JPH01108694A - 改札装置 - Google Patents

改札装置

Info

Publication number
JPH01108694A
JPH01108694A JP62265780A JP26578087A JPH01108694A JP H01108694 A JPH01108694 A JP H01108694A JP 62265780 A JP62265780 A JP 62265780A JP 26578087 A JP26578087 A JP 26578087A JP H01108694 A JPH01108694 A JP H01108694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
fare
information
company
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62265780A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Tsuji
辻 誠一郎
Tomoyuki Shimada
嶋田 智之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62265780A priority Critical patent/JPH01108694A/ja
Publication of JPH01108694A publication Critical patent/JPH01108694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、他社路線との間で連絡連輸を行なっている自
社路線内に設置され、特に他社路線における下車の際の
、乗車券の精算業務を容易ならしめる改札装置に関する
(従来の技術) 近年、たとえば鉄道関係において、改札業務の省力化を
目的として、入場、出湯あるいは乗換えを行なう旅客が
携行する乗車券を取込んで検査し、それが適正であれば
旅客の通過を許可し、不適と判断されたときは旅客の通
過を阻止するという自動改札装置が普及しつつある。こ
のような状況にあって、下車駅を出湯する際に乗車金額
が不足している、いわゆる乗り越しの場合の運賃精算は
、下車駅の改札口で自動精算機あるいは係員の手作業に
より行なうようになっているのが一般的である。
ところが、上記したような精算業務は、その乗車券が自
社駅発行のものであるときは係員による精算であろうと
自動精算機による精算であろうとそれほど問題はないが
、特に相互乗入れ等の連絡連輸を行なっている他社発行
のものである場合は、非常に煩わしいものとなっている
。すなわち、係員が人手により精算業務を行なう場合に
あっては、他社の運賃表を参照して他社路線における運
賃を算出することにより、旅客が携行している乗車券に
対する精算金額を算出し、それに自社の運賃表を参照し
て自社路線における運賃を算出し、これら算出した精算
金額と運賃とを加算して旅客に請求する金額とする必要
があり、非常に手間がかかるものであった。
一方、自動精算機により精算業務を行なう場合にあって
も、連絡連輸を行なっている他社路線の全ての駅からの
運賃情報をも自動精算機内に記憶しておく必要があり、
膨大な記憶容量を必要とし、また、他社路線の運賃改訂
があった場合には、それにつれて自社の自動精算機内に
記憶している運賃情報も改訂しなければならず、その作
業が膨大なものになり、精算業務の自動化の障害となっ
ているという問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記したように連絡連輸を行なっている他社
発行の乗車券を自社路線内の駅で精算する場合に、人手
による精算では手間がかかり、自動精算機による精算で
は膨大な記憶容量と他社運賃情報を常に最新にする更新
作業が必要であり、ひいては精算業務の自動化の障害に
なっているという問題点を解決するためになされたもの
で、自社および他社の両路線を跨って行われた乗り越し
の精算業務を容易に行なうことができ、改札業務の自動
化にも適した改札装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の改札装置は、他社路線との間で連絡連輸を行な
っている自社路線内に設置され、少なくとも入場駅およ
び乗車可能な区間などの情報が記録された情報記録部を
有する乗車券を受入れ、この受入れた乗車券の情報記録
部から前記情報を読取ることにより改札処理を行なう改
札装置であって、前記受入れた乗車券の情報記録部に記
録されている情報を読取る読取手段と、この読取手段に
より読取った情報に基づいて他社路線との接続駅までの
自社路線内の運賃を算出する運賃算出手段と、この運賃
算出手段により算出された自社路線内の運賃と前記読取
手段により読取った情報とにより前記受入れた乗車券に
対する精算を行なう精算手段と、この精算手段による精
算結果に基づいて得られる精算情報を前記受入れた乗車
券に記録する記録手段とを具備したことを特徴とする。
(作用) 本発明は、たとえば他社路線との間で連絡連輸を行なっ
ている自社路線と他の自社路線との連絡駅の連絡用改札
口または入場用改札口において、投入された乗車券の情
報記録部に記録された情報を読出し、その情報を基に他
社路線と自社路線との接続駅までの自社路線内の運賃の
過不足を計算し、これを精算情報として上記乗車券に記
録するようにしたものである。この記録は、例えば上記
乗車券の情報記録部への精算情報の記録および乗車券表
面への精算情報の印刷により行なわれる。
これにより、上記他社路線の駅での精算業務は、その他
社の係員が人手により行なうときは、乗車券表面に印刷
された精算情報と接続駅からのその他社の運賃を加算す
ることにより容易に精算金額を得ることができるものと
なっている。また、その他社における精算を自動精算機
により行なうときは、乗車券の情報記録部に記録された
精算情報にその他社の運賃を加算するように自動精算機
を構成することにより、容易に精算金額を算出できるも
のとなっている。このように、連絡連輸を行なっている
路線を有する場合であっても、自社の駅で精算業務を行
なうにあたっては、他社路線に関する情報は一切不要で
、自社の運賃体系内で処理が可能となり、精算業務が容
易になるとともに、自動化するに好適なものとなってい
る。
(実施例) 以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る改札装置の構成を概略的に示すも
のである。すなわち、1は改札装置本体で、この本体1
の一端側上部には乗車券Pを投入する投入口2が、他端
側上部には乗車券Pを取出す取出口3がそれぞれ設けら
れている。そして、投入口2と取出口3との間には、投
入された乗車券Pを搬送する搬送路4が形成されている
。投入口2には投入された乗車券Pを検知する検知器5
が、取出口3には排出される乗車券Pを検知する検知器
6がそれぞれ設けられている。搬送路4の中途部には、
投入口2側から順に、乗車券Pの磁気記録部(情報記録
部)に対して磁気情報の読取りを行なう読取ヘッド(磁
気ヘッド)7.8、磁気情報の書込みを行なう書込ヘッ
ド(磁気ヘッド)9.10および乗車券Pの表面に精算
情報(後述する不足料金あるいは連絡駅名等)を印刷す
る印刷へラド11.12が設けられている。この印刷へ
ラド11.12には、例えばサーマルスタンプ方式にて
印刷を行なうためのサーマルヘッド等が用いられる。こ
こに、読取ヘッド8、書込ヘッド10および印刷ヘッド
11は乗車券Pがその表面を上にして投入された場合に
用いられ、読取ヘッド7、書込ヘッド9および印刷ヘッ
ド12は乗車券Pがその表面を下にして投入された場合
に用いられる。また、搬送路4の取出口3側端部には、
搬送路4から分岐して乗車券Pの回収を行なう集札部1
3が設けられている。
なお、14.15は搬送される乗車券Pを検知するため
の検知器である。また、16は旅客の通過を阻止するた
めのドアで、本体1の出口側に設けられており、通常は
開の状態に設定されている。
第2図は上記のように構成された改札装置の制御系統を
概略的に示すものである。すなわち、21は改札装置全
体の制御を司るCPU (セントラル・プロセッシング
・ユニット)、22はCPU21の制御プログラムおよ
び印刷用文字情報等を記憶するROM (リード・オン
リ・メモリ)、23は乗車券Pから読出した情報を記憶
したり、制御プログラムのバッファとして用いられるR
AM (ランダム・アクセス・メモリ)、24は発駅コ
ードに対応した運賃情報を記憶している運賃メモリ、2
5は読取ヘッド7.8を制御する読取回路、26は書込
ヘッド9.10を制御する書込回路、27は検知器5.
6.14.15の出力により乗車券Pの搬送状態を認識
する乗車券検知回路、28は乗車券Pの搬送路4を駆動
する搬送用モータ29を制御する搬送制御回路、30は
印刷ヘッド11.12を制御する印刷制御回路、31は
ドア16を駆動するドア開閉機構32を制御するドア制
御回路、33は図示しない制御盤あるいはホストコンピ
ュータ等との間でデータを送受するための伝送制御回路
である。
第3図は乗車券Pの裏面側に設けられた磁気記録部の記
録フォーマットを示すものである。すなわち、CPは読
取あるいは書込時のタイミングパルスを生成するために
記録されたクロックパルスコードであり、このタイミン
グパルスに同期して読出および書込が行われるものであ
る。トラック1は自社線情報用トラック、トラック2は
他社線情報用トラックである。このトラック1は、その
乗車券Pを乗車券発行機により発行する際に書込まれる
もので、その乗車券Pの有効な期限を示す有効期限デー
タ、乗車券Pの発行駅を示す発駅コードおよび料金によ
って決定される有効乗車区間を示す区数データ等が記録
されるものである。また、トラック2は、他社路線に連
絡する自社路線に、他の自社路線から乗換えるための駅
の連絡用改札口または入場用改札口を通過する際に書込
まれるもので、トラック1の発駅コードに対応する部分
に精算済みコードが、トラック1の区数に対応する部分
に不足料金に相当する区数コードが記録されるものであ
る。
次に、このような構成において第6図に示すフローチャ
ートを用いて動作を説明する。今、第4図に示すように
、K社のX路線のA駅で乗車した旅客がB駅で乗換えて
に社のY路線を経由してM社路線のF駅で下車する場合
を考える。この改札装置は、B駅のX路線からY路線に
乗換える連絡用改札口に設置されるものである。
まず、旅客がA駅で購入した乗車券Pの磁気記録部のト
ラック1には、有効期限として例えばその当日のみであ
る旨が、発駅コードとしてA駅を示すコードが、区数と
して料金に相当する情報がそれぞれ記録されている。な
お、この乗車券Pの購入時点では磁気記録部のトラック
2には何も記録されていない。このような乗車券Pを携
行した旅客がB駅の連絡用改札口に至り、所持している
乗車券Pを、CPU’21の制御の下にステップS1で
乗車券Pの投入を待って待機している状態にある改札装
置の投入口2に投入すると、それを検知器5が検知する
ことによりステップs2へ進み、搬送路4の動作が開始
される。これにより、投入された乗車券Pは取出口3に
向けて搬送される。次にCPU21の制御はステップS
3へ進み、この搬送される乗車券Pが読取ヘッド7(8
)を通過する際、読取ヘッド7(8)によって乗車券P
の磁気記録部の内容、すなわち料金に相当する区数、発
駅コード(乗車駅)および有効期限などが読取られ、こ
の読取られた情報はCPU21の制御のもとにRAM2
3に一時的に記憶される。
このRAM23に記憶された情報は以降の処理において
必要の都度参照される。
このようにして乗車券Pの磁気記録部の内容がRAM2
3に格納されるとステップS4へ進み、RAM23の内
容を調べることにより、投入された乗車券Pが不正な券
であるか否かが調べられる。
ここで、投入された乗車券Pが不正な券である場合には
、ステップS’14へ分岐してドア16を閉じることに
より旅客の通過を阻止し、ステップ15へ進んで例えば
警報機等を用いて旅客に精算を促した後、ステップ31
Bへ分岐して乗車券Pをさらに搬送し、取出口3に排出
して一連の処理を終了する。
、 一方、投入された乗車券Pが正券である場合にはス
テップS5へ進み、RAM23の内容を調べることによ
り、その乗車券Pかに社発行の券であってM社の路線へ
乗換えるべく発行された連絡券であるか否かが調べられ
る。ここで、その乗車券Pが連絡券であると判断されれ
ばステップS12へ分岐し、ドア16を開放することに
より旅客を通過させ、ステップ813にて乗車券Pをさ
らに搬送し、取出口3に排出して一連の処理を終了する
他方、ステップS5で、その乗車券Pが連絡券でないと
判断されればステップS6へ進み、CPU2]はRAM
23内の発駅コードに基づき入場駅であるA駅から他社
路線への接続駅であるE駅までの乗車運賃を運賃メモリ
24を参照して算出する。そして、RAM23内に記憶
されている料金(区数)と算出した乗車運賃とを照合し
、料金が乗車運賃と同じか大きいときは、ステップ= 
14− S7へ分岐し、乗車券Pをさらに搬送して書込ヘッド9
(10)により、充足する旨を示すコードをトラック2
の精算済みコード領域に書込む。その後、ステップ8へ
進み、乗車券Pをさらに搬送して、第5図(b)に示す
ように、印刷ヘッド11(12)により連絡駅名である
B駅の名前を乗車券Pの表面所定領域に印刷する。以降
は上記連絡券の処理と同様に、ステップS12へ分岐し
てドア16を開放することにより旅客を通過させ、ステ
ップ813にて乗車券Pをさらに搬送し、取出口3に排
出して一連の処理を終了する。旅客はその排出された乗
車券Pを取出口3から受取って連絡用改札口を通過する
また、ステップS6において、料金が算出したE駅まで
の乗車運賃に満たないと判断されたときはステップS9
へ進み、乗車券Pをさらに搬送して書込ヘッド9(10
)により、不足する旨を示すコードをトラック2の精算
済みコード領域に、ステップSIOにて不足料金に相当
する区数をトラック2の区数領域にそれぞれ書込む。そ
の後、ステップSllへ進み、乗車券Pをさらに搬送し
て、第5図(a)に示すように、印刷ヘッド11(12
)により不足料金を乗車券Pの表面所定領域に印刷する
。以降は上記連絡券の処理と同様に、ステップS12で
ドア16を開放することにより旅客を通過させ、ステッ
プ813へ進んで乗車券Pをさらに搬送し、取出口3に
排出して一連の処理を終了する。旅客はその排出された
乗車券Pを取出口3から受取って連絡用改札口を通過す
る。
このようにして、B駅の連絡用改札口で記録あるいは印
刷された情報は、その旅客が他社路線であるF駅で下車
し、運賃を精算するときに使用されるものである。すな
わち、F駅において、駅員による精算業務を行なうとき
は、乗車券Pに不足料金が印刷されていれば、それをに
社の路線内における不足料金とみなし、その金額に自社
のE駅からF駅までの運賃を加えた額を不足料金として
その旅客に請求する。逆に、乗車券Pに不足料金が印刷
されておらず連絡駅名が印刷されていれば、K社の路線
内における不足料金は無いものとみなし、自社のE駅か
らF駅までの運賃を不足料金としてその旅客に請求する
一方、F駅において、自動精算機により精算業務を行な
うときは、乗車券Pのトラック2に記録されている情報
を読出し、その精算済みコード領域に記録されているコ
ードが不足料金がある旨を表示していれば、そのトラッ
ク2の区数領域に示されている区数情報かに社の路線内
における不足料金とみなし、その料金に自社のE駅から
F駅までの運賃を加えた額を不足料金として算出し、そ
の旅客に請求を行なう。逆に、乗車券Pのトラック2に
記録されている情報の精算済みコード領域に記録されて
いるコードが不足料金がない旨を表示していれば、K社
の路線内における不足料金は無いものとみなし、自社の
E駅からF駅までの運賃を不足料金として算出し、その
旅客に請求を行なう。
このように、M社としては、K社の運賃体系とは無関係
に、自社の路線内の運賃体系および情報だけを用いて精
算業務を行なうことができるもの−17= となっている。また、M社が同様の改札装置を備えるこ
とにより、K社においても上記と同様の精算業務を行な
うことが出来るもので、相互に精算業務の繁雑さから解
放されるものとなる。
また、誤って過大な料金の乗車券を購入したような場合
であっても、この改札装置を通過する際に、料金が過大
である旨のチエツクを行なうことができるので、このよ
うな場合には、たとえば入場を阻止して精算を促すよう
に構成することにより、下車駅での運賃精算に伴うトラ
ブルを回避できるという効果がある。
なお、上記実施例で、A駅から乗車した旅客かに社のY
路線のいずれかの駅(C駅、D駅あるいはE駅)で下車
した場合は、乗車券Pのトラック2に記録された精算情
報および表面に印刷された精算情報は使用されず、K社
の他の駅におけると同様、乗車券Pのトラック1に記録
された情報あるいは表面に印刷された全駅名により精算
業務が行われるものである。
また、」1記実施例では、本発明に係る改札装置が他社
路線との間で連絡連輸を行なっている自社路線と他の自
社路線との連絡駅の連絡用改札口に設置される場合につ
いて説明したが、これに限定されるものではなく、たと
えば途中下車可能な場合は、上記連絡駅の入場用改札口
に設置しても上記と同様の作用効果を奏するものである
[発明の効果コ 以上詳述したように本発明によれば、乗車券の情報記録
部に記録されている情報を読出して他社路線へ連絡する
接続駅までの自社路線内の運賃の過不足を算出し、これ
を精算情報として例えば上記乗車券の情報記録部に記録
するとともに券面に印刷し、下車駅ではこれら精算情報
を参照して精算を行なうようにしたので、自社および他
社の両路線を跨って行われた乗り越しの精算業務を容易
に行なうことができ、しかも改札業務の自動化にも適し
た改札装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すもので、第1図は改札装置
の概略的な構成図、第2図は改札装置の制御系統を概略
的に示すブロック図、第3図は乗車券の磁気記録部の記
録フォーマットを示す図、第4図および第5図は動作を
説明するための説明図、第6図は動作を説明するための
フローチャートである。 1・・・改札装置本体、2・・・投入口、3・・・取出
口、4・・・搬送路、7.8・・・読取ヘッド(読取手
段)、9.10・・・書込ヘッド(記録手段、情報記録
部に精算情報を記録する手段)、11.12・・・印刷
ヘッド(記録手段、印刷手段)、16・・・ドア、21
・・・CPU (運賃算出手段、精算手段)、24・・
・運賃メモリ、25・・・読取回路(読取手段)、26
・・・書込回路(記録手段、情報記録部に精算情報を記
録する手段)、28・・・搬送制御回路、29・・・搬
送用モータ、30・・・印刷制御回路(記録手段、印刷
手段)、31・・・ドア制御回路、32・・・ドア開閉
機構。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)他社路線との間で連絡連輸を行なっている自社路
    線内に設置され、少なくとも入場駅および乗車可能な区
    間などの情報が記録された情報記録部を有する乗車券を
    受入れ、この受入れた乗車券の情報記録部から前記情報
    を読取ることにより改札処理を行なう改札装置であって
    、前記受入れた乗車券の情報記録部に記録されている情
    報を読取る読取手段と、この読取手段により読取った情
    報に基づいて他社路線との接続駅までの自社路線内の運
    賃を算出する運賃算出手段と、この運賃算出手段により
    算出された自社路線内の運賃と前記読取手段により読取
    った情報とにより前記受入れた乗車券に対する精算を行
    なう精算手段と、この精算手段による精算結果に基づい
    て得られる精算情報を前記受入れた乗車券に記録する記
    録手段とを具備したことを特徴とする改札装置。
  2. (2)前記記録手段は前記乗車券の情報記録部に精算情
    報を記録する手段を有し、この精算情報は前記乗車券の
    乗車可能な区間に対応する料金が前記運賃算出手段によ
    り算出された自社路線内の運賃に満たないときは、不足
    する旨を表す情報および不足料金であり、前記乗車券の
    乗車可能な区間に対応する料金が前記運賃算出手段によ
    り算出された自社路線内の運賃より大きいときは、充足
    する旨を表す情報であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の改札装置。
  3. (3)前記記録手段は前記乗車券の表面に精算情報を印
    刷する印刷手段を有し、この精算情報は前記乗車券の乗
    車可能な区間に対応する料金が前記運賃算出手段により
    算出された自社路線内の運賃に満たないときは不足料金
    であり、前記乗車券の乗車可能な区間に対応する料金が
    前記運賃算出手段により算出された自社路線内の運賃よ
    り大きいときは、その旨を明示する記号であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の改札装置。
  4. (4)前記明示する記号は、当該改札装置が設置される
    駅の駅名であることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    記載の改札装置。
  5. (5)前記乗車券の情報記録部は、磁気記録部であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の改札装置。
JP62265780A 1987-10-21 1987-10-21 改札装置 Pending JPH01108694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265780A JPH01108694A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 改札装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62265780A JPH01108694A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 改札装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01108694A true JPH01108694A (ja) 1989-04-25

Family

ID=17421935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62265780A Pending JPH01108694A (ja) 1987-10-21 1987-10-21 改札装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01108694A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101176U (ja) * 1991-02-01 1992-09-01 オムロン株式会社 パスゲートシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101176U (ja) * 1991-02-01 1992-09-01 オムロン株式会社 パスゲートシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01108694A (ja) 改札装置
JP3819489B2 (ja) 改札システム
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JPS6120914B2 (ja)
JP2687221B2 (ja) 自動改札装置
JPH0441406Y2 (ja)
JP2511927Y2 (ja) 運賃精算システム
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JPH0642294Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JPH067420Y2 (ja) 自動改札装置
JP2000003463A (ja) 定期券乗車システム
JP2785830B2 (ja) 改札システム
JP3001740B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP4956034B2 (ja) 乗継システムと乗継方法
JPH0219880Y2 (ja)
JP3573342B2 (ja) 精算機および改札機
JPS6010678B2 (ja) 回数乗物券の自動改札方法
JPH0454534Y2 (ja)
JPS63308691A (ja) 運賃支払方法
JP2518292Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JPS5818669B2 (ja) 自動改札装置
JP2506493Y2 (ja) カ―ド式運賃精算装置
JPH0121391Y2 (ja)
JP2578252B2 (ja) 不正乗車防止方法
JPH0290388A (ja) 自動改札装置