JPH10162182A - カード処理システム - Google Patents

カード処理システム

Info

Publication number
JPH10162182A
JPH10162182A JP8324117A JP32411796A JPH10162182A JP H10162182 A JPH10162182 A JP H10162182A JP 8324117 A JP8324117 A JP 8324117A JP 32411796 A JP32411796 A JP 32411796A JP H10162182 A JPH10162182 A JP H10162182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
bus
prepaid card
fare
card processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8324117A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Ozaki
龍一 小▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP8324117A priority Critical patent/JPH10162182A/ja
Publication of JPH10162182A publication Critical patent/JPH10162182A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、バスの乗客および運転手の作業負
担を軽減でき、乗車料金を確実に支払うことのできるカ
ード処理システムを提供する。 【解決手段】カード処理システム1は、バスの乗車口に
設けられた乗車口カード処理機20、およびバスの降車
口に料金箱6に並んで設けられた降車口カード処理機3
0を有している。乗車口カード処理機20にバスカード
が投入されると、磁気ヘッドによって整理券番号が記録
されるとともにカードの残り度数が読取られ、表示部を
介してカードの残額が表示される。このときカードの残
り度数が初乗り運賃より少ない場合には、その旨がスピ
ーカーを介して音声によってアナウンスされる。目的地
に到着したときに降車口カード処理機30にバスカード
が投入されると、乗車時に記録された整理券番号が読取
られて残り度数から乗車料金が差し引かれ、バスカード
の残り度数が書換えられて返却される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バスの乗車料金
を支払うためのプリペイドカード(以下、単にバスカー
ドと称する)を処理するカード処理システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電車やバス等の乗り物の乗車料金
をプリペイドカードにより支払うことが盛んに行われて
いる。例えば、バスのプリペイドカードとしてバスカー
ドを利用する場合、乗客がバスに乗車するとき、または
バスから降車するときにバスカードを所定のカード処理
機に投入すると、乗車料金が差し引かれてユーザーに返
却される。
【0003】ところで、バスの料金形態には、乗車区間
に関係なく均一料金を支払う形態と、乗車区間の距離に
応じた(対距離区間)料金を支払う形態とがある。均一
料金を支払う形態では、例えばバスに乗車する際に、現
金或いはバスカードにより所定料金を支払うことにより
乗車料金の収受が終了される。
【0004】一方、対距離区間料金を支払う形態では、
乗客は、バスに乗車する際に乗車整理券を受取る。そし
て、バスを降車する際に、この乗車整理券に書かれた整
理券番号を確認し、この番号を所定の料金表示器と照ら
し合わせて支払うべき乗車料金を確認し、支払うべき現
金を用意する。更に、乗客は、バスを降車する際に、乗
車整理券の整理券番号を運転手に見せるとともに、用意
した現金を料金箱に投入する。この際、運転手は、整理
券番号を確認し、料金箱に投入された現金が正しく支払
われているか否かを確認する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、対距離
区間料金を収受する場合、乗客は、整理券番号を料金表
示器と照合して乗車料金を確認するが、乗車料金は降車
する直前に料金表示器を介して表示されるため、降車直
前にならないと支払うべき乗車料金を確認できない。こ
のため、乗客は、限られた時間内に料金表示器を見て支
払うべき乗車料金を確認するとともに現金を用意すると
いった煩雑な作業をしなければならず、作業負担が大き
くなる問題がある。
【0006】また、このような場合、運転手は、乗客に
より差出される乗車整理券の整理券番号を確認するとと
もに、料金箱に投入される現金が正しく支払われている
か否かを判断しなければならない。このため、乗車料金
の確実な収受が不可能となるとともに、運転手の作業負
担が大きくなる問題がある。
【0007】この発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、その目的は、バスの乗客および運転手の作業負担を
軽減でき、乗車料金を確実に支払うことのできるカード
処理システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明のうち請求項1記載のカード処理システム
は、バスの乗車料金をプリペイドカードにより支払うカ
ード処理システムにおいて、バスの乗車口に設けられ、
上記プリペイドカードを受入れるとともに、このプリペ
イドカードに乗車場所の情報を記録する第1のカード処
理手段と、バスの降車口に設けられ、上記第1のカード
処理手段によって上記プリペイドカードに記録した上記
乗車場所の情報を読取るとともに、この乗車場所に基づ
くバスの乗車区間とから算出される乗車料金を上記プリ
ペイドカードから差し引いて返却する第2のカード処理
手段と、を備えている。
【0009】また、この発明のうち請求項2記載のカー
ド処理システムは、バスの乗車料金をプリペイドカード
により支払うカード処理システムにおいて、バスの乗車
口に設けられ、上記プリペイドカードから情報を読取る
とともに、このプリペイドカードに乗車場所の情報を記
録する第1のカード処理手段と、バスの降車口に設けら
れ、上記第1のカード処理手段によって上記プリペイド
カードに記録した上記乗車場所の情報を含むカード情報
を読取り、この読取ったカード情報と前記第1のカード
処理手段にて読取ったカード情報とを比較し、降車口に
て読取っているカードが上記第1のカード処理手段にて
読取られたカードであるか否かを判定し、判定の結果、
降車口にて読取っているカードが上記第1のカード処理
手段にて読取られたカードであるとき、上記乗車場所の
情報に基づくバスの乗車区間とから算出される乗車料金
を上記プリペイドカードから差し引いて、プリペイドカ
ードの残額を書換えて返却するとともに、上記プリペイ
ドカードの残額が不足の場合に不足金額を表示する第2
のカード処理手段と、上記第2のカード処理手段にて表
示された不足金額に応じた現金を受取る受取手段と、を
備えている。
【0010】また、この発明のうち請求項3記載のカー
ド処理システムは、バスの乗車料金をプリペイドカード
により支払うカード処理システムにおいて、バスの乗車
口に設けられ、上記プリペイドカードを受入れて、この
プリペイドカードに乗車場所の情報を記録するとともに
このプリペイドカードの残額を読取り、読取ったプリペ
イドカードの残額を表示する第1のカード処理手段と、
バスの降車口に設けられ、上記第1のカード処理手段に
よって上記プリペイドカードに記録した上記乗車場所の
情報を読取り、この乗車場所に基づくバスの乗車区間と
から算出される乗車料金を上記プリペイドカードの残額
から差し引いて、プリペイドカードの残額を書換えて返
却するとともに、上記プリペイドカードの残額が不足の
場合に不足金額を表示する第2のカード処理手段と、上
記第2のカード処理手段にて表示された不足金額に応じ
た現金を受取る受取手段と、を備えている。
【0011】また、この発明のうち請求項4記載のカー
ド処理システムは、バスの乗車料金をプリペイドカード
により支払うカード処理システムにおいて、バスの乗車
口に設けられ、上記プリペイドカードを受入れて、この
プリペイドカードに乗車場所の情報を記録するとともに
このプリペイドカードの残額を読取り、読取ったプリペ
イドカードの残額を表示するとともにこの残額がバスの
初乗り運賃より少ない場合に警告を発する第1のカード
処理手段と、バスの降車口に設けられ、上記第1のカー
ド処理手段によって上記プリペイドカードに記録した上
記乗車場所の情報を読取り、この乗車場所に基づくバス
の乗車区間とから算出される乗車料金を上記プリペイド
カードの残額から差し引いて、プリペイドカードの残額
を書換えて返却するとともに、上記プリペイドカードの
残額が不足の場合に不足金額を表示する第2のカード処
理手段と、上記第2のカード処理手段にて表示された不
足金額に応じた現金を受取る受取手段と、を備えてい
る。
【0012】また、この発明のうち請求項5記載のカー
ド処理システムは、バスの乗車料金をプリペイドカード
により支払うカード処理システムにおいて、バスの乗車
口近傍に配設され、上記プリペイドカードを受入れる受
入口、この受入口を介して受入れた上記プリペイドカー
ドに乗車場所の情報を磁気的に記録するとともにこのプ
リペイドカードの残額を磁気的に読取る第1の磁気ヘッ
ド、この第1の磁気ヘッドにより読取った上記プリペイ
ドカードの残額を表示する第1の表示部、および上記残
額がバスの初乗り運賃より少ない場合に音声による警告
を発するスピーカーを有する第1のカード処理手段と、
バスの降車口近傍に配設され、上記第1の磁気ヘッドに
よって上記プリペイドカードに記録された上記乗車場所
の情報を読取るとともに、この乗車場所に基づくバスの
乗車区間とから算出される乗車料金を上記プリペイドカ
ードの残額から差し引いて上記プリペイドカードの残額
を書換えて記録する第2の磁気ヘッド、および上記プリ
ペイドカードの残額が不足の場合に不足金額を表示する
第2の表示部を有する第2のカード処理手段と、上記第
2の表示部にて表示された不足金額に応じた現金を受取
る受取手段と、を備えている。
【0013】また、この発明のうち請求項6記載のカー
ド処理システムは、バスの乗車料金をプリペイドカード
により支払うカード処理システムにおいて、バスの乗車
口近傍に配設され、上記プリペイドカードを受入れる受
入口、この受入口を介して受入れた上記プリペイドカー
ドに乗車場所の情報を磁気的に記録するとともにこのプ
リペイドカードの残額を磁気的に読取る第1の磁気ヘッ
ド、この第1の磁気ヘッドにより読取った上記プリペイ
ドカードの残額を表示する第1の表示部、および上記残
額がバスの初乗り運賃より少ない場合に音声による警告
を発するスピーカーを有する第1のカード処理手段と、
バスの降車口近傍に配設され、上記第1の磁気ヘッドに
よって上記プリペイドカードに記録された上記乗車場所
の情報を読取るとともに、この乗車場所に基づくバスの
乗車区間とから算出される乗車料金を上記プリペイドカ
ードの残額から差し引いて上記プリペイドカードの残額
を書換えて記録する第2の磁気ヘッド、上記第2の磁気
ヘッドによって書換えられた残額を上記プリペイドカー
ドに印刷する印刷ヘッド、および上記プリペイドカード
の残額が不足の場合に不足金額を表示する第2の表示部
を有する第2のカード処理手段と、上記第2の表示部に
て表示された不足金額に応じた現金を受取る受取手段
と、を備えている。
【0014】更に、この発明のうち請求項7記載のカー
ド処理システムは、バスの乗車区間に応じた乗車料金を
プリペイドカードにより支払うカード処理システムにお
いて、バスの乗車口近傍に配設され、乗車場所に応じた
番号を付与した整理券を発行する整理券発行手段と、バ
スの乗車口近傍に配設され、上記プリペイドカードを受
入れる受入口、この受入口を介して受入れた上記プリペ
イドカードに上記乗車場所の情報を磁気的に記録すると
ともにこのプリペイドカードの残額を磁気的に読取る第
1の磁気ヘッド、この第1の磁気ヘッドにより読取った
上記プリペイドカードの残額を表示する第1の表示部、
および上記残額がバスの初乗り運賃より少ない場合に音
声による警告を発するスピーカーを有する第1のカード
処理手段と、バス内に配設され、上記乗車場所の番号に
対応したバスの乗車区間に応じた乗車料金を一覧表示す
る料金表示手段と、バスの降車口近傍に配設され、上記
第1の磁気ヘッドによって上記プリペイドカードに記録
された上記乗車場所の情報を読取るとともに、この乗車
場所に基づくバスの乗車区間とから算出される乗車料金
を上記プリペイドカードの残額から差し引いて上記プリ
ペイドカードの残額を書換えて記録する第2の磁気ヘッ
ド、上記第2の磁気ヘッドによって書換えられた残額を
上記プリペイドカードに印刷する印刷ヘッド、および上
記プリペイドカードの残額が不足の場合に不足金額を表
示する第2の表示部を有する第2のカード処理手段と、
バスの乗車料金を現金により受取るとともに、上記第2
の表示部にて表示された不足金額に応じた現金を受取る
受取手段と、を備えている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながらこの発
明の実施の形態について詳細に説明する。尚、ここで
は、バスの乗車料金を支払うためのバスカード(プリペ
イドカード)を処理すべくバス内に設けられたカード処
理システムについて説明する。
【0016】図1に示すように、この発明のカード処理
システム1は、システム全体の動作を制御する制御部1
0を有している。制御部10には、バスの乗車口に設け
られた第1のカード処理手段としての乗車口カード処理
機20(後述する)、バスの降車口に設けられた第2の
カード処理手段としての降車口カード処理機30(後述
する)、乗車口カード処理機20に隣接して設けられ、
乗車場所の情報が停留所に対応した番号(整理券番号)
として付与された乗車整理券を発行する整理券発行手段
としての整理券発行機2、バス内に設けられ、上記乗車
整理券の整理券番号に対応した乗車区間に応じた乗車料
金を一覧表示した料金表示手段としての料金表示器4、
および降車口カード処理機30に隣接して設けられ、乗
客により支払われる現金を受取る受取手段としての料金
箱6が接続されている。
【0017】このカード処理システム1においては、乗
車料金を現金により支払う方法と、バスカードにより支
払う方法と、のいずれか一方を選択できる。乗車料金を
現金で支払う場合には、乗車時に整理券発行機2から乗
車整理券を取り、降車時に整理券番号を料金表示器4と
照合して所定の料金を料金箱6に投入する。この際、乗
客は乗車整理券を運転手に提示し、運転手が整理券番号
と料金の確認を行う。
【0018】一方、乗車料金をバスカードで支払う場合
には、乗車時にバスカードを乗車口カード処理機20に
投入し、降車時にバスカードを降車口カード処理機30
に投入する。これにより、乗車料金が自動的に精算さ
れ、精算された乗車料金がバスカードの残り度数から差
し引かれる。このとき、バスカードの残り度数が不足し
ている場合には、不足分の現金が乗客により料金箱6に
投入される。
【0019】以下、図2および図3を用いて、乗車口カ
ード処理機20について詳細に説明する。尚、図2は乗
車口カード処理機20の概略図を示し、図3は乗車口カ
ード処理機20の動作を制御する制御系のブロック図を
示している。
【0020】図2に示すように、乗車口カード処理機2
0は、ハウジング21を有し、ハウジング21の前面下
方には乗客によりバスカードが投入される投入口22
(受入口)が設けられている。また、ハウジング21の
前面上部21aにはバスカードを排出する排出口29が
設けられている。
【0021】ハウジング21内には、投入口22から上
方に向って延出され排出口29に連通した搬送路23が
形成され、搬送路23上にはモータ24により駆動され
る複数の搬送ローラ23aおよび搬送ベルト(図示せ
ず)を有する搬送機構25が設けられている。しかし
て、投入口22を介して投入されたバスカードは、搬送
路23を介して図中矢印方向に搬送され、排出口29を
介して排出される。
【0022】また、投入口22に近接した搬送路23上
には、ソレノイド26aの通電により開閉されるシャッ
タ26およびバスカードの投入を検知するセンサ27が
設けられている。シャッタ26は、センサ27によるバ
スカードの検知に応じてソレノイド26aを通電させる
ことにより、搬送路23を閉塞できるようになってい
る。
【0023】更に、搬送路23上には、投入口22を介
して投入されたバスカードの残り度数(以下、残額と称
する場合もある)を磁気的に読取るとともに、乗車場所
の情報(停留所に対応した整理券番号に相当)を磁気的
に記録する磁気ヘッド28(第1の磁気ヘッド)が配設
されている。
【0024】図3に示すように、乗車口カード処理機2
0の制御系は、カード処理システム1の制御部10に接
続された制御部200を有している。制御部200に
は、上述した搬送機構25を駆動するモータ24、シャ
ッタ26を開閉するソレノイド26a、バスカードの投
入を検知するセンサ27、およびバスカードの残り度数
を読取るとともにバスカードに整理券番号を記録する磁
気ヘッド28が接続されている。また、制御部200に
は、ハウジング21の前面上部21aに設けられた表示
部201(第1の表示部)およびスピーカー202が接
続されている。
【0025】表示部201には、磁気ヘッド28により
バスカードに記録した整理券番号が表示されるととも
に、磁気ヘッド28によりバスカードから読取った残り
度数(カード残額)が表示される。また、スピーカー2
02は、投入口22を介して投入されたバスカードの残
額が初乗り運賃より少ない場合に、その旨を音声により
アナウンスし、乗客に警告を発する。
【0026】次に、図4および図5を用いて、降車口カ
ード処理機30について詳細に説明する。尚、図4は降
車口カード処理機30の概略図を示し、図5は降車口カ
ード処理機30の動作を制御する制御系のブロック図を
示している。
【0027】図4に示すように、降車口カード処理機3
0は、ハウジング31を有し、ハウジング31の図中左
側の前面上部には乗客によりバスカードが投入される投
入口32が設けられている。また、ハウジング31の図
中右側上部にはバスカードを排出する排出口40が設け
られている。
【0028】ハウジング31内には、投入口32から排
出口40に向って延びた搬送路33が形成され、搬送路
33上にはモータ34により駆動される複数の搬送ロー
ラ33aおよび搬送ベルト(図示せず)を有する搬送機
構35が設けられている。しかして、投入口32を介し
て投入されたバスカードは、搬送路33を介して図中矢
印に沿って搬送され、排出口40を介して排出される。
【0029】また、投入口32に近接した搬送路33上
には、ソレノイド36aの通電によって開閉されるシャ
ッタ36およびバスカードの投入を検知するセンサ36
bが設けられている。シャッタ36は、センサ36bに
よるバスカードの検知に応じてソレノイド36aを通電
させることにより、搬送路33を閉塞できるようになっ
ている。
【0030】更に、搬送路33上には、乗車時にバスカ
ードに記録された整理券番号を読取るとともに、バスカ
ードの残り度数を読取る磁気ヘッド37(第2の磁気ヘ
ッド)が配設されている。尚、磁気ヘッド37は、乗車
料金の差し引かれた残額をバスカードに記録するととも
に、書換えられた度数をベリファイリードする。磁気ヘ
ッド37の下流側の搬送路33上には、バスカードに対
して必要に応じてパンチ孔を開けるパンチ38、および
磁気ヘッド37により書換えられた残額および乗車した
日付をバスカードに印刷する印刷ヘッド39が搬送方向
に沿って順に配設されている。
【0031】図5に示すように、降車口カード処理機3
0の制御系は、カード処理システム1の制御部10に接
続された制御部300を有している。制御部300に
は、上述した搬送機構35を駆動するモータ34、シャ
ッタ36を開閉するソレノイド36a、バスカードの投
入を検知するセンサ36b、バスカードに記録された整
理券番号および残り度数を読取るとともに、乗車料金を
差し引いた残額を書換えてベリファイリードする磁気ヘ
ッド37、パンチ38、書換えられた残額および日付を
印刷する印刷ヘッド39が接続されている。また、制御
部200には、磁気ヘッド37により書換えられたバス
カードの残額を表示するとともに、乗車料金を精算した
ときに乗車料金が足りなかった場合に不足額を表示する
表示部301(第2の表示部)が接続されている。
【0032】次に、上記のように構成されたカード処理
システム1を用いてバスの乗車料金を精算する場合の処
理動作について、図6に示すフローチャートを参照して
説明する。
【0033】バスに乗車する乗客は、まず、乗車料金を
現金によって支払うか、或いはバスカードによって支払
うかを選択する(ステップ1)。ステップ1にて現金に
よって乗車料金を支払うことを選択した乗客は、整理券
発行機2から乗車整理券を受取ってからバスに乗車する
(ステップ2)。
【0034】そして、目的地のバス停に近付いてから整
理券番号を料金表示器4と照らし合わせて支払うべき乗
車料金を確認する(ステップ3)。続いて、確認した乗
車料金に応じた現金を用意し(ステップ4)、乗車整理
券を運転手に提示して整理券番号を見せるとともに、用
意した現金を料金箱6に投入し(ステップ5、6)、バ
スを降りる。
【0035】一方、ステップ1にてバスカードによる乗
車料金の支払いを選択した乗客は、バスに乗車する際
に、乗車口カード処理機20にバスカードを投入する
(ステップ7)。すると、乗車口カード処理機20の磁
気ヘッド28によって、バスカードの残り度数が読取ら
れるとともに、バスカードに対して乗車場所の情報とし
ての整理券番号が記録され、バスカードが乗客に返却さ
れる。
【0036】この際、磁気ヘッド28によってバスカー
ドに記録した整理券番号と、磁気ヘッド28によって読
取った残り度数に応じたバスカードの残額と、が表示部
201を介して表示される。同時に、読取られた残額が
バスの初乗り運賃より多いか否かが判断され(ステップ
8)、バスカードの残額が初乗り運賃より少ないことが
判断されると、スピーカー202を介してその旨がアナ
ウンスされる(ステップ9)。乗客は、このアナウンス
を聞いてバスに乗車する(ステップ11)か否(ステッ
プ12)かの判断をする(ステップ10)。
【0037】ステップ8において残額が初乗り運賃より
少ないことが判断されたバスカードによってバスに乗車
した乗客は、目的地に着いてバスを降車する際に、バス
カードを降車口カード処理機30に投入する(ステップ
13)。
【0038】このとき、乗車時にバスカードに記録され
た乗車場所の整理券番号、およびバスカードの残り度数
が降車口カード処理機30の磁気ヘッド37によって読
取られ、読取った整理券番号に基づいて乗車料金が精算
される。そして、精算された乗車料金がバスカードの残
り度数から差し引かれ、不足額が表示部301を介して
表示される(ステップ14)。
【0039】乗客は、表示部301を介して表示された
不足額を確認し、現金或いは新しいバスカードによって
不足額を支払って(ステップ15)、バスを降りる(ス
テップ16)。
【0040】ところで、ステップ13にて降車口カード
処理機30に投入されたバスカードは、パンチ38によ
って孔を開けられた後、印刷ヘッド39によって日付が
印刷され、乗客に返却される。
【0041】一方、ステップ8にて残額が初乗り運賃よ
り多いことが判断されたバスカードによってバスに乗車
(ステップ17)した乗客は、目的地に着いてバスを降
車する際に、バスカードを降車口カード処理機30に投
入する(ステップ18)。
【0042】このとき、乗車時にバスカードに記録され
た乗車場所の整理券番号、およびバスカードの残り度数
が降車口カード処理機30の磁気ヘッド37によって読
取られ、読取った整理券番号に基づいて乗車料金が精算
され、精算された乗車料金がバスカードの残り度数から
差し引かれる。この時点で、バスカードの残り度数が不
足しているか否かが判断され(ステップ19)、度数が
不足している場合にその不足額が表示部301を介して
表示される(ステップ20)。この場合、乗客は、現金
或いは新しいバスカードによって不足額を支払って(ス
テップ21)、バスを降りる(ステップ22)。
【0043】このように乗車料金が精算されると、搬送
路33が反転されてバスカードが再び磁気ヘッド37に
供給され、磁気ヘッド37を介して、バスカードの度数
が乗車料金の差し引かれた度数に書換えられる(度数の
不足したバスカードはパンチ孔が開けられた後で返却さ
れる)。更に、搬送路33が反転されてバスカードが再
び磁気ヘッド37に供給され、書換えられたバスカード
の残り度数がベリファイリードされる。度数の書換えら
れたバスカードは、パンチ38によって度数に応じた孔
が開けられた後、印刷ヘッド39へ供給され、ここで、
書換えられた度数(残額)がバスカードに印刷されると
ともに日付が印刷され、バスカードが乗客に返却され
る。
【0044】以上のように、本発明のカード処理システ
ムによると、乗車時に乗車口カード処理機にバスカード
を投入し、降車時に降車口カード処理機にバスカードを
投入するだけで、乗車料金が自動的に精算される。この
ため、従来のように、降車の直前に料金表示器を確認し
て短時間のうちに現金を用意する必要がなく、乗客の手
間が軽減される。その上、運転手による整理券番号の確
認および投入された現金との照合の作業が不必要とな
り、運転手の業務負担が軽減される。
【0045】また、バスカードを用いることにより、乗
車料金の収受を確実にでき、間違いがない。更に、乗車
口カード処理機に投入されるバスカードの残額不足をス
ピーカーを介して音声によりアナウンスするため、乗客
はバスに乗車する前に乗車すべきか否かの判断ができ、
乗車料金の収受に対するトラブルを未然に防ぐことがで
きる。
【0046】また更に、降車口カード処理機にバスカー
ドを投入した際に、バスカードにカード残額および日付
を印刷するため、ユーザーがカードの残り度数を把握で
きる。尚、この発明は、上述した実施の形態に限定され
るものではなく、この発明の範囲内で種々変形可能であ
る。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のカード
処理システムは、上記のような構成および作用を有して
いるので、バスの乗客および運転手の作業負担を軽減で
き、乗車料金の収受を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のカード処理システムを概略的に示す
ブロック図。
【図2】図1のカード処理システムに組込まれた乗車口
カード処理機を示す概略図。
【図3】図2の乗車口カード処理機の制御系を示すブロ
ック図。
【図4】図1のカード処理システムに組込まれた降車口
カード処理機を示す概略図。
【図5】図4の降車口カード処理機の制御系を示すブロ
ック図。
【図6】図1のカード処理システムによるバスカードの
処理動作を説明するためのフローチャート。
【符号の説明】
1…カード処理システム、 2…整理券発行機、 4…料金表示器、 6…料金箱、 10…制御部、 20…乗車口カード処理機、 22…投入口、 23…搬送路、 28…磁気ヘッド、 29…排出口、 30…降車口カード処理機、 32…投入口、 33…搬送路、 37…磁気ヘッド、 38…パンチ、 39…印刷ヘッド、 40…排出口、 200…制御部、 201…表示部、 202…スピーカー、 300…制御部、 301…表示部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バスの乗車料金をプリペイドカードによ
    り支払うカード処理システムにおいて、 バスの乗車口に設けられ、上記プリペイドカードを受入
    れるとともに、このプリペイドカードに乗車場所の情報
    を記録する第1のカード処理手段と、 バスの降車口に設けられ、上記第1のカード処理手段に
    よって上記プリペイドカードに記録した上記乗車場所の
    情報を読取るとともに、この乗車場所に基づくバスの乗
    車区間とから算出される乗車料金を上記プリペイドカー
    ドから差し引いて返却する第2のカード処理手段と、 を備えていることを特徴とするカード処理システム。
  2. 【請求項2】 バスの乗車料金をプリペイドカードによ
    り支払うカード処理システムにおいて、 バスの乗車口に設けられ、上記プリペイドカードから情
    報を読取るとともに、このプリペイドカードに乗車場所
    の情報を記録する第1のカード処理手段と、 バスの降車口に設けられ、上記第1のカード処理手段に
    よって上記プリペイドカードに記録した上記乗車場所の
    情報を含むカード情報を読取り、この読取ったカード情
    報と前記第1のカード処理手段にて読取ったカード情報
    とを比較し、降車口にて読取っているカードが上記第1
    のカード処理手段にて読取られたカードであるか否かを
    判定し、判定の結果、降車口にて読取っているカードが
    上記第1のカード処理手段にて読取られたカードである
    とき、上記乗車場所の情報に基づくバスの乗車区間とか
    ら算出される乗車料金を上記プリペイドカードから差し
    引いて、プリペイドカードの残額を書換えて返却すると
    ともに、上記プリペイドカードの残額が不足の場合に不
    足金額を表示する第2のカード処理手段と、 上記第2のカード処理手段にて表示された不足金額に応
    じた現金を受取る受取手段と、 を備えていることを特徴とするカード処理システム。
  3. 【請求項3】 バスの乗車料金をプリペイドカードによ
    り支払うカード処理システムにおいて、 バスの乗車口に設けられ、上記プリペイドカードを受入
    れて、このプリペイドカードに乗車場所の情報を記録す
    るとともにこのプリペイドカードの残額を読取り、読取
    ったプリペイドカードの残額を表示する第1のカード処
    理手段と、 バスの降車口に設けられ、上記第1のカード処理手段に
    よって上記プリペイドカードに記録した上記乗車場所の
    情報を読取り、この乗車場所に基づくバスの乗車区間と
    から算出される乗車料金を上記プリペイドカードの残額
    から差し引いて、プリペイドカードの残額を書換えて返
    却するとともに、上記プリペイドカードの残額が不足の
    場合に不足金額を表示する第2のカード処理手段と、 上記第2のカード処理手段にて表示された不足金額に応
    じた現金を受取る受取手段と、 を備えていることを特徴とするカード処理システム。
  4. 【請求項4】 バスの乗車料金をプリペイドカードによ
    り支払うカード処理システムにおいて、 バスの乗車口に設けられ、上記プリペイドカードを受入
    れて、このプリペイドカードに乗車場所の情報を記録す
    るとともにこのプリペイドカードの残額を読取り、読取
    ったプリペイドカードの残額を表示するとともにこの残
    額がバスの初乗り運賃より少ない場合に警告を発する第
    1のカード処理手段と、 バスの降車口に設けられ、上記第1のカード処理手段に
    よって上記プリペイドカードに記録した上記乗車場所の
    情報を読取り、この乗車場所に基づくバスの乗車区間と
    から算出される乗車料金を上記プリペイドカードの残額
    から差し引いて、プリペイドカードの残額を書換えて返
    却するとともに、上記プリペイドカードの残額が不足の
    場合に不足金額を表示する第2のカード処理手段と、 上記第2のカード処理手段にて表示された不足金額に応
    じた現金を受取る受取手段と、 を備えていることを特徴とするカード処理システム。
  5. 【請求項5】 バスの乗車料金をプリペイドカードによ
    り支払うカード処理システムにおいて、 バスの乗車口近傍に配設され、上記プリペイドカードを
    受入れる受入口、この受入口を介して受入れた上記プリ
    ペイドカードに乗車場所の情報を磁気的に記録するとと
    もにこのプリペイドカードの残額を磁気的に読取る第1
    の磁気ヘッド、この第1の磁気ヘッドにより読取った上
    記プリペイドカードの残額を表示する第1の表示部、お
    よび上記残額がバスの初乗り運賃より少ない場合に音声
    による警告を発するスピーカーを有する第1のカード処
    理手段と、 バスの降車口近傍に配設され、上記第1の磁気ヘッドに
    よって上記プリペイドカードに記録された上記乗車場所
    の情報を読取るとともに、この乗車場所に基づくバスの
    乗車区間とから算出される乗車料金を上記プリペイドカ
    ードの残額から差し引いて上記プリペイドカードの残額
    を書換えて記録する第2の磁気ヘッド、および上記プリ
    ペイドカードの残額が不足の場合に不足金額を表示する
    第2の表示部を有する第2のカード処理手段と、 上記第2の表示部にて表示された不足金額に応じた現金
    を受取る受取手段と、 を備えていることを特徴とするカード処理システム。
  6. 【請求項6】 バスの乗車料金をプリペイドカードによ
    り支払うカード処理システムにおいて、 バスの乗車口近傍に配設され、上記プリペイドカードを
    受入れる受入口、この受入口を介して受入れた上記プリ
    ペイドカードに乗車場所の情報を磁気的に記録するとと
    もにこのプリペイドカードの残額を磁気的に読取る第1
    の磁気ヘッド、この第1の磁気ヘッドにより読取った上
    記プリペイドカードの残額を表示する第1の表示部、お
    よび上記残額がバスの初乗り運賃より少ない場合に音声
    による警告を発するスピーカーを有する第1のカード処
    理手段と、 バスの降車口近傍に配設され、上記第1の磁気ヘッドに
    よって上記プリペイドカードに記録された上記乗車場所
    の情報を読取るとともに、この乗車場所に基づくバスの
    乗車区間とから算出される乗車料金を上記プリペイドカ
    ードの残額から差し引いて上記プリペイドカードの残額
    を書換えて記録する第2の磁気ヘッド、上記第2の磁気
    ヘッドによって書換えられた残額を上記プリペイドカー
    ドに印刷する印刷ヘッド、および上記プリペイドカード
    の残額が不足の場合に不足金額を表示する第2の表示部
    を有する第2のカード処理手段と、 上記第2の表示部にて表示された不足金額に応じた現金
    を受取る受取手段と、 を備えていることを特徴とするカード処理システム。
  7. 【請求項7】 バスの乗車区間に応じた乗車料金をプリ
    ペイドカードにより支払うカード処理システムにおい
    て、 バスの乗車口近傍に配設され、乗車場所に応じた番号を
    付与した整理券を発行する整理券発行手段と、 バスの乗車口近傍に配設され、上記プリペイドカードを
    受入れる受入口、この受入口を介して受入れた上記プリ
    ペイドカードに上記乗車場所の情報を磁気的に記録する
    とともにこのプリペイドカードの残額を磁気的に読取る
    第1の磁気ヘッド、この第1の磁気ヘッドにより読取っ
    た上記プリペイドカードの残額を表示する第1の表示
    部、および上記残額がバスの初乗り運賃より少ない場合
    に音声による警告を発するスピーカーを有する第1のカ
    ード処理手段と、 バス内に配設され、上記乗車場所の番号に対応したバス
    の乗車区間に応じた乗車料金を一覧表示する料金表示手
    段と、 バスの降車口近傍に配設され、上記第1の磁気ヘッドに
    よって上記プリペイドカードに記録された上記乗車場所
    の情報を読取るとともに、この乗車場所に基づくバスの
    乗車区間とから算出される乗車料金を上記プリペイドカ
    ードの残額から差し引いて上記プリペイドカードの残額
    を書換えて記録する第2の磁気ヘッド、上記第2の磁気
    ヘッドによって書換えられた残額を上記プリペイドカー
    ドに印刷する印刷ヘッド、および上記プリペイドカード
    の残額が不足の場合に不足金額を表示する第2の表示部
    を有する第2のカード処理手段と、 バスの乗車料金を現金により受取るとともに、上記第2
    の表示部にて表示された不足金額に応じた現金を受取る
    受取手段と、 を備えていることを特徴とするカード処理システム。
JP8324117A 1996-12-04 1996-12-04 カード処理システム Pending JPH10162182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324117A JPH10162182A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 カード処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324117A JPH10162182A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 カード処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10162182A true JPH10162182A (ja) 1998-06-19

Family

ID=18162351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324117A Pending JPH10162182A (ja) 1996-12-04 1996-12-04 カード処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10162182A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079152A (ko) * 2001-06-18 2001-08-22 김혜경 아파트 셔틀버스 운영 방법
KR100440258B1 (ko) * 2002-03-30 2004-07-15 케이비 테크놀러지 (주) 시외구간 요금징수 방법
JP2011203770A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Railway Technical Research Institute 車載改札機を用いた現金利用・異種運賃制対応の運賃収受システム
JP2017173978A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Jr東日本メカトロニクス株式会社 カード管理システム及びカード管理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010079152A (ko) * 2001-06-18 2001-08-22 김혜경 아파트 셔틀버스 운영 방법
KR100440258B1 (ko) * 2002-03-30 2004-07-15 케이비 테크놀러지 (주) 시외구간 요금징수 방법
JP2011203770A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Railway Technical Research Institute 車載改札機を用いた現金利用・異種運賃制対応の運賃収受システム
JP2017173978A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Jr東日本メカトロニクス株式会社 カード管理システム及びカード管理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10162182A (ja) カード処理システム
JPS6139181A (ja) 改札装置
JPH0714038A (ja) 自動改札装置
JP2746940B2 (ja) 自動改札装置
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JP2783556B2 (ja) 自動改札システム
JP3378086B2 (ja) 自動払戻し装置
JPH0720787Y2 (ja) レシート付カード式乗車券精算装置
JPH0290390A (ja) 自動改札装置
JP2003233845A (ja) 自動改札機
JP2559078Y2 (ja) 自動改札機
JP2001067499A (ja) カード処理装置
JP2925462B2 (ja) 自動券売機
JP4265759B2 (ja) 自動改札機
JPH09138873A (ja) 自動改札装置
JP2001134789A (ja) 自動改札機
JPH07320095A (ja) 自動改札機、自動精算機および自動改札装置
JPH09115018A (ja) 自動改札機及びその自動改札機用金券発行機
JPS5847075B2 (ja) 有料道路における通行料金収受方法
JP2723262B2 (ja) 自動改札装置
JPH07320004A (ja) カード処理装置
JP2588543Y2 (ja) 領収書発行装置
JPH07334714A (ja) 券処理装置
JPH0793619A (ja) 券類処理装置
JPH0290386A (ja) 自動改札装置