JP2785830B2 - 改札システム - Google Patents

改札システム

Info

Publication number
JP2785830B2
JP2785830B2 JP63288995A JP28899588A JP2785830B2 JP 2785830 B2 JP2785830 B2 JP 2785830B2 JP 63288995 A JP63288995 A JP 63288995A JP 28899588 A JP28899588 A JP 28899588A JP 2785830 B2 JP2785830 B2 JP 2785830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ticket gate
card
information
gate device
ticket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63288995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02136990A (ja
Inventor
彬生 三木
浩一 後藤
吉美 興村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP63288995A priority Critical patent/JP2785830B2/ja
Publication of JPH02136990A publication Critical patent/JPH02136990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785830B2 publication Critical patent/JP2785830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、交通機関の運賃・料金等の微収のための改
札システムに関する。
[従来技術とその課題] 交通機関において利用されている運賃・料金等の微収
のための切符は、通常は紙に必要事項を記載したもので
あり、その交通機関の改札口の職員や乗物内の乗務員等
が、目視によりその正当性を確認している。最近は、鉄
道における自動改札機に代表されるように自動化機器の
利用が進んでいるが、これは従来の切符では表面に記載
してある情報を、磁器コードによる情報としても記録す
ることにより、目視で行っていた正当性の確認を機械が
行うものである。しかし、自動改札システムにおいても
旅客が必要とする行動については基本的に変化しておら
ず、その処理は第1図の流れ図のとおりである。
ステップa:利用者は切符を購入する。
ステップb:利用者は切符を改札機に投入する。
ステップc:改札機は、切符に保持されている情報と自
身が保持している情報を用いてその切符の有効性を判定
する。
ステップd:有効な切符であれば、その利用者を通過さ
せる。
ステップe:無効な切符であれは、その利用者を阻止す
る。
この際、当然のことながら、その改札口を通過する可
能性のあるすべての切符の正当性を確認するために、改
札機側が必要なルートや駅名等の情報を保有しておかな
ければならない。
切符の購入という点を考えると、定期券、回数券等の
特別の切符を除き、上記のシステムでは利用者は利用の
つど切符を購入する必要があり、自動券売機を使用する
場合には、切符の値段も自分で確認しなければならな
い。このことは、利用者の多い鉄道駅などでは販売箇所
の混雑の要因ともなっている。さらに鉄道等において金
額を間違えて購入したり、利用を開始したあとで行先を
変更するような場合においては精算窓口、あるいは精算
機において精算しなければならない。
これを解決する方式として、ストアードフェアによる
改札システムがある。これは、切符の役割を果たすカー
ド等に予め一定の金額を設定しておき、交通機関であれ
ば利用開始箇所で位置や時刻等の情報をカード等に記録
し、利用終了時点その運賃に応じた額を差し引くもので
ある。利用者は利用開始前に運賃を確認する必要がな
く、行先の変更等の場合にも精算が不要となる。これ自
身は便利なシステムであるが、通常ストアードフェア方
式の切符は、定期券としての機能を備えておらず、例え
ば日本の鉄道やバスにおける旅客の定期券利用者の割合
はかなり高く、一枚の切符で定期券とストアードフェア
機能を兼ねるものが便利性の意味からより望ましい。そ
のためには、定期券の区間とそれをはみ出す区間とを明
確に区別できなければならず、対象となる交通機関の鉄
道の路線の形状が複雑かつ大規模で、しかも駅間に複数
の経路が存在するような場合には複雑な処理を要求され
る。
これとは別に長期の旅行時には、多種の切符を利用者
が保持する場合があるが、これらを利便性のために一枚
の切符に設定したとすると、現行の改札システムでは、
切符内に記録してある情報をすべて読出して改札機器が
選択するという手間のかかる処理となる。
以上のように、現在の改札システムにはまだ不便な点
も多く、利用者にとっての利便性を向上させるために機
能向上が不可欠であるが、そのための処理をすべて改札
機の側で対処しようとすると、コストや開発期間の増大
などを生じることが予想される。
[課題を解決するための手段] ここで提案する方法は、交通機関における切符の役割
を果たすものとして演算回路と記憶回路を持ったカード
を用いるものである。このカードが、鉄道における乗車
券、定期券、回数券、特急券・指定券等の料金券、各種
の企画切符バスにおける乗車券、定期券、回数券、船舶
における乗船券、航空機における搭乗券等の役割を果た
す。
本発明に基づく第一の改札システムは、従来の自動改
札システムが行っているような、改札機器の側が切符が
保持する情報によって、その切符を持つ旅客が通過可能
であるかどうかを判定するのではなく、逆にカードが改
札機器が設置されている場所や時刻の情報を得て通過可
能かどうかを判定して、改札機器にその結果を通知し、
改札機器がゲートの開閉動作等の必要な処理を行うとい
うものである。従来の方式では改札機器が多くの情報を
持つ必要がある場合でも、改札機器はカードに対して自
身の位置コードや時刻等を送出し、カードの側から通過
可能であるかどうかの情報を得る機能を持つのみでよ
い。このようにするとカードは判定のための情報を持つ
必要があるが、一枚のカードが通過可能な範囲は限定さ
れることが予想されるため、判断の処理コストを全体と
して少なくすることが期待できる。
本発明に基づく第二の改札システムは、最終的な正当
性の確認等の処理は改札機器に行わせるが、ガードが複
数の機能を持つ場合に、判定を行おうとする改札機器の
設置場所、機能、日時等の情報から、その改札機器が判
定するのに必要な情報のみ提供するものである。これに
より、データの通信量を減らし処理時間を短縮させると
ともに、改札機器の処理時間を減らすことができ、複数
の機能を持つ高機能切符を容易に実現することができ
る。
[作用] 第2図は本発明で用いられるカードと改札機器を示す
ものである。カード1の中には演算処理を行う演算回路
2、処理に必要な情報を記憶する記憶回路3、及び改札
機器5と通信を行うための通信回路4がある(通信回路
4が第二の通信手段を、演算回路2と記憶回路3が第二
の制御手段をそれぞれ構成する)。改札機器には演算処
理を行う演算回路6、処理に必要な情報を記憶する記憶
回路7、カードと通信を行うための通信回路8、ゲート
装置等10の開閉や各種表示を行うための制御回路9があ
る(通信回路8が第一の通信手段を、演算回路6と記憶
回路7と制御回路9が第一の制御手段をそれぞれ構成す
る)。カードには予め各種の有効性に関わる情報が記憶
回路3に記