JPH03250283A - 運賃精算カード及び運賃精算方法 - Google Patents

運賃精算カード及び運賃精算方法

Info

Publication number
JPH03250283A
JPH03250283A JP2049064A JP4906490A JPH03250283A JP H03250283 A JPH03250283 A JP H03250283A JP 2049064 A JP2049064 A JP 2049064A JP 4906490 A JP4906490 A JP 4906490A JP H03250283 A JPH03250283 A JP H03250283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
station
stored
card
fare
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2049064A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Matsumoto
松本 博通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2049064A priority Critical patent/JPH03250283A/ja
Publication of JPH03250283A publication Critical patent/JPH03250283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 この発明は、鉄道、バス等の交通機関の運賃精算に使用
される運賃精算カード及び運賃精算方法に関する。
(ロ)従来の技術 鉄道、バス等の運賃精算方法としては、切符、回数券、
定期券、プリペイドカード等を購入する方法がある。切
符や一枚の回数券は使用−回限りで回収されるが、定期
券は有効期限、有効区間内で何回も使用できる。また、
プリペイドカードでは近年、直接PCから乗車料金を精
算するストアードフェアシステムが実用化されている。
(ハ)発明が解決しようとする課題 上記した従来の運賃精算方法のうち定期券を購入する場
合は、1枚のカードで何回も使用できるが、所定の有効
区間に限られるので融通性に欠ける。例えば、定期券の
乗車区間を越して下車した場合(第5図のbの場合)、
乗り越した分の運賃を、精算窓口にいき、現金精算する
必要があるし、定期区間よりも手前から乗車して、定期
区間内で下車する場合(第5図のCの場合)、乗車駅が
ら定期券の乗車駅までの切符を購入して乗車する必要性
があるし、また定期区間より手前から乗車して、定期区
間を越えて下車した場合(第5図のdの場合)は乗車駅
から定期区間までの切符を購入して乗車し、下車時に、
定期区間からの乗り越し分の運賃を精算8口で現金精算
する必要があり、非常に面倒である。
そこで、定期券の有効区間を外れた場合には、ストアー
ドカートを併用すると、定期券の不具合をカバーするこ
とができる。しかし、そのためには、定期券とプリペイ
ドカードを個別に購入し、機に応じ、すぐ使用するため
に常に2枚所持しておかねばならず、やはり利便性が惑
いという問題がある。
この発明は上記問題点に着目してなされたものであって
、−枚のカードで定期券の区間と定期区間外の区間の運
賃の双方を精算し得る運賃精算カード及び運賃精算方法
を提供することを目的としている。
(ニ)課題を解決するための手段及び作用この発明の運
賃精算カードは、少なくとも定期券の有効期限と、定期
有効区間駅名と、入場駅名と、前納残高とを記憶する領
域を備えており、そしてこの発明の運賃精算方法は、上
記の運賃精算カードを発行し、入場駅で、この運賃精算
カードに入場駅名を記憶し、出湯駅の自動改札機で定期
有効区間を外れる区間があるか否か判定し、外れる区間
があれば、その区間の全額を前記前納残高からfi算し
、その差額を新たな前納残高として記憶するようにして
いる。
この運賃精算方法では、定期区間の乗車であれば、従来
の定期と同様に処理され、前納残高の変化はない。定期
区間以外の乗陵はストアード券で、つまり前納残高から
その区間分を域算し2て精算する。定期区間を含んで乗
降する場合は、定期区間外の部分について、前納残高か
ら減算し、自動精算する。常に一枚のカードで精算され
るので利用者の利便性が飛躍的に向上する。
(ホ)実施例 以下、実施例により、この発明をさらに詳細に説明する
第1図に、この発明の一実施例運賃精算カード(以下ス
トアード定期券という)の磁気コードフォーマットを示
しており、ストアード定期券1はストアード定期識別コ
ード、有効期限、定期有効区間駅コード、及びストアー
ド残高(前納残高)を記憶しており、入場駅コードを記
憶する領域を備えている。。利用者は、使用に際し、定
期券類とストアード券の価格を併せて支払い、このスト
アード定期券を購入する。
第3図は、この発明の実施に使用される自動改札機の外
観斜視図であり、この自動改札機2は、切符あるいはカ
ード等の券投入口3、巻数出口4、頁内表示部5及びゲ
ート6等を備えている。もっともここに示す自動改札機
2の外観はよく知られたものである。
また、自動改札機2の回路部は、第4図に示すように、
CPU11、ROM12、RAM13、さらに案内表示
器5、ゲート6、センサ14、カードの情報を読み取り
、あるいはカードに情報を書き込む磁気ヘッド15、カ
ード等に印字を感熱印刷ヘッド16、カード送り機構等
を駆動するモータ17、ソレノイド18、また各部を駆
動するだめの表示ドライバ19、ゲートト′ライハ20
、センサドライバ21、磁気データリード/ライト部2
2、印刷ヘッドドライバ23、モータドライバ24、ソ
レノイドドライバ25、そしてI10ポート26を備え
ている。自動改札機のこれら回路的な構成もよく知られ
たものである。
この実施例では、ストアード定期券lに特徴を持たせた
上に、CPLIIIでの運賃精算処理に特徴を有する。
すなわち、自動改札機2のCP U 11は、入場駅に
おける機能として、投入されたカードがストアード定期
券か否か判別する機能、有効期限内であるか否か判別す
る機能、定期有効区間内であるか否か判別する機能、ス
トアード残高が有りか否か判別する機能、入場駅コード
をストアード定期券に記録する機能、上記各判別機能に
応じ、入場の可否を判別し、ゲートを開閉制御する機能
を備えている。また、CPtJllは、出湯駅における
機能として、投入されたカードがストアード定期券であ
るか否かを判別する機能、定期有効区間内であるか否か
判別する機能、入場駅と出場駅及び定期有効区間とから
精算金額を算出する機能、ストアード残高から精算金額
を減算する機能、精算区間及び残高をストアード定期券
面に印字する機能、減算後のストアード残高が有るか否
かを判別する機能、上記各判別機能に応じ出湯可否を判
別し、ゲートを開閉制御する機能を備えている。
次に、第2図(a)、第2図(b)に示すフロー図によ
り、実施例システムの運賃精算処理動作について説明す
る。なお、以下の説明では、運賃精算の種別として第5
図に示すように、 a、A駅乗車、B駅下車で乗車区間が定期区間のみの場
合 す、 A駅乗車、D駅下車で乗車区間がB駅とD駅間の
乗り越しがある場合 c、 E駅乗車、B駅下車で乗車区間がE駅とA駅間の
先乗りと、定期区間である場合 d、E駅乗車、D駅下車で乗車区間が定期区間の他に、
E駅とA駅間の先乗り及びB駅とD駅間の乗り越しがあ
る場合 今、利用者が入場駅の自動改札機2にストアード定期券
を投入すると、磁気ヘッド15でストアード定期券1に
記憶されているデータが読み取られる(ステップ5TI
)。読み取ったカートのストアード定期識別コードの有
無を判定し、投入されたカードは普通の切符あるいは定
期券であるか、ストアード定期券であるか否かを判定す
る(ステップ5T2)。ここで投入されたカートがスト
アード定期券以外の券である場合には、切符、定期券等
に応じた通常の処理を実行する(ステップ5T9)が、
ストアード定期券である場合には、有効期限を参照し、
有効期限内か否かを判定する(ステップ5T3)。この
券が有効期限内でない場合には、入場不可と判別し、ゲ
ート11を閉じ、表示器を点灯するなど、係員に入場不
可である旨の案内を行う(ステップ5T8) 、投入さ
れたストアード定期券が有効期限内である場合には、さ
らに今度は定期有効区間駅コード内にあるか否かを判定
する(ステップ5T4)。この場合に、入場駅が定期区
間内である場合には、判定YESとなり、入場可能の判
定をし、ゲート11を開き、入場を許可する(ステップ
5T7)。しかし、入場駅が定期区間でない場合には、
ステップST4の判定がNOとなり、この場合には、ス
トアード定期券の精算を予定し、ストアード残高有りか
否かを判定する(ステップ5T5)。ストアード残高が
ない場合には、入場を許可せず、したがって、ステップ
ST8に移り、入場不可の処理、ゲート11を閉し、そ
の旨を係員に基円する。ステ、ブST5でストアード残
高が有りの場合には、投入されたストアード定期券の入
場駅コード記憶領域に、その入場駅コードを記録する(
ステップ5T6)。そして、入場可と判別し、ゲート1
1を開き、利用者の入場を許可する(ステップ5T7)
次に、利用者が出場駅で自動改札機2の券投入口3に、
ストアード定期券1を投入した場合には、第2図(b)
に示すように、そのカード(券)のデータを磁気ヘッド
15で読み取る(ステップ5T11)。次に、この投入
されたカードがストアード定期券か否かを判定しくステ
ップ5T12)、ストアード定期券でない場合には、−
iのカード処理に移る(ステップ5T20)。しかし、
ストアード定期識別コードを参照して、投入されたカー
ドがストアード定期券である場合には、次に有効期限を
参照し、有効期限内か否か判定する(ステップSTI 
3)。有効期限内である場合には、さらに入場駅、出場
駅を参照して、定期有効期間であるか否か判定する(ス
テップ5T14)。
乗車区間が定期区間の範囲内である場合には、この判定
がYESとなり、出湯可の処理を行い、ゲート11を開
き(ステップ5T18)、出湯を許可する。この場合、
入場駅及び出場駅とも定期有効区間内にあり、第5図の
aに相当する運賃精算となる。しかし、ステップ5T1
4で出場駅がを効区間内でない場合、あるいはストアー
ド定期券1に記録されている入場駅が有効区間内でない
場合には、ステップ5T14の判定がNoとなり、次に
ステップ5T15で入場駅コードと出場駅及び定期有効
区間から精算金額を算出する。例えば、第5図のbの例
の場合には、入場駅は、定期区間内であるが、出湯駅り
が定期区間外であり、したがってこの場合には、B駅か
らD駅の切符期間100円を算出する。また、乗車例が
第5図のCの例の場合には、下車駅Bが定期区間内であ
るが、乗車駅E駅が定期区間外であるので、この場合に
は、E駅からA駅までの区間の300円を精算金額とし
て算出する。
また、第5図のdに示す例の場合であると、乗車駅E、
下車駅りともに定期区間外であるから、E駅からA駅ま
での先乗り区間の300円とB駅からD駅までの乗り越
し区間の100円の合計400円を精算金額として算出
する。
算出した精算金額をストアード残高から減算し、新たな
ストアード残高としてストアード定期券1に再記録する
とともに、ストアード定期券の表面に精算区間の金額を
B−D 100円、E−A300円と印字記録する(ス
テップ5T16)。なお、ストアード残高があるか否か
判定しくステップ5717)、精算の結果ストアード残
高が足りないと判定NOとなり、この場合は出湯不可と
判定し、ゲート11を開かず、係員に案内を行う(ステ
プ5T19)。一方、精算後もなお残高有りの場合には
、出湯可と判定し、ゲート11を開き、利用者を出湯さ
せる(ステップ5T18)。
なお、上記実施例において、定期券の有効期限内ムこス
トアード残高がなくなった場合や、有効期限がきている
のに、ストアード残高か残っている時は、再発行やスト
アード′残高の精算をするようにすればよい。
また、上記実施例は、電車の運賃精算に本発明を通用す
る場合の例を挙げたが、この発明はこれに限ることなく
、バスの運賃精算等にも利用できること言うまでもない
(へ)発明の効果 この発明によれば、一つのカードに定期券とストアード
カード、つまりプリベートカードを収納し、1枚の券で
定期区間の使用と定期区間外の乗車を行うことができ、
利便者は、定期券と切符、あるいは定期券とプリベート
カードといった2枚以上のカードを使用する必要がなく
、利用者の利便が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例を示す運賃精算カードの
内部フォーマットを示す図、第2図(a)は、実施例自
動改札機における入場時の運賃精算処理動作を示すフロ
ー図、第2図(5)は、同実施例自動改札機における出
湯時の処理動作を示すフロー図、第3図は、この発明が
実施される自動改札機の外観斜視図、第4図は、同自動
改札機の回路内部構成を示すブロック図、第5図は、定
期区間と先行及び乗り越し区間を含めた運賃精算を実行
する場合の対応を説明するための図である。 1:ストアード定期券、2:自動改札機。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも有効期限と、定期有効区間駅名と、入
    場駅名と、前納残高とを記憶する領域を備えたことを特
    徴とする運賃精算カード。
  2. (2)少なくとも有効期限と、定期有効区間駅名と、入
    場駅名と、前納残高とを記憶する運賃精算カードを発行
    し、入場駅でこの運賃精算カードに入場駅名を記憶し、
    出場駅の自動改札機で前記定期有効区間を外れる区間が
    あるか否か判定し、外れる区間があれば、その区間の金
    額を前記前納残高から減算し、その差額を新たな前納残
    高として記憶するようにした運賃精算方法。
JP2049064A 1990-02-27 1990-02-27 運賃精算カード及び運賃精算方法 Pending JPH03250283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049064A JPH03250283A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 運賃精算カード及び運賃精算方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2049064A JPH03250283A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 運賃精算カード及び運賃精算方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03250283A true JPH03250283A (ja) 1991-11-08

Family

ID=12820655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2049064A Pending JPH03250283A (ja) 1990-02-27 1990-02-27 運賃精算カード及び運賃精算方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03250283A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182041A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札システム
JPH0765212A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JP2020042556A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社東芝 駅務システム、サーバ装置、駅務処理方法、およびプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05182041A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札システム
JPH0765212A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Nippon Signal Co Ltd:The 自動改札機
JP2020042556A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 株式会社東芝 駅務システム、サーバ装置、駅務処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03250283A (ja) 運賃精算カード及び運賃精算方法
JP2695705B2 (ja) 運賃決済システム
JP3819489B2 (ja) 改札システム
JPS6120914B2 (ja)
JP2000229491A (ja) Icカード、カード情報処理装置、電子通貨決済システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP3091160B2 (ja) 回数券及びその回数券用自動改札機
JPH0290390A (ja) 自動改札装置
JPH07244755A (ja) プリペイドカード式自動改札装置及びカードリーダプリンタ
JP2511927Y2 (ja) 運賃精算システム
JPH05324965A (ja) 乗車カードの精算処理方法とその装置
JPH067420Y2 (ja) 自動改札装置
JPH0642294Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JPH0454534Y2 (ja)
JP2578252B2 (ja) 不正乗車防止方法
JPH06176225A (ja) 非接触乗車利用装置
JPH08315193A (ja) 自動精算機、定期乗車券発行機および定期乗車券取扱システム
JP3944991B2 (ja) 自動精算システム及び自動改札システム
JP3856885B2 (ja) 自動券売機及びその制御方法並びにその方法のプログラムを 格納した記録媒体
JPH04109382A (ja) 出改札方式
JPS63137391A (ja) 交通機関の利用料金処理システム
JPH0935096A (ja) 自動改札システムおよび自動改札機
JP2002015344A (ja) 自動改札機と駅務機器
JPS62221795A (ja) 自動改札機
JPS63137390A (ja) 交通機関の利用料金処理システム