JPH11212282A - 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 - Google Patents

有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11212282A
JPH11212282A JP1264198A JP1264198A JPH11212282A JP H11212282 A JPH11212282 A JP H11212282A JP 1264198 A JP1264198 A JP 1264198A JP 1264198 A JP1264198 A JP 1264198A JP H11212282 A JPH11212282 A JP H11212282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituent
photoconductive material
organic photoconductive
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1264198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649890B2 (ja
Inventor
Tatsuya Kodera
達弥 小寺
Michihiko Sato
道彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP01264198A priority Critical patent/JP3649890B2/ja
Publication of JPH11212282A publication Critical patent/JPH11212282A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649890B2 publication Critical patent/JP3649890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明の目的は帯電電位が高く高感度で、繰返
し使用しても諸特性が変化せず安定した性能を発揮でき
る電子写真感光体及びセンサー材料、EL素子、静電記
録素子等にも使用可能な有機光導電性材料を提供するこ
と。 【解決手段】特定の構造を有する有機光伝導性材料、及
び導電性支持体上に該有機光伝導性材料を含む感光層を
有することを特徴とする電子写真感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は有機光導電性材料及
びそれを用いた電子写真感光体に関し、詳しくは特定の
有機光導電性材料を含有することを特徴とする電子写真
感光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真方式の利用は複写機の分
野に限らず印刷版材、スライドフィルム、マイクロフィ
ルム等の従来では写真技術が使われていた分野へ広が
り、またレーザーやLED、CRTを光源とする高速プ
リンターへの応用も検討されている。また最近では光導
電性材料の電子写真感光体以外の用途、例えば静電記録
素子、センサー材料、EL素子等への応用も検討され始
めた。従って光導電性材料及びそれを用いた電子写真感
光体に対する要求も高度で幅広いものになりつつある。
これまで電子写真方式の感光体としては無機系の光導電
性物質、例えばセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛、シ
リコンなどが知られており、広く研究され、かつ実用化
されている。これらの無機物質は多くの長所を持ってい
るのと同時に、種々の欠点をも有している。例えばセレ
ンには製造条件が難しく、熱や機械的衝撃で結晶化し易
いという欠点があり、硫化カドミウムや酸化亜鉛は耐湿
性、耐久性に難がある。シリコンについては帯電性の不
足や製造上の困難さが指摘されている。更に、セレンや
硫化カドミウムには毒性の問題もある。
【0003】これに対して有機系の光導電性物質は成膜
性がよく、可撓性も優れていて軽量であり、透明性もよ
く、適当な増感方法により広範囲の波長域に対する感光
体の設計が容易であるなどの利点を有している。このた
め次第にその実用化が注目を浴びている。
【0004】ところで、電子写真技術に於て使用される
感光体は、一般的に基本的な性質として次のような事が
要求される。即ち、(1)暗所におけるコロナ放電に対し
て帯電性が高いこと、(2)得られた帯電電荷の暗所での
漏洩(暗減衰)が少ないこと、(3)光の照射によって帯
電電荷の散逸(光減衰)が速やかであること、(4)光照
射後の残留電荷が少ないことなどである。
【0005】今日まで有機系光導電性物質としてポリビ
ニルカルバゾールを始めとする光導電性ポリマーに関し
て多くの研究がなされてきた。しかしながら、これらは
必ずしも皮膜性、可撓性、接着性が十分でなく、又上述
の感光体としての基本的な性質を十分に具備していると
はいい難い。
【0006】一方、有機系の低分子光導電性化合物につ
いては、感光体形成に用いる結着剤などを選択すること
により、皮膜性や接着性、可撓性など機械的強度に優れ
た感光体を得ることができ得るものの、高感度の特性を
保持し得るのに適した化合物を見出すことは困難であ
る。
【0007】このような点を改良するために電荷発生機
能と電荷輸送機能とを異なる物質に分担させ、より高感
度の特性を有する有機感光体が開発されている。機能分
離型と称されているこのような感光体の特徴はそれぞれ
の機能に適した材料を広い範囲から選択できることであ
り、任意の性能を有する感光体を容易に作製し得ること
から多くの研究が進められてきた。
【0008】このうち、電荷発生機能を担当する物質と
しては、フタロシアニン顔料、スクエアリウム色素、ア
ゾ顔料、ペリレン顔料等の多種の物質が検討され、中で
もアゾ顔料は多様な分子構造が可能であり、また、高い
電荷発生効率が期待できることから広く研究され、実用
化も進んでいる。しかしながら、このアゾ顔料において
は、分子構造と電荷発生効率の関係はいまだに明らかに
なっていない。膨大な合成研究を積み重ねて、最適の構
造を探索しているのが実情であるが、先に掲げた感光体
として求められている基本的な性質や高い耐久性などの
要求を十分に満足するものは、未だ得られていない。
【0009】一方、電荷輸送機能を担当する物質には正
孔輸送物質と電子輸送物質がある。正孔輸送物質として
はヒドラゾン化合物やスチルベン化合物など、電子輸送
性物質としては2,4,7−トリニトロ−9−フルオレ
ノン、ジフェノキノン誘導体など多種の物質が検討さ
れ、実用化も進んでいるが、こちらも膨大な合成研究を
積み重ねて最適の構造を探索しているのが実情である。
事実、これまでに多くの改良がなされてきたが、先に掲
げた感光体として求められている基本的な性質や高い耐
久性などの要求を十分に満足するものは、未だ得られて
いない。
【0010】以上述べたように電子写真感光体の作製に
は種々の改良が成されてきたが、先に掲げた感光体とし
て要求される基本的な性質や高い耐久性などの要求を十
分に満足するものは未だ得られていないのが現状であ
る。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、セン
サー材料、EL素子及び静電記録素子等にも使用可能な
新規な有機光導電性材料を提供するとともに、これを用
いて、帯電電位が高く高感度で、繰返し使用しても諸特
性が変化せず、安定した性能を発揮できる電子写真感光
体を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく光導電性材料の研究を行なった結果、特定の
構造を有する有機光導電性材料が有効であることを見出
し、本発明に至った。上記で特定の構造を有する有機光
導電性材料とは、下記一般式(1)で示される化合物で
ある。
【0013】
【化2】
【0014】一般式(1)においてR1はアルキル基、
置換基を有していてもよいアリール基またはアラルキル
基を示す。R2及びR3はそれぞれ水素原子、置換基を有
していてもよいアルキル基、アルケニル基、アリール基
または複素環基を示し、共同で環を形成していてもよ
い。R4は水素原子、アルキル基、アルコキシ基もしく
はハロゲン原子を示す。Ar1及びAr2はそれぞれ置換
基を有していてもよいフェニル基もしくはナフチル基を
示す。また、Ar1もしくはAr2はフッ素原子、臭素原
子またはヨウ素原子から選ばれる置換基を少なくとも一
つ有する。
【0015】
【発明の実施の形態】ここでR1の具体例としてはメチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル
基、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、ピレニル
基等のアリール基、ベンジル基、2−フェニルエチル
基、1−ナフチルメチル基等のアラルキル基を挙げるこ
とができ、置換基の具体例としてはフッ素原子、塩素原
子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、上述
のアルキル基、アリール基等を挙げることができる。
【0016】R2及びR3の具体例としては水素原子、フ
リル基、チエニル基、ピリジル基等の複素環基、ビニル
基等のアルケニル基、上述したアルキル基、アリール基
等を挙げることができる。また、R2及びR3は置換基を
有していてもよく、その置換基の具体例としてはフェノ
キシ基等のアリールオキシ基、フェニルチオ基等のアリ
ールチオ基、上述のハロゲン原子、アルコキシ基、アラ
ルキル基、アルキル基、アルケニル基、アリール基等を
挙げることができる。R2、R3が共同で環を形成してい
る例としてはフルオレン環、インダン環、キサンテン環
等を挙げることができる。R4の具体例としては水素原
子、上述のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子等
を挙げることができる。Ar1及びAr2の置換基の具体
例としては、水素原子、上述のアルキル基、ハロゲン原
子、アリール基、アルコキシ基等を挙げることができ
る。
【0017】本発明の一般式(1)で示される有機光導
電性材料の具体例としては、例えば次の構造式を有する
ものが挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
【0018】
【化3】
【0019】
【化4】
【0020】
【化5】
【0021】
【化6】
【0022】
【化7】
【0023】
【化8】
【0024】
【化9】
【0025】
【化10】
【0026】
【化11】
【0027】
【化12】
【0028】
【化13】
【0029】
【化14】
【0030】本発明の電子写真感光体は、一般式(1)
で示される有機光導電性材料及び電荷発生物質をそれぞ
れ1種類あるいは2種類以上含有することにより得られ
る。電荷発生物質には無機系電荷発生物質と有機系電荷
発生物質があり、前者の例としては例えばセレン、セレ
ン−テルル合金、セレン−ヒ素合金、硫化カドミウム、
酸化亜鉛、アモルファスシリコン等が挙げられる。有機
系電荷発生物質の例としては、例えばメチルバイオレッ
ト、ブリリアントグリーン、クリスタルバイオレット等
のトリフェニルメタン系染料、メチレンブルーなどのチ
アジン染料、キニザリン等のキノン染料、シアニン染
料、アクリジン染料、ピリリウム色素、チアピリリウム
色素、スクエアリウム色素、ペリノン系顔料、アントラ
キノン系顔料、金属含有あるいは無金属のフタロシアニ
ン系顔料、ペリレン系顔料等が挙げられ、また、アゾ顔
料も用いられる。
【0031】フタロシアニン類としては一般色材用もし
くは電子写真用顔料として多くの化合物が知られている
が、本発明にはそのいずれの化合物でも用いることがで
きる。その具体例としては例えば、特開昭51−108
847号公報、同51−117637号公報、同56−
69644号公報、同57−211149号公報、同5
8−158649号公報、同58−215655号公
報、同59−44053号公報、同59−44054号
公報、同59−128544号公報、同59−1335
50号公報、同59−133551号公報、同59−1
74846号公報、同60−2061号公報、同61−
203461号公報、同61−217050号公報、同
62−275272号公報、同62−296150号公
報、同63−17457号公報、同63−286857
号公報、同63−95460号公報、特開平1−144
057号公報、特開昭64−38753号公報、特開平
1−204968号公報、同1−221459号公報、
同1−247469号公報、同1−268763号公
報、同1−312551号公報、同2−289657号
公報、同3−227372号公報、同4−277562
号公報、同4−360150号公報、同5−45914
号公報、同5−66594号公報、同5−93366号
公報、同7−53892号公報等に記載されているフタ
ロシアニン化合物を挙げることができる。
【0032】アゾ顔料としてはたとえば特開昭47−3
7543号、特開昭53−95033号、特開昭53−
132347号、特開昭53−133445号、特開昭
54−12742号、特開昭54−20736号、特開
昭54−20737号、特開昭54−21728号、特
開昭54−22834号、特開昭55−69148号、
特開昭55−69654号、特開昭55−79449
号、特開昭55−117151号、特開昭56−462
37号、特開昭56−116039号、特開昭56−1
16040号、特開昭56−119134号、特開昭5
6−143437号、特開昭57−63537号、特開
昭57−63538号、特開昭57−63541号、特
開昭57−63542号、特開昭57−63549号、
特開昭57−66438号、特開昭57−74746
号、特開昭57−78542号、特開昭57−7854
3号、特開昭57−90056号、特開昭57−900
57号、特開昭57−90632号、特開昭57−11
6345号、特開昭57−202349号、特開昭58
−4151号、特開昭58−90644号、特開昭58
−144358号、特開昭58−177955号、特開
昭59−31962号、特開昭59−33253号、特
開昭59−71059号、特開昭59−72448号、
特開昭59−78356号、特開昭59−136351
号、特開昭59−201060号、特開昭60−156
42号、特開昭60−140351号、特開昭60−1
79746号、特開昭61−11754号、特開昭61
−90164号、特開昭61−90165号、特開昭6
1−90166号、特開昭61−112154号、特開
昭61−281245号、特開昭61−51063号、
特開昭62−267363号、特開昭63−68844
号、特開昭63−89866号、特開昭63−1393
55号、特開昭63−142063号、特開昭63−1
83450号、特開昭63−282743号、特開昭6
4−21455号、特開昭64−78259号、特開平
1−200267号、特開平1−202757号、特開
平1−319754号、特開平2−72372号、特開
平2−254467号、特開平3−278063号、特
開平4−96068号、特開平4−96069号、特開
平4−147265号、特開平5−142841号、特
開平5−303226号、特開平6−324504号、
特開平7−168379号、特開平9−297414
号、特開平9−297416号等の公報に記載の化合物
が挙げられる。
【0033】また、これらのアゾ顔料に用いられるカッ
プラー成分の構造は多岐に渡る。たとえば特開昭54−
17735号、特開昭54−79632号、特開昭57
−176055号、特開昭59−197043号、特開
昭60−130746号、特開昭60−153050
号、特開昭60−103048号、特開昭60−189
759号、特開昭63−131146号、特開昭63−
155052号、特開平2−110569号、特開平4
−149448号、特開平6−27705号、特開平6
−348047号等の公報に記載の化合物が挙げられ
る。
【0034】感光体の形態としては種々のものが知られ
ているが、そのいずれにも用いることができる。例え
ば、導電性支持体上に電荷発生物質、電荷輸送物質、お
よびフィルム形成性結着剤樹脂からなる感光層を設けた
ものがある。また、導電性支持体上に、電荷発生物質と
結着剤樹脂からなる電荷発生層と、電荷輸送物質と結着
剤樹脂からなる電荷輸送層を設けた積層型の感光体も知
られている。電荷発生層と電荷輸送層はどちらが上層と
なっても構わない。また、必要に応じて導電性支持体と
感光層の間に下引き層を、感光体表面にオーバーコート
層を、積層型感光体の場合は電荷発生層と電荷輸送層と
の間に中間層を設けることもできる。本発明の化合物を
用いて感光体を作製する支持体としては金属製ドラム、
金属板、導電性加工を施した紙、プラスチックフィルム
のシート状、ドラム状あるいはベルト状の支持体等が使
用される。
【0035】それらの支持体上へ感光層を形成するため
に用いるフィルム形成性結着剤樹脂としては利用分野に
応じて種々のものがあげられる。例えば複写用感光体の
用途ではポリスチレン樹脂、ポリビニルアセタール樹
脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、酢ビ・
クロトン酸共重合体樹脂、ポリエステル樹脂、ポリフェ
ニレンオキサイド樹脂、ポリアリレート樹脂、アルキッ
ド樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、フェノキシ樹
脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリスチレン樹
脂、ポリビニルアセタール樹脂、ポリカーボネート樹
脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂等は感光体
としての電位特性に優れている。又、これらの樹脂は、
単独あるいは共重合体として1種又は2種以上を混合し
て用いることができる。これら結着剤樹脂の光導電性化
合物に対して加える量は、20〜1000重量%が好ま
しく、50〜500重量%がより好ましい。
【0036】積層型感光体の場合、電荷発生層に含有さ
れるこれらの樹脂は、電荷発生物質に対して10〜50
0重量%が好ましく、50〜150重量%がより好まし
い。樹脂の比率が高くなりすぎると電荷発生効率が低下
し、また樹脂の比率が低くなりすぎると成膜性に問題が
生じる。また、電荷輸送層に含有されるこれらの樹脂
は、電荷輸送物質に対して20〜1000重量%が好ま
しく、50〜500重量%がより好ましい。樹脂の比率
が高すぎると感度が低下し、また、樹脂の比率が低くな
りすぎると繰り返し特性の悪化や塗膜の欠損を招くおそ
れがある。
【0037】これらの樹脂の中には、引っ張り、曲げ、
圧縮等の機械的強度に弱いものがある。この性質を改良
するために、可塑性を与える物質を加えることができ
る。具体的には、フタル酸エステル(例えばDOP、D
BP等)、リン酸エステル(例えばTCP、TOP
等)、セバシン酸エステル、アジピン酸エステル、ニト
リルゴム、塩素化炭化水素等が挙げられる。これらの物
質は、必要以上に添加すると電子写真特性の悪影響を及
ぼすので、その割合は結着剤樹脂に対し20%以下が好
ましい。
【0038】その他、感光体中への添加物として酸化防
止剤やカール防止剤等、塗工性の改良のためレベリング
剤等を必要に応じて添加することができる。
【0039】一般式(1)で示される化合物は更に他の
電荷輸送物質と組み合わせて用いることができる。電荷
輸送物質には正孔輸送物質と電子輸送物質がある。前者
の例としては、例えば特公昭34−5466号公報等に
示されているオキサジアゾール類、特公昭45−555
号公報等に示されているトリフェニルメタン類、特公昭
52−4188号公報等に示されているピラゾリン類、
特公昭55−42380号公報等に示されているヒドラ
ゾン類、特開昭56−123544号公報等に示されて
いるオキサジアゾール類等をあげることができる。一
方、電子輸送物質としては、例えばクロラニル、テトラ
シアノエチレン、テトラシアノキノジメタン、2,4,
7−トリニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−
テトラニトロ−9−フルオレノン、2,4,5,7−テ
トラニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキ
サントン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェン−5,
5−ジオキシドなどがある。これらの電荷輸送物質は単
独または2種以上組み合わせて用いることができる。
【0040】また、本発明の有機導電性材料と電荷移動
錯体を形成し、更に増感効果を増大させる増感剤として
ある種の電子吸引性化合物を添加することもできる。こ
の電子吸引性化合物としては例えば、2,3−ジクロロ
−1,4−ナフトキノン、1−ニトロアントラキノン、
1−クロロ−5−ニトロアントラキノン、2−クロロア
ントラキノン、フェナントレンキノン等のキノン類、4
−ニトロベンズアルデヒド等のアルデヒド類、9−ベン
ゾイルアントラセン、インダンジオン、3,5−ジニト
ロベンゾフェノン、3,3′,5,5′−テトラニトロ
ベンゾフェノン等のケトン類、無水フタル酸、4−クロ
ロナフタル酸無水物等の酸無水物、テレフタラルマロノ
ニトリル、9−アントリルメチリデンマロノニトリル、
4−ニトロベンザルマロノニトリル、4−(p−ニトロ
ベンゾイルオキシ)ベンザルマロノニトリル等のシアノ
化合物、3−ベンザルフタリド、3−(α−シアノ−p
−ニトロベンザル)フタリド、3−(α−シアノ−p−
ニトロベンザル)−4,5,6,7−テトラクロロフタ
リド等のフタリド類等を挙げることができる。
【0041】本発明の有機光導電性材料は、感光体の形
態に応じて上記の種々の添加物質と共に適当な溶剤中に
溶解又は分散し、その塗布液を先に述べた導電性支持体
上に塗布し、乾燥して感光体を製造することができる。
【0042】塗布溶剤としてはクロロホルム、ジクロロ
エタン、ジクロロメタン、トリクロロエタン、トリクロ
ロエチレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコー
ルジメチルエーテル等のエーテル系溶剤、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソプロピル
ケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、酢酸エチ
ル、蟻酸メチル、メチルセロソルブアセテート等のエス
テル系溶剤、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニ
トリル、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド
等の非プロトン性極性溶剤及びメタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール等のアルコール系溶剤等
を挙げることができる。これらの溶剤は単独または2種
以上の混合溶剤として使用することができる。
【0043】
【実施例】次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明
するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではな
い。
【0044】合成例 例示化合物(18)の合成 a)中間体エナミン化合物(50)の合成
【0045】
【化15】
【0046】4,4′−ジフルオロベンゾフェノン2
5.09g、クロロ酢酸エチル14.80g及び1,3
−ジオキソラン23mlを室温下に混合した。この混合
液へ、別途調製したカリウムtert−ブトキシド15.4
8gと1,3−ジオキソラン69mlを混合した懸濁液
を、氷冷撹拌下に滴下した。この際発熱が観測された
が、滴下速度を調節して内温20℃以下を維持した。滴
下終了後、更に1時間室温下で撹拌して反応を完結させ
た。次にこの反応混合物へ、氷冷撹拌下にナトリウムメ
トキシド(28%メタノール溶液)22.20gを滴下
した。この時点では目立った発熱は観測されなかった。
次いで、氷冷撹拌下に水2.8gを滴下した。この時点
で発熱が観測されたが、滴下速度を調節して内温20℃
以下を維持した。室温下で更に1時間撹拌して反応を完
結させた後、減圧下に濃縮して3,3−ビス(4−フル
オロフェニル)−2,3−エポキシプロピオン酸ナトリ
ウムを得た。
【0047】上記で得られたナトリウム塩を水69ml
に懸濁し、室温撹拌下に濃塩酸13.8mlを滴下し
た。濃塩酸の滴下により内温が上昇し、脱炭酸による発
泡が観測された。滴下終了後、反応器を90℃の湯浴で
1時間加熱撹拌して反応を完結させた。放冷後トルエン
で有機成分を抽出し、抽出液を水、飽和食塩水で順次洗
浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃
縮して淡黄色油状の2,2−ビス(4−フルオロフェニ
ル)アセトアルデヒドを得た。
【0048】上記で得られたアルデヒド化合物とジフェ
ニルアミン19.46g、p−トルエンスルホン酸一水
和物0.22g及びトルエン140mlを混合し、ディ
ーン・スタークトラップを装着して共沸的に脱水しつつ
1時間加熱還流した。放冷後、減圧下にトルエンを除去
し、析出した結晶を2−プロパノール150mlに懸濁
して加熱洗浄した。放冷後結晶を濾取し、ロート上2−
プロパノールで洗浄して白色結晶の中間体エナミン化合
物(50)を35.24g得た。4,4′−ジフルオロ
ベンゾフェノンより4工程での収率は79.9%であっ
た。 融点144.1〜144.5℃1 H−NMR(CDCl3)δ6.65〜6.70ppm
(m,3H),δ6.84〜7.00ppm(m,10
H),δ7.08〜7.19ppm(m,6H) 13 C−NMR(CDCl3)δ114.32ppm,δ
114.66ppm,δ114.88ppm,δ11
5.22ppm,δ122.36ppm,δ122.9
1ppm,δ127.83ppm,δ128.68pp
m,δ128.83ppm,δ131.15ppm,δ
131.36ppm,δ131.49ppm,δ13
4.72ppm,δ134.78ppm,δ137.9
1ppm,δ137.95ppm,δ145.53pp
m,δ159.47ppm,δ160.09ppm,δ
163.37ppm,δ164.00ppm
【0049】b)中間体アルデヒド化合物(51)の合成
【0050】
【化16】
【0051】N,N−ジメチルホルムアミド32.5m
lへ、氷冷撹拌下にオキシ塩化リン13.0mlを内温
15℃以下に保ちつつ滴下した。更にこの溶液を室温下
に30分間撹拌した後、上記で得られた中間体エナミン
化合物(50)26.8gとN,N−ジメチルホルムア
ミド70mlを添加して内温約80℃で4時間加熱撹拌
した。放冷後、反応液を氷水500mlで希釈し、内温
約35℃で1時間加熱撹拌して加水分解した。放冷後析
出した有機成分をトルエンで抽出し、水、希重曹水、飽
和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
した。乾燥終了後、硫酸ナトリウムを濾過によって除去
し、減圧下に濃縮して黄白色の結晶を得た。得られた結
晶をイソプロピルアルコールで再結晶して中間体アルデ
ヒド化合物(51)を21.5g得た。収率は78.4
%であった。融点130.7〜131.0℃。
【0052】c)例示化合物(18)の合成 上記で得られた原料アルデヒド化合物(51)3.28
g、ベンジルホスホン酸ジエチル1.92g及び1,3
−ジオキソラン10mlを室温下に混合した。この混合
液へ氷冷撹拌下にカリウムtert−ブトキシド1.35g
を少しずつ添加し、添加終了後更に室温で1時間撹拌を
続けた。反応液に水50mlを添加して析出した有機成
分をトルエンで抽出し、希重曹水、水、飽和食塩水で順
次洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥した後減圧下に
濃縮し、得られたオイル状物にエタノール15mlを添
加して一夜放置した。析出した結晶を濾取し、得られた
結晶を酢酸エチルとイソプロピルアルコールの混合溶媒
で再結晶して例示化合物(18)を2.72g得た。収
率は71.1%であった。融点142.8〜143.3
℃。
【0053】以下に実施例で使用したアゾ顔料の構造式
を記す。
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】実施例1 アゾ顔料(52)1重量部及びポリエステル樹脂(東洋
紡製バイロン200)1重量部をテトラヒドロフラン1
00重量部と混合し、ペイントコンディショナー装置で
ガラスビーズと共に2時間分散した。こうして得た分散
液を、アプリケーターにてアルミ蒸着ポリエステル上に
塗布して乾燥し、膜厚約0.2μの電荷発生層を形成し
た。次に例示化合物(18)を、ポリアリレート樹脂
(ユニチカ製U−ポリマー)と1:1の重量比で混合
し、ジクロロエタンを溶媒として10%の溶液を作り、
上記の電荷発生層の上にアプリケーターで塗布して膜厚
約20μの電荷輸送層を形成した。
【0057】この様にして作製した積層型感光体につい
て、静電記録試験装置(川口電気製SP−428)を用
いて電子写真特性の評価を行なった。 測定条件:印加電圧−6kV、スタティックNo.3(タ
ーンテーブルの回転スピードモード:10m/mi
n)。その結果、帯電電位(Vo)が−850V、半減
露光量(E1/2)が0.9ルックス・秒と高感度の値を
示した。
【0058】更に同装置を用いて、帯電−除電(除電
光:白色光で400ルックス×1秒照射)を1サイクル
とする繰返し使用に対する特性評価を行った。5000
回での繰返しによる帯電電位の変化を求めたところ、1
回目の帯電電位(Vo)−850Vに対し、5000回
目の帯電電位(Vo)は−840Vであり、繰返しによ
る電位の低下がなく安定した特性を示した。また、1回
目の半減露光量(E1/2)0.9ルックス・秒に対して
5000回目の半減露光量(E1/2)は0.9ルックス
・秒と変化がなく優れた特性を示した。
【0059】実施例2〜9 実施例1のアゾ顔料(52)及び例示化合物(18)の
代わりに、それぞれ表1に示すアゾ顔料及び例示化合物
を用いる他は、実施例1と同様にして感光体を作製して
その特性を評価した。結果を表1に示す。
【0060】
【表1】
【0061】実施例10〜18 実施例1のアゾ顔料の代わりにX型無金属フタロシアニ
ンを、例示化合物(18)の代わりにそれぞれ表2に示
す例示化合物を用いる他は、実施例1と同様にして感光
体を作製してその特性を評価した。結果を表2に示す。
【0062】
【表2】
【0063】実施例19 アゾ顔料(52)1重量部とテトラヒドロフラン40重
量部を、ペイントコンディショナー装置でガラスビーズ
と共に4時間分散処理した。こうして得た分散液に、例
示化合物(18)を2.5重量部、ポリカーボネート樹
脂(PCZ−200;三菱ガス化学製)10重量部、テ
トラヒドロフラン60重量部を加え、さらに30分間の
ペイントコンディショナー装置で分散処理を行った後、
アプリケーターにてアルミ蒸着ポリエステル上に塗布
し、膜厚約15μの感光体を形成した。この感光体の電
子写真特性を、実施例1と同様にして評価した。ただ
し、印加電圧のみ+5kVに変更した。その結果、第一
回目の帯電電位(Vo)+450V、半減露光量(E1/
2)1.3ルックス・秒、5000回繰り返し後の帯電
電位(Vo)+435V、半減露光量(E1/2)1.2
ルックス・秒と、高感度でしかも変化の少ない、優れた
特性を示した。
【0064】実施例20〜27 実施例19のアゾ顔料(52)及び例示化合物(18)
の代わりに、それぞれ表3に示すアゾ顔料及び例示化合
物を用いる他は、実施例19と同様にして感光体を作製
してその特性を評価した。結果を表3に示す。
【0065】
【表3】
【0066】比較例1 例示化合物(18)の代わりに下記比較化合物(58)
を用いる他は、実施例1と同様に感光体を作製してその
特性を評価した。その結果、1回目の帯電電位(Vo)
は−720V、半減露光量(E1/2)は2.0ルックス
・秒と感度が低く、また5000回目の帯電電位(V
o)は−505V、半減露光量(E1/2)1.7ルック
ス・秒であり、繰り返しによる大幅な電位の低下がみら
れた。
【0067】比較例2 例示化合物(18)の代わりに下記比較化合物(59)
を用いる他は、実施例10と同様に感光体を作製してそ
の特性を評価した。その結果、1回目の帯電電位(V
o)は−725V、半減露光量(E1/2)は1.3ルッ
クス・秒と比較的良好な結果であったが、5000回目
の帯電電位(Vo)は−325V、半減露光量(E1/
2)1.0ルックス・秒であり、繰り返しによる大幅な
電位の低下がみられた。
【0068】比較例3 例示化合物(18)の代わりに下記比較化合物(60)
を用いる他は、実施例19と同様にして感光体を作製し
てその特性を評価した。その結果帯電電位(Vo)が3
65V、半減露光量(E1/2)が6.6ルックス・秒と感
度不足であった。
【0069】
【化19】
【0070】
【発明の効果】以上から明らかなように、本発明の有機
光導電性材料を用いれば高感度で高耐久性を有する電子
写真感光体を提供することができる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で示されることを特徴
    とする有機光導電性材料。 【化1】 (一般式(1)においてR1はアルキル基、置換基を有
    していてもよいアリール基またはアラルキル基を示す。
    2及びR3はそれぞれ水素原子、置換基を有していても
    よいアルキル基、アルケニル基、アリール基または複素
    環基を示し、共同で環を形成していてもよい。R4は水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基もしくはハロゲン原
    子を示す。Ar1及びAr2はそれぞれ置換基を有してい
    てもよいフェニル基もしくはナフチル基を示す。また、
    Ar1もしくはAr2はフッ素原子、臭素原子またはヨウ
    素原子から選ばれる置換基を少なくとも一つ有する。)
  2. 【請求項2】 導電性支持体上に一般式(1)で示され
    る有機光導電性材料を含む感光層を有することを特徴と
    する電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 感光層が電荷発生物質と電荷輸送物質と
    を含有し、この電荷輸送物質が上記一般式(1)で示さ
    れる有機光導電性材料であることを特徴とする、請求項
    2記載の電子写真感光体。
JP01264198A 1998-01-26 1998-01-26 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体 Expired - Fee Related JP3649890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01264198A JP3649890B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01264198A JP3649890B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11212282A true JPH11212282A (ja) 1999-08-06
JP3649890B2 JP3649890B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=11811003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01264198A Expired - Fee Related JP3649890B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102112A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010102112A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体、およびこれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649890B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3587942B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3730025B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3703289B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH09297416A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3556391B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3736910B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3290875B2 (ja) 電子写真感光体、並びに、ビスアゾ化合物、中間体及びビスアゾ化合物の製造方法
JP3649890B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JPH1063019A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP3719886B2 (ja) 電子写真感光体
JP3576953B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−スチリル化合物、およびその製造方法
JP3587941B2 (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP4162807B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP4489891B2 (ja) アルケニルアミン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JPH10254153A (ja) 有機光導電性材料及びそれを用いた電子写真感光体
JP4162808B2 (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP3842911B2 (ja) ジスチルベン化合物及びこれを用いた電子写真感光体
JP3811611B2 (ja) 電子写真感光体、それに用いるベンゾフラン−環状ヒドラゾン化合物およびその製造方法
JP2999032B2 (ja) 電子写真感光体
JP3233757B2 (ja) 電子写真感光体
JPH1135540A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2000219677A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2000128837A (ja) 有機光導電性化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2001175012A (ja) インドリン化合物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2004045909A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees