JPS6023397B2 - 乗継ぎ設備 - Google Patents

乗継ぎ設備

Info

Publication number
JPS6023397B2
JPS6023397B2 JP51136753A JP13675376A JPS6023397B2 JP S6023397 B2 JPS6023397 B2 JP S6023397B2 JP 51136753 A JP51136753 A JP 51136753A JP 13675376 A JP13675376 A JP 13675376A JP S6023397 B2 JPS6023397 B2 JP S6023397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
ticket
code
circuit
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51136753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5360700A (en
Inventor
武夫 浅田
宏 江頭
守 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP51136753A priority Critical patent/JPS6023397B2/ja
Publication of JPS5360700A publication Critical patent/JPS5360700A/ja
Publication of JPS6023397B2 publication Critical patent/JPS6023397B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえばバスから鉄道というように第1の交
通機関から第2の交通機関に秦継ぐ客に有利な秦継ぎ設
備に関している。
たとえばバス路線から鉄道路線に秦継ぐ場合、客はそれ
ぞれの路線で料金を支払っているが、バス路線と鉄道路
線とが同一の営業体で営業されている場合、路線を一本
化した料金体制を取ることが可能であり、使用区間の定
まった定期券では容易にできる。
ストアードフェア方式すなわち購入したカードに金額が
付与されて、使用のたびごとに料金が差引かれる金券(
カード)の場合は秦継ぎ使用時に料金を割引くことによ
って客の便宜を図ることができる。
しかしストアードフェアカードの場合カードデータの大
部分は書き変えの可能な磁気記録により記録されるが、
使用した金額は客自身にも判るように書き変えの不可な
印字で印字されるため印字行数に制限があり、そのため
に鉄道への秦継ぎのときカードの改札処理時に割引き金
額を付与してこの金額をカードに印字したとき、集札処
理時の料金精算による印字との2行の印字行数が必要と
なり、印字行数の制限によってカードの利用回数が少な
くなる。
そこでこの発明は秦継ぎ客に対しカード‘こ割引き金額
を付与するも印字行数の制限によってカードの利用回数
を減ずることのない秦継ぎ設備の提供を目的とする。
そしてこの発明によれば、第1の交通機関から第2の交
通機関への案継ぎ客に対して、着駅の集札側で設定金額
の割引きを付与して精算するので、ストアードフェアカ
ード‘こは精算した残額のみを印字すればよく、割引き
を付与することによって印字行数が増加することはなく
通常のカードと同様の利用回数を得ることができる。
また、この発明によれば、割引は自動検札装置によって
付与されるので、真に柔継いだ客にのみ割引が付与され
る。
すなわち、自動券売機で割引きが付与される場合には、
他人のために割引かれた切符を購入するということが可
能であるが、この発明ではカードを所持して第2の交通
機関を利用した客にのみ割引が付与される。このような
特徴を有するこの発明の一実施例を以下図面に基づいて
詳述する。
この実施例はバス路線から鉄道路線に黍継ぐ客に対して
割引きを行なう秦継ぎ設備を示す。
そしてバスと鉄道との料金はそれぞれ別個に精算し、鉄
道のみストアードフェアカード(単にカードと称する)
が使用され、このカード‘こ割引きが施される。第1図
において、バス1は区画された専用のバス降車室2内に
乗客を降ろし、かつ乗客には鉄道3への秦継ぎを証明す
る証明券を発行し、またバス降車室2は降車客以外の客
が出入りしないように設定される。
上述のバス降車室2内には鉄道3に使用するカードのカ
ード発行装置4とすでに客が所持しているカー日こバス
ーから鉄道3に秦継ぐことを証明する証明コード(この
実施例の場合秦継ぎ日付)を記録する記録装置5とを備
えている。
なお上述のカード発行装置4は記録装置5と同様の記録
装置を内蔵し、カードの発行時にカードに証明コードを
記録する。
鉄道3のコンコ−ス6にはこの鉄道3に使用する力−ド
のカード発行装置7が設置されているが、このカード発
行装置7は発行するカード‘こ対して前述の秦継ぎ証明
コードを記録する装置は備えられていない。
鉄道3の出入口に設けられる自動検札装置の一例である
自動集改札装置8は通行を許容するゲートの方向を設定
することにより集札用と改札用とに使用され、力−ドの
投入によってそれぞれの検札を行なう。
そしてこの自動集改札装置8は集札用として使用される
ときカードの秦継ぎ証明コ−ドを検知して設定した金額
の割引きをカード‘こ付与する。
勿論秦継ぎ証明コードが有効でない場合は割引きの付与
はない。なお前述の自動集改札装置8は上述のカードの
検札処理の他に回数券、定期券などの検札処理も合せて
行なう。
第2図はこの駅設備に使用されるカード9を示し、この
カード9には磁気ストライプ10と印字欄11とが設け
られ、印字欄11は金額の残高のみが順次印字され、磁
気ストライプ10は下記のデータが記録される。a:社
線名、(カード発行時記録) b:開始日、カードの使用開始日付 c:終了日、カードの使用終了日付(b、cは有効期間
を示し、カード発行時記録)d:発駅、カード使用時の
乗車駅を示す発駅コードであって鉄道3の料金はこの発
駅コード‘こ基ついて起算される。
(改札時記録)e:経由駅、(カード発行時記録) f:回数、このカードが回数券として発行されるときの
使用回数(カード発行時記録)g:金額、カードに付与
された金額(カード発行時記録)使用されたときには鉄
道料金を差引し、た残額(集大し時記録)秦継ぎのとき
は割引き相当金額が加算された残額より料金減算残額(
集札時記録)h:証明コード、秦継ぎを証明するもので
あって、ここでは案継ぎの日付を証明コードとしている
(記録装置で記録)i:券種、回数券かストアードフェ
アカードからの種類(カード発行時記録)j:印字欄、
印字欄1 1は印字するための印字行を示すデータ(印
字を行なったつどカード発行時、改札時、集札時のそれ
ぞれで記録)第3図はバス1の乗客が降車時に受取る証
明券12を示し、この証明券12は鉄道3へ秦総ぐ客の
み受取るように設定される。
この証明券12はバス1に乗車していたことを証明し、
磁気ストライプ13には乗車時の日付が記録され、この
日付が案継ぎ日付として扱われ、秦継ぎ証明コードとな
る。
第4図は前述のバス降車室2に設置されたカード発行装
置4と記録装置5とを示す。
このカード発行装置4は秦継ぎの客に対して鉄道3のカ
ード9を発行し、発行されるカード9には秦継ぎ証明コ
ードが記録される。
案内表示板14はカード発行のための操作手順を表示し
、証明券挿入ロー5には証明券12が挿入される。
硬貨投入ロー6および紙幣挿入ロー7にはそれぞれ現金
が投入され、投入金額表示器18は投入金額を表示する
投入金額がカード発行の設定額になると発行ボタン19
を操作することによってカード9は発行されて取出口2
川こ放出されるが、力−ド発行を取消すときは取消しボ
タン21を操作することによって現金は取出口20に返
却される。
なお装置4にトラブルが生じたときは呼出しボタン22
を操作することによって係員を呼出すことができる。
そして発行されたカード9には第3図で説明したa,b
,c,g,h,i,jのカードデ−夕が記録される。
‐ 記録装置5は秦継ぎ客がすでに鉄道3のカード9を
所持していた場合にそのカード9に秦継ぎ証明コードを
記録する装置であって、案内表示板23は操作手順を表
示している。
証明券挿入口24は菜継ぎの証明券12を挿入し、カー
ド投入返却口25はカード9を投入し、カード9は内部
で素継ぎ証明コードを記録されて放出される。
なお26は装置5にトラブルが生じたときの呼出しボタ
ンである。
第5図はカード発行装置4の制御回路を示し、第6図は
そのフローチャートを示す。
制御回路27は各回路を制御し、この制御は証明券検知
器28が証明券12の投入を検知することによって始動
する。
カードデータ設定回路29にはカード9に必要なデータ
すなわち社線名a、開始日b、終了日c、経由駅e、証
明コード(当日の日付)h、金券種(ストアードフェア
カードを示すコード)i、印字欄jのデ−夕が設定され
ている。
証明券12が投入されると読取制御回路301こ制御さ
れて読取磁気ヘッド31は証明券12の証明コードすな
わち秦継ぎ日付を読取って証明券読取用バッファメモリ
32に記憶させる。
比較回路33は上述バッファメモリ32の秦継ぎ日付と
、カードデータ設定回路29の当日の日付とを比較し、
同日であれば秦継ぎ客と認め、異日であれば秦継ぎを認
めないでその旨を表示板14で表示する。
秦継ぎが認められると制御回路27に制御されてカード
データ設定回路29のカードデータはバッファレジスタ
34にセットされる。
同時に硬貨投入口16および紙幣挿入口17のシャツ外
ま開放される。現金が投入されると紙幣センサー35ま
たは硬貨センサー36または両センサー35,36は現
金を検知し、それぞれの検知信号はアンプ37,38を
介して紙幣識別回路39および硬貨検銭回路4川こ入力
される。
紙幣識別回路39は紙幣の真偽判別および金種判別を行
なって金額値信号を出力し、硬貨検銭回路4川ま硬貨の
真偽判別および金種判別を行なって金額値信号を出力す
る。
計数回路41は上述の金額値信号に基づいて投入金額を
計数し、この投入金額は金額レジスタ42にセットされ
、さらにバッファレジスタ34にセットされる。
制御回路27は表示制御回路43を制御して上述の投入
金額を表示器18に表示する。
発行ボタン19が操作されると、制御回路27は印字用
レジスタ44とェンコード用レジスタ45とを動作する
印字用レジスタ44はバッファレジスタ34より投入金
額を読み出してセットし、印字制御回路46は印字機構
47を制御してカード9の印字欄11に投入金額を印字
する。
エンコード用レジスタ45はバッファレジスタ34より
投入金額、秦継ぎ証明コード(乗継ぎ日付)その他のカ
ードデータをセットし、書込制御回路48は書込用磁気
ヘッド49を制御して上述のカードデータをカード9の
磁気ストライプ10に磁気記録する。
読取用磁気ヘッド50は読取制御回路51に制御されて
カード9に記録されたカードデータを謙取る。
そして比較回路52は読取られたカードデータとェンコ
ード用レジスタ45にセットされたカードデータとを比
較してカード9の記録に誤りがないかをチェックする。
このチェックで誤りがあるときはカードデータの再記録
が行なわれ、誤りがないときはカード9は取出口201
こ発行される。そして客はこのカード9を受取って自動
集改札装置8に臨むことになる。
第7図は記録装置5の制御回路を示し、第8図はそのフ
ローチャートを示す。
制御回路53は各回路を制御し、この制御は証明券検知
器54が証明券12の投入を検知することによって始動
する。
証明コード設定回路55には当日の日付が設定され、こ
の日付を秦継ぎ日付としている。
証明券12が投入されると読取制御回路56に制御され
て、読取磁気ヘッド57は証明券12の証明コード、す
なわち柔継ぎ日付を読取り、証明券読取用バッファメモ
リ58に記憶させる。
比較回路59は上述のバッファメモリ58の秦継ぎ日付
と証明コード設定回路55と当日の日付とを比較し、同
日であれば秦継ぎ客と認め、異日であれば秦継ぎを認め
ないでその旨を表示板23で表示し、カード9は返却さ
れる。秦継ぎが認められるとカード9が投入され、カー
ド検知器60がこれを検知すると、制御回路53の制御
により設定回路55の証明コードの秦継ぎ日付は証明コ
ード用レヅスタ61にセットされる。
そして書込磁気ヘッド62は書込制御回路63に制御さ
れてカード9に証明コードを磁気記録し、このカード9
を返却する。
客は返却されたカード9を受取って自動集改札装置8に
臨むことになる。
第9図は自動集改札装置8の改札機能の制御回路を示し
、第10図はそのフローチャートを示す。
この自動集改札装置8はストアードフェアカード9の他
に回数券、定期券の検札処理を行なう。
制御回路64は各回路を制御し、この制御はカード検知
器65がカード9およびその他の券の投入を検知するこ
とによって始動する。固定コードバッファメモリ66は
当日の日付、発駅コードの他にカード9の必要なカード
デー夕、回数券データ、定期券デ−夕が設定されている
カード9またはその他の券が投入されると、読取制御回
路67に制御されて読取磁気ヘッド68はカードデータ
を講取りカード謙取バッファメモリ69に記憶させる。
券種判別回路7川まカードデータに基づいて券種を判定
し、判定信号を出力する。上述の判定信号が回数券また
は定期券であるとき比較照合回路71は固定コードバッ
ファメモリ60の対応するデータと比較照合し、有効券
であるとき駆動制御回路72を動作して通路のゲートを
開制御し、客の通行を許可する。
有効期間切れなどの無効券であるときは駆動制御回路7
3を動作して通路のゲートを閉制御し、客の通行を阻止
する。
さらに券種判別回路70よりカード9である判定信号が
出力した場合も同様にカード自体の有効無効が比較照合
回路71により比較照合される他に、比較照合回路71
で残額の有無がチェックされ、ない場合はゲートは閉制
御される。
有効な残額であるときは固定コードバッファメモリ66
より発駅コードが書込用バッファメモリ74に謙出され
て記憶され、書込磁気ヘッド75は書込制御回路76に
制御されてカード9に発駅コードを磁気記録する。
以上の固定コードバッファメモリ66、書込用バッファ
メモリ74、書込制御回路76からなる回路は、発駅コ
ードの記録手段の一例である。その後カード9は発駅コ
ードがチェックされ、ゲートを開いて秦継ぎ客の通行を
許可する。
そして客がゲートを通過したならばゲートを閉制御し、
改札の処理を終了する。第11図は着駅における自動集
改札装置8の集札機能の制御回路を示し、第12図はそ
のフローチャートを示す。
制御回路80は各回路を制御し、この制御はカード検知
器81がカード9およびその他の券の投入を検知するこ
とによって始動する。
固定コ−ドバツフアメモリ82は証明コード(当日の日
付)、着駅コード、設定区間に対する料金、割引き金額
などの他にカード9に必要なカードデータ、回数券デー
タ、定期券データが設定されている。
カード9またはその他の券が投入されると、謙取制御回
路83に制御されて読敬磁気ヘッド84はカードデータ
を論取りカード謙取バッファメモリ85に記憶させる。
券種判別回路86はカードデータに基づいて券種を判定
し、判定信号を出力する。上述の判定信号が定期券を示
すとき、比較照合回路87は固定コードバッファメモリ
82の対応する定期券データとカード読取バッファメモ
リ85の講取りデータとを比較照合し、使用期間や発駅
などをチェックして有効券であるとき駆動制御回路88
を動作して通路のゲートを開制御し、客の通行を許可す
る。
しかし使用期間切れなどの無効券であるときは駆動制御
回路89を動作して通路のゲートを閉制御し、客の通行
を阻止する。
前述の券種判別回路86の判定信号が回数券を示すとき
も同様に比較照合回路87は固定コードバッファメモリ
82の回数券データと議取りデータとを比較照合してゲ
ートの開閉制御を行なう他に、有効券であるときは減算
回路90で1回使用分を回数券の有効使用回数より減算
して残使用回数を算出する。
この残使用回数は書込用バッファメモリ91と印字用バ
ッファメモリ92とに記憶され、書込磁気ヘッド93は
書込制御回路94に制御されて残使用回数を磁気記録し
、印字機構95は印字制御回路96に制御されて残使用
回数を印字する。
その後回数券は発駅コードをチェックしてゲートを開制
御し、客の通行を許可する。なお券種判別回路86の判
定信号が定期券、回数券、カード9以外の券であること
を示すときはゲートは閉制御されて、客の通行を阻止す
る。前述の券種判別回路86の判定信号がカード9を示
すときも同様にカード自体の有効無効が比較照合回路8
7により比較照合される。
すなわち比較照合回路87はカード9に秦継ぎの証明コ
ード(乗継ぎの日付)が有か否かをチェックし、この証
明コードの有る客はバス1から鉄道3への東継ぎ客と判
定し、証明コードの無い客は鉄道3のみを利用した客と
判定する。
秦継ぎ客と判定した場合は精算手段の一例である、加減
算回路97にカード9の金額と、固定コードバッファメ
モリ82の割引き金額とを入力して割引き金額を付与し
た金額を算出する。
つぎに比較照合回路87ではカード9の発駅コード、固
定コードバッファメモリ82の着駅コードとの比較によ
って乗車区間を議出し、この区間に対する料金を固定コ
ードバッファメモリ82より加減算回路97に入力して
、乗車料金の精算が可能か否かをチェックする。
そして料金精算ができないときはゲートを閉制御して客
の通行を阻止し、可能なときは新残額を算出する。
この算出によって秦継ぎ客に対しては割引きが付与され
たことになる。
なお割引きの付与は乗車料金より割引き金額を減算して
割引き乗車料金を算出し、これをカード9の残額より減
算して乗車料金の精算をするもよい。
また秦継ぎ客でない場合は発駅コードと着駅コードとに
よって乗車料金が算出されて、これをカード9の残額よ
り減算して新残額が算出される。
秦継ぎ客またはそうでない客の算出された新残額は書込
用バッファメモリ91と印字用バッファメモリ92とに
記憶され、書込磁気ヘッド93は書込制御回路94に制
御されて新残額を磁気記録し、印字機構95は印字制御
回路96に制御されて新残額を印字する。なおこのとき
の印字行は新残額の1行となり、秦継ぎ客とそうでない
客とも同じ印字行となる。その後ゲートは開制御されて
客の通行を許可し、客がゲートを通過したならばゲート
を閉制御して、集札の処理を終了する。
なお上述の実施例においてバス1で証明券12を発行す
る場合は区画したバス降車室2を構成することなく、コ
ンコース6内にカード発行装置4と7を並設することも
でき、またカード発行装置4を秦継ぎとそうでない場合
のカード発行に共用することもできる。
さらに実施例のようにバス降車室2を設備するときはバ
ス1における証明券12の発行を省略することができる
さらに証明券12は機械的検出が可能なものであればい
ずれの形状形式であるもよい。
またカード発行装置4および記録装置5における証明券
12の識別は、券が磁気論取りで構成されている場合特
定コードの記録有無または磁気膜の有無によって行なう
ことができ、券が光学的読取りで構成されている場合所
定パターンの記録有無または所定マークの有無によって
行なうことができ、券が所定の形状によって構成されて
いる場合所定位置にパンチ孔または切欠きの有無または
所定の大きさかのチェックによって行なうことができる
さらにストアードフエアカード9のカードデータはカー
ド発行のとき残額や証明コードの必要データのみ記録す
るもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示し、第1図は駅設備の平
面説明図、第2図はカードの平面図、第3図は証明券の
平面図、第4図はカード発行装置および記録装置の正面
図、第5図はカード発行装置の制御回路ブロック図、第
6図はそのフローチャート、第7図は記録装置の制御回
路ブロック図、第8図はそのフローチャート、第9図は
自動集改札装置の改札機能の制御回路ブロック図、第1
0図はそのフロ−チャート、第11図は自動集改札装置
の集札機能の制御回路ブロック図、第12図はそのフロ
ーチャートである。 1・・・・・・バス、3・・・・・・鉄道、4・・・・
・・カード発行装置、5・・・・・・記録装置、8・・
…・自動集改札装置、66・…・・固定コードバッファ
メモリ、87…・・・比較照合回路、97・・・・・・
加減算回路。 第1図 第2図 第3図 第4図 図 山 船 第6図 第7図 第10図 第12図 図 〇 船 図 船 図 蛇

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の交通機関から第2の交通機関に乗継ぐときに
    ストアードフエアカードに乗継ぎを意味する証明コード
    を記録する記録装置と、前記カードの記録データを読取
    り処理する自動検札装置とを有し、前記自動検札装置の
    改札側には発駅コードを記録する記録手段を設け、前記
    自動検札装置の集札側には前記証明コードを読取ること
    に基づいて設定金額の割引きを付与して乗車料金の精算
    をする精算手段を設けたことを特徴とする乗継ぎ設備。 2 前記記録装置はストアードフエアカードの発行装置
    に内蔵したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の乗継ぎ設備。3 前記第1の交通機関の下車区域に前
    記記録装置を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項または第2項記載の乗継ぎ設備。
JP51136753A 1976-11-11 1976-11-11 乗継ぎ設備 Expired JPS6023397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51136753A JPS6023397B2 (ja) 1976-11-11 1976-11-11 乗継ぎ設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51136753A JPS6023397B2 (ja) 1976-11-11 1976-11-11 乗継ぎ設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5360700A JPS5360700A (en) 1978-05-31
JPS6023397B2 true JPS6023397B2 (ja) 1985-06-07

Family

ID=15182686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51136753A Expired JPS6023397B2 (ja) 1976-11-11 1976-11-11 乗継ぎ設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023397B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136887A (ja) * 1984-07-30 1986-02-21 日本信号株式会社 自動出改札方法
JPS6275893A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 コンピユ−タ−サ−ビス株式会社 乗車カ−ドによる運賃精算方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5360700A (en) 1978-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023397B2 (ja) 乗継ぎ設備
JPS5929912B2 (ja) 乗継ぎ設備
JP2002334360A (ja) 非接触式トークン及びそれを用いた改札処理システム
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP4266127B2 (ja) Icカード処理装置
JP2687221B2 (ja) 自動改札装置
JPH1063889A (ja) カード処理システム
JPS61240390A (ja) 駐車場管理装置
JP3856885B2 (ja) 自動券売機及びその制御方法並びにその方法のプログラムを 格納した記録媒体
JP2783556B2 (ja) 自動改札システム
JP2506493Y2 (ja) カ―ド式運賃精算装置
JPH0290389A (ja) 自動改札装置
JP3675188B2 (ja) 乗車券処理装置、自動改札機及び自動精算機
JPH0290388A (ja) 自動改札装置
JPH0454534Y2 (ja)
JP2518292Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JPH0573744A (ja) 乗車券システム
JPH0935096A (ja) 自動改札システムおよび自動改札機
JPS581836B2 (ja) 回数券処理装置
JP2004126776A (ja) 自動改札機、自動精算機、改札処理方法、及び精算処理方法
JPH0486978A (ja) 磁気カード処理装置
JPH1049713A (ja) 自動券売機及び自動改札システム
JPH05266284A (ja) 自動精算機
JPS6139182A (ja) 改札装置