JPH01270004A - 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法 - Google Patents

複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01270004A
JPH01270004A JP63101107A JP10110788A JPH01270004A JP H01270004 A JPH01270004 A JP H01270004A JP 63101107 A JP63101107 A JP 63101107A JP 10110788 A JP10110788 A JP 10110788A JP H01270004 A JPH01270004 A JP H01270004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arom
film
films
stretching
transparent film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63101107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2968531B2 (ja
Inventor
Sadao Fujii
貞男 藤井
Junji Takase
純治 高瀬
Hidenori Kawai
川井 秀紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=14291851&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH01270004(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63101107A priority Critical patent/JP2968531B2/ja
Priority to US07/341,987 priority patent/US4985531A/en
Priority to EP89107208A priority patent/EP0338575B2/en
Priority to DE68916683T priority patent/DE68916683T3/de
Priority to KR1019890005258A priority patent/KR0133290B1/ko
Publication of JPH01270004A publication Critical patent/JPH01270004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2968531B2 publication Critical patent/JP2968531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複屈折性を有する透明フィルムに関し、更に詳
しくは、光学的に複屈折性をもった、非晶質の芳香族系
ポリマーを主成分とする透明プラスチックフィルム及び
その製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
近年、オプトエレクトロニクスの分野で使用される光学
フィルムとしては、高い複屈折性を有し、且つ透明性の
極めて高いフィルムが必要とされている。これらの用途
のためにポリエチレンテレフタレート(PET)の使用
が検討されてきた。
(発明が解決しようとする問題点〕 PETのフィルムは無延伸では複屈折性は小さいが、こ
れを一方向に延伸することによって複屈折性が生じる。
このフィルムは耐熱性がよ(、表面硬度も高いものであ
るが、延伸することによってフィルム内でPETの結晶
化が起こり、結晶化したドメインの光散乱により透明性
が低下するという問題がある。更に、ミクロな複屈折性
の不均一が避けられず、光学フィルムとしては使用に耐
えないのが実情である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者はかかる実情に鑑み、種々の材料とその加工方
法を検討した結果、透明性が極めて高く、耐熱性、表面
硬度ともに高く、加熱による変形が少なく、表面に傷の
つきにくい、しかも複屈折性に優れたフィルムを見出し
、本発明に到ったものである。
即ち、本発明の第1は非晶質芳香族系ポリマーを主成分
とする複屈折性を有する透明フィルムを、本発明の第2
は非晶質芳香族系ポリマーのフィルムを一軸延伸するこ
とを特徴とする複屈折性を有する透明フィルムの製造方
法を、それぞれ内容とするものである。
本発明に用いられる非晶質芳香族系ポリマーとしては、
芳香族系ポリエステル、芳香族系ポリスルホン、芳香族
系ポリカーボネート、芳香族系ポリエーテル等が挙げら
れ、これらは単独又は2種以上混合して用いられる。こ
れら複屈折性フィルムは応用の際、その加工プロセスで
高い温度を受ける。芳香族系ポリエステルあるいは芳香
族系ポリカーボネートは耐熱性が高く、加熱変形が少な
いため、より好適である。特に、芳香族系ポリエステル
は耐候性に優れており、更に好ましい。
これらのポリマーからなるフィルムは、押出成形あるい
はドープ液からのキャスティングによって得られる。フ
ィルムの厚みは通常数μm〜数百μmであり、より好ま
しくは10〜300μmである。
これらのフィルムは、特にキャスティングによって得ら
れた場合、そのままでは複屈折性を示すことは少ない。
押出成形による場合でも、そのフィルム成形の工程で機
械方向に強い張力がかけられていない場合は、複屈折性
は余り高くない、これらのフィルムに更に高い複屈折性
を付与する手段としては、−軸方向に延伸をする方法あ
るいは二輪方向に延伸をするが、二軸の延伸の程度に差
をもたせる方法などがある。延伸の条件は素材の樹脂あ
いは延伸する前のフィルムの厚みなどによって異なるが
、延伸温度としては室温から素材樹脂のガラス転移温度
(Tg)、好ましくはそのTgより10℃以上低い温度
から80℃程度である。
延伸倍率は1.05〜10倍、好ましくは1.1〜2゜
0倍であり、所望する複屈折の程度により適宜選択され
る。フィルムの破断直前の延伸が最も太きな複屈折を与
える。二輪方向で延伸の程度に差をつけて複屈折性を得
る場合は、偏光顕微鏡法あるいはエリプソメトリ−の方
法によって測定する面内直角方向の屈折率の差(Δn)
は0.01〜0.2であり、より好ましくは0.003
〜0.05である。
又、透明性についてはフィルムの厚みによって当然異な
るが、全光線透過率で30%以上、より好ましくは60
%以上、更に好ましくは80%以上である。
また本発明フィルムは、表面保護の目的でその片面ない
し両面に通常の透明なハードコート層を有していても良
い。
〔実施例〕
次に、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例 A:非晶質芳香族系ポリマーの合成 2.2−ビス(4ヒドロキシフエニル)プロパン5ミリ
モルとビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニ
ル)メタンを1.25N苛性ソーダ20s+fに加えて
溶解した。この水溶液にテレフタル酸クロライド10ミ
リモルとトリオクチルメチルアンモニウムクロライド(
N間移動触媒)0゜25ミリモルのオルト−ジクロルベ
ンゼン20m1の溶液を添加し、攪拌を続けながら室温
で3時間反応させた0反応混合液の水層をデカントした
後、粘性のある有機溶媒層を激しく攪拌しながら50℃
1gの水で洗浄し、更に、この有機溶媒層を大量のメタ
ノール中へ移して有機溶媒層に溶解していた固体状の芳
香族ポリエステルを凝析させた。
得られたポリエステルの収率はほぼ100%であった。
又、このポリエステルの融点は290〜300℃で、固
を粘度(32℃、クロロホルム中)は0.56であった
B:フィルムの作成− 上記の如くして得られたポリマーの濃度15重里%の1
.1,2.2−テトラクロルエタン溶液のドープを作成
した。このドープをガラス板上に流延しホントプレート
上で加熱した。加熱の条件は50℃で20分、次いで1
00℃で20分、更に150℃で20分とした。この様
にしてン容剤を除去した後、ガラス板からフィルムを剥
がし、四方を治具で固定して、250℃で1o分間熱固
定を行い約1100II厚のフィルムを得た。
このフィルムから5c+aXIQc+*のサンプルを作
り150℃で縦方向に1.2倍の延伸を行い、室温まで
冷却した。この−軸延伸フィルムの面内直角方向の屈折
率の差(Δn)は0.006であった。
また可視光線透過率(全光線透過率)は90%以上であ
った。
〔作用・効果〕
叙上の通り、本発明によれば複屈折性を有し、且つ透明
性の高いプラスチックフィルムを提供することができる

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非晶質芳香族系ポリマーを主成分とする複屈折性を
    有する透明フィルム。 2、非晶質芳香族ポリマーが芳香族系ポリエステルであ
    る請求項1記載の透明フィルム。3、非晶質芳香族ポリ
    マーが芳香族系ポリカーボネートである請求項1記載の
    透明フィルム。 4、非晶質芳香族系ポリマーのフィルムを一軸延伸する
    ことを特徴とする複屈折性を有する透明フィルムの製造
    方法。
JP63101107A 1988-04-22 1988-04-22 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2968531B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101107A JP2968531B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
US07/341,987 US4985531A (en) 1988-04-22 1989-04-20 Birefringent transparent film and process for producing the same
EP89107208A EP0338575B2 (en) 1988-04-22 1989-04-21 Birefringent transparent film and process for producing the same
DE68916683T DE68916683T3 (de) 1988-04-22 1989-04-21 Transparenter doppelbrechender Film und Verfahren zur Herstellung desselben.
KR1019890005258A KR0133290B1 (ko) 1988-04-22 1989-04-21 복굴절 투명필름 및 이의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63101107A JP2968531B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15719998A Division JPH10332937A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
JP10157211A Division JPH10332938A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01270004A true JPH01270004A (ja) 1989-10-27
JP2968531B2 JP2968531B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14291851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63101107A Expired - Fee Related JP2968531B2 (ja) 1988-04-22 1988-04-22 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4985531A (ja)
EP (1) EP0338575B2 (ja)
JP (1) JP2968531B2 (ja)
KR (1) KR0133290B1 (ja)
DE (1) DE68916683T3 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256922A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明導電性フィルム
JPH10332938A (ja) * 1998-06-05 1998-12-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
JP2002275290A (ja) * 2002-03-07 2002-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱透明フィルム
JP2008169384A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Kaneka Corp コーティング用樹脂、光学補償用薄膜、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置。
JP2010204630A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2988636B2 (ja) * 1990-11-28 1999-12-13 鐘淵化学工業株式会社 光学等方性を有するポリアリレートフィルムおよびその製造方法
US5645766A (en) * 1995-03-30 1997-07-08 Teijin Limited Film of aromatic polyethersulfone process for the production thereof and solution composition for the production thereof
EP0735079B1 (en) * 1995-03-31 2001-05-16 Teijin Limited Film of aromatic polyethersulfone, process for the production thereof, and solution composition for the production thereof
JP3719374B2 (ja) * 2000-07-14 2005-11-24 シャープ株式会社 偏光素子の製造方法
US20070154654A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Eastman Kodak Company Optical compensator film with controlled birefringence dispersion
US7943219B2 (en) * 2007-03-23 2011-05-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Films and articles with reversible opacity change upon stretching, and methods of making and using same
TWI354127B (en) * 2007-11-08 2011-12-11 Ind Tech Res Inst Optical film with low or zero birefringence and me

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130703A (en) * 1980-03-18 1981-10-13 Toyobo Co Ltd Quarter wavelength film
JPH01127329A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Fujimori Kogyo Kk 光学的位相機能を有する積層体
JPH01201608A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フイルムの製造方法
JPH01201607A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フイルムの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2928295A (en) * 1955-04-22 1960-03-15 Boulanger Etienne Variable speed transmission device
CA1017097A (en) * 1962-11-06 1977-09-06 Imperial Chemical Industries Limited Manufacture of polysulphones
JPS5762011A (en) 1980-09-30 1982-04-14 Nitto Electric Ind Co Ltd Polarizing plate
JPS5730808A (en) 1980-07-31 1982-02-19 Nitto Electric Ind Co Ltd Polarizing plate
JPS62135338A (ja) * 1985-12-09 1987-06-18 Diafoil Co Ltd 液晶パネル基板用ポリエチレンナフタレ−ト一軸高配向フイルム
CA1307151C (en) * 1987-02-02 1992-09-08 Shuji Kitamura Phase retarder
EP0297841B1 (en) 1987-06-30 1993-09-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymeric films effective as optical phase retarders and polarising assemblies
US4942087A (en) * 1987-12-28 1990-07-17 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Films of wholly aromatic polyester and processes for preparation thereof
JPH04112190A (ja) 1990-07-17 1992-04-14 Kobe Steel Ltd 旋回式クレーン

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130703A (en) * 1980-03-18 1981-10-13 Toyobo Co Ltd Quarter wavelength film
JPH01127329A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Fujimori Kogyo Kk 光学的位相機能を有する積層体
JPH01201608A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フイルムの製造方法
JPH01201607A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差フイルムの製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04256922A (ja) * 1991-02-08 1992-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 透明導電性フィルム
JPH10332938A (ja) * 1998-06-05 1998-12-18 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
JP2002275290A (ja) * 2002-03-07 2002-09-25 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 耐熱透明フィルム
JP2008169384A (ja) * 2006-12-14 2008-07-24 Kaneka Corp コーティング用樹脂、光学補償用薄膜、光学補償用積層体、光学補償用偏光板、及び液晶表示装置。
JP2010204630A (ja) * 2009-02-06 2010-09-16 Dainippon Printing Co Ltd 偏光板保護フィルム、偏光板、および液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0338575A3 (en) 1990-05-23
EP0338575B2 (en) 2004-01-07
EP0338575A2 (en) 1989-10-25
KR0133290B1 (ko) 1998-04-13
DE68916683T2 (de) 1994-11-03
DE68916683T3 (de) 2004-09-30
KR900016325A (ko) 1990-11-13
US4985531A (en) 1991-01-15
EP0338575B1 (en) 1994-07-13
JP2968531B2 (ja) 1999-10-25
DE68916683D1 (de) 1994-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01270004A (ja) 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
US5478518A (en) Polycarbonate film for optical purposes and a production process thereof
JPH0887008A (ja) 液晶表示素子用補償板
JP3218049B2 (ja) 複屈折性を有する透明フィルムの製造方法
CN101578336A (zh) 包含聚芳酯树脂和含有三嗪结构的氨基树脂的光学膜树脂组合物及用其制备的光学膜
JP2010078905A (ja) 光学フィルムおよび液晶表示装置
JP2723400B2 (ja) 位相差補償板とその製造方法
JP3062014B2 (ja) 光学用ポリカーボネートフィルムおよびその製造方法
US5275881A (en) Polyarylate film having optical isotropy and production process thereof
JPH06174923A (ja) 位相差フィルム
JPS6342845A (ja) 液晶表示用ポリエステルフイルム
JPH08302162A (ja) ポリアリレート系樹脂溶液組成物およびフィルムの製造方法
JPH10332938A (ja) 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
JP2873342B2 (ja) 位相差膜状物
JP3403851B2 (ja) 芳香族ポリカ−ボネ−ト溶液組成物およびフィルムの製造方法
JP3051473B2 (ja) 透明導電性フィルム
JPH08318538A (ja) 芳香族ポリエーテルスルホンの光学等方性フィルムの製造方法
JPH10332937A (ja) 複屈折性を有する透明フィルム及びその製造方法
JPH03122602A (ja) 位相差膜状物
KR100965107B1 (ko) 무연신 편광필름, 그의 제조방법 및 이를 이용한 편광판
KR100827919B1 (ko) 액정 표시 장치용 네가티브 c 타입의 위상차 보상재
JPH09169901A (ja) ポリカーボネート系樹脂溶液組成物およびフィルムの製造方法
JP2004315636A (ja) ポリカーボネート系樹脂シートの製造方法ならびに該シートを用いた光学記録材料及び液晶表示用材料
JPH08325390A (ja) ポリカーボネートフィルムの製造方法
KR100604735B1 (ko) 편광성이 우수한 폴리에스테르계 광학 필름

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees