JPH04109382A - 出改札方式 - Google Patents

出改札方式

Info

Publication number
JPH04109382A
JPH04109382A JP2226548A JP22654890A JPH04109382A JP H04109382 A JPH04109382 A JP H04109382A JP 2226548 A JP2226548 A JP 2226548A JP 22654890 A JP22654890 A JP 22654890A JP H04109382 A JPH04109382 A JP H04109382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
ticket
information
card
usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2226548A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Tanaka
勤 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2226548A priority Critical patent/JPH04109382A/ja
Priority to ITMI912326A priority patent/IT1251382B/it
Priority to FR9110803A priority patent/FR2670040B1/fr
Publication of JPH04109382A publication Critical patent/JPH04109382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B11/00Apparatus for validating or cancelling issued tickets

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえば鉄道業における出札業務および改
札業務を行う自動出改札システムなどに適用される出改
札方式に関する。
(従来の技術) 近年、鉄道業界においては、駅業務の合理化の一環とし
て、出札および改札業務を自動化して省力化を図る自動
出改札システムの導入か盛んに行われている。
この出改札システムは、自動券売機、自動精算機および
自動改札機などの各種駅務機器により構成され、情報を
伝達する媒体としては磁気カートが用いられている。
媒体の種類としては、定期券、普通乗車券、ストアトフ
ェアカードなどかあり、単機能のものが複数用意されて
いる。
第6図は、ストアトフェアカードの概略を示すものであ
る。
このカート]は粗金前払いの金額券であり、自動改札機
に投入することにより、乗車区間力の料金か自動的に差
し引かれるようになっている。そして、利用の都度、カ
ート1の表面に、日付、乗車時刻、発駅、着駅、および
カード残額などの情報か追記されるようになっている。
このカート1の場合、乗車のたびに乗車券を購入する手
間を省くことができるというメリットかある。
しかしなから、従来の出改札システムにおいては、用い
られる媒体か単機能となっているため、複数種の媒体を
用意しなければならないという欠点があった。すなわち
、乗車区間が定期乗車区間内に限られる場合には定期券
のみを用意すれば良いが、定期乗車区間を越えて利用す
る場合には、定期券とストアトフェアカートとを併用し
なければならないものであった。
(発明か解決しようとする課題) 上記しt:ように、従来においては、用いられる複数の
媒体かそれぞれ単機能となっているため、たとえば定期
券とストアトフェアカードの2種類の媒体を携帯し、乗
車区間か定期乗車区間内か否かによってそれらを使い分
ける必要かあり、不便であるという欠点かあった。
そこで、この発明は、1種類の媒体を複数の機能媒体と
して兼用することかでき、非常に便利な出改札方式を提
供することを目的としている。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明の出改札方式に
あっては、媒体に設定された利用情報を読み取る利用情
報読取手段と、この利用情報読取手段で読み取った利用
情報にもとづいて前記媒体の利用を制限する制限手段と
、前記媒体に設定された可変情報を読み取る可変情報読
取手段と、この可変情報読取手段で読み取った可変情報
にもとづいて前記媒体の利用が可能か否かを判断する判
断手段とを具備し、前記制限手段により前記媒体の利用
か制限されたとき、前記判断手段による判断結果により
出改札を行う構成とされている。
また、この発明の出改札方式にあっては、所定施設の利
用に際し、この所定施設に対する利用を制限する第1の
利用制限情報と第2の利用制限情報とから構成される利
用制限情報か記憶される媒体から前記利用制限情報を読
み取る読取手段と、この読取手段により読み取られる前
記利用制限情報にもとづいて一前記所定施設の利用の可
否を判断する判断手段と、この判断手段の判断にもとづ
いて、前記所定施設の出改札を制御する制御手段とから
構成されている。
(作用) この発明は、上記した手段により、たとえば乗車区間が
定期乗車区間内か否かによらず、定期乗車区間内の乗車
と定期乗車区間外乗車時の精算とを1種類の媒体で行う
ことかできるようになるため、複数の媒体を用意したり
、それらを状況に応して使い分けなければならないとい
った不便さを解消し得るものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
第3図は、この発明の出改札方式にかかる出改札ンステ
ムを、たとえば鉄道業における自動出改札システムに適
用した場合を例に示すものである。
第3図において、定期券・ストアトフェアカード発行機
21は、係員の操作、または利用者自身か料金を投入し
て直接操作することにより媒体11を発行するものであ
る。この発行機21は、利用者の希望に応じてストアト
フェアカードとしての初期金額(可変情報)、および定
期券としての乗車区間や有効期限などの利用情報が設定
されることにより、定期券とストアトフェアカードとの
両機能をもった媒体11を発行するようになっている。
また、ストアトフェアカードとしての金額かセロと設定
された場合には定期券のみの機能を備えた媒体11を発
行し、さらにはストアトフェアカードのみの機能を備え
た媒体11を発行することも可能となっている。
券売機22は、媒体]1の投入および利用者自身の操作
により、日付や利用金額などか印字され、さらにこれら
の情報か磁気記録された磁気乗車券23を発売するもの
である。
精算機24は、媒体11や磁気乗車券23の投入および
現金を入金することにより、不足の精算金額なとか印字
され、さらにこれらの情報か磁気記録された磁気精算券
25を発売するものである。
自動改札機26゛は利用者の通行を制限するものであり
、たとえば発駅においては媒体11や磁気乗車券23の
投入により利用者の入場を許可または禁止したり、着駅
においては媒体11あるいは磁気乗車券23や磁気精算
券25の投入により利用者の出湯を許可または禁止する
ものである。
ストアトフェアカード金額書換え機27は、媒体1〕お
よびを現金を入金することにより、利用者の希望に応し
てストアトフェアカートとしての金額(残額)を再設定
するものである。
第4図は、上記した自動出改札システムで用いられる媒
体1】の概略を示すものである。
媒体]1の表面には、定期券としての利用情報(たとえ
ば、発駅、着駅、有効期限、金額なと)が目視可能な状
態で印字される定期券情報印字エリア]2と、ストアト
フェアカートとしての可変情報(たとえば、日付、時刻
、発駅、着駅、カート残額なと)が目視可能な状態で印
字されるストアトフェア印字エリア13とか設けられて
いる。
また、この媒体11には、上記利用情報および上記可変
情報か磁気記録される磁気記録部が設けられている。
上記磁気記録部に記録される磁気情報のうち、ストアト
フェアカートとしての可変情報は、媒体11を利用する
ごとに、その一部またはすべてが書き換えられるように
なっている。
第5図は、上記したストアトフェア印字エリア]3を示
すものである。
ストアトフェア印字エリア13は、利用の都度、その内
容か更新されて記録されるようになっている。すなわち
、ストアトフェア印字エリア13は、たとえば特願昭6
3−136357号に示されるように、特定の温度に加
熱するかまたは特定の波長の光を照射することにより印
字の内容を消去でき、さらにはサーマルヘッドで熱を加
えることにより新たな情報を印字できるような構成とさ
れている。
次に、媒体11に定期券とストアトフェアカドとの両機
能が設定されている場合を例に、出札および改札業務に
ついて説明する。
まず、発駅および着駅にそれぞれ自動改札機26か設置
されている場合について説明する。
第1図は、発駅における改札業務にかかる動作を示すも
のである。
たとえば今、発駅において、利用者か媒体11を自動改
札機26に投入したとする。すると、媒体]1の図示し
ない磁気記録部の内容が読み取られる(ステップ5TI
)。そして、その利用情報から、入場駅か定期券の区間
内か否かか判断される(ステップ5T2)。この結果、
定期区間内の場合には定期券の有効期限か判断され(ス
テップ5T3)、有効期限内と判断された場合にのみ処
理かステップST6に移行される。
一方、上記ステップST2において定期区間外と判断さ
れた場合、もしくは上記ステップST3において有効期
限外と判断された場合には、処理かステップST4に移
行される。そして、このステップST4において、可変
情報からカート残額の有無か判断される。この結果、カ
ード残額がないと判断された場合には利用者の入場か阻
止されるとともに(ステップ5T5)  利用者に媒体
11か返却される。したがって、利用者は、定期券・ス
トアトフェアカード発行機21により新たな媒体11の
発行を行った後に、または現金による使用か可能な券売
機22によって乗車券を購入した後に、再度、自動改札
機26による改札を受けることになる。
さて、上記ステップST3において有効期限内と判断さ
れた場合、および上記ステップST4においてカード残
額かあると判断された場合には、利用者の入場か許可さ
れる(ステップ5T6)。
そして、媒体11の磁気記録部に日付、時刻および乗車
駅名などの情報が磁気記録されるとともに(ステップ5
T7)、媒体11のストアトフェア印字エリア]3の内
容か上記情報により更新される(ステップ5T8)。こ
の後、媒体11は利用者に返却され、改札業務は終了さ
れる。
第2図は、着駅における出札業務にかかる動作を示すも
のである。
たとえば今、着駅において、利用者か媒体11を自動改
札機26°゛に投入したとする。すると、媒体11の図
示しない磁気記録部の内容が読み取られる(ステップ5
TII)。そして、入場駅を示す乗車駅名情報と定期券
の区間情報とから、この乗車が定期券の区間内か否かが
判断される(ステップ5T12)。この結果、定期区間
内の場合には定期券の有効期限が判断され(ステップS
T]、3)、有効期限内と判断された場合にのみ処理か
ステップ5T19に移行される。
一方、上記ステップ5T12において定期区間外と判断
された場合、もしくは上記ステ・ンプ5T13において
有効期限外と判断された場合には、定期乗車区間外の乗
車に相当する精算金額か算出される(ステップ5T14
)。そして、その精算金額とカード残額との比較により
、精算金額かカート残額以下か否かか判断される(ステ
・ンプ5T15)。この結果、精算金額かカード残額を
越えていると判断された場合には利用者の入場か阻止さ
れるとともに(ステップ5T16)、利用者に媒体11
が返却される。したかって、利用者は、精算機24に媒
体11を投入し、さらに不足金を加えることによって精
算券25を購入した上で自動改札機26による改札を受
けるか、または精算金額分の現金を支払うことにより出
湯することになる。
また、ステップ5T15において精算金額がカート残額
以下と判断された場合には、カード残額より精算金額が
差し引かれる(ステ・ツブ5T17)。そして、媒体1
]の磁気記録部に精算金額の差し引き後のカート残額や
乗車駅名などの情報か磁気記録されるとともに、媒体1
1のストアトフェア印字エリア13の内容か上記情報に
より更新される(ステップ5T18)。
こうして、ストアトフェアカートとしての機能により精
算金額の支払いか行われた場合、または上記ステップ5
T13において有効期限内と判断された場合には、利用
者の出湯か許可される(ステップ5T19)。そして、
この後、媒体11は利用者に返却され、改札業務は終了
される。
続いて、定期乗車区間外の駅から乗車する場合について
説明す°葛。
この場合、利用者は、券売機21または係員窓口にて乗
車券を購入した後に入場することになる。
ここで、上記券売機21を利用する場合、媒体11がス
トアトフェアカードとして機能される。
このため、媒体11を投入することにより、カード残額
に応じた利用金額骨の乗車券23を購入できる。媒体1
1による乗車券23の購入に際しては、乗車券23を購
入した後のカート残額などにより、媒体11の磁気記録
部およびストアトフェア印字エリア13の内容か更新さ
れる。
続いて、定期乗車区間外のストアトフェア対応の自動改
札機26が設置されていない駅で下車する場合について
説明する。
この場合、利用者は、精算機24または係員窓口にて精
算券を購入した後に出湯することになる。
ここで、上記精算機24を利用する場合、媒体11かス
トアトフェアカードとして機能される。
このため、媒体11を投入することにより、カード残額
に応じた精算金額分の精算券25を購入できる。媒体1
1による精算券25の購入に際しては、精算券25を購
入した後のカード残額などにより、媒体11の磁気記録
部およびストアトフェア印字エリア13の内容か更新さ
れる。
最後に、カード残額がゼロまたは初乗運賃以下となった
媒体11て、定期乗車区間外の駅から乗車する場合につ
いて説明する。
この場合、後述するように、ストアドフェアカートとし
ての金額を再設定した後に、上記と同様にして券売機2
1にて定期乗車区間までの乗車券を購入するか、または
媒体11を投入し、さらに不足分の現金を入金すること
によって定期乗車区間までの乗車券23を購入するか、
もしくは係員窓口にて定期乗車区間までの乗車券を購入
した後に入場することになる。
なお、カード残額かセロまたは初乗運賃以下となった媒
体11で、定期乗車区間外の駅で下車する場合について
は、上記と同様にして、精算金顕性の精算券を購入した
後に出湯することになる。
次に、カード残額かゼロまたは初乗運賃以下となった媒
体11を゛、ストアトフェアカードとしての継続使用を
可能とする場合の動作について説明する。
利用者により、媒体11がストアトフェアカード金額書
換え機27に投入される。そして、設定金額の選択と現
金の入金とにより、媒体11の磁気記録部およびストア
トフェア印字エリア13の内容か更新される。これによ
り、媒体11は、ストアトフェアカードとして半永久的
に繰り返し使用できる。
上記したように、1種類の媒体で、たとえば定期乗車区
間内の乗車と定期乗車区間外乗車時の精算とを行うこと
かできるようにしている。
すなわち、1つの媒体に定期券としての機能とストアト
フェアカードとしの機能とを持たせ、2つの機能媒体と
して取り扱えるようにしている。
これにより、乗車区間が定期乗車区間内か否かによらず
、1種類の媒体により駅への人出湯と自動精算とが可能
となる。したかって、複数の媒体を用意し、それらを状
況に応して使い分けるといった不便さを解消し得るもの
である。
また、使用の都度、ストアトフェア印字エリアの内容か
書き換えられるようにしているため、定期券の有効期限
内に印字面か満杯となって使用できなくなることもなく
、逆に有効期限か切れても媒体は半永久的に使用するこ
とか可能である。
なお、上記実施例においては、鉄道業において出札およ
び改札業務を行う自動出改札システムを例に説明したか
、これに限らす、たとえばイヘント会場や駐車場などの
施設への人出湯をチエツクする各種の出改札システムに
適用できる。
その他、この発明の要旨を変えない範囲において、種々
変形実施可能なことは勿論である。
[発明の効果] 以上、詳述したようにこの発明によれば、媒体を状況に
応じて使い分けることかできるようになるため、1種類
の媒体を複数の機能媒体として兼用することができ、非
常に便利な出改札方式を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図はこの発明の一実施例を示すもので
、第1図は発駅における改札業務にかかる動作を示すフ
ローチャート、第2図は着駅における出札業務にかかる
動作を示すフローチャート、第3図は鉄道業における自
動出改札システムを例に示す構成図、第4図は自動出改
札システムで用いられる媒体の概略を示す図、第5図は
ストアトフェア印字エリアの一構成例を示す図であり、
第6図は従来技術とその問題点を説明するために示す図
である。 11・・・媒体、12・・・定期券情報印字エリア、1
3・・ストアトフェア印字エリア、21・・・定期券・
ストアトフェアカード発行機、22・・・券売機、23
・・・磁気乗車券、24・・・精算機、25・・・磁気
精算券、26・・・自動改札機、27・・・ストアトフ
ェアカード金額書換え機。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第 図 第 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)媒体に設定された利用情報を読み取る利用情報読
    取手段と、 この利用情報読取手段で読み取った利用情報にもとづい
    て前記媒体の利用を制限する制限手段と、前記媒体に設
    定された可変情報を読み取る可変情報読取手段と、 この可変情報読取手段で読み取った可変情報にもとづい
    て前記媒体の利用が可能か否かを判断する判断手段とを
    具備し、 前記制限手段により前記媒体の利用が制限されたとき、
    前記判断手段による判断結果により出改札を行うことを
    特徴とする出改札方式。
  2. (2)所定施設の利用に際し、この所定施設に対する利
    用を制限する第1の利用制限情報と第2の利用制限情報
    とから構成される利用制限情報が記憶される媒体から前
    記利用制限情報を読み取る読取手段と、 この読取手段により読み取られる前記利用制限情報にも
    とづいて、前記所定施設の利用の可否を判断する判断手
    段と、 この判断手段の判断にもとづいて、前記所定施設の出改
    札を制御する制御手段と を具備したことを特徴とする出改札方式。
JP2226548A 1990-08-30 1990-08-30 出改札方式 Pending JPH04109382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226548A JPH04109382A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 出改札方式
ITMI912326A IT1251382B (it) 1990-08-30 1991-08-30 Impianto per l'ispezione dei biglietti.
FR9110803A FR2670040B1 (fr) 1990-08-30 1991-08-30 Installation d'inspection de supports magnetique et support pour sa mise en oeuvre.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226548A JPH04109382A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 出改札方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04109382A true JPH04109382A (ja) 1992-04-10

Family

ID=16846882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226548A Pending JPH04109382A (ja) 1990-08-30 1990-08-30 出改札方式

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH04109382A (ja)
FR (1) FR2670040B1 (ja)
IT (1) IT1251382B (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5011296A (ja) * 1973-05-31 1975-02-05
EP0335229B1 (en) * 1988-03-30 1993-09-22 Kabushiki Kaisha Sanyo Denki Seisakusho Fare adjustment machine for prepaid card type tickets
JP2731164B2 (ja) * 1988-06-02 1998-03-25 株式会社東芝 自動改札システム
FR2640062B1 (fr) * 1988-12-02 1991-02-15 Crouzet Sa Procede de tarification et dispositif en faisant application

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI912326A1 (it) 1993-03-02
FR2670040A1 (fr) 1992-06-05
ITMI912326A0 (it) 1991-08-30
IT1251382B (it) 1995-05-09
FR2670040B1 (fr) 1997-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924200B2 (ja) Icカードの発行システム
JP3422521B2 (ja) マルチ券カード
JP3819489B2 (ja) 改札システム
JPH04109382A (ja) 出改札方式
JP3552637B2 (ja) 指定席券検札システム
JP2000229491A (ja) Icカード、カード情報処理装置、電子通貨決済システム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH04340691A (ja) 自動券売機
JP2582240Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP2535865B2 (ja) 価値徴収システム
JP3668716B2 (ja) キャンセル装置
JP3091160B2 (ja) 回数券及びその回数券用自動改札機
JPH03250283A (ja) 運賃精算カード及び運賃精算方法
JP2000003463A (ja) 定期券乗車システム
JP3001740B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JPH0454534Y2 (ja)
JP2506493Y2 (ja) カ―ド式運賃精算装置
JPH06203237A (ja) 乗継運賃精算方法
JP2518292Y2 (ja) カード式運賃精算装置
JP2578252B2 (ja) 不正乗車防止方法
JPS63137391A (ja) 交通機関の利用料金処理システム
JP3856885B2 (ja) 自動券売機及びその制御方法並びにその方法のプログラムを 格納した記録媒体
JP2735265B2 (ja) 自動券売機と自動券売機におけるカード処理方法
JPS63308691A (ja) 運賃支払方法
JPS63137392A (ja) 交通機関の利用料金処理システム
JP2001351130A (ja) 運賃精算方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体