JPS6334139A - 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法 - Google Patents

易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6334139A
JPS6334139A JP17781286A JP17781286A JPS6334139A JP S6334139 A JPS6334139 A JP S6334139A JP 17781286 A JP17781286 A JP 17781286A JP 17781286 A JP17781286 A JP 17781286A JP S6334139 A JPS6334139 A JP S6334139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyester film
polyester
polymer
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17781286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0367625B2 (ja
Inventor
輝夫 高橋
三浦 定美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP17781286A priority Critical patent/JPS6334139A/ja
Publication of JPS6334139A publication Critical patent/JPS6334139A/ja
Publication of JPH0367625B2 publication Critical patent/JPH0367625B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は易接着性ポリエステルフィルム及びその製造方
法に関し、更に詳しくはフィルムの高度加工商品、例え
ばオーディオ用磁気テープ、ビデオ用磁気テープ、コン
ピューター用磁気テープ。
フOツビーディスク、X線写真フィルム、テレホンカー
ド、メンブレン、ジアゾマイクロフィルム等の基材とし
て有用な、すぐれた接着性と耐ブロッキング性を有する
ポリエステルフィルム及びその製造方法に関する。
〈従来技術〉 熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレ
ートもしくはその共重合体、ポリエチレンナフタレート
もしくはその共重合体、あるいはこれらと小割合の他樹
脂とのブレンド物等を溶融押出し、製膜することは公知
である。そして得られる二輪延伸熱固定したポリエステ
ルフィルムは耐熱性、ガス遮断性、電気的特性及び耐薬
品性が他の樹脂からなるフィルムに比べて優れているこ
とも知られてる。もっとも、その表面は高度に結晶配向
されているので、表面の凝集性が高く、例えば塗料、接
着剤、インキ等の接着性に乏しい。
そこで、この接着性を改善する方法として物理処理例え
ばコロナ処理、紫外線処理、プラズマ処理、EB処理あ
るいは火焔処理等或は薬剤処理例えば、アルカリ、アミ
ン水溶液、トリクロル酢酸、フェノール類等の薬剤によ
る処理が知られている。
しかしながら、これらの方法は接着力の経時劣化や薬剤
の揮故による作業環境の汚染等の実用上不利な問題であ
る。
もう一つの手段としては通常のポリエステルフィルムの
IJm工程以外のプロセスでフィルム表面に易接lI性
塗剤を塗布してプライマー層を設ける方法が知られてい
る。しかし、この方法では、通常塗剤の溶剤として有機
溶剤を用い、またコーテング雰囲気が十分にクリーンで
あるとは言い難いので、!l埃の付着による加工商品の
表面欠陥の多発、あるいは有機溶剤による環境の悪化等
の安全。
衛生上の問題がある。ところで、このプライマー処理を
水系塗剤を用いてポリエステルの製膜工程中で行えば、
クリーンな環境の中で塵埃の付着もなく、また水系溶媒
のため爆発の恐れや環境の悪化もなくフィルムの性能、
経済面、安全上の点で有利である。
このような利点から、プライマーとして水溶性あるいは
水分散性のポリエステル系樹脂あるいはアクリル系樹脂
を用いることが提案されている〈特開昭54−4301
7号、特公昭49−10243号、特開昭52−197
86号、特開昭52−19787号等)。しかし、上記
ポリエステル系樹脂はフィルムを巻いてロールとしたと
きブロッキングを起しやすいという欠点があり、また上
記アクリル系樹脂はフィルムとの接着性、lll内的強
度磁性層との接着性に劣るという欠点がある。これら欠
点を改善する目的で上記ポリスチル系樹脂と上記アクリ
ル系樹脂とを混合して用いることが提案されている(特
