JPH01165633A - 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法 - Google Patents

塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法

Info

Publication number
JPH01165633A
JPH01165633A JP62324468A JP32446887A JPH01165633A JP H01165633 A JPH01165633 A JP H01165633A JP 62324468 A JP62324468 A JP 62324468A JP 32446887 A JP32446887 A JP 32446887A JP H01165633 A JPH01165633 A JP H01165633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
coating
meth
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62324468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2551957B2 (ja
Inventor
Naohiro Takeda
武田 直弘
Yuzo Otani
大谷 雄三
Masahiro Kita
北 雅弘
Nariaki Okajima
業明 岡島
Takahiko Ito
伊藤 能彦
Shinichi Kinoshita
信一 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diafoil Co Ltd
Original Assignee
Diafoil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diafoil Co Ltd filed Critical Diafoil Co Ltd
Priority to JP62324468A priority Critical patent/JP2551957B2/ja
Publication of JPH01165633A publication Critical patent/JPH01165633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2551957B2 publication Critical patent/JP2551957B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ポリエステルフィルムの表面特性、特に接着
性などを改良したポリエステルフィルムの製造法に関す
る。
〔従来の技術と発明が解決しようとする問題点〕二軸延
伸ポリエステルフィルムは、優れた特性を有することで
広く用いられているものの、用途によっては、接着性な
どが悪いという欠点がある。
二軸延伸ポリエステルフィルムの接着性全改良する方法
としては、共重合ポリエステルをフィルム化する方法、
ポリエーテルなどのポリマーを配合する方法、フィルム
を溶剤などで処理する方法、コロナ放電処理、プラズマ
処理などの方法があるが、これらの方法では接着性改良
効果には限界があシ、塗布処理によシ接着性のあるポリ
マーを積層する方法が有効である。
塗布層を有する二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方
法として、塗布液を塗布後フィルムを延伸、熱処理する
塗布延伸法(インラインコーティング法〕といわれるも
のがある。この方法は、二軸延伸後のポリエステルフィ
ルムに塗布液を塗布して塗布層を形成する方法と比較し
て、フィルムの製膜と塗布を同時に実施するため、幅広
の製品が比較的安箇に得られるだけですく、塗布層と基
体のポリエステルフィルムの密着性が良く、塗布層を薄
膜化できるだけでなく、塗布層の表面特性も特徴のある
ものが得られる。
塗布延伸法に用いられる塗布剤としては、ポリエステル
、ポリウレタン、アクリル系樹脂、ビニル系樹脂など多
くの提案がなされている。
しかしながら、塗布剤としてのポリエステルは基体とな
るポリエステルフィルムとは接着性が良いものの、その
上忙他の素材と積層した場合には、接着性が不充分な場
合が多く、接着性を改良するため共重合成分あるいは共
重合量を増加すると固着性(ブロッキング性ンが悪化す
るという問題が生じる。
このようなことから、本願出願人は、特開昭5g−1a
tttsi号などにおいてポリエステルとアクリル系樹
脂を配合した塗布液をフィルムに塗布後、延伸したポリ
エステルフィルムを提案し、実用上も有用であることを
確認している。しかしながら、これらの樹脂を単に配合
した塗布液では用途によシ、接着性、塗膜強度、耐水性
、耐溶剤性、透明性、固着性等の問題が生じる場合があ
る。
〔問題点を解決するための手段〕 本発明者らは上記問題点に鑑み、鋭意検討した結果、あ
る特定の塗布剤を含有する塗布液を用いた場合、接着性
が改良されることを見出し本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、ポリエステルフィルムの少
なくとも片面に、重合性のある炭素−炭素不飽和結合を
有する化合物とポリエステルとの反応生成物を含有する
塗布液を塗布後、延伸することを特徴とする塗布層を有
するポリエステルフィルムの製造法に存する。
以下、本発明を更だ詳細に説明する。
本発明におけるポリエステルフィルムのポリエステルと
は、その構成単位の30モルチ以上がエチレンテレフタ
レートであるポリエチレンテレフタレートあるいはエチ
レンナフタレートであるボリエ゛チレンナフタレートで
ある。
本発明のポリエステルフィルムは、必要知応じて無機粒
子、有機粒子、有機系潤滑剤、帯電防止剤、安定剤、染
料、顔料、有機高分子を組成物として含有していてもよ
い。ポリエステルフィルムに滑シ性を付与するためには
、フィルム組成物として微粒子を含有させるが、使用さ
れる製品の滑シ性、透明性などの要求特性に応じて突起
形成剤の種類、大きさ、配合量は適宜選択される。
本発明における重合性のある炭素−炭素不飽 (2和語
合を有する化合物として下記のものが例示される。
(1)(メタコアクリレートアルキルエステルメチル(
メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n
−プロピル(メタ)アクリレート、l−プロピル(メタ
グアクリレート、ラウリル(メタグアクリレート、ジブ
ロモプロピル(メタグアクリレート、トリブロモフェニ
ル(メタグアクリレートまたはアシ ルコキ〆アルキル(メタグアクリレート、n−ブチル(
メタ)アクリレ−1’%  1−ブチル(メタ)アクリ
レート、t−ブチル(メタ〕アクリレートー8eC−ブ
チル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタグアクリレ
ート、−一エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘン
チル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレ
ート、オクチル(メタグアクリレート、ヘンシル(メタ
グアクリレート、シクロヘキシル(メタグアクリレート 2j  水酸基を有するもの 一−ヒドロキシエチル(メタグアクリレート、コーヒド
ロキシプロビル(メタグアクリレート、3−ヒドロキシ
プロピル(メタグアクリレート、コーヒドロキシプチル
(メタグアクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)
アクリレート、クーヒドロキシブチル(メタ9アクリレ
ート、3−クロローコーヒドロキシプロビル(メタ)ア
クリレート、ジー2−ヒドロキシエチルフマレート、七
ノーーーヒドロキシエチルーモノプチルフマレートまタ
ハポリエチレングリコールモノ(メタ9アクリレートの
ようなα、β−エチレン性不飽和カルボン酸のヒドロキ
シアルキルエステル類(3)  カルボキシル基を有す
るもの(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、
フマル酸、イタコン酸もしくはシトラコン酸のような不
飽和モノ−もしくはジカルボン酸をはじめ、これらのジ
カルボン酸と1価アルコールとのモノエステル類などの
α。
β−エチレン性不飽和カルボン酸類やコーヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、λ−ヒドロキシプロピル(
メタ)アクリレート、J−ヒドロキシプロピル(メタ)
アクリレート、コーヒドロキシプチル(メタコアクリレ
ート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、弘
−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−クロロ
−一−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ジー
2−ヒドロキシエチルフマレート、七ノーコーヒドロキ
シエチルーモノプチルフマレートまたはポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレートの如きα、β−不飽
和カルボン酸ヒドロキシアルキルエステル類とマレイン
酸、こはく酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、テト
ラヒドロフタル酸、ベンゼントリカルボン酸、ベンゼン
テトラカルボン酸、「ハイミック酸」〔日立化成工業■
製品〕、テトラクロルフタル酸もしくはドデシニルコハ
ク酸のようなポリカルボン酸の無水物との付加物 (4)エポキシ基を有するもの グリシジル(メタ)アクリレート、(β−メチル)グリ
シジル(メタ)アクリレート、(メタ)アリルグリシジ
ルエーテルもしくは前記α、β−エチレン性不飽和カル
ボン酸類またはモノーーー(メタ)アクリロイルオキシ
モノエチルフタレートのような水酸基含有ビニル七ツマ
−と前記ポリカルボン酸無水物との等モル付加物の如き
各種の不飽和カルボン酸に、「エピクロン、20θ、%
 00.’I’ll。
gsoもしくは1O5O」〔大日本インキ化学工業■製
エポキシ樹脂〕、「エピコートg2g、1ooiもしく
は100弘」(シェル社製エポキシ樹脂)、「アラルダ
イト607/もしくは60ざり」(スイス国チノく・ガ
イギー社製エポキシ樹脂〕、[チタンノックス2λ/J
Cチツソ■製エポキシ化合物]または「ブナコール−E
X−1//J(長潮産業■製エポキシ化合物〕のような
、1分子中に少くともコケのエポキシ基を有する各種の
ポリエポキシ化合物を等モル比で付加反応させて得られ
るもの (5)  アミド基を含有するもの (メタコアクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルア
ミド、N−t−ブチル(メタ)アクリルアミド、ジアセ
トンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリル
アミド、N。
N′−メチレンビス(メタ〕アクリルアミド、(メタ)
アクリルアミドとグリオキザールとの反応物、−一アク
リルアミドーコーメチルプロパンスルホン酸、N、N−
ビス(カルボキシメチル)アクリルアミド、(アクリロ
イルアミノメチル〕イミノジ酢酸、ジメチルアミノプロ
ピルメタクリルアミドおよびそのカチオン化物、アクリ
ルアミド−3−メチルブチルジメチルアミンおよびその
カチオン化物(6)  ハロゲン系ビニル化合物 塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルモジくはフ
ッ化ビニリデン (7)不飽和ジカルボンのエステル ジブチルマレート、ジーコーエチルへキシルマレート、
ジプチルツマL’−)、シーa −エチルフマレート、
ジブチルイタコネート、ジーコーエチルヘキシルイタコ
ネート 上記した化合物以外にスチレン、α−メチルスチレン、
p −tert −7”チルスチレン、ビニルトルエン
などの芳香族系化合物、(メタ)アクリロニトリル、N
−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルスクシンイミド、N−ビ
ニルオキサゾリドン、N−ビニルピリジンあるいは酢酸
ビニル、安息香酸ビニル、「ベオノ<J(シェル社製の
ビニルエステル)のよウナビニルエステル類、「ビスコ
−)gF、gFM、JFもしくは、?FMJC大阪有機
化学(株制の含フッ素系アクリルモノマー〕バーフルオ
ロシクロヘキシル(メタコアクリレート、ジ−パーフル
オロシクロへキシルフマレートまたはN−/−プロピル
パーフルオロオクタンスルホンアミドエチル(メタコア
クリレートのような(バー)フルオロアルキル基を有す
る化合物、ビニルエトキシシラン、α−メタクリロキシ
プロピルトリメトキシシランなどのシリコン系モノマー
類、コー(メタ)アクリロイロキシエチルアシッドホス
フェート、ジプチル(2−(メタ〕アクリロイロキシエ
チル)ホスフェートなト一般式で示されるリン原子含有
ビニル系モノマー類、ジメチルアミンエチル(メタ)ア
クリレート、ジエチルアミノエチル(メタラアクリレー
トなどのジアルキルアミノアルキル(メタ〕アクリレー
ト類、エチレンスルホン酸およびそのナトリウム、カリ
ウム等アルカリ金属塩またはビニルメチルスルホン、ビ
ニルエチルスルホン、ビニルブチルスルホン等のビニル
アルキルスルホン類、ビニルスルホンアミド、ビニルス
ルホンアニリド、ビニルスルホンメチルアニリド等のビ
ニルスルホンアミド類、スチレンスルホン酸およびその
ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩L x−アク
リロイルオキシエチルl−I)メチルアンモニウムクロ
リド5.?−(2−アクリロイルオキシエチルジメチル
ジメチルアンモニオ〕プロピオネートなどのカチオン性
化合物、ダイセル化学工業社製のε−カグロラクタム付
加モノマーであるプラクセルFA、FM(商品名〕や高
分子であシながら重合性のモノマーとしての機能を有す
るいわゆるマクロモノマーとしてスチレン系、スチレン
−アクリロニトリル、メチルメタブチルアクリレート、
シリコーン、フッ素系重合物などの末端基に反応性基を
有するものやブタジェンなどの共役ジエン系化合物など
が挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明における重合性のある炭素−炭素不飽和結合を有
する化合物と反応するポリエステルとは、溶剤あるいは
水に対して溶解性あるいは分散性のあるものが好ましく
、要すれば炭素−炭素不飽和結合を有する化合物との反
応が均一系であってもよく、不均一系で行なわれてもよ
い。例えばこのポリエステルが分散体として媒体中に存
在している場合は、反応においてポリエステルが核とな
シ、炭素−炭素不飽和結合を有する化合物が外植を形成
するいわゆるシェル−コア構造となる。このポリエステ
ルは、飽和ポリエステルであってもよく、不飽和ポリエ
ステルでもよく、イオン性であってもよく、非イオン性
であってもよい。飽和かつ非イオン性のポリエステルは
、ジカルボン酸成分として、テレフタル酸、イソフタル
酸、λ、5−ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカ
ルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸など
の脂肪族ジカルボン酸、オキシ安息香酸などのオキシカ
ルボン酸およびそれらのエステル形成性誘導体などを用
いることができ、グリコール成分としては、エチレング
リコール、/、クーブタンジオール、ジエチレングリコ
ール、トリエチレングリコールなどの脂肪族グリコール
、/、+−シクロヘキサンジメタツールなどの脂環族グ
リコール、p−キシレンジオールなどの芳香族ジオール
、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール
、ポリテトラメチレングリコールナトのポリ(オキシア
ルキレンコグリコールを用いることかできる。これらの
ポリエステルは線状であるが、3価以上のエステル形成
成分を用いて分枝状ポリエステルとすることもできる。
これらのポ・リエステルにイオン性基を導入することに
よシ、更に水分散性あるいは水溶性を高めることが好ま
しい。ここでイオン性基としては、アニオン性基が好ま
しく、このアニオン性基とは、スルホン酸基あるいはカ
ルボン酸基あるいはその塩類である。
このスルホン酸塩基、カルボン酸塩基の塩とは、アンモ
ニウム塩、メチルアミンやエタノールアミンなどのアミ
ン塩、リチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム
などの金属塩である。
スルホン酸塩基を有するポリエステルとしては、特公昭
1I7−’l0g73号、特開昭so−g、31Iデク
号、特開昭SO−/−7336号、特開昭5a−iss
t、eo号各公報などで公知のポリエステルあるいはそ
れらに準じたポリ亜ステルを用いることができる。スル
ホン酸塩基のポリエステルへの導入方法としては、スル
ホイソフタル酸、スルホテレフタル酸、グースルホナフ
タレン−2,フージカルボン酸およびそのエステル形成
性誘導体などの金属塩をポリエステルのエステル交換あ
るいは重合工程中に添加し、共重合する方法、エステル
形成性脂肪族不飽和化合物を共重合したポリエステルの
不飽和基を亜硫酸水素ナトリウムあるいはメタ亜硫酸ナ
トリウムなどのスルホン化剤でスルホン化すル方法、ス
チレンスルホン酸塩、メタクリルスルホン酸塩などをラ
ジカル開始剤などを用いてポリエステルにグラフトする
方法などがある。
カルボン酸塩基をポリエステルに導入する方法としては
、特開昭61−22g0JO号に示されているようなカ
ルボン酸塩基を有するジオキシ化合物をポリエステルと
反応させる方法、アクリル酸塩、メタクリル酸塩などを
ラジカル開始剤などを用いてポリエステルに導入する方
法などがある。
不飽和ポリエステルとしては、特公昭弘5−2201%
 弘4 y 20 j Oコ、1III−7/、?弘、
公開昭すg−71233、!;0−3g/23などで知
られている様に、共重合性不飽和基を有する原料成分を
必須として、他の原料成分と反応させて得られる樹脂骨
格中に共重合性不飽和基を保有せしめたもの、あるいは
、特公昭ダ9デダク?/6.3’0−Aココ3などの様
にまず共重合性不飽和基をもたない飽和ポリエステルを
得たのち、その飽和ポリエステル中に存在する/水酸基
又はカルボキシル基などの官能基と反応性を有する官能
基とビニル基をもった、例えば、グリシジル(メタ)ア
クリレートなどのエポキシ基とビニル基を有するもの、
ビニルメトキシシラン、(メタ)アクリロキシエチルト
リメトキシシランなどのアルコキシシラノール基とビニ
ル基を有するもの、無水マレン酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸などの酸無水基とビニル基を有するもの、2−ヒ
ドロキシプロピル(メタ)アクリレート−へキサメチレ
ンジイソシアネート等モル付加物などのイソシアネート
基とビニル基を有するものなどのビニル系モノマーを飽
和ポリエステルに付加させて得られるものなどがあるが
これらに限定されるものではない。
本発明における炭素二炭素不飽和結合を有する化合物と
ポリエステルとの反応は、ポリエステルを水あるいは溶
媒に分散あるいは溶解した状態で炭素−炭素不飽和結合
を有する化合物と混合し、反応触媒として、過酸化水素
、ベンゾイルパーオキサイド、第3級ブチルパーオキサ
イド、ジー第3級ブチルパーオキサイド、アセチルパー
オキサイド、アゾビスイソブチロニトリル、クメンハイ
ドロパーオキサイド、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリ
ウム、コ、コーアゾピスアミジノメタン、コ、−一アゾ
ビスアミノエタンまたはこれらの塩酸塩、硫酸塩、硝酸
第コセリウムアンモニウムなどの重合開始剤あるいは2
−ヒドロキシ−コータチル−l−フェニルプロパン−7
−オン、/−(lI−イソプロピルフェニル)−ノーヒ
ドロキシ−2−1チルプロノ(ノーl−オンなどの光重
合開始剤を用いて公知の方法で実施できるが、これらに
限定されるものではない。
本発明における重合性のある炭素−炭素不飽和結合を有
する化合物とポリエステルとの反応生成物中のポリエス
テルの割合いは、要求される特性に応じて異なるが、好
筐しくけ5重量係〜り5重量係、更に好ましくはIO重
量係〜go重量係である。ここでポリエステルが5重量
係よシも少ない場合は、ポリエステルフィルムへの接着
性や塗膜強度が低下する場合があシ、95重重量上シも
多い場合は、炭素−炭素不飽和結合を有する化合物の有
用な特性が反応生成物に有効に導入されない場合がある
からである。
本発明における炭素−炭素不飽和結合を有する化合物と
ポリエステルとの反応生成物を含有する塗布液は、有機
溶剤に溶解した状態でも用いることができるが、塗布延
伸法で用いるだめには水溶性あるいは水分散体であるこ
とが好ましい。この反応生成物を水溶性あるいは水分散
体とする方法は、ポリエステルにアニオン性基などの親
水性基を結合したものを用いる方法あるいは炭素−炭素
不飽和結合化合物として親水性化合物を併用する方法な
どによシ、反応生成物を親水化しておくことによシ、公
知の方法で可能となる。本発明における塗布液の媒体は
好葦しくけ水であるが、塗布剤の凝集安定性、基体のポ
リエステルフィルムへの塗布性、塗布剤の造膜性などの
改良のため、アルコール類、セルソルブ類、N−メチル
ピロリドンなどの有機溶剤を塗布液に配合してもよい。
本発明における塗布液には、塗布層の固着性(ブロッキ
ング性)、耐水性、耐溶剤性、機械的強度の改良のため
架橋剤としてメチロール化あるいはアルキロール化した
尿素系・、メラミン系、グアナミン系、アクリルアミド
系、ポリアミド系などの化合物、エポキシ化合物、アジ
リジン化合物、ブロックポリインシアネート、シランカ
ップリング剤、チタンカップリング剤、ジルコ−アルミ
ネートカップリング剤、熱、過酸化物、光反応性のビニ
ル化合物や感光性樹脂などを含有していてもよい。また
、固着性や滑シ性の改良のため無機系微粒子としてシリ
カ、シリカゾル、アルミナ、アルミナゾル、ジルコニウ
ムゾル、カオリン、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタ
ン、バリウム塩、カーボンブランク、硫化モリブデン、
酸化アンチモンゾルなどを含有していてもよく、更に必
要に応じて消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、帯電防止剤
、有機系潤滑剤、有機系高分子粒子、酸化防止剤、紫外
線吸収剤、発泡剤、染料、顔料などを含有していてもよ
い。また、本発明の塗布液には、本発明におけるポリマ
ー以外のポリマーを塗布液あるいは塗布層の特性改良の
ため含有していてもよい。
上述した塗布液をポリエステルフィルムに塗布する方法
としては原崎勇次著、槙書店、/979年発行、「コー
ティング方式」に示されるリバースロールコータ−、グ
ラビアコーター、ロッドコーター、エアドクタコーター
あるいはこれら以外の塗布装置を用いてポリエステル未
延伸フィルムに塗布液を塗布し、逐次あるいは同時に二
軸延伸する方法、−軸延伸されたポリエステルフィルム
に塗布し、さらに先の一軸延伸方向と直角の方向に延伸
する方法、あるいは二軸延伸ポリエステルフィルムに塗
布し、さらに横および/葦たは縦方向に延伸する方法な
どかある。
上述の延伸工程は、好ましくは60〜/、30℃でおこ
なわれ、延伸倍率は、面積倍率で少なくとも弘倍以上、
好ましくは6〜−0倍である。
延伸されたフィルムはiso〜230 ℃で熱処理され
る。
更に、熱処理の最高湯度ゾーン及び/又は熱処理出口の
クーリングゾーンにて縦方向及び横方向にO,コ〜コθ
係弛緩するのが好ましい。
特に、40〜130℃でロール延伸法により2〜6倍に
延伸された一軸延伸ポリエステルフイルムに塗布液を塗
布し、適当な乾燥を行ない、あるいは乾燥を施さずポリ
エステル−軸延伸フィルムをただちに先の延伸方向とは
直角方向にざ0〜130℃で+2〜6倍に延伸し、15
0〜2Sθ℃で7〜100秒間熱処理を行なう方法が好
ましい。
本方法によるならば、延伸と同時に塗布層の乾燥が可能
になると共に塗布層の厚さを延伸倍率に応じて薄くする
ことができ、ポリエステルフィルム基材として好適なフ
ィルムを比較的に安価に製造できる。
本発明における塗布液は、ポリエステルフィルムの片面
だけに塗布してもよいし、両面に塗布してもよい。片面
にのみ塗布した場合、その反対面には本発明における塗
布液以外の塗布層を必要に応じて形成し、本発明のポリ
エステルフィルムに他の特性を付与することもできる。
なお、塗布剤のフィルムへの塗布性、接着性を改良する
ため、塗布前にフィルムに化学処理や放電処理を施して
もよい。また、本発明の二軸延伸ポリエステルフィルム
の塗布層への接着性、塗布性などを改良するため、塗布
層形成後に塗布層忙放電処理を施してもよい。
上述のようにして得られる本発明の塗布液を塗布された
ポリエステルフィルムは、ポリエステルフィルムの厚さ
が3ないし500μであることが好ましく、塗布層の厚
さは0.0/μからSμの範囲が好ましく、さらに好筐
しくは0.0コμからlμの範囲である。塗布層の厚さ
がo、oiμ未満では均一な塗布層が得にくいため製品
尾塗布むらが生じやすく、sμよシ厚い場合は、滑シ性
が低下してフィルムの取扱いが困難になシ好ましくない
〔実施例〕
以下、実施例において本発明を説明するが、本発明はそ
の要旨を越えない限シ取下の実施例によって限定されな
い。
実施例1 (塗布剤の製造) ジカルボン酸成分としてテレフタル酸50モル係、イソ
フタル酸35モルチ、ソジウムスルホイルフタル酸ls
モル係、グリコール成分としてエチレングリコール6フ ジエチレングリコール33モル%のポリエステルの水分
散液を充分に窒素置換した系にポリアクリルアミドを溶
解し、さらに硝酸第λセリウムアンモニウムを重合開始
剤として添加し、窒素雰囲気下撹拌し、ポリエステルg
o部、アクリルアミド、20部の割合の反応生成物を得
た。
(塗布層を有するポリエステルフィルムの製造〕 固有粘度O.tSのポリエチレンテレフタレートをコg
o〜300℃の温度で溶融押出しし、静電密着法を併用
しながら冷却ドラム上にキャストし、厚さざ20μの無
定形フィルムを得た。このフィルムを9j℃で縦方向に
に1)0℃で横方向に3.3倍延伸し、210℃で熱処
理して塗布層の厚さo.ogμ、基体のポリエステルフ
ィルムの厚さ75μの二軸延伸ポリエステルフィルムヲ
得り。
本フィルムの塗布層の接着性を評価するため、下記のポ
リマーを一μの厚さに塗布し、その面に幅/gelのニ
チバン社製の七ロノ・ンテーブを気泡の入らぬように7
確の長さに貼り、この上t−.? kgの手動式荷重ロ
ールで一定の荷重を与える。ポリエステルフィルムの一
端を固定し、セロハンテープの一端をSaO2の錘に接
続し、錘がQsanの距離を自然落下後に/ g 00
方向の剥離が開始する方法で接着性を評価した。
(N 日本合成化学工業社製のポリビニルアルコールの
ゴーセノールN−3oo<商品名)B 栗田化学研究所
製のポリビニルアルコール−酢ビ系の製版感光用でスク
リーン印刷用エマルジョンであるジアゾタイプSD−I
O(商品名) (0 栗田化学研究所製のポリビニルアルコール−酢ビ
系の製版感光用でスクリーン印刷用エマルジョンである
ジアゾタイプSD−lIO(商品名) 0 新田ゼラチン社製の写真用ゼラチンであるP−uJ
2j(商品名) (D 創和科学社よシ入手した水酸基/テ係、アセチル
基taJ、ブチラール基gθ%のポリビニルブチラール 本フィルムと囚〜(日の接着性は、七ロア1ンテープと
囚〜(Dの界面で剥離が生じ、本フィルムと■〜[F]
の接着性は極めて良好であった。
これに対して実施例/の塗布層を有するポリエステルフ
ィルムの塗布層のない面に、実施例1の囚〜(口のポリ
マーを塗布し、実施例/と同様(/cしてセロハンテー
プによる剥離試験を行なった。剥離試験によシ四〜(D
の塗布層はポリエステルフィルムから完全に剥離し、セ
ロハンテープ側に付着していた。
実施例コ 固有粘度O,ASのポリエチレンテレフタレートをコざ
O〜3OO℃の温度で溶融押出しし、静電密着法を併用
しながら冷却ドラム上にキャストし、厚さ54tsμの
無定形フィルムを得た。
このフィルムをり5℃で縦方向に3.3倍延伸し、この
フィルムの片面にポリエステルと特殊アミド系アクリル
との反応生成物である高松油脂社製NT−コ(商品名)
を90部(固形分重量部〕アルキロールメラミンを10
部配合した塗布剤を水に分散させた塗布液を塗布し、さ
らにii。
℃で横方向に3.3倍延伸し5.2/θ℃で熱処理して
、塗布層の厚さo、ioμ、基体のポリエステルフィル
ムの厚さSOμの二軸延伸ポリエステルフィルムを得た
このフィルムの塗布層面に実施例/の■〜(2)の塗布
層を実施例1と同様にして設けた。また下記の旧の塗布
層も同様にして設けた。
(F  諸態インキ社製のオフセット印刷インキで、紫
外線硬化型のPCD  白(商品名)インキは、明製作
所製のオフセント印刷試験機であるRTテスター(商品
名)でいわゆるペタ印刷をし、ウシオ電機社製の紫外線
照射装置であるUVH−2000型(商品名9で硬化条
件/6θW / cm 、フィ)’ム速度/ 2 m/
分分霊紫外線硬化実施し、印刷インキ層の厚さlμのフ
ィルムを得た。
(A〜(F)と本発明のフィルムの接着性は、実施例/
と同様のセロハンテープによる評価法では極めて良好で
あった。
なお、(F)のインキと実施例コのフィルムの塗布層の
ない面との接着性は、セロハンテープによる試験方法で
は、完全に剥離し、不良であった。
実施例3 実施例1で用いた塗布剤の代シに、グリシジルアクリレ
ートとポリエステルの反応生成物である高松油脂社製ペ
スレジンA−!/ ?G(商品名〕を用いる以外は実施
例/と同様にして、塗布層の厚さ0.10μ、基体のポ
リエステルフィルムの厚さ75μのフィルムを得り。
本フィルムの塗布層面に下記の(C1のポリマー全一μ
、旧の磁性層をSμ、(I)の絶縁塗料を60μの厚さ
に各々塗布した。
(G)  イーストマン・コダンク社裂の酪酢酸セルロ
ース (Hl  ポリウレタンSO部(重量部9、ニトロセル
ロース20部、塩ビー酢ビ樹脂30部、インシアネート
化合物7.5部、カーボンブラック72部、レシチンを
部、r−酸化鉄’IAO部をメチルエチルケトン、トル
エン、メチルインプチルクメ7Zの等量比の溶剤900
部にボールミル法で分散した磁性塗料 (1)日本アチソン社製の紫外線硬化絶縁塗料であるE
lectrodag  e j OS S (商品名9
(1)の塗布は、スクリーン印刷で行ない、紫外線硬化
は実施例−と同様だ実施した。本発明のフィルムと(G
〜(Ilの塗布剤との接着性は、実施例1と同様にして
実施したセロハンテープによる評価では極めて良好であ
った。また、■の磁性層と本発明のポリエステルフィル
ムの接着性を見るために、硬貨のふちで磁性層の引掻試
1験を行なったが、磁性層に凝集破壊が生じ、磁性層と
本発明のフィルムの塗布層の界面には磁性層が残存し、
接着性は良好であった・ これに対して、実施例3の塗布層を有するポリエステル
フィルムの塗布層のない面に(o、()Il、(Ilの
塗布層を同様にして設け、セロハンテープによる剥離試
験を実施したところ、完全に剥離した。
実施例ダ 固有粘度0・6コのポリエチレンテレフタレートを21
0〜.300℃の温度で溶融押出しし、静電密着法を併
用しながら冷却ドラム上にキャストし、厚さ1g5μの
無定形7・イルムを得た。
このフィルムを9s℃で縦方向に3.5倍延伸し、この
フィルムの片面にグリシジルアクリレートとポリエステ
ルとの反応生成物である高松油脂社製ペスレジンA’1
00G、3(商品名)を塗布し、さらに/ /、0℃で
横方向に3.5倍延伸し、225℃で熱処理して、塗布
厚さO,OSμ、基体のポリエステルフィルムisμの
二軸延伸ポリエステルフィルムを得り。
本フィルムの塗布層面に実施例3の磁性塗料(F1ts
μの厚さに塗布し、磁性層面にポリエステル粘着テープ
を貼シつけ、引張試験機によシT型剥離試験を行なった
。本フィルムの剥離強度は772インチ幅で//Ifで
あシ、優れた接着性であった〇 一方、本フィルムの塗布層を有さぬ面に同様に磁性層を
形成した場合の剥離強度は372であシ、実用上不充分
な接着性であった。
実施例S 固有粘度0.66のポリエチレンテレフタレートをコg
o〜J00℃の温度で溶融押出しし、冷却ドラム王妃キ
ャストし、厚さ50μの無定エステルとポリエステルの
反応生成物である高松油脂社製ベスレジンAj/り(商
品名)を塗布し、さらに//l!l)℃で横方向に3.
5倍延伸し、210℃で熱処理して、塗布層の厚さ0.
01μ、基体のポリエステルフィルムの厚すe、oμの
二軸延伸ポリエステルフィルムe得た。
本フィルムの塗布層面にダイセル化学工業社製の酢酸セ
ルロースのL−30(商品名)となる構造の色素からな
る感熱昇華型インキ層を形成し、反対面には硬化性シリ
コンを用いたいわゆる耐熱易消層を形成した。本フィル
ムを感熱転写プリンターに設置し、合成紙に染着受像層
を設けた被記録材料に印字を行なったところ、印字画像
のみが被記録材料に鮮明に昇華・染着された。
これに対して、塗布層のないポリエステルフィルムに直
接、本実施例の感熱昇華インキ層を形成した場合、フィ
ルムのスリット工程でインキ層が剥離したシ、感熱転写
時にインキ層自体が被記録材料に転着する場合があった
実施例6 実施例/の塗布剤の代シにシリコン基を結合したアクリ
ル系化合物とポリエステルの反応生成物である高松油脂
社製ペスレジンA−320B(商品名)を30部(固形
分重量部〕、三菱油化ファイン社製の水分散性塩化ビニ
リデン系樹脂であるデイオフアンs 0 ?DC(商品
名)を57部、東芝シリコーン社製のポリエーテル変成
ポリシロキサンであるYF−3IQ2(商品名)を70
部、分散型シリコーン消泡剤を1配合合した塗布液を塗
布する以外は実施例1と同様にして、塗布層の厚さ0.
/gμ、基体のポリエステルフィルムの厚さりSμの二
軸延伸ポリエステルフィルムヲ得り。
本フィルムの塗布層上に熱接着性樹脂層として三洋化成
社製の低分子量のポリスチレンであるハイマーST−/
20(商品名〕をioμの厚さに塗布した。本発明のポ
リエステルフィルムと熱接着性樹脂層との接着性は、フ
ィルムの巻取シ、巻出し、次工程への搬送などでの剥離
もなく良好であった。つぎにこの層間の剥離特性を評価
するため、モデル試験として、熱接着性樹脂層面にアー
ト紙を重ね、770℃で加熱したロール間を圧力Skg
/cd、速度0.5rrL/分で通過させることによシ
積層し、その後ポリエステルフィルムを剥離した。熱接
着性樹脂層は本発明のフィルムの塗布層との界面で剥離
し、アート紙に積層され、その表面状態も良好であシ、
本発明のフィルムは離型性フィルムとじて有用であった
〔発明の効果〕
本発明の塗布層を有するポリエステルフィルムルムであ
シ、各種材料のベースフィルムとして好適である。
出 願 人  ダイアホイル株式会社 代 理 人   良否用   − ほか/名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエステルフィルムの少なくとも片面に重合性
    のある炭素−炭素不飽和結合を有する化合物とポリエス
    テルとの反応生成物を含有する塗布液を塗布後、延伸す
    ることを特徴とする塗布層を有するポリエステルフィル
    ムの製造法。
JP62324468A 1987-12-22 1987-12-22 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法 Expired - Fee Related JP2551957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324468A JP2551957B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62324468A JP2551957B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01165633A true JPH01165633A (ja) 1989-06-29
JP2551957B2 JP2551957B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=18166148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62324468A Expired - Fee Related JP2551957B2 (ja) 1987-12-22 1987-12-22 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2551957B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338646A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toray Ind Inc 受像シート
JPH0338645A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toray Ind Inc 受像シート
JPH03182349A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Toray Ind Inc 積層フィルム
EP0545371A1 (en) 1991-12-04 1993-06-09 Diafoil Hoechst Co., Ltd Optical tape
JPH05338022A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Toray Ind Inc 易滑透明ポリエステルフィルム
EP0707979A2 (en) 1994-10-05 1996-04-24 Diafoil Hoechst Co., Ltd Polyester film for sublimation-type thermosensitive transfer recording medium
JPH0925450A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Toyobo Co Ltd 水分散型塗料用樹脂組成物
US6303228B1 (en) 1998-07-24 2001-10-16 Teijin Limited Thermal transfer ribbon and base film thereof
CN102262398A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 发那科株式会社 具有在任意区间变更速度的摇摆动作功能的数值控制装置
JP2013525138A (ja) * 2010-04-08 2013-06-20 アグフア−ゲヴエルト Pet−cに基づくセキュリティーラミネート及び文書
WO2021059998A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 東洋紡フイルムソリューション株式会社 積層体
WO2021060000A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 東洋紡フイルムソリューション株式会社 燃料電池用接合体、及び積層体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334139A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS6337938A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334139A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS6337938A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338646A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toray Ind Inc 受像シート
JPH0338645A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Toray Ind Inc 受像シート
JPH03182349A (ja) * 1989-12-11 1991-08-08 Toray Ind Inc 積層フィルム
EP0545371A1 (en) 1991-12-04 1993-06-09 Diafoil Hoechst Co., Ltd Optical tape
JPH05338022A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Toray Ind Inc 易滑透明ポリエステルフィルム
EP0707979A2 (en) 1994-10-05 1996-04-24 Diafoil Hoechst Co., Ltd Polyester film for sublimation-type thermosensitive transfer recording medium
JPH0925450A (ja) * 1995-07-10 1997-01-28 Toyobo Co Ltd 水分散型塗料用樹脂組成物
US6303228B1 (en) 1998-07-24 2001-10-16 Teijin Limited Thermal transfer ribbon and base film thereof
JP2013525138A (ja) * 2010-04-08 2013-06-20 アグフア−ゲヴエルト Pet−cに基づくセキュリティーラミネート及び文書
CN102262398A (zh) * 2010-05-24 2011-11-30 发那科株式会社 具有在任意区间变更速度的摇摆动作功能的数值控制装置
WO2021059998A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 東洋紡フイルムソリューション株式会社 積層体
WO2021060000A1 (ja) 2019-09-26 2021-04-01 東洋紡フイルムソリューション株式会社 燃料電池用接合体、及び積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2551957B2 (ja) 1996-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100232267B1 (ko) 중합체 필름
KR100669306B1 (ko) 폴리에스테르 필름
JP3727033B2 (ja) 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
JP4130964B2 (ja) 塗布フィルム
JPH01165633A (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法
JP2000141566A (ja) 塗布フィルム
JPH01171988A (ja) 昇華型感熱転写記録材
JP3737740B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2004021032A (ja) ドライフィルムレジスト、その巻状物およびドライフィルムレジストの製造方法
JPH05318678A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2566620B2 (ja) 途布層を有するポリエステルフィルム
JP2009154543A (ja) 塗布フィルム
JPS61255941A (ja) 塗布層を設けたポリエステルフイルム
JPH11138979A (ja) 記録シート
JPH01202449A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP3837922B2 (ja) 記録シート
JP2781301B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH01198641A (ja) 塗布層を有するポリエステルフィルム
JP2946786B2 (ja) 昇華型感熱転写材
JPH10180968A (ja) ジアゾ用積層ポリエステルフィルム
JP3211329B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP3423804B2 (ja) 積層フイルム
JP3495456B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JPH06248577A (ja) 型付け用離型材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees