JPH0145694B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0145694B2
JPH0145694B2 JP9412180A JP9412180A JPH0145694B2 JP H0145694 B2 JPH0145694 B2 JP H0145694B2 JP 9412180 A JP9412180 A JP 9412180A JP 9412180 A JP9412180 A JP 9412180A JP H0145694 B2 JPH0145694 B2 JP H0145694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
opening
semiconductor device
type region
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9412180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5615529A (en
Inventor
Marii Jugen Heberehitsu Aasaa
Heoriusu Petorasu Fuan Herukomu Herarudasu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS5615529A publication Critical patent/JPS5615529A/ja
Publication of JPH0145694B2 publication Critical patent/JPH0145694B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0425Catalysts; their physical properties
    • C07C1/0445Preparation; Activation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • B01J23/862Iron and chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/02Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon
    • C07C1/04Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon from oxides of a carbon from carbon monoxide with hydrogen
    • C07C1/0425Catalysts; their physical properties
    • C07C1/043Catalysts; their physical properties characterised by the composition
    • C07C1/0435Catalysts; their physical properties characterised by the composition containing a metal of group 8 or a compound thereof
    • C07C1/044Catalysts; their physical properties characterised by the composition containing a metal of group 8 or a compound thereof containing iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/308Semiconductor cathodes, e.g. cathodes with PN junction layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2521/00Catalysts comprising the elements, oxides or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium or hafnium
    • C07C2521/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • C07C2521/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/26Chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/74Iron group metals
    • C07C2523/745Iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper
    • C07C2523/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36
    • C07C2523/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups C07C2523/02 - C07C2523/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • C07C2523/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • C07C2523/86Chromium

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体面に境を接するn形領域とp
形領域間に形成したp−n接合を有する半導体基
体を含み、かつ、該p−n接合に逆方向電圧を供
給して、電子なだれ増倍(アバランシエ マル
チプリケーシヨン)を生ぜしめることにより、該
半導体基体内に電子を発生させ、該基体より電子
を放出させるよう形成した陰極を具備する電子ビ
ーム生成用半導体装置に関するものである。
さらに、本発明はこの種半導体装置の製造方法
に関するものである。この種半導体装置は撮像管
および表示装置に有利に使用できる。
上述の形式の半導体装置については、英国特許
明細書第1303659号に記載されている。この種装
置は、特に陰極線管において、熱により電子放射
を生じさせる形式の一般の熱陰極の代りに使用さ
れる。熱陰極は、加熱による高エネルギー消費の
ほか、電子放射を生ずる前に充分加熱をしなけれ
ばならず、したがつて、直ちに作動させることが
できないという欠点を有する。さらに、この種熱
陰極の場合は、長時間作動中蒸発により陰極材料
が損耗を受けるので、その寿命がある程度限定さ
れるという難点がある。
したがつて、実用上煩わしい熱源を回避し、か
つ他の欠点を回避するため、冷陰極に関し、種々
研究が行われた。
その解決法の1つとして、強力な外部電界を使
用し、点状(パンクテイフオーム)非加熱陰極か
ら電子を引出するよう形成した、いわゆるフイー
ルドエミツシヨン陰極が考えられたが、この形式
の陰極は、きわめて強力な外部電界を必要とする
こと、放射スペースにおける放電により陰極が損
耗を受けること、安定な電子放出に超高真空(10
ないし100ナノパスカル)を必要とすることなど
により、その利用はきわめて限定されるものとな
る。
また、他の解決法として、n形半導体基体をき
わめて薄いp形表面領域で被覆し、かくして得ら
れるp−n接合に順方向バイアスを与えるよう形
成した、いわゆる“親負電子性(ネガテイブエレ
クトロンアフイニテイ)”陰極が考えられる。こ
の場合には、p形表面領域はp形領域内の電子の
拡散再結合長より小さい厚みを有するので、該p
形領域内のp−n接合により放出される電子は、
それらに充分なエネルギーを与えた場合にはp形
領域の面における半導体面から発生しうるように
なる。この電子の放出を制御するため、半導体面
は、通常、例えば、セシウム含有材料のような電
子仕事函数低下材料により被覆するようにしてい
る。
この種形式の親負電子性陰極における問題の1
つは、p形薄層内に再結合が起り、それにより注
入電流が制限を受けることである。このほか、使
用中に電子仕事函数低下材料の被覆層が徐々に損
耗を受け、陰極の寿命に制限を与えるという難点
を有する。
前述のこれら陰極のほかに、p−n接合を逆方
向に作動させて、電子なざれ増倍(アバランシエ
マルチプリケーシヨン)を生ぜしめた際、半導体
から電子が放出するという事実をもとにした陰極
がある。この場合には、ある数の電子は、電子仕
事函数電位を超えるに必要な大きさの運動エネル
ギーを得ることができるので、これらの電子が半
導体面で解放され、電子流を生ずるようになる。
この種陰極については、前述の英国特許第
1303659号に記載されており、また本出願の主要
事項でもある。前記特許明細書の実施例において
は、半導体材料としてシリコン炭化物を使用した
陰極について記載してある。実際に、この種装置
においては、シリコン炭化物を使用した場合にの
み、実用上有利な効率、すなわち、生成される電
子流とp−n接合間に必要とする電子なだれ電流
(アバランシエ電流)の比が得られる。
上述形式の陰極を、例えば撮像管または小形表
示管に使用した場合は、解放された電子は制御格
子により加速され、かくして得られた電子ビーム
は、しばしば電子光学的手法により一点に集束さ
れる。いわゆる“交さ点(クロスオーバ)”と呼
ばれるこの点は、実際の電子ビーム用の実の発生
源として機能し、電子ビームはその後において、
例えば、偏向コイルのような電磁手段により偏向
され、撮像管内において、画像情報を含む光導電
層を走査する。
ところが、上述の“交さ点”の領域において
は、解放された電子間に相互作用が起り、電子エ
ネルギーの分布は、関連の電子温度を増加させる
ように作用し、大きいエネルギー分布の拡がりを
有するようになる。これは、電子ビームのいわゆ
るアクセプタンス曲線に有害な影響を与え、撮像
管内において残像効果を生ずることになる。
英国特許明細書第1303659号に記載の装置にお
いては、半導体面と交叉するp−n接合が示され
ている。このような半導体装置を陰極線管または
他の放電管に組込んだ場合、陰極は通常それより
大きいアセンブリの一部を形成するので、例え
ば、陽極または制御格子のような他の電極の影響
により、半導体装置の作動状態において、電子は
半導体装置の主要面に垂直な方向に引張られるこ
とになる。かくして、広い関係で考えた場合、電
子は該主要面に直角な成分を有する電界に左右さ
れる。ここで、前記主要面は溝部または凹部を含
む半導体を意味するものとする。
アバランシエ降伏の結果電子を放出するp−n
接合の電界は、該p−n接合に垂直な方向に指向
する。したがつて、放出される電子は所望の方向
以外の方向の直度成分を有することになり、特に
狭い電子ビームを必要とするとき不都合な結果を
与える。
また、実験によれば、p−n接合に関連する空
乏ゾーンが半導体面に隣接するよう形成した前記
英国特許に記載の半導体装置の場合、この種冷陰
極により生成される電子のエネルギー分布は、特
に撮像管用として不適当であることが判明した。
実際問題として、解放された電子は、急峻な電子
温度を有することなく、放出電子のエネルギー分
布は、p−n接合の電流と加速電極の電圧に左右
される急峻なピーク値のほか第2の広域なエネル
ギー値の分布を示す。このような尖鋭でないエネ
ルギー分布は前述したビームのアクセプダンス曲
線に有害な影響を与える。
エネルギー分布の形状は2つの分布からなるも
のということができる。すなわち、広域分布は、
空乏ゾーンにおいて、既に電子仕事函数電位を超
えるに充分なエネルギーを得、半導体面の種々の
点において異なる電位で発出される電子の放出に
より起り、これに反して、急峻なピーク値は、主
として、全空乏ゾーンを横切つて、その面上でほ
ぼ一定の電位を有するn形ゾーンの導電部分から
発出される電子の放出により起る。
本発明の目的は、陰極材料としてシリコンを使
用し、しかも前述の英国特許明細書に記載された
装置に比し大幅に効率を改善した半導体装置を提
供しようとするものである。また、本発明は、生
成される電子のエネルギー分布が僅かな拡がりを
示すに過ぎないような特性を有する半導体装置を
提供することを他の目的とする。
本発明は、p−n接合の直ぐ近接において電界
の影響を与えることにより、上記目的を達成する
ことができ、かつ適当な方法でp−n接合を与え
ることにより、電子のエネルギー分布に影響を与
えることができるという事実の認識にもとづきな
されたものである。
これがため、本発明半導体装置は、半導体面に
少なくとも1つの開口部を具えた電気絶縁層を設
け、該開口部の縁部において該絶縁層上に少なく
とも1つの加速電極を配置し、かつ少なくとも該
開口部内において、該p−n接合を半導体面にほ
ぼ平行に伸長せしめることにより、開口部内にお
けるp−n接合部が、p−n接合の残りの部分よ
り局部的に低い降伏電圧を示すようにし、さら
に、該低降伏電圧を有する部分をn形導電層によ
り該半導体面から隔離し、該n形導電層に、降伏
電圧時において該p−n接合の空乏ゾーンが半導
体面まで伸長することなく、生成される電子を通
過させるに充分な薄さをもつた表面層により半導
体面から隔離されるような厚みとドーピングを与
えるようにしたことを特徴とする。
このように形成した半導体装置においては、そ
の効率が大幅に改善され、また、例えば、シリコ
ンのようなシリコン炭化物以外の材料を使用した
場合でも、実用目的に適した効率が得られること
が判明している。また、これにより、シリコン内
に集積回路を製造する既知の技術を用いて陰極構
造を製造することができ、かつ、技術的問題を提
起することなしに、該陰極構造を集積回路内に組
込むことができるという利点が生ずる。さらにま
た、加速電極に与える電圧により電子放出を制御
できるという他の利点を与えることができる。ま
た加速電極を2またはそれ以上の部分により形成
し、それぞれに異なる電位を与えることにより、
電子の放射方向を制御することもできる。特に、
環状開口部より生成される放射パターンを、例え
ば、換像管の光導電層の点のような一点に表示さ
せ、存在する画像情報を読み得るようにすること
も可能である。
特に、あたかも、それが仮の電子発生源から発
生したかのように電子を発生させ、しかる後、既
知の電子光学手法を用いてターゲツト上の一点に
表示するようにすることも可能である。この利点
は、簡単な方法で自動集束を行いうるということ
である。この場合は、一般の偏向手段を用いて光
導電層の面にわたり集束点を偏移させることがで
き、かくして画像情報を走査することができる。
本発明によるときは、電子ビームは“交さ点”
を形成することなく陽極から直接光導電層に表示
されるので、より短かい長さの撮像管を製造する
ことが可能となる。さらに、このように“交さ
点”を除去することにより、ビーム内の電子温度
の不必要な増加を防止することが可能となる。ま
た、熱陰極を有する管の“交さ点”に匹敵する機
能を有する仮の電子発生源がターゲツトと陰極の
間にあるのでなく、仮の発生源とターゲツトの間
に陰極があるような状態とすることにより、熱陰
極を有する管に比し、さらに管の長さを短縮する
ことができる。
本発明による効率の改善状況は次のとおりであ
る。すなわち、まず最初に、加速電極を介して生
成される半導体面近くの強電界の結果として、仕
事函数の減少(シヨツトキー効果)が得られ、さ
らに、空間電荷の形成が防止できることである。
最後に、電子通路が既存の装置の場合よりさら
に良く限定され、さらに電子のエネルギー分布の
拡がりが小さくなることである。すなわち、加速
電極に充分高い電位を与えることにより、電子
(放出時において余裕のある運動エネルギを有す
る。)は加速電極の方向に加速され、また、p−
n接合を半導体面に交叉させるよう形成した前述
の既知装置の場合に比し、所定方向以外の方向の
速度成分が大幅に減少される。
さらに、p−n接合を半導体面にほぼ平行に伸
長させるようにしたことは、放出電子のエネルギ
ー分布に好ましい影響を与える。
また、本発明半導体装置の場合は、空乏ゾーン
を半導体面に終端させないようにしているため、
この種装置より放出される電子のエネルギー分布
における前述の“広域ピーク値”を回避すること
ができる。
1961年5月1日付“フイジカルレビユー”、
Vol130.No.3.972〜985頁に発表されているデイ
ー・ジエー・バーテリング(D.J.Barteling)、ジ
エー・エル・モール(J.L.Mall)およびエヌ・ア
イ・メイヤー(N.I.Meyer)による論文“シリコ
ン内の浅いp−n接合よりの熱電子放出(hot
electron emi−ssion from shallow p−n
junctions in silicon)”には、アバランシエマル
チプリケーシヨンにより半導体面に平行な逆p−
n接合より生成され、シリコン基体から放出され
る電子のエネルギー分布に関する測定結果が示さ
れている。前記論文に記載されてきる測定結果に
よれば、本発明半導体装置の測定値(エネルギー
分布は0.5eVおよび0.2eVの電子温度に対応して
それぞれ約1.4eVおよび約0.5eVの半減期幅を有
する。)より相当広範囲にわたり伸長したエネル
ギーが示されている。前記論文では、空乏ゾーン
から発出する電子の寄与についてはその記載がな
く、また設定例には加速電極に関する記述もな
く、さらにp−n接合の局部的降伏電圧の低下に
ついても触れられていない。
降伏電圧は種々の方法で局部的にこれを減少さ
せることができ、例えば、プロトンのような加速
分子で衝突させることにより、所望の位置におい
てグリツドに損傷をあたえるようにすることがで
きる。また、開口部の領域において、半導体基体
にV字形溝部または凹部を設け、フイールドレン
ズの集束、したがつて降伏電圧の減少を招来させ
ることもできる。
しかしながら、前記降伏電圧の減少は、余分の
ドーピング工程により与えるようにすることが望
ましい。この目的のため、本発明半導体装置の一
実施例においては、p形領域に局部的に高濃度ド
ーピングを施したゾーンを設け、少なくとも作動
状態において該ゾーンを空乏ゾーン内に伸長させ
ることにより、局部的に降伏電圧を低下させるよ
うにしたことを特徴とする。
かくすれば、前記高濃度ドープp形領域の場所
において空乏ゾーンの狭隘化が生じ、これにより
降伏電圧の低下をもたらすことができる。
また、本発明装置の他の実施例においては、該
高濃度ドープp形領域の幅を多くとも5μmとし
たことを特徴としており、これにより電流の密集
が起ることを防止している。
特に、前述したような撮像管用として使用する
場合には、その開口部をほぼ環状スロツト状に形
成し、さらに、加速電極を2またはそれ以上の副
電極に分割して、1つの副電極を該環状スロツト
の内側に配置し、他の副電極を該環状スロツトの
外側に配置するような方法で該陰極を構成するを
可とする。
環状スロツトは必ずしも円形である必要はな
く、例えば楕円形でもよく、また、ある環境のも
とでは正方形または長方形としてもよい。
また、開口部は必ずしもスロツト状に構成する
必要はなく、特に、表示用として使用する場合に
は円形および正方形もしくは長方形開口部とする
ことも適当である。
さらに、本発明は上述のような半導体装置の製
造方法にも関する。本発明製造方法においては、
半導体面に境を接するn形領域とこれに隣接する
p形領域との間にp−n接合を形成せしめた半導
体基体を製造開始時の原材料として、まず始め
に、該半導体面を絶縁層で被覆し、さらに該絶縁
層を導電層で被覆した後、該導電層をマスク層で
被覆するようにしたこと、次に、該マスク層に開
口部を設けた後、該開口部を通して、エツチング
により該導電層および絶縁層を連続的に取除き、
少なくとも該導電層内のエツチング開口部を、該
p形領域が半導体面と接する表面層部分より大き
くなるようにしたこと、次いで、マスクとして該
マスク層、もしくは該マスク層と該絶縁層を使用
して、該表面層部分にアクセプタ原子を注入する
ことにより、該p形領域より高いドーピング濃度
を有し、かつ該表面層部分内に位置するp形ゾー
ンを形成させた後、該マスク層を取除き、さらに
該導電層をマスクとして使用し、該p形ゾーンの
深さより浅い深さで該表面層部分にドナー原子を
注入した後、加速電極として働らく導電層、n形
領域およびp形領域に接続導体を設けるようにし
たことを特徴とする。このような製造方法の利点
はいくつかの工程で、絶縁層または導電層がマス
クとして機能するということで、その結果部分的
に自己位置決めが行われる。
また、全般的に自己位置決めが行われるように
した本発明製造方法によるときは、始めに、エツ
チング開口部の領域において該n形領域を伸長さ
せ、該絶縁層をエツチングした後、該導電層をエ
ツチングマスクとして該表面層部分におけるn形
領域をエツチングによりその深さにわたつて取除
き、その後該絶縁層をマスクとして使用し、該p
形ゾーンを注入するようにしたことを特徴とす
る。
また、ドナーイオンは最大ドナー濃度が半導体
基体の面とほび一致するようなエネルギーで酸化
物層を介して該表面層部分に注入するようにする
ことが望ましく、かくすることにより、n形領域
内の直列抵抗を可能な限り小とすることができ
る。
前述したように、本発明に係る陰極は撮像管用
として使用する場合きわめて有利である。また、
本発明半導体陰極を具える表示装置についても
種々の利用方法があり、その1つとして、例え
ば、半導体装置から生成される電子流により活性
化されるよう形成した螢光スクリーンを含む表示
管が考えられる。
以下図面により本発明を詳細に説明する。
ここで、各図においては、図示を明瞭にするた
め断面図における厚みの方向の寸法を特に拡大し
て表示してあり、同じ導電形式の半導体ゾーンに
関しては同じ方向の陰影を付してある。また、同
一構成素子については同一符号数字で表示してあ
る。
第1図は電子ビームを発生するよう設計された
半導体装置の平面図、また、第2図は第1図示装
置の線−による断面図である。図示装置は、
本実施例の場合シリコンにより形成した半導体基
体1を有する陰極を含む。本実施例における半導
体基体は、基体の面2と隣接し、かつ、p形領域
4とともにp−n接合5を形成するn形領域3を
含む。前記p−n接合の両端に逆方向に電圧を供
給することにより、アバランシエマルチプリケー
シヨン(電子なだれ増倍)により電子が生成さ
れ、半導体基体から放出される。これを第2図に
矢印6で示す。
実際には、この種形式の装置の効率は、特に半
導体材料としてシリコンを使用した場合、低いも
のとなり、有用な陰極とはいいがたい。これは、
シリコン炭化物を使用することにより軽減するこ
とが可能であるが、集積回路の製造に使用する技
術は、この目的には適していないので、技術的に
この方法は不利である。
本発明によるときは、例えば、シリコン酸化物
により形成した少なくとも1つの開口部8を有す
る電気絶縁層7を面2に設けるようにし、前記開
口部8の内部で、p−n接合5を面2にほぼ平行
に伸長させるようにしている。さらに、開口部8
の緑部における絶縁層7上には、本実施例の場
合、単結晶シリコンにより形成した加速電極を設
けている。
また、本発明の場合、開口部8内のp−n接合
5の部分では、局部的に、p−n接合の残りの部
分より低い降伏電圧(ブレークダウン電圧)を呈
するようにしている。本実施例の場合は、開口部
8内の空乏ゾーン10をp−n接合5の他の点に
おける空乏ゾーンより狭くすることにより、降伏
電圧の局部的減少を得るようにしている。この低
い降伏電圧を有するp−n接合5の部分はn形層
3により面2から隔離される。このn形層3は、
降伏電圧において、p−n接合5の空乏ゾーン1
0が面2まで伸長しないような厚みおよびドーピ
ングを有する。かくすれば、表面層11はその存
在を保持し、アバランシエ電流の非放出部分の導
電が確保される。表面層11はアバランシエマル
チプリケーシヨンにより半導体基体1から放出さ
れ、ビーム6を形成する電子の一部を通過させる
に充分な薄さを有する。
空乏ゾーン10の面積の減少、したがつてp−
n接合5の降伏電圧の局部的減少は、本実施例の
場合、n形領域3とともにp−n接合を形成する
高濃度ドープp形領域12を開口部8内に設ける
ことによりこれを得るようにしている。
さらに、図示半導体装置は接続電極13を含
み、接触ホールを通してこれをn形接触ゾーン1
4に接続するとともに、前記接触ゾーン14をn
形ゾーン3に接続する。また、本実施例において
は、p形ゾーンをその下側部において金属層16
により接触させるようにしている。この接触は高
濃度ドープp形接触ゾーン16を介して行うよう
にすることが望ましい。
第1図および第2図示実施例において、表面に
おけるn形領域3のドナー濃度は例えば5・108
アトム/cm2、p形領域4のアクセプタ濃度は相当
低く、例えば、1015アトム/cm3とする。また、p
−n接合の領域における開口部8内の高濃度ドー
プp形領域12は、例えば、3・1017アトム/cm3
のアクセプタ濃度とする。かくすれば、前記p形
領域12の領域におけるp−n接合5の空乏ゾー
ン10は積的に制限され、降伏電圧の減少をもた
なすことになるので、アバランシエマルチプリケ
ーシヨンはまずこの位置に発生する。
また、本実施例の場合は、n形領域3の厚みを
0.02μmとしている。かくすれば、前述のドナー
濃度で、充分なドナーが電離され、アバランシエ
マルチプリケーシヨンが起り始めるような電界強
度(約6・105V/cm)に到達することが可能と
なり、それにも拘らず表面層11その存在を保持
するので、一方においては、p−n接合5への導
電が可能となり、他方では、この層が生成された
電子の一部を通過させるに充分な薄さを有するこ
とになる。厚みが0.2μmの場合は、n形導電層
は、生成される電子に対して通常抑止作用を及ぼ
し、陰極の効率を大幅に減少させる。
第1図および第2図示装置のp−n接合5の両
端に逆方向に電圧を供給する場合には、該接合の
いずれかの例、すなわち移動電荷キヤリアがほと
んど現われない領域に空乏ゾーンが形成される。
前記空乏ゾーンの外側では、容易に導電が可能で
あるので、該空乏ゾーンにはほぼすべての電圧が
かかり、関連の電界が高くなり、アバランシエマ
ルチプリケーシヨンが生ずる。かくして、電子は
解放されて、現存する電界により加速され、シリ
コン電子との衝突により電子ホール対を形成する
ようになる。また、前記電子は電界によつて再び
加速され、電子ホール対を再度形成することがで
きる。したがつて、電子のエネルギーは高くな
り、電子が半導体材料から発出するに充分なエネ
ルギーを有することに至り、その結果として、第
2図に矢印6で示すような電子流が生ずる。
本発明によるときは、開口部8の縁部において
絶縁層7上に加速電極9を設けているため、該電
極9に正電位を与えることにより、面2にほぼ直
角な方向に解放電子を加速させることができる。
このことは、このような半導体構造(陰極)が、
実際には、ある間隔をおいて、正の陽極または、
例えば制御格子のような他の電極を既に有する
か、あるいは有しないような装置の一部を形成す
るということから、通常上記の方向における余分
な加速に関連することを意味する。
また、本実施例の場合、電子は、ほぼ環状のス
ロツトにより放射される。図においては、その図
的表示特性により、あまり明らかにされていない
が、加速電極の部分9bに関するスロツト妨害は
周辺のすべてに比しきわめて小であり、実用上問
題となることはない。この場合には、加速電極は
2つの部分9aおよび9bにより形成し、これら
の部分に異なる電位を与えることにより、例え
ば、撮像管の感知部分に放射ビームを発散または
収斂させ、かつ、表示させることができる。
本実施例の場合、開口部8は、絶縁層7の厚み
と同程度の大きさの幅をもつた小スロツト状に形
成しており、例えば、スロツトの幅を4μm、酸
化物層の厚みを1μmに選定している。このよう
な寸法を選択し、該開口部8の周辺を可としその
直ぐ近傍に加速電極9を配置することにより、ス
ロツト上には電子の加速にに好都合な等電位面が
形成される。
電気的絶縁層7は、本実施例の場合、シリコン
酸化物により形成し、加速電極9は電極13とと
もに、単結晶シリコンによりこれを形成している
が、絶縁層に対しては、例えば、シリコン窒化シ
リコン酸化物(シリコンニトライド−シリコンオ
キサイド)のような他の適当な材料を選定しても
よく、また、電極に対しては、例えば、アルミニ
ウムのような従来から半導体技術に使用されてい
る他の適当な材料を選定してもよい。
また、p形領域12の幅は、本実施例の場合、
3μmに選定している。この幅は5μmより小とす
るを可とする。それは、これ以上になると、該領
域12の縁部に沿つて電流の密集が生ずることに
よる。
また、加速電極に印加される電圧により、電子
仕事電位の減少が生じ(シヨツトキー効果)、こ
れにより前述の電子放出の増加が起る。さらに、
開口部8内の半導体表面2を、例えば、バリウム
またはセシウムを含む材料よりなる層31のよう
な仕事函数低下材料で被覆することにより、電子
放出をさらに増大させることもできる。
第3図は第1図に示すような陰極に関し測定し
たエネルギー分布図である。
図は所定エネルギーで半導体基体を離れる電子
の数を該エネルギーの函数としてプロツトしたも
ので、水平軸に沿つてはエネルギーEをeVで、
また垂直軸には放射電子数N(E)を任意の単位でプ
ロツトしてある。また、N(E)の絶対値はアバラン
シエ電流および加速電極の電圧によつても左右さ
れる。
本発明によるときは、p−n接合を面2にほぼ
平行に伸長させるようにし、かつ空乏ゾーン10
を面2内に浸透させないようにしているため、全
空乏ゾーンを横切る電子のみが解放されることに
なる。図の狭いピーク値18はこれに関連するエ
ネルギー分布を示す。このようなエネルギー分布
は、特に、撮像管の陰極用としてきわめて有利で
ある。
第4図は、例えば、熱陰極54を有する一般形
式のテレビジヨン撮像管のような撮像管51を示
す。図示撮像管は、さらに密閉形真空管33、例
えば三硫化アンチモンにより形成し、電子ビーム
で走査されるようにした光導電ターゲツト34、
および遮蔽格子39を含む。
また、前記撮像管は電子を加速し、かつ電子ビ
ームを集束する働きをする一般形式の電極35,
36を含むほか、ターゲツト34を走査しうるよ
うにするための電子ビーム偏向手段を有する。こ
れらの偏向手段は、例えばコイル系37により形
成する。撮像すべき被写体はレンズ38によりタ
ーゲツト34上に投影されるようにし、端壁部5
2は放射に対し透過万能な構造とする。
他の端壁部53は電気的接続のための導線引出
し部(リードスルー)40を具える。
かくすれば、陰極54から放出された電子は、
まず電極35,36により点41において集束さ
れた後、コイル系37により光導電層34に表示
されるが、点41(交さ点)における電子の集束
の際、相互作用が生ずるため、電子ビームはより
広がつたエネルギースペクトラムを得ることにな
り、それによつていわゆる後作用が発生する。
第5図は本発明半導体陰極1を有する撮像管5
1を示す。図示撮像管は、さらに、密閉形真空管
33、電子ビーム6により走査されるよう形成し
た光導電ターゲツト34を含むほか、電子ビーム
偏向用コイル系37および遮蔽格子39を具え
る。また、撮像すべき被写体はレンズ38により
ターゲツト34上に投影されるようにし、端壁部
52は放射に対し透過可能に形成するとともに、
端壁部53には電気的接続用の導線引出し部40
を設ける。本実施例においては、第1図および第
2図に示すような半導体陰極を撮像管51の端壁
部53に装着するようにしている。
このような半導体陰極の場合は、エネルギーの
拡がりがきわめて小さい電子が陰極から放出され
るので、例えば、放出p−n接合の空乏ゾーンが
表面に露出し、エネルギーの拡がりの大きい電子
を放射するような半導体陰極と対比した場合、前
述のような撮像管(または奥行の短かい表示管)
用としてきわめて好適である。また、この場合、
電子はいわゆる“交さ点(クロスオーバ)”に当
初集中しないので、エネルギー分布は狭い拡がり
を保持し続けることになる。
また、本実施例の場合には、副電極9aに副電
極9bより高い正電圧を供給することにより、電
子6は截頭円錐面に沿つて陰極を離れ、あたかも
仮の発生源32から電子が発出しているような状
態にしている。したがつて、より短かい長さの撮
像管51が実現可能となり、また、他方におい
て、走査すべきターゲツト34上の位置により左
右される仮の発生源32の位置を副電極9a,9
bの電圧により変化させることにより自動集束
(ダイナミツクフオーカシング)が可能となる。
さらに、電子がたかも截頭円錐面に沿つて陰極
を離れ、ビームの面に沿つて動くという事実は、
ビームの帯断面にわたつて電子が動く第4図に示
すような一般の撮像管に比し種々の電子光学的利
点を与える。実際問題として、コイル系37は、
ビームの面に沿つて動く電子に対してよりも、既
知のようなビームの軸に沿つて動く電子に対して
影響を与える。
また、陰極を直接制御することにより光導電タ
ーゲツト34上に集束させることも可能であり、
この場合には集束電極はこれを必要としない。こ
のことは、一方では集束点(交さ点)においてエ
ネルギースペクトラムの拡がりが起らず、他方で
は補助電極数のより少ない陰極線管や寸法の短か
い陰極線管が得られることを意味する。
第6図は、例えば英国特許明細書第1303659号
の場合のように、空乏ゾーンを面2まで伸長させ
るよう形成した陰極を有する半導体装置1を示
す。この場合には、n形基板3とp形領域4との
間にp−n接合を形成し、図の外部に、p−n接
合5を逆方向にバイアスするための接触を与える
ようにしている。かくすれば、p−n接合5には
アバランシエマルチプリケーシヨンが発生し、半
導体基板からは矢印6で示すような電子が放出さ
れる。この種装置における放出電子も、絶縁層7
内の面2に露出した開口部8の縁部上に比較測定
のため設けた加速電極9により加速される。ま
た、必要に応じて仕事函数数低下材料よりなる層
31で被覆するを可とする面2には、本実施例の
場合、p−n接合5おび空乏ゾーン10が境を接
するよう形成している。
この場合には、半導体基体から放射される電子
のエネルギーEの函数としてのエネルギー分布は
狭帯域の尖鋭特性とはならず、空乏ゾーン10が
面2まで伸長した第6図示陰極について測定した
エネルギー分布は第7図の曲線17に示すような
ものとなる。すなわち、図示のエネルギーの分布
は、p−n接合を流れる電流と加速電極の電圧に
左右される尖鋭なピーク値20を除き、広帯域特
性19を呈する。これは、電子が空乏ゾーンを完
全に横切る以前に、既に多数の電子が充分な放射
エネルギーを得ており、その結果、空乏ゾーン1
0内で面2の種々の位置でこれらの電子が解放さ
れることによる。かくして、該空乏ゾーンの両端
には、ほぼすべての逆電圧があらわれるので、面
2に沿つたこの部分には電圧こう配が生じ、した
がつて、放射電子は種々の異なる始動電位で面2
を離れ、種々のエネルギーを得ることになる。ま
た、狭帯域のピーク値20は、空乏ゾーンのすべて
またはほぼすべてを横切つた電子により形成さ
れ、始動電位としてn領域の電位をもち続ける。
以下、第1図および第2図示装置の製造方法に
つき説明する(第8図ないし第10図参照)。
製造開始時の原材料は、面2と境を接し、か
つ、p形領域4とともにp−n接合5を形成する
n形領域14,26を具えたシリコンよりなる半
導体基体1とする。この半導体基体は、例えば次
のようにして得られる。すなわち、まず、本実施
例の場合、0.001Ω・cmの固有抵抗を有するp形
シリコン基板16上に、10μmの厚みと10Ω・cm
の固有抵抗を有するエピタキシヤル層4をエピタ
キシヤル成長法により生成し、次に、例えば、隣
を約2μmの深さまで半導体基体内に拡散させる
ことにより、n形接触ゾーン14を形成させる。
この場合、ゾーン14の表面濃度は、例えば1019
アトム/cm3となるようにする。次に、例えば、砒
素注入法により、前記接触ゾーンの深さより僅か
に浅い深度を有するn形表面ゾーン26を形成さ
せる。この場合、砒素イオンは、約50KVのエネ
ルギー、約1014イオン/cm2の線量により、例えば
0.2μmの深さまで注入するようにする。
次いで、例えば熱酸化を用いて、シリコン酸化
物のような絶縁層7により既知のように面2を被
覆する。次に、例えば、1μmの厚みを有する前
記層7上に、例えば、多結晶シリコン層のような
導電層9を設け、次いで、例えば、シリコン窒化
物よりなるマスク層21で前記導電層を被覆す
る。
次に、写真石版エツチング法を用いて該マスク
層内に開口部22の形状を確定した後、まず最初
に該開口部を通して、例えば、プラズマエツチン
グにより多結晶シリコンの導電層9内に開口部を
エツチングし、次いで、例えば、弗化水素酸およ
び弗化アンモニウムの水溶液を用いて絶縁層7内
に開口部をエツチングする。かくして、第8図示
構造が得られる。
次に、くり抜き法(アンダーカツテイング)を
用いて、単結晶シリコン9の開口部を絶縁部23
の所まで拡張させ、縁部23により境界の形成さ
れた開口部が絶縁層7のエツチングにより露出さ
れた面2の部分より大きくなるようにする。アン
ダーカツテイング用として使用するエツチング剤
(例えば、弗化水素酸、硝酸および酢酸の混合液)
は、同時にn形表面ゾーン26をも侵蝕する。前
記エツチング操作は、表面ゾーン26が開口部2
2の領域でその厚さのすべてにわたつて取除かれ
るまでこれを続ける。この場合、使用するエツチ
ング剤は、単結晶シリコンより早く横方向に多結
晶シリコンをも浸蝕するので、多結晶シリコン層
9の開口部は単結晶シリコン内の開口部27より
大きくなる(第9図参照)。次に、例えば、
20KVのエネルギー、8・1012イオン/cm2の線量
で、ポロンイオンを注入する。この場合、マスク
層21は絶縁層7とあいまつて注入マスクとして
働らく、この注入の後、必要に応じて、さらに、
ポロンを拡散させ、エピタキシヤル層4に比し、
高濃度ドーピング(1017〜1018アトム/cm3の表面
ドーピング濃度)を有するp形領域24を形成さ
せる。かくして、第9図に示す半導体装置が得ら
れる。
次に、マスク層21を取除いた後、多結晶シリ
コンの層9をエツチングマスクとして、弗化水素
酸および弗化アンモニウムの水溶液により酸化物
層7をエツチングする。次いで、露出した単結晶
シリコン面および多結晶シリコンに、例えば、熱
酸化により、約0.02μm厚みを有する酸化物皮膜
25を被覆する。前記酸化物被膜25は、後続の
ドナー注入の間における保護機能のほか、注入お
よび後続の焼きなまし工程後、注入されたドナー
の最大濃度が半導体基体の表面濃度とほぼ等しく
なるよう注入に影響を与えるという機能を有し、
これは面に沿つての良好な導電性を与える。
ドナーは、例えば40KVのエネルギーおよび
3・1013イオン/cm2の線量で、例えば0.02μmの
ようなp形領域24の深さより浅い深さまで砒素
を注入することによりこれを行うようにし、この
注入によりn形領域3を形成させる。また、これ
により、p形領域24の表面ゾーンのドーピング
は反転され、残部により第2図に示すようなp形
領域12が形成される。かくして、第10図示装
置が得られる。
次に、前述の焼なまし工程の後、例えば、エツ
チング法により酸化物皮膜25を取除き、例えば
導電層9を与える前に、絶縁層の断面図に図示し
ていない場所に、n形ゾーン14を接触させるめ
の接触ホールを設ける。また、前述の多結晶シリ
コンのエツチング工程中に、導電層9にパターン
状エツチングを施こし、加速電極9a,9bなら
びに接続電極13を形成させる。
その後、半導体装置の下側部に金属層15を設
けることにより第1図および第2図示装置が得ら
れる。最後に、電極9,13および15上に接続
導線を装着する。また、この場合、面2上に例え
ば、バリウムまたはセシウムを含む材料のような
仕事電位低下材料の層31を設けることもでき
る。
第11図は第1図と同じ正面図を有する本発明
装置の他の実施例の断面図を示すもので、この場
合の断面も線−によるものである。図示装置
も、例えば、シリコンにより形成した半導体基体
1を有する陰極を有す。前記半導体1は、基体の
面2に境を接するn形領域3とp形領域4との間
にp−n接合5を有し、前記p−n接合の両側に
逆方向に電圧を供給することにより、半導体基体
から矢印6で示すような電子が放出される。
本実施例の場合、面2上には、例えば、シリコ
ン酸化物により形成した電気絶縁層7を配置し、
前記層7内に少なくとも1つの開口部8を設け、
前記開口部8の内部において、面2にほぼ平行に
p−n接合5を伸長させるようにしている。さら
に、開口部8の縁部における絶縁層7上には、本
実施例の場合、多結晶シリコンにより形成した加
速電極9を配置している。
本発明によるときは、開口部8の内部にあるp
−n接5の部分に、残りのp−n接合の部分より
低い降伏電圧を与えるようにしており、本実施例
の場合は、開口部8の内部において、降伏電圧に
おける空乏ゾーン10の厚みをp−n接合5の他
の位置におけるそれより狭くすることにより、局
部的降伏電圧の減少を与えるようにしている。ま
た、この減少降伏電圧を有するp−n接合5の部
分はn形層3によりこれを面2から隔離させ、か
つ、層3に、降伏電圧において、p−n接合5の
空乏ゾーン10が面2まで伸長しないような厚み
とドーピングをもたせるようにし、かくして、表
面層11の存在を保持し、アバランシエ電流の導
電を確保している。また、前記表面層11は、ア
バランシエマルチプリケーシヨンにより生成さ
れ、半導体1から放出されて、ビーム6を形成す
る電子の一部を通過させるに充分な薄さとする。
また、この場合にも、開口部8内に、n形領域3
とともにp−n接合を形成する高濃度ドープp形
領域12を設けることにより、空乏ゾーン10の
面積の減少、したがつて、p−n接合5の降伏電
圧の局部的減少を得るようにしている。
さらに、図示装置には接続電極13を設け、接
触ホールを通して、前記接続電極をn形ゾーン3
に接続したN形接触ゾーン14に接触する。また
p形ゾーンは本実施例の場合、その下側部におい
て金属層15と接触させるようにする。この場
合、高濃度ドープp形接触ゾーン16を介して前
記接触が行われるようにすることが望ましい。
第11図示実施例においては、n形領域3のド
ナー濃度は、例えば5・1018アトム/cm3であり、
またp形領域4のアクセプタ濃度はこれより相当
低く、例えば1015アトム/cm3とした。
また、開口部8内のp−n接合に近い高濃度ド
ープp形領域12のアクセプタ濃度は、例えば
2・1017アトム/cm3とした。この結果この高濃度
ドープp形層12の領域においてp−n接合の空
乏ゾーン10の面積の減少、ひいては降伏電圧の
減少が得られ、かくしてアバランシエ マルチプ
リケーシヨンを最初にこの位置で発生させること
ができた。
またn形領域3の厚みは、本実施例の場合も
0.02μmとした。これにより前記ドナー濃度でア
バランシエ マルチプリケーシヨンが生じ始める
ような電界強度(約6.105V/cm)に到達させるの
に充分なドナーを電離させることができ、しかも
表面層11の存在を保持しうるので、一方ではp
−n接合5に対する導電を確保するとともに、他
方では前記表面層11に発生電子を通過させるに
充分な薄さを保持させることが可能となる。
第11図示装置は次のようにして製造すること
ができる(第12図ないし第14図参照)。
製造開始時の原材料は、面2と境を接し、かつ
p形領域4とともにp−n接合5を形成するn形
領域14を有する半導体基体1である。この半導
体基体は例えば本実施例の場合、0.001Ω・cmの
固有抵抗を有するp形シリコン基板16上に厚さ
10μm、固有抵抗10Ω・cmのp形エピタキシヤル
層を成長させることによりこれを得ることができ
る。またN形領域14は例えば燐の拡散を用いて
約2μmの深さまで半導体基体内に拡散させるこ
とによりこれを形成する。前記n形領域14の表
面におけるドーピング濃度は例えば2・1019アト
ム/cm3とする。
次に、例えば熱酸化により例えばシリコン酸化
物により形成した絶縁層7で面2を既知のように
被覆し、次いで例えば1μmの厚みを有する前記
絶縁層7上に例えば多結晶シリコン層よりなる導
電層9を設け、さらに例えばシリコン窒化物によ
り形成したマスク層で前記導電層9を被覆する。
次いで写真石版エツチング法を用いて、該マス
ク層21内に以降のエツチング工程用に必要な窓
部22の範囲を定める。この場合前記窓部22は
投影した際、これがn形領域14の部分の間にあ
るような配置とする。次に例えばプラズマエツチ
ング法により窓部22を通して多結晶シリコンの
層9にエツチングを施すことにより第12図に示
すような構造が得られる。
多結晶シリコンのエツチングは、n形領域14
の部分が境を接する面2に隣接したp形領域4の
部分より前記開口部が大となるまで継続して行
う。換言すれば、投影した場合、多結晶シリコン
内の開口部の縁部23がn形領域14の上に位置
するようになるまでエツチングを継続する。
次に例えば弗化水素酸とアンモニア弗化物の水
溶液により、開口部22を通して酸化物層7を腐
蝕させる。このエツチング工程中、多結晶シリコ
ンの層9はマスクとして機能し、したがつて究極
的には第13図に示すような開口部8が得られ
る。
次いでポロン注入法を使用し、p形領域4より
多いアクセプタドーピングを有する領域24を開
口部内に析出させる。この場合の注入エネルギー
は窒化物がマスクとし機能しうるような低い値
(例えば、1013イオン/cm3の線量のとき10KV)に
これを選定する。またこの析出の後、必要に応じ
てさらにポロンを拡散させ、1017ないし1018アト
ム/cm3の表面濃度を得るようにする(第13図参
照)。
次に軽度の酸化工程を用いて半導体表面と多結
晶シリコン層9の開口部の縁部23の双方を酸化
物皮膜25で被覆する。酸化物皮膜の厚みは、こ
の場合にも約0.02μmとする(第14図参照)。
次いでマスク層21を取除いた後、層9をマス
クとして機能させながら、例えば0.02μmの深さ
までの浅い砒素注入のようなドナー注入を行う。
この場合の注入は例えば40KVのエネルギーおよ
び3・1013アトム/cm3の線量でこれを行う。かく
すれば注入はp形領域24のそれより浅い深さに
行われるので、ドーピングは部分的に反転され、
残りの部分により第11図に示すようなp形ゾー
ン12が形成される。次に酸化物皮膜25を取除
いた後、必要に応じて電子仕事函数低下材料の層
31を設け、かくして第11図示半導体装置を得
る。
また、空乏ゾーンの面積の局部的減少、したが
つて降伏電圧の減少はこれらと全く異なる方法で
与えることもできる。その一例として、第15図
は本発明半導体装置の別な実施例に関するもの
で、高濃度ドープn形領域3とp形領域4との間
にp−n接合の放出部分を形成し、かつ前記p形
領域4はp−n接合の領域においてp形領域4a
を含み、それより低いアクセプタ濃度を有するp
形領域4bにより前記領域4aを包囲するように
した半導体装置の断面図を示すものである。この
ように形成した半導体装置では、p形領域4aと
n形領域3との間の接合はより低い降伏電圧を有
し、かつそのすべてが絶縁層7の開口部8内に位
置する。また、この場合にも前記絶縁層上には加
速電極9を配置する。さらに開口部8の領域にお
いて、p−n接合5を面2にほぼ平行に伸長させ
るとともに、n形領域3に降伏電圧時においても
導電層11が存在するような厚さとドーピング濃
度を与えるようにする。また開口部内の面2に
は、必要に応じて電子仕事電位低下材料よりなる
層31を設ける。さらにn形領域4をn形ゾーン
14を介して接続電極に接続するとともにp形領
域4をその下側部において金属層15を介して接
触可能とする。
同じく、第16図は本発明半導体装置の更に別
な実施例に関するもので、p形領域4とn形領域
3,28との間にp−n接合5を伸長させ、前記
n形領域を高濃度ドープ表面ゾーンとするととも
に、前記領域28にきわめて低いドーピング濃度
を与えるようにした半導体装置の断面図を示す。
前記p−n接合5はp形領域4と高濃度ドープn
形表面ゾーン3との間に形成されるp−n接合の
領域内においてのみ面2と平行に伸長せしめる。
またこの場合にも、n形表面ゾーンには、層11
内における面に沿つての導電を可能とするような
厚みとドーピング濃度を与えるようにする。かく
すれば、n形領域3のドナー濃度はn形領域28
のそれよりきわめて大となるので領域3と4との
間の接合の近傍におおいて空乏ゾーンの面積の減
少、したがつて降伏電圧の減少が起る。また、こ
の領域も加速電極9で被覆した絶縁層7の開口部
8内に位置するようにする。
第17図は一製造工程中における第15図示装
置の断面図である。図示装置は例えば1017ないし
1018アトム/cm3のアクセプタ濃度を有するp形半
導体基体1を原材料として製造を開始する。次い
で面2上には設けようとする開口部の領域にわた
り、例えばシリコン酸化物よりなるマスク29を
配置する。次に、例えば燐原子のようなドナーを
用いて領域4bにおけるドナー原子の絶対濃度が
アクセプタ原子のそれより僅かに低くなるような
濃度で拡散を行い、高濃度ドープp形領域4a以
外に低濃度ドープp形領域4bが形成されるよう
にする。次いで、例えば燐原子のドナーを用いて
上述の拡散工程より浅い深度により再度拡散を行
うことにより、例えば1013アトム/cm3の表面濃度
を有するn形領域14を形成させ、かくして第1
7図に示すような構造を得る。
次に酸化物マスク29を取除いた後、面2上に
それぞれ絶縁層7および導電層9を設け、エツチ
ングによりその部分に開口部8を形成させ、さら
に前記導電層9および絶縁層7をマスクとしてイ
オン注入法によりn形導電層3を形成させる。前
記注入は必要に応じて酸化物薄層を介してこれを
行うようにする。
次いで開口部8内の面2上に電子仕事電位低下
材料の層31を設け、さらに装置に接続電極およ
び金属層15を設けた後、第15図示装置を得る
ようにする。
また拡散後における燐原子の絶対温度がアクセ
プタ濃度より僅かに高くなるような方法で上記の
第1燐拡散を行つた場合は、高抵抗p形ゾーン4
bの代りに高抵抗n形ゾーン28を有する第16
図示装置を得ることができる。
第18図は、やはり本発明半導体装置のもう一
つ別な実施例に関するもので、面2にV字凹部を
設けることによりp−n接合5の降伏電圧の局部
的減少を与えるようにした本発明半導体装置の断
面図である。このような形状としたときは、V字
形凹部の点30において電界線の集中が生ずるた
め半導体基体のどの部分よりも早くこの点30に
降伏が起ることになる。
第5図示撮像管において、導電層34の代りに
螢光スクリーンを設けた場合はこの管を表示目的
に使用することが可能となる。
このような応用分野においては半導体装置の絶
縁層内の開口部として、円形、長方形、楕円形ま
たは正方形の開口部を使用することが好都合で、
この場合には例えばビジコン管の螢光スクリーン
上に既知の方法で円形、長方形、楕円形または正
方形の放射パターンが表示される。
第19図はこのような応用分野に使用するに適
した半導体装置の正面図、第20図および第21
図は前記半導体装置の線−およびXI−
XIによる断面図である。
第19図は図にA,B,Cで示すような3つの
陰極わ配置したシリコンスライス42の正面図を
示す。
図示装置においては、高濃度ドープn形領域3
a,3b,3cと共通のp形領域4との間の3つ
の異なるp−n接合5a,5b,5cにおいてア
バランシエ マルチプリケーシヨンが起る。前記
p形領域4には降伏電圧を低下させるため、カソ
ードA,BおよびCの領域にそれぞれ関連のp−
n接合に隣接して高濃度ドープp形領域12a,
12b,12cを設ける。また、面2を絶縁層7
で被覆し、長方形開口部8a,8b,8cの周辺
において該絶縁層7上に加速電極9aおよび9b
を配置する。共通のp形領域はその下側部におい
て低抵抗p形接触ゾーン16を介して金属層15
に接触させるようこれを形成し、n形接触ゾーン
を接触ホールを通して接続電極13a,13b,
13cに接続する。また前記加速電極は櫛形形状
とし、2つの歯の間に長方形状開口部が交互に位
置するよう櫛の歯を指状に交差させる。開口部8
a,8b,8c内における面2は、必要に応じて
電子仕事電位低下材料の層31により被覆する。
この種装置は接続電極13a,13bおよび1
3cにそれぞれ赤、緑、青の情報に対応する信号
を供給するようにしたカラー表示管用としてきわ
めて好適である。すなわちこの場合、電極9aお
よび9bに異なる電位を与えることにより螢光ス
クリーンの3つの隣接するスポツトに3つの信号
が表示される。
また例えば加速電極で包囲するように形成した
円形開口部を有する多数の本発明陰極を、例えば
X−ラインによりn形領域を駆動し、Y−ライン
によりp形領域を駆動するよう形成したX−Yマ
トリツクス状に集積化することも可能である。こ
の場合には、例えばシフトレジスタのような制御
電子装置を用い、前記レジスタの内容によりそれ
ぞれX−ラインおよびY−ラインのどちらを駆動
するかを決定して陰極の所定パターンを放射しう
るようにし、さらに、例えばデジタル・アナログ
変換器と組合せた他のレジスタを用いて加速電極
の電位を調整することができる。また、これによ
り真空スペース内において螢光スクリーンを半導
体装置から数mm離隔して配置し、該半導体装置か
ら生成される電子流により活性化されるようにし
た平板形表示装置を実現することができる。
第22図はこの種平板形表示装置の透視図を示
す。図示装置は半導体装置42のほか、半導体装
置から生成される電子流により活性化されるよう
にした螢光スクリーン43を含み、前記螢光スク
リーンと半導体装置間の間隔を例えば5mmとし、
かつ、それらの存在するスペースを真空状態にし
ている。また半導体装置42と螢光スクリーン4
3との間には、電圧源44を介して5KVないし
10KVオーダーの電圧を供給し、スクリーンと半
導体装置間に陰極の像を該陰極と同程度の大きさ
とするような高電界強度を生ずるようにしてい
る。
第23図は真空スペース45内に該スペースの
端壁部46の一部を形成する螢光スクリーン43
から約5ml離隔して半導体装置42を配置するよ
うにしたこの種装置を示す透視図である。この場
合には、半導体装置42をホールダ39′上に装
着し、その上に必要に応じて制御電子装置に代わ
る他の集積回路を配置し、さらに、スペース45
に外部接続用の引出し導線40を設けるようにし
ている。
第24図はこの種気密スペース45を示す。前
記スペース内には電子レンズ系50を配置し、端
壁部46には例えばフオトレジスト層49で被覆
したシリコンスライス48を配置する。かくすれ
ば半導体装置42内に生成されるパターンはレン
ズ系50を介してフオトレジスト層上に要すれば
小さめに表示される。
この種装置はフオトレジスト層上にパターンを
表示することが可能であり、これにより通常必要
とするフオトマスクを省略することができるほ
か、簡単な方法で所望のパターンを生成でき、か
つ必要に応じて制御電子装置により補正を行うこ
とができるのできわめて多くの利点を有する。
本発明は上述の実施例に限定されるものでない
こと当然である。例えば、特に陰極を集積回路に
組入れる場合には、p形領域4を半導体基体の下
側部において金属層を介して接続導体に接続する
のでなく、拡散p形ゾーンを介して接続するよう
にすればよく、また前記p形領域は、必ずしも均
一なドーピングを有する層(エピタキシヤル層)
とする必要はなく、拡散ゾーンであつてもよい。
前述のように、特に表示装置用の場合には開口
部の形状としては例えば円形または方形のような
種々の形状をとることが可能である。また加速電
極を例えば4つの副電極に分割してこれらに異な
る電圧を設定し、放出電子ビームを種々の方向に
偏向させることも可能である。
また、第19図に示すような形状を有する装置
においては、その利用上の必要性に応じ、他の金
属化パターンを用いて放出ビームを相互に平行的
でない方向に偏向させることができるが、他の手
段を用いてビームを一点に一致させ偏向させるこ
とも可能である。
また装置の製造方法にも種々の変形が可能であ
り、前述の実施例のようなイオン注入の代りに面
に垂直な析出により領域12および3を形成し拡
散させないようにすることもできる。この場合に
は析出前に酸化物皮膜25を取除くか、あるいは
この酸化物皮膜を設けないようにする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明半導体装置の平面図、第2図は
第1図示装置の線−による断面図、第3図は
本発明半導体装置より発生する電子のエネルギー
分布図、第4図は従来の陰極線管を示す図、第5
図は本発明半導体装置を使用した陰極線管を示す
図、第6図は比較測定用加速電極を具える一般の
半導体装置の断面図、第7図は第6図示半導体装
置より発生する電子のエネルギー分布図、第8図
ないし第10図は本発明製造方法の各工程におけ
る第2図示半導体装置の断面図、第11図は本発
明半導体装置の他の実施例の断面図、第12図な
いし第14図は本発明製造方法の各工程における
第11図示半導体装置の断面図、第15図は本発
明半導体装置の他の実施例の断面図、第16図は
本発明半導体装置の他の実施例の断面図、第17
図は一製造工程における第15図示半導体装置の
断面図、第18図は本発明半導体装置の他の実施
例の断面図、第19図は表示装置に使用する本発
明半導体装置の平面図、第20図は第19図示半
導体装置の線−による断面図、第21図
は第19図示半導体装置の線XI−XIによる断
面図、第22図は本発明半導体装置を使用した表
示装置の一部の透視図、第23図は本発明半導体
装置を使用した表示装置を示す図、第24図は電
子石版用表示装置を示す図である。 1……半導体基体、2……面、3,3a,3
b,3c……n形領域、4,4a,4b,4c…
…p形領域、5,5a,5b,5c……p−n接
合、6……電子ビーム、7……電気絶縁層、8,
8a,8b,8c……開口部、9,9a,9b…
…加速電極、10……空乏ゾーン、11……表面
層、12,24……高濃度ドープp形領域、1
3,13a,13b,13c……接続電極、1
4,14a,14b,14c……接触ゾーン、1
5……金属層、16……p形接触ゾーン、21…
…マスク層、22,27……開口部、23……縁
部、25……酸化物皮膜、26……n形表面ゾー
ン、28……高抵抗n形ゾーン、29……酸化物
マスク、30……V字形凹部の点、31……電子
仕事函数低下材料の層、32……仮の電子発生
源、33……密閉形真空管、34……光導電ター
ゲツト、35,36……電極、37……コイル
系、38……レンズ、39……遮蔽格子、39′
……ホールダ、40……導線引出部、41……交
さ点(クロスオーバ)、42……半導体装置、4
3……螢光スクリーン、44……電圧源、45…
…真空スペース、46……端壁部、47……集積
回路、48……シリコンスライス、49……フオ
トレジスト層、50……レンズ系、51……撮像
管、52,53……端壁部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 半導体基体を含む陰極を具備する電子ビーム
    生成用半導体装置であつて、該半導体装置は、 半導体面に境を接するn形領域とp形領域との
    間に形成したp−n接合を有し、 該p−n接合に逆方向電圧を供給して、電子な
    だれ増倍(アバランシエマルチプリケーシヨン)
    が生じることにより、該半導体基体内に電子を発
    生させ、 よつて該基体より電子が発生するものであり、 この半導体基体面には少なくとも1つの開口部
    を具えた電気絶縁層を設け、 該開口部の縁部において該絶縁層上に少なくと
    も1つの加速電極を設け、 前述のp−n接合は少なくともこの開口部内に
    おいては半導体基体面にほぼ平行に広がつてお
    り、 開口部内におけるp−n接合部は、p−n接合
    のその他の部分より局部的に低い降伏電圧をも
    ち、 この低い降伏電圧をもつ部分はn形導電層によ
    り半導体基体面から隔離され、 このn形導電層により導電層は、該p−n接合
    の空乏ゾーンが降伏電圧時においても半導体基体
    面まで広がることはなく、表面層により半導体基
    体面から隔離されるような厚みとドーピングをも
    ち、 この表面層は生成される電子を通過させるに充
    分な薄さをもつ ことを特徴とする半導体装置。 2 該p形領域に、局部的に高濃度ドーピングを
    施したゾーンを設け、少なくとも作動状態におい
    て該ゾーンを空乏ゾーン内に伸長させることによ
    り、局部的に降伏電圧を低下させるようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置。 3 該高濃度ドープp形ゾーンを該p−n接合に
    隣接させるようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の半導体装置。 4 該高濃度ドープp形ゾーンの幅を多くとも
    5μmとしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項または第3項記載の半導体装置。 5 該n形導電層の厚みを0.01μmないし0.2μm
    としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項な
    いし第4項のいずれか1項に記載の半導体装置。 6 該開口部の形状を該絶縁層の厚みと同程度の
    大きさの幅を有する狭いスロツト状としたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項の
    いずれか1項に記載の半導体装置。 7 該加速電極を2またはそれ以上の副電極によ
    り構成するようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項ないし第6項のいずれか1項に記載
    の半導体装置。 8 該開口部の形状をほぼ環状のスロツト形状と
    し、該環状スロツトの内側に1つの副電極を配置
    し、他の副電極を該環状スロツトの外側に配置す
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の半導体装置。 9 該環状スロツトの中心線をして円を形成させ
    るようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    8項記載の半導体装置。 10 少なくとも該開口部の領域において該半導
    体基体の面を電子仕事函数低下材料で被覆するよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    ないし第9項のいずれか1項に記載の半導体装
    置。 11 該仕事函数低下材料はセシウムおよびバリ
    ウムの群よりなる材料の1つを含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第10項記載の半導体装置。 12 該半導体基体をシリコンにより形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第1
    1項のいずれか1項に記載の半導体装置。 13 該加速電極を多結晶シリコンにより形成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
    第12項のいずれか1項に記載の半導体装置。 14 半導体基体を含む陰極を具備する電子ビー
    ム生成用半導体装置であつて、該半導体装置は、 半導体面に境を接するn形領域とp形領域との
    間に形成したp−n接合を有し、 該p−n接合に逆方向電圧を供給して、電子な
    だれ増倍(アバランシエマルチプリケーシヨン)
    が生じることにより、該半導体基体内に電子を発
    生させ、 よつて該基体より電子が発出するものであり、 この半導体基体面には少なくとも1つの開口部
    を具えた電気絶縁層を設け、 該開口部の縁部において該絶縁層上に少なくと
    も1つの加速電極を設け、 前述のp−n接合は少なくともこの開口部内に
    おいては半導体基体面にほぼ平行に広がつてお
    り、 開口部内におけるp−n接合部は、p−n接合
    のその他の部分より局部的に低い降伏電圧をも
    ち、 この低い降伏電圧をもつ部分はn形導電層によ
    り半導体基体面から隔離され、 このn形導電層により導電層は、該p−n接合
    の空乏ゾーンが降伏電圧時においても半導体基体
    面まで広がることはなく、表面層により半導体基
    体面から隔離されるような厚みとドーピングをも
    ち、 この表面層は生成される電子を通過させるに充
    分な薄さをもつ ことを特徴とする半導体装置の製造方法におい
    て、 半導体面に境を接するn形領域とこれに隣接す
    るp形領域との間にp−n接合を形成せしめた半
    導体基体を製造開始時の原材料として、 まず始めに、該半導体面を絶縁層で被覆し、さ
    らに該絶縁層を導電層で被覆した後、該導電層を
    マスク層で被覆するようにしたこと、 次に、該マスク層に開口部を設けた後、該開口
    部を通して、エツチングにより該導電層および絶
    縁層を連続的に取除き、少なくとも該導電層内の
    エツチング開口部を、該p形領域が半導体面と接
    する表面層部分より大きくなるようにしたこと、 次いで、マスクとして該マスク層、もしくは該
    マスク層と該絶縁層を使用して、該表面層部分に
    アクセプタ原子を注入することにより、該p形領
    域より高いドーピング濃度を有し、かつ該表面層
    部分内に位置するp形ゾーンを形成させた後、該
    マスク層を取除き、 さらに、該導電層をマスクとして使用し、該p
    形ゾーンの深さより浅い深さで該表面層部分にド
    ナー原子を注入した後、加速電極として働く導電
    層、n形領域およびp形領域に接続導体を設ける
    ようにしたこと を特徴とする半導体装置の製造方法。 15 イオン注入法によりドナー原子およびアク
    セプタ原子を注入するようにしたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第14項記載の製造方法。 16 ドナーイオンを注入する前に、該表面層部
    分を酸化物層で被覆し、注入後これを取除くよう
    にしたことを特徴とする特許請求の範囲第15項
    記載の製造方法。 17 最大ドナー濃度が該半導体面とほぼ一致す
    るようなエネルギーで該酸化物層を介してドナー
    イオンを注入するようにしたことを特徴とする特
    許請求の範囲第16項記載の製造方法。 18 はじめに、エツチング開口部の領域におい
    て該n形領域を伸長させ、該絶縁層をエツチング
    した後、該導電層をエツチングマスクとして該表
    面層部分におけるn形領域をエツチングによりそ
    の深さにわたつて取除き、その後該絶縁層をマス
    クとして使用し、該p形ゾーンを注入するように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第15項な
    いし第17項のいずれか1項に記載の製造方法。 19 該p形ゾーン形成後、ドナーイオン注入前
    に、該絶縁層の開口部が該導電層の開口部より大
    となり、該導電層の縁部の下側に伸長するように
    なるまで該絶縁層の開口部を拡張させるようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第18項記載
    の製造方法。 20 該n形領域、p形領域および導電層をシリ
    コンにより形成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第14項ないし第19項のうちの1項に記載
    の製造方法。 21 該電気絶縁層をシリコン酸化物により形成
    し、該マスク層をシリコン窒化物により形成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第14項ないし
    第20項のいずれか1項に記載の製造方法。
JP9412180A 1979-07-13 1980-07-11 Semiconductor device and method of fabricating same Granted JPS5615529A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NLAANVRAGE7905470,A NL184589C (nl) 1979-07-13 1979-07-13 Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van een elektronenbundel en werkwijze voor het vervaardigen van een dergelijke halfgeleiderinrichting.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5615529A JPS5615529A (en) 1981-02-14
JPH0145694B2 true JPH0145694B2 (ja) 1989-10-04

Family

ID=19833535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9412180A Granted JPS5615529A (en) 1979-07-13 1980-07-11 Semiconductor device and method of fabricating same

Country Status (14)

Country Link
US (2) US4303930A (ja)
JP (1) JPS5615529A (ja)
AT (1) AT383441B (ja)
AU (1) AU537044B2 (ja)
BE (1) BE884289A (ja)
CA (1) CA1173487A (ja)
CH (1) CH652235A5 (ja)
DE (1) DE3025945A1 (ja)
ES (3) ES493310A0 (ja)
FR (1) FR2461350A1 (ja)
GB (1) GB2054959B (ja)
IT (1) IT1131955B (ja)
NL (1) NL184589C (ja)
SE (3) SE8005070L (ja)

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4683399A (en) * 1981-06-29 1987-07-28 Rockwell International Corporation Silicon vacuum electron devices
NL8104893A (nl) * 1981-10-29 1983-05-16 Philips Nv Kathodestraalbuis en halfgeleiderinrichting voor toepassing in een dergelijke kathodestraalbuis.
GB2109159B (en) * 1981-11-06 1985-05-30 Philips Electronic Associated Semiconductor electron source for display tubes and other equipment
GB2109160B (en) * 1981-11-06 1985-05-30 Philips Electronic Associated Semiconductor electron source for display tubes and other equipment
NL8200875A (nl) * 1982-03-04 1983-10-03 Philips Nv Inrichting voor het opnemen of weergeven van beelden en halfgeleiderinrichting voor toepassing in een dergelijke inrichting.
US4513308A (en) * 1982-09-23 1985-04-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy p-n Junction controlled field emitter array cathode
NL8300631A (nl) * 1983-02-21 1984-09-17 Philips Nv Inrichting voor het opwekken van coherente straling.
DE3340777A1 (de) * 1983-11-11 1985-05-23 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Verfahren zur herstellung von duennfilm-feldeffekt-kathoden
NL8304444A (nl) * 1983-12-27 1985-07-16 Philips Nv Beeldbuis.
NL8400297A (nl) * 1984-02-01 1985-09-02 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van een elektronenbundel.
NL8400632A (nl) * 1984-02-29 1985-09-16 Philips Nv Inrichting voor het opwekken van elektromagnetische straling.
NL8401866A (nl) * 1984-06-13 1986-01-02 Philips Nv Inrichting ten behoeve van elektronenemissie voorzien van een elektronenemittend lichaam met een laag van uittreepotentiaal verlagend materiaal en werkwijze voor het aanbrengen van een dergelijke laag van uittreepotentiaal verlagend materiaal.
NL8403537A (nl) * 1984-11-21 1986-06-16 Philips Nv Kathodestraalbuis met ionenval.
DE3538175C2 (de) * 1984-11-21 1996-06-05 Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung zum Erzeugen eines Elektronenstromes und ihre Verwendung
NL8403613A (nl) * 1984-11-28 1986-06-16 Philips Nv Elektronenbundelinrichting en halfgeleiderinrichting voor een dergelijke inrichting.
NL8500413A (nl) * 1985-02-14 1986-09-01 Philips Nv Electronenbundelapparaat met een halfgeleider electronenemitter.
JPH0673372B2 (ja) * 1985-06-24 1994-09-14 三菱電機株式会社 光読み取り装置及びその製造方法
GB2183899A (en) * 1985-11-29 1987-06-10 Philips Electronic Associated Electron beam addressed memory
NL8600098A (nl) * 1986-01-20 1987-08-17 Philips Nv Kathodestraalbuis met ionenval.
NL8600675A (nl) * 1986-03-17 1987-10-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van een elektronenstroom.
NL8600676A (nl) * 1986-03-17 1987-10-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van een elektronenstroom.
DE3712473A1 (de) * 1986-04-14 1987-10-15 Canon Kk Bildaufzeichnungs- und/oder bildwiedergabeeinrichtung
JPS62272439A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Canon Inc 電子放出装置
US5025196A (en) * 1986-06-02 1991-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device with beam current control
JPS6319264A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Canon Inc 帯電方法
JPS6319265A (ja) * 1986-07-11 1988-01-27 Canon Inc 帯電方法
US4858062A (en) * 1986-06-04 1989-08-15 Canon Kabushiki Kaisha Charging device
JPS62290052A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Canon Inc 電子放出装置
JPS62290053A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Canon Inc 電子放出装置
US5691608A (en) * 1986-06-16 1997-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus
JPS63950A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Canon Inc 電子放出装置
US4906894A (en) * 1986-06-19 1990-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectron beam converting device and method of driving the same
DE3788318T2 (de) * 1986-06-23 1994-06-16 Canon Kk Verfahren und Anordnung zur Datenübertragung unter Verwendung eines Elektronenstrahls.
JP2663384B2 (ja) * 1986-07-01 1997-10-15 キヤノン株式会社 冷陰極真空管
US4994708A (en) * 1986-07-01 1991-02-19 Canon Kabushiki Kaisha Cold cathode device
JPS6313247A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Canon Inc 電子放出装置およびその製造方法
DE3750936T2 (de) * 1986-07-04 1995-05-18 Canon Kk Elektronen-Emitter-Vorrichtung und ihr Herstellungsverfahren.
JPS6315771A (ja) * 1986-07-08 1988-01-22 Canon Inc 発光素子
JP2579912B2 (ja) * 1986-08-05 1997-02-12 キヤノン株式会社 荷電粒子発生装置
US5270990A (en) * 1986-08-15 1993-12-14 Canon Kabushiki Kaisha Tracking error signal detecting apparatus using an electron beam and apparatus for effecting recording/reproduction of information by the utilization of a plurality of electron beams
US4958104A (en) * 1986-08-20 1990-09-18 Canon Kabushiki Kaisha Display device having first and second cold cathodes
GB8621600D0 (en) * 1986-09-08 1987-03-18 Gen Electric Co Plc Vacuum devices
JPS6369133A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Canon Inc 電子放出装置
US5304815A (en) * 1986-09-11 1994-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission elements
NL8700487A (nl) * 1987-02-27 1988-09-16 Philips Nv Vacuuembuis met elektronenoptiek.
NL8700486A (nl) * 1987-02-27 1988-09-16 Philips Nv Weergeefinrichting.
GB8707975D0 (en) * 1987-04-03 1987-05-07 Philips Nv Colour cathode ray tube
USRE40566E1 (en) 1987-07-15 2008-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Flat panel display including electron emitting device
USRE40062E1 (en) 1987-07-15 2008-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Display device with electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
US5759080A (en) * 1987-07-15 1998-06-02 Canon Kabushiki Kaisha Display device with electron-emitting device with electron-emitting region insulated form electrodes
USRE39633E1 (en) 1987-07-15 2007-05-15 Canon Kabushiki Kaisha Display device with electron-emitting device with electron-emitting region insulated from electrodes
JP2622842B2 (ja) * 1987-10-12 1997-06-25 キヤノン株式会社 電子線画像表示装置および電子線画像表示装置の偏向方法
JP2614241B2 (ja) * 1987-10-13 1997-05-28 キヤノン株式会社 電子線発生装置
NL8702829A (nl) * 1987-11-26 1989-06-16 Philips Nv Weergeefinrichting.
JP2788243B2 (ja) * 1988-02-27 1998-08-20 キヤノン株式会社 半導体電子放出素子及び半導体電子放出装置
FR2637126B1 (fr) * 1988-09-23 1992-05-07 Thomson Csf Composant tel que diode, triode ou dispositif d'affichage cathodoluminescent plat et integre, et procede de fabrication
JPH0812763B2 (ja) * 1989-05-26 1996-02-07 シャープ株式会社 半導体トランジスタの製造方法
US5243197A (en) * 1989-06-23 1993-09-07 U.S. Philips Corp. Semiconductor device for generating an electron current
US5217401A (en) * 1989-07-07 1993-06-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of manufacturing a field-emission type switching device
US5107311A (en) * 1989-08-02 1992-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor light-emitting device
JP2765998B2 (ja) * 1989-10-13 1998-06-18 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法
EP0416558B1 (en) * 1989-09-04 1996-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Electron emission element and method of manufacturing the same
US5814832A (en) * 1989-09-07 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting semiconductor device
JP2780819B2 (ja) * 1989-09-07 1998-07-30 キヤノン株式会社 半導体電子放出素子
JPH0395825A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Canon Inc 半導体電子放出素子
EP0417354A1 (en) * 1989-09-15 1991-03-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electron beam apparatus with charge-up compensation
US5079476A (en) * 1990-02-09 1992-01-07 Motorola, Inc. Encapsulated field emission device
US5169790A (en) * 1990-03-12 1992-12-08 Siemens Aktiengesellschaft Method of making thyristor having low reflection light-triggering structure
US5285079A (en) * 1990-03-16 1994-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device, electron emitting apparatus and electron beam drawing apparatus
US5202571A (en) * 1990-07-06 1993-04-13 Canon Kabushiki Kaisha Electron emitting device with diamond
JPH0536369A (ja) * 1990-09-25 1993-02-12 Canon Inc 電子ビーム装置及びその駆動方法
JPH0512988A (ja) * 1990-10-13 1993-01-22 Canon Inc 半導体電子放出素子
US5212426A (en) * 1991-01-24 1993-05-18 Motorola, Inc. Integrally controlled field emission flat display device
NL9100122A (nl) * 1991-01-25 1992-08-17 Philips Nv Weergeefinrichting.
DE69220823T2 (de) * 1991-02-20 1998-01-22 Canon Kk Halbleiter-Elektronenemissionseinrichtung
US5818500A (en) * 1991-05-06 1998-10-06 Eastman Kodak Company High resolution field emission image source and image recording apparatus
US6184850B1 (en) 1991-09-04 2001-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Image display apparatus with backlit display and method of driving the same
DE69223707T2 (de) * 1991-09-13 1998-05-20 Canon Kk Halbleiter-Elektronenemittierende Einrichtung
US5237180A (en) * 1991-12-31 1993-08-17 Eastman Kodak Company High resolution image source
FR2685811A1 (fr) * 1991-12-31 1993-07-02 Commissariat Energie Atomique Systeme permettant de maitriser la forme d'un faisceau de particules chargees.
US5600200A (en) * 1992-03-16 1997-02-04 Microelectronics And Computer Technology Corporation Wire-mesh cathode
DE69316960T2 (de) * 1992-11-12 1998-07-30 Koninkl Philips Electronics Nv Elektronenröhre mit Halbleiterkathode
EP0601637B1 (en) 1992-12-08 1999-10-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Cathode ray tube comprising a semiconductor cathode
DE69329253T2 (de) * 1992-12-08 2000-12-14 Koninkl Philips Electronics Nv Kathodenstrahlröhre mit Halbleiterkathode.
KR970000963B1 (ko) * 1992-12-22 1997-01-21 재단법인 한국전자통신연구소 광게이트를 갖는 진공 트랜지스터 및 그 제조방법
US5550426A (en) * 1994-06-30 1996-08-27 Motorola Field emission device
WO1996000977A1 (en) * 1994-06-30 1996-01-11 Philips Electronics N.V. Display device
US5557596A (en) * 1995-03-20 1996-09-17 Gibson; Gary Ultra-high density storage device
US5585301A (en) * 1995-07-14 1996-12-17 Micron Display Technology, Inc. Method for forming high resistance resistors for limiting cathode current in field emission displays
US5641706A (en) * 1996-01-18 1997-06-24 Micron Display Technology, Inc. Method for formation of a self-aligned N-well for isolated field emission devices
GB9616265D0 (en) * 1996-08-02 1996-09-11 Philips Electronics Uk Ltd Electron devices
TW373210B (en) * 1997-02-24 1999-11-01 Koninkl Philips Electronics Nv Electron tube having a semiconductor cathode
US6016027A (en) * 1997-05-19 2000-01-18 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microdischarge lamp
JP3102783B2 (ja) * 1998-02-11 2000-10-23 三星電子株式会社 外部電界を利用して電子放出を活性化させた冷陰極電子放出素子
CZ20004455A3 (cs) 1998-06-11 2002-06-12 Petr Viscor Planární elektronový emitor (PEE)
US6372607B1 (en) * 1999-06-30 2002-04-16 Intel Corporation Photodiode structure
US6992698B1 (en) * 1999-08-31 2006-01-31 Micron Technology, Inc. Integrated field emission array sensor, display, and transmitter, and apparatus including same
JP2001189121A (ja) * 2000-01-06 2001-07-10 Sony Corp 電子放出装置およびその製造方法
JP2001274390A (ja) * 2000-01-18 2001-10-05 Fuji Electric Co Ltd 高耐圧デバイスおよびその製造方法、不純物拡散領域の形成方法
US6911768B2 (en) 2001-04-30 2005-06-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tunneling emitter with nanohole openings
US6753544B2 (en) * 2001-04-30 2004-06-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Silicon-based dielectric tunneling emitter
US6882100B2 (en) * 2001-04-30 2005-04-19 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Dielectric light device
US6781146B2 (en) 2001-04-30 2004-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Annealed tunneling emitter
US6558968B1 (en) 2001-10-31 2003-05-06 Hewlett-Packard Development Company Method of making an emitter with variable density photoresist layer
US6914374B2 (en) * 2002-01-09 2005-07-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Planar electron emitter apparatus with improved emission area and method of manufacture
US7511426B2 (en) * 2004-04-22 2009-03-31 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Microplasma devices excited by interdigitated electrodes
KR20050104649A (ko) * 2004-04-29 2005-11-03 삼성에스디아이 주식회사 전자 방출 표시장치
US7385350B2 (en) * 2004-10-04 2008-06-10 The Broad Of Trusstees Of The University Of Illinois Arrays of microcavity plasma devices with dielectric encapsulated electrodes
US7297041B2 (en) * 2004-10-04 2007-11-20 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method of manufacturing microdischarge devices with encapsulated electrodes
US7573202B2 (en) * 2004-10-04 2009-08-11 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Metal/dielectric multilayer microdischarge devices and arrays
US7477017B2 (en) * 2005-01-25 2009-01-13 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois AC-excited microcavity discharge device and method
US7884324B2 (en) * 2007-06-03 2011-02-08 Wisconsin Alumni Research Foundation Nanopillar arrays for electron emission
DE102011053684B4 (de) 2010-09-17 2019-03-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Verfahren zur Durchführung von strahlformstossaktivierter Dissoziation im bereits bestehenden Ioneninjektionspfad eines Massenspektrometers
US9105434B2 (en) 2011-05-04 2015-08-11 The Board Of Regents Of The Nevada System Of Higher Education On Behalf Of The University Of Nevada, Las Vegas High current, high energy beam focusing element
WO2012166849A1 (en) 2011-06-02 2012-12-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Membrane detector for time-of-flight mass spectrometry
DE102020113351A1 (de) * 2020-05-18 2021-11-18 Dbt Gmbh Elektronenemitterstruktur, Äußerer-Photoeffekt-Emitter, Partikelsammelvorrichtung Tunnel- Flächenemitter halbleiterbasierter Direktemitter, und Flüssigkeitsionisator mit derselben, Verfahren zum Erzeugen von freien Elektronen und Verfahren zum Sammeln von Partikeln

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3581151A (en) * 1968-09-16 1971-05-25 Bell Telephone Labor Inc Cold cathode structure comprising semiconductor whisker elements
GB1303660A (ja) * 1969-11-12 1973-01-17
GB1303658A (ja) * 1969-11-12 1973-01-17
CA942824A (en) * 1970-06-08 1974-02-26 Robert J. Archer Cold cathode
US3735210A (en) * 1971-06-07 1973-05-22 Rca Corp Zener diode for monolithic integrated circuits
US3808477A (en) * 1971-12-17 1974-04-30 Gen Electric Cold cathode structure
US3894332A (en) * 1972-02-11 1975-07-15 Westinghouse Electric Corp Solid state radiation sensitive field electron emitter and methods of fabrication thereof
GB1457105A (en) * 1973-06-01 1976-12-01 English Electric Valve Co Ltd Electron guns
US4079402A (en) * 1973-07-09 1978-03-14 National Semiconductor Corporation Zener diode incorporating an ion implanted layer establishing the breakdown point below the surface
US3909119A (en) * 1974-02-06 1975-09-30 Westinghouse Electric Corp Guarded planar PN junction semiconductor device
US3970887A (en) * 1974-06-19 1976-07-20 Micro-Bit Corporation Micro-structure field emission electron source
JPS5436828B2 (ja) * 1974-08-16 1979-11-12
DE2445480A1 (de) * 1974-09-24 1976-04-01 Ibm Deutschland Verfahren zur herstellung eines leistungstransistors
US4099998A (en) * 1975-11-03 1978-07-11 General Electric Company Method of making zener diodes with selectively variable breakdown voltages
JPS5258379A (en) * 1975-11-08 1977-05-13 Toshiba Corp Production of semiconductor element
NL7604569A (nl) * 1976-04-29 1977-11-01 Philips Nv Veldemitterinrichting en werkwijze tot het vormen daarvan.
CA1131801A (en) * 1978-01-18 1982-09-14 Johannes A. Appels Semiconductor device
NL184549C (nl) * 1978-01-27 1989-08-16 Philips Nv Halfgeleiderinrichting voor het opwekken van een elektronenstroom en weergeefinrichting voorzien van een dergelijke halfgeleiderinrichting.

Also Published As

Publication number Publication date
CH652235A5 (de) 1985-10-31
ES8105117A1 (es) 1981-05-16
IT1131955B (it) 1986-06-25
AU6033480A (en) 1981-01-15
GB2054959B (en) 1983-06-22
AU537044B2 (en) 1984-05-31
ATA365480A (de) 1986-11-15
DE3025945A1 (de) 1981-01-29
SE446417B (sv) 1986-09-08
NL184589C (nl) 1989-09-01
ES495231A0 (es) 1981-06-16
GB2054959A (en) 1981-02-18
ES8106632A1 (es) 1981-06-16
ES495230A0 (es) 1981-06-16
AT383441B (de) 1987-07-10
BE884289A (fr) 1981-01-12
ES493310A0 (es) 1981-05-16
SE443061B (sv) 1986-02-10
SE8005070L (sv) 1981-01-14
US4370797A (en) 1983-02-01
FR2461350A1 (fr) 1981-01-30
IT8023378A0 (it) 1980-07-10
NL7905470A (nl) 1981-01-15
ES8106631A1 (es) 1981-06-16
JPS5615529A (en) 1981-02-14
FR2461350B1 (ja) 1984-10-19
SE8009140L (sv) 1981-01-14
NL184589B (nl) 1989-04-03
CA1173487A (en) 1984-08-28
US4303930A (en) 1981-12-01
DE3025945C2 (ja) 1987-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0145694B2 (ja)
US4554564A (en) Semiconductor device and method of manufacturing same, as well as a pick-up device and a display device having such a semiconductor device
US4766340A (en) Semiconductor device having a cold cathode
US4801994A (en) Semiconductor electron-current generating device having improved cathode efficiency
US4574216A (en) Cathode-ray tube and semiconductor device for use in such a cathode-ray tube
US5315207A (en) Device for generating electrons, and display device
JPS61131331A (ja) 電子ビーム装置
US4506284A (en) Electron sources and equipment having electron sources
US4516146A (en) Electron sources and equipment having electron sources
US4890031A (en) Semiconductor cathode with increased stability
EP0234606B1 (en) Cathode ray tube with ion trap
JP3102783B2 (ja) 外部電界を利用して電子放出を活性化させた冷陰極電子放出素子
JPS60175352A (ja) 複数電子ビ−ム銃
JP2000513867A (ja) 半導体陰極及び半導体陰極を具える電子管
NL8403538A (nl) Halfgeleiderkathode met verhoogde stabiliteit.