JP3737740B2 - 帯電防止性積層ポリエステルフィルム - Google Patents

帯電防止性積層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3737740B2
JP3737740B2 JP2001347211A JP2001347211A JP3737740B2 JP 3737740 B2 JP3737740 B2 JP 3737740B2 JP 2001347211 A JP2001347211 A JP 2001347211A JP 2001347211 A JP2001347211 A JP 2001347211A JP 3737740 B2 JP3737740 B2 JP 3737740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester film
antistatic
weight
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001347211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003147105A (ja
Inventor
諭 北澤
耕司 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Original Assignee
Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin DuPont Films Japan Ltd filed Critical Teijin DuPont Films Japan Ltd
Priority to JP2001347211A priority Critical patent/JP3737740B2/ja
Publication of JP2003147105A publication Critical patent/JP2003147105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737740B2 publication Critical patent/JP3737740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は帯電防止性積層ポリエステルフィルムに関し、更に詳しくは塗布外観、帯電防止性、背面転写性、耐削れ性、耐ブロッキング性、回収性、印刷性等に優れた、磁気カード(例えばテレホンカード、プリペードカード)、ICカード、電子材料、グラフィック材料、製版フィルム、OHPフィルム、包装用フィルム、ラベル等に有用な、特に磁気カード用に有用な帯電防止性積層ポリエステルフィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリエチレンテレフタレートやポリエチレン−2,6−ナフタレート等のポリエステルからなるフィルムは磁気カード用として、また包装材料用、写真材料用、磁気記録媒体用、印刷材料用等のベースフィルムに広く使用されている。ポリエステルフィルムは、耐水性、耐薬品性、機械的強度、寸法安定性、電気特性に優れたポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートからなるフィルムが用いられ、或いは検討されているが、かかるポリエステルフィルムは帯電し易い欠点を有している。フィルムが帯電すると、その表面にゴミやほこりが付着し、品質上のトラブルが生じる。また、フィルム加工工程で有機溶剤を用いる場合には、帯電したフィルムからの放電により引火の危険が生じる。
【0003】
このような帯電による問題の対策として、ポリエステルフィルムに有機スルホン酸塩基等のアニオン性化合物、金属粉、カーボン粉等を練り込む方法や、ポリエステルフィルムの表面に金属化合物を蒸着する方法等が提案され、実用化されている。しかしながら、このような方法ではフィルムの透明性が低下してしまう問題や、加工コストが高いといった問題がある。
【0004】
また、別の方法として、フィルム表面に制電性塗膜を形成する方法が種々提案され、かつ実用化されている。この制電性塗膜に含有させる帯電防止剤としては、低分子型のものや高分子型のものが知られているが、それぞれ長短所を有する。そこで、帯電防止剤はその特性を用途に合わせて使い分けられる。例えば、低分子型の帯電防止剤としては、スルホン酸塩基を有する長鎖アルキル化合物(特開平4−28728号公報)等のような界面活性剤型のアニオン系帯電防止剤が知られており、また高分子型の帯電防止剤としては、主鎖にイオン化された窒素元素を有するポリマー(特開平3−255139号公報、特開平4−288127号公報、特開平6−320390号公報)や、スルホン酸塩基変性ポリスチレン(特開平5−320394号公報)等が知られている。
【0005】
しかしながら、低分子型の帯電防止剤を用いた制電性塗膜では、帯電防止剤の一部が塗膜中を移動して界面に集積しフィルムの反対面等に移行する問題や、帯電防止性が経時的に低下するという問題がある。一方、高分子型の帯電防止剤を用いた制電性塗膜では、良好な制電性を得るために多量の帯電防止剤の配合が必要であるため、或いは膜厚の厚い制電性塗膜を形成させることが必要であるため経済的でない。
【0006】
また、製品にならなかった屑フィルム(例えば、製造工程で切断除去したフィルム端部等)を回収し、フィルム製造用の再生材料として使用すると、溶融製膜の際に該再生材料中に含まれる塗膜成分が熱劣化し、得られたフィルムが著しく着色し実用性に欠ける(回収性が劣る)ものとなる等の問題が生じる。更に、フィルム同士が剥離し難い(ブロッキングする)、塗膜が削れ易い等の欠点が生じ、その解決が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、かかる従来技術の問題点を解消し、コロナ放電処理等の前処理を施すことなく低加工コストで帯電防止性塗膜を塗設でき、かつ優れた塗布外観、帯電防止性、背面転写性、耐削れ性、耐ブロッキング性、回収性を有する帯電防止性積層ポリエステルフィルムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、本発明によれば、ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、ガラス転移温度−10〜40℃のノニオン性アクリル系共重合体(A)20〜70重量%、下記式(1)で示される構造の繰り返し単位を主成分とする帯電防止剤(B)15〜60重量%、オキサゾリン基を有する重合体(C)3〜25重量%、非フッ素系界面活性剤(D)1〜15重量%、及びフッ素系界面活性剤(E)0.001〜5重量%からなる組成を含む水性塗液を塗布し、乾燥、延伸して得られる塗膜が塗設されていることを特徴とする帯電防止性積層ポリエステルフィルムによって達成される。
【0009】
【化2】
Figure 0003737740
【0010】
(但し、式(1)中のR1、R2はそれぞれH又はCH3、R3は炭素数が2〜10のアルキレン基、R4、R5はそれぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、R6は炭素数が2〜10のアルキレン基、mは1〜20の数、nは1〜40の数、Y-はハロゲンイオン、モノもしくはポリハロゲン化アルキルイオン、ナイトレートイオン、サルフェートイオン、アルキルサルフェートイオン、スルホネートイオン又はアルキルスルホネートイオンである。)
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0012】
[ポリエステル]
本発明においてポリエステルとは、ジカルボン酸成分とグリコール成分かなる線状飽和ポリエステルである。このジカルボン酸成分としては、テレフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、4,4´−ジフェニルジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸、等を例示することができる。特にフィルムの機械的性質の点から、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸が好ましい。
【0013】
また、このグリコール成分としてはエチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−へキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ポリエチレングリコール、等を例示することができる。特にフィルムの剛直性の点から、エチレングリコールが好ましい。
【0014】
かかるポリエステルのうち、ポリエチレンテレフタレートあるいはポリエチレン−2,6−ナフタレートが機械的特性(例えば高ヤング率)に優れ、熱的特性(例えば耐熱寸法安定性)に優れたフィルムが得られるため好ましい。
【0015】
上記ポリエステルは、第三成分として上記ジカルボン酸成分あるいはグリコール成分を共重合したコポリエステルであってもよく、三官能以上の多価カルボン酸成分あるいはポリオール成分を得られるポリエステルが実質的に線状となる範囲(例えば、5mol%以下)で少量共重合したポリエステルであっても良い。
【0016】
かかるポリエステルは常法により作ることができ、ポリエステルの固有粘度が0.45dl/g以上であるとフィルムの剛性が大きい等の機械的特性が良好となるため好ましい。
【0017】
上記ポリエステルには、フィルムの滑り性を良好なものとするため、滑剤として平均粒径が0.01〜2.0μm程度の有機や無機の微粒子を、例えば0.01〜5重量%の配合割合で含有させることができる。かかる微粒子の具体例として、酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、酸化チタン、硫酸バリウム等のような無機微粒子、架橋シリコーン樹脂、架橋ポリスチレン樹脂、架橋アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂等のような耐熱性ポリマーからなる有機微粒子等を好ましく挙げることができる。
【0018】
前記微粒子以外にも着色剤、公知の帯電防止剤、有機滑剤(滑り剤)、触媒、安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレンコポリマー、オレフィン系アイオノマーのような他の樹脂等を必要に応じて含有することもできる。
【0019】
本発明における白色ポリエステルフィルムは酸化チタン、硫酸バリウム等の白色顔料を5〜25重量%含んでおり、その表面光沢度は所望により、任意に選択することができる。
【0020】
本発明におけるポリエステルフィルムの厚さは、20〜500μm、更には50〜450μm、特に75〜300μmであることが好ましい。この厚さが20μm未満ではフィルムの腰が弱くなり、一方フィルムが厚すぎ、例えば500μmを超えると製膜性が劣る傾向が見られる。
【0021】
[塗膜]
本発明においてポリエステルフィルムの少なくとも片面に設けられる塗膜(帯電防止性塗膜)は、ガラス転移温度−10〜40℃のノニオン性アクリル系共重合体(A)20〜70重量%、下記式(1)で示される構造の繰り返し単位を主成分とする帯電防止剤(B)15〜60重量%、オキサゾリン基を有する重合体(C)3〜25重量%、非フッ素系界面活性剤(D)1〜15重量%、及びフッ素系界面活性剤(E)0.001〜5重量%からなる組成を含む水性塗液を塗布し、乾燥、延伸して設けることができる。
【0022】
【化3】
Figure 0003737740
【0023】
(但し、式(1)中のR1、R2はそれぞれH又はCH3、R3は炭素数が2〜10のアルキレン基、R4、R5はそれぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、R6は炭素数が2〜10のアルキレン基、mは1〜20の数、nは1〜40の数、Y-はハロゲンイオン、モノもしくはポリハロゲン化アルキルイオン、ナイトレートイオン、サルフェートイオン、アルキルサルフェートイオン、スルホネートイオン又はアルキルスルホネートイオンである。)
【0024】
本発明において、ガラス転移温度−10〜40℃のノニオン性アクリル系共重合体(A)(以下『重合体(A)』と略記することがある。)の塗膜中の割合は20〜70重量%であることが必要である。この割合が20重量%未満であると、帯電防止性塗膜(以下『塗膜』と略記することがある。)のポリエステルフィルムへの密着力が不足する。またこの割合が70重量%を超えると、帯電防止性積層ポリエステルフィルム(以下、『塗布フィルム』と略記することがある。)の耐ブロッキング性が悪化する。塗膜中の重合体(A)の下限は35重量%であることが塗膜のポリエステルフィルムへの密着性が特に良好になるため好ましく、上限は65重量%であることが塗布フィルムの耐ブロッキング性が特に良好になるため好ましい。
【0025】
本発明において、前記式(1)で示される帯電防止剤(B)(以下、『帯電防止剤(B)』と略記することがある。)の塗膜中の割合は15〜60重量%であることが必要である。この割合が15重量%未満であると、塗布フィルムの帯電防止性が不足する。また、この割合が60重量%を超えると塗膜のポリエステルフィルムへの密着力が不足する。塗膜中における帯電防止剤(B)の割合の下限は20重量%であることが、塗布フィルムの帯電防止性が特に良好になるため好ましく、上限は50重量%であることが塗膜のポリエステルフィルムへの密着性が特に良好になるため好ましい。
【0026】
本発明において、オキサゾリン基を有する重合体(C)(以下『重合体(C)』と略記することがある。)の塗膜中の割合は3〜25重量%であることが必要である。この割合が3重量%未満であると塗膜の上にインキ層を積層した際に剪断接着性が不足する。また、この割合が25重量%を超えると塗膜のポリエステルフィルムへの密着力が不足し、塗布フィルムの耐ブロッキング性が不足する。塗膜中の重合体(C)の下限は5重量%であることが、剪断接着性が特に良好になるため好ましく、上限は15重量%であることが塗膜のポリエステルフィルムへの密着力や塗布フィルムの耐ブロッキング性が特に良好になるため好ましい。
【0027】
本発明において、非フッ素系界面活性剤(D)(以下、『界面活性剤(D)』と略記することがある。)の割合は1〜15重量%であることが必要である。この割合が1重量%未満であると、水性塗液のポリエステルフィルムへの濡れ性が不足する。また、この割合が15重量%を超えると塗膜のポリエステルフィルムへの密着力が不足し、塗布フィルムの耐ブロッキング性が不足する。塗膜中における界面活性剤(D)の割合の下限は3重量%であることが、水性塗液のポリエステルフィルムへの濡れ性が特に良好になるため好ましく、上限は10重量%であることが塗膜のポリエステルフィルムへの密着力や塗布フィルムの耐ブロッキング性が特に良好になるため好ましい。
【0028】
本発明において、フッ素系界面活性剤(E)(以下、『界面活性剤(E)』と略記することがある。)の割合は0.001〜5重量%であることが必要である。この割合が0.001重量%未満であると、水性塗液のポリエステルフィルムへの塗工性が不足し、良好な塗布外観が得られない。また、この割合が5重量%を超えると、塗膜のポリエステルフィルムとの密着力が不足し、また、塗膜のインキ層や磁性層に対する接着力が不足する。塗膜中の界面活性剤(E)の割合の下限は0.005重量%であることが、水性塗液のポリエステルフィルムへの塗工性が特に良好になるため好ましく、上限は4重量%であることが塗膜のインキ層や磁性層に対する接着力が特に良好になるため好ましい。
【0029】
[重合体(A)]
本発明においては、塗膜中のバインダー成分として、ガラス転移温度−10〜40℃のノニオン性アクリル系共重合体(A)を用いる。この重合体(A)の構成成分としては、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリルメタクリレート、アクリルアミド、メタクリルアミド,N−メチロールメタクリルアミド等を例示することができる。これらのモノマーは、例えばスチレン、酢酸ビニル、アクリルニトリル、メタクリルニトリル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、ジビニルベンゼン等の他の不飽和単量体と併用することもできる。
【0030】
[帯電防止剤(B)]
本発明における帯電防止剤(B)は下記式(1)で示される構造の繰り返し単位を主成分とする化合物である。
【0031】
【化4】
Figure 0003737740
【0032】
(但し、式(1)中のR1、R2はそれぞれH又はCH3、R3は炭素数が2〜10のアルキレン基、R4、R6はそれぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、R6は炭素数が2〜10のアルキレン基、mは1〜20の数、nは1〜40の数、Y-はハロゲンイオン、モノもしくはポリハロゲン化アルキルイオン、ナイトレートイオン、サルフェートイオン、アルキルサルフェートイオン、スルホネートイオン又はアルキルスルホネートイオンである。)
【0033】
帯電防止剤(B)のうち、式(1)中のY-がR7SO3 -で示されるアルキルスルホネートイオン(但し、R7は炭素数が1〜5の飽和炭化水素基)であり、−(OR3)m−のR3がエチレン基であり、mが1〜20の数、−(R6O)n−のR6がエチレン基であり、nが1〜40の数であるものは、塗膜とポリエステルフィルムとの接着性、塗膜の耐熱性が良好であり、特に塗布フィルムの制電性に優れるので好ましい。
【0034】
帯電防止剤(B)は、例えば下記の方法で好ましく製造することができる。すなわち、アクリル酸エステルモノマーを乳化重合により、重量平均分子量2000〜100000のポリアクリル酸エステルとし、次いでN,N−ジアルキルアミノアルキルアミン(例えば、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N−ジエチルアミノプロピルアミン等)と反応させてアミド化し、最後に4級ヒドロキシアルキル化反応を行わせて4級カチオン対を導入することで製造できる。
【0035】
帯電防止剤(B)の平均分子量(数平均分子量)は任意であるが、3000〜300000、更に5000〜100000であることが好ましい。この平均分子量が3000未満であると、帯電防止剤(B)の背面転写性が悪化する傾向があり、一方平均分子量が300000を超えると、水性塗液の粘度が高くなりすぎフィルムに均一に塗布し難くなるため好ましくない。
【0036】
帯電防止剤(B)は、前記式(1)中のY-が、CH3SO3 -、C25SO3 -、またはC37SO3 -であり、−(OR3)m−が−(OC24)m−であり、かつmが1〜5であることが好ましい。また、−(R6O)n−が−(C24O)n−であり、かつnが1〜10であることが特に好ましい。
【0037】
[重合体(C)]
本発明における帯電防止性塗膜には、塗膜の耐溶剤性またはフィルムの耐ブロッキング性を良好な物とするため、オキサゾリン基を有する重合体(C)を配合する。この重合体(C)としては、特公昭63−48884号公報、特開平2−60941号公報、特開平2−99537号公報等に記載されている重合体、あるいはこれらに準じた重合体を挙げることができる。
【0038】
具体的には、下記一般式(2)で表わされる付加重合性オキサゾリン(a)、及び必要に応じて他のモノマー(b)を重合させて得られる重合体を挙げることができる。
【0039】
【化5】
Figure 0003737740
【0040】
(但し、式(2)中のR7、R8、R3およびR10は、それぞれ、水素、ハロゲン、アルキル基、アラルキル基、フェニル基および置換フェニル基から選ばれる置換基を示し、R11は付加重合性不飽和結合基を有する非環状有機基を示す。)
付加重合性オキサゾリン(a)の具体例としては、2−ビニル−2−オキサゾリン、2−ビニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−ビニル−5−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−4−メチル−2−オキサゾリン、2−イソプロペニル−5−メチル−2−オキサゾリン等を挙げることができ、これらの1種または2種以上の混合物を使用することができる。これらの中、2−イソプロペニル−2−オキサゾリンが工業的に入手しやすく好適である。
【0041】
次に、付加重合性オキサゾリン以外のモノマー(b)としては、付加重合性オキサゾリン(a)と共重合可能なモノマーであれば特に制限はなく、例えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチルなどのアクリル酸エステル類、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸類、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの不飽和ニトリル類、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなどの不飽和アミド類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル類、エチレン、プロピレンなどのα−オレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどの含ハロゲン−α,β−不飽和モノマー類、スチレン、α−メチルスチレンなどのα,β−不飽和芳香族モノマー類などを挙げることができる。
【0042】
これらの1種または2種以上の混合物を使用することができるが、特にメタクリル酸メチル、メタクリルアミドが共重合されていることが好ましい。これら以外のモノマーが共重合されていてもよいが、いずれにしても重合体(C)を構成するモノマーの主要な3成分として、不可重合性のオキサゾリン含有モノマー、メタクリル酸メチル、メタクリルアミドが共重合されていることが好ましい。ここで言う主要な3成分という意味は、オキサゾリン含有共重合体を構成するモノマーの内、含有量の多いものから3成分と言う意味であり、他の共重合モノマーの存在は否定しない。更にオキサゾリン等量が80〜250g/等量であることが好ましい。また、オキサゾリン基を有する重合体は、水分散性、水溶性であることが好ましく、特に水溶性であることが好ましい。水と混合可能な有機溶媒を併用して、水分散性、水溶性を達成してもよい。
【0043】
付加重合性オキサゾリン(a)および必要に応じて少なくとも1種以上の他のモノマー(b)を用いて重合体を得るためには、従来から公知の重合法によって重合することができる。例えば、乳化重合法(重合触媒、水、界面活性剤およびモノマーを一括混合して重合する方法)、モノマー滴下法、多段重合法、プレエマルジョン法など各種の方法を採用できる。
【0044】
重合触媒は、従来から公知のものを使用することができる。例えば、過酸化水素、過硫酸カリウム、2,2´−アゾビス(2−アミノジプロパン)2塩酸塩など、通常のラジカル重合開始剤を挙げることができる。
【0045】
重合温度としては、通常0〜100℃、好ましくは50〜80℃、重合時間としては、通常1〜10時間である。
【0046】
付加重合性オキサゾリン(a)および少なくとも1種以上の他のモノマー(b)を用いて重合体を得る場合、付加重合性オキサゾリン(a)の配合量は全モノマーに対して0.5重量%以上の範囲で適宜決めることが好ましい。付加重合性オキサゾリン(a)の配合量が0.5重量%未満では、本発明の目的を達成することが困難となることがある。
【0047】
付加重合性オキサゾリン(a)からなる重合体は、塗膜を形成する組成物中に1〜20重量%、更に5〜10重量%含まれていることが好ましい。含有量が1重量%未満では、耐熱性、耐溶剤性、耐ブロッキング性が不十分であり、他方20重量%を超えると接着性が不十分となる。
【0048】
[界面活性剤(D)]
本発明においては、塗膜とポリエステルフィルムとの接着性を強固なものとし、塗布フィルムの耐ブロッキング性を良好なものとするため、非フッ素系界面活性剤(D)を配合する。本発明における界面活性剤(D)としては、従来から公知のアニオン系、ノニオン系、カチオン系および両性界面活性剤や反応性界面活性剤であって、分子内にフッ素元素を含まないものである。
【0049】
かかる界面活性剤(D)としては、例えばアルキレンオキサイド単独重合体、アルキレンオキサイド共重合体、脂肪族アルコール・アルキレンオキサイド付加物、長鎖脂肪族置換フェノール・アルキレンオキサイド付加重合物、多価アルコール脂肪族エステル、長鎖脂肪族アミドアルコール等のノニオン系界面活性剤、4級アンモニウム塩を有する化合物、アルキルピリジニウム塩を有する化合物、スルホン酸塩を有する化合物等のカチオン系又はアニオン系界面活性剤を挙げることができ、特にノニオン界面活性剤が塗膜とベースフィルムとの接着性や制電性ポリエステルフィルムの耐ブロッキング性に対する効果が優れるため好ましい。
【0050】
[フッ素系界面活性剤(E)]
本発明では、水性塗液のポリエステルフィルムへの塗工性を良好にし、塗膜のインキ層や磁性層に対する接着力を良好にするため、塗膜成分として界面活性剤(E)を配合する。
【0051】
本発明における界面活性剤(E)は、分子内にフッ素を有する界面活性剤であり、例えば下記式(3)〜式(9)で示される化合物を挙げることができる。
【0052】
【化6】
Figure 0003737740
【0053】
式(3)で、pは1〜12の数、qは1〜30の数、R12は炭素数が1〜10の炭化水素基またはフェニル基である。
【0054】
【化7】
Figure 0003737740
【0055】
式(4)で、rは1〜12の数、M1はアルカリ金属またはNH4基である。
【0056】
【化8】
Figure 0003737740
【0057】
式(5)で、sは1〜12の数、M2はアルカリ金属、R13は炭素数が1〜10の炭化水素基またはフェニル基である。
【0058】
【化9】
Figure 0003737740
【0059】
式(6)で、tは1〜12の数、uは1〜10の数、R14は炭素数が1〜10の炭化水素基またはフェニル基、R15はHまたはNH4基である。
【0060】
【化10】
Figure 0003737740
【0061】
式(7)で、vは1〜12の数、wは1〜6の数、Xはハロゲン原子、R16は炭素数が1〜10の炭化水素基またはフェニル基である。
【0062】
【化11】
Figure 0003737740
【0063】
式(8)で、xは1〜12の数、M3はアルカリ金属またはNH4基である。
【0064】
【化12】
Figure 0003737740
【0065】
式(9)で、yは1〜12の数、zは1〜6の数、R17は炭素数が1〜10の炭化水素基またはフェニル基である。
【0066】
これらの界面活性剤(E)は、単独で、もしくは複数を組み合わせて用いることができる。
【0067】
上記化合物のうち、特に好ましい界面活性剤(E)として上記(3)、上記(4)で示される化合物を挙げることができる。上記式(3)で示される化合物において、pとしては4〜12の数が好ましく、塗工性の観点からは、pは6〜10であることが更に好ましい。qとしては1〜30が好ましく、塗工性の観点からは、qは3〜15であることが更に好ましい。また、R12としては炭素数が1〜10の炭化水素基が好ましく、塗工性の観点からは、炭素数が2〜7の炭化水素基であることが更に好ましい。また、上記式(4)で示される化合物において、rとしては4〜12の数が好ましく、塗工性の観点からは、rは6〜10であることが更に好ましい。
【0068】
[水性塗液]
本発明において塗膜は、前記成分の組成物を含む水性塗液をポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布し、乾燥、延伸することにより塗設する。用いる塗液は、水を媒体とし、前記成分の組成物が溶解および/または分散されているもの(水性塗液)である。尚、水性塗液には、塗液の安定性を助ける目的で若干量の有機溶剤を含ませても良い。この有機溶剤としては、メチルエチルケトン、アセトン、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、シクロヘキサノン、n−ヘキサン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等を例示することができる。有機溶剤は複数種含まれていてもよい。
【0069】
本発明においては、好ましくは前記組成を含む水性塗液を用いて塗膜を塗設するが、この水性塗液には塗膜表面の滑り性を良好なものとし、かつフィルムの耐ブロッキング性を良好なものとするため、接着性等の特性を損なわない範囲で滑剤を添加することが好ましい。この滑剤としては、例えばポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メラミン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂等の微粒子を好ましく挙げることができる。これらの樹脂の微粒子は、塗膜中に微粒子で含まれるものであれば熱可塑性であっても熱硬化性のものであってもよい。この微粒子の平均粒径は20〜80nmであり、含有量が5〜20重量%であることが好ましい。
【0070】
本発明において、水性塗液には本発明の目的を損なわない範囲で、紫外線吸収剤、顔料、潤滑剤、ブロッキング防止剤、水溶性高分子樹脂、オキサゾリン、メラミン、エポキシ、アジリジン等の架橋剤や他の帯電防止剤等の添加剤を配合することができる。
【0071】
本発明における水性塗液中の固形分濃度は、通常30重量%以下であり、更には0.5〜30重量%であることが好ましい。この割合が0.5重量%未満であると、ポリエステルフィルムへの塗れ性が不足し、また30重量%を超えると塗膜外観が悪化するので好ましくない。
【0072】
[塗膜の塗設]
本発明においては上述の成分を含む水性塗液をポリエステルフィルムの少なくとも片面に塗布するが、このフィルムとしては結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムが好ましい。この配向結晶が完了する前のポリエステルフィルムとしては、ポリエステルを熱溶融してそのままフィルム状とした未延伸状フィルム、未延伸フィルムを縦方向または横方向のいずれかの方向に延伸した一軸延伸フィルム、未延伸フィルムを縦方向及び横方向の二方向に低倍率で延伸した更に延伸可能な二軸延伸フィルム(最終的に縦方向及び横方向に再延伸して配向結晶化を完了させる前の二軸延伸フィルム)等を例示することができる。
【0073】
ポリエステルフィルムへの水性塗液の塗布方法としては、公知の任意の塗工法が適用できる。例えばロールコート法、グラビアコート法、マイクログラビアコート法、リバースコート法、ロールブラッシュ法、スプレーコート法、エアーナイフコート法、含浸法及びカーテンコート法等を単独または組み合わせて適用すると良い。
【0074】
塗布量は走行しているフィルム1m2あたり0.5〜50g、更には5〜30gが好ましい。最終乾燥塗膜(塗膜)の厚さとしては、0.02〜1μmが必要であり、好ましくは0.05〜0.8μmである。塗膜の厚さが0.02μm未満であると、帯電防止性が不十分となり、他方1μmを超えると、耐ブロッキング性が低下するので好ましくない。塗布はフィルムの用途に応じて片面のみに行うことも両面に行うこともできる。塗布後、乾燥することで均一な塗膜となる。
【0075】
[ポリエステルフィルム]
本発明においては、ポリエステルフィルムに水性塗液を塗布した後、乾燥、好ましくは延伸処理を行うが、この乾燥は90〜130℃で2〜20秒間行うのが好ましい。この乾燥は延伸処理の予熱処理ないし延伸時の加熱処理をかねることができる。ポリエステルフィルムの延伸処理は、温度70〜140℃で縦方向に2.5〜7倍、横方向に2.5〜7倍、面積倍率で8倍以上、更には9〜28倍延伸するのが好ましい。再延伸する場合には、1.05〜3倍の倍率で延伸するのが好ましい(但し、面積倍率は前記と同じ)。延伸後の熱固定処理は最終延伸温度より高く融点以下の温度で1〜30秒行うのが好ましい。例えばポリエチレンテレフタレートフィルムでは170〜240℃で2〜30秒熱固定するのが好ましい。
【0076】
かくして得られた帯電防止性積層ポリエステルフィルムは、塗布外観、帯電防止性、水系塗料との接着性、耐ブロッキング性、背面転写性、耐削れ性、回収性に優れたものであり、磁気カード(例えばテレホンカード、プリペードカード)、ICカード、電子材料、グラフィック材料、製版フィルム、OHPフィルム、包装用フィルム、ラベル等として有用である。
【0077】
[磁気記録層]
本発明の帯電防止性積層ポリエステルフィルムには、帯電防止性塗膜の少なくとも一部に磁気記録層を設けることができる。この磁気記録層は、特に限定されないが、代表例として以下の物を挙げることができる。すなわち磁性紛として、例えばγ−Fe23、CrO2、Co−γ−Fe23、Fe34、BaO・6FeO3、メタル磁性紛等を用い、また、バインダーとして、例えば酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、PVCなどのビニル樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体などのゴム系樹脂、ニトロセルロースなどのセルロース系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン系樹脂等を用い、更に必要に応じ分散剤、滑剤、安定剤、カーボン等の帯電防止剤、可塑剤等を混合した物を挙げることができる。
【0078】
[印刷インキ層]
本発明の帯電防止性積層ポリエステルフィルムには、帯電防止性塗膜の少なくとも一部の上に印刷インキ層を設けることができる。この印刷インキ層は特に限定されないが、従来知られている紫外線硬化型印刷インキ、電子線硬化型インキ、感熱記録型インキ等を用いることができる。
【0079】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。尚、実施例中の部は重量部を表わす。また、実施例における評価は次に示す方法で行った。
【0080】
1.表面固有抵抗(帯電防止性)
サンプルフィルムの表面固有抵抗を、タケダ理研社製・固有抵抗測定器を使用し、測定温度23℃、測定湿度60%の条件で、印加電圧500Vで1分後の表面固有抵抗値(Ω/□)を測定する。尚、表面固有抵抗値は3×1012[Ω/□]以下が好ましく、3×1011以下が更に好ましい。
【0081】
2.塗膜外観
フィルムの塗膜の外観を観察し下記に示す基準で評価した。
ランクA:塗膜が均一な外観を呈する。・・・・塗膜外観良好
ランクB:塗膜に不均一な外観の部分が僅かに認められる。・塗膜外観やや良好
ランクC:塗膜に不均一な外観の部分が顕著に認められる。・塗膜外観不良
【0082】
3. 耐ブロッキング性
50mm幅に切断したサンプルフィルムの積層物塗膜塗設面と非塗設面とを重ねあわせ.50kg/cm2の荷重下、60℃×80%RHにて17時間処理した後、塗設面と非塗設面との剥離力を測定し、耐ブロッキング性を下記の通り評価する。
ランクA: 剥離力≦10g(耐ブロッキング性良好)
ランクB: 10g<剥離力≦30g(耐ブロッキング性やや不良)
ランクC: 30g<剥離力 (耐ブロッキング性不良)
【0083】
4.背面転写性
サンプルフィルムの塗布面と非塗布面とを重ねて6kg/cm2の荷重を加え、50℃×70%RHの条件で17時間処理した後、非塗布面の水接触角(θ:背面転写性の代用特性)を測定し、下記の基準により評価する。
ランクA: θ≧55°(背面転写性良好)
ランクB: 55°>θ≧48°(背面転写性やや良好)
ランクC: 48°>θ (背面転写性不良)
水接触角は上記サンプルフィルムを、非塗布面を上にして接触角測定装置(エルマ社製)にセットし、温度23℃の条件にて水滴を落下させてから1分後の接触角を読み取ることにより測定する。尚、背面転写性が全く無いフィルムの水接触角は60〜72°であり、背面転写性良好なフィルムの水接触角は55°以上であり、背面転写性が著しい(背面転写性不良)フィルムの水接触角は48°未満である。
【0084】
5.耐削れ性
20mm幅に切断したフィルムサンプルを用い、フィルムの塗膜面を直径10mmの円柱状ステンレス製固定バーにあてて200gの荷重を加えた状態で80m走行させた後、バーに付着した塗膜の白粉を観察し、耐削れ性を下記の通り評価する。
ランクA:バーに白粉の付着が無い(耐削れ性良好)
ランクB:バーに白粉がやや付着する(耐削れ性やや不良)
ランクC:バーに白粉が多量に付着する(耐削れ性不良)
【0085】
6.再生フィルムの着色度(回収性)
塗膜を設けないフィルムを粉砕し、押出機にて約300℃で溶融押出ししてチップ化し、次いで得られたチップを用いて溶融製膜してブランクフィルムを作成する。このフィルムの着色度をブランクとする。一方、積層物塗膜を設けたサンプルフィルムを粉砕し、押出機にて約300℃で溶融押出ししてチップ化し、次いで得られたチップを用いて溶融製膜して再生フィルムを作成する。このフィルムの着色度を下記の基準により評価する。
ランクA:着色度がブランクフィルム並み
ランクB:フィルムがやや着色している
ランクC:フィルムの着色度が大で実用性に欠ける
【0086】
7.磁性塗料接着力
フィルムの塗膜塗布面に下記に示す評価用塗料(磁気塗料)をマイヤバーで乾燥後の厚さが、約4μmになるように塗布し、100℃で3分間乾燥して磁性塗料塗膜を塗設する。その後60℃で24時間エージングし、次いでスコッチテープNo.600(3M社製)巾12.7mm、長さ15cmを気泡の入らないように粘着し、その上をJISC2701(1975)記載の手動式荷重ロールでならし密着させ、テープ巾に切り出す。このサンプルの塗膜と磁気塗料塗膜と180°剥離した時の強力を測定し、磁性塗料接着力とした。
評価用塗料:固形分換算で、
▲1▼ウレタン樹脂 ニッポラン2304(日本ポリウレタン製) 25部
▲2▼塩ビ・酢ビ樹脂 エスレックA(積水化学製) 50部
▲3▼分散剤 レシオンP (理研ビタミン製) 1部
▲4▼磁性剤 CTX−860(戸田化学製) 500部
をメチルエチルケトン/トルエン/シクロヘキサノン混合溶剤に溶解して40%液とし、サンドグラインダーで2時間分散する。その後架橋剤のコロネートL25部(固形分換算)を添加し、よく攪拌して磁性塗料を得る。
【0087】
8.UVインキの接着性
サンプルフィルムの塗膜塗設面に紫外線硬化型印刷インキ(東洋インキ製フラッシュドライFDO紅APN)をRIテスター(明製作所製)により印刷した後、中圧水銀灯(80W/cm、一灯式;日本電池製)UVキュア装置でキュアリングを行い、厚み3.0μmのUVインキ層を形成する。このUVインキ層上にセロテープ(18mm幅;ニチバン製)を15cmの長さに貼り、この上を2Kgの手動式荷重ロールで一定の荷重を与え、フィルムを固定してセロハンテープの一端を90゜方向に剥離することにより剥離接着力を評価する。接着性は次の基準で評価する。
ランクA:インキ層が全く剥離しない(インキ接着性良好)
ランクB:塗膜とインキ層間が部分的に凝集破壊状に剥離する(インキ接着性やや良好)
ランクC:塗膜とインキ層間が層状に剥離する(インキ接着性不良)
【0088】
9.オキサゾリン等量
オキサゾリンを含有する重合体の溶液を凍結乾燥し、これを1H−MNRにて分析し、オキサゾリン基に由来する吸収ピーク強度、その他のモノマーに由来する吸収ピーク強度からオキサゾリン等量を算出した。
【0089】
10.二次転移点
デュポン製 Thermal Analyst 2000型 示差熱量計にて、20℃/分の昇温速度にて測定した。
【0090】
[実施例1]
固有粘度(オルソクロロフェノール、35℃)0.65dl/gのポリエチレンテレフタレート(PET)90wt%と平均粒径0.4μmの酸化チタン(チタン工業株式会社製 商品名:KA−30)10wt%からなる組成物を溶融して冷却ドラム上にキャストし、次いで得られた未延伸フィルムを縦方向に3.6倍延伸した。この一軸延伸フィルムの片面にメタクリル酸メチル(35mol%)、アクリル酸エチル(50mol%)、アクリロニトリル(10mol%)、及びN−メチロールメタクリルアミド(5mol%)から作成されたノニオン性アクリル共重合体(数平均分子量:245000、Tg=25℃)(A−1)53wt%、下記式(1−2)で示される高分子帯電防止剤(B−1)30wt%、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン(63mol%)、メタクリル酸メチル(14mol%)、メタクリルアミド(23mol%)からなるオキサゾリン基を含有する重合体(分子量:100000、Tg=100℃、オキサゾリン等量=150g(固形分)/等量)(C−1)10wt%、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(D−1)(三洋化成工業株式会社製 商品名サンノニックSS−70)5wt%、及びF系界面活性剤として前記式(3)において、p=8、q=10、R12がC37の化合物(E−1)(三菱マテリアル株式会社製 商品名エフトップEF−122B)2wt%からなる固形分組成の10wt%水性液を4g/m2(wet)の塗布量でマイクログラビアコート法にてフィルムの片面に塗布した。乾燥後、横方向に3.6倍延伸し、230℃で熱処理して厚さ188μmの帯電防止性被膜被覆二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの帯電防止性被膜面の特性を表2にまとめて示す。
【0091】
尚、上記のノニオン性アクリル共重合体(A−1)は、特開昭63−37167号公報の製造例に記載の方法に準じて下記の通り製造した。即ち、四つ口フラスコに、界面活性剤としてラウリルスルホン酸ナトリウム3部、およびイオン交換水181部を仕込んで窒素気流中で60℃まで昇温させ、次いで重合開始剤として過硫酸アンモニウム0.5部、亜硝酸水素ナトリウム0.2部を添加し、さらにモノマー類である、メタクリル酸メチル37.3部、アクリル酸エチル53.2部、アクリロニトリル4.2部及びN−メチロールメタクリルアミド5.4部の混合物を3時間に亘り、液温が60〜70℃になるよう調整しながら滴下した。滴下終了後も同温度範囲に2時間保持しつつ、撹拌下に反応を継続させ、次いで冷却してアクリル共重合体(A−1)の水分散体を得た。
【0092】
また、上記の重合体(C−1)は、モノマー類の混合物として、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン66.8部、メタクリル酸メチル15.3部及びメタクリルアミド17.9部とした以外はイオン性アクリル共重合体(A−1)の場合と同様に反応させてオキサゾリン基を含有する重合体(C−1)を得た。
【0093】
【化13】
Figure 0003737740
【0094】
[実施例2〜16]
塗布剤の種類と比率を表1に示すように変える以外は、実施例1と同様にして帯電防止性被膜被服二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの特性を表2に示す。
【0095】
尚、表1においてノニオン性アクリル共重合体の種類(A−2、A−3、A−4)は、下記の化合物であることを示す。
【0096】
(A−2):メタクリル酸メチル(5mol%)、アクリル酸エチル(80mol%)、アクリロニトリル(10mol%)、及びN−メチロールメタクリルアミド(5mol%)から作成されたノニオン性アクリル共重合体(数平均分子量:235000、Tg=−4℃)(モノマー類の混合物を、メタクリル酸メチル63.9部、アクリル酸エチル26.6部、アクリロニトリル4.2部及びN−メチロールメタクリルアミド5.4部とした以外はアクリル共重合体(A−1)の場合と同様に反応させてアクリル共重合体(A−2)を得た。)
【0097】
(A−3):メタクリル酸メチル(60mol%)、アクリル酸エチル(25mol%)、アクリロニトリル(10mol%)、及びN−メチロールメタクリルアミド(5mol%)から作成されたノニオン性アクリル共重合体(数平均分子量:260000、Tg=51℃)(モノマー類の混合物を、メタクリル酸メチル5.3部、アクリル酸エチル85.2部、アクリロニトリル4.2部及びN−メチロールメタクリルアミド5.4部とした以外はアクリル共重合体(A−1)の場合と同様に反応させてアクリル共重合体(A−3)を得た。)
【0098】
(A−4):メタクリル酸メチル(5mol%)、アクリル酸ブチル(80mol%)、アクリロニトリル(10mol%)、及びN−メチロールメタクリルアミド(5mol%)から作成されたノニオン性アクリル共重合体(数平均分子量:260000、Tg=−20℃)(モノマー類の混合物を、メタクリル酸メチル4.3部、アクリル酸ブチル88.0部、アクリロニトリル3.4部及びN−メチロールメタクリルアミド4.3部とした以外はアクリル共重合体(A−1)の場合と同様に反応させてアクリル共重合体(A−4)を得た。)
【0099】
表1において、帯電防止剤(B−2)、オキサゾリン基を有する重合体(C−2、C−3)、フッ素系界面活性剤(E−2)は、下記の化合物であることを示す。
(B−2):下記式(1−3)で示される高分子帯電防止剤
【0100】
【化14】
Figure 0003737740
【0101】
(C−2):2−イソプロペニル−2−オキサゾリン(33mol%)、メタクリル酸メチル(15mol%)、メタクリルアミド(46mol%)、及びメタクリル酸エチレンオキサイド付加体(付加数:9)(6mol%)からなるオキサゾリン基を含有する重合体(分子量:70000、Tg=60℃、オキサゾリン等量=220g(固形分)/等量)(モノマー類の混合物を、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン29.5部、メタクリル酸メチル13.8部、メタクリルアミド30.1部、及びメタクリル酸エチレンオキサイド付加体(付加数:9)26.5部とした以外はイオン性アクリル共重合体(A−1)の場合と同様に反応させてオキサゾリン基を含有する重合体(C−2)を得た。)
【0102】
(C−3):2−イソプロペニル−2−オキサゾリン(20mol%)、スチレン(38mol%)、アクリル酸ブチル(42mol%)からなるオキサゾリン基を含有する重合体(分子量:80000、Tg=0℃、オキサゾリン等量=555g(固形分)/等量)(モノマー類の混合物を、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン17.2部、スチレン35.1部及びアクリル酸ブチル47.7部とした以外はイオン性アクリル共重合体(A−1)の場合と同様に反応させてオキサゾリン基を含有する重合体(C−3)を得た。)
【0103】
(E−2):フッ素系界面活性剤として前記式(3)において、p=8、q=3、R12がC37の化合物(三菱マテリアル株式会社製 商品名エフトップEF122C)
【0104】
[実施例17]
固有粘度(オルソクロロフェノール、35℃)0.65dl/gであり、粒子径1.7μmの多孔質SiO2 を0.01wt%含むポリエチレンテレフタレート(PET)を溶融して冷却ドラム上にキャストし、次いで得られた未延伸フィルムを縦方向に3.6倍延伸した。この一軸延伸フィルムの片面にメタクリル酸メチル(35mol%)、アクリル酸エチル(50mol%)、アクリロニトリル(10mol%)、及びN−メチロールメタクリルアミド(5mol%)から作成されたノニオン性アクリル共重合体(数平均分子量:245000、Tg=25℃)(A−1)53wt%、前記式(1−2)で示される高分子帯電防止剤(B−1)30wt%、2−イソプロペニル−2−オキサゾリン(63mol%)、メタクリル酸メチル(14mol%)、メタクリルアミド(23mol%)からなるオキサゾリン基を含有する重合体(分子量:100000、Tg=100℃、オキサゾリン等量=150g(固形分)/等量)(C−1)10wt%、ポリオキシエチレンラウリルエーテル(D−1)5wt%、及びフッ素系界面活性剤として前記式(3)において、p=8、q=10、R12がC37の化合物(E−1)(三菱マテリアル株式会社製 商品名エフトップEF−122B)2wt%からなる固形分組成の10wt%水性液を4g/m2(wet)の塗布量でマイクログラビアコート法にてフィルムの片面に塗布した。乾燥後、横方向に3.6倍延伸し、230℃で熱処理して厚さ100μmの帯電防止性被膜被覆二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムはヘーズが0.7%だった。この帯電防止性被膜面の特性を表2にまとめて示す。
【0105】
[実施例18]
ポリエチレンテレフタレート(PET)をポリエチレンナフタレート(PEN:固有粘度0.60dl/g、Tg121℃)に変える以外は、実施例1と同様にして帯電防止性積層ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの帯電防止性被膜面の特性を表2にまとめて示す。
【0106】
[比較例1〜10]
塗布剤の種類と比率を表1に示すように変える以外は、実施例1と同様にして帯電防止性被膜被服二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの特性を表2に示す。
【0107】
[比較例11]
実施例2のノニオン性アクリル共重合体(A−1)をアニオン性アクリル共重合体(K):メタクリル酸メチル(55mol%)、アクリル酸エチル(27mol%)、アクリロニトリル(10mol%)、アクリル酸(3mol%)、及びN−メチロールメタクリルアミド(5mol%)から作成されたノニオン性アクリル共重合体(数平均分子量:228000、Tg=43℃)(モノマー類の混合物を、メタクリル酸メチル59.1部、アクリル酸エチル29.0部、アクリロニトリル4.2部、アクリル酸2.3部及びN−メチロールメタクリルアミド5.4部とした以外はアクリル共重合体(A−1)の場合と同様に反応させてアクリル共重合体(K)を得た。)に変更する以外は、実施例1と全く同様にして帯電防止性被膜被服二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの帯電防止性被膜面の特性を表2にまとめて示す。
【0108】
[比較例12]
固形分組成をノニオン性アクリル共重合体(A−1)70wt%、帯電防止剤をポリスチレンスルホン酸ナトリウム(B−3)(ライオン株式会社製 商品名キャロン330I)25wt%、及びポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(D−2)(商品名ノニポール85(三洋化成工業株式会社製))5wt%からなる組成に変更する以外は、実施例1と全く同様にして帯電防止性被膜被服二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの帯電防止性被膜面の特性を表2にまとめて示す。
【0109】
[比較例13]
固形分組成をノニオン性アクリル共重合体(A−1)70wt%、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(B−4)(ライオン株式会社製 商品名ライボンLS−250)25wt%、及びポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル(D−2)5wt%からなる組成に変更する以外は、実施例1と全く同様にして帯電防止性被膜被服二軸延伸ポリエステルフィルムを得た。このフィルムの帯電防止性被膜面の特性を表2にまとめて示す。
【0110】
[比較例14]
実施例1において、組成物をコーテイングせずに得た二軸延伸ポリエステルフィルムの特性を表2にまとめて示す。
【0111】
【表1】
Figure 0003737740
【0112】
【表2】
Figure 0003737740
【0113】
【発明の効果】
本発明における帯電防止性積層ポリエステルフィルムは、従来のものに比べて、塗布外観に優れ、しかも低湿度下における帯電防止性、耐ブロッキング性、背面転写性、耐削れ性、回収性に優れたもので、磁気カード(例えばテレホンカード、プリペードカード)、ICカード、電子材料、グラフィック材料、製版フィルム、OHPフィルム、包装用フィルム、ラベル等に有用である。

Claims (9)

  1. ポリエステルフィルムの少なくとも片面に、ガラス転移温度−10〜40℃のノニオン性アクリル系共重合体(A)20〜70重量%、下記式(1)で示される構造の繰り返し単位を主成分とする帯電防止剤(B)15〜60重量%、オキサゾリン基を有する重合体(C)3〜25重量%、非フッ素系界面活性剤(D)1〜15重量%、及びフッ素系界面活性剤(E)0.001〜5重量%からなる組成を含む水性塗液を塗布し、乾燥、延伸して得られる塗膜が塗設されていることを特徴とする帯電防止性積層ポリエステルフィルム。
    Figure 0003737740
    (但し、式(1)中のR1、R2はそれぞれH又はCH3、R3は炭素数が2〜10のアルキレン基、R4、R5はそれぞれ炭素数が1〜5の飽和炭化水素基、R6は炭素数が2〜10のアルキレン基、mは1〜20の数、nは1〜40の数、Y-はハロゲンイオン、モノもしくはポリハロゲン化アルキルイオン、ナイトレートイオン、サルフェートイオン、アルキルサルフェートイオン、スルホネートイオン又はアルキルスルホネートイオンである。)
  2. 水性塗液が、ガラス転移温度−10〜40℃のノニオン性アクリル共重合体(A)35〜65重量%、帯電防止剤(B)20〜50重量%、オキサゾリン基を有する重合体(C)5〜15重量%、非フッ素系界面活性剤(D)3〜10重量%及びフッ素系界面活性剤(E)0.005〜4重量%からなる組成を含む水性塗液である請求項1に記載の帯電防止性積層ポリエステルフィルム。
  3. オキサゾリン基を有する重合体(C)が、水溶性であり、ガラス転移温度が50〜120℃であり、オキサゾリン等量が80〜250g/等量である請求項1または2に記載の帯電防止性積層ポリエステルフィルム。
  4. オキサゾリン基を有する重合体(C)が、メタクリル酸メチル及びメタクリルアミドを共重合成分とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の帯電防止性積層ポリエステルフィルム。
  5. ポリエステルフィルムがポリエチレンテレフタレートフィルムまたはポリエチレン−2,6−ナフタレートフィルムである請求項1乃至4のいずれか1項に記載の帯電防止性積層ポリエステルフィルム。
  6. ポリエステルフィルムが白色顔料を5〜25重量%含有する白色ポリエステルフィルムである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の帯電防止性積層ポリエステルフィルム。
  7. ポリエステルフィルムが厚さ100μm、ヘーズが0.5〜2.0%である透明ポリエステルフィルムである請求項1乃至5のいずれか1項に記載の帯電防止性積層ポリエステルフィルム。
  8. 帯電防止性塗膜の上に磁性層を積層し、かつ該磁性層面の反対の面に紫外線硬化インキ層を設けた請求項6に記載の帯電防止性ポリエステルフィルム。
  9. 帯電防止性塗膜の上に紫外線硬化インキ層または熱硬化性インキ層を設けた請求項7に記載の帯電防止性積層ポリエステルフィルム。
JP2001347211A 2001-11-13 2001-11-13 帯電防止性積層ポリエステルフィルム Expired - Fee Related JP3737740B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347211A JP3737740B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 帯電防止性積層ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347211A JP3737740B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 帯電防止性積層ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003147105A JP2003147105A (ja) 2003-05-21
JP3737740B2 true JP3737740B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=19160251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001347211A Expired - Fee Related JP3737740B2 (ja) 2001-11-13 2001-11-13 帯電防止性積層ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737740B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173205B2 (ja) * 2007-02-07 2013-04-03 帝人デュポンフィルム株式会社 輝度向上シート用ポリエステルフィルム
JP5431708B2 (ja) * 2008-10-29 2014-03-05 帝人デュポンフィルム株式会社 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
KR101831997B1 (ko) 2009-10-30 2018-04-04 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 정전기 방지성을 갖는 광학 장치
JP5630012B2 (ja) * 2009-12-16 2014-11-26 東洋紡株式会社 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
CN102096129B (zh) * 2011-01-30 2012-09-26 宁波东旭成化学有限公司 一种三层复合式抗静电高性能光学扩散膜及其制备方法
JP5728147B2 (ja) * 2013-03-06 2015-06-03 三菱樹脂株式会社 積層ポリエステルフィルム
JP6639819B2 (ja) * 2015-07-06 2020-02-05 共栄社化学株式会社 コーティング材用表面調整剤
CN106883709A (zh) * 2017-03-24 2017-06-23 大余松瀛化工有限公司 一种具有抗静电功能的新型环保水性漆制备方法
CN113604013A (zh) * 2021-08-12 2021-11-05 深圳国兴祥胶粘材料有限公司 一种手机用抗菌遮光pet薄膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003147105A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3193300B2 (ja) 制電性ポリエステルフイルム
JPWO2004085524A1 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP3737740B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP4064093B2 (ja) 積層フィルム
JP4101602B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP5431708B2 (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JPH0931222A (ja) 制電性フイルム
JP2002079617A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP2004082369A (ja) プリペードカード用積層ポリエステルフィルム
JP3279974B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2003246023A (ja) 積層ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JPH08309940A (ja) 制電性フイルム
JP3241576B2 (ja) 制電性フイルム
JP2002225196A (ja) ダミー缶用積層ポリエステルフィルム
JP3455652B2 (ja) 帯電防止性ポリエステルフィルム
JP2520438B2 (ja) 磁気記録カ―ド
JP3210212B2 (ja) 制電性フイルム
JP3216413B2 (ja) 感熱転写材用積層フイルム
JP2001301099A (ja) Icキャリア用制電性フィルムならびにそれからなるicキャリアカバーテープおよびicキャリアケース
JPH10180968A (ja) ジアゾ用積層ポリエステルフィルム
JP2001060257A (ja) Icカード用積層フィルム
JPH03229726A (ja) 易接着性ポリエステルフィルム
JP2002088180A (ja) 帯電防止性積層ポリエステルフィルム
JP3212833B2 (ja) 制電性フイルム
JP3184064B2 (ja) 低剥離帯電性フイルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees