JPS6120914B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120914B2
JPS6120914B2 JP54086761A JP8676179A JPS6120914B2 JP S6120914 B2 JPS6120914 B2 JP S6120914B2 JP 54086761 A JP54086761 A JP 54086761A JP 8676179 A JP8676179 A JP 8676179A JP S6120914 B2 JPS6120914 B2 JP S6120914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket
mentioned
gate
user
tickets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54086761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5611586A (en
Inventor
Satoru Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8676179A priority Critical patent/JPS5611586A/ja
Publication of JPS5611586A publication Critical patent/JPS5611586A/ja
Publication of JPS6120914B2 publication Critical patent/JPS6120914B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電車などの大量輸送機関における出
改札方法に関するものである。
このような輸送機関の出改札方法は大幅に自動
化され省力化されようとしている。切符の自動販
売機や磁気シート型の普通切符や定期券による自
動改集札、自動精算などが行なわれているが、従
来の方法には以下述べるように色々な欠点があ
る。すなわち、 (イ) 自動販売機では小銭が必要であり、そのため
両替業務を必要とし両替機や両替所が設けられ
ているが、両替手続が煩雑である。
(ロ) 定期券、回数券以外の乗車券は乗車の都度購
入しなければならず、自動販売機付近が混雑す
る。
(ハ) 定期券で乗越しなどの際は降車の都度精算し
なければならぬ。この精算が煩わしくかつ精算
所付近が混雑する。
(ニ) 異なる会社の運営する電車に乗換えるときは
その都度切符を買わねばならぬ場合がある。
(ホ) 自動化によつて老人や身体障害者などにはか
えつて利用が困難になる場合がある。たとえば
盲人にとつては切符の自動販売は窓口販売より
利用が困難である。
(ヘ) 不正乗車防止という目的に対しては、従来の
方法では省力化できず、かなり多くの人力がこ
の目的のために投入されている。
(ト) 運賃の変更や新路線の開通に際して、各駅に
おける自動販売機や自動精算機、自動改集札機
等に関連した部分に変更を施さねばならぬ部分
を生じ、この変更が煩雑な作業となる。
従来、入場用の自動改札装置で入場駅名をカー
ドに記憶し、出場用の自動改札装置でこのカード
から入場駅名を読取り、読取つた入場駅名と出場
駅に設定してある出場駅名とから料金を演算し、
このカードに記憶されている残高金額から上記演
算した料金を減算したものを新しい残高金額とし
て記憶する自動改札用乗車券(すなわちクレデイ
ツト・カードに相当する機能を果す切符でこの明
細書では額面券という)は存在した。しかし、こ
のような額面券と定期券とを同一の自動改集札機
によつて改集札を行うという改集札方法と、定期
券と額面券とを合せた併合券を発行し、定期券の
区間外乗車の運賃精算を定期券に併合した額面券
部分の機能によつて処理するという改集札方法は
存在せず、そのため自動改集札機による省力効果
を充分に発揮できないといいう問題点があつた。
この発明は従来の方法における上述の問題点を
解決するためになされもので、額面券、定期券、
併合券を同一の自動改集札機により改集札ができ
るようにし出改札の省力化を徹底することを目的
としている。以下図面についてこの発明の実施例
を説明する。
以下の説明は、便宜上、電車を利用すると想定
して記述するが船舶、航空機等の輸送機関を利用
する場合にも同様にこの発明を応用できるもの
で、したがつてこの明細書で乗車というときは乗
船或は航空機利用等をも含むものとする。
第1図はこの発明に用いる額面券の記憶内容の
一例を示すフオーマツト図で、図において1は額
面券全体を表わし、11は現在残高金額、12は
乗車駅、13は乗車日、14は区間(どの会社の
輸送機関であるかを示す区分)、15は期間(使
用者区分に対応する料金割引有効期間)、16は
使用者区分(大人、小人の別、老人、身障者等料
金割引の対象となる者)等の記憶場合であり、×
は1ビツトの記憶素子としこの記憶素子は書込み
読出しが共に可能でかつ不揮発性の記憶であると
する。たとえば記憶場所11には10進数が1桁4
ビツトのBCDで記憶され最低単位は10円、した
がつて999990円まで記憶できるとする。またたと
えば乗車日、期間(期間の最終日を示すことにす
る)は年を表わす10進1桁の数字(1979年は数字
9で表わす)、月、日を表わす10進各2桁の数字
が記憶されるとする。これら記憶のうちで額面券
に欠くことのできないものは現在残高金額11、
乗車駅12、及び乗車日だけであつて、其他の記
憶は総合的なシステム設計に応じて適宜に設計す
べき部分であるから、以下の説明では適宜に設計
すべき部分の説明は省略する。
第2図はこの発明に用いる定期券の記憶内容の
一例を示すフオーマツト図で、2は定期券全体を
表わし、記憶素子の特性やその書込み読出し等は
額面券1と同様であり、24,25,26はそれ
ぞれ14,15,16に相当し、27はシステム
の総合設計に応じ適宜な情報が記憶される場所で
ある。但し定期券2の場合区間24は当該定期券
により乗降車できる区間を示す。
更に記憶場所27に現在残高金額11、乗車駅
12、乗車日13を記憶させれば定期券と額面券
とを併合することができ、これを仮に併合券と称
し、後節で説明するような定期券2による乗越し
の精算に用いることができる。
第3図はこの発明の改札口ゲートにおける動作
の一例を示す説明図で、30は額面券1、定期券
2又は併合券のいずれかを示し(以下カードとい
う)、31はカード30の読出し及び書込みを行
なう装置(以下カードリーダ31という)、32
は表示装置、33は指示装置、34はゲートのバ
ーである。利用者はバー34の前でカード30を
カードリーダ31に挿入する。カードリーダ31
はカード30の記憶を読出し額面券であれば現在
残高金額11が第1の値(たとえ+100円)に満
たないとき、定期券であれば区間、期間のいずれ
かが範囲外のとき、併合券であれば期間外である
か、区間外であつてかつ現在残高金額11が第1
の値に満たないときは、利用者がカード30を使
用する前になすべき処置を指示装置33により指
示してカード30を利用者に返却する方向に排出
しバー34は動かずゲートは開かない。上記以外
の場合は額面券と期間外から乗車する併合券には
カードリーダ31は乗車駅11と乗車日12とを
書込んだ上、区間内から乗車する併合券と定期券
とはそのまま30aの位置に排出してバー34を
たとえば34aの位置まで回転させ(制御回路は
図示せず)、利用者を通過させる。またこの際表
示装置32により現在残高金額11を表示しても
よい。利用者がカードを抜いて改札口ゲートを通
過するとバー34は旧位置に復帰する。第5図は
第3図に示す装置の動作を制御するプログラムの
プログラムステツプを示すフローチヤートで50
0〜511はそれぞれのステツプを示す。利用者
がカード30をカードリーダ31に挿入すること
でステツプ500に入る。ステツプ501の判定
はカード30の第1行の先頭符号が「現在残高」
を示すものであるか否かによつて行われる。定期
券又は併合券を用いてその区間内から乗車する場
合はステツプ507,508,510,511の
如く進行し、併合券を用いて区間外から乗車する
場合はステツプ507,508,509,50
2,503を経てステツプ510へ移り、額面券
を用いて乗車する場合はステツプ501,502
から503へ入る。ステツプ502の判定が
YESのとき、ステツプ507の判定がNOのと
き、ステツプ509の判定がNOのとき(ステツ
プ509の判定がNOであることはこのカードが
単純な定期券で額面券部を備えていないことを意
味する)はステツプ504に入りゲートのバー3
4は動かない。ステツプ509における判定は第
2図の定期券部の後に額面券部が書込まれている
か否かによつて判定できる。
第4図はこの発明の集札口ゲートにおける動作
の一例を示す説明図で、第3図と同一符号は同一
又は相当部分を示し、35はデータ処理装置、4
4は集札口ゲートのバーで改札口ゲートのバー3
4とは反対に駅内から駅外に向つて44aで示す
位置に開く。
駅外に出ようとする利用者はカード30をカー
ドリーダ31に挿入する。カードリーダ31はカ
ードの記憶を読出し (a) 定期券で通用区間24、通用期間25内にあ
るとき、 (b) 併合券で乗車駅12、乗車日13の記入がな
くかつ通用区間24、通用期間25内にあると
き はそのままバー44を開き、利用者を通過させ、
カードを30aの位置に排出して利用者がカード
を抜きとるとバー40を再び旧位置に復帰させ
る。
(c) 額面券又は乗車日13の記入された併合券に
対しては乗車日13をチエツクし乗車日に疑問
がないことを確認した後、通用区間外の併合券
に対しては通用期間内にあることを確認した
後、額面券に対しては乗車駅からの運賃XAB
併合券に対しては精算すべき運賃XABを算出
し、現在残高金額YAからこのXABの値を減算
したものを新らしい現在残高金額YBとしすな
わちYB=YA−XAB……(1)の演算を行ない、Y
Bが第2の所定値(たとえば−300円)以上であ
ればYBを現在残高金額11として書込んだ上
バー44を開き、利用者を通過させ、カードを
30aの位置に排出して利用者がカードを抜き
とるとバー40を再び旧位置に復帰させる。
上述のa,b,cの条件が成立しないときはバ
ー44を開かず、指示装置33により利用者がカ
ードを使用する前になすべき処置を指示してカー
ド30を利用者に返却する方向に排出する。上記
cにおいて乗車駅12を表わす符号から運賃XAB
を算出するには乗車駅12を表わす符号をアドレ
スとして当該降車駅との間の距離を記憶する記憶
装置を読出して定められた演算を行なうか、又は
乗車駅12を表わす符号をアドレスとしてXAB
値を記憶する記憶装置を読出すことが必要であ
る。このような記憶装置は相当大きな容量の記憶
装置になりデータ処理装置35に記憶される。第
6図及び第7図は第4図に示す装置の動作を制御
するプログラムのプログラムステツプを示すフロ
ーチヤートで、600〜610,701〜712
は各ステツプを示す。第4図のカード30をカー
ドリーダ31に挿入することでステツプ600に
入り、定期券で区間内で下車するか、第5図ステ
ツプ503に対応する記入のない併合券で区間内
で下車するときはステツプ601,603,60
4,605,606から(第7図にうつる)に
入り、ステツプ606の判定がYESで記入され
ている乗車日をチエツクして(ステツプ607)
これに問題がない場合はA3(第7図にうつる)
に入り、額面券の場合はステツプ601,602
からA1(第7図にうつる)に入り、併合券で定
期券部の区間外に下車する場合はステツプ604
から608,609,610に移りA2又はA4
(第7図にうつる)に入り、ステツプ603,6
08の判定がNO、ステツプ602,607,6
10の判定がYESのときは(第7図にうつ
る)に入る。
第7図を参照し第6図のからは直ちにステツ
プ708,709に入り、A1,A2,A3,A
4からはそれぞれの場合に応じて運賃又は精算運
賃を算出した後、ステツプ705,706を経て
ステツプ708に入る。ステツプ706の判定が
NOのとき及び第6図ののときはステツプ71
0,711に入る。
また式(1)の演算を行う場合、この演算を表示装
置32に表示し利用者に知らせることができる。
さて、YBの値が第2の所定値に満たない時は
指示装置33は利用者に対し現金払込によりカー
ド30の現在残高金額11を増加すべきことを指
示し、利用者は窓口で現金を払込むか又は現金自
動払込機において現金払込を行なうのであるが、
この場合の現金自動払込機は、たとえばカードリ
ーダ部と、表示部と、現金受入口と、払込現金指
定スイツチと、釣銭払出口とを有し、利用者がカ
ードリーダ部にカード30を挿入すると表示部に
は現在残高金額Y0が表示され、次に払込現金指
定スイツチで払込現金X1を指定すると表示部に
はX1の値が表示され、次に現金X0を現金受入口
に入れるとX0の値が表示され、Y1=Y0+X1
(2)・Z=X0−X0…(3)の演算が行なわれ現在残高
金額Y1がカード30に書込まれてカード30が
返却され、つり銭Zがつり銭払出口から払出され
る。表示部には式(2)、式(3)の演算を表示すること
ができる。
使用者区分16,26等で機械による監視が困
難な項目はカード30から読出したデータを表示
装置32に表示し入力によつて対照監視すること
ができる。また指示装置33における指示等には
視覚的指示と聴覚的指示を併用することも容易で
ある。
またこの発明の構成要件とは別であるが、各種
の視覚的指示、聴覚的指示等によつて身障者等の
利用を容易にすることができる。
以上のようにこの発明によれば、切符を買求め
るために小銭を用意したり両替をしたりする必要
がなく乗車の都度切符を買求める必要もない。異
る会社の運営する線に乗りついでも額面券を共通
にしておけば切符を買換える必要がない。又老人
や身障者でも簡単かつ便利に利用することができ
る。
一方輸送機関の運営者にとつても切符を販売す
る手間を省くことができこの発明の額面券(及び
併合券の額面券部)は一度発行すれば損傷交換の
場合以外は発行を必要とせず省力かつ省資源に有
効であり、かつ不正乗車の防止にも有効である。
またこの発明の利点の一つは運賃変更や新路線の
開業の際などに行なう変更が従来より著しく簡単
になることで、単に第4図のデータ処理装置35
の記憶を修正すればよいことである。
以上はこの発明をその一実施例について説明し
たが、この発明はこの実施例に限定されるもので
なく、この発明の範囲内において種々の変化した
システム設計が可能であることは申すまでもな
い。たとえばこの発明の方法に用いるカード30
の記憶方式は磁気記憶だけに限定されるものでな
い。
以上のようにこの発明の方法は交通機関の利用
者にをとつても経営者にとつても省力、省資源の
効果をもたらすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に用いる額面券の記憶内容の
一例を示すフオーマツト図、第2図はこの発明に
用いる定期券の記憶内容の一例を示すフオーマツ
ト図、第3図はこの発明の改札口ゲートにおける
動作の一例を示す説明図、第4図はこの発明の集
札口ゲートにおける動作の一例を示す説明図、第
5図は第3図に示す装置の動作を制御するプログ
ラムのプログラムステツプを示すフローチヤー
ト、第6図及び第7図は第4図に示す装置の動作
を制御するプログラムのプログラムステツプを示
すフローチヤートである。 図において1は額面券、11は現在残高金額、
12は乗車駅、13は乗車日、2は定期券、24
は通用区間、25は通用期間、26は使用者区
分、30は額面券、定期券、併合券を総称するカ
ード、31はカードリーダ、32は表示装置、3
3は指示装置、35はデータ処理装置、34,4
4はバーである。なお各図中同一符号は同一又は
相当部分を示すものとする。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 額面券、定期券、及び額面券と定期券とを併
    合した併合券を含む自動改札用乗車券を輸送機関
    の利用者に対し販売し上記額面券及び上記併合券
    の額面券領域には現在残高金額、乗車駅、及び乗
    車日を表わす符号を記憶する欄を設け、上記定期
    券及び上記併合券の定期券領域には通用区間、通
    用期間、及び使用者を表わす符号を記憶する欄を
    設け、必要な初期値を記録する出札段階、 改札口ゲートにおいて利用者の提示した上記自
    動改札用乗車券の記憶を読出し上記定期券及び上
    記併合券については上記通用区間内でありかつ上
    記通用期間内である場合、上記通用区間内でない
    ことが検出された併合券と上記額面券については
    上記現在残高金額があらかじめ定めた第1の値以
    上である場合は乗車駅と乗車日とを表わす符号を
    書込んだ上、上記改札口ゲートを開いて当該利用
    者を通過させかつ当該券を返却する改札段階、 集札口ゲートにおいて利用者の提示した上記自
    動改札用乗車券の記憶を読出し上記定期券及び上
    記併合券のうち上記改札段階において乗車駅を表
    わす符号が書込まれなかつた併合券については上
    記通用区間内でありかつ上記通用期間内である場
    合、上記改札段階において乗車駅を表わす符号が
    書込まれた併合券と上記集札口ゲートにおける読
    出しにおいて上記通用区間外であることが検出さ
    れた併合券については区間外運賃を算出し上記額
    面券については乗車駅からの運賃を算出しこれら
    算出した運賃を上記現在残高金額から減算した差
    額があらかじめ定めた第2の値以上である場合は
    上記差額を新らしい現在残高金額として記憶に書
    込んだ上、上記集札口ゲートを開いて当該利用者
    を通過させかつ当該券を返却する集札段階、 上記集札口ゲートにおける上記自動改札用乗車
    券の記憶の読出しにおいて、読出された乗車日が
    所定の条件を満足しない場合及び上記集札段階に
    おいて上記集札口ゲートを開く条件が成立しなか
    つた場合当該利用者のとるべき処置を指示する指
    示段階、 を備えたことを特徴とする輸送機関の出改札方
    法。 2 改札段階は、読出した現在残高金額を当該利
    用者に対し表示する段階を備えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の輸送機関の出札方
    法。 3 集札段階は算出した運賃と、この運賃を減算
    する前の現在残高金額と、この現在残高金額と上
    記運賃との差額とのうち所定の情報を当該利用者
    に対し表示する段階を備えたことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の輸送機関の出改札方
    法。
JP8676179A 1979-07-09 1979-07-09 Incoming outgoing checking method for transport Granted JPS5611586A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8676179A JPS5611586A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Incoming outgoing checking method for transport

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8676179A JPS5611586A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Incoming outgoing checking method for transport

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5611586A JPS5611586A (en) 1981-02-04
JPS6120914B2 true JPS6120914B2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=13895723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8676179A Granted JPS5611586A (en) 1979-07-09 1979-07-09 Incoming outgoing checking method for transport

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5611586A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6091498A (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 株式会社小田原機器 バスのキヤツシユレス運行システム
JPS60171589A (ja) * 1984-02-15 1985-09-05 高橋 光久 自動改札システム
JPS61240393A (ja) * 1985-04-18 1986-10-25 オムロン株式会社 ストア−ドフエアカ−ド
JPS6250984A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 コンピユ−タ−サ−ビス株式会社 交通機関における精算方式
JPS6250985A (ja) * 1985-08-30 1987-03-05 コンピユ−タ−サ−ビス株式会社 交通機関における料金精算方式
JPS6261188A (ja) * 1985-09-11 1987-03-17 オムロン株式会社 カ−ド自動改札機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5611586A (en) 1981-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0348484B1 (en) Checkout system and method
JPS6120914B2 (ja)
JPH0729037A (ja) マルチ券カード
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP4266127B2 (ja) Icカード処理装置
JP2535865B2 (ja) 価値徴収システム
JP3755563B2 (ja) 交通機関の出札・改札窓口用精算装置
JPS5816224B2 (ja) 自動精算機
JP2785830B2 (ja) 改札システム
JPH1063889A (ja) カード処理システム
JP2735265B2 (ja) 自動券売機と自動券売機におけるカード処理方法
JP3001740B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JPS6046477B2 (ja) 駐車場の駐車料金徴収装置
JPH0121391Y2 (ja)
JP2765749B2 (ja) 自動精算機
JPH0454534Y2 (ja)
JPH03257597A (ja) 自動券売機
JPS5853663Y2 (ja) 自動精算機
JPH11144097A (ja) 定期券及びその処理装置
JPS6188393A (ja) 地域内カ−ドシステム
JPH0290388A (ja) 自動改札装置
JPH06176225A (ja) 非接触乗車利用装置
JPH0935096A (ja) 自動改札システムおよび自動改札機
JPH05324965A (ja) 乗車カードの精算処理方法とその装置
JPH1049710A (ja) 自動券売機