開昭58−124651号)が、これら欠点の改善は十
分とは言い難い。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、ポリエステルフィルムに塗布される種
々の被覆物、例えばオフセットインキ。
グラビヤインキ、シルクスクリーンインキ、U■インキ
、!l気塗料、ゼンチン組成物、粘着剤、電子写真トナ
ー、ケミカルマット塗料、ジアゾ塗料。
ハードコート塗料、ケミカルマット塗料、ジアゾ塗料、
ハードコート塗料、U■塗料、ヒートシール性付与組成
物、無機質皮膜形成物質等に対し優れた密着性を有しか
つ粘着性のないプライマー層を有する易接着性ポリエス
テルフィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、かかる易接着性ポリエステルフィ
ルムを製造する好ましい方法を提供することにある。
〈発明の構造・効果〉 本発明のかかる目的は、本発明によれば、(1)  ポ
リエステルフィルムの少なくとも片面に、幹ポリマーが
アクリル系重合体であって枝ポリマーがポリエステルで
ある水性グラフトポリマーのプライマー層を設けてなる
易接着性ポリエステルフィルム、並びに (a 結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムの
少なくとも片面に、幹ポリマーがアクリル系重合体であ
って枝ポリマーがポリエステルである水性グラフトポリ
マーを含む水性プライマー液を塗布し、次いで乾燥、延
伸、熱処理して結晶配向を完了させることを特徴とする
易接着性ポリエステルフィルムの製造方法 によって達成される。
本発明においてポリエステルフィルムを構成するポリエ
ステルとは、芳香族二塩基酸またはそのエステル形成゛
性誘導体とジオールまたはそのエステル形成性誘導体と
から合成される線状飽和ポリエステルである。かかるポ
リエステルの具体例として、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンイソタレート、ポリブチレンテレフタ
レート。
ポリ(1,4−シフOへキシレンジメチレンテレフタレ
ート)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボン
キシレート等が例示でき、これらの共重合体またはこれ
らと小割合の他樹脂とのブレンド物なども含まれる。
かかる線状飽和ポリエステル樹脂を溶融押出し、常法で
フィルム状となし、配向結晶化及び熱処理結晶化せしめ
たものが本発明のポリエステルフィルムである。このポ
リエステルフィルムとしては、結晶融解熱として差動走
査型熱量計によって窒素気流中[10℃/分の昇温速度
においてコで測定した値が通常4cal/g以上を呈す
る程度に結晶配向したものが好ましい。
本発明において、結晶配向が完了する前のポリエステル
フィルムとは、該ポリマーを熱溶融してそのままフィル
ム状となした未延伸フィルム:未延伸フィルムをタテ方
向またはヨコ方向の何れか一方に配向せしめた一軸延伸
フイルム;さらにはタテ方向及びヨコ方向の二方向に低
倍率延伸配向せしめたもの(最終的にタテ方向またはヨ
コ方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる前の
二輪延伸フィルム)等を含むものである。
本発明において用いる水性プライマー液は、幹ポリマー
がアクリル系重合体であって枝ポリマーがポリエステル
であ水性グラフトポリマーを含むものである。
この水性グラフトポリマーの幹ポリマーになるアクリル
系重合体のモノマーとしては、例えばアルキルアクリレ
ート、アルキルメタアクリレート(アルキル基としては
メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基
、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、2−エ
チルヘキシル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベン
ジル基。
フェニルエチル基等)=2−ヒドロキシエチレアクリレ
ート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒド
ロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピル
アクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
等のヒドロキシ含有モノマー;アクリルアミド、メタク
リルアミド、N−メチルメタクリルアミド、N−メチル
アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−
