JPH0338646A - 受像シート - Google Patents

受像シート

Info

Publication number
JPH0338646A
JPH0338646A JP17480889A JP17480889A JPH0338646A JP H0338646 A JPH0338646 A JP H0338646A JP 17480889 A JP17480889 A JP 17480889A JP 17480889 A JP17480889 A JP 17480889A JP H0338646 A JPH0338646 A JP H0338646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving sheet
copolymer
image
film
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17480889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827297B2 (ja
Inventor
Shigemi Seki
関 重己
Katsuji Nakahara
勝次 中原
Kazuo Matsuura
松浦 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1174808A priority Critical patent/JP2827297B2/ja
Publication of JPH0338646A publication Critical patent/JPH0338646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827297B2 publication Critical patent/JP2827297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、受像シートに関するものである。詳しくは、
製版、印刷工程での色校正性に優れ、且つ、取り扱い性
に優れた受像シートに関するものである。
[従来の技術] 近年、印刷物の高品質化と安定化、印刷工程の効率化等
を計るため、製版、印刷過程で原稿のネガあるいはポジ
フィルムを作って、文字や線画、色を校正する方法がす
ぐれた再現特性をそなえていることからシステム化され
盛んに実施されている。中でも色校正用には、カラー感
材フィルムとの密着性に優れた受像シートが必要となっ
ている。
受像シートの構成は、受像層と支持体層からなり、一般
に支持体層はコーティングや含浸等により特殊加工を施
した紙が支配的である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、前述した受像シートには次の様な問題点がある
。すなわち、紙を支持体とする受像シートは、機械的強
度や耐水性、耐湿性、耐薬品性が不十分であったり、折
り曲げ等で折り目跡が強く残るため、折り目近傍の受像
層或いは感材層が欠落することが起き易く取り扱い性に
劣る。
本発明は、これらの従来技術の欠点を解消せしめ、支持
体との密着性、感材層との密着性が共に優れた被覆層を
有し、しかも、機械強度、耐水性、耐湿性、耐薬品性に
優れた受像シートを提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも
片面に、エチレンと不飽和カルボン酸または/および不
飽和カルボン酸エステルを主成分とする共重合体からな
る被覆層を設けたことを特徴とする受像シートを要旨と
するものである。
本発明においていうポリエステルとは、周知のもの、具
体的には例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタ
レンジカルボン酸、ビスーα、β(2−クロルフェノキ
シ)エタン−4,4′−ジカルボン酸、アジピン酸、セ
バシン酸等の2官能カルボン酸の少なくとも1種と、エ
チレングリコール、トリエチレングリコール、テトラメ
チレングリコール、ヘキサメチレングリコール、デカメ
チレングリコール等のグリコールの少なくとも1種とを
重縮合して得られるポリエステルを挙げることができる
。また、該ポリエステルには本発明の目的を阻害しない
範囲内で他種ポリマをブレンドしたり共重合してもよい
し、酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、顔料、紫外線吸収剤
等が含まれていてもよい。
ポリエステルの固有粘度(25℃オルトクロルフェノー
ル中で測定)は0.4〜2.0であり、好ましくは0.
 5〜1. 0の範囲のものが通常用いられる。
本発明には、ポリエステルとしてポリエチレンテレフタ
レート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート、ポリエ
チレン−α、βビス(2−クロルフェノキシ)エタン−
4,4′−ジカルボキシレートを用いた場合、特に優れ
た効果が得られる。
本発明の被覆層とは、エチレンと不飽和カルボン酸また
は/および不飽和カルボン酸エステルを主成分とした共
重合体からなる層である。本発明における主成分とする
共重合体とは、そのものが共重合体中50重量%以上、
好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%
以上であるものを指し、適宜他の物質を添加してもよい
し共重合しても良い。共重合物質は特に限定されないが
、代表例としては、例えばプロピレン、ヘキセン、オク
テン、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ラウリン酸ビニル、
ステアリン酸ビニル、α−メチルスチレン、p−メチル
スチレン、フッ化ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、フ
ッ化ビニリデン、塩化ビニリデン、ヘプタン酸アルリル
、酢酸アルリル、カプリン酸アルリル、カプロン酸アル
リル、ビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、1.
3ブタジエン、2−クロロ−1,3−ブタジェン、2.
3−ジクロロ−1,3−ブタジェン、イソプレン等の炭
化水素系ビニル重合性単量体やアクリルニトリル等の不
飽和ニトリル、ビニルアルコール等を挙げることが可能
である。
本発明おいては、かかる被覆層を前記ポリエステルフィ
ルムの少なくとも片面に設けるのであるがこの中で両面
に設ける場合は、以下に述べる該被覆層の説明は少なく
とも一方に適用されるものである。
本発明における不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エ
ステルとは、周知のもの、具体的には、不飽和カルボン
酸として例えば、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン
酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸酸性エステル、
フマル酸酸性エステル、イタコン酸酸性エステル等が挙
げられ、不飽和カルボン酸エステルとして例えば、アク
リル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、
アクリル酸2エチルヘキシル、メタクリル酸メチル、メ
タクリル酸ブチル、マレイン酸ブチル、マレイン酸オク
チル、フマル酸ブチル、フマル酸オクチル、アクリル酸
グリシジル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒ
ドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタク
リル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシプロ
ピル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸
ジメチルアミノエチル、エチレングリコールジメタクリ
ル酸エステル、エチレングリコールジアクリル酸エステ
ル、ポリエチレングリコールジメタクリル酸エステル、
ポリエチレングリコールジアクリル酸エステル等が挙げ
られ、これらの中から選ばれた少なくとも一種以上が適
用されるが特に限定されるものではない。また、共重合
量はエチレンに対して80モル%以下、好ましくは70
モル%以下の割合であるのがラミネート密着力の点で望
ましい。
本発明において特に好適な共重合体例としては、例えば
エチレン/アクリル酸共重合体、エチレン/メタクリル
酸共重合体、エチレン/アクリル酸/メタクリル酸メチ
ル共重合体、エチレン/メタクリル酸/アクリル酸エチ
ル共重合体、エチレン/メタクリル酸/酢酸ビニル共重
合体、エチレン/アクリル酸/ビニルアルコール共重合
体、エチレン/アクリル酸/プロピレン共重合体、エチ
レン/アクリル酸/スチレン共重合体、エチレン/メタ
クリル酸/アクリロニトリル共重合体、エチレン/アク
リル酸ビニルメチルエーテル共重合体、エチレン/メタ
クリル酸/塩化ビニル共重合体、ポリエチレン/アクリ
ル酸グラフト共重合体、ポリエチレン/メタクリル酸グ
ラフト共重合体、エチレン酢酸ビニル重合体/メタクリ
ル酸グラフト共重合体、ポリエチレン/アクリル酸エチ
ルアクリレートグラフト共重合体等が挙げられる。
共重合体は例えば特公昭39−22588号公報等に記
載されている公知の製法によって得られる。本発明では
、得られた共重合体の軟化点がASTM−D−1525
−70に基づく測定法で20〜180℃、好ましくは4
0〜150℃の範囲にあるのが望ましい。軟化点が20
℃未満では被覆層の粘着性が増したり耐熱性が不足する
ので、受像シートの取り扱い性が悪化し易くなる。18
0℃を越えるものは現像処理後のカラー感材フィルムと
のラミネート性が悪化し、転写像の密着性に劣ったもの
となるのみならず、ラミネート品において、カール、シ
ワ等を生じ平面性が悪化し易い。
本発明では、受像シートとして用いた時、該シートが透
明では転写像の鮮明さや色校正に支障を生じるような場
合には、二軸配向ポリエステルフィルムに白色無機粒子
を含有せしめることが好ましい。
本発明でいう白色無機粒子としては、例えば、炭酸亜鉛
、酸化亜鉛、硫化亜鉛、タルク、カオリン、重質・軽質
あるいは合成の炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、
フッ化リチウム、硫酸バリウム、アルミナ、ジルコニア
、リン酸カルシウム、天然あるいは合成の膨潤性あるい
は非膨潤性のマイカ等が挙げられるが、これらの中でも
、酸化チタン、炭酸カルシウム、シリカの使用が望まし
く、粒子形態は中空多孔質あるいは非中空多孔質、板状
、柱状等であってもよいが球状のものが好ましい。
また、白色無機粒子の平均粒径は、0. 1〜4゜0μ
mが好ましく、0.2〜2.0μmがより好ましい。平
均粒径が0. 1μm未満では、凝集体を生じやすく均
一分散性に劣り、4. 0μmを越えるものは、平滑性
が悪化しやすい。白色無機粒子の含有量は樹脂100重
量部に対し1〜50重量部、好ましくは5〜30重量部
である。含有量が1重量部未満では白色度が不足し、5
0重量部を越えるものは、フィルム延伸工程での破れが
頻発するので好ましくない。尚、白色無機粒子には、基
材フィルムの白色度をより高めるため機能を有する増白
剤や螢光発色剤等を併用するのが好ましい。
本発明では、受像シートとして用いた時、柔軟性やクツ
ション性を与えてラミネートによる転写性を良化したり
、受像シートの軽量化を計るため二軸配向ポリエステル
フィルムにこれと異種で、かつ、非相溶な熱可塑性樹脂
を含有せしめることが好ましい。
本発明でいう前記熱可塑性樹脂とは、ポリエステル以外
の熱可塑性樹脂でポリエステルに対し、非相溶な樹脂が
好ましい。ポリエステルに対し非相溶な熱可塑性樹脂と
は、示差走査熱量計(DSC)で公知の方法での測定に
おいて、ポリエステルと該熱可塑性樹脂とを溶融混合し
た系において、ポリエステルに相当するガラス転移温度
(以下Tgと略する)以外に該熱可塑性樹脂に相当する
Tgが観測される樹脂である。ポリエステルに対し、非
相溶な熱可塑性樹脂は、ポリエステル中では、粒子状に
分散し、延伸によりポリエステルフィルム中に空所を形
成せしめる効果が大きい。このような熱可塑性樹脂の融
点は、ポリエステルの融点よりも低温であり、かつフィ
ルム支持体を配向させるに用いる温度よりも高温である
ことが好ましい。かかる点から、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリ4−メチル−1−ペンテンのようなオレ
フィン系の重合体又はその共重合体が好ましい。特にポ
リプロピレン系が好ましい。延伸による空所を微細化し
、表面粗さを小さくするために、カルボキシル基や、エ
ポキシ基等の極性基やポリエステルと反応性のある官能
基をもったオレフィン系の重合体及び共重合体を添加す
ると分散径が小さくなり、ひいては延伸による空所を微
細化でき、表面粗さも小さくなるので更に好ましい。
また、熱可塑性樹脂の含有量はポリエステル樹脂100
重量部に対し5〜100重量部、好ましくは10〜50
重量部である。
本発明では、受像シートとして用いた時、静電気による
塵埃等の付着をさけるため受像シートに帯電防止機能を
付与させるのが好ましい。帯電防止性を付与させるには
二軸配向ポリエステルフィルムの一方の面に被覆層を設
け、他方の面に帯電防止層を設けるのが望ましい。
本発明でいう帯電防止層とは、帯電防止剤からなる被覆
層、帯電防止剤を含む樹脂層、金属あるいは金属酸化物
からなる蒸着層等であって、帯電防止剤には公知である
界面活性剤、導電性ポリマ、導電性カーボン微粒子、金
属あるいは金属酸化物微粒子等が挙げられる。帯電防止
性は、その目安の一つである表面固有抵抗がJIS−C
−1303に基づく高絶縁抵抗計によって測定した値で
105〜1013(Ω)、好ましくは108〜1011
(Ω)の範囲が望ましい。
本発明の受像シートを構成するポリエステルフィルムは
、機械的強度や寸法安定性、耐熱性、耐薬品性、剛性等
の点で二軸配向状態であることが必要である。二軸配向
ポリエステルフィルムの厚みは、特に限定されるもので
はないが10〜500μmが好ましく、30〜300μ
mの範囲がより好ましく基材ベースとしての実用面での
取り扱い性に優れている。また、二軸配向ポリエステル
フィルムの表面粗さや光学ヘイズ等は特に限定されるも
のではなく、所望のものであってよいが、白色無機粒子
を含有させたフィルムにあっては、J l5−L−10
74に基づく測定法で白色度が50%以上、光線反射率
が60%以上が望ましい。
尚、フィルム表面粗さ(Ra)はJIS−B−0601
に基づいて測定した値が1.0μm以下、好ましくは0
. 5μm以下が望ましい。
本発明の受像シートを構成する被覆層の積層厚みは、特
に限定されるものではないが0.01〜100μmが好
ましく、0.05〜50μmの範囲にあるものが被覆層
の均一形成性、密着性などの点で望ましい。
また、被覆層の表面粗さ(Ra)は0. 5μm以下、
好ましくは0.2μm以下が望ましい。
更に、被覆層には必要に応じて、本発明の効果を損わな
い量で公知の添加剤、例えば消泡剤、塗布性改良剤、増
粘剤、帯電防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、
顔料などを含有せしめてもよいし、滑剤として無機又は
有機化合物からなる微細粒子を含有せしめてもよい。
次に、本発明の製造方法について説明する。まず、常法
によって重合されたポリエステルのペレットを十分乾燥
した後、公知の押出機、好ましくは圧縮比3.8以上の
溶融押出機に供給し、ペレットが溶融する温度以上、ポ
リマが分解する温度以下の温度でスリット状のダイから
シート状に溶融押出し、冷却固化せしめて未延伸シート
を作る。
この際、未延伸シートの固有粘度はフィルム特性から0
.5以上であることが望ましい。次に、該未延伸シート
を必要に応じて周知の方法で延伸して二軸配向ポリエス
テルフィルムを得る。延伸方法は特に限定されるもので
はないが、例えば、同時二軸タテ′−ヨコ、タテ−ヨコ
−タテ、ヨコータテ、二段タテ−ヨコ等の延伸により二
軸延伸されるのが望ましい。
次に、ポリエステルフィルムの少なくとも一表面上に被
覆層を設ける方法としては、 ■ 製膜工程内で共重合体チップを副押出機からポリマ
の溶融温度以上、分解温度以下で押出し、同一ダイ内で
ポリエステル溶融体と合流させて吐出させる共押出しに
よる方法。
■ 製膜工程内で基体となるポリエステル無延伸フィル
ムをあらかじめ一方向に延伸しておき、その表面上に副
押出機から共重合体ポリマを溶融押出した後、−次延伸
方向と直角方向に延伸する方法。
■ 基体フィルム単膜として巻き取った後に、その表面
上に共重合体ポリマを押出しラミネートする方法。
■ 基体フィルム単膜として巻き取った後に、その表面
上に共重合体ポリマを溶解させた塗材を塗布し乾燥する
方法。
などが好ましく適用できる。上記■の操作において、共
重合体ポリマを溶解させるには有機溶媒、例えばアルコ
ール系、カルボン酸エステル系、ケトン系、脂肪族炭化
水素系、脂環式又は芳香族炭化水素系及びこれらの混合
系を用い、場合によっては加熱下で撹拌し均一溶解させ
るのが好ましい。
塗布方法は特に限定されず押出ラミネート法、メルトコ
ーティング法等を用いてもよいが、高速で薄膜コートす
ることが可能であるという理由からグラビヤコート法、
リバースコート法、キツスコート法、グイコート法、メ
タリングバーコード法など公知の方法を適用できる。ま
た、塗布する前に必要に応じて空気中あるいはその他種
々雰囲気中でのコロナ放電処理など公知の表面処理を施
すことによって、塗布性が良化するのみならず、被覆層
をより強固にポリエステルフィルム表面上に形成できる
。尚、塗材濃度、塗膜乾燥条件は特に限定されるもので
はないが、塗膜乾燥条件は被覆層や基体フィルムの緒特
性に悪影響を及ぼさない範囲で行なうのが望ましい。
[評価法] 本発明の特性値は、次の測定方法、評価基準による。
(1)被覆層の密着性 被覆層/ベースフィルムの密着力は、被覆層上にセロテ
ープ:CT−24にチバン■製)を貼り、ハンドローラ
を用いて約3 kgの荷重をかけ、10回往復して圧着
させ、セロテープを手で180°方向に強制剥離し、被
覆層の全剥離面積に対する剥離度合いを観察し評価した
。判定基準は◎:極めて良好(剥離なし)、○:良好(
剥離面積5%未満)、△:やや劣る、(剥離面積5%以
上20%未満)、×:不良(剥離面積20%以上)とし
た。
(2)耐水性 被覆層を形成させたポリエステルフィルムを30℃の温
水中で15分間浸漬処理後、該被覆層を前記(1)と同
様に評価し判定した。
(3)耐湿性 被覆層を形成させたポリエステルフィルムを40℃、湿
度90RH%の雰囲気下に24時間放置後、該被覆層を
前記(1)と同様に評価し判定した。
(4)ラミネート性 感材フィルムとして市販のポジ型マツチプリントフィル
ム(3M社製)を用い、その感材層を受像シートに重ね
合わせ、ラミネーター機により温度125℃で熱ラミネ
ートした後、感材フィルムを引き剥がし感材層の転写密
着性を評価し、次の如く判断した。
○:良  好(密着性が良い) △:やや良好(密着性がやや劣る) ×:不  良(密着性が劣る) (5)折り曲げ性 上記(4)と同じ感材フィルムを用いて受像シートに感
材層を良好に転写させた後、該受像シートを180°に
折り曲げを5回くり返し、折り目近傍の転写像の状態を
肉視観察し、以下の基準で判定を下した。即ち、全く変
化のないものを「○」、わずかに像のうきがみられるも
のを「△」、像が剥がれたり、うきが大′きいものを「
×」と判定した。
(6)耐薬品性 被覆層を形成させた二軸配向ポリエステルフィルムを1
重量%の水酸化ナトリウム水溶液及びメタノール液中に
10分間浸漬処理後、前記(1)と同様に評価し判定し
た。
[発明の作用] 本発明は、ポリエステルフィルム上に、エチレンと不飽
和カルボン酸または/および不飽和カルボン酸エステル
を主成分とした共重合体を用いて被覆層を形成させたの
で、基体フィルムの緒特性を悪化させることなく、次の
ような優れた効果を得ることができた。
[発明の効果] (1)本発明の受像シートは、機械的強度が大きく耐折
り曲げ性に優れているので取り扱い性が良好である。
■ 本発明の受像シートは、転写像との密着性に優れて
いるので鮮明な転写像となる。
(3)本発明の受像シートは、耐薬品性、耐水性、耐湿
性に優れているので後加工で温水処理や薬品処理が施さ
れても特性低下を生じない。
[発明品の用途コ 本発明の受像シートは、印刷物の校正用に適応されるが
、中でも色校正用に使用するのが好ましい。
[実施例] 本発明を以下の実施例、比較例を用いて説明するが、本
発明は、これらに限定されるものではない。
実施例( 常法によって製造されたポリエチレンテレフタレートの
ホモポリマチップ(固有粘度:0.62、融点:259
°C)を180℃で2時間減圧乾燥(3mmHg) し
た。このチップを280℃で圧縮比3.8のスクリュー
を有した押出機に供給しT型口金から溶融押出し、静電
印荷法を用いて表面温度20℃の冷却ドラムに巻きつけ
て冷却固化せしめ未延伸フィルムとした。得られたフィ
ルムを90℃でロール延伸法によって縦方向に3.3倍
延伸した後、テンター延伸法によって幅方向に3゜6倍
延伸し、横方向に2%弛緩しつつ210℃で10秒間熱
処理して厚さ100μmの二軸配向フィルムを得た。
次に、該フィルム表面上にコロナ放電処理を施した後、
エチレン/不飽和カルボン酸エステル共重合体としてエ
チレン/メチルアクリレート共重合体“PE2207”
 (シェブロン・ケミカル社製)を80℃のトルエン液
中で均一溶解させ濃度3重量%の塗材とし、リバースコ
ート方式で塗布して、塗布層を125℃で1分間乾燥さ
せ、被覆層が2.5μmの受像シートを得た。この受像
シートの特性は第1表に示したとおりであり、被覆層の
密着性、耐水性、ラミネート性等が共に優れているもの
であった。
実施例2 フィルム原料として、実施例1のホモポリマチップ10
0重量部に対して平均粒子径0. 6μmの酸化チタン
10重量部を含有させ均一分散させた組成の原料を使用
したほかは、実施例1と同様の手法で受像シートを得た
。受像シートの特性は第1表に示したように各特性が共
に優れており、更に受像シートにカラー感材フィルムを
ラミネートして転写させたカラー感材層の色合いは、肉
視で非常に鮮明な物であった。
実施例3 フィルム原料として、実施例1のホモポリマチップ10
0重量部に対して平均粒子径0. 5μmの炭酸カルシ
ウム15重量部、ポリプロピレン(極限粘度[η]=2
.0、アイソタフティック・インデックス(I、I)=
97)10重量部を含有させ均一分散させた原料を用い
た他は、実施例1と同様の手法で受像シートを得た。
この受像シートの特性は第1表に示した通りで各特性が
優れていると共に、受像シートは柔軟性が増し、感材フ
ィルムとのラミネート性が良化していた。
実施例4 実施例2で得た二軸配向ポリエステルフィルムの片面に
コロナ放電処理を施した後、稜面に、メチルメタクリレ
ート/エチルアクリレート(50150)モル%に官能
基としてカルボキシル基、メチロール基を各2.5重量
部導入したアクリル系重合体(平均分子量50万)と5
O20−X“基のX+イオンとしてH+を有し、平均分
子量7万のスルホン化ポリスチレンを重量比率80:2
0とした濃度4.0重量%の水系塗材をバーコードし、
110℃で乾燥して、表面固有抵抗値が8×109 (
Ω)の帯電防止層を形成させた。次に、核部の反対面に
実施例1と同様の方法で被覆層を設けた受像シートを得
た。この受像シートの特性は第1表に示した様に各特性
が優れていると共に、取り扱い上、ゴミ等の付着のない
ものであった。
実施例5 実施例2で得た二軸配向ポリエステルフィルムの片面に
コロナ放電処理を施した後、核部に押出しラミネート法
で実施例1の共重合体樹脂を310℃でT型口金から溶
融押出し、該樹脂から成る被覆層が10μm積層された
受像シートを得た。
この受像シートの特性は第1表に示した如く、各特性が
共に優れていた。
比較例1 支持体として、厚さ250μmのアート紙を用いたほか
は実施例1と同一手法で受像シートを得た。受像シート
の特性は第1表に示した通りで耐水性、耐折り曲げ性に
劣るものであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)二軸配向ポリエステルフィルムの少なくとも片面
    に、エチレンと不飽和カルボン酸または/および不飽和
    カルボン酸エステルを主成分とする共重合体からなる被
    覆層を設けたことを特徴とする受像シート。
  2. (2)二軸配向ポリエステルフィルムが白色無機粒子を
    含むことを特徴とする請求項(1)記載の受像シート。
  3. (3)二軸配向ポリエステルフィルムがこれと異種で、
    かつ、非相溶の熱可塑性樹脂を含むことを特徴とする請
    求項(1)または2記載の受像シート。
  4. (4)二軸配向ポリエステルフィルムの一方の面に被覆
    層を設け、他方の面に帯電防止層を設けたことを特徴と
    する請求項(1)〜(3)のいずれかに記載の受像シー
    ト。
JP1174808A 1989-07-05 1989-07-05 受像シート Expired - Lifetime JP2827297B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174808A JP2827297B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 受像シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174808A JP2827297B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 受像シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0338646A true JPH0338646A (ja) 1991-02-19
JP2827297B2 JP2827297B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15985028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174808A Expired - Lifetime JP2827297B2 (ja) 1989-07-05 1989-07-05 受像シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827297B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552241A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Toray Ind Inc Substrate for photosensitive resin
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPS6374052A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成材料
JPS63179356A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Konica Corp 画像受容シ−ト
JPS6452135A (en) * 1987-12-08 1989-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming device
JPH0196641A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Diafoil Co Ltd フォトレジスト用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH0196640A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Diafoil Co Ltd フォトレジスト用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH01165633A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552241A (en) * 1978-06-20 1980-01-09 Toray Ind Inc Substrate for photosensitive resin
JPS5997140A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−プル−フイングシ−トの製法
JPS6374052A (ja) * 1986-09-18 1988-04-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成材料
JPS63179356A (ja) * 1987-01-20 1988-07-23 Konica Corp 画像受容シ−ト
JPH0196641A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Diafoil Co Ltd フォトレジスト用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPH0196640A (ja) * 1987-10-08 1989-04-14 Diafoil Co Ltd フォトレジスト用二軸延伸ポリエステルフィルム
JPS6452135A (en) * 1987-12-08 1989-02-28 Fuji Photo Film Co Ltd Image forming device
JPH01165633A (ja) * 1987-12-22 1989-06-29 Diafoil Co Ltd 塗布層を有するポリエステルフィルムの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827297B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH082122A (ja) 昇華型感熱転写用ポリエステルフィルム
EP0911152A2 (en) White laminated polyester film and imaging medium
JP2000336309A (ja) インク受像層易接着ポリエステルフイルム
JP2001232737A (ja) 白色積層ポリエステルフィルム
JPH0338646A (ja) 受像シート
JPH0338645A (ja) 受像シート
JP3296022B2 (ja) 白色フィルム
JPH047198A (ja) 感熱孔版印刷原紙用フィルム、感熱孔版印刷原紙及びその製造方法
JPH10100354A (ja) 表面処理プラスチックフィルム
JP2844635B2 (ja) 受像シート
JPH03114054A (ja) 受像シート
JP2847728B2 (ja) 印刷用受容シート
JP3518476B2 (ja) 昇華転写記録材料または熱転写記録材料用微細空洞含有フィルムまたはシートの製造方法
JP3191435B2 (ja) 感熱転写材用ポリエステルフイルム
JP3367267B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用ポリエステル組成物およびフイルム
JPH10329407A (ja) 記録シート
JP3495456B2 (ja) 微細気泡含有積層ポリエステルフィルム
JPH0939140A (ja) 写真印画用空洞含有ポリエステル系フィルム
JP3180492B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム及びそれを用いてなる感熱記録用受容シート
JP3372080B2 (ja) 感熱孔版印刷原紙用フイルム
JPH081886A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフィルム
JP3932463B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH08122969A (ja) 写真印画紙用ポリエステルフィルム
JPH0952460A (ja) 熱転写受像体
JP2004090523A (ja) 感熱転写記録用白色積層ポリエステルフィルムおよび感熱転写記録媒体