JPH0213963A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH0213963A
JPH0213963A JP16550988A JP16550988A JPH0213963A JP H0213963 A JPH0213963 A JP H0213963A JP 16550988 A JP16550988 A JP 16550988A JP 16550988 A JP16550988 A JP 16550988A JP H0213963 A JPH0213963 A JP H0213963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
lower alkyl
charge transport
photoreceptor
transport layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16550988A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiko Ogata
緒方 道子
Koji Tsukamoto
浩司 塚本
Tomozumi Kamisaka
友純 上坂
Tsuneo Watanuki
恒夫 綿貫
Norio Saruwatari
紀男 猿渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16550988A priority Critical patent/JPH0213963A/ja
Publication of JPH0213963A publication Critical patent/JPH0213963A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0666Dyes containing a methine or polymethine group
    • G03G5/0668Dyes containing a methine or polymethine group containing only one methine or polymethine group

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔]既要〕 電子写真等に使用する有機感光体に関し、感度が良く、
且つ繰り返し使用しても特性の劣化を伴わない電子写真
感光体を得ることを目的とし、 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層を
有する積層型感光体において、電荷輸送層中にスチルベ
ン誘導体を含有して電子写真用感光体を構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電荷輸送層を改良した電子写真感光体に関する
電子写真技術は複写機に広く使用されているが、プリン
タやファクシミリなどの情叩機器にも利用されている。
こ−で電子写真式プリンタの印字プロセスはカールソン
(Carlson)プロセスと言われるものであって、
次のような工程から構成されている。
すなわち、光導電性物質を被覆したフォトコンドラムの
表面をコロナ放電などにより一様に帯電させた後、電気
信号に対応してオン、オフさせた光をフォトコン表面に
照射して静電潜像を作り、この潜像に静電的にトナーを
付着して現像し、可視像とする。
このようにして作られたトナー像は転写部で記録紙の裏
側から電界を与えることにより静電的に記録紙上に写し
取らせた後、定着器でトナー像に熱と圧力を加えて記録
紙に融着させることにより記録が完成している。
か\る電子写真プロセスにおいて、フォトコンドラムの
上に膜形成されていて静電潜像を形成する光導電性絶縁
体として従来の無機感光体に代わって有機感光体が使用
されている。
本発明は有機感光体の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
光導電性物質としてはセレン(Se)が代表的な感光材
料であり、アルミニウム(AI)合金などからなる基体
の実に真空蒸着法により約50μmの厚さに膜形成して
使用されている。
また、同様に使用されている無機の感光材料としては5
e−Te(テルル)硫化カドミウム(CdS)などがあ
る。
然し、これらの材料は一般に毒性が強く、メーカーが回
収しなければならないと云う問題がある。
一方、これに代わるものとして有機感光材料があり、無
機感光材料に較べて毒性のないものを選択でき、可撓性
をもち、軽量であり、低価格であると云う特徴を活して
急速な研究開発が行われている。
さて、有機感光材料の感光性能は一般に無機感光材料に
較べて遜色があるが、電荷の発生と電荷の輸送とを分離
した機能分離型感光体が開発されたことにより感度の大
幅な向上が可能になり、電子写真用感光体として実用化
が進められている。
この場合、電子写真用の有機感光体はアルミニウム(A
N)金属などからなる導電性支持体の上に電荷発生層、
電荷輸送層と積層形成して感光体が形成されている。
こ\で、電荷発生層は入射光を吸収して電子と正札との
対(キャリアペア)を発生する機能をもち、また電荷輸
送層はこの表面に帯電器により生じた負あるいは正の帯
電を保持すると共に電荷発生層で発生した正孔或いは電
子を帯電電荷による電界で表面まで輸送して中和させ、
静電潜像を形成する機能をもっている。
次に、電荷発生層は電荷発生物質をバインダ樹脂中に分
散させて形成されているが、電荷を発生させる電荷発生
物質としては、アゾ系Dn料やフタロシアニンなどが知
られており、バインダ樹脂としてポリエステルやポリビ
ニルブチラールなどが用いられている。
また、電荷輸送層はキャリア輸送能を有する電荷輸送物
質をバインダ樹脂中に相溶して形成されているが、電荷
輸送物質としては電子を輸送する性質をもつトリニトロ
フルオレノンやクロラニルなどの電子輸送性電荷輸送物
質と正札を輸送するヒドラゾンやピラゾリンなどの正孔
輸送物質があり、バインダ樹脂としてはポリカーボネー
トやスチレン・アクリルなどが使用されている。
さて、機能分角11積層型感光体は導電性支持体の上に
電荷発生層と電荷輸送層とを分離して形成されているが
、プリンタに適用した場合、帯電・露光のプロセスを繰
り返すに従って、帯電の際に発生するオゾンや高輝度で
照射されるレーリ′によって電荷輸送物質が劣化し、帯
電電位の低下や残留電位の上昇により印字品質が低下す
ることが問題である。
〔発明が解決しようとする課題〕
有機感光体は機能分離積層型の構造をとることにより感
度が向上しているが、Seなど従来の無機感光体に較べ
ると感度は未だ低く、また先に記したように帯電・露光
プロセスの繰り返しにより電荷輸送物質が劣化し、印字
品質の低下をきたすことが問題である。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題は導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と
電荷輸送層を有する積層型感光体において、TL電荷輸
送層下記の構造式で示されるスチルベン誘導体を含んで
構成される電子写真用感光体の使用により解決すること
ができる。
但し、Ar++Δr!はハロゲン、低級アルキル、低級
アルコキシ、置換アミノ基で置換してもよいアリール基
或いはアラルキル基、RoRzは低級アルキル或いはハ
ロゲン、低級アルキル、低級アルコキシで置換してもよ
いアリール基を表す。
〔作用〕
電荷輸送層は先に記したようにキャリア輸送能を有する
電荷1論送物質をバインダ樹脂中に相溶させて形成され
ており、電荷輸送物質にはトリニトロフルオレノンやク
ロラニルなどの電子輸送i717+フイ::j 輸送物
質とヒドラゾンやピラゾリンなどの正孔輸送性電荷輸送
物質があるが、後者のほうが種類が多く、一般に使用さ
れている。
本発明に係るスチルベン誘導体は後者の正孔輸送性電荷
輸送物質であるが、発明者等は次のような必要条件を満
たす材料として選定した。
■ 耐光照射性に優れていること。
■ 感度の良いこと。
■ 正孔伝導が容易なこと。
ずなわら、■についてはビラプリンやヒドラゾンは代表
的ム正孔輸送性電荷輸送物質であるが、これらの化合物
は何れもN−Nの結合をもっており、オゾンやレーザ光
の照射により解離し易いと考えられ、この見地からN−
N結合を持たない材料であること。
■の感度を良くするには電荷の共鳴による分子内移動を
容易にすることが必要であり、そのためにはπ共役系を
なるべく長くもつ材料であること。
■の正札伝導を容易にするには分子中にN原子が含まれ
ていると、イオン化ポテンシャルが小さくなり、正札の
ホッピングが起こり易くなることから、Nを分子中に備
える材料であること。
などを勘案して選定した。
次に、(11式に示すスチルベン誘導体の分子式におい
テA r + とArzはハロゲン、低級アルキル、低
級アルコキシ、置換アミノ基で置換してもよいアリール
或いはアラルキル基からなり、またR1゜R2は低級ア
ルキル或いはハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ
で置換してもよいアリール基からなっているので、現実
には各種の化合物が存在している。
第1表は発明者等が合成したスチルベン誘導体のそれぞ
れの構成を示すものである。
電荷輸送層はこのような化合物をバインダ樹脂と共に溶
媒に溶解させ、電荷発生層の上に塗布し乾燥させること
によって形成することができる。
こ\で、電荷輸送層を構成するバインダ樹脂と第1表 してはポリエステル、ポリカーボネートポリスチレン、
ポリアクリロニトリル、アクリ、ル・スチレン、ポリス
ルポンなど公知のものが使用できる。
また、溶媒はバインダ樹脂に合わせてテトラヒドロフラ
ン、ジオ;1−サン、ヘートサン、エーテル。
ジクロロメタン、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン
、−1−シレン、メチルセロソルブ、酢酸エチルなど各
種の溶媒の中から適宜選択して単独あるいは混合して使
用するとよい。
また、■右方法は浸漬コート、ワイヤーバーコード、ド
クタブレードコ−1・などを用い、5〜50メJm望ま
しくは10〜30ノ1mの膜厚に塗工することが望まし
い。
なお、電荷輸送層中にはスチルベン誘導体に加え、ヒド
ラゾン誘導体やビラプリン誘導体のような他の正札輸送
性電荷輸送物質を添加してもよい。
次に、導電性支持体と電荷発生層の間には密着性向上の
ために従来より使用されている下引層を設けてもよい。
〔実施例〕
実施例1: 酸化チタンフタロシアニン   1重量部ポリエステル
         1 “ジクロロメタン      
  9 ”ジクロロエタン         9 “を
硬質のガラスポールと硬質のガラスポットを用い、24
時間に亙って分散混合したものを^β蒸着ポリエステル
フィルムのΔ1面上にドクターブレード法で塗布し、1
00℃で1時間乾燥させて膜厚が約0.3μmの電荷発
生層を作った。
次に、第1表に示すアリールアミン誘導体No。
4の1重量部とポリカーボネートの1重量部とをテトラ
ヒドロ25710重量部に溶解させ、電荷発生層の上に
ドクタブレード法で塗布し、70℃で2時間乾燥させて
膜厚が約17μmの電荷輸送層を形成して有機感光体を
作った。
実施例2: 実施例1と同様にして電荷発生層を形成した後、第1表
No、  6のスチルベン誘導体を1重量部とボリカー
ボ子−トの1重世部とをテトラヒドロ79710重量部
に溶解させ、電荷発生層の上にドクタブレード法で塗布
し、70℃で2時間乾燥させて膜厚が約17μmの電荷
輸送層を形成し、有機感光体を作った。
実施例3; 実施例1と同様にして電荷発生層を形成した後、次に、
第1表No、  7のスチルベン誘導体を用い、実施例
2と同様にしてこの上に電荷輸送層を形成し、有機感光
体を作った。
実施例4: 実施例1と同様にして電荷発生層を形成した後、次に、
第1表No、  9のスチルベン誘導体を用い、実施例
2と同様にしてこの上に電荷輸送層を形成し、有機感光
体を作った。
実施例5: 実施例1と同様にして電荷発生層を形成した後、次に、
第1表No、 11のスチルベン誘導体を用い、実施例
2と同様にしてこの上に電@輸送層を形成し、有機感光
体を作った。
比較例1: 実施例1と同様にして電荷発生層を形成した後、スチル
ベン誘導体の代わりに下記の構造式で示されるヒドラゾ
ン誘導体を用い、実施例1と同様にして電荷輸送層を形
成し、有m感光体を作った。
これらの感光体に対し、つぎのような評価試験を行った
まず、−5にVでコロナ帯電をし、1秒経過後の表面電
位を■。(V)とする。
次に、その瞬間から波長が780nmの入射光で露光を
行い、表面電位がV。の半分になるまでの時間Ll/l
を求めて半減露光量El/□(μJ/Cm” )を計算
する。
更に、露光開始後10 t l/Zの表面電位(残留電
位)V、(V)を記録し、最後に630nmの光を照射
して除電するプロセスを10000回繰り返した・第2
表はこの結果を示すものである。
第2表 この表において例1〜5は実施例1〜5に対応し、また
下欄の例1は比較例に対応している。
この表から判るように、本発明に係る感光体は比較例に
較べて半減露光”IEI/2の値が比較例に較べて10
〜b また、10000回の連続試験を行った後も感度の低下
や残留電位V、の上昇を生じておらず、特性の劣化はみ
られない。
一方、比較例の感光体は初期には比較的良好な特性を示
してはいるが、連続試験後には感度の低下や残留電位の
上昇を生じており、感光体が劣化しているのが判る。
〔発明の効果〕
電荷輸送層の構成材料としてスチルベン誘導体を用いる
本発明の実施により、高い感度と低い残留電位を得るこ
とができ、繰り返し使用しても特性の劣化のない電子写
真用感光体を得ることができる。
′・′!ご−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層を
    有する積層型感光体において、電荷輸送層中に下記の構
    造式で示されるスチルベン誘導体を含有することを特徴
    とする電子写真用感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) 但し、Ar_1、Ar_2はハロゲン、低級アルキル、
    低級アルコキシ、置換アミノ基で置換して もよいアリール基或いはアラルキル基、 R_1、R_2は低級アルキル或いはハロゲン、低級ア
    ルキル、低級アルコキシで置換 してもよいアリール基を表す。
JP16550988A 1988-07-01 1988-07-01 電子写真用感光体 Pending JPH0213963A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16550988A JPH0213963A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16550988A JPH0213963A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0213963A true JPH0213963A (ja) 1990-01-18

Family

ID=15813747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16550988A Pending JPH0213963A (ja) 1988-07-01 1988-07-01 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0213963A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956132B2 (en) 2001-08-03 2005-10-18 Ishihara Sangyo Kaisha. Ltd. Process for producing 2-phenylacetophenone derivatives and precursors therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956132B2 (en) 2001-08-03 2005-10-18 Ishihara Sangyo Kaisha. Ltd. Process for producing 2-phenylacetophenone derivatives and precursors therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252360A (ja) 電子写真感光体
JPH01219838A (ja) 電子写真感光体
JPH0213963A (ja) 電子写真用感光体
JPH03122649A (ja) 積層型感光体
JP3000180B2 (ja) 画像形成方法
JP2841490B2 (ja) 積層型感光体
JP2002014482A (ja) 積層型電子写真用感光体
JP3255525B2 (ja) ピラジン化合物及びそれを含有する電子写真感光体
JPH01314248A (ja) 電子写真用感光体
JPH0627695A (ja) 電子写真用感光体
JPH01314251A (ja) 電子写真用感光体
JPH0456866A (ja) 電子写真感光体
JPH01142641A (ja) 電子写真感光体
JPH05142799A (ja) 感光層用組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH0247666A (ja) 電子写真感光体
JPH02306248A (ja) 電子写真感光体
JPH01219840A (ja) 電子写真感光体
JPS63231354A (ja) 電子写真感光体
JPH0456865A (ja) 電子写真感光体
JPH02308258A (ja) 電子写真感光体
JPH03105347A (ja) 電子写真感光体
JPH05224441A (ja) 電子写真感光体
JPH0290173A (ja) 電子写真感光体
JPH0545907A (ja) 電子写真感光体
JPH10282699A (ja) 電子写真用感光体