JPH04235019A - 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法 - Google Patents

易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH04235019A
JPH04235019A JP3012479A JP1247991A JPH04235019A JP H04235019 A JPH04235019 A JP H04235019A JP 3012479 A JP3012479 A JP 3012479A JP 1247991 A JP1247991 A JP 1247991A JP H04235019 A JPH04235019 A JP H04235019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
stretching
film
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3012479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2593247B2 (ja
Inventor
Teruo Takahashi
輝夫 高橋
Masayuki Fukuda
福田 雅之
Sadami Miura
三浦 定美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP3012479A priority Critical patent/JP2593247B2/ja
Publication of JPH04235019A publication Critical patent/JPH04235019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593247B2 publication Critical patent/JP2593247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は易接着性高強度ポリエス
テルフイルムの製造方法に関し、更に詳しくは熱転写が
なくかつすぐれた接着性を奏するプライマー層を塗布し
た、特に磁気記録媒体の基材として有用な高強度ポリエ
ステルフイルムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチ
レンテレフタレートもしくはその共重合体、ポリエチレ
ンナフタレートもしくはその共重合体、あるいはこれら
と小割合の他樹脂とのブレンド物等を溶融押出し、製膜
することは公知である。そして得られる二軸延伸熱固定
したポリエステルフイルムは耐熱性,ガス遮断性,電気
的特性及び耐薬品性が他の樹脂からなるフイルムに比べ
て優れていることも知られている。
【0003】上記ポリエステルフイルムは、通常単純二
軸延伸法即ち縦方向及び横方向に同時延伸又は逐次延伸
し、その後高温熱固定することで製造される。ポリエス
テルフイルムは用途によってはより一層の強度向上が望
まれており、この為に高強度ポリエステルフイルムの製
造法として縦,横方向に二軸延伸した後再度の縦延伸を
行う方法(再縦延伸法)が提案されている(特公昭34
−5887 号,特公昭36−2258 号等)。この
再縦延伸法は例えば二軸延伸後のポリエステルフイルム
を延伸温度120 〜180 ℃,延伸倍率1.2 倍
以上の条件で再縦延伸するものであり(場合によっては
更に横延伸をする)、再縦延伸フイルムはその縦方向機
械強度が、単なる二軸延伸フイルムに比し、1.5 倍
以上と飛躍的に向上している利点を有し、特にビデオテ
ープを中心とする磁気テープ用ベースフイルムとして極
めて有用なものである。
【0004】ところで、ポリエステルフイルムの表面は
高度に結晶配向されているので、表面の凝集性が高く、
例えば塗料,接着剤,インキ等の接着性に乏しい。
【0005】そこで、この接着性を改善する方法として
物理処理例えばコロナ処理,紫外線処理,プラズマ処理
,EB処理あるいは火焔処理等或は薬剤処理例えば、ア
ルカリ,アミン水溶液,トリクロル酢酸フェノール類等
の薬剤による処理が知られている。しかしながら、これ
らの方法は接着力の経時劣化や薬剤の揮散による作業環
境の汚染等の実用上不利な問題がある。
【0006】もう一つの手段としては通常のポリエステ
ルフイルムの製膜工程以外のプロセスでフイルム表面に
易接着性塗膜を塗布してプライマー層を設ける方法が知
られている。しかし、この方法では、通常塗剤の溶剤と
して有機溶剤を用い、またコーティング雰囲気が十分に
クリーンであるとは言い難いので、塵埃の付着による加
工商品の表面欠陥の多発、あるいは有機溶剤による環境
の悪化等の安全,衛生上の問題がある。
【0007】そこで、このプライマー処理を水系塗剤を
用いてポリエステルの製膜工程中で行なえば、クリーン
な環境の中で塵埃の付着もなく、また水系溶媒のため爆
発の恐れや環境の悪化もなく、フイルムの性能,経済面
,安全上の点で有利である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、高強度ポ
リエステルフイルムの易接着化を図るべく、単純二軸延
伸法に用いられている易接着プライマー塗液を、再縦延
伸法の一段目の縦延伸後に塗布したところ、二段目の縦
延伸(再縦延伸)時熱ロールへの塗膜の転写や再延伸に
よる塗膜の破壊脱落等の生じるかことが明らかとなった
。本発明者は、かかるトラブルを解消すべく更に検討を
行った結果、水性ポリエステル・ポリアクリルコポリマ
ーを易接着付与成分として用いることで上記トラブルを
解消できることを見出し、本発明に到達した。
【0009】本発明の目的は、その製造過程で塗膜の転
写や脱落がなく、ポリエステルフイルムに塗布される種
々の被覆物、例えばオフセットインキ,グラビヤインキ
,シルクスクリーンインキ,UVインキ,磁気塗料,ゼ
ラチン組成物,粘着剤,電子写真トナー,ケミカルマッ
ト塗料,ジアゾ塗料,ハードコート塗料,UV塗料,ヒ
ートシール性付与組成物,無機質皮膜形成性物質等、特
に磁気塗料に対し優れた接着性を有しかつ粘着性のない
プライマー層を有する易接着性高強度ポリエステルフイ
ルムの製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
本発明によれば、縦方向に延伸したポリエステルフイル
ムの少なくとも片面に水性ポリエステル・ポリアクリル
コポリマーの水性塗液を塗布し、次いで乾燥、横方向の
延伸を行い、さらに縦方向への再延伸、所望により横方
向への再延伸を行い、そして熱固定を行うことを特徴と
する易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法に
よって達成される。
【0011】本発明においてポリエステルフイルムを構
成するポリエステルとは、芳香族二塩基酸またはそのエ
ステル形成性誘導体とジオールまたはそのエステル形成
性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステルである
。かかるポリエステルの具体例として、ポリエチレンテ
レフタレート,ポリエチレンイソフタレート,ポリブチ
レンテレフタレート,ポリ(1,4−シクロヘキシレン
ジメチレンテレフタレート),ポリエチレン−2,6−
ナフタレンジカルボキシレート等が例示でき、これらの
共重合体またはこれらと小割合の他樹脂とのブレンド物
なども含まれる。かかるポリエステルの中でも、二次転
移点(Tg)が60〜90℃のものが好ましい。
【0012】本発明における線状飽和ポリエステルは、
フイルム特性を向上する剤例えば滑剤,帯電防止剤,着
色剤,難燃剤,遮光剤,安定剤,紫外線吸収剤等を含有
することができる。この滑剤としては内部析出粒子,外
部添加粒子のいずれでもよく、また2種以上のものを組
合せたものでもよい。外部添加粒子としては例えばシリ
カ,カオリン,炭酸カルシウム,リン酸カルシウム,酸
化チタン等を挙げることができ、内部析出粒子としては
例えばアルカリ(土類)金属化合物,リン化合物等の組
合せでポリエステル製造中に析出させたものを挙げるこ
とができる。
【0013】本発明におけるポリエステルはそれ自体公
知であり、かつ公知の方法で製造することができる。ポ
リエステルの固有粘度(O−クロロフェノール,35℃
)は0.45〜0.9 が好ましい。
【0014】本発明においては、ポリエステルを常法に
より溶融押出し急冷固化して、非晶質の未延伸フイルム
を得ることができる。そして、この未延伸フイルムは、
先ず縦方向に延伸し、次いで横方向に延伸する。これら
の延伸はフイルムを走行させて行う。縦方向及び横方向
の延伸手段は公知の手段を用いることができる。例えば
、縦方向の延伸(縦延伸)は未延伸フイルムを加熱ロー
ル群で加熱し低速ロールと高速ロールの周速差を利用し
て行う。その際、低速ロールと高速ロールの間に赤外線
ヒーターを設けてフイルムを延伸温度に加熱することが
好ましく、また低速ロールでフイルムを延伸温度に加熱
しても良い。この縦方向の延伸は定常時には1.5 〜
2.7 倍の倍率で行う。また、横方向の延伸(横延伸
)はテンター式延伸熱処理装置を用いて行う。この横方
向の延伸は、再度の横方向延伸を行わない場合には所定
倍率で行うが、再度横方向延伸を行う場合には所定倍率
(総延伸倍率)より低い倍率で行う。横方向にも延伸し
た二軸延伸フイルムには通常前述した方法の低い温度で
熱(固定)処理を施す。
【0015】かくして得られる二軸延伸フイルムは、更
に、少くとも縦方向、換言すると縦方向、或は縦方向と
横方向に延伸し、次いで熱(固定)処理を施す。この再
度の縦方向延伸(再縦延伸)は前述した一段目の縦方向
延伸手段と同じように行うことができ、また別の方法で
行うことができる。例えば一段目の縦方向延伸を赤外線
加熱方式で行い、再縦延伸をロール加熱方式で行うこと
ができる。再縦延伸の方法としては赤外線加熱方式の方
が、塗布物の接触する熱ロール温度が低く、工程上有利
である。また再度の横方向延伸(再横延伸)及び熱(固
定)処理はテンター式延伸熱処理装置を用いて行う。こ
のテンター式延伸熱処理装置において横方向延伸倍率を
1倍とすると、再横延伸を実質的に実施せず、単に熱固
定処理のみを施すことになる場合も、本発明の実施態様
である。
【0016】本発明における縦延伸装置,横延伸装置,
再縦延伸装置,最終の熱処理装置等は、上述から理解で
きるように、従来から知られているものを用いることが
できる。
【0017】本発明における横延伸倍率は2倍以上、更
には2.5 倍以上、特に3倍以上が好ましい。もっと
も再横延伸を施すときには、上記倍率は再横延伸倍率と
の兼合で定めることができる。横延伸倍率の上限はフイ
ルム特性によるが、6倍以下、更には5倍以下が好まし
い。
【0018】再縦延伸の倍率は、フイルムの機械強度等
にもよるが、2.0 倍以上、更には2.2 倍以上が
好ましい。この倍率の上限は、4.6倍程度とするのが
好ましい。また、一段目の縦延伸倍率(所定倍率)は1
.5 〜3.0 倍、好ましくは1.5 〜2.6 倍
である。
【0019】最終熱処理の温度は150 〜240 ℃
、更には170 〜230 ℃の範囲から選択するのが
好ましい。この時間は通常数十秒以下である。また延伸
温度は従来から知られている温度であることができる。
【0020】本発明においては一段目の縦延伸後にプラ
イマー水性塗液を塗布するが、該塗液は水性ポリエステ
ル・ポリアクリルコポリマーを易接着性付与成分として
含有する。
【0021】この水性コポリマーのポリエステル成分は
多塩基酸またはそのエステル形成性誘導体とポリオール
またはそのエステル形成性誘導体とから合成される実質
的に線状のポリエステルである。
【0022】このポリエステルの多塩基酸成分としては
、テレフタル酸,イソフタル酸,フタル酸,無水フタル
酸,2,6−ナフタレンジカルボン酸,1,4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸,アジピン酸,セバシン酸,トリ
メリット酸,ピロメリット酸,ダイマー酸等を例示する
ことができる。これら成分は二種以上を用いることがで
きる。更に、これら成分と共にマレイン酸,フマール酸
,イタコン酸等の如き不飽和多塩基酸やp−ヒドロキシ
安息香酸,p−(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸等
の如きヒドロキシカルボン酸を小割合用いることができ
る。不飽和多塩基酸成分やヒドロキシカルボン酸成分の
割合は高々10モル%、好ましくは5モル%以下である
【0023】また、ポリオール成分としてはエチレング
リコール,1,4−ブタンジオール,ネオペンチルグリ
コール,ジエチレングリコール,ジプロピレングリコー
ル,1,6−ヘキサンジオール,1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール,キシリレングリコール,ジメチロール
プロピオン酸,グリセリン,トリメチロールプロパン,
ポリ(エチレンオキシド)グリコール,ポリ(テトラメ
チレンオキシド)グリコール等を例示することができる
。これらは二種以上を用いることができる。
【0024】上記ポリエステルは、例えば分子内に有機
スルホン酸塩,カルボン酸塩,ジエチレングリコール,
ポリエチレングリコール,ポリテトラメチレングリコー
ル等の如き親水性基含有化合物を共重合したものが水分
散液を作るのに有利となり、好ましい。このカルボン酸
塩の投入は、通常三官能以上のカルボン酸を用いるが、
このカルボン酸は重合の工程で分岐が起り、ゲル化しや
すいのでその共重合割合を小さくすることが望ましい。 この点、スルホン酸塩,ジエチレングリコール,ポリア
ルキレンエーテルグリコール等による親水基の導入はカ
ルボン酸塩のときの問題が生ぜず、より有利である。
【0025】スルホン酸塩の基をポリエステル分子内に
導入するためには、例えば5−Naスルホイソフタル酸
,5−アンモニウムスルホイソフタル酸,4−Naスル
ホイソフタル酸,4−メチルアンモニウムスルホイソフ
タル酸,2−Naスルホテレフタル酸,5−Kスルホイ
ソフタル酸,4−Kスルホイソフタル酸,2−Kスルホ
イソフタル酸,Naスルホコハク酸等のスルホン酸アル
カリ金属塩系又はスルホン酸アミン塩系化合物等を用い
ることが好ましい。スルホン酸塩の基を有する多価カル
ボン酸又は多価アルコールは全多価カルボン酸成分又は
多価アルコール成分中0.5 〜20モル%、更には1
〜18モル%を占めることが好ましい。
【0026】また、カルボン酸塩基をポリエステル分子
内に導入するためには、例えば無水トリメリット酸,ト
リメリット酸,無水ピロメリット酸,ピロメリット酸,
トリメシン酸,シクロブタンテトラカルボン酸,ジメチ
ロールプロピオン酸等の化合物を用いることができる。 また、カルボン酸塩はカルボン酸をアミノ化合物,アン
モニア,アルカリ金属等で中和することによって得るこ
とができる。
【0027】親水基含有化合物をポリエステル分子内に
導入する場合には公知の種々な方法を採用することがで
きる。カルボン酸塩や有機スルホン酸塩の基を導入する
場合について更に説明すると、例えば■  分子内にカ
ルボン酸塩または有機スルホン酸塩の基を有する化合物
を出発原料の1成分としてポリエステルを合成する方法
、■  分子内にカルボン酸塩を3個以上有する化合物
を出発原料の1成分としてポリエステルを合成した後に
該ポリエステル中の遊離のカルボキシル基をアンモニア
,アミン,アルカリ金属化合物等で媒体中に中和させる
方法等の方法がある。■の方法を更に説明すると、例え
ば無水トリメリット酸をポリエステル原料の1成分とし
て用いて側鎖に遊離のカルボキシル基を有するポリマー
を造り、反応終了後にアンモニア水を添加して中和し、
