JPH01130556A - 半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH01130556A
JPH01130556A JP62288510A JP28851087A JPH01130556A JP H01130556 A JPH01130556 A JP H01130556A JP 62288510 A JP62288510 A JP 62288510A JP 28851087 A JP28851087 A JP 28851087A JP H01130556 A JPH01130556 A JP H01130556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage electrode
film
conductive film
memory capacitor
window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62288510A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666437B2 (ja
Inventor
Yasumi Ema
泰示 江間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62288510A priority Critical patent/JPH0666437B2/ja
Priority to US07/269,690 priority patent/US4910566A/en
Priority to DE88310650T priority patent/DE3888632D1/de
Priority to EP88310650A priority patent/EP0317199B1/en
Priority to KR1019880015153A priority patent/KR910009788B1/ko
Publication of JPH01130556A publication Critical patent/JPH01130556A/ja
Priority to US07/377,002 priority patent/US4977102A/en
Publication of JPH0666437B2 publication Critical patent/JPH0666437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 メモリ・セルの平面に於ける面積を小さくした場合にも
スタックド・キャパシタの容量を充分に確保できるよう
な構造にした半導体記憶装置に関し、 メモリ・キャパシタに於ける蓄積電極の構造に簡単な改
変を加えることで、メモリ・キャパシタの平面的な面積
が縮小化されても全体としての面積は充分に広く採るこ
とができるようにして必要なキャパシティを確保できる
ようにすることを目的とし、 半導体基板上の絶縁膜に形成されメモリ・キャパシタに
於ける蓄積電極がコンタクトする窓と、該窓の周囲を囲
むように形成され前記蓄積電極の一部をなす第一の導電
膜と、該第一の導電膜の少なくとも内側周にコンタクト
すると共に前記窓にコンタクトし前記蓄積電極の一部を
なす第二の導電膜とを備えてなるように、また、半導体
基板を覆う絶縁膜上にメモリ・キャパシタに於ける蓄積
電極の一部となる第一の導電膜を形成する工程と、次い
で、該第一の導電膜のパターニング及び前記絶縁膜のパ
ターニングを行って前記蓄積電極が前記半導体・基板と
コンタクトする為の窓を形成する工程と、次いでζ該窓
内及び前記第一の導電膜を覆い前記メモリ・キャパシタ
に於ける蓄積電極の一部となる第二の導電膜を形成する
工程と、次いで、該第二の導電膜及び前記第一の導電膜
のパターニングを行って蓄積電極を形成する工程とが含
まれてなるように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、メモリ・セルの平面に於ける面積を小さくし
た場合にもスタックド・キャパシタの容量を充分に確保
できるような構造にした半導体記憶装置に関する。
〔従来の技術〕
第18図はダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ
(dynamic  random  access 
 memory:DRAM)の構造を説明する為の要部
切断側面図を表している。
図に於いて、1はp型シリコン半導体基板、2は二酸化
シリコンか□らなるフィールド絶縁膜、3は二酸化シリ
コンからなるゲート絶縁膜、4.。
4□、4.は多結晶シリコンからなるゲート電極(ワー
ド′NfA)、51Aはn+型ソース領域、61AI6
16はn+型ドレイン領域、7は二酸化シリコンからな
る眉間絶縁膜、81AI  8 rmは多結晶シリコン
からなるスタックド・キャパシタに於ける蓄積電極、9
1AI  9 rmは二酸化シリコンからなるスタック
ド・キャパシタに於ける誘電体膜、101は多結晶シリ
コンからなるセル・プレートと呼ばれるスタックド・キ
ャパシタに於ける対向電極、11は二酸化シリコンから
なる眉間絶縁膜、12+ は高融点金属シリサイド(例
えば、ポリサイド:polyside)からなるビット
線、13は燐珪酸ガラス(phosphosilica
te  g夏ass:PSG)からなる眉間絶縁膜、1
4はゲート電極と共にワード線の一部をなす電極・配線
をそれぞれ示している。
このDRAMでは、例えば、ゲート電極4.とソース領
域51とドレイン領域6IAとで一つのメモリ・セルに
於けるトランスファ・ゲート・トランジスタをなし、電
極8IAと誘電体膜91Aと電極10、とで前記メモリ
・セルに於けるメモリ・キャパシタをなし、電極8、が
ドレイン領域61Aにコンタクトすることでトランスフ
ァ・ゲート・トランジスタとメモリ・キャパシタとが結
合され、トランスファ・ゲート・トランジスタのオン・
オフでメモリ・キャパシタに情報電荷の出し入れや蓄積
を行うものであり、このようなことは、lトランジスタ
と1メモリ・キャパシタからなるメモリ・セルをもつ標
準的なりRAMでは並べて変わりないところであって、
現在の半導体記憶装置に於ける主流をなすものである。
尚、ドレイン領域61!l、電極81B、誘電体膜9、
などは前記説明したメモリ・セルに隣接するメモリ・セ
ルの一部を構成するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
近年、半導体装置は更に微細化される傾向にあり、前記
したDRAMに於いても例外ではなく、微細化が進行す
るにつれ、メモリ・セルの平面的な面積の縮小化を要求
されている。その場合、メモリ・セルの面積が例えば1
0[μmt ]程度以下になると、最早、従来通りの構
造ではメモリ・キャパシタ容量を確保することが不可能
になる。
然しなから、前記したようなスタックド・メモリ・キャ
パシタを有するメモリ・セルは、その電極がコンタクト
する拡散領域の面積が小さく、従って、情報電荷の保持
時間が長く、また、α線など放射線に起因するソフト・
エラーに対する耐性が高いなど多くの利点があり、メモ
リ・セルを縮小化した場合にも、このスタックド・メモ
リ・キャパシタ方式を採用できれば大変好ましいことで
ある。
本発明は、メモリ・キャパシタに於ける蓄積電極の構造
に簡単な改変を加えることで、メモリ・キャパシタの平
面的な面積が縮小化されても全体としての面積は充分に
広く採ることができるようにして必要なキャパシティを
確保できるようにする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に依る半導体記憶装置に於いては、半導体基板(
例えばp型シリコン半導体基板1)上の絶縁膜(例えば
眉間絶縁膜7)に形成されメモリ・キャパシタに於ける
蓄積電極がコンタクトする窓(例えば窓8A或いは8B
及び?A)と、該窓の周囲を囲むように形成され前記蓄
積電極の一部をなす第一の導電膜(例えば第一の導電膜
81Aや8、など)と、該第一の導電膜の少なくとも内
側周にコンタクトすると共に前記窓にコンタクトし前記
蓄積電極の一部をなす第二の導電膜(例えば第二の導電
膜151Aや15+++など)とを備えてなるように、
また、半一体基板を覆う絶縁膜上にメモリ・キャパシタ
に於ける蓄積電極の一部となる第一の導電膜を形成する
工程と、次いで、該第一の導電膜のパターニング及び前
記絶縁膜のパターニングを行って前記蓄積電極が前記半
導体基板とコンタクトする為の窓を形成する工程と、次
いで、該窓内及び前記第一の導電膜を覆い前記メモリ・
キャパシタに於ける蓄積電極の一部となる第二の導電膜
を形成する工程と、次いで、該第二の導電膜及び前記第
一の導電膜のパターニングを行って蓄積電極を形成する
工程とが含まれてなるように構成する。
〔作用〕
前記手段を採ることに依り、従来に比較してメモリ・キ
ャパシタの平面的な面積が縮小された場合であうでも、
全体として面積は変わりないか、寧ろ増大させることが
可能となり、スタックド・メモリ・キャパシタの利点、
即ち、蓄積電極がコンタクトする拡散領域の面積が小さ
いことに依る利点は更に向上させることができ、そして
、そのようなメモリ・キャパシタを構成するのに必要な
技術は、メモリ・キャパシタに於ける蓄積電極の形状を
改変するのみであり、従来から多用されているもので充
分に対処することができ、その実施は極めて容易である
〔実施例〕
第1図乃至第13図は本発明一実施例を解説する為の工
程要所に於ける半導体記憶装置の図であり、第1図は要
部平面図、第2図乃至第7図は第1図に見られるvAx
 −xに沿う要部切断側面図、第8図乃至第13図は第
1図に見られる線Y−Yに沿う要部切断側面図をそれぞ
れ表し、以下、これ等の図を参照しつつ説明する。尚、
第18図に於いて用いた記号と同記号は同部分を示すか
或いは同じ意味を持つものとし、また、ここで、各図に
関する注意事項を記述しておくと、第1図は綜合的な図
であるから、特に挙げなくても、各工程に互って常に参
照するものとし、そして、第1図に表されている範囲と
他の図に表されているそれとは必ずしも一致していない
第2図及び第8図参瞼 (1)  通常の技法を適用することに依り、p型シリ
コン半導体基板1にフィールド絶縁膜2、ゲート絶縁膜
3、多結晶シリコンからなるゲート電   ′極4++
  42+  4s、n++ソース領域(図示せず)、
n+型トドレイン領域61二酸化シリコンからなる層間
絶縁膜7を形成する。尚、ゲート絶縁膜4z及び43は
紙面の反対側に位置するトランスファ・ゲート・トラン
ジスタに於けるものである。
第3図及び第9図参照 (2)  化学気相成長(chemica 1  、v
ap。
r  deposition:CVD)法を適用するこ
とに依り、厚さ例えば0.2〔μm〕の多結晶シリコン
膜8を成長させる。
この多結晶シリコン膜8はメモリ・キャパシタに於ける
蓄積電極を構成する為の第一層目導電膜となるべきもの
である。
第4図及び第10図参照 (3)  通常のフォト・リソグラフィ技術を適用する
ことに依り、多結晶シリコン膜8を選択的にエツチング
し、メモリ・キャパシタの蓄積電極コンタクト窓8Aを
開口する。
(4)  引き続き同じマスクを用いて眉間絶縁膜7の
選択的エツチングを行い、窓8Aを基板1の表面、従っ
て、ドレイン領域6IAの表面まで貫通させる。
ここで留意すべきは、第10図から明らかなように、窓
8AのY方向に於ける実質的なエツジはフィールド絶縁
膜2のエツジで画定されていることである。若し、Y方
向のエツジを層間絶縁膜7に形成した窓のエツジに依存
するのであれば、窓の工・〉ジはフィールド絶縁膜2の
エツジより内側に形成する必要があり、その分だけ活性
領域、例えばドレイン領域61Aを大型に形成しなけれ
ばならない。本実施例で行っている技法は、Y方向にセ
ンス増幅器などが配設され、ピッHlピッチを狭小化す
る必要がある場合に大変有効な手段である。
第5図及び第11図参照 (5)  再びCVD法を適用することに依り、厚さ例
えば0.1 〔μm〕の多結晶シリコン膜15を成長さ
せ、次いで、POCl3をソース・ガスとし、温度80
0(℃)にして、n型不純物、即ち、燐(P)の導入を
行って導電性化する。
この多結晶シリコン膜15はメモリ・キャパシタに於け
る蓄積電極を構成する為の第二層目導電膜となるべきも
のであり、その一部がドレイン領域6IAにコンタクト
し、且つ、第一層目の導電膜である多結晶シリコン膜8
ともコンタクトしていることは図示の通りである。
第6図及び第12図参照 (6)  通常のフォト・リソグラフィ技術を適用する
ことに依り、多結晶シリコン膜15及び多結晶シリコン
膜8のバターニングを行い、蓄積電極を構成する第一の
導電膜81A+  8 IIなど、そして、同じく第二
の導電膜15+a、15+IIなどを形成する。
このようにして形成された蓄積電極に於ける表面は、か
なり起伏が多い、従って、面積が大きいものとなってい
る。
第7図及び第13図参照 (7)  熱酸化法を適用することに依り、湿性雰囲気
中にて第二の導電膜15+aなどの表面に二酸化シリコ
ン膜を形成してメモリ・キャパシタの誘電体膜La+ 
 Lmなどとする。
(8)  この後、セル・プレートと呼ばれる対向電極
を同じく多結晶シリコンで形成してメモリ・キャパシタ
を完成する。
本発明を実施する場合、蓄積電極は成る程度厚い方が好
ましく、例えば、メモリ・セル面積が7Cμm2〕であ
るとき、蓄積電極の膜厚を従来の約二倍である0、5〔
μm〕にすると、メモリ・キャパシタの側面積と平面積
とが略等しくなり、従うて、メモリ・キャパシタの平面
積がかなり縮小されたものとなった場合でも、蓄積電極
の膜厚を厚くすることでキャパシティを従来通りに維持
でき、しかも、前記実施例に依ると、面積はは更に20
〔%〕以上も増加させることができるものである。
第14図乃至第17図は他の実施例を解説する為の工程
要所に於ける半導体記憶装置の図であり、第1図に見ら
れる線X−Xに沿う要部切断側面図をそれぞれ表し、第
1図乃至第13図に於いて用いた記号と同記号は同部分
を示すか或いは同じ意味を持つものとする。尚、この実
施例では、蓄積電極を構成する第一の導電膜である多結
晶シリコン膜8を形成するまでの工程は第1図乃至第1
3図について説明した実施例と変わりない為、その次の
工程から説明するものとし、また、第1図乃至第13図
について説明したさきの実施例を第一実施例と呼ぶこと
にする。
第14図参照 (1)  通常のフォト・リソグラフィ技術を適用する
ことに依り、多結晶シリコン膜8を選択的にエツチング
し、メモリ・キャパシタの蓄積電極コンタクト窓8Bを
開口する。
この場合、留意すべきは、窓8Bは、第一実施例に於い
て形成した蓄積電極コンタクト窓8Aに比較すると大型
であって、トランスファ・ゲート・トランジスタの上に
まで及ぶように形成されていることであり、このように
すると、蓄積電極表面の起伏は更に多くなり、第一実施
例に比較し、表面積は増加させることが可能である。
伐) 窓8Bを形成した際に用いたマスクを除去してか
ら、改めてマスクを形成し、眉間絶縁膜7の選択的エツ
チングを行い、窓7Aを形成してドレイン領域61Aに
於ける表面の一部を露出させる。
この場合も、第一実施例について説明したように、窓7
AのY方向に於ける実質的なエツジはフィール゛ド絶縁
膜2のエツジで画定されるようにする。
第15図参照 (3)CVD法を適用することに依り、厚さ例えば0.
1 〔μm〕の多結晶シリコン膜15を成長させ、そし
て、POCI 3をソース・ガスとし、温度800(t
)にて、n型不純物、即ち、Pの導入を行って導電性化
する。
この多結晶シリボン膜15は、第一実施例について説明
したように、メモリ・キャパシタに於ける蓄積電極を構
成する為の第二層目導電膜となるべきものであり、その
一部がドレイン領域6IAにコンタクトし、且つ、第一
層目の導電膜である多結晶シリコン膜8ともコンタクト
している。
第16図参照 (6)通常のフォト・リソグラフィ技術を適用すること
に依り、多結晶シリコン膜15及び多結晶シリコン膜8
のパターニングを行い、蓄積電極を構成する第一の導電
膜8□+811など、そして、同じく第二の導電膜15
+a、15+mなどを形成する。
第17図参照 (7)  熱酸化法を適用することに依り、湿性雰囲気
中にて第二の導電膜15□などの表面に二酸化シリコン
膜を形成してメモリ・キャパシタの誘電体膜91A+ 
 9 +sなどとする。
(8)  この後、セル・プレートと呼ばれる対向電極
を同じく多結晶シリコンで形成してメモリ・キャパシタ
を完成する。
前記説明した第二実施例に依ると、蓄積電極の表面積は
第一実施例に依るメモリ・キャパシタに比較して約30
(%〕程度も増加する。
〔発明の効果〕
本発明に依る半導体記憶装置及びその製造方法に依れば
、半導体基板表面の絶縁膜にメモリ・キャパシタの蓄積
電極がコンタクトする為の窓を形成し、その周囲に該蓄
積電極の一部をなす第一の導電膜を形成し、その第一の
導電膜に積層され且つ前記窓を介して前記半導体基板表
面とコンタクトする前記蓄積電極の一部をなす第2の導
電膜を形成するようにしている。
前記手段を採ることに依り、従来に比較してメモリ・キ
ャパシタの平面的な面積が縮小された場合であっても、
全体として面積は変わりないか、寧ろ増大させることが
可能となり、スタックド・メモリ・キャパシタの利点、
即ち、蓄積電極がコンタクトする拡散領域の面積が小さ
いことに依る利点は更に向上させることができ、そして
、そのようなメモリ・キャパシタを構成するのに必要な
技術は、メモリ・キャパシタに於ける蓄積電極の形状を
改変するのみであり、従来から多用されているもので充
分に対処することができ、その実施は極めて容易である
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第13図は本発明一実施例を説明する為の工
程要所に於ける半導体記憶装置の図であり、第1図は要
部平面図、第2図乃至第7図は第1図に見られる線X−
Xに沿う方向の要部切断側面図、第8図乃至第13図は
第1図に見られる線Y−Yに沿う方向の要部切断側面図
、第14図乃至第17図は本発明の他の実施例を説明す
る為の工程要所に於ける半導体記憶装置の図であって第
1図に見られる線X−Xに沿う方向の要部切断側面図、
18図はDRAMの構造を説明する為の要部切断側面図
をそれぞれ示している。 図に於いて、1はp型シリコン半導体基板、2は二酸化
シリコンからなるフィールドwA縁膜、3 ゛は二酸化
シリコンからなるゲート絶縁膜、4曹。 4z、4sは多結晶シリコンからなるゲート電極、5+
aはn+型ソース領域、61AI  6 tmはn+型
ドレイン領域、7は二酸化シリコンからなる眉間絶縁膜
、8は多結晶シリコン膜、LA、8□はスタックド・キ
ャパシタに於ける蓄積電極の一部を成す第一の導電膜、
9+A+Lgは二酸化シリコンからなるスタックド・キ
ャパシタに於ける誘電体膜、101は多結晶シリコンか
らなるセル・プレートと呼ばれるスタックド・キャパシ
タに於ける対向電極、11は二酸化シリコンからなる層
間絶縁膜、12I高融点金属シリサイドからなるビット
線、13は燐珪酸ガラスからなる眉間絶縁膜、工4はゲ
ート電極と共にワード線の一部をなす電極・配線、15
は多結晶シリコン膜、15IA、15II+はスタック
ド・キャパシタに於ける蓄積電極の一部を成す第二の導
電膜をそれぞれ示している。 特許出願人   冨士通株式会社 代理人弁理士  相 谷 昭 司 代理人弁理士  渡 邊 弘 − 第2図 第5図 第°8図 8A 第12図 151A 第13図 第14図 第15図 第16図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の絶縁膜に形成されメモリ・キャパ
    シタに於ける蓄積電極がコンタクトする窓と、 該窓の周囲を囲むように形成され前記蓄積電極の一部を
    なす第一の導電膜と、 該第一の導電膜の少なくとも内側周にコンタクトすると
    共に前記窓にコンタクトし前記蓄積電極の一部をなす第
    二の導電膜と を備えてなることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. (2)半導体基板を覆う絶縁膜上にメモリ・キャパシタ
    に於ける蓄積電極の一部となる第一の導電膜を形成する
    工程と、 次いで、該第一の導電膜のパターニング及び前記絶縁膜
    のパターニングを行って前記蓄積電極が前記半導体基板
    とコンタクトする為の窓を形成する工程と、 次いで、該窓内及び前記第一の導電膜を覆い前記メモリ
    ・キャパシタに於ける蓄積電極の一部となる第二の導電
    膜を形成する工程と、 次いで、該第二の導電膜及び前記第一の導電膜のパター
    ニングを行って蓄積電極を形成する工程と が含まれてなることを特徴とする半導体記憶装置の製造
    方法。
JP62288510A 1987-11-17 1987-11-17 半導体記憶装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0666437B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288510A JPH0666437B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 半導体記憶装置及びその製造方法
US07/269,690 US4910566A (en) 1987-11-17 1988-11-10 Layer structure of a memory cell for a dynamic random access memory device and method for producing the same
DE88310650T DE3888632D1 (de) 1987-11-17 1988-11-11 Schichtstruktur für eine Speicherzelle für eine dynamische Speicheranordnung mit wahlfreiem Zugriff und Herstellungsverfahren dafür.
EP88310650A EP0317199B1 (en) 1987-11-17 1988-11-11 Layer structure of a memory cell for a dynamic random access memory device and method for producing the same
KR1019880015153A KR910009788B1 (ko) 1987-11-17 1988-11-17 다이나믹 랜덤 억세스 메모리 장치용 메모리셀의 층구조 및 그의 제조방법
US07/377,002 US4977102A (en) 1987-11-17 1989-07-07 Method of producing layer structure of a memory cell for a dynamic random access memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288510A JPH0666437B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130556A true JPH01130556A (ja) 1989-05-23
JPH0666437B2 JPH0666437B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=17731162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288510A Expired - Fee Related JPH0666437B2 (ja) 1987-11-17 1987-11-17 半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4910566A (ja)
EP (1) EP0317199B1 (ja)
JP (1) JPH0666437B2 (ja)
KR (1) KR910009788B1 (ja)
DE (1) DE3888632D1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290255A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02146765A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03116970A (ja) * 1989-08-31 1991-05-17 Goldstar Electron Co Ltd 結合形積層構造コンデンサを使用したdramセルの製造方法及び構造
JPH04109668A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
US5294561A (en) * 1992-08-25 1994-03-15 Nec Corporation Method for manufacturing highly-integrated stacked capacitor
JPH06326267A (ja) * 1993-04-14 1994-11-25 Hyundai Electron Ind Co Ltd スタックキャパシタ及びその製造方法
JPH09283722A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Taiwan Moseki Denshi Kofun Yugenkoshi キャパシタ構造の表面積を増加する方法
US5708294A (en) * 1995-02-28 1998-01-13 Nec Corporation Lead frame having oblique slits on a die pad
US6104055A (en) * 1997-03-27 2000-08-15 Nec Corporation Semiconductor device with memory cell having a storage capacitor with a plurality of concentric storage electrodes formed in an insulating layer and fabrication method thereof

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5650647A (en) * 1987-06-17 1997-07-22 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method of producing same
EP0750347B1 (en) * 1987-06-17 2002-05-08 Fujitsu Limited Dynamic random access memory device and method of producing the same
US5264712A (en) * 1989-03-20 1993-11-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
US5734188A (en) * 1987-09-19 1998-03-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
JP2588732B2 (ja) * 1987-11-14 1997-03-12 富士通株式会社 半導体記憶装置
US5374576A (en) * 1988-12-21 1994-12-20 Hitachi, Ltd. Method of fabricating stacked capacitor cell memory devices
US20010008288A1 (en) * 1988-01-08 2001-07-19 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device having memory cells
US5140389A (en) * 1988-01-08 1992-08-18 Hitachi, Ltd. Semiconductor memory device having stacked capacitor cells
US4951175A (en) * 1988-05-18 1990-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with stacked capacitor structure and the manufacturing method thereof
KR910010167B1 (ko) * 1988-06-07 1991-12-17 삼성전자 주식회사 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법
US5180683A (en) * 1988-06-10 1993-01-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
DE3943617C2 (de) * 1988-06-10 1996-03-14 Mitsubishi Electric Corp DRAM und Herstellungsverfahren dafür
DE3918924C2 (de) * 1988-06-10 1996-03-21 Mitsubishi Electric Corp Herstellungsverfahren für eine Halbleiterspeichereinrichtung
JP2838412B2 (ja) * 1988-06-10 1998-12-16 三菱電機株式会社 半導体記憶装置のキャパシタおよびその製造方法
US5091761A (en) * 1988-08-22 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Semiconductor device having an arrangement of IGFETs and capacitors stacked thereover
US5917211A (en) * 1988-09-19 1999-06-29 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit, method of fabricating the same and apparatus for fabricating the same
US5227649A (en) * 1989-02-27 1993-07-13 Texas Instruments Incorporated Circuit layout and method for VLSI circuits having local interconnects
JP2859288B2 (ja) * 1989-03-20 1999-02-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置及びその製造方法
US5162249A (en) * 1989-04-03 1992-11-10 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making semiconductor memory device having a double stacked capacitor
US5059548A (en) * 1989-04-03 1991-10-22 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method of making a semiconductor memory device having a double stacked capacitor
US5175121A (en) * 1989-05-10 1992-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a stacked capacitor DRAM semiconductor device
KR940005729B1 (ko) * 1989-06-13 1994-06-23 삼성전자 주식회사 디램셀의 제조방법 및 구조
US5314835A (en) * 1989-06-20 1994-05-24 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
JP2724209B2 (ja) * 1989-06-20 1998-03-09 シャープ株式会社 半導体メモリ素子の製造方法
JP2503661B2 (ja) * 1989-06-28 1996-06-05 日本電気株式会社 半導体メモリ素子およびその製造方法
KR910013554A (ko) * 1989-12-08 1991-08-08 김광호 반도체 장치 및 그 제조방법
KR920010204B1 (ko) * 1989-12-02 1992-11-21 삼성전자 주식회사 초고집적 디램셀 및 그 제조방법
KR930000581B1 (ko) * 1990-04-04 1993-01-25 금성일렉트론 주식회사 자기 정렬된 캐패시터 콘택을 갖는 셀 제조방법 및 구조
JP2524863B2 (ja) * 1990-05-02 1996-08-14 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5240872A (en) * 1990-05-02 1993-08-31 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing semiconductor device having interconnection layer contacting source/drain regions
US5114873A (en) * 1990-05-21 1992-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for manufacturing a stacked capacitor DRAM cell
FR2663786A1 (fr) * 1990-06-21 1991-12-27 Samsung Electronics Co Ltd Procede de fabrication de condensateurs dans une cellule dram.
DE4122038C2 (de) * 1990-07-03 1994-08-25 Mitsubishi Electric Corp Herstellungsverfahren für einen DRAM
EP0469555B1 (en) * 1990-07-31 1996-04-17 Nec Corporation Charge storage capacitor electrode and method of manufacturing the same
US5196364A (en) * 1990-10-24 1993-03-23 Micron Technology, Inc. Method of making a stacked capacitor dram cell
US5266513A (en) * 1990-10-24 1993-11-30 Micron Technology, Inc. Method of making stacked W-cell capacitor
JP3344485B2 (ja) * 1990-11-09 2002-11-11 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP3079637B2 (ja) * 1991-04-30 2000-08-21 ソニー株式会社 半導体メモリの製造方法
JP2802455B2 (ja) * 1991-05-10 1998-09-24 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5223448A (en) * 1991-07-18 1993-06-29 Industrial Technology Research Institute Method for producing a layered capacitor structure for a dynamic random access memory device
JP3055242B2 (ja) * 1991-09-19 2000-06-26 日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
US5149668A (en) * 1991-11-19 1992-09-22 Micron Technology, Inc. Method of preventing storage node to storage node shorts in fabrication of memory integrated circuitry having stacked capacitors and stacked capacitor memory integrated circuits
US5134085A (en) * 1991-11-21 1992-07-28 Micron Technology, Inc. Reduced-mask, split-polysilicon CMOS process, incorporating stacked-capacitor cells, for fabricating multi-megabit dynamic random access memories
US5126916A (en) * 1991-12-20 1992-06-30 Industrial Technology Research Institute Stacked capacitor dram cell and method of fabricating
US5192702A (en) * 1991-12-23 1993-03-09 Industrial Technology Research Institute Self-aligned cylindrical stacked capacitor DRAM cell
US5330928A (en) * 1992-09-28 1994-07-19 Industrial Technology Research Institute Method for fabricating stacked capacitors with increased capacitance in a DRAM cell
US5374577A (en) * 1992-12-21 1994-12-20 Industrial Technology Research Institute Polysilicon undercut process for stack DRAM
US5468669A (en) * 1993-10-29 1995-11-21 At&T Corp. Integrated circuit fabrication
US5380675A (en) * 1994-03-21 1995-01-10 United Microelectronics Corporation Method for making closely spaced stacked capacitors on DRAM chips
KR0144902B1 (ko) * 1995-04-17 1998-07-01 김광호 불휘발성 메모리장치 및 그 제조방법
US5821573A (en) * 1996-10-17 1998-10-13 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Field effect transistor having an arched gate and manufacturing method thereof
US6204115B1 (en) * 1999-06-03 2001-03-20 Stanford University Manufacture of high-density pillar memory cell arrangement
US6429123B1 (en) * 2000-10-04 2002-08-06 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing buried metal lines having ultra fine features

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5623771A (en) * 1979-08-01 1981-03-06 Hitachi Ltd Semiconductor memory
US4649406A (en) * 1982-12-20 1987-03-10 Fujitsu Limited Semiconductor memory device having stacked capacitor-type memory cells
JPS59231851A (ja) * 1983-06-14 1984-12-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体メモリセル
JPS61144862A (ja) * 1984-12-19 1986-07-02 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
JPH0682783B2 (ja) * 1985-03-29 1994-10-19 三菱電機株式会社 容量およびその製造方法
JPS6248062A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 Sony Corp メモリセル
JPH0736437B2 (ja) * 1985-11-29 1995-04-19 株式会社日立製作所 半導体メモリの製造方法
US4812885A (en) * 1987-08-04 1989-03-14 Texas Instruments Incorporated Capacitive coupling
US4951175A (en) * 1988-05-18 1990-08-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with stacked capacitor structure and the manufacturing method thereof
KR910010167B1 (ko) * 1988-06-07 1991-12-17 삼성전자 주식회사 스택 캐패시터 dram셀 및 그의 제조방법

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01290255A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH02146765A (ja) * 1988-11-28 1990-06-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
JPH03116970A (ja) * 1989-08-31 1991-05-17 Goldstar Electron Co Ltd 結合形積層構造コンデンサを使用したdramセルの製造方法及び構造
JPH04109668A (ja) * 1990-08-29 1992-04-10 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
US5294561A (en) * 1992-08-25 1994-03-15 Nec Corporation Method for manufacturing highly-integrated stacked capacitor
JPH06326267A (ja) * 1993-04-14 1994-11-25 Hyundai Electron Ind Co Ltd スタックキャパシタ及びその製造方法
US5708294A (en) * 1995-02-28 1998-01-13 Nec Corporation Lead frame having oblique slits on a die pad
JPH09283722A (ja) * 1996-04-15 1997-10-31 Taiwan Moseki Denshi Kofun Yugenkoshi キャパシタ構造の表面積を増加する方法
US6104055A (en) * 1997-03-27 2000-08-15 Nec Corporation Semiconductor device with memory cell having a storage capacitor with a plurality of concentric storage electrodes formed in an insulating layer and fabrication method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR910009788B1 (ko) 1991-11-30
US4910566A (en) 1990-03-20
EP0317199A3 (en) 1990-09-05
JPH0666437B2 (ja) 1994-08-24
US4977102A (en) 1990-12-11
EP0317199B1 (en) 1994-03-23
KR890008987A (ko) 1989-07-13
DE3888632D1 (de) 1994-04-28
EP0317199A2 (en) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01130556A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US5047817A (en) Stacked capacitor for semiconductor memory device
JP2971972B2 (ja) Icデバイスのコンデンサを形成する方法および半導体icのdramセルを形成する方法
KR100539232B1 (ko) 디램 메모리 셀 및 그 제조방법
JP2787646B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263576A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2818964B2 (ja) 積層構造の電荷蓄積部を有する半導体記憶装置の製造方法
US20020053694A1 (en) Method of forming a memory cell with self-aligned contacts
JPH04256358A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6352890B1 (en) Method of forming a memory cell with self-aligned contacts
JPS6156445A (ja) 半導体装置
JPH0774268A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
US5180683A (en) Method of manufacturing stacked capacitor type semiconductor memory device
JPH03230561A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2627515B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH01147857A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2503661B2 (ja) 半導体メモリ素子およびその製造方法
JPH0496270A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020078432A (ko) 반도체 메모리 장치의 제조 방법
JP2000294743A (ja) 強誘電体メモリ装置
JP2501647B2 (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH1174480A (ja) 半導体メモリ及びその製造方法
JPH04116973A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63318152A (ja) ダイナミツクランダムアクセスメモリ
JPS6010662A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees