JP2578252B2 - 不正乗車防止方法 - Google Patents

不正乗車防止方法

Info

Publication number
JP2578252B2
JP2578252B2 JP30755390A JP30755390A JP2578252B2 JP 2578252 B2 JP2578252 B2 JP 2578252B2 JP 30755390 A JP30755390 A JP 30755390A JP 30755390 A JP30755390 A JP 30755390A JP 2578252 B2 JP2578252 B2 JP 2578252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
station
regular
data
boarding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30755390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04178792A (ja
Inventor
洋介 松本
均 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30755390A priority Critical patent/JP2578252B2/ja
Publication of JPH04178792A publication Critical patent/JPH04178792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2578252B2 publication Critical patent/JP2578252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、不正乗車防止方法に関する。
[従来の技術] 電車等の不正乗車として、いわゆるキセル乗車があ
る。第11図を参照して、キセル乗車について説明する。
今、乗客がA駅で乗車し、D駅で降車する場合を想定す
る。乗客は、駅区間C〜Dで有効な定期乗車券又は一回
限りの普通乗車券をあらかじめ所持している。C駅より
手前のB駅までの定期乗車券又は一回限りの普通乗車券
を使用して、A駅で改札を通過して乗車する。そして、
駅区間C〜Dで有効な定期乗車券又は一回限りの普通乗
車券を使用して駅Dで改札を出る。
このようなキセル乗車では、乗客は、B駅〜C駅間で
の乗車料金を支払うことなく、A駅からD駅まで乗車す
ることになる。したがって、この様な不正乗車は、防止
されなければならない。
従来、キセル乗車を防止するには、列車内において乗
車券の検札を行い、乗客が提示した乗車券の有効範囲外
まで乗客が乗車していた場合に、検札者は乗客に乗車駅
と目的地を尋ね、正規料金に対する不足分を徴収するこ
とが行われている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来のキセル乗車防止方法では、人手がかかると
ともに、乗客がたとえキセル乗車をしていたとしても、
その事実を確認することは困難であり、定期乗車券の回
収、増料金の徴収等の不正乗車の罰則規定が定められて
いても、その罰則規定を適用することは困難なことが多
かった。
この発明は、キセル乗車を確実に発見でき、しかも人
手のかからない不正乗車防止方法およびその装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明による第1の不正乗車防止方法は、乗車駅に
おいて、自動改札機を通過したことを示す改札機通過済
データを定期乗車券に磁気記録し、降車駅において、定
期乗車券に改札機通過済データが磁気記録されているか
否かを判別し、定期乗車券に改札機通過済データが磁気
記録されていないと判別されたときには不正乗車と判定
する不正乗車防止方法において、所定駅区間において有
効な定期乗車券を所持する乗客が、上記所定駅区間外の
駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車する場合におい
て、上記乗車駅に、上記定期乗車券を挿入すると、上記
乗車駅から上記定期乗車券の有効駅区間までの料金を表
示し、これに対して上記利用者が上記料金を支払うと、
上記乗車駅名、乗車年月日および領収額のデータを上記
定期乗車券に磁気記録する装置を設置し、上記装置によ
って上記乗車駅名、乗車年月日および領収額のデータが
磁気記録された定期乗車券が、上記乗車駅の自動改札機
に挿入された場合には、上記定期乗車券を正規なものと
して取扱い、自動改札機を通過したことを示す改札機通
過済データを上記定期乗車券に磁気記録することを特徴
とする。
この発明による第2の不正乗車防止方法は、乗車駅に
おいて、自動改札機を通過したことを示す改札機通過済
データを定期乗車券に磁気記録し、降車駅において、定
期乗車券に改札機通過済データが磁気記録されているか
否かを判別し、定期乗車券に改札機通過済データが磁気
記録されていないと判別されたときには不正乗車と判定
する不正乗車防止方法において、所定駅区間において有
効な定期乗車券を所持する乗客が、上記所定駅区間外の
駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車する場合におい
て、上記乗車駅に、上記定期乗車券を挿入すると、上記
乗車駅から上記定期乗車券の有効駅区間までの料金を表
示し、これに対して上記利用者が上記料金を支払うと、
上記乗車駅名、乗車年月日および領収額のデータを上記
定期乗車券に磁気記録するとともに可視的に記録する装
置を設置し、上記装置によって上記乗車駅名、乗車年月
日および領収額のデータが磁気記録された定期乗車券
が、上記乗車駅の自動改札機に挿入された場合には、上
記定期乗車券を正規なものとして取扱い、自動改札機を
通過したことを示す改札機通過済データを上記定期乗車
券に磁気記録するとともに可視的に記録することを特徴
とする。
この発明による第3の不正乗車防止方法は、乗車駅に
おいて、自動改札機を通過したことを示す改札機通過済
データを定期乗車券に磁気記録し、降車駅において、定
期乗車券に改札機通過済データが磁気記録されているか
否かを判別し、定期乗車券に改札機通過済データが磁気
記録されていないと判別されたときには不正乗車と判定
する不正乗車防止方法において、所定駅区間において有
効な定期乗車券を所持する乗客が、上記所定駅区間外の
駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車する場合におい
て、上記定期乗車券にプリペイド機能を持たせておき、
上記乗車駅において、上記定期乗車券を自動改札機に挿
入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券の有効駅区間
までの料金をプリペイドの残高から引き落とすととも
に、自動改札機を通過したことを示す改札機通過済デー
タを上記定期乗車券に磁気記録することを特徴とする。
この発明による第4の不正乗車防止方法は、乗車駅に
おいて、自動改札機を通過したことを示す改札機通過済
データを定期乗車券に磁気記録し、降車駅において、定
期乗車券に改札機通過済データが磁気記録されているか
否かを判別し、定期乗車券に改札機通過済データが磁気
記録されていないと判別されたときには不正乗車と判定
する不正乗車防止方法において、所定駅区間において有
効な定期乗車券を所持する乗客が、上記所定駅区間外の
駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車する場合におい
て、上記定期乗車券にプリペイド機能を持たせておき、
上記乗車駅において、上記定期乗車券を自動改札機に挿
入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券の有効駅区間
までの料金をプリペイドの残高から引き落とすととも
に、自動改札機を通過したことを示す改札機通過済デー
タを上記定期乗車券に磁気記録するとともに可視的に記
録することを特徴とする。
この発明による第5の不正乗車防止方法は、乗車駅に
おいて、自動改札機を通過したことを示す改札機通過済
データを定期乗車券に磁気記録し、降車駅において、定
期乗車券に改札機通過済データが磁気記録されているか
否かを判別し、定期乗車券に改札機通過済データが磁気
記録されていないと判別されたときには不正乗車と判定
する不正乗車防止方法において、所定駅区間において有
効な定期乗車券を所持する乗客が、上記所定駅区間外の
駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車する場合におい
て、上記乗車駅において、上記定期乗車券を自動改札機
に挿入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券の有効駅
区間までの料金が未納であることを表す未納額データ、
乗車年月日データおよび改札機通過済データとしての上
記乗車駅データを上記定期乗車券に磁気記録し、上記降
車駅においては、上記定期乗車券に磁気記録されている
データに基づいて未納額を清算することを特徴とする。
この発明による第6の不正乗車防止方法は、乗車駅に
おいて、自動改札機を通過したことを示す改札機通過済
データを定期乗車券に磁気記録し、降車駅において、定
期乗車券に改札機通過済データが磁気記録されているか
否かを判別し、定期乗車券に改札機通過済データが磁気
記録されていないと判別されたときには不正乗車と判定
する不正乗車防止方法において、所定駅区間において有
効な定期乗車券を所持する乗客が、上記所定駅区間外の
駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車する場合におい
て、上記乗車駅において、上記定期乗車券を自動改札機
に挿入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券の有効駅
区間までの料金が未納であることを表す未納額データ、
乗車年月日データおよび改札機通過済データとしての上
記乗車駅名データを上記定期乗車券に磁気記録するとと
もに可視的に記録し、上記降車駅においては、上記定期
乗車券に磁気記録されているデータに基づいて未納額を
清算することを特徴とする。
〔発明の作用〕
この発明による第1の不正乗車防止方法では、所定駅
区間において有効な定期乗車券を所持する乗客が、上記
所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車
する場合において、上記乗車駅に、上記定期乗車券を挿
入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券の有効駅区間
までの料金を表示し、これに対して上記利用者が上記料
金を支払うと、上記乗車駅名、乗車年月日および領収額
のデータを上記定期乗車券に磁気記録する装置が設置さ
れている。そして、上記装置によって上記乗車駅名、乗
車年月日および領収額のデータが磁気記録された定期乗
車券が、上記乗車駅に移動改札機に挿入された場合に
は、上記定期乗車券は正規なものとして取扱われ、自動
改札機を通過したことを示す改札機通過済データが、上
記定期乗車券に磁気記録される。
この発明による第2の不正乗車防止方法では、所定駅
区間において有効な定期乗車券を所持する乗客が、上記
所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車
する場合において、上記乗車駅に、上記定期乗車券を挿
入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券の有効駅区間
までの料金を表示し、これに対して上記利用者が上記料
金を支払うと、上記乗車駅名、乗車年月日および領収額
のデータを上記定期乗車券に磁気記録するとともに可視
的に記録する装置が設置されている。上記装置によって
上記乗車駅名、乗車年月日および領収額のデータが磁気
記録された定期乗車券が、上記乗車駅の自動改札機に挿
入された場合には、上記定期乗車券は正規なものとして
取扱われ、自動改札機を通過したことを示す改札機通過
済データが上記定期乗車券に磁気記録されるともに可視
的に記録される。
この発明による第3の不正乗車防止方法では、所定駅
区間において有効な定期乗車券を所持する乗客が、上記
所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間の駅で降車す
る場合において、上記定期乗車券はプリペイド機能を持
っており、上記乗車駅において、上記定期乗車券を自動
改札機に挿入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券の
有効駅区間までの料金をプリペイドの残高から引き落と
されるとともに、自動改札機を通過したことを示す改札
機通過済データが上記定期乗車券に磁気記録される。
この発明による第4の不正乗車防止方法では、所定駅
区間において有効な定期乗車券を所持する乗客が、上記
所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車
する場合において、上記定期乗車券はプリペイド機能を
持っており、上記乗車駅において、上記定期乗車券を自
動改札機に挿入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券
の有効駅区間までの料金をプリペイドの残高から引き落
とされるとともに、自動改札機を通過したことを示す改
札機通過済データが上記定期乗車券に磁気記録されると
ともに可視的に記録される。
この発明による第5の不正乗車防止方法では、所定駅
区間において有効な定期乗車券を所持する乗客が、上記
所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車
する場合において、上記乗車駅において、上記定期乗車
券を自動改札機に挿入すると、上記乗車駅から上記定期
乗車券の有効駅区間までの料金が未納であることを表す
未納額データ、乗車年月日データおよび改札機通過済デ
ータとしての上記乗車駅名データが上記定期乗車券に磁
気記録される。そして、上記降車駅においては、上記定
期乗車券に磁気記録されているデータに基づいて未納額
が清算される この発明による第6の不正乗車防止方法では、所定駅
区間において有効な定期乗車券を所持する乗客が、上記
所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の駅で降車
する場合において、上記乗車駅において、上記定期乗車
券を自動改札機に挿入すると、上記乗車駅から上記定期
乗車券の有効駅区間までの料金が未納であることを表す
未納額データ、乗車年月日データおよび改札機通過済デ
ータとしての上記乗車駅名データが上記定期乗車券に磁
気記録されるとともに可視的に記録される。そして、上
記降車駅においては、上記定期乗車券に記録されている
データに基づいて未納額が清算される 〔実施例〕 以下、第1図〜第6図を参照して、この発明の実施例
について説明する。
第3図は、普通乗車券を示している。
普通乗車券Taは、その表面に感熱層が形成され、裏面
に磁気記録層が形成されている。そして、自動券売機に
よって普通乗車券Taが発行される際に、乗車駅、発行年
月日、料金等のデータが普通乗車券Taの表面の感熱層の
サーマルヘッドによって記録されるとともに乗車駅、発
行年月日、乗車可能区間等のデータが普通乗車券Taの裏
面の磁気記録層に磁気ヘッドによって磁気記録される。
第5図は、定期乗車券を示している。
定期乗車券Tbは、その表面に感熱層が形成され、裏面
に磁気記録層が形成されている。そして、定期乗車券発
行機によって定期乗車券Tbが発行される際に、有効区
間、発行年月日、有効期限等のデータが定期乗車券Tbの
表面の感熱層にサーマルヘッドによって記録されるとと
もに定期乗車券Taの裏面の磁気記録層に磁気ヘッドによ
って磁気記録される。
第1図は、自動改札機20の概略構成を示している。
乗車券挿入口1の内側には乗車券搬入ローラ3が、乗
車券排出口2の内側には排出ローラ12が配されている。
普通乗車券Ta又は定期乗車券Tbを乗車券挿入口1から
乗車券排出口2まで搬送するための搬送経路上には、乗
車券挿入口1側から第1読取用磁気ヘッド4、書込用磁
気ヘッド5、サーマルヘッド6、レーザ光学系7、第2
読取用磁気ヘッド8、CCDセンサ9、磁気消去ヘッド10
および光学的消去ヘッド11が配されている。
第1読取用磁気ヘッド4は、普通乗車券Ta又は定期乗
車券Tbの磁気記録層に記録されている有効期限および有
効区間のデータを読み取るために用いられる。
書込用磁気ヘッド5は、自動改札機20が駅入場のため
に用いられている場合に、自動改札機20を通過したこと
を示す改札機通過済データを普通乗車券Ta又は定期乗車
券Tbの裏面に磁気記録するために用いられる。
サーマルヘッド6は、自動改札機20が駅入場のために
用いられている場合に、普通乗車券Taの表面の所要箇所
に自動改札機20を通過したことを示す改札機通過済デー
タを記録するために用いられる。
レーザ光学系7は、自動改札機20が駅入場のために用
いられている場合に、定期乗車券Tbの表面の所要箇所に
自動改札機20を通過したことを示し改札機通過済データ
を光磁気方式によって消去可能にかつ可視的に記録する
ために用いられる。定期乗車券Tbの表面に改札機通過済
データを消去可能にかつ可視的に記録する方法として
は、光磁気方式の他、液晶方式が用いられる。
第2読取用磁気ヘッド8は、自動改札機20が駅入場の
ために用いられている場合に、自動改札機20を通過した
ことを示す改札機通過済データが普通乗車券Ta又は定期
乗車券Tbの裏面に書込用磁気ヘッド5によって正しく書
き込まれた否かを判別するために用いられる。また、こ
の第2読取用磁気ヘッド8は、自動改札機20が駅出場の
ために用いられている場合に、改札機通過済データが普
通乗車券Ta又は定期乗車券Tbの裏面に書き込まれている
か否かを判別するために用いられる。
CCDセンサ9は、自動改札機20が駅入場のために用い
られている場合に、自動改札機20を通過したことを示す
改札機通過済データが普通乗車券Taの表面又は定期乗車
券Tbの表面にサーマルヘッド6又はレーザ光学系7によ
って正しく書き込まれた否かを判別するために用いられ
る。
磁気消去ヘッド10は、自動改札機20が駅出場のために
用いられている場合に、定期乗車券Tbの裏面に磁気記録
されている改札機通過済データを消去するために用いら
れる。
光学的消去ヘッド11は、自動改札機20が駅出場のため
に用いられている場合に、定期乗車券Tbの表面に記録さ
れている改札機通過済データを消去すために用いられ
る。
第2図は、自動改札機20の電気的構成を示している。
自動改札機20は、CPU30によって制御される。CPU30は、
そのプログラム等を記憶したROM31および必要なデータ
を記憶するRAM32を備えている。
CPU30には、乗車券搬入ローラ3および搬出ローラ12
を含む乗車券搬送装置41、扉開閉装置42、警告ランプ4
3、第1読取用磁気ヘッド4、書込用磁気ヘッド5、第
2読取用磁気ヘッド8および磁気消去ヘッド10を有する
磁気的書込読取装置44、サーマルヘッド6を有するサー
マル式記録装置45、レーザ光学系7を有する光学的記録
装置46、CCDセンサ9を含む光学的読取装置47、光学的
消去ヘッド11を含む光学的消去装置48等が接続されてい
る。
自動改札機20には、乗客の通過方向入口側と出口側と
に扉が設けられており、入口側扉は常時は開いており、
出口側扉は常時は閉鎖されているものとする。そして、
駅入場時および駅出場時においては、自動改札機20の出
口側扉の開閉が制御される。
以上のような構成において、駅入場時において、普通
乗車券Taが自動改札機20に挿入された場合の自動改札機
20の動作について説明する。
自動改札機20の乗車券挿入口1に挿入された普通乗車
券Taは、乗車券搬入ローラ3によって搬送経路に送り込
まれる。
そして、まず、第1読取用磁気ヘッド4によって、挿
入された普通乗車券Taの裏面に磁気記録されている有効
期限および有効区間のデータが読み取られる。有効期限
が過ぎている場合または当該自動改札機20のある駅が有
効区間外である場合には、普通乗車券Taが直ちに乗車券
排出口2から排出されるとともに扉(出口側扉)は閉鎖
状態を保持する。また、警告ランプが点灯される。
有効期限が過ぎておらずかつ当該自動改札機20のある
駅が有効区間内である場合には、次に、書込用磁気ヘッ
ド5によって、改札機通過済データが通乗車券Taの磁気
記録層に磁気記録される。
また、サーマルヘッド6によって、普通乗車券Taの表
面の所要箇所に改札機通過済データが記録される。改札
機通過済データとしては、たとえば第4図に示すように
「入場」という文字が用いられる。
次に、第2読取用磁気ヘッド8によって、普通乗車券
Taの裏面に磁気記録されている改札機通過済データが読
み取られ、書込用磁気ヘッド5によって改札機通過済デ
ータが正しく書き込まれたことの確認が行われる。
また、CCDセンサ9によって、普通乗車券Taの表面に
記録されている改札機通過済データが読み取られ、サー
マルヘッド6によって改札機通過済データが正しく書き
込まれたことの確認が行われる。
この後、扉が開放され、普通乗車券Taは乗車券排出口
2から排出される。
次に、駅入場時において、定期乗車券Tbが自動改札機
20に挿入された場合の自動改札機20の動作について説明
する。
自動改札機20の乗車券挿入口1に挿入された定期乗車
券Tbは、乗車券搬入ローラ3によって搬送経路に送り込
まれる。
そして、まず、第1読取用磁気ヘッド4によって、挿
入された定期乗車券Tbの裏面に磁気記録されている有効
期限および有効区間のデータが読み取られる。有効期限
が過ぎている場合または当該自動改札機20のある駅が有
効区間外である場合には、定期乗車券Tbが直ちに乗車券
排出口2から排出されるとともに扉は閉鎖状態を保持す
る。また、警告ランプが点灯される。
有効期限が過ぎておらずかつ当該自動改札機20のある
駅が有効区間内である場合には、次に、書込用磁気ヘッ
ド5によって、改札機通過済データが定期乗車券Tbの裏
面に磁気記録される。
また、レーザ光学系7によって、定期乗車券Tbの表面
の所要箇所に改札機通過済データを記録するために用い
られる。改札機通過済データとしては、たとえば第6図
示すように、「乗車」という文字と「乗車駅名」と「乗
車年月日」のデータが用いられる。
次に、第2読取用磁気ヘッド8によって、定期乗車券
の裏面に磁気記録されている改札機通過済データが読み
取られ、書込用磁気ヘッド5によって改札機通過済デー
タが正しく書き込まれたことの確認が行われる。
また、CCDセンサ9によって、定期乗車券Tbの表面に
記録されている改札機通過済データが読み取られ、レー
ザ光学系7によって改札機通過済データが正しく書き込
まれたことの確認が行われる。
この後、扉が開放され、定期乗車券Tbは乗車券排出口
2から排出される。
次に、駅出場時において、普通乗車券Taが自動改札機
20に挿入された場合の自動改札機20の動作について説明
する。
自動改札機20の乗車券挿入口1に挿入された普通乗車
券Taは、乗車券搬入ローラ3によって搬送経路に送り込
まれる。
そして、まず、第1読取用磁気ヘッド4によって、挿
入された普通乗車券Taの裏面に磁気記録されている有効
区間のデータが読み取られる。当該自動改札機20のある
駅が有効区間外である場合には、普通乗車券Taが直ちに
乗車券排出口2から排出されるとともに扉は閉鎖状態を
保持する。また、警告ランプが点灯される。
有効期限が過ぎておらずかつ当該自動改札機20のある
駅が有効区間内である場合には、第2読取用磁気ヘッド
8によって、普通乗車券Taの裏面に磁気記録されている
改札機通過済データが読み取られ、普通乗車券Taに改札
機通過済データが書き込まれているか否かが判別され
る。
普通乗車券Taに改札機通過済データが書き込まれてい
ない場合には、普通乗車券Taが乗車券排出口から排出さ
れるとともに扉は閉鎖状態を保持する。また、警告ラン
プが点灯される。乗客は乗車券排出口2から排出された
普通乗車券Taを持参して係員のところに行く。これによ
り、係員による所定の処理が行われる。
警告ランプを点灯させる代わりに又はそれに加えて、
自動改札機20に表示器を設けておき、表示器に乗客を有
人改札に案内させるための画像を表示するようにしても
よい。
普通乗車券Taに改札機通過済データが書き込まれてい
る場合には、普通乗車券Taは内部に取り込まれ、扉が開
放される。
次に、駅出場時において、定期乗車券Tbが自動改札機
20に挿入された場合の自動改札機20の動作について説明
する。
自動改札機20の乗車券挿入口1に挿入された定期乗車
券Tbは、乗車券搬入ローラ3によって搬送経路に送り込
まれる。
そして、まず、第1読取用磁気ヘッド4によって、挿
入された定期乗車券Tbの裏面に記録されている有効区間
のデータが読み取られる。当該自動改札機20のある駅が
有効区間外である場合には、定期乗車券Tbが直ちに乗車
券排出口2から排出されるとともに扉は閉鎖状態を保持
する。また警告ランプが点灯される。
有効期限が過ぎておらずかつ当該自動改札機20のある
駅が有効区間内である場合には、第2読取用磁気ヘッド
8によって、定期乗車券Tbの裏面に磁気記録されている
改札機通過済データが読み取られ、定期乗車券Tbに改札
機通過済データが書き込まれているか否かが判別され
る。
定期乗車券Tbに改札機通過済データが書き込まれてい
ない場合には、定期乗車券Tbが乗車券排出口2から排出
されるとともに扉は閉鎖状態を保持する。また、警告ラ
ンプが点灯される。乗客は乗車券排出口2から排出され
た定期乗車券Tbを持参して係員のところに行く。これに
より、係員による所定の処理が行われる。
定期乗車券Tbに改札機通過済データが書き込まれてい
る場合には、磁気消去ヘッド10によって、定期乗車券Tb
の裏面に記録されている改札機通過済データが消去され
る。また、光学的消去ヘッド11によって、定期乗車券Tb
の表面に記録されている改札機通過済データが消去され
る。そして、扉が開放され、定期乗車券Tbが乗車券排出
口2から排出される。
上記実施例では、駅出場時において定期乗車券Tbの裏
面に記録されている改札機通過済データが消去されてい
るが、定期乗車券Tbの裏面に改札機通過済データを記録
する改札機通過済データ記録エリアを多数も設けてお
き、駅入場時において定期乗車券Tbが自動改札機20を通
過するごとに改札機通過済データを改札機通過済データ
記録エリアのあいているエリアに記録するようにすれ
ば、駅出場時において定期乗車券Tbの裏面に記録されて
いる改札機通過済データを消去しなくてもよい。
また、回数乗車券にもこの発明を適用できることはい
うまでもない。
ところで、第11図において、C〜D駅間で有効な定期
乗車券Tbを所持する乗客が、A駅からC駅までの正規料
金を支払って普通乗車券Taを購入してA駅から乗車し、
C〜D駅間の駅で定期乗車券Tbを使って降車する場合に
は、定期乗車券Tbには改札機通過済データが記録されな
い。したがって、このような場合には、有人改札にて、
普通乗車券Taおよび定期乗車券Tbに提示して出場しなけ
ればならない。
このような場合において、定期乗車券Tbのみで自動改
札機20を利用して乗車および降車ができるようにするに
は、各駅に次のような券売機等の機械を設置すればよ
い。すなわち、定期乗車券Tbを券売機に挿入すると、そ
の販売機の設置駅から定期乗車券Taの有効区間までの駅
間での料金が表示され、これに対して乗客は料金を支払
う。すると、第7図に示すように乗車駅名、乗車年月
日、領収額等のデータが、定期乗車券Tbの表面に消去可
能にかつ可視的に記録されるとともに定期乗車券Tbの裏
面に磁気記録されて放出される。そして、この定期乗車
券Tbを自動改札機20に挿入して入場する。自動改札機20
通過後の定期乗車券Tbには、その裏面に改札機通過済デ
ータが磁気記録されるとともにその表面に改札機通過済
データたとえば、第8図に示すように「乗車」の文字が
記録される。
上記券売機に表示された料金を乗客が支払わないとき
に、第9図に示すように、乗車駅名、乗車年月日、未納
額等のデータが、定期乗車券Tbの表面に消去可能にかつ
可視的に記録するとともに定期乗車券Tbの裏面に磁気記
録した後、定期乗車券Tbを放出するようにすれば、料金
を降車駅で精算することもできる。
さらに、定期乗車券Tbにプリペイドカード機能を持た
せて、上記券売機に定期乗車券を挿入したとき又は自動
改札機を通過したときに、料金を自動的に引き落とし、
第10図に示すように残高を定期乗車券Tbの表面に書替可
能にかつ可視的に記録するとともに裏面に磁気記録する
ようにしてもよい。
[発明の効果] この発明によれば、キセル乗車を確実に発見できるよ
うになる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図はこの発明の実施例を示し、第1図は自
動改札機の概略構成を示す概略構成図、第2図は自動改
札機の電気的構成を示すブロック図、第3図は普通乗車
券の表面を示す平面図、第4図は自動改札機を通過した
後の普通乗車券の表面を示す平面図、第5図は定期乗車
券の表面を示す平面図、第6図は自動改札機を通過した
後の定期乗車券の表面を示す平面図、第7図は領収金額
が表示された定期乗車券の表面を示す平面図、第8図は
自動改札機を通過した後の第7図の定期乗車券の表面を
示す平面図、第9図は未納金額が表示された定期乗車券
の表面を示す平面図、第10図はプリペイド機能を備えた
定期乗車券の表面を示す平面図、第11図はいわゆるキセ
ル乗車を説明するための説明図である。 4……第1読取用磁気ヘッド、5……書込用磁気ヘッ
ド、8……第2読取用磁気ヘッド、30……CPU、31……R
OM、32……RAM、43……警告ランプ。

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乗車駅において、自動改札機を通過したこ
    とを示す改札機通過済データを定期乗車券に磁気記録
    し、降車駅において、定期乗車券に改札機通過済データ
    が磁気記録されているか否かを判別し、定期乗車券に改
    札機通過済データが磁気記録されていないと判別された
    ときには不正乗車と判定する不正乗車防止方法におい
    て、 所定駅区間において有効な定期乗車券を所持する乗客
    が、上記所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の
    駅で降車する場合において、上記乗車駅に、上記定期乗
    車券を挿入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券の有
    効駅区間までの料金を表示し、これに対して上記利用者
    が上記料金を支払うと、上記乗車駅名、上乗車年月日お
    よび領収額のデータを上記定期乗車券に磁気記録する装
    置を設置し、 上記装置によって上記乗車駅名、乗車年月日および領収
    額のデータが磁気記録された定期乗車券が、上記乗車駅
    の自動改札機に挿入された場合には、上記定期乗車券を
    正規なものとして取扱い、自動改札機を通過したことを
    示す改札機通過済データを上記定期乗車券に磁気記録す
    る不正乗車防止方法。
  2. 【請求項2】乗車駅において、自動改札機を通過したこ
    とを示す改札機通過済データを定期乗車券に磁気記録
    し、降車駅において、定期乗車券に改札機通過済データ
    が磁気記録されているか否かを判別し、定期乗車券に改
    札機通過済データが磁気記録されていないと判別された
    ときには不正乗車と判定する不正乗車防止方法におい
    て、 所定駅区間において有効な定期乗車券を所持する乗客
    が、上記所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の
    駅で降車する場合において、上記乗車駅に、上記定期乗
    車券を挿入すると、上記乗車駅から上記定期乗車券の有
    効駅区間までの料金を表示し、これに対して上記利用者
    が上記料金を支払うと、上記乗車駅名、乗車年月日およ
    び領収額のデータを上記定期乗車券に磁気記録するとと
    もに可視的に記録する装置を設置し、 上記装置によって上記乗車駅名、乗車年月日および領収
    額のデータが磁気記録された定期乗車券が、上記乗車駅
    の自動改札機に挿入された場合には、上記定期乗車券を
    正規なものとして取扱い、自動改札機を通過したことを
    示す改札機通過済データを上記定期乗車券に磁気記録す
    るとともに可視的に記録する不正乗車防止方法。
  3. 【請求項3】乗車駅において、自動改札機を通過したこ
    とを示す改札機通過済データを定期乗車券に磁気記録
    し、降車駅において、定期乗車券に改札機通過済データ
    が磁気記録されているか否かを判別し、定期乗車券に改
    札機通過済データが磁気記録されていないと判別された
    ときには不正乗車と判定する不正乗車防止方法におい
    て、 所定駅区間において有効な定期乗車券を所持する乗客
    が、上記所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の
    駅で降車する場合において、上記定期乗車券にプリペイ
    ド機能を持たせておき、上記乗車駅において、上記定期
    乗車券を自動改札機に挿入すると、上記乗車駅から上記
    定期乗車券の有効駅区間までの料金をプリペイドの残高
    から引き落とすとともに、自動改札機を通過したことを
    示す改札機通過済データを上記定期乗車券に磁気記録す
    る不正乗車防止方法。
  4. 【請求項4】乗車駅において、自動改札機を通過したこ
    とを示す改札機通過済データを定期乗車券に磁気記録
    し、降車駅において、定期乗車券に改札機通過済データ
    が磁気記録されているか否かを判別し、定期乗車券に改
    札機通過済データが磁気記録されていないと判別された
    ときには不正乗車と判定する不正乗車防止方法におい
    て、 所定駅区間において有効な定期乗車券を所持する乗客
    が、上記所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の
    駅で降車する場合において、上記定期乗車券にプリペイ
    ド機能を持たせておき、上記乗車駅において、上記定期
    乗車券を自動改札機に挿入すると、上記乗車駅から上記
    定期乗車券の有効駅区間までの料金をプリペイドの残高
    から引き落とすとともに、自動改札機を通過したことを
    示す改札機通過済データを上記定期乗車券に磁気記録す
    るとともに可視的に記録する不正乗車防止方法。
  5. 【請求項5】乗車駅において、自動改札機を通過したこ
    とを示す改札機通過済データを定期乗車券に磁気記録
    し、降車駅において、定期乗車券に改札機通過済データ
    が磁気記録されているか否かを判別し、定期乗車券に改
    札機通過済データが磁気記録されていないと判別された
    ときには不正乗車と判定する不正乗車防止方法におい
    て、 所定駅区間において有効な定期乗車券を所持する乗客
    が、上記所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の
    駅で降車する場合において、上記乗車駅において、上記
    定期乗車券を自動改札機に挿入すると、上記乗車駅から
    上記定期乗車券の有効駅区間までの料金が未納であるこ
    とを表す未納額データ、乗車年月日データおよび改札機
    通過済データとしての上記乗車駅名データを上記定期乗
    車券に磁気記録し、上記降車駅においては、上記定期乗
    車券に磁気記録されているデータに基づいて未納額を精
    算する不正乗車防止方法。
  6. 【請求項6】乗車駅において、自動改札機を通過したこ
    とを示す改札機通過済データを定期乗車券に磁気記録
    し、降車駅において、定期乗車券に改札機通過済データ
    が磁気記録されているか否かを判別し、定期乗車券に改
    札機通過済データが磁気記録されていないと判別された
    ときには不正乗車と判定する不正乗車防止方法におい
    て、 所定駅区間において有効な定期乗車券を所持する乗客
    が、上記所定駅区間外の駅で乗車し、上記所定区間内の
    駅で降車する場合において、上記乗車駅において、上記
    定期乗車券を自動改札機に挿入すると、上記乗車駅から
    上記定期乗車券の有効駅区間までの料金が未納であるこ
    とを表す未納額データ、乗車年月日データおよび改札機
    通過済データとしての上記乗車駅名データを上記定期乗
    車券に磁気記録するとともに可視的に記録し、上記降車
    駅においては、上記定期乗車券に磁気記録されているデ
    ータに基づいて未納額を精算する不正乗車防止方法。
JP30755390A 1990-11-13 1990-11-13 不正乗車防止方法 Expired - Lifetime JP2578252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30755390A JP2578252B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 不正乗車防止方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30755390A JP2578252B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 不正乗車防止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04178792A JPH04178792A (ja) 1992-06-25
JP2578252B2 true JP2578252B2 (ja) 1997-02-05

Family

ID=17970477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30755390A Expired - Lifetime JP2578252B2 (ja) 1990-11-13 1990-11-13 不正乗車防止方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578252B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58117086A (ja) * 1981-12-29 1983-07-12 松下電工株式会社 自動改札システム
JPS59180789A (ja) * 1983-03-31 1984-10-13 オムロン株式会社 自動改札機
JPS6023395A (ja) * 1983-07-20 1985-02-05 Teijin Ltd 3′,5′−ジ置換−2′−デオキシ−5−フルオロウリジン誘導体の製造法
US4682850A (en) * 1984-06-25 1987-07-28 Itt Corporation Optical fiber with single ultraviolet cured coating
JPS61240393A (ja) * 1985-04-18 1986-10-25 オムロン株式会社 ストア−ドフエアカ−ド
JP2731164B2 (ja) * 1988-06-02 1998-03-25 株式会社東芝 自動改札システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04178792A (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2731164B2 (ja) 自動改札システム
JP2578252B2 (ja) 不正乗車防止方法
JPH0896182A (ja) 駐車場管理装置
JP2511927Y2 (ja) 運賃精算システム
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP2783556B2 (ja) 自動改札システム
JP2825240B2 (ja) 改札システム
JP3888743B2 (ja) 定期券接続乗車券用自動券売機及び自動精算機
JP2503412B2 (ja) 自動改札機
JP3542493B2 (ja) 駐車場管理装置
JPH0290390A (ja) 自動改札装置
JPH07244755A (ja) プリペイドカード式自動改札装置及びカードリーダプリンタ
JPH1063889A (ja) カード処理システム
JPH0290389A (ja) 自動改札装置
JPH04593A (ja) 自動改札機の乗車券管理装置
JPS63137391A (ja) 交通機関の利用料金処理システム
JPH03250283A (ja) 運賃精算カード及び運賃精算方法
JPS6023397B2 (ja) 乗継ぎ設備
JPH01258195A (ja) 自動改札装置
JPH0290388A (ja) 自動改札装置
JPS63138487A (ja) 交通機関の利用料金処理システム
JPH09185734A (ja) 自動精算システム
JPH05324965A (ja) 乗車カードの精算処理方法とその装置
JPH0573744A (ja) 乗車券システム
JPH10269381A (ja) 回数券及びその回数券用自動改札機

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19960326

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960910