メチロールメタクリルアミド、N、N−ジメチロールア
クリルアミド、N−メトキシメチルアクリルアミド、N
−メトキシメチルメタクリルアミド。
N−フェニルアクリルアミド等のアミド基含有モノマー
:N、N−ジエチルアミノエチルアクリレート、N、N
−ジエチルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基含
有モノマー;グリジルアクリレート、グリシジルメタク
リレート等のエポキシ基含有モノマー;アクリル酸、メ
タアクリル酸及びそれらの塩(ナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩等)等のカルボキシル基またはその
塩を含むモノマーなどが挙げられる。これらは多種モノ
マーと併用することができる。他種モノマーとしてはア
クリルグリシジルエーテルの如きエポキシ基含有モノマ
ー:スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸及びそれら
の塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等)
等のスルホン酸基又はその塩を含有するモノマm:りロ
トン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマール酸及びそれ
らの塩(ナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等
)等のカルボキシル基またはその塩を含有するモノマー
;無水マレイン酸。無水イタコン酸等の酸無水物を含有
する七ノマー二ビニルイソシアネート、アリルイソシア
ネート、スチレン、ビニルメチルエーテル、ビニルエチ
ルエーテル、ビニルトリスアルコキシシラン、アルキル
マレイン酸モノエステル、アルキルフマール酸モノエス
テル。
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アルキルイタ
コン酸モノエステル、塩化ごニリデン、酢酸ビニル、塩
化ビニル等が挙げられる。上述のモノマーは1種もしく
は2種以上を用いて共重合させることができるが、アク
リル系重合体への親水性付与、水性液の分散安定性、ポ
リエステルフィルムとの密着性等の点から、水W1塁、
アミド基。
カルボキシル基またはその塩(ナトリウム塩、カリウム
塩、アンモニウム塩等)等の官能基を有するものが好ま
しい。
このアクリル系重合体の製造は公知の方法で実施するこ
とができる。
水性グラフトポリマーの枝ポリマーになるポリエステル
は多塩基酸またはそのエステル形成性誘導体とポリオー
ルまたはそのエステル形成性誘導体とから合成される実
質的に線状のポリマーである。このポリマーの多塩基酸
成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸
、無水フタルI’ll、  2.6−ナフタレンジカル
ボン酸、1.4−シクロヘキサンジカルボン酸、アジピ
ン酸、セバシン酸、トリメリット酸、ビOメリット酸、
ダイマー酸等を例示することがで♂る。これらは2種以
上を用いることができる。これら成分と共に小割合のヒ
ドロキシカルボン酸(例えばP−ヒトOキシ安息香酸、
P−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、ε−カプロ
ン酸等)或は不飽和カルボン酸く例えばマレイン酸、フ
マール酸、イタコン酸等)を用いることができる。ヒド
ロキシカルボン酸成分や不飽和カルボン酸成分の割合は
、高々10モル%モル、更には5モル%以下が好ましい
また、ポリオール成分としだはエチレングリコール、1
.4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエ
チレングリコール、ジプロピレングリコール、1.6−
ヘキサンジオール、1.4−シクロヘキサンジメタツー
ル、キシリレングリコール。
ジメチO−ルブOピオン酸、グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ポリ(エチレンオキシド)グリコール、ポ
リ(テトラメチレンオキシド)グリコール等を例示する
ことができる。これらは2種以上を用いることができる
このポリエステルは水性ポリマーであることが好ましく
、例えば有機スルホン酸塩、カルボン酸塩、ジエチレン
グリコール、ポリアルキレンエーテルゲルコール等の如
き親水基を有する化合物を含むものが水分散液を作るの
に有利となり、好ましい。このカルボン酸塩の導入は、
通常三官能以上のカルボン酸を用いるが、該カルボン酸
によって1合の工程で分岐が起り、ゲル化しやすいので
その共重合割合は小さくすることが望ましい。その点、
スルホン酸塩、ジエチレングリコール、ポリアルキレン
エーテルグリコール等による親木基の導入はこれらの問
題がなく、より有利である。
スルホン酸塩の基をポルエステル分子内に導入するめに
は、例えば5−Naスルホイソフタル酸。
5−アンモニウムスルホイソフタルM、4−Naスルホ
イソフタル酸、4−メチルアンモニウムスルホイソフタ
ルM、2−Naスルホテレフタル酸。
5−にスルホイソフタル酸、4−にスルホイソフタル酸
、2−にスルホテレフタル酸、Naスルホコハク酸等の
スルホン酸アルカリ金属塩系又はスルホン酸アミン塩系
化合物を用いることが好ましい。スルホン酸塩の基を有
する多価カルボン酸又は多価アルコールは全多価カルボ
ン酸成分又は多価アルコール成分中の0.5〜20モル
%、更には1〜8モル%を占めることが好ましい。
また、カルボン酸塩基をポリエステル分子内に導入する
ためには、例えば無水トリメリット酸。
トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ピロメリット酸
、トリメシン酸、シクロブタンテトラカルボン酸、ジメ
チロールプロピオン酸等の化合物を用いることができる
。また、カルボン酸塩はカルボン酸をアミノ化合物、ア
ンモニア、アルカリ金属等で中和することによって得る
ことができる。
親水基含有化合物をポリエステル分子内に導入する場合
には公知の種々な方法を採用することができる。カルボ
ン酸塩や有機スルホン酸塩の基をポリマー分子内に導入
する場合について更に説明すると、例えば ■ 分子内にカルボン酸塩または有機スルホン酸塩の基
を有する化合物を出発原料の1成分としてポリエステル
を合成する方法、 ■ 分子内にhシボ291Mを3個以上有する化合物を
出発原料の1成分としてポリエステルを合成した後に該
ポリエステル中の遊離のカルボキシル基をアンモニア、
アミン、アルカリ全屈化合物等で媒体中で中和させる 等の方法がある。■の方法を更に説明すると、例えば無
水トリメシン酸をポリエステル原料の1成分として用い
て側鎖に遊離のカルボキシル基を有するポリエステルを
作り、反応終了後にアンモニア水を添加して中和する方
法がある。
本発明における水性グラフトポリマーは例えばアクリル
系重合体を幹ポリマーとし、これにポリエステルを枝ポ
リマーとしてグラフトさせることによって作ることがで
きるが、この製造法は特に限定されない。この製造法の
いくつかを例示すると、 ポリエステル片末端に不飽和基を導入し、アクリル系モ
ノマーと共重合させる方法、アクリル系重合体の側鎖に
カルボキシル基、水酸基、メチロール基等の官能基を導
入し、一方柱末端に上記官能基と反応するエポキシ基、
イソシアネート基。
水酸基、メチロール基等を導入したポリエステルを反応
させる高分子反応を用いる方法等がある。
水性グラフトポリマーにおける幹ポリマーの分子量は5
000〜20万、更には1万〜10万が好ましく、また
技ポリマーの分子量は500〜5万、更には1000〜
1万が好ましい。幹ポリマーと枝ポリマーの割合は、重
量比で、5:95〜95:5.更には10:90〜90
:10が好ましい。
本発明において水性プライマー液は上述の水性グラフト
ポリマーを水媒体中に溶解ないしは分散させたものであ
るが、この水性プライマー液には水性グラフトポリマー
や他の添加物に影響を及ぼさない限り若干の有機溶剤を
含んでいても良い。
かかる水性プライマー液の製造方法としては任意の方法
が用いられ、例えば有機溶媒中で水性グラフトポリマー
を合成し、次いで該有機溶媒の一部または全部を水媒体
で置換する方法;水媒体中でグラフト化反応を行って直
接水溶液又はエマルジョンを得る方法等が好ましく例示
される。
上記水性プライマー液には、アニオン型界面活性剤、カ
チオン型界面活性剤、ノニオン界面活性剤等の界面活性
剤を添加することができる。かかる界面活性剤としては
水性塗布後の表面張力を40dyne/υ以下に降下で
き、ポリエステルフィルムへの謂れを促進するものが好
ましく、例えばポリオキシエチレンアルキルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、脂肪
酸石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩。
アルキルスルホコハク酸塩、第4級アンモニウムクロラ
イド、アルキルアミン−mM等を挙げることができる。
更に本発明の効果を消失させない範囲において、例えば
帯電防止剤、紫外線吸収剤。
顔料、有機フィラー、無機フィラー、潤滑剤、ブロッキ
ング防止剤等の他の添加剤を混合することができる。
ポリエステルフィルムへの水性プライマー液の塗布は、
通常の塗布工程すなわち二輪延伸熱固定したポリエステ
ルフィルムに、該フィルムの製造工程と切離して塗布す
る工程で行ってもよい。しかし、この工程では芥、I!
埃などを巻込み易く、磁気テープ、フロッピーディスク
等の高度化商品用のものにはクリーンな雰囲気での塗工
が望ましい。かかる観点よりポリエステルフィルム製造
工程中での塗工が好ましい。特にこの工程中で結晶配向
が完了する前のポリエステルフィルムの片面又は両面に
水性プライマー液を塗布することが好ましい。その際水
性プライマー液の固型分濃度は、通常301 m%以下
であり、10重量%以下が更に好ましい。塗布量は走行
しているフィルム1Td当り0.5〜20g、さらには
1〜10gが好ましい。
塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。
例えばロールコート法、グラビアコート法、ロールプラ
ッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、
含浸法及びカーテンコート法などを単独又は組み合わせ
て適用するとよい。
水性プライマー液を塗布した、結晶配向が完了する前の
ポリエステルフィルムは、乾燥され、延伸、熱固定等の
工程に導かれる。例えば水性プライマー液を塗布したI
11軸延伸ポリエステルフィルムは、ステンターに導か
れて横延伸及び熱固定される。この間塗布液は乾燥し、
フィルム上に連続皮膜を形成する。乾燥は延伸前或いは
延伸時に行なうと良い。
ポリエステルフィルムの配向結晶化条件、例えば延伸、
熱固定等の条件は、従来から当業界に蓄積された条件で
行うことができる。
このようにして得られたプライマー層を有するポリエテ
ルフィルムは、従来の水性ポリエステル樹脂或はアクリ
ル系樹脂を用いる場合の問題点。
更にはこれらをブレンドして用いる場合の問題点を解消
したものであって、セロファン用インキ。
磁気塗料、ゼラチン組成物、電子写真用トナー組成物、
ケミカルマット塗料、ジアゾ塗料、UVインキ等の極め
て広汎な塗料に対して高い密着性を示し、かつ粘着性の
ない良好な耐ブロッキング性を示す。
〈実施例〉 以下、実施例を挙げて本発明を更に説明する。
なお、例中の「部」は「重量部」を意味する。またフィ
ルムの各特性は次の方法で測定した。
1、接着性 ポリエステルフィルム或はプライマー処理ポリエステル
フィルムに本星インキ■製Uvシャイン紅Tを4μ厚さ
に塗布し、1.5K W超高圧水銀灯を用いて5分間紫
外線を照射し、次いでスコッチテープNQ600(3M
社製)巾19.411+、長さ153を気泡のはいらな
いように粘着し、この上をJISC2701(1975
) 記tt(7)手動式74390−ルt’ならし密着
させ、テープ巾に切り出す。この試料のポリエステルフ
ィルムを上にして急速剥離し、U■イン主の剥離状況を
観察する。
Uvインキがほとんど粘着テープに移行したもの   
             XUvインキの半分がポリ
エステルフィルム上に残ったもの          
 ΔU■インギの全部がポリエステルフィルム上に残っ
たもの           02、ブロッキング性 ポリエステルフィルムのプライマー被覆処理面同志を合
せてから10CIR×15α角に切り、これに55”C
X 80%RHの雰囲気中で17時間、6KI/ciの
荷重をかけ、次いでこの10α巾の剥離を強度を測定す
る。このときの剥離スピードは100+s+/分である
実施例1 酸成分がテレフタル酸(49モル%)、イソフタールM
(49モル%)及び5−ナトリウムスルホイソフタル酸
(2モル%)からなり、グリコール成分がエチレングリ
コール(50モル%)及びネオペンチルグリコール(5
0モル%)からなるポリエステルの末端水酸基にアクリ
ル酸を反応させ片末端にアクリル基を持ったポリエステ
ル(分子]5000)を合成し、このポリエステル30
部とメチルアクリルアミド35部、エチルアクリレート
32部及びメタアクリルアミド3部とをラジカル重合し
、アクリル系重合体−ポリエステルグラフトポリマー(
分子量6万)を得た。このポリマー9部とHLB  1
2,8のノニオン界面活性剤1部とをテトラヒドロフラ
ン90部に溶解した液に水490部を徐々に加えた後、
テトラヒドロフランを加熱蒸留し、脱溶媒化し、水性プ
ライマー液を得た。
25℃の0−クロロフェノール中で測定した固有粘度0
.65のポリエチレンテレフタレートを20℃に維持し
た回転冷却ドラム上に溶融押出して厚み950μ亀の未
延伸フィルムを得、次に機械軸方向に3.5倍延伸した
のち、上記プライマー液をキスコート法にてm−延伸フ
イルムの両面に塗布した。
このときの平均塗布量は固形分換算で50ay/−であ
った。引続き105℃で横方向に3.9倍延伸し、さら
に210℃で熱処理し、厚み15μmの両面プライマー
被覆ポリエステルフィルムを得た。
実施例2 メチルメタアクリレート(54モル%)、エチルアクリ
レート(36モル%)、N−メチロールメタアクリルア
ミド(6モル%〉及び2−ビトロキシエチルアクリレー
ト(4モル%)からなるアクリル系重合体(分子m3万
)50部に、酸成分がテレフタルWl(80モル%)、
インフタルIi!(17モル%)及び5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸(3モル%)からなり、グリコール成
分がエチレングリコール(50モル%)及び1.4−ブ
タンジオール(50%モル%)からなるポリエステルに
トリエンジイソシアネートを反応させた片末端イソシア
ネートポリエステル(分子!15000) 50部を高
分子反応させてグラフトポリマーを得た。
このグラフトポリマーを水性グラフトポリマーとして用
いる以外は実施例1と同様に行ってプライマー被覆ポリ
エステルフィルムを得た。
比較例1 比較のためプライマー処理しない厚さ75μmのポリエ
ステルフィルムを用いて、各種の評価を行った。
比較例2 酸成分がテレフタルM(49モル%)、イソフタル@(
49モル%)及び5−ナトリウムスルホイソフタルM(
2モル%)からなり、グリコール成分がエヂレングリコ
ール(50モル%)及びネオペンチルグリコール(50
モル%)からなるポリエステルと実施例2のアクリル系
重合体とのブレンド物を用いる以外は実施例2と同様に
してプライマー液を得た。
このプライマー液を用いる以外は実施例1と全く同様な
方法でプライマー被覆ポリエステルフィルムを得た。
第1表に実施例1.2及び比較例1.2のポリエステル
フィルムの性能を表示した。
第1表 第1表から明らかな如く、本発明のグラフトポリマーの
プライマー被覆ポリエステルフィルムは優秀な性質を有
している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、幹ポリ
    マーがアクリル系重合体であって枝ポリマーがポリエス
    テルである水性グラフトポリマーのプライマー層を設け
    てなる易接着性ポリエステルフィルム。 2、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムの少
    なくとも片面に、幹ポリマーがアクリル系重合体であっ
    て枝ポリマーがポリエステルである水性グラフトポリマ
    ーを含む水性プライマー液を塗布し、次いで乾燥、延伸
    、熱処理して結晶配向を完了させることを特徴とする易
    接着性ポリエステルフィルムの製造方法。
JP17781286A 1986-07-30 1986-07-30 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法 Granted JPS6334139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781286A JPS6334139A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17781286A JPS6334139A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6334139A true JPS6334139A (ja) 1988-02-13
JPH0367625B2 JPH0367625B2 (ja) 1991-10-23

Family

ID=16037518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17781286A Granted JPS6334139A (ja) 1986-07-30 1986-07-30 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6334139A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165633A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法
JPH028228A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Diafoil Co Ltd 途布層を有するポリエステルフィルム
JPH04235019A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Teijin Ltd 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
US5194327A (en) * 1990-04-20 1993-03-16 Teijin Limited Antistatic polyester film

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165633A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法
JPH028228A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Diafoil Co Ltd 途布層を有するポリエステルフィルム
US5194327A (en) * 1990-04-20 1993-03-16 Teijin Limited Antistatic polyester film
JPH04235019A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Teijin Ltd 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0367625B2 (ja) 1991-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH044142A (ja) 帯電防止性ポリエステルフイルム
JPH07242758A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JPH0367626B2 (ja)
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPS6334139A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH0367627B2 (ja)
JPH10119218A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
US5328762A (en) Readily adhesive polyester film and process for preparation thereof
JP2525480B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフイルム
JPH07108661A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3522777B2 (ja) ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH066633B2 (ja) 平坦・易滑性ポリエステルフイルム
JP2781301B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH1134266A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム及び積層フィルム
JP2593247B2 (ja) 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JP3172044B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH0367624B2 (ja)
JPH06157790A (ja) 易接着性白色ポリエステルフイルム
JPH09141798A (ja) 積層フイルム
JPH05310975A (ja) 帯電性の改良された易接着性ポリエステルフイルム及びその製造法
JP2001301099A (ja) Icキャリア用制電性フィルムならびにそれからなるicキャリアカバーテープおよびicキャリアケース
JPH09314779A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP3098395B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JPH05320392A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH04261825A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term