水性ポリエステルを造ることができる。ポリエステルは
溶融重合法で製造することが好ましい。
【0028】ポリエステル・ポリアクリルコポリマーは
水性ポリマーであり、例えば水性ポリエステル・ポリア
クリルブロックポリマー、幹ポリマーがポリエステルで
ありこれにアクリルをグラフトさせた水性ポリエステル
・アクリルグラフトコポリマー、幹ポリマーがポリアク
リルでありこれにポリエステルをグラフトさせた水性ポ
リアクリル・ポリエステルグラフトコポリマー等を挙げ
ることができる。これらの中幹ポリマーがポリエステル
でありこれにアクリルをグラフトさせた水性ポリエステ
ル・アクリルグラフトコポリマーが最も好ましい。
【0029】水性ポリエステル・アクリルグラフトコポ
リマーの枝ポリマーはポリアクリルであり、該ポリアク
リルの製造に用いるモノマーとしては例えばアルキルア
クリレート,アルキルメタクリレート(アルキル基とし
てはメチル基,エチル基,n−プロピル基,イソプロピ
ル基,n−ブチル基,イソブチル基,t−ブチル基,2
−エチルヘキシル基,シクロヘキシル基,フェニル基,
ベンジル基,フェニルエチル基等):2−ヒドロキシエ
チルアクリレート,2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト,2−ヒドロキシプロピルアクリレート,2−ヒドロ
キシプロピルメタクリレート等のヒドロキシ含有モノマ
ー;アクリルアミド,メタクリルアミド,N−メチルメ
タクリルアミド,N−メチルアクリルアミド,N−メチ
ロールアクリルアミド,N−メチロールメタクリルアミ
ド,N,N−ジメチロールアクリルアミド,N−メトキ
シメチルアクリルアミド,N−メトキシメチルメタクリ
ルアミド,N−フェニルアクリルアミド等のアミド基含
有モノマー;N,N−ジエチルアミノエチルアクリレー
ト,N,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート等の
アミノ基含有モノマー;グリシジルアクリレート,グリ
シジルメタクリレート等のエポキシ基含有モノマー;ア
クリル酸,メタクリル酸及びそれらの塩(ナトリウム塩
,カリウム塩,アンモニウム塩)等のカルボキシル基ま
たはその塩を含有するモノマー等があげられる。これら
は他種モノマーと併用することができる。他種モノマー
としては例えばアリルグリシジルエーテル等のエポキシ
基含有モノマー;スチレンスルホン酸,ビニルスルホン
酸及びそれらの塩(ナトリウム塩,カリウム塩,アンモ
ニウム塩等)等のスルホン酸基又はその塩を含有するモ
ノマー;クロトン酸,イタコン酸,マレイン酸,フマー
ル酸及びそれらの塩(ナトリウム塩,カリウム塩,アン
モニウム塩等)等のカルボキシル基またはその塩を含有
するモノマー;無水マレイン酸,無水イタコン酸等の酸
無水物を含有するモノマー;ビニルイソシアネート,ア
リルイソシアネート,スチレン,ビニルメチルエーテル
,ビニルエチルエーテル,ビニルトリスアルコキシシラ
ン,アルキルマレイン酸モノエステル,アルキルフマー
ル酸モノエステル,アクリロニトリル,メタクリロニト
リル,アルキルイタコン酸モノエステル,塩化ビニルデ
ン,酢酸ビニル,塩化ビニル等が挙げられる。上述のモ
ノマーは1種もしくは2種以上を用いて共重合させるこ
とができる。アクリル系重合体への親水性付与,水性液
の分散安定性,ポリエステルフイルムとの密着性等の点
から、水酸基,アミド基やカルボキシル基またはその塩
(ナトリウム塩,カリウム塩,アンモニウム塩等)等の
官能基を有するものが好ましい。
【0030】ポリアクリルをポリエステル(幹ポリマー
)にグラフトさせる方法は、公知のグラフト重合法を用
いることができる。大別して次の3つの方法があげられ
る。 (A) 幹ポリマーにラジカル,カチオン或いはアニオ
ン等の反応開始点を発生させ、アクリル系モノマーをグ
ラフト重合する方法。 (B) 幹ポリマーの存在下、該ポリマーへの連鎖移動
反応を利用して、アクリル系モノマーをグラフト重合す
る方法。 (C) 側鎖に官能基を有する幹ポリマーと末端に前記
官能基と反応する基を有する枝ポリマーとを反応させる
方法。
【0031】上記(A) の更に具体的方法としては、
例えば光,熱或いは放射線によって幹ポリマーにラジカ
ルを発生させてからモノマーをグラフト重合させるラジ
カル重合法;AlCl3 ,TiCl4 等の如き触媒
を用いて幹ポリマーにカチオン基を発生させ、或いは金
属Na,金属Li等を用いて幹ポリマーにアニオン基を
発生させてからモノマーをグラフト重合させるカチオン
重合或いはアニオン重合法等があげられる。
【0032】また、上記(B) の更に具体的方法とし
ては、例えばカルボキシル基や水酸基を側鎖に持ったポ
リエステルにグリシジルメタクリレート,2−ヒドロキ
シエチルアクリレート,アクリル酸等を反応させて該ポ
リエステルの側鎖に不飽和基を導入し、これとモノマー
とを重合させる方法;合成原料の1成分としてフマール
酸の如き不飽和化合物を用いてポリマー主鎖に不飽和基
を導入したポリエステルとアクリル系モノマーとを反応
させる方法等があげられる。
【0033】更にまた、上記(C) 具体的方法として
は、例えば側鎖に水素供与基例えば−OH,−SH,−
NH2 ,−COOH,−CONH2 等を有するポリ
エステル(幹ポリマー)と、片末端が水素受容基例えば
−N=C=O,−C=C=O,
【0034】
【化1】 等であるアクリル系重合体(枝ポリマー)とを反応させ
る方法;側鎖に水素受容基を有するポリエステル(幹ポ
リマー)と片末端が水素供与基であるアクリル系重合体
(枝ポリマー)とを反応させる方法等があげられる。こ
れ以外の官能基の組合せとしては、−COOHと−CO
Cl,−COOHと−OH,−COOHと−NH2 ,
−NH2 と−OH等の組合せが例示できる。
【0035】グラフトコポリマーにおける幹ポリマー(
ポリエステル)と枝ポリマーの割合は、重量比で、5:
95〜95:5、更には10:90〜90:10である
ことが好ましい。幹ポリマーの分子量は5,000 〜
20万、更には1万〜10万が好ましく、また枝ポリマ
ーの分子量は500 〜5万、更には1,000 〜1
万が好ましい。
【0036】次に、幹ポリマーがポリアクリルである水
性ポリアクリル・ポリエステルグラフトコポリマーのポ
リエステル及びアクリルポリマーの成分は、上述した水
性ポリエステル・アクリルグラフトコポリマーと同じも
の用いることができる。かかるコポリマーはポリアクリ
ルを幹ポリマーとし、これにポリエステルを枝ポリマー
としてグラフトさせることによって造ることができるが
、この製造法は特に限定されない。この製造法のいくつ
かを例示すると、ポリエステル片末端に不飽和基を導入
し、アクリル系モノマーと共重合させる方法、ポリアク
リルの側鎖にカルボキシル基,水酸基,メチロール基等
の官能基を導入し、一方片末端に上記官能基と反応する
エポキシ基,イソシアネート基,水酸基,メチロール基
等を導入したポリエステルを反応させる高分子反応を用
いる方法等がある。
【0037】このグラフトコポリマーにおける幹ポリマ
ー(ポリアクリル)の分子量は5,000 〜20万、
更には1万〜10万が好ましく、また枝ポリマーの分子
量は500 〜5万、更には1,000 〜1万が好ま
しい。幹ポリマーと枝ポリマーの割合は、重量比で、5
:95〜95:5、更には10:90〜90:10が好
ましい。
【0038】更に、水性ポリエステル・ポリアクリルブ
ロックコポリマーの各成分は上述した水性アクリル・ポ
リエステルグラフトコポリマーと同じものを用いること
ができる。
【0039】かかるブロックコポリマーは公知の製法で
合成できる。例えば、ポリエステル両末端にアクリル系
不飽和基を導入し、これとポリアクリルとをブロック化
重合する方法、またポリアクリルの末端に高分子反応可
能な基(例えば、イソシアネート基,エポキシ基,水酸
基,カルボキシル基等)を導入し、これとポリエステル
末端の水酸基,カルボキシル基とを反応させて合成する
方法があり、更にまたポリオールとポリカルボン酸エス
テルとをエステル交換反応させた後250 〜300 
℃の温度、常圧下で重縮合反応を開始し、最終的に真空
下でこの反応を進めて所定重合度のポリエステルを得、
該ポリエステルとポリアクリルとを有機溶剤に溶解後高
分子反応等でブロックコポリマー液を造る方法がある。
【0040】このブロックコポリマーにおけるポリアク
リルの分子量は1,000 〜5万、更には2,000
 〜1万が好ましく、またポリエステルの分子量は2,
000 〜5万、更には3,000 〜1万が好ましく
、全体の分子量は5,000 〜20万が好ましい。上
記ポリアクリルとポリエステルとの割合は、重合比で9
5:5〜5:95、更には80:20〜20〜80が好
ましい。
【0041】本発明における水性ポリエステル・ポリア
クリルコポリマーは水性樹脂であり、ポリエステル部分
に水分散性基(例えばスルホン酸,カルボン酸等の金属
塩,アミン塩等)を含有する場合、ポリアクリル部分に
水分散性基を含有する場合、あるいは両者に水分散性基
が共存する場合がある。
【0042】この水性ポリエステル・ポリアクリルコポ
リマーは、さらに次の特性を有することが好ましい。
【0043】すなわち、再延伸時の延伸追従性を有する
ことが好ましく、このためプライマー塗膜の伸度が12
0 ℃で100 %以上、更には150 %以上となる
ものが好ましい。塗膜の伸度が小さすぎると、再延伸時
に塗膜の破断脱落が生じ、また脱落物がガイドロールに
付着堆積する現象を起し、好ましくない。また、塗膜の
耐熱性が低いと塗膜の熱ロールへの転写が生じ、好まし
くないので、水性コポリマーのポリエステル成分の2次
転移点が30℃以上、更には50℃以上であることが好
ましい。
【0044】本発明におけるプライマー水性塗液には、
ポリエステルフイルムへの濡れ性を向上させるために濡
れ剤を含有させることが好ましい。濡れ剤としては、ア
ニオン型界面活性剤,カチオン型界面活性剤,ノニオン
型界面活性剤等の界面活性剤が好ましく、例えばポリエ
チレンオキサイド・ポリプロピレンオキサイドブロック
共重合体,ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル,ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル,ソルビタン
脂肪酸エステル,グリセリン脂肪酸エステル,脂肪酸金
属石鹸,アルカンスルホン酸塩,アルキル硫酸塩,アル
キルベンゼンスルホン酸塩,アルキルスルホン酸塩,ア
ルキルジフェニールエーテルジスルホン酸塩,アルキル
スルホコハク酸塩,第4級アンモニウムクロライド塩,
アルキルアミン塩酸等を挙げることができる。濡れ剤の
量としては、プライマー全固形分の2 〜30重量%が
好ましく、より好ましくは3 〜20重量%である。
【0045】更に本発明の効果を消失させない範囲にお
いて、例えば帯電防止剤,紫外線吸収剤,顔料,有機フ
ィラー,無機フィラー,潤滑剤,ブロッキング防止剤,
メラミン,エポキシ,アジリジン等の架橋剤等の他の添
加剤を混合することができる。
【0046】水性塗液の固形分濃度は、通常30重量%
以下であり、10重量%以下が更に好ましい。塗布量は
走行しているフイルム1m2 当り0.5 〜20g、
さらには1〜10gが好ましい。
【0047】塗布方法としては、公知の任意の塗工法が
適用できる。例えばロールコート法,グラビアコート法
,リバースコート法,ロールブラッシュ法,スプレーコ
ート法,エアーナイフコート法,含浸法及びカーテンコ
ート法などを単独又は組み合わせて適用するとよい。 この水性塗液には、塗液の安定性又は塗液の塗工性を助
ける目的で若干量の有機溶剤を含んでもよい。
【0048】水性塗液を塗布した縦一段延伸されたポリ
エステルフイルムは、乾燥され、横延伸,再縦延伸,熱
固定等の工程に導かれる。例えば水性塗液を塗布した縦
一段延伸ポリエステルフイルムは、ステンターに導かれ
て横延伸,再縦延伸及び熱固定される。この間塗布液は
乾燥し、フイルム上に連続皮膜を形成する。乾燥は横延
伸前或いは横延伸時に行なうと良い。
【0049】このようにして得られるプライマー層を有
する高強度ポリエステルフイルムは高強度の特徴ととも
に種々の被覆物例えばセロファン用インキ,磁気塗料,
ゼラチン組成物,電子写真用トナー組成物,ケミカルマ
ット塗料,ジアゾ塗料,UVインキ等の極めて広汎な塗
料に対して高い接着性を示し、特に磁気塗料に強い接着
性を示し、かつ粘着性のない良好な耐ブロッキング性を
示す。
【0050】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に説明する
【0051】なお、例中の「部」は「重量部」を意味す
る。またフイルムの各特性は次の方法で測定した。 1.接着性 プライマー被覆ポリエステルフイルムに評価塗料をマイ
ヤーバーで乾燥後の厚さが約4μになるように塗布し、
100 ℃で3分間乾燥する。その後60℃で24時間
エージングし、次いでスコッチテープNo.600(3
M社製)巾12.7mm,長さ15cmを気泡の入らな
いように粘着し、この上をJIS C2701(197
5) 記載の手動式荷重ロールでならし密着させ、テー
プ巾に切り出す。これを180 度剥離した時の強力を
測定する。 [評価用塗料]固形分換算で、 ■  ウレタン樹脂  ニッポラン2304(日本ポリ
ウレタン製)              25部■ 
 塩・酢ビ樹脂  エスレックA(積水化学製)   
                     50部■
  分散剤  レシオンP(理研ビタミン製)    
                        1
部■  磁性剤  CTX−860 (戸田化学製) 
                         
       500部をメチルエチルケトン/トルエ
ン/シクロヘキサノン混合溶剤に溶解し、40%液にし
、サンドグラインダーで2時間分散する。その後架橋剤
のコロネートL  25部(固形分換算)を添加し、よ
く撹拌して磁性塗料を得る。 2.ブロッキング性 ポリエステルフイルムの表面と裏面を合わせてから10
cm×15cm角に切り、これに50℃×50%RHの
雰囲気中で17時間,50kg/cm2 の加重をかけ
、次いでこの10cm巾の剥離強度を測定する。このと
きの剥離スピードは 100mm/分である。 3.ポリエステルの2次転移点(Tg)の測定セイコー
電子工業(株)SSC/580DS型DSCを用いて2
次転移点を測定する。約10mgの試料をアルミ製ボル
ターに封じ込め、一度DSCで 100℃まで昇温、続
いて徐冷後0℃まで冷却した後本測定に入る。10℃/
min の速度で昇温し、100 ℃まで熱量変化を測
定し、図1の2曲線の接線の交点の方法でTgを求める
。 4.熱延伸時の転写性テスト 再縦延伸前のフイルムを採取し、図2の熱延伸テスト機
で熱延伸時の転写性を評価する。即ち、図2のアンワイ
ンダー1に再縦延伸前のフイルムをセットし、このフイ
ルムを120 ℃に加熱された表面速度が5m/min
 の熱ロール2に導き、次いで表面速度が11m/mi
n の水で冷却しているロール3との間で延伸し、ワイ
ンダー4で捲取る。この延伸を1hr続けた後、プライ
マー層が接触してる熱ロール2の表面及び冷却ロール3
のニップロール6の表面を観察し、転写物の有無をしら
べ、下記の基準で評価する。 表面に全く転写物がない…○ 表面に若干転写物が観察される…△ 表面に転写物が多量に観察される…×
【0052】
【実施例1〜4及び比較例1】固有粘度が0.65のポ
リエチレンテレフタレート(滑剤含有)を170 ℃で
3時間乾燥後20℃に維持した回転冷却ドラム上に28
0 ℃で溶融押出して厚み150 μmの未延伸フイル
ムを得、次に赤外線ヒーター法で2.0 倍縦一段延伸
したのち、表1の水性プライマー液(固型分4wt%)
をキスコート法にて縦一段延伸フイルムの片面にWet
 5g/m2 の割合で塗布した。引続き105 ℃で
横方向に3.9 倍延伸し、次いでこのフイルムを熱ロ
ールで120 ℃に加熱し2組のニップロールの速度差
によって二段目縦延伸(再縦延伸)を延伸倍率2.8 
倍で行い、更に215 ℃で6秒熱固定を行った。この
時のフイルム厚さは10μmであり、また最終プライマ
ー層の厚さは0.04μmであった。このフイルムの特
性を表2に示す。
【0053】
【比較例2】プライマー液を塗布しなかった以外は、実
施例1と全く同様の方法でプレーンの再縦延伸フイルム
を得た。
【0054】このフイルムの特性を表2に示す。
【0055】
【表1】 ただし、表1中の符号は次の通りである。 TA;テレフタル酸 IA;イソフタル酸 QA;ナフタレンジカルボン酸 4,4′−D;4,4′−ジフェニルジカルボン酸K2
 ;5−ナトリウムスルホイソフタル酸EG;エチレン
グリコール BPA−4;ビスフェノール−Aのエチレンオキサイド
付加体(4モル) DEG;ジエチレングリコール MMA;メチルメタアクリレート EA;エチルアクリレート GMA;グリシジルメタアクリレート AA;アクリルアミド BA;ブチルアクリレート EMA;エチルメタアクリレート MMAA;メチルメタクリル酸
【0056】
【表2】 表2から明らかの如く、本発明の易接着ポリエステルフ
イルムは、再縦延伸時の熱転写もなく、また接着性,ブ
ロッキング性に優れたものである。
【0057】
【発明の効果】本発明によれば、その製造過程で塗膜の
転写や脱落がなく、ポリエステルフイルムに塗布される
種々の被覆物、例えばオフセットインキ,グラビヤイン
キ,シルクスクリーンインキ,UVインキ,磁気塗料,
ゼラチン組成物,粘着剤,電子写真トナー,ケミカルマ
ット塗料,ジアゾ塗料,ハードコート塗料,UV塗料,
ヒートシール性付与組成物,無機質皮膜形成性物質等、
特に磁気塗料に対し優れた接着性を有しかつ粘着性のな
いプライマー層を有する易接着性高強度ポリエステルフ
イルムの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】DSCの熱量変化曲線からのTg測定の模式図
である。
【図2】プライマー層の転写性を評価する熱延伸テスト
機の概略図である。
【符号の説明】
1  アンワインダー 2  加熱ロール 3  冷却ロール 4  ワインダー 5,6  ニップロール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦方向に延伸したポリエステルフイルムの
    少なくとも片面に水性ポリエステル・ポリアクリルコポ
    リマーの水性塗液を塗布し、次いで乾燥、横方向の延伸
    を行い、さらに縦方向への再延伸、所望により横方向へ
    の再延伸を行い、そして熱固定を行うことを特徴とする
    易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法。
  2. 【請求項2】塗膜の120℃における伸度が100%以
    上である請求項1記載の易接着性高強度ポリエステルフ
    イルムの製造方法。
JP3012479A 1991-01-10 1991-01-10 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法 Expired - Fee Related JP2593247B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012479A JP2593247B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3012479A JP2593247B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235019A true JPH04235019A (ja) 1992-08-24
JP2593247B2 JP2593247B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=11806525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3012479A Expired - Fee Related JP2593247B2 (ja) 1991-01-10 1991-01-10 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593247B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528408A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリプロピレン−ポリ塩化ビニル−及びポリスチレン容器に対するアルミニウムシート及びポリエチレンテレフタラートシート用のヒートシール材料
JP2014085528A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334139A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS6337938A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS6337937A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH01278346A (ja) * 1988-05-02 1989-11-08 Teijin Ltd ケミカルマットフイルム及びその製造方法
JPH02208039A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Teijin Ltd 磁気記録媒体用ベースフイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6334139A (ja) * 1986-07-30 1988-02-13 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS6337938A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS6337937A (ja) * 1986-08-01 1988-02-18 帝人株式会社 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH01278346A (ja) * 1988-05-02 1989-11-08 Teijin Ltd ケミカルマットフイルム及びその製造方法
JPH02208039A (ja) * 1989-02-08 1990-08-17 Teijin Ltd 磁気記録媒体用ベースフイルム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528408A (ja) * 2006-02-28 2009-08-06 エボニック レーム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ポリプロピレン−ポリ塩化ビニル−及びポリスチレン容器に対するアルミニウムシート及びポリエチレンテレフタラートシート用のヒートシール材料
JP2014085528A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Teijin Dupont Films Japan Ltd 白色反射フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2593247B2 (ja) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886024B2 (ja) コーティング剤及び該剤を塗布した易接着性ポリエステルフイルム
JPH0367626B2 (ja)
JP2003136641A (ja) 帯電防止フィルム
JPH04235019A (ja) 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JPH0367625B2 (ja)
JPH0367627B2 (ja)
JP3105343B2 (ja) 帯電性の改良された易接着性ポリエステルフイルム及びその製造法
JP2004123932A (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2528210B2 (ja) 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JP2781301B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH09141798A (ja) 積層フイルム
JP3172044B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP3097251B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPH05320392A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP3077212B2 (ja) ポリエステル二軸延伸フィルム
JP3168725B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
JPH11198327A (ja) 包装用ポリエステルフィルム
JPH04261825A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH04261848A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPH06293068A (ja) 易接着性高強度ポリエステルフイルムの製造方法
JPH09239934A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2001301099A (ja) Icキャリア用制電性フィルムならびにそれからなるicキャリアカバーテープおよびicキャリアケース
JP3098395B2 (ja) 易接着性白色ポリエステルフィルム
JP2528210C (ja)
JPH0253222B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees