JPH01180054A - メモリ内容保護回路 - Google Patents

メモリ内容保護回路

Info

Publication number
JPH01180054A
JPH01180054A JP63004137A JP413788A JPH01180054A JP H01180054 A JPH01180054 A JP H01180054A JP 63004137 A JP63004137 A JP 63004137A JP 413788 A JP413788 A JP 413788A JP H01180054 A JPH01180054 A JP H01180054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
writing
terminal
output
ram11
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63004137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2944080B2 (ja
Inventor
Tsugio Maru
次夫 丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63004137A priority Critical patent/JP2944080B2/ja
Publication of JPH01180054A publication Critical patent/JPH01180054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2944080B2 publication Critical patent/JP2944080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はメモリ内容保護回路に関し、特に書替え可能な
メモリの特定アドレスの記憶内容が書込み側の暴走など
の異常によって破壊されるのを防止するメモリ内容保護
回路に関する。
〔従来の技術〕
電子装置に書替え可能なメモリが広く使われている。
例えば、多機能電話機に電話番号を格納する場合、CP
UがRAMの特定のアドレスに格納すべき電話番号のデ
ータを書込く。ところがCPUが暴走すると書込まれた
電話番号のデータは破壊される恐れがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような書込み側の暴走などに対し、従来書替え可能
なメモリは同等保護されていない。
本発明の目的は、書替え可能なメモリの特定アドレスの
記憶内容が書込み側の異常により破壊されるのを防止す
るメモリ内容保護回路を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明のメモリ内容保護回路は、メモリのあらかじめ定
めたアドレスにデータを書込もうとするとき信号を出力
する信号発生手段と、前記あらかじめ定めたアドレスを
指定するアドレスデータが入力し、かつ、前記信号が入
力しないときのみ書込み指示信号が前記メモリに入力す
るのを禁止する論理回路手段とを備えて構成される。
〔実施例〕
以下実施例を示す図面を参照して本発明について詳細に
説明する。
第1図は、本発明のメモリ内容保護回路の一実施例を示
すブロック図である。
この実施例は、常時は出力が“0”であり工1013の
端子P0からトリガがかけられると一定時間出力が“1
”になるワンショットフリップフロップ1と、アドレス
バス15から特定のアドレスデータを検出すると“1”
を出力するデコーダ2と、ワンシミツトフリップフロッ
プ1の出力の反転信号とデコーダ2の出力とを入力する
NANDゲート3と、NANDゲート3の出力とCPU
12のWπ端子の状態の反転信号とを入力し出力端がR
AMl1の端子■に接続されたNANDゲート4とを備
えて構成されている。
11は第1図に示す実施例によって特定のアドレス(こ
のアドレスをAとする)の記憶内用が保護されるRAM
、12はRAMIIにデータを書込むCPU、13はI
lo、14を一;ROMであり、RAM11、CPU1
2、l1013、ROM14はアドレスバス15および
データバス16によって相互接続されている。
RAMIIは、その端子Wπが“0”になると、アドレ
スバス15から入力するアドレスデータで指定されたア
ドレスにデータバス16から入力するデータを書込む。
CPU12は、RAMIIにデータを書込むときその端
子Wπを0”にし、また、データを書込むアドレスがア
ドレスAであるときはl1013の端子P0を介してワ
ンショットフリップフロップ1をトリガし書込み時間中
“1”を出力させる。デコーダ2は、アドレスバス15
から入力するアドレスデータ中にアドレスAを指定する
アドレスデータを検出すると“1″を出力する。
RAMIIのアドレスAにデータを書込むとき、ワンシ
ョットフリップフロップ1およびデコーダ2は共に“l
”を出力するので、NANDゲート3出力は“l”にな
り、NANDゲート4はCPU12の端子Wπの状態(
書込み指示信号)をRAMIIの端子■にそのまま出力
し、RAM11は書込み可能になる。アドレスA以外の
アドレスに書込むときは、デコーダ2出力が“0”であ
るからNANDゲート3出力はやはり“1”になり、R
AMl1は書込み可能になる。CPU 12がRAMI
Iの書込みを指示していないときは、CPU12の端子
Wπの状態が“1”であり、NANDゲート4の出力は
“0”にはならないのでRAMIIの書込みが行われる
ことはない。
CPU12が暴走してアドレスバス15のアドレスデー
タがアドレスAを指定し、CPU12の端子Wπの状態
が“0”になっても、同時にCPU12がワンショット
フリップフロップ1をトリガすることは非常にまれであ
るから、このときNANDゲート3出力が“1”になる
可能性はきわめて小さく、NANDゲート3出力が“0
”であればRAMIIの端子WRが“0”にはならず(
いいかえれば書込み端子信号がRAM11へ入力するの
を禁止する)、その結果、RAMIIは書込み不能にな
り、RAMIIのアドレスAの記憶内容はCPU12の
暴走から保護される。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明のメモリ内容保護回路
は、書替え可能なメモリの特定のアドレスにデータを書
込もうとするとき信号を発生させ、この信号の発生がな
いと特定のアドレスへの書込みを禁止するので、この特
定のアドレスの記憶内容が書込み側の異常により破壊さ
れるのを防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のメモリ内容保護回路の一実施例を示
すブロック図である。 l・・・・・・ワンショットフリップフロップ、2・・
・・・・テl−1’、3. 4・・・・・・NAND’
y’−)、11・・・・・・RAM、12・・・・・・
CPU。 代理人 弁理士  内 厘   晋

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 メモリのあらかじめ定めたアドレスにデータを書込もう
    とするとき信号を出力する信号発生手段と、 前記あらかじめ定めたアドレスを指定するアドレスデー
    タが入力し、かつ、前記信号が入力しないときのみ書込
    み指示信号が前記メモリに入力するのを禁止する論理回
    路手段とを備えたことを特徴とするメモリ内容保護回路
JP63004137A 1988-01-11 1988-01-11 メモリ内容保護回路 Expired - Lifetime JP2944080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004137A JP2944080B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 メモリ内容保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63004137A JP2944080B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 メモリ内容保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01180054A true JPH01180054A (ja) 1989-07-18
JP2944080B2 JP2944080B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=11576391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63004137A Expired - Lifetime JP2944080B2 (ja) 1988-01-11 1988-01-11 メモリ内容保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2944080B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133556A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Fujitsu Ltd メモリの書込み保護方式
JPS62200443A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Canon Inc 電子機器
JPS6481057A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toshiba Corp Memory device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133556A (ja) * 1984-07-25 1986-02-17 Fujitsu Ltd メモリの書込み保護方式
JPS62200443A (ja) * 1986-02-28 1987-09-04 Canon Inc 電子機器
JPS6481057A (en) * 1987-09-24 1989-03-27 Toshiba Corp Memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2944080B2 (ja) 1999-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06202762A (ja) ライトデータ保護機能付きリセット信号発生回路
JPH01180054A (ja) メモリ内容保護回路
JPS6244854A (ja) メモリ保護回路
JPS5894195A (ja) ワンチツプ・マイクロコンピユ−タ
JPS59231800A (ja) 主記憶装置への不正書込防止装置
JPH01123342A (ja) メモリの書込保護回路
JPH0227596A (ja) 半導体メモリ
JPS6140652A (ja) メモリの書込み保護方法及び回路
JPH0434185B2 (ja)
JP2002099468A (ja) 書き込み制御回路
JPS62286143A (ja) 半導体記憶装置
JPH0325230Y2 (ja)
JP2619671B2 (ja) メモリ制御回路
JPS58208999A (ja) メモリ装置
JPH0520202A (ja) 複写装置のram保護装置
JPH02238536A (ja) 記憶保護回路
JPS62126448A (ja) メモリの管理・保護方式
JPS61121146A (ja) メモリプロテクト方式
JPS58203700A (ja) メモリ内の情報プライバシ−保護装置
JPH01261760A (ja) コンピュータ装置
JPS58200355A (ja) Cpuの動作監視システム
JPH06149682A (ja) メモリデータ保護回路
JPH05181752A (ja) マイクロコンピュータ
JPS62197847A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0457125A (ja) コンピュータシステム