μm
である。また、本発明の電子写真感光体の感光層には、
公知の増感剤を含有してもよい。好ましい増感剤として
は、有機光導電物質、無機光導電性物質及び電荷移動錯
体を形成するルイス酸と染料色素等が挙げられる。
【0078】有機光導電性物質としては、銅−フタロシ
アニン顔料、ペリレン顔料等が挙げられ、無機光導電性
物質としては、セレン、セレン−ヒ素合金等が挙げられ
る。ルイス酸としては、クロラニル、2,3−ジクロロ
−1,4−ナフトキノン、2−メチルアントラキノン、
1−ニトロアントラキノン、1−クロロ−5−ニトロア
ントラキノン、2−クロロアントラキノン等のキノン
類、4−ニトロベンズアルデヒド等のアルデヒド類、9
−ベンゾイルアントラセン、インダンジオン、3,5−
ジニトロベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラ
ニトロベンゾフェノン等のケトン類、無水フタル酸、4
−クロロナフタル酸無水物、テトラシアノエチレン、テ
レフタールマロンジニトリル、4−ニトロベンザルマロ
ンニトリル等のシアノ化合物、3−ベンザルフタリド、
3−(α−シアノ−p−クロロベンザル)フタリド等の
フタリド類等の電子吸引性化合物が挙げられる。
【0079】染料としては、メチルバイオレット、ブリ
リアントグリーン、クリスタルバイオレット等で代表さ
れるトリフェニルメタン系染料、エリスロシン、ローダ
ミンB、ローダミン3R、アクリジンオレンジ、フラペ
オシン等のアクリジン染料、メチレンブルー等に代表さ
れるチアジン染料、カプリブルー、メルドラブルー等の
オキサジン染料、キニザニン等のキノン染料、その他シ
アニン染料、スチリル染料、ピリリュウム塩染料、チオ
ピリリュウム塩染料、ベンゾピリリュウム塩染料等があ
る。これら染料は、単独で使用してもよく、上記顔料を
共存させることにより更に高い効率で電荷キャリアーを
発生させる場合が多い。
【0080】更に、本発明の電子写真感光体の感光層に
は、成膜性、機械的強度を向上させるための可塑剤を含
有してもよい。可塑剤としては、フタル酸エステル(例
えばDOP、DBP等)、リン酸エステル(例えばTC
P、TOP等)、アジピン酸エステル、ニトリルゴム、
エポキシ化合物、塩素化パラフィン、塩素化脂肪酸エス
テル、アルキル化ナフタレン等の芳香族化合物等が挙げ
られる。
【0081】その他、感光体中への添加物として電気特
性劣化防止剤、酸化防止剤、レベリング剤などを必要に
応じて添加することができる。電気特性劣化防止剤は、
電子写真感光体のくり返し使用に対しての残留電位の増
加、帯電電位の低下、感度の低下等を防止するものであ
る。電気特性劣化防止剤としては、トリベンジルアミ
ン、テトラベンジル−p−キシレンジアミン、1−クロ
ロアントラキノン、ベンゾキノン、2,3−ジクロロナ
フトキノン、ナフトキノン、4,4’−ジニトロベンゾ
フェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4−ニ
トロベンゾフェノン、4−ニトロベンザルマロンジニト
リル、α−シアノ−β−(p−シアノフェニル)アクリ
ル酸エチル、9−アントラセニルメチルマロンジニトリ
ル、1−シアノ−1−(p−ニトロフェニル)−2−
(p−クロルフェニル)エチレン、2,7−ジニトロフ
ルオレノン等の電子吸引性化合物があげられる。
【0082】酸化防止剤としては、例えばBHT、BH
Q等が挙げられる。レベリング剤としては、例えばシリ
コンオイル等が挙げられる。また、本発明の電子写真感
光体の感光層は、必要に応じて接着層、中間層、絶縁感
光体及び表面保護層を有していてもよい。接着層、中間
層、絶縁感光体及び表面保護層を有する電子写真感光体
の具体例を、図1〜6に模式的に示す。以下、図1〜6
を説明する。 (1)図1は、導電性支持体1の上に感光層4として、
電荷キャリアー発生物質2を主成分としてバインダー中
に分散させた電荷キャリアー発生層5と、電荷キャリア
ー輸送物質3を主成分としてバインダー中に分散させた
電荷キャリアー輸送層6との積層よりなる機能分離型電
子写真感光体であり、この電荷キャリアー発生層5中に
電荷キャリアー発生物質2として、本発明のビスアゾ化
合物を用いた感光体の構成を示すものである。 (2)図2は、図1と同一の電荷キャリアー発生層5
と、電荷キャリアー輸送層6との積層よりなる機能分離
型電子写真感光体であるが、図1とは逆に電荷キャリア
ー輸送層6の表面に電荷キャリアー発生層5が形成され
ており、この電荷キャリアー発生層5の中に電荷キャリ
アー発生物質2として、本発明のビスアゾ化合物を用い
た感光体の構成を示すものである。 (3)図3は、導電性支持体1の上に感光層4′とし
て、電荷キャリアー発生物質2と、電荷キャリアー輸送
物質3をバインダー中に分散させた単層よりなる電子写
真感光体を示すものである。 (4)図4は、図3の感光体の表面に更に表面保護層7
を積層した電子写真感光体を示すものである。 (5)図5は、導電性支持体1と、図1と同一の感光層
4の間に中間層8を積層した機能分離型電子写真感光体
を示すものである。 (6)図6は、導電性支持体1と、図3と同一の感光層
4′の間に中間層8を設けた単層よりなる電子写真感光
体を示すものである。
【0083】なお、感光層4′の表面に設けられた表面
保護層7は、機械的ストレスに対して耐久性が向上し、
暗所でコロナ放電の電荷を受容し保持することを目的と
したものである。従って、化学的に安定な物質で構成さ
れ、電荷キャリアー発生層が感光する光を透過する性能
を有する。また、露光時に光を透過して電荷キャリアー
発生層に到着させ、発生した電荷の注入を受けて表面電
荷を中和消滅させる必要がある。更に電荷キャリアー発
生物質の光の吸収極大の波長領域において、できるだけ
透明であることが要求される。
【0084】このような性質を有する材料としては、ア
クリル樹脂、ポリアリール樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ウレタン樹脂等の有機絶縁性皮膜形成材料の単独或
いは、酸化スズや酸化インジウム等の低抵抗化合物を分
散させたもの、アクリル変性シリコン樹脂、エポキシ変
性シリコン樹脂、アルキッド変性シリコン樹脂、ポリエ
ステル変性シリコン樹脂、ウレタン変性シリコン樹脂、
ハードコート剤としてのシリコン樹脂を単独或いは、よ
り耐久性を向上させる目的で酸化ケイ素、酸化チタン、
酸化インジウム、酸化ジルコニウム等を主成分とし、被
膜を形成できる金属アルコキシ化合物との縮合物との混
合材料などが適当である。また、有機プラズマ重合膜も
使用でき、必要に応じて、酸素、窒素、ハロゲン、周期
律表の第III 族、第V族原子を含めることも可能であ
る。更には、金属、金属酸化物などを蒸着、スパッタリ
ングなどの手法により形成させることも可能である。
【0085】導電性支持体1と感光層(4,4′)との
間に設けられる中間層8は、保護機能や接着機能が付与
され、塗工性を高め、更には支持体から感光層への電荷
注入改善を目的としたものである。このような材料とし
ては、カゼイン、ポリビニルブチラール、ポリビニルア
ルコール、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コ
ポリマー、ポリアミド(ナイロン6、ナイロン66、ナ
イロン610、共重合ナイロン、アルコキシメチル化ナ
イロン等)、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウ
ムなどが適当である。
【0086】
【実施例】次に本発明を実施例により詳細に説明する
が、これらの実施例は本発明の範囲を限定するものでは
ない。 (合成例1) 2−(p−アミノフェニル)−5−アミノベンゾ[b]
フランの合成 5−ニトロサリチルアルデヒド10.0g(1.0当
量)と、p−ニトロベンジルブロマイド13.3g
(1.03当量)とを、1,4−ジオキサン45mlに
溶かし、N,N−ジイソプロピルエチルアミン12.5
ml(1.2当量)を加え、約100℃で2時間、加
熱、攪拌した。室温まで放冷後、生じた固体を濾別し、
エタノールで充分洗浄し、16.74gの生成物を得
た。
【0087】上記、生成物の13C−NMRを測定した。 通常13C−NMR(d−DMSO):69.69(OC
2 ),115.01(CH),123.66(C
H),123.90(CH),124.35(C),1
28.26(CH),130.80(CH),141.
18(C),143.29(C),147.23
(C),163.97(C),187.96(CHO) DEPT13513C−NMR(d−DMSO):69.
69,115.01,123.66,123.90,1
28.26,130.80 上記13C−NMRにより、得られた生成物が2−(p−
ニトロベンジルオキシ)−5−ニトロベンズアルデヒド
であることが判った(収率92.7%)。
【0088】なお、図7は通常13C−NMR、図8はD
EPT13513C−NMRにおける2−(p−ニトロベ
ンジルオキシ)−5−ニトロベンズアルデヒドのチャー
トを示している。このようにして得られた2−(p−ニ
トロベンジルオキシ)−5−ニトロベンズアルデヒド1
6.09g(1.0当量)を、1,4−ジオキサン50
ml中に溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5,4,
0]ウンデカ−7−エン9.7g(1.3当量)を加
え、100℃で3時間加熱攪拌した。室温まで放冷後、
生じた固体を濾別し、エタノールで十分洗浄することに
より2−(p−ニトロフェニル)−5−ニトロベンゾ
[b]フラン12.42g(収率82%)を得た。
【0089】得られた2−(p−ニトロフェニル)−5
−ニトロベンゾ[b]フラン12.42g(1.0当
量)を1,4−ジオキサン/水=1:1混合溶媒150
ml中、予め0.5mlの濃塩酸により活性化させてお
いた100メッシュの鉄粉48.85g(20.0当
量)中に加え、約110℃で2時間、加熱還流させ、激
しく攪拌した。TLC(薄膜クロマトグラフィー)によ
り反応の完結を確認し、直ちに熱時、上澄みをセライト
により濾過した。残留物は、熱1,4−ジオキサンによ
り、充分洗浄し、濾過した。この操作を3〜4回繰り返
した後、濾液を合わせ、エバポレーターにより濃縮し
た。濃縮後、エタノールより再結晶を行い7.1gのオ
レンジ色の生成物を得た。
【0090】上記生成物の13C−NMRを測定した。 通常13C−NMR(d−DMSO):97.35(C
H),103.50(CH),110.33(CH),
111.46(CH),113.79(CH),11
7.82(C),125.66(CH),130.05
(C),144.40(C),147.12(C),1
49.29(C),156.54(C) DEPT13513C−NMR(d−DMSO):97.
35,103.50,110.33,111.46,1
13.79,125.66 上記13C−NMRにより、得られた生成物が2−(p−
アミノフェニル)−5−アミノベンゾ[b]フランであ
ることが判った(収率90%)。なお、図9は通常13
−NMR、図10はDEPT13513C−NMRにおけ
る2−(p−アミノフェニル)−5−アミノベンゾ
[b]フランのチャートを示している。
【0091】(合成例2) 2−(p−アミノフェニル)−5−アミノ−7−メトキ
シベンゾ[b]フランの合成 3−メトキシ−5−ニトロサリチルアルデヒド5.0g
(1.0当量)と、p−ニトロベンジルブロマイド6.
03g(1.1当量)とを、1,4−ジオキサン15m
lに溶かし、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウ
ンデカ−7−エン13.5g(3.5当量)を加え、約
100℃で3時間、加熱、攪拌した。室温まで放冷後、
生じた固体を濾別し、エタノールで充分洗浄することに
より、2−(p−ニトロフェニル)−5−ニトロ−7−
メトキシベンゾ[b]フラン4.65g(70%)を得
た。
【0092】このようにして得られた2−(p−ニトロ
フェニル)−5−ニトロ−7−メトキシベンゾ[b]フ
ラン4.6g(1.0当量)を、1,4−ジオキサン/
水=1:1の混合溶媒150ml中、予め0.5mlの
濃塩酸により活性化させておいた100メッシュの鉄粉
15.0g(18.0当量)中に加え、約110℃で2
時間、加熱還流させ、激しく攪拌した。TLCにより反
応の完結を確認し、直ちに熱時、上澄みをセライトによ
り濾過した。残留物は熱1,4−ジオキサンにより、充
分洗浄し、濾過した。この操作を3〜4回繰り返した
後、濾液を合わせ、エバポレーターにより濃縮した。濃
縮後、エタノールより再結晶を行い3.34gの淡オレ
ンジ色の生成物が得られた。
【0093】上記生成物の13C−NMRを測定した。 通常13C−NMR(d−DMSO):55.46(OC
3 ),96.65(CH),95.89(CH),9
7.71(CH),113.85(CH),117.8
8(C),125.66(CH),131.42
(C),136.14(C),144.45(C),1
45.27(C),149.26(C),1506.3
9(C) DEPT13513C−NMR(d−DMSO):55.
46,96.65,96.89,97.71,113.
85,125.66 上記13C−NMRにより、得られた生成物が2−(p−
アミノフェニル)−5−アミノ−7−メトキシベンゾ
[b]フランであることが判った(収率80%)。な
お、図11は通常13C−NMR、図12はDEPT13
13C−NMRにおける2−(p−アミノフェニル)−
5−アミノ−7−メトキシベンゾ[b]フランのチャー
トを示している。
【0094】(合成例3) 2−(p−アミノフェニル)−5−アミノベンゾ[b]
フランのテトラアゾ体ビス(テトラフルオロボレート)
塩の合成 2−(p−アミノフェニル)−5−アミノベンゾ[b]
フラン470mg(1.0当量)を、1規定の塩酸15
mlに溶解させ、0〜5℃に冷却した。この溶液に、水
0.25mlに溶解させた亜硝酸ナトリウム290mg
(2.11当量)を徐々に加えた。この溶液は直ちに濃
赤色に変化した。添加完了後、0〜5℃で約20分間攪
拌し、完全にテトラアゾ化させた。次いで、このテトラ
アゾ化させた溶液に、水2.5mlに溶解させたナトリ
ウムテトラフルオロボレート480mg(2.2当量)
を加えると直ちにくすんだ黄色の固体が、2−(p−ア
ミノフェニル)−5−アミノベンゾ[b]フランのテト
ラアゾ体ビス(テトラフルオロボレート)塩として析出
した。素早く、この固体を濾過し、少量の冷水で洗浄
し、少し湿った状態で褐色瓶に入れ、冷蔵庫で、次のカ
ップリング反応を行うまで保存した。粗収量は950m
gであった。
【0095】(合成例4) 2−(p−アミノフェニル)−5−アミノ−7−メトキ
シベンゾ[b]フランのテトラアゾ体ビス(テトラフル
オロボレート)塩 2−(p−アミノフェニル)−5−アミノ−7−メトキ
シベンゾ[b]フラン510mg(1.0当量)を、1
規定の塩酸15.5mlに溶解させ、0〜5℃に冷却し
た。この溶液に、水0.25mlに溶解させた亜硝酸ナ
トリウム291.2mg(2.11当量)を徐々に加え
た。この溶液は直ちに濃赤色に変化した。添加完了後、
0〜5℃で約20分間攪拌し、完全にテトラアゾ化させ
た。次いで、このテトラアゾ化させた溶液に、水2.5
mlに溶解させたナトリウムテトラフルオロボレート4
74.3mg(2.2当量)を加えると直ちに濃赤色の
固体が、2−(p−アミノフェニル)−5−アミノ−7
−メトキシベンゾ[b]フランのテトラアゾ体ビス(テ
トラフルオロボレート)塩として析出した。素早く、こ
の固体を濾過し、少量の冷水で洗浄し、少し湿った状態
で褐色瓶に入れ、冷蔵庫で、次のカップリング反応を行
うまで保存した。粗収量は1.2gであった。
【0096】(合成例5) 例示化合物No1 カップラー反応の成分として、N,N−ジメチルホルム
アミド30mlに溶解させた3’,5’−ビス(トリフ
ルオロメチル)−2−ヒドロキシ−3−ナフトアニリド
400mg(2.05当量)を0〜5℃に冷却した。こ
の溶液に、N,N−ジメチルホルムアミド5mlに溶解
させた2−(p−アミノフェニル)−5−アミノベンゾ
[b]フランのテトラアゾ体ビス(テトラフルオロボレ
ート)塩240mg(少し湿った状態;含有率>90
%)を加えた。次いで、この溶液に、N,N−ジメチル
ホルムアミド5mlに溶解させたトリエチルアミン0.
2ml(3.0当量)を徐々に加えた。溶液は直ちに濃
紺色となり、目的の例示化合物No.1で表されるビス
アゾ化合物が生成した。次いで、冷蔵庫で一晩放置した
後、濾別した。
【0097】このようにして得られたビスアゾ化合物の
精製は、N,N−ジメチルホルムアミド150mlで3
回、アセトン/水=1:1の混合液150mlで1回、
アセトン150mlで1回の洗浄、濾別を繰り返すこと
により行った。次いで、80℃で6時間乾燥させた。収
量は380mgであった。
【0098】(合成例6〜40) 例示化合物No.2〜36 Cp1及びCp2を変えること以外は合成例5と同様な
方法で、下記表1〜6の例示化合物No.2〜36で表
される化合物を合成、精製した。
【0099】
【表1】
【0100】
【表2】
【0101】
【表3】
【0102】
【表4】
【0103】
【表5】
【0104】
【表6】
【0105】実施例1 アルミ蒸着のポリエステルフィルム(膜厚80μ)を支
持体とし、その上に本発明の例示化合物No.3のビス
アゾ化合物をポリビニルブチラール樹脂(日信化学工業
社製;エスレックB)を溶かした1%のDME溶液中に
重量で樹脂と同量加え、次いでペイントコンディショナ
ー(レッドレベル社製)中で直径1.5mmのジルコニ
アビーズと一緒の状態で約5時間、分散を行いドクター
ブレイド法により塗布、乾燥した。乾燥後の膜厚は0.
2μmであった。
【0106】この顔料層(電荷キャリアー発生層)の上
に下記構造式
【0107】
【化30】
【0108】で示されるヒドラゾン化合物1gとポリア
リレート樹脂(ユニチカ製;U−100)1.2gとを
塩化メチレンに溶かした溶液をスキージングドクターに
より塗布し、乾燥膜厚25μmの樹脂−ヒドラゾン化合
物化合物固溶相(電荷キャリアー輸送層)を作成した。
このようにして作成した積層型電子写真感光体を静電記
録紙試験装置(川口電機製;EPA−8200)により
電子写真特性を評価した。測定条件は、10μAの定電
流方式、スタティック方式:No.3であり白色光照射
(照射光:5ルックス)による−500Vから−250
Vに減衰させるに要する露光量E1/2 (ルックス・秒)
及び初期電位V0 (−ボルト)を測定し、また、同様の
操作を500回行った後、引き続き前記と同様に電子写
真特性測定した。その結果を表8に示す。
【0109】実施例2〜10 電荷キャリアー発生物質として、本発明の他の例示化合
物を用いた以外は、実施例1と同様にして、合計9種類
の本発明の電子写真感光体を作成し、その各々について
同様の特性試験を行った。その結果を表8に示す。
【0110】比較例1〜3 電荷キャリアー発生物質として、特開平5−17334
4号公報に記載された下記構造式(a)〜(c)(表7
参照)で示される化合物を用いたこと以外は、実施例1
と同様にして電子写真感光体を作成し、その各々につい
て同様の特性試験を行った。
【0111】その結果を表8に示す。
【0112】
【表7】
【0113】
【表8】 表8より本発明のビスアゾ化合物は、感度、繰り返し特
性も良好であることがわかった。
【0114】
【発明の効果】本発明の電子写真感光体の電荷キャリア
ー発生物質として使用される一般式(I)のビスアゾ化
合物は、気温、湿度等の外的要因に対し、繰り返し使用
されても、高い効率で電荷キャリアーを発生させるの
で、安定性に優れ、かつ帯電特性が高く、繰り返しによ
る感度の低下がほとんど起こらない電子写真感光体が提
供される。
【0115】また、本発明のビスアゾ化合物は、感光層
中で電荷キャリアー輸送物質と混合、分離のいずれの形
態の感光体においても用いることができるので、応用範
囲の広い電子写真感光体の電荷キャリアー発生物質が提
供される。更に、本発明の2−(ニトロフェニル)ニト
ロベンゾ[b]フラン誘導体及び2−(アミノフェニ
ル)アミノベンゾ[b]フラン誘導体、並びにこれらの
誘導体を経て本発明のビスアゾ化合物を得る製造方法
は、高収率で目的の化合物を得ることができ、また、反
応後の後処理も簡単であるので、容易かつ高収率の製造
方法が提供される。
【0116】したがって、帯電特性が高く、繰り返し使
用でも感度の低下がほとんど起こらない高感度で高耐久
性を有する電子写真感光体が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のビスアゾ化合物を用いた電子写真感光
体の層構成を模式的に示した断面図である。
【図2】本発明のビスアゾ化合物を用いた電子写真感光
体の層構成を模式的に示した断面図である。
【図3】本発明のビスアゾ化合物を用いた電子写真感光
体の層構成を模式的に示した断面図である。
【図4】本発明のビスアゾ化合物を用いた電子写真感光
体の層構成を模式的に示した断面図である。
【図5】本発明のビスアゾ化合物を用いた電子写真感光
体の層構成を模式的に示した断面図である。
【図6】本発明のビスアゾ化合物を用いた電子写真感光
体の層構成を模式的に示した断面図である。
【図7】本発明の2−(p−ニトロベンジルオキシ)−
5−ニトロベンズアルデヒドの通常の13C−NMRスペ
クトルである。
【図8】本発明の2−(p−ニトロベンジルオキシ)−
5−ニトロベンズアルデヒドのDEPO−135による
13C−NMRスペクトルである。
【図9】本発明の2−(p−アミノフェニル)−5−ア
ミノベンゾ[b]フランの通常の13C−NMRスペクト
ルである。
【図10】本発明の2−(p−アミノフェニル)−5−
アミノベンゾ[b]フランのDEPO−135による13
C−NMRスペクトルである。
【図11】本発明の2−(p−アミノフェニル)−5−
アミノ−7−メトキシベンゾ[b]フランの通常の13
−NMRスペクトルである。
【図12】本発明の2−(p−アミノフェニル)−5−
アミノ−7−メトキシベンゾ[b]フランのDEPO−
135による13C−NMRスペクトルである。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 電荷キャリアー発生物質 3 電荷キャリアー輸送物質 4 感光層 4’感光層 5 電荷キャリアー発生層 6 電荷キャリアー輸送層 7 表面保護層 8 中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 5/00 CA(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に電荷キャリアー発生物
    質と電荷キャリアー輸送物質を含有する層を備えた単層
    型電子写真感光体であり、前記層が、下記一般式(I) 【化1】 〔式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
    ハロゲン原子、フッ素原子で置換されていてもよい低級
    アルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、低級
    アルコキシ基又はジ低級アルキルアミノ基であり、nは
    1〜3の整数、mは1〜4の整数、Cp1及びCp2
    は、同一又は異なって、少なくともフェノール性水酸基
    を有し、かつ置換カルバモイル又は複素環を有していて
    もよい芳香族縮合複素環残基又は芳香族縮合炭化水素残
    基を表す〕のビスアゾ化合物を含む電荷キャリアー発生
    物質を絶縁性樹脂からなるバインダー中に分散させて得
    られ、バインダーがビスアゾ化合物に対して0.1〜5
    重量倍使用されることを特徴とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に電荷キャリアー発生物
    質を含有する電荷キャリアー発生層と電荷キャリアー輸
    送物質を含有する電荷キャリアー輸送層とを積層した機
    能分離型電子写真感光体であり、前記電荷キャリアー発
    生層が、下記一般式(I) 【化31】 〔式中、R1及びR2は、同一又は異なって、水素原子、
    ハロゲン原子、フッ素原子で置換されていてもよい低級
    アルキル基、置換基を有してもよいアラルキル基、低級
    アルコキシ基又はジ低級アルキルアミノ基であり、nは
    1〜3の整数、mは1〜4の整数、Cp1及びCp2
    は、同一又は異なって、少なくともフェノール性水酸基
    を有し、かつ置換カルバモイル又は複素環を有していて
    もよい芳香族縮合複素環残基又は芳香族縮合炭化水素残
    基を表す〕のビスアゾ化合物を含む電荷キャリアー発生
    物質を絶縁性樹脂からなるバインダー中に分散させて得
    られ、バインダーがビスアゾ化合物に対して0.1〜5
    重量倍使用されることを特徴とする電子写真感光体。
JP33530795A 1995-12-22 1995-12-22 電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法 Expired - Lifetime JP3290875B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33530795A JP3290875B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法
US08/768,233 US5853930A (en) 1995-12-22 1996-12-17 Electrophotographic photoconductors using bisazo compounds
EP96309393A EP0780363B1 (en) 1995-12-22 1996-12-20 Bisazo-benzofuran compounds, their use as charge carrier generating compounds
DE69615516T DE69615516T2 (de) 1995-12-22 1996-12-20 Bisazobenzofuranverbindungen, ihre Verwendung als ladungserzeugende Verbindungen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33530795A JP3290875B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09179319A JPH09179319A (ja) 1997-07-11
JP3290875B2 true JP3290875B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=18287063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33530795A Expired - Lifetime JP3290875B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5853930A (ja)
EP (1) EP0780363B1 (ja)
JP (1) JP3290875B2 (ja)
DE (1) DE69615516T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1018505B1 (en) 1999-01-08 2003-06-25 Orient Chemical Industries, Ltd. Process for preparing a triarylamine dimer
JP4227061B2 (ja) * 2004-03-30 2009-02-18 シャープ株式会社 アミン化合物、該アミン化合物を用いた電子写真感光体およびそれを備える画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352135A (en) 1976-10-21 1978-05-12 Kinoshita Kenkyusho Yugen Photosensitive element for electrophotography
JPS56116039A (en) * 1980-02-19 1981-09-11 Copyer Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS6029108A (ja) 1983-02-25 1985-02-14 安 相孝 毛先硬軟調整自由刷毛
JPS6027016A (ja) 1983-07-22 1985-02-12 Nec Corp 階層構造をもつプログラムの対話制御方式
JPS6027108A (ja) 1983-07-23 1985-02-12 Sony Corp トロイダルコアの巻線装置
JPS6029109A (ja) 1983-07-25 1985-02-14 余合住金産業株式会社 洋服タンス
JPS6027014A (ja) 1983-07-25 1985-02-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 磁気デイスク制御装置
JPS6028344A (ja) 1983-07-27 1985-02-13 Hitachi Ltd パケツト交換機
JPS6129499A (ja) 1984-07-20 1986-02-10 Mitsubishi Electric Corp プログラマブルシフトレジスタ回路
JPS6134675A (ja) 1984-07-27 1986-02-18 Hitachi Ltd 画像認識方法および装置
JPS6219744A (ja) 1985-07-19 1987-01-28 Hitachi Ltd 核磁気共鳴イメ−ジング方式
JPS6230264A (ja) 1985-08-01 1987-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写機
JP2782109B2 (ja) * 1990-07-30 1998-07-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP2782113B2 (ja) * 1990-10-09 1998-07-30 キヤノン株式会社 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ
JP3118923B2 (ja) * 1991-12-26 2000-12-18 三菱化学株式会社 電子写真用感光体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Liebigs Ann.Chem.,Vol.1982・No.10 October1982,1836−1869頁

Also Published As

Publication number Publication date
DE69615516T2 (de) 2002-05-29
US5853930A (en) 1998-12-29
EP0780363A1 (en) 1997-06-25
DE69615516D1 (de) 2001-10-31
EP0780363B1 (en) 2001-09-26
JPH09179319A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572649B2 (ja) ターフェニル誘導体及びそれを用いた電子写真感光体
JPH08211636A (ja) 電子写真用感光体
JP3587942B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH08152724A (ja) 電子写真用感光体
JP3290875B2 (ja) 電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法
JPH09297416A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3556391B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3576953B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−スチリル化合物、およびその製造方法
JPH1063019A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPS60220350A (ja) 電子写真感光体
JPH11271997A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3810169B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3811611B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−環状ヒドラゾン化合物およびその製造方法
JP3418095B2 (ja) 電子写真感光体、及び環状ビスヒドラゾン化合物、並びに環状ビスヒドラゾン化合物の製造方法
JP3587941B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2999032B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1060418A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3576946B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−ヒドラゾン化合物、その中間体、およびそれらの製造方法
JPH10254153A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH10287664A (ja) 電子写真感光体、ビスヒドラゾン化合物およびその中間体、並びにビスヒドラゾン化合物の製造方法、並びにビスヒドラゾン化合物の中間体の製造方法
JP2543557B2 (ja) 電子写真感光体
JPH08295688A (ja) ビスアゾ化合物、その中間体及びそれらの製造方法、並びにビスアゾ化合物を含有する電子写真感光体
JPH11212282A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP2001142240A (ja) 電子写真感光体、ベンゾフラン−アミン化合物及び該化合物の製造方法
JPH08101519A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110322

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120322

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130322

Year of fee payment: 11