JPH05266284A - 自動精算機 - Google Patents

自動精算機

Info

Publication number
JPH05266284A
JPH05266284A JP4065667A JP6566792A JPH05266284A JP H05266284 A JPH05266284 A JP H05266284A JP 4065667 A JP4065667 A JP 4065667A JP 6566792 A JP6566792 A JP 6566792A JP H05266284 A JPH05266284 A JP H05266284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
reading
section
accepting
commuter pass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4065667A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Mukogawa
浩一郎 向川
Masashi Nakayama
雅司 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4065667A priority Critical patent/JPH05266284A/ja
Publication of JPH05266284A publication Critical patent/JPH05266284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、乗車券Cと定期券Aとにより生じ
た未払い区間に対する精算を精算機で行うことができ、
また定期券Aによる精算の際に生じていた出場証の無駄
な発行をなくすことができることを目的とする。 【構成】この発明の自動精算機は、乗車券Cと定期券A
とを受入れ、乗車券Cと定期券Aとにより未払い区間が
生じたか否かを判断し、未払い区間が生じた場合に、未
払い区間に対する精算を行い、この精算後、定期券Aに
出場記録を記録して出力し、未払い区間が生じなかった
場合、定期券Aに出場記録を記録して出力するようにし
たものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、この発明は、たとえ
ば鉄道等の交通機関で使用されている自動精算機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】鉄道等の交通システムでは、乗車券(回
数乗車券)、定期乗車券等で利用客の乗降が行われてい
る。このようなシステムでは、各券の指定区間外へ乗越
した場合に用いる、精算窓口、改札口での精算による混
雑を緩和するための自動精算機が実用化され、この自動
精算機にて精算が行われるようになっている。
【0003】このような自動精算機では、乗客が駅の乗
り越し等が生じ精算を行う場合、乗車券、あるいは定期
乗車券の投入により、不足分(乗越し分)の金額が表示
され、その分の金額が不足なく投入されることにより、
改札を通過するための券(以下出場証と云う)が発行さ
れる。この結果、乗客はその発行された出場証を用いて
自動改札を通過または係員に渡し改札を通過する。この
ような自動精算機では、乗車券と定期券の両方を同時に
取込んでの精算ができなかった。
【0004】このため、乗車券と定期券との間に未払い
区間が有る場合には、係員による精算が行われることに
なるが、現状では精算を行わなくてもこの定期券により
改札を通過することができるので、面倒な点も手伝い不
正乗車が行われることもあった。したがって、精算の面
倒さから不正乗車が行われたり、あるいは精算窓口、改
札口での精算による係員の仕事の軽減化が図られていな
かった。
【0005】また、乗車券と定期券との間に未払い区間
が有り、定期券の区間外で精算を行う場合、その未払い
区間についての精算が行われないまま、不正な精算がな
される場合があった。また、定期券で精算する場合に
は、定期券が返却されるとともに、必ず出場証が放出さ
れ、不経済なものとなっている。
【0006】したがって、乗車券と定期券とにより生じ
た未払い区間に対する精算を行うことができ、また定期
券による精算の際に生じていた出場証の無駄な発行をな
くすことができるものが要望されていた
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記した
ように、乗車券と定期券とにより生じた未払い区間に対
する精算を行うことができ、また定期券による精算の際
に生じていた出場証の無駄な発行をなくすことができる
ものが要望されていたもので、乗車券と定期券とにより
生じた未払い区間に対する精算を行うことができ、また
定期券による精算の際に生じていた出場証の無駄な発行
をなくすことができる自動精算機を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の自動精算機
は、区間情報が記録されている乗車券を受入れる第1の
受入手段、この第1の受入手段で受入れた乗車券の区間
情報を読取る第1の読取手段、区間情報が記録されてい
る定期券を受入れる第2の受入手段、この第2の受入手
段で受入れた定期券の区間情報を読取る第2の読取手
段、上記第1、第2の読取手段による読取結果に応じて
精算金額を判断する第1の判断手段、金銭的価値を有す
る取引媒体を受入れる第3の受入手段、この第3の受入
手段により受入れた取引媒体の金銭的価値を判断する第
2の判断手段、上記第3の受入手段により受入れた取引
媒体による精算処理を上記第1、第2の判断手段の判断
結果を用いて実行する精算手段、およびこの精算手段に
より精算された旨の出場記録を上記定期券に記録する記
録手段から構成されている。
【0009】この発明の自動精算機は、区間情報が記録
されている乗車券を受入れる第1の受入手段、この第1
の受入手段で受入れた乗車券の区間情報を読取る第1の
読取手段、区間情報が記録されている定期券を受入れる
第2の受入手段、この第2の受入手段で受入れた定期券
の区間情報を読取る第2の読取手段、上記第1、第2の
読取手段による読取結果に応じて未払い区間の有無と未
払い区間に対する精算金額を判断する第1の判断手段、
この第1の判断手段により未払い区間がないと判断され
た場合、定期券に出場記録を行って出力する第1の処理
手段、上記第1の判断手段により未払い区間が有ると判
断された場合、金銭的価値を有する取引媒体の投入を案
内する案内手段、この案内手段による案内に応じて金銭
的価値を有する取引媒体を受入れる第3の受入手段、こ
の第3の受入手段により受入れた取引媒体の金銭的価値
を判断する第2の判断手段、および上記第3の受入手段
により受入れた取引媒体による精算処理を上記第1、第
2の判断手段の判断結果を用いて実行し、出場記録を記
録した定期券を出力する第2の処理手段から構成されて
いる。
【0010】この発明の自動精算機は、区間情報が記録
されている乗車券を受入れる第1の受入手段、この第1
の受入手段で受入れた乗車券の区間情報を読取る第1の
読取手段、区間情報が記録されている定期券を受入れる
第2の受入手段、この第2の受入手段で受入れた定期券
の区間情報を読取る第2の読取手段、上記第1、第2の
読取手段による読取結果に応じて精算金額の有無を判断
する判断手段、およびこの判断手段により精算金額無し
が判断された場合、上記定期券に出場情報を記録して出
力する処理手段から構成されている。
【0011】この発明の自動精算機は、区間情報が記録
されている乗車券を受入れる第1の受入手段、この第1
の受入手段で受入れた乗車券の区間情報を読取る第1の
読取手段、区間情報が記録されている定期券を受入れる
第2の受入手段、この第2の受入手段で受入れた定期券
の区間情報を読取る第2の読取手段、上記第1、第2の
読取手段による読取結果に応じて精算金額の有無を判断
する第1の判断手段、この第1の判断手段により精算金
額無しが判断された場合、上記定期券に出場情報を記録
して出力する第1の処理手段、上記判断手段により精算
金額有りが判断された場合、金銭的価値を有する取引媒
体の投入を案内する案内手段、この案内手段の案内に応
じて投入された金銭的価値を有する取引媒体を受入れる
第3の受入れ手段、この第3の受入手段により受入れた
取引媒体の金銭的価値を判断する第2の判断手段、およ
び上記受入手段により受入れた取引媒体による精算処理
を上記第1、第2の判断手段の判断結果を用いて実行
し、出場記録を記録した定期券を出力する第2の処理手
段から構成されている。
【0012】
【作用】この発明は、上記のような構成において、乗車
券と定期券とを受入れ、乗車券と定期券とにより未払い
区間が生じたか否かを判断し、未払い区間が生じた場合
に、未払い区間に対する精算を行い、この精算後、定期
券に出場記録を記録して出力し、未払い区間が生じなか
った場合、定期券に出場記録を記録して出力するように
したものである。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。
【0014】図2はこの発明の自動精算機の接客面を示
すもので、その接客面には、表示部1、係員呼出釦(押
釦スイッチ)2、取消釦(押釦スイッチ)3、カ―ド投
入口4、券投入口5、硬貨投入口6、紙幣投入口7、出
場証発行口8、排出口9、カ―ド排出口10、券排出口
11、および受け皿12それぞれ設けられている。表示
部1は、案内、および精算金額等を表示する。係員呼出
釦2は、係員を呼出ためのボタンである。取消釦3は、
精算を取消す際に投入するボタンである。
【0015】カ―ド投入口4には、定期券Aや、プリペ
イドカ―ド等の金銭的価値を有するカ―ドとしての金額
カ―ドBが投入される。券投入口5には、乗車券Cが投
入される。硬貨投入口6には、硬貨が投入される。紙幣
投入口7には、紙幣が投入される。この紙幣投入口7か
らは紙幣が排出される。出場証発行口8からは、出場証
(精算券)が発行される。排出口9からは、釣銭が排出
される。カ―ド排出口10からは、定期券A、金額カ―
ドBが排出される。券排出口11からは、乗車券Cが排
出される。受け皿12には、各口から排出された定期券
A、金額カ―ドB、乗車券C、および釣銭が放出され
る。
【0016】上記各定期券A、金額カ―ドB、乗車券C
の裏面にはそれぞれ磁気記録部を有しており、各カー
ド、券ごとにカード、券の種類、有効期限、利用料金、
乗車区間、入場駅、残金額、残回数等の必要とする情報
が磁気記録されるようになっている。
【0017】図1は上記したような接客面をもつ自動精
算機の構成を示すものである。すなわち、カ―ド投入口
4はカ―ド部20に接続されている。券投入口5は券読
取部21に接続されている。
【0018】また、紙幣投入口7は紙幣鑑査部22に接
続されている。また、硬貨投入口6は検銭部23に接続
され、この検銭部23には釣銭部24が接続されてい
る。これにより、検銭部23で鑑別された硬貨は釣銭と
して釣銭部24に貯留され、排出口9から放出できるよ
うになっている。
【0019】また、券排出口12には、釣銭部24の外
に印刷部25も接続されている。この印刷部25は、精
算内容が印刷された出場証が出場証発行口8から受け皿
12に放出されるようになっている。
【0020】そして、上記券読取部21、カ―ド部2
3、紙幣鑑査部22、検銭部23、釣銭部24、印刷部
25、および表示部1は全て主制御部26によって制御
されるようになっている。上記主制御部26は、たとえ
ばマイクロコンピュ―タとその周辺回路などを主体に構
成されていて、自動精算機全体の制御を司るものであ
る。次に、上記のような構成において、図3、図4、お
よび図5に示すフローチャートを参照しつつ、精算処理
について説明する。
【0021】まず、図6に示すように、a駅(乗車駅)
にて乗車券Cを購入して乗車し、f駅(降車駅)にて定
期券Aで降車する場合について説明する。この際、乗車
券Cによる乗車区間Aはa駅からb駅までとなってお
り、定期券Aによる有効区間Cはd駅からg駅までとな
っており、b駅からd駅間での区間が未払い乗車区間B
となっている。また、c駅は、未払い乗車区間B内の途
中駅であり、e駅は定期券Cの経由駅であり、f駅は定
期券Cの有効区間C内の駅である。
【0022】すなわち、利用客はf駅で降車する際、改
札へ行く前に、精算機の前に行く。この精算機の表示部
1では、「この精算機では、乗車券と定期券との組合せ
に対する精算も行うことができます。乗車券、定期券を
投入して下さい。」という案内がなされている。
【0023】この案内に応じて、利用客は、a駅→b駅
間の乗車券Cを券投入口5に投入する。すると、この券
投入口5から投入された乗車券Cの内容が券読取部21
で読取られ、この読取結果が主制御部26に出力され
る。主制御部26はその乗車券Dの読取内容により精算
金額を判断する。また、主制御部26は表示部1で、
「現在の不足金額は 円です、定期券あるいは現金
(カード)を投入して下さい」という案内を表示する。
【0024】この案内に応じて、利用客は、d駅→g駅
間の定期券Aをカ―ド投入口4に投入する。すると、こ
のカ―ド投入口4から投入された定期券Aの内容がカー
ド部20で読取られ、この読取結果が主制御部26に出
力される。主制御部26はその定期券Aの読取内容によ
り定期券Aの有効区間Cを判断し、b駅からd駅間での
区間が未払い乗車区間Bとなっていることを判断し、そ
の精算金額を算出する。また、主制御部26は表示部1
で、「現在の不足金額は 円です、精算区間b駅←
→d駅間です、現金(カード)を投入して下さい」とい
う案内を表示する。
【0025】この案内に応じて、利用客が紙幣を紙幣投
入口7から挿入するかあるいは硬貨を硬貨投入口6から
投入する。これらの投入口から紙幣あるいは硬貨が投入
されると、紙幣鑑別部22、検銭部23は投入された紙
幣、硬貨を検出して鑑別する。鑑別されたこれらの紙
幣、硬貨の投入金額は主制御部29に出力される。これ
により、主制御部29はその投入金額から上記精算金額
を差引いた釣銭金額を算出し、表示部1で表示する。
【0026】そして、主制御部26はカード部20に対
して精算の終了を指示する。これにより、カード部20
により定期券Aに出場記録が記録され、この定期券Aが
カ―ド排出口10から受け皿12に放出される。このと
き、釣銭がある場合には釣銭部24が動作し、釣銭硬貨
が排出口9から受け皿12へ放出される。なお、上記乗
車券Cは精算機内部の図示しない回収部に受け入れられ
る。
【0027】上記定期券Aに対する出場記録は、精算を
済ませたことが分かる磁気情報を記録する。また、この
出場記録の代りに、正当に入場して来たことが分かる磁
気情報とその日の日付を保持しておき、下車駅時の自動
改札機等によりこの磁気情報の消去処理を行うものであ
っても良い。この後、利用客は精算の終了した定期券A
にて自動改札機(図示しない)を通過する。
【0028】また、上記精算金額の表示に応じて、利用
客が金額カ―ドBをカ―ド投入口4から投入する。この
カ―ド投入口4から投入された金額カ―ドBの内容はカ
ード部20で読取られ、金額カ―ドBの残金額等が主制
御部29に出力される。これにより、主制御部29はそ
の残金額から上記精算金額を差引いた残金額を算出し、
その精算金額引去り後の残金額を表示部1に表示し、カ
―ド部20により新たな残金額が書込まれた金額カ―ド
Aがカ―ド挿入口10に送出される。
【0029】そして、主制御部26はカード部20に対
して精算の終了を指示する。これにより、カード部20
により定期券Aに出場記録が記録され、この定期券Aが
カ―ド排出口10から受け皿12に放出される。このと
き、釣銭がある場合には釣銭部24が動作し、釣銭硬貨
が排出口9から受け皿12へ放出される。なお、上記乗
車券Cは精算機内部の図示しない回収部に受け入れられ
る。この後、利用客は精算の終了した定期券Aにて自動
改札機(図示しない)を通過する。
【0030】また、上記金額カードBで精算を行う場合
に、金額カードBの残金額が精算金額よりも少なかった
場合、主制御部29は上記精算金額からその残金額を差
引いた不足金額を算出し、表示部1で表示させる。この
表示に応じて、利用客が紙幣を紙幣投入口7から挿入す
るかあるいは硬貨を硬貨投入口6から投入する。これら
の投入口から紙幣あるいは硬貨が投入されると、紙幣鑑
別部22、検銭部23は投入された紙幣、硬貨を検出し
て鑑別する。鑑別されたこれらの紙幣、硬貨の投入金額
は主制御部29に出力される。これにより、主制御部2
9はその投入金額から上記精算金額を差引いた釣銭金額
を算出し、表示部1で表示させる。
【0031】そして、主制御部26はカード部20に対
して精算の終了を指示する。これにより、カード部20
により定期券Aに出場記録が記録され、この定期券Aが
カ―ド排出口10から受け皿12に放出される。このと
き、釣銭がある場合には釣銭部24が動作し、釣銭硬貨
が排出口9から受け皿12へ放出される。なお、上記乗
車券Cは精算機内部の図示しない回収部に受け入れられ
る。この後、利用客は精算の終了した定期券Aにて自動
改札機(図示しない)を通過する。また、上記金額カー
ドBで精算時に精算金額が不足していた場合に、別の金
額カードBを投入して精算を行うようにしても良い。
【0032】上記のように、区間Bの精算を自動精算機
で行い、かつ出場証を発行せず定期券Aに精算を済まし
た事が分かる磁気情報を保持させ、自動改札を通過する
ことにより、この磁気情報を消去する処理を行うことが
できる。
【0033】また、図7に示すように、h駅(乗車駅)
にて乗車券Cを購入して乗車し、m駅(降車駅)にて定
期券Aで降車する場合について説明する。この際、乗車
券Cによる乗車区間Dはh駅からi駅までとなってお
り、定期券Aによる有効区間Fはk駅からl駅までとな
っており、i駅からk駅間での区間とl駅からm駅間で
の区間とが未払い乗車区間E、Gとなっている。また、
j駅は、未払い乗車区間E内の途中駅であり、m駅は定
期券Cの有効区間外の駅である。
【0034】すなわち、利用客はm駅で降車する際、改
札へ行く前に、精算機の前に行く。この精算機の表示部
1では、「この精算機では、乗車券と定期券との組合せ
に対する精算も行うことができます。乗車券、定期券を
投入して下さい。」という案内がなされている。
【0035】この案内に応じて、利用客は、h駅→i駅
間の乗車券Cを券投入口5に投入する。すると、この券
投入口5から投入された乗車券Cの内容が券読取部21
で読取られ、この読取結果が主制御部26に出力され
る。主制御部26はその乗車券Dの読取内容により精算
金額を判断する。また、主制御部26は表示部1で、
「現在の不足金額は 円です、定期券あるいは現金
(カード)を投入して下さい」という案内を表示する。
【0036】この案内に応じて、利用客は、k駅→l駅
間の定期券Aをカ―ド投入口4に投入する。すると、こ
のカ―ド投入口4から投入された定期券Aの内容がカー
ド部20で読取られ、この読取結果が主制御部26に出
力される。主制御部26はその定期券Aの読取内容によ
り定期券Aの有効区間Fを判断し、i駅からk駅間での
区間とl駅からm駅間での区間とが未払い乗車区間E、
Gとなっていることを判断し、その精算金額を算出す
る。また、主制御部26は表示部1で、「現在の不足金
額は 円です、精算区間i駅←→k駅間 円、
精算区間l駅←→m駅間 円です、現金(カード)
を投入して下さい」という案内を表示する。
【0037】この案内に応じて、利用客が紙幣を紙幣投
入口7から挿入するかあるいは硬貨を硬貨投入口6から
投入する。これらの投入口から紙幣あるいは硬貨が投入
されると、紙幣鑑別部22、検銭部23は投入された紙
幣、硬貨を検出して鑑別する。鑑別されたこれらの紙
幣、硬貨の投入金額は主制御部29に出力される。これ
により、主制御部29はその投入金額から上記精算金額
を差引いた釣銭金額を算出し、表示部1で表示する。
【0038】そして、主制御部26は印刷部25に対し
出場証の印刷発行の開始を指示する。これにより、印刷
部25で印刷発行された出場証が出場証発行口8から受
け皿12に放出される。このとき、釣銭がある場合には
釣銭部24が動作し、釣銭硬貨が排出口9から受け皿1
2へ放出される。なお、上記乗車券Dは精算機内部の図
示しない回収部に受け入れられる。
【0039】また、主制御部26はカード部20に対し
て精算の終了を指示する。これにより、カード部20に
より定期券Aに出場記録が記録され、この定期券Aがカ
―ド排出口10から受け皿12に放出される。この後、
利用客は受取った出場証にて自動改札機(図示しない)
を通過する。
【0040】また、図8に示すように、n駅(乗車駅)
にて乗車券Cを購入して乗車し、p駅(降車駅)にて定
期券Aで降車する場合について説明する。この際、乗車
券Cによる乗車区間Hはn駅からo駅までとなってお
り、定期券Aによる有効区間Iはo駅からp駅までとな
っており、未払い乗車区間が生じていないものとなって
いる。
【0041】すなわち、利用客はp駅で降車する際、改
札へ行く前に、精算機の前に行く。この精算機の表示部
1では、「この精算機では、乗車券と定期券との組合せ
に対する精算も行うことができます。乗車券、定期券を
投入して下さい。」という案内がなされている。
【0042】この案内に応じて、利用客は、n駅→o駅
間の乗車券Cを券投入口5に投入する。すると、この券
投入口5から投入された乗車券Cの内容が券読取部21
で読取られ、この読取結果が主制御部26に出力され
る。主制御部26はその乗車券Dの読取内容により精算
金額を判断する。また、主制御部26は表示部1で、
「現在の不足金額は 円です、定期券あるいは現金
(カード)を投入して下さい」という案内を表示する。
【0043】この案内に応じて、利用客は、o駅→p駅
間の定期券Aをカ―ド投入口4に投入する。すると、こ
のカ―ド投入口4から投入された定期券Aの内容がカー
ド部20で読取られ、この読取結果が主制御部26に出
力される。主制御部26はその定期券Aの読取内容によ
り定期券Aの有効区間Iを判断し、未払い乗車区間が生
じていないことを判断する。
【0044】この結果、主制御部26はカード部20に
対して精算の終了を指示する。これにより、カード部2
0により定期券Aに出場記録が記録され、この定期券A
がカ―ド排出口10から受け皿12に放出される。この
後、利用客は受取った出場証にて自動改札機(図示しな
い)を通過する。また、乗車券Cを投入した後に、現金
が投入された際は、その乗車券Cに対する精算金額での
精算が行われ、出場証の発行が行われる。
【0045】上記したように、乗車券と定期券とを受入
れ、乗車券と定期券とにより未払い区間が生じたか否か
を判断し、未払い区間が生じた場合に、未払い区間に対
する精算を行い、この精算後、定期券に出場記録を記録
して出力し、未払い区間が生じなかった場合、定期券に
出場記録を記録して出力するようにしたものである。
【0046】これにより、乗車券と定期券とにより生じ
た未払い区間に対する精算を精算機で行うことができ、
また定期券による精算の際に生じていた出場証の無駄な
発行をなくすことができる。また、不正乗車が減るとと
もに、上記精算を係員が行わなくて良くなり、係員の仕
事が軽減化される。
【0047】また、精算時に、定期券に確実に出場記録
が記録されるため、その後その定期券での入場を行う際
に、出場記録がないことによるエラーをなくすことがで
きる。特に、利用区間内の駅が完全に自動改札化された
際に、効果がある。
【0048】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
乗車券と定期券とにより生じた未払い区間に対する精算
を行うことができ、また定期券による精算の際に生じて
いた出場証の無駄な発行をなくすことができる自動精算
機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例における自動精算機の構成
を概略的に示すブロック図。
【図2】図1の自動精算機の接客面を示す平面図。
【図3】図1の自動精算機の精算処理を説明するための
フロ―チャ―ト。
【図4】図1の自動精算機の精算処理を説明するための
フロ―チャ―ト。
【図5】図1の自動精算機の精算処理を説明するための
フロ―チャ―ト。
【図6】乗車券と定期券との間の未払い区間を説明する
ための図。
【図7】乗車券と定期券との間の未払い区間と定期券の
着駅と降車駅との間の未払い区間を説明するための図。
【図8】乗車券と定期券との間の未払い区間がない場合
の説明図。
【符号の説明】
1…表示部、4…カ―ド投入口、5…券投入口、6…硬
貨投入口、7…紙幣投入口、8…出場証発行口、9…排
出口、10…カ―ド排出口、11…券排出口、12…受
け皿、20…カ―ド部、21…券読取部、22…紙幣鑑
査部、23…検銭部、24…釣銭部、25…印刷部、2
6……主制御部、A…定期券、B…金額カ―ド、C…乗
車券。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 区間情報が記録されている乗車券を受入
    れる第1の受入手段と、 この第1の受入手段で受入れた乗車券の区間情報を読取
    る第1の読取手段と、 区間情報が記録されている定期券を受入れる第2の受入
    手段と、 この第2の受入手段で受入れた定期券の区間情報を読取
    る第2の読取手段と、 上記第1、第2の読取手段による読取結果に応じて精算
    金額を判断する第1の判断手段と、 金銭的価値を有する取引媒体を受入れる第3の受入手段
    と、 この第3の受入手段により受入れた取引媒体の金銭的価
    値を判断する第2の判断手段と、 上記第3の受入手段により受入れた取引媒体による精算
    処理を上記第1、第2の判断手段の判断結果を用いて実
    行する精算手段と、 この精算手段により精算された旨の出場記録を上記定期
    券に記録する記録手段と、 を具備したことを特徴とする自動精算機。
  2. 【請求項2】 区間情報が記録されている乗車券を受入
    れる第1の受入手段と、 この第1の受入手段で受入れた乗車券の区間情報を読取
    る第1の読取手段と、区間情報が記録されている定期券
    を受入れる第2の受入手段と、 この第2の受入手段で受入れた定期券の区間情報を読取
    る第2の読取手段と、 上記第1、第2の読取手段による読取結果に応じて未払
    い区間の有無と未払い区間に対する精算金額を判断する
    第1の判断手段と、 この第1の判断手段により未払い区間がないと判断され
    た場合、定期券に出場記録を行って出力する第1の処理
    手段と、 上記第1の判断手段により未払い区間が有ると判断され
    た場合、金銭的価値を有する取引媒体の投入を案内する
    案内手段と、 この案内手段による案内に応じて金銭的価値を有する取
    引媒体を受入れる第3の受入手段と、 この第3の受入手段により受入れた取引媒体の金銭的価
    値を判断する第2の判断手段と、 上記第3の受入手段により受入れた取引媒体による精算
    処理を上記第1、第2の判断手段の判断結果を用いて実
    行し、出場記録を記録した定期券を出力する第2の処理
    手段と、 を具備したことを特徴とする自動精算機。
  3. 【請求項3】 区間情報が記録されている乗車券を受入
    れる第1の受入手段と、 この第1の受入手段で受入れた乗車券の区間情報を読取
    る第1の読取手段と、 区間情報が記録されている定期券を受入れる第2の受入
    手段と、 この第2の受入手段で受入れた定期券の区間情報を読取
    る第2の読取手段と、 上記第1、第2の読取手段による読取結果に応じて精算
    金額の有無を判断する判断手段と、 この判断手段により精算金額無しが判断された場合、上
    記定期券に出場情報を記録して出力する処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動精算機。
  4. 【請求項4】 区間情報が記録されている乗車券を受入
    れる第1の受入手段と、 この第1の受入手段で受入れた乗車券の区間情報を読取
    る第1の読取手段と、 区間情報が記録されている定期券を受入れる第2の受入
    手段と、 この第2の受入手段で受入れた定期券の区間情報を読取
    る第2の読取手段と、 上記第1、第2の読取手段による読取結果に応じて精算
    金額の有無を判断する第1の判断手段と、 この第1の判断手段により精算金額無しが判断された場
    合、上記定期券に出場情報を記録して出力する第1の処
    理手段と、 上記判断手段により精算金額有りが判断された場合、金
    銭的価値を有する取引媒体の投入を案内する案内手段
    と、 この案内手段の案内に応じて投入された金銭的価値を有
    する取引媒体を受入れる第3の受入れ手段と、 この第3の受入手段により受入れた取引媒体の金銭的価
    値を判断する第2の判断手段と、 上記受入手段により受入れた取引媒体による精算処理を
    上記第1、第2の判断手段の判断結果を用いて実行し、
    出場記録を記録した定期券を出力する第2の処理手段
    と、 を具備したことを特徴とする自動精算機。
JP4065667A 1992-03-24 1992-03-24 自動精算機 Pending JPH05266284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065667A JPH05266284A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 自動精算機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4065667A JPH05266284A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 自動精算機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05266284A true JPH05266284A (ja) 1993-10-15

Family

ID=13293580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4065667A Pending JPH05266284A (ja) 1992-03-24 1992-03-24 自動精算機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05266284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334715A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Nippon Denki Joho Service Kk 運賃清算方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07334715A (ja) * 1994-06-14 1995-12-22 Nippon Denki Joho Service Kk 運賃清算方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07200893A (ja) 自動精算機
JPH05266284A (ja) 自動精算機
JP3812803B2 (ja) 定期券発行機、釣銭換金装置、精算処理装置、釣銭処理システムおよび釣銭処理方法
JP3061986B2 (ja) 自動券売機
JP3675188B2 (ja) 乗車券処理装置、自動改札機及び自動精算機
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JPH0290390A (ja) 自動改札装置
JPH10162182A (ja) カード処理システム
JPH0935096A (ja) 自動改札システムおよび自動改札機
JP3856885B2 (ja) 自動券売機及びその制御方法並びにその方法のプログラムを 格納した記録媒体
JPH0290389A (ja) 自動改札装置
JP2765749B2 (ja) 自動精算機
JPH03202990A (ja) 自動精算機
JPS5853663Y2 (ja) 自動精算機
JP2002366985A (ja) カードシステム
JPS6023397B2 (ja) 乗継ぎ設備
JPH0981810A (ja) 乗車媒体発行機能付き精算機
JPH07320098A (ja) 自動精算機
JPH09185734A (ja) 自動精算システム
JPH1049713A (ja) 自動券売機及び自動改札システム
JPH0290388A (ja) 自動改札装置
JPH03202991A (ja) 自動精算機
JPH01258195A (ja) 自動改札装置
JPH10208090A (ja) 自動精算機
JPH08315193A (ja) 自動精算機、定期乗車券発行機および定期乗車券取扱システム