JP2825240B2 - 改札システム - Google Patents

改札システム

Info

Publication number
JP2825240B2
JP2825240B2 JP63242933A JP24293388A JP2825240B2 JP 2825240 B2 JP2825240 B2 JP 2825240B2 JP 63242933 A JP63242933 A JP 63242933A JP 24293388 A JP24293388 A JP 24293388A JP 2825240 B2 JP2825240 B2 JP 2825240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
entry
card
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63242933A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0290387A (ja
Inventor
滋樹 木股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63242933A priority Critical patent/JP2825240B2/ja
Priority to US07/397,902 priority patent/US5043561A/en
Priority to EP89115837A priority patent/EP0361110B1/en
Priority to KR1019890013970A priority patent/KR920006089B1/ko
Publication of JPH0290387A publication Critical patent/JPH0290387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825240B2 publication Critical patent/JP2825240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、例えば鉄道等の交通機関で使用されてい
る自動改札装置において、金額カードで入、出場を行う
ことができる改札システムに関する。
(従来の技術) 鉄道等の交通システムにおいて、乗車券、定期乗車
券、回数券等を受入れて乗車、降車が可能な自動改札装
置が実用化されている。
また、小銭を用意しなくても良い、プリペイドカード
(料金前払い)式の金額カードを用いて券売機で乗車券
(当日利用券)が購入できるようになっている。この場
合、この乗車券の購入を行ってから自動改札装置を通っ
て入場が行われている。
しかし、混雑時や忙しい時でも、券売機を利用して乗
車券を購入しなければならないため、不便を感じること
が多かった。特に、金額カードを所持している利用者と
っては、当金額カードを購入し、さらにまた当日乗車券
に交換するという2度手間が必要となっており、常時小
銭を所持しなくて済むという当カードの利点が減少して
いた。
そこで、上記金額カードで直接、利用したい範囲の自
動改札装置を通って入、出場でき、券売機で乗車券を購
入する手間が不要なものが考えられている。
しかし、上記金額カードは前払い式のため、あまり利
用されない可能性があり、その利用率を向上させる運用
方法が望まれている。
この利用率を向上させる運用方法として、利用時間帯
によって利用料金の割引を行うものが考えられている。
これは、混雑(ラッシュ)時に、時間をずらせて利用
できる利用者も利用しているものと考えられ、このラッ
シュ時以外の利用料金を安くすることにより、上記時間
をずらせることができる利用者をラッシュ時以外にシフ
トさせて、混雑の緩和を図るものである。
したがって、上記運用上の問題としての金額カードの
利用率の向上が図れ、しかも混雑の緩和ができるものが
要望されている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、上記のように、運用上の問題としての記録
媒体の利用率の向上が図れ、しかも混雑の緩和ができる
ものが要望されているもので、運用上の問題としての記
録媒体の利用率の向上が図れ、しかも混雑の緩和ができ
る改札システムを提供することを目的とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) この発明の自動改札システムは、特定時間帯内に施設
を利用したときの第1の運賃データを記憶する第1の運
賃データ記憶手段と、上記第1の運賃データに比較して
割引き又は割増しされた運賃データであって、上記特定
時間帯以外に施設を利用したときの第2の運賃データを
記憶する第2の運賃データ記憶手段と、駅構内への入場
時刻を示す時刻データ、入場駅を示す発駅データ、及び
カード残高を示す残金額データが記憶されているカード
の投入を受付ける投入口と、この投入口により受付られ
たカードから上記時刻データ、発駅データ、及び残金額
データを読取る読取手段と、この読取手段により読取ら
れた上記時刻データに基づいて、上記駅構内への入場が
上記特定時間帯内の入場であることが判明したとき、上
記読取手段により読取られた上記発駅データ及び当該装
置の設置駅のデータに基づいて、上記第1の運賃データ
記憶手段に記憶されている第1の運賃データから所定の
運賃データを読出し、この所定の運賃データが示す金額
を上記読取手段により読取られた上記カード残高から差
引き新たなカード残高を算出し、この算出された新たな
カード残高に従い、カードに記録されているカード残高
を更新する第1の処理手段と、上記読取手段により読取
られた上記時刻データに基づいて、上記駅構内への入場
が上記特定時間帯以外の入場であることが判明したと
き、上記読取手段により読取られた上記発駅データ及び
当該装置の設置駅のデータに基づいて、上記第2の運賃
データ記憶手段に記憶されている第2の運賃データから
所定の運賃データを読出し、この所定の運賃データが示
す金額を上記読取手段により読取られた上記カード残高
から差引き新たなカード残高を算出し、この算出された
新たなカード残高に従い、カードに記録されているカー
ド残高を更新する第2の処理手段とを具備している。
この発明の自動改札システムは、入場時に、利用可能
な金額データが記録された記録媒体に入場時刻を含む入
場情報を記録する改札手段と、出場時に、上記記録媒体
に記録されている入場時刻が特定時間帯内であるか否か
を判断する判断手段と、この判断手段により入場時刻が
特定時間帯以外であると判断された場合には、上記入場
情報により求められる利用料金を上記記録媒体に記録さ
れた金額データから差引き、この記録媒体の利用可能な
金額データを更新する第1の処理手段と、上記判断手段
により入場時刻が特定時間帯内であると判断された場合
には、上記入場情報により求められる利用料金から割引
きされた割引料金を上記記録媒体に記録された金額デー
タから差引き、この記録媒体の利用可能な金額データを
更新する第2の処理手段と、上記改札手段により記録さ
れる上記入場時刻が上記特定時間帯内であるとき、上記
記録媒体に割引料金により処理されることを示すマーク
を付与する第3の処理手段とを具備している。
この発明の自動改札システムは、入場時に、利用可能
な金額データが記録された記録媒体に入場時刻を含む入
場情報を記録する記憶手段、及び入場時刻が特定時間帯
内であるときに特定時間帯内の料金を適用することを示
すマークを印刷する印刷手段を備えた改札手段と、出場
時に、上記記録媒体に記録されている入場時刻が特定時
間帯内であるか否かを判断する判断手段と、この判断手
段により入場時刻が特定時間帯以外であると判断された
場合には、上記入場情報により求められる第1の利用料
金を上記記録媒体に記録された金額データから差引き、
この記録媒体の利用可能な金額データを更新する第1の
処理手段と、上記判断手段により入場時刻が特定時間帯
内であると判断された場合には、上記入場情報により求
められる上記第1の利用料金と異なる第2の利用料金を
上記録媒体に記録された金額データから差引き、この記
録媒体の利用可能な金額データを更新する第2の処理手
段とを具備している。
(作用) 請求項1に記載の発明によれば、カードに記憶された
駅構内への入場時刻を示す時刻データに基づいて、駅構
内への入場が特定時間帯内の入場であることが判明した
ときには、カードの残額から第1の運賃データに基づく
運賃が差し引かれる。また、カードに記憶された駅構内
への入場時刻を示す時刻データに基づいて、駅構内への
入場が特定時間帯以外の入場であることが判明したとき
には、カードの残額から第1の運賃データに比較して割
引き又は割増しされた第2の運賃データに基づく運賃が
差し引かれる。
請求項2に記載の発明によれば、入場時において、利
用可能な金額データが記録された記録媒体に入場時刻を
含む入場情報が記録される。そして、記録媒体に記録さ
れた入場情報に含まれた入場時刻が特定時間帯以外であ
る場合には、この入場情報により求められる利用料金
が、記録媒体に記録された金額データから差し引かれ
る。また、記録媒体に記録された入場情報に含まれた入
場時刻が特定時間帯内である場合には、この入場情報に
より求められる利用料金から割引きされた割引料金が、
記録媒体に記録された金額データから差し引かれる。さ
らに、入場情報に含まれる入場時刻が特定時間帯内であ
るときには、記録媒体に対して割引料金にて処理される
ことを示すマークが付与される。
請求項3に記載の発明によれば、入場時において、利
用可能な金額データが記録された記録媒体に入場時刻を
含む入場情報が記録され、さらに、入場時刻が特定時間
内であるときには特定時間帯内の料金を適用することを
示すマークが記録媒体に印刷される。そして、記録媒体
に記録された入場情報に含まれた入場時刻が特定時間帯
以外を示す場合には、この入場情報により求められる第
1の利用料金が、記録媒体に記録された金額データから
差し引かれる。また、記録媒体に記録された入場情報に
含まれた入場時刻が特定時間帯内を示す場合には、この
入場情報により求められる第1の利用料金と異なる第2
の利用料金が、記録媒体に記録された金額データから差
し引かれる。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。
第2図から第4図はこの発明に係わる自動改札装置の
外観を示すものである。すなわち、1、…は入出場業務
を行う自動改札装置の本体である。2は入、出場時に、
券類(記録媒体)としての乗車券、定期券、金額カード
(所定の額面金額を有する金額券;料金前払いカード)
A、回数カード(所定の額面金額を有する回数券)Bが
投入される投入口、3は入、出場時に投入される各券が
排出される排出口、4は入、出場時に券の投入者の通過
を阻止するゲート、5は入、出場時に金額カードAの残
金額、回数カードBの残回数、あるいは種々の案内など
を表示する表示部、6は各改札装置の本体1…に対応す
る通路11…を区別させるための仕切になるとともに、利
用者の通過を検知する人間検知器、7は券類から読取っ
た情報により小人を判定した場合に表示する小人判定表
示部、8は券類から読取った情報により身障者割引を判
定した場合に表示する身障者割引判定表示部、9は入、
出場時に進行方向と逆方向からの通過者の通過を阻止す
るゲート、10は係員用の係員スイッチである。
上記人間検知器6は、複数の検知器6a、…によって利
用者の通過を検知するものであり、検知器6a、…として
は透過型、反射型などが用いられるようになっている。
但し、透過型の場合、対向する別の本体に設けられた発
光部からの光が導かれるようになっている。
第5図は本体1の内部機構の概略構成を示すものであ
る。すなわち、上記投入口2から投入される券は搬送ベ
ルト20、…等の搬送手段によって搬送路21上を矢印a方
向に搬送されるようになっている。
上記搬送路21上には投入口2側から順に、各券類を整
位する整位部22、各券類の下面の磁気情報を読取る読取
手段としての読取ヘッド23、各券類の上面の磁気情報を
読取る読取手段としての読取ヘッド24、各券類の下面に
磁気情報を書込む書込ヘッド25、各券類の上面に磁気情
報を書込む書込ヘッド26、上記書込ヘッド25により各券
類の下面に書込んだ磁気情報を読取る読取ヘッド27、上
記書込ヘッド26により各券類の上面に書込んだ磁気情報
を読取る読取ヘッド28、各券類の下面に印刷を行う第3
の処理手段としてのサーマルヘッド29、各券類の上面に
印刷を行う第3の処理手段としてのサーマルヘッド30、
金額カードA上あるいは回数カードB上の一端部(搬送
方向に直交する端部)あるいは他端部に穿孔が開いてい
るか否かを検知する穿孔検知部31、32、金額カードA上
あるいは回数カードB上に使用開始を示す穿孔、使用済
みを示す穿孔を一端部(搬送方向に直交する端部)ある
いは他端部に開ける穿孔部33、分岐部34が設けられてい
る。
上記穿孔部33は、2つのパンチ部33a、33bとストッパ
部33cとによって構成されている。
また、上記分岐部34の下部には2つの集札部35a、35b
によって構成される回収部36が設けられており、分岐部
34により搬送路21から分岐された券類(使用済み券)は
分岐搬送路37を介して集札部35a、35bに導かれるように
なっている。
また、上記読取ヘッド23、24の下部には新しい金額カ
ードAが集積されている金額カード集積部38が設けられ
ており、この金額カード集積部38から図示しない送出し
部により送出された金額カードAは送出し搬送路39を介
して搬送路21上の整位部22に対応する位置へ搬送される
ようになっている。
なお、上記各搬送路上には券類の通過を検知する検知
器40、…が設けられている。
第6図は上記金額カードAの構成を示すものである。
すなわち、表面51にはその券の購入場所、購入年月日、
購入時の前払い料金等があらかじめ記録エリア50aに記
録されている。1回の利用(入場、出場)に対して対に
なって記録される入場口情報印刷エリア50b、出場口情
報印刷エリア50cが設けられ、これらのエリア50b、50c
が複数回の利用に対して印刷可能に用意されている。
上記入場口情報印刷エリア50bには利用日付、時刻、
割引マーク(*)50g、発駅(入場マークに対応)およ
び使用した号機番号(機種たとえば券売機、自動改札装
置の番号に対応)が印刷されるようになっている。上記
出場口情報印刷エリア50cには着駅(出場マークに対
応)、使用した号機番号(機種たとえば券売機、自動改
札装置の番号に対応)、および残額が印刷されるように
なっている。また、上記表面51には印刷領域が満杯とな
った時に使用済みマークが付与される記録エリア50dが
設けられている。
上記割引マーク50gは、入場時刻が特定時間帯(9時3
0分〜16時30分)の場合に付与されるものであり、料金
の割引が行われることを示している。
また、上記表面51には使用開始穿孔50e、あるいは使
用済み穿孔50fが付与されるようになっている。
また、上記金額カードAの裏面には磁気バーコード等
で構成される磁気記録部(図示せず)が設けられてお
り、この磁気記録部に記録される磁気情報(機械読取可
能な情報)としては、入場時に日付、時刻、発駅(入場
場所)、入場データ、および利用号機番号等のデータが
記録され、出場時に着駅(出場場所)、出場データ(入
場データの消去)、利用号機番号、割引料金か否か、お
よび残金額(残額)等のデータが記録され、あらかじめ
金額カードを示すデータ、額面金額データが記録されて
いる。上記磁気記録部は、たとえばF2F方式で磁気記録
され、8行のトラックからなり、各行の4ビット(8ビ
ット)ずつが1つのデータとしての意味を持っている。
第7図は上記回数カードBの構成を示すものである。
すなわち、表面61にはその券の購入場所、購入年月日、
購入時の前払い料金、有効期限、区間情報、割引き情
報、大人、小人の別等があらかじめ記録エリア60aに記
録されている。また、利用に対して対になって記録され
る入場口情報印刷エリア60b、出場口情報印刷エリア60c
が設けられ、これらのエリア60b、60cが複数回の利用に
対して印刷可能に用意されている。
上記入場口情報印刷エリア60bには利用日付、時刻、
発駅(入場マークに対応)および使用した号機番号(機
種たとえば券売機、自動改札装置の番号に対応)が印刷
されるようになっている。上記出場口情報印刷エリア60
cには着駅(出場マークに対応)、使用した号機番号
(機種たとえば券売機、自動改札装置の番号に対応)、
および残回数が印刷されるようになっている。また、上
記表面61には印刷領域が満杯となった時に使用済みマー
クが付与される記録エリア60dが設けられている。
また、上記表面61には使用開始穿孔60e、あるいは使
用済み穿孔60fが付与されるようになっている。
また、上記回数カードBの裏面には磁気バーコード等
で構成される磁気記録部(図示せず)が設けられてお
り、この磁気記録部に記録される磁気情報(機械読取可
能な情報)としては、入場時に日付、時刻、発駅、入場
データ、利用号機番号、および残回数等のデータが記録
され、出場時に着駅、出場データ(入場データの消
去)、および利用号機番号等のデータが記録され、あら
かじめ回数カードを示すデータ、額面回数データ、有効
期限、区間情報が記録されている。上記磁気記録部は、
たとえばF2F方式で磁気記録され、8行のトラックから
なり、各行の4ビット(8ビット)ずつが1つのデータ
としての意味を持っている。
第8図は電気回路の要部の構成を示すブロック図であ
る。すなわち、70は全体を制御し、第1及び第2の処理
手段並びに判断手段として機能するCPU(セントラル・
プロセッシング・ユニット)、71は前記読取ヘッド23か
らの信号を増幅する増幅器、72は前記読取ヘッド24から
の信号を増幅する増幅器、73は前記書込ヘッド25を入場
データ、日付データ、更新データ、回収データなどの記
録データに応じて駆動するドライバ、74は前記書込ヘッ
ド26を入場データ、日付データ、更新データ、回収デー
タなどの記録データに応じて駆動するドライバ、75は前
記読取ヘッド27からの信号を増幅する増幅器、76は前記
読取ヘッド28からの信号を増幅する増幅器、77、78はそ
れぞれ金額カードAに対して日付、時刻、発駅、割引料
金マーク、着駅、号機番号、および残額を印刷、あるい
は回数カードBに対して日付、時刻、発駅、着駅、号機
番号、および残回数を印刷するサーマルヘッド29、30を
駆動する印刷制御部、79、80はそれぞれソレノイド81、
82を励磁してパンチ33a、33bを駆動して使用開始穿孔あ
るいは使用済み穿孔等を券に対して開けるドライバ、83
は前記ストッパ33cを移動するストッパ機構84を駆動す
るドライバ、85は前記表示器5の表示制御を行う表示制
御部、86は搬送路21に対して種々の券を矢印a方向に搬
送する搬送ベルト20、…などの搬送機構87を駆動するド
ライバ、88は上記CPU70から供給される種々の入場駅デ
ータ、利用時間によって割引きあるいは割増し(通勤時
間以外の昼間「9時30分〜16時30分」を割引き運賃とす
る)の利用区間データに応じた運賃データ(第1の運賃
データ及び第2の運賃データ)を記憶している第1及び
第2の運賃データ記憶手段としての運賃テーブル、89、
90はそれぞれ前記ゲート4、9を駆動するドライバ、91
は上記CPU70から供給される時刻データ、発駅データ、
入場データ、日付データ等により各券の正当性を判定す
る判定部、92は前記分岐部34を駆動するドライバ、93は
利用時間(入場時刻、出場時刻)を判定するタイマであ
る。
また、上記CPU70には、前記小人判定表示部7、身障
者割引判定表示部8、係員スイッチ10、および穿孔検知
器31、32が接続されている。
また、上記乗車券、定期乗車券、回数券の裏面には磁
気バーコード等で構成される磁気記録部(図示せず)が
設けられており、この磁気記録部にはたとえばNRZ−1
方式で磁気記録され、8行のトラックからなり、1列
(8ビット)ごとが1つのデータとしての意味を持って
いる。このNRZ−1方式の記録ピッチは上記F2F方式の記
録ピッチよりも広いものとなっている。
次に、このような構成において、金額カードA、回数
カードBに対する改札処理動作を、第1図(a)(b)
に示すフローチャートを参照しつつ説明する。まず、本
体1が入場業務を行う自動改札装置として用いられる状
態における、金額カードAによる乗車(入場;改札)に
ついて説明する。今、利用客により金額カードAが投入
口2に投入されると、その金額カードAは搬送路21上を
矢印a方向に搬送される。すると、金額カードAは整位
部22で整位された後、読取ヘッド23、24に到達する。こ
の際、金額カードAの裏面つまり磁気記録面が下面とな
っている場合、読取ヘッド23により磁気記録内容が読取
られ内部メモリ70aに記憶される。また、金額カードA
の裏面つまり磁気記録面が上面となっている場合、読取
ヘッド24により磁気記録内容が読取られ内部メモリ70a
に記憶される。
CPU70は内部メモリ70aに記憶されている記憶内容を回
折し、記録方式がF2F方式で、記録内容が金額カードに
対応していることにより、金額カードAの投入を判断す
る。
すなわち、記録ビットのピッチが狭く、しかも長手方
向の4ビットずつ(8ビットずつ)で意味のあるデータ
となっている場合、F2F方式と判断する。また、そのデ
ータから金額カードAの投入を判断する。さらに、その
データの内容により券が前方向から投入されているか、
後方向から投入されているかを判断し、読取ヘッド23、
24のいずれで読取られたかに応じて券の表裏を判断す
る。
また、CPU70は内部メモリ70aの記憶内容を上記判断し
た記録方式と投入方向とに応じて処理することにより、
金額カードAの磁気記録部の内容つまり金額カードを示
すデータ、日付データ、時刻データ、発駅データ、号機
番号データ、および残金額(残高)データを読取り、そ
れらの金額カードを示すデータ等を用いて判定部91で券
が正しく、金額カードであると判定する。
ついで、CPU70は供給される号機番号と出場データと
により前回正しく出場が行われているか否かの判定を行
う。すなわち、改札装置で未使用のカード以外で、最後
の使用改札装置に対応して入場データが消去されている
場合に、正しい乗車が行われると判定し、入場データが
消去されていない場合に、不正乗車(不正利用)を判定
する。
そして、正しい乗車が判定された場合、CPU70は残金
額が最低区間料金に達しているか否かを判定するととも
に、入場時刻をタイマ93から読取る。さらに、CPU70は
この判定結果により残金額が最低区間料金に達している
場合、上記投入方向に応じて、改札手段としての書込ヘ
ッド25、あるいは26を用いて金額カードAの磁気記録部
に日付、時刻、発駅、号機番号、入場データを記録する
とともに、現在の残金額から最低区間料金を差し引いた
金額を新残高として記録する。
この後、金額カードAの磁気記録部の内容が読取ヘッ
ド27、あるいは28により読取られ、CPU70へ供給され
る。すると、CPU70は金額カードAに記録されたデータ
が正しいか否かチェックし、このチェックの結果が正し
い場合、上記投入方向に応じて、改札手段としてのサー
マルヘッド29、あるいは30を用いて入場口情報印刷エリ
ア50bの日付、時刻、入場データとしての発駅、および
この改札装置の番号つまり号機番号を目視可能な状態で
印刷する。このとき、CPU70は新残高を表示部5で表示
する。また、利用時間が、特定時間帯(9時30分〜16時
30分)内の場合、割引料金となるため、割引マーク50g
が印刷される。
そして、CPU70はゲート4、9を開いたまま、つまり
投入者の通過を許可したまま、排出口3から金額カード
Aを排出する。この結果、利用客は通路11を通過し、か
つ金額カードAを受取る。
また、上記CPU70で残金額の判定を行った際に金額が
足りない場合、CPU70は表示部5で最低料金を差引く前
の残金額を表示するとともにその案内を表示する。この
場合、CPU70はゲート4を閉じるとともに、金額カード
Aを搬送路21上を搬送させ、排出口3から排出する。
上記CPU70により入場データが消去されておらず不正
乗車(利用)を判定した場合、金額カードAは搬送路21
上を搬送され、排出口3から排出され、ゲート4を閉じ
ることにより、投入者の通過を阻止する。また、このと
きCPU70により、係員用の別の装置へその警報が発せら
れる。
この結果、係員はその返却された金額カードAの前回
の利用に対する出場口情報印刷エリア50cに出場データ
としての着駅データが印刷されているかを確認し、その
データが正しく印刷されている場合、図示しない係員用
の装置により、その金額カードAの入場口情報印刷エリ
ア50bに日付、時刻、発駅、号機番号が印刷されるとと
もに、磁気記録部に日付、時刻、発駅、号機番号、入場
データを記録するとともに、残金額データを最低区間料
金で差引くことにより更新し、利用客に返却し、通路11
の通過を許可する。
また、上記入場口情報印刷エリア50cに出場データの
発駅データが記録されていない場合、係員は不正乗車に
対する処理を行う。この場合、前回利用の出場口情報印
刷エリア50cに着駅データ(出場データ)が記録されて
いるか否かを、係員も利用客も目視確認できるため、不
正乗車の確認を機械的な確認だけでなく目視で確認で
き、双方に争いが生じないようになっている。
次に、本体1が出場業務を行う自動改札装置として用
いられる状態における、金額カードAによる降車(出
場;集札)について説明する。今、利用客により金額カ
ードAが投入口2に投入されると、その金額カードAは
搬送路21上を矢印a方向に搬送される。すると、金額カ
ードAは整位部22で整位された後、読取ヘッド23、24に
到達する。この際、金額カードAの裏面つまり磁気記録
面が下面となっている場合、読取ヘッド23により磁気記
録内容が読取られ内部メモリ70aに記憶される。また、
金額カードAの裏面つまり磁気記録面が上面となってい
る場合、読取ヘッド24により磁気記録内容が読取られ内
部メモリ70aに記憶される。
CPU70は内部メモリ70aに記憶されている記憶内容を回
折し、記録方式がF2F方式で、記録内容が金額カードに
対応していることにより、金額カードAの投入を判断す
る。
すなわち、記録ビットのピッチが狭く、しかも長手方
向の4ビットずつ(8ビットずつ)で意味のあるデータ
となっている場合、F2F方式と判断する。また、そのデ
ータの内容により券が前方向から投入されているか、後
方向から投入されているかを判断し、読取ヘッド23、24
のいずれで読取られたかに応じて券の表裏を判断する。
また、CPU70は内部メモリ70aの記憶内容を上記判断し
た記録方式と投入方向に応じて処理することにより、金
額カードAの磁気記録部の内容つまり金額カードを示す
データ、日付データ、時刻データ、発駅データ、号機番
号データ、および残金額(残高)データが読取られ、そ
れらの金額カードを示すデータ等を用いて判定部91で券
が正しく、金額カードであると判定する。この際、入、
出場が同一日に行われているか、標準的な移動所定時間
に対して明らかに過大な時間経過後に出場していないか
のチェックも行われる。
ついで、CPU70は供給される号機番号と入場データと
により前回正しく入場が行われているか否かの判定を行
う。すなわち、前回のデータに入場データが付与されて
いる(消去されていない)場合に、正しい乗車が行われ
ていると判定し、入場データが付与されていない(消去
されている)場合に、不正乗車を判定する。
そして、正しい乗車が判定された場合、CPU70はタイ
マ93から出場時間を読出すとともに、発駅から着駅まで
の必要料金つまり入場駅から本設置駅までの運賃を、そ
の利用時間の割引率(時間帯による割引)に対応した運
賃テーブル88から読出し、上記金額カードAの残金額か
ら必要料金(運賃)を差引くとともに、あらかじめ(入
場時に)引かれている最低料金を加えることにより、新
残額を算出する。たとえば、ラッシュ時の場合は、入場
駅から本設置駅までの運賃をそのまま残金額から差引く
とともに、最低料金を加え、特定時間帯(9時30分〜16
時30分)内の場合は、入場駅から本設置駅までの運賃を
所定の割引類で割引いた料金を残金額から差引くととも
に、最低料金を加える。
そして、CPU70はその差引き金額を新たな残金額とし
て判定し、その新たな残金額を表示部5で表示するとと
もに、上記投入方向に応じて書込ヘッド25、あるいは26
を用いて磁気記録部の内容つまり残金額データを更新す
るとともに、着駅データと号機番号データとを記録し、
入場データを消去する。この後、金額カードAの磁気記
録部の内容が読取ヘッド27、あるいは28により読取ら
れ、CPU70へ供給される。すると、CPU70は磁気記録部に
記録された(更新された)データが正しいか否かチェッ
クし、このチェックの結果が正しい場合、ゲート4、9
を開いたまま、つまり投入者の通過を許可したまま、排
出口3から金額カードAを排出する。この排出時、CPU7
0はサーマルヘッド29、あるいは30を用いて金額カード
Aの上に新たな残金額を印刷する。この結果、利用客は
通路11を通過し、かつ金額カードAを受取る。
また、上記残金額の判定時、判定結果として金額が足
りない場合、CPU70は表示部5で精算金額を表示(マイ
ナスで表示)する。この場合、CPU70は金額カードAを
排出口3から排出し、ゲート4を閉じることにより、投
入者の通過を阻止している。また、このときCPU70は、
表示部5を用いて利用者に金額カードAを持って精算所
(機)で精算して下さいという案内を行う。
上記CPU70の判定結果により入場データが記録されて
いないことにより不正乗車(利用)を判定した場合、金
額カードAが排出口3から排出され、ゲート4を閉じる
ことにより、投入者の通過を阻止する。また、このとき
CPU70により、係員用の別の装置へその警報が発せられ
る。
この結果、係員はその返却された金額カードAの入場
口情報印刷エリア50bに入場データとしての発駅データ
が印刷されているかを確認し、そのデータが正しく印刷
されている場合、図示しない係員用の装置により、その
金額カードAの出場口情報印刷エリア50dに着駅、号
機、および新残高が印刷されるとともに、磁気記録部の
残金額データなどを更新し、利用客に返却し、通路11の
通過を許可する。
また、上記入場口情報印刷エリア50bに入場データの
発駅データが記録されていない場合、係員は不正乗車に
対する処理を行う。この場合、入場口情報印刷エリア50
bに日付、発駅データ(入場データ)が記録されている
か否かを、係員も利用客も目視確認できるため、不正乗
車の確認を機械的な確認だけでなく目視で確認でき、双
方に争いが生じないようになっている。
次に、本体1が入場業務を行う自動改札装置として用
いられる状態における、回数カードBによる乗車(入
場)について説明する。今、利用客により回数カードB
が投入口2に投入されると、その回数カードBは搬送路
21上を矢印a方向に搬送される。すると、回数カードB
は整位部22で整位された後、読取ヘッド23、24に到達す
る。この際、回数カードBの裏面つまり磁気記録面が下
面となっている場合、読取ヘッド23により磁気記録内容
が読取られ内部メモリ70aに記憶される。また、回数カ
ードBの裏面つまり磁気記録面が上面となっている場
合、読取ヘッド24により磁気記録内容が読取られ内部メ
モリ70aに記憶される。
CPU70は内部メモリ70aに記憶されている記憶内容を回
折し、記録方式がF2F方式で、記録内容が回数カードに
対応していることにより、回数カードBの投入を判断す
る。
すなわち、記録ビットのピッチが狭く、しかも長手方
向の4ビットずつ(8ビットずつ)で意味のあるデータ
となっている場合、F2F方式と判断する。また、そのデ
ータから回数カードBの投入を判断する。さらに、その
データの内容により券が前方向から投入されているか、
後方向から投入されているかを判断し、読取ヘッド23、
24のいずれで読取られたかに応じて券の表裏を判断す
る。
また、CPU70は内部メモリ70aの記憶内容を上記判断し
た記録方式と投入方向とに応じて処理することにより、
回数カードBの磁気記録部の内容つまり回数カードを示
すデータ、日付データ、時刻データ、発駅データ、号機
番号データ、区間情報、有効期限および残回数データを
読取り、それらの回数カードを示すデータ、有効期限等
を用いて判定部91で券が正しく、回数カードであると判
定する。
ついで、CPU70は供給される号機番号と出場データと
により前回正しく出場が行われているか否かの判定を行
う。すなわち、改札機で未使用のカード以外で、最後の
使用改札機に対応して入場データが消去されている場合
に、正しい乗車が行われると判定し、入場データが消去
されていない場合に、不正乗車を判定する。
そして、正しい乗車が判定された場合、CPU70は残回
数が有るか否かを判定する。さらに、CPU70はこの判定
結果により残回数が有る場合、上記投入方向に応じて書
込ヘッド25、あるいは26を用いて回数カードBの磁気記
録部に日付、時刻、発駅、号機番号、入場データを記録
するとともに、現在の残回数を「−1」した新残回数を
記録する。
この後、回数カードBの磁気記録部の内容が読取ヘッ
ド27、あるいは28により読取られ、CPU70へ供給され
る。すると、CPU70は回数カードBに記録されたデータ
が正しいか否かチェックし、このチェックの結果が正し
い場合、上記投入方向に応じてサーマルヘッド29、ある
いは30を用いて入場口情報印刷エリア60bに日付、時
刻、入場データとしての発駅、およびこの改札機の番号
つまり号機番号を目視可能な状態で印刷する。このと
き、CPU70は表示部5で残回数を表示する。
そして、CPU70はゲート4、9を開いたまま、つまり
投入者の通過を許可したまま、排出口3から回数カード
Bを排出する。この結果、利用客は通路11を通過し、か
つ回数カードBを受取る。
また、上記残回数の判定結果として残回数がない場
合、CPU70は表示部5で残回数0をフリッカ表示する。
この場合、CPU70はゲート4を閉じるとともに、排出口
3から回数カードBを排出口3から排出する。
上記CPU70により入場データが消去されておらず、不
正乗車(利用)を判定した場合、回数カードBが排出口
3から排出され、ゲート4を閉じることにより、投入者
の通過を阻止する。また、このときCPU70により、係員
用の別の装置へその警報が発せられる。
この結果、係員はその返却された回数カードBの前回
の利用に対する出場口情報印刷エリア60cに出場データ
としての着駅データが印刷されているかを確認し、その
データが正しく印刷されている場合、図示しない係員用
の装置により、その回数カードBの入場口情報印刷エリ
ア60bに日付、時刻、発駅、号機番号が印刷されるとと
もに、磁気記録部に日付、時刻、発駅、号機番号、入場
データを記録するとともに、残回数を「−1」して更新
し、利用客に返却し、通路11の通過を許可する。
また、上記入場口情報印刷エリア60cに出場データの
発駅データが記録されていない場合、係員は不正乗車に
対する処理を行う。この場合、前回利用の出場口情報印
刷エリア60cに着駅データ(出場データ)が記録されて
いるか否かを、係員も利用客も目視確認できるため、不
正乗車の確認を機械的な確認だけでなく目視で確認で
き、双方に争いが生じないようになっている。
次に、本体1が出場業務を行う自動改札装置として用
いられる状態における、回数カードBによる降車(出
場)について説明する。今、利用客により回数カードB
が投入口2に投入されると、その回数カードBは搬送路
21上を矢印a方向に搬送される。すると、回数カードB
は整位部22で整位された後、読取ヘッド23、24に到達す
る。この際、回数カードBの裏面つまり磁気記録面が下
面となっている場合、読取ヘッド23により磁気記録内容
が読取られ内部メモリ70aに記憶される。また、回数カ
ードBの裏面つまり磁気記録面が上面となっている場
合、読取ヘッド24により磁気記録内容が読取られ内部メ
モリ70aに記憶される。
CPU70は内部メモリ70aに記憶されている記憶内容を回
折し、記録方式がF2F方式で、記録内容が回数カードに
対応していることにより、回数カードBの投入を判断す
る。
すなわち、記録ビットのピッチが狭く、しかも長手方
向の4ビットずつ(8ビットずつ)で意味のあるデータ
となっている場合、F2F方式と判断する。また、そのデ
ータの内容により券が前方向から投入されているか、後
方向から投入されているかを判断し、読取ヘッド23、24
のいずれで読取られたかに応じて券の表裏を判断する。
また、CPU70は内部メモリ70aの記憶内容を上記判断し
た記録方式と投入方向に応じて処理することにより、回
数カードBの磁気記録部の内容つまり回数カードを示す
データ、区間情報、有効期限、日付データ、時刻デー
タ、発駅データ、号機番号データ、残回数データおよび
入場データが読取られ、それらの回数カードBを示すデ
ータ、有効期限等を用いて判定部91で券が正しく、有効
期限内の回数カードで、しかも区間内の降車であると判
定する。
ついで、CPU70は供給される号機番号と入場データと
により前回正しく入場が行われているか否かの判定を行
う。すなわち、前回のデータに入場データが付与されて
いる(消去されていない)場合に、正しい乗車が行われ
ていると判定し、入場データが付与されていない(消去
されている)場合に、不正乗車を判定する。
そして、正しい乗車が判定された場合、上記投入方向
に応じてCPU70は書込ヘッド25、あるいは26を用いて磁
気記録部の内容つまり着駅データと号機番号データとを
記録し、入場データを消去する。この後、回数カードB
の磁気記録部の内容が読取ヘッド27、あるいは28により
読取られ、CPU70へ供給される。すると、CPU70は磁気記
録部に記録された(更新された)データが正しいか否か
チェックし、このチェックの結果が正しい場合、ゲート
4、9を開いたまま、つまり投入者の通過を許可したま
ま、排出口3から回数カードBを排出する。この排出
時、CPU70はサーマルヘッド29、あるいは30を用いて回
数カードBの上に着駅、号機番号、残回数を印刷する。
この結果、利用客は通路11を通過し、かつ回数カードB
を受取る。
上記CPU70の判定結果により入場データが記録されて
いないことにより不正乗車(利用)を判定した場合、回
数カードBが排出口3から排出され、ゲート4を閉じる
ことにより、投入者の通過を阻止する。また、このとき
CPU70により、係員用の別の装置へその警報が発せられ
る。
この結果、係員はその返却された回数カードBの入場
口情報印刷エリア60bに入場データとしての発駅データ
が印刷されているかを確認し、そのデータが正しく印刷
されている場合、図示しない係員用の装置により、その
回数カードBの出場口情報印刷エリア60dに着駅、号機
番号、および新残高が印刷されるとともに、磁気記録部
の残回数データなどを更新し、利用客に返却し、通路11
の通過を許可する。
また、上記入場口情報印刷エリア60bに入場データの
発駅データが記録されていない場合、係員は不正乗車に
対する処理を行う。この場合、入場口情報印刷エリア60
bに日付、発駅データ(入場データ)が記録されている
か否かを、係員も利用客も目視確認できるため、不正乗
車の確認を機械的な確認だけでなく目視で確認でき、双
方に争いが生じないようになっている。
上記したように、利用時間によって、利用料金を割引
いて、金額カードから差引くようにしたので、金額カー
ドの利用率を向上させることができ、しかもラッシュ時
から時間をずらせる利用者をラッシュ時以外にシフトさ
せることができ、混雑の緩和を行うことができる。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、運用上の問題
としての記録媒体の利用率の向上が図れ、しかも混雑の
緩和ができる改札システムを提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は入場
時、出場時の動作を説明するためのフローチャート、第
2図から第4図は全体の構成を概略的に示す図、第5図
は内部機構の概略構成を示す図、第6図は金額カードの
印刷例を示す図、第7図は回数カードの印刷例を示す
図、第8図は電気回路の構成を概略的に示すブロック図
である。 2……投入口、3……排出口、4、9……ゲート、5…
…表示部、6……人間検知部、7……小人判定表示部、
8……身障者割引表示部、10……係員スイッチ、11……
通路、A……金額カード、B……回数カード、20、〜…
…搬送ベルト、21……搬送路、23、24、27、28……読取
ヘッド、25、26……書込ヘッド、29、30……サーマルヘ
ッド、31、32……穿孔検知器、33……穿孔部、70……CP
U、70a……内部メモリ、88……運賃テーブル、91……判
定部、93……タイマ。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】特定時間帯内に施設を利用したときの第1
    の運賃データを記憶する第1の運賃データ記憶手段と、 上記第1の運賃データに比較して割引き又は割増しされ
    た運賃データであって、上記特定時間帯以外に施設を利
    用したときの第2の運賃データを記憶する第2の運賃デ
    ータ記憶手段と、 駅構内への入場時刻を示す時刻データ、入場駅を示す発
    駅データ、及びカード残高を示す残金額データが記憶さ
    れているカードの投入を受付ける投入口と、 この投入口により受付られたカードから上記時刻デー
    タ、発駅データ、及び残金額データを読取る読取手段
    と、 この読取手段により読取られた上記時刻データに基づい
    て、上記駅構内への入場が上記特定時間帯内の入場であ
    ることが判明したとき、上記読取手段により読取られた
    上記発駅データ及び当該装置の設置駅のデータに基づい
    て、上記第1の運賃データ記憶手段に記憶されている第
    1の運賃データから所定の運賃データを読出し、この所
    定の運賃データが示す金額を上記読取手段により読取ら
    れた上記カード残高から差引き新たなカード残高を算出
    し、この算出された新たなカード残高に従い、カードに
    記録されているカード残高を更新する第1の処理手段
    と、 上記読取手段により読取られた上記時刻データに基づい
    て、上記駅構内への入場が上記特定時間帯以外の入場で
    あることが判明したとき、上記読取手段により読取られ
    た上記発駅データ及び当該装置の設置駅のデータに基づ
    いて、上記第2の運賃データ記憶手段に記憶されている
    第2の運賃データから所定の運賃データを読出し、この
    所定の運賃データが示す金額を上記読取手段により読取
    られた上記カード残高から差引き新たなカード残高を算
    出し、この算出された新たなカード残高に従い、カード
    に記録されているカード残高を更新する第2の処理手段
    と、 を具備したことを特徴とする改札システム。
  2. 【請求項2】入場時に、利用可能な金額データが記録さ
    れた記録媒体に入場時刻を含む入場情報を記録する改札
    手段と、 出場時に、上記記録媒体に記録されている入場時刻が特
    定時間帯内であるか否かを判断する判断手段と、 この判断手段により入場時刻が特定時間帯以外であると
    判断された場合には、上記入場情報により求められる利
    用料金を上記記録媒体に記録された金額データから差引
    き、この記録媒体の利用可能な金額データを更新する第
    1の処理手段と、 上記判断手段により入場時刻が特定時間帯内であると判
    断された場合には、上記入場情報により求められる利用
    料金から割引きされた割引料金を上記記録媒体に記録さ
    れた金額データから差引き、この記録媒体の利用可能な
    金額データを更新する第2の処理手段と、 上記改札手段により記録される上記入場時刻が上記特定
    時間帯内であるとき、上記記録媒体に割引料金により処
    理されることを示すマークを付与する第3の処理手段
    と、 を具備したことを特徴とする改札システム。
  3. 【請求項3】入場時に、利用可能な金額データが記録さ
    れた記録媒体に入場時刻を含む入場情報を記録する記憶
    手段、及び入場時刻が特定時間帯内であるときに特定時
    間帯内の料金を適用することを示すマークを印刷する印
    刷手段を備えた改札手段と、 出場時に、上記記録媒体に記録されている入場時刻が特
    定時間帯内であるか否かを判断する判断手段と、 この判断手段により入場時刻が特定時間帯以外であると
    判断された場合には、上記入場情報により求められる第
    1の利用料金を上記記録媒体に記録された金額データか
    ら差引き、この記録媒体の利用可能な金額データを更新
    する第1の処理手段と、 上記判断手段により入場時刻が特定時間帯内であると判
    断された場合には、上記入場情報により求められる上記
    第1の利用料金と異なる第2の利用料金を上記録媒体に
    記録された金額データから差引き、この記録媒体の利用
    可能な金額データを更新する第2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする改札システム。
JP63242933A 1988-09-28 1988-09-28 改札システム Expired - Fee Related JP2825240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242933A JP2825240B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 改札システム
US07/397,902 US5043561A (en) 1988-09-28 1989-08-24 Fare collection system using a boarding ticket and additional money card
EP89115837A EP0361110B1 (en) 1988-09-28 1989-08-28 Automatic examination apparatus
KR1019890013970A KR920006089B1 (ko) 1988-09-28 1989-09-28 자동개찰장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63242933A JP2825240B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 改札システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0290387A JPH0290387A (ja) 1990-03-29
JP2825240B2 true JP2825240B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17096377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63242933A Expired - Fee Related JP2825240B2 (ja) 1988-09-28 1988-09-28 改札システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2825240B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892708B2 (ja) * 2006-06-26 2012-03-07 株式会社Jr西日本テクシア 乗車媒体処理装置、自動改札装置、自動精算装置
JP4892709B2 (ja) * 2006-06-26 2012-03-07 株式会社Jr西日本テクシア 乗車媒体処理装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5461852A (en) * 1977-10-26 1979-05-18 Omron Tateisi Electronics Co Charge calculation system based upon in-use time

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0290387A (ja) 1990-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006089B1 (ko) 자동개찰장치
JP2731164B2 (ja) 自動改札システム
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JPS6139181A (ja) 改札装置
JP2783556B2 (ja) 自動改札システム
JP2746940B2 (ja) 自動改札装置
JP2723261B2 (ja) 自動改札装置
JP2724175B2 (ja) 改札システム
JP2723262B2 (ja) 自動改札装置
JPS61249187A (ja) カ−ドによるバス料金収受方式
JPH0290390A (ja) 自動改札装置
JPH10162182A (ja) カード処理システム
JP2687221B2 (ja) 自動改札装置
JPH0290386A (ja) 自動改札装置
JPH035963Y2 (ja)
JP3439556B2 (ja) カード状記録媒体処理装置
JPH0216691A (ja) 改札システム
JPS6023397B2 (ja) 乗継ぎ設備
JPH06203237A (ja) 乗継運賃精算方法
JPS6139182A (ja) 改札装置
JPH0486978A (ja) 磁気カード処理装置
JPS581836B2 (ja) 回数券処理装置
JPS59223891A (ja) 通行券処理方法
JPH09185734A (ja) 自動精算システム
JPS5929912B2 (ja) 乗継ぎ設備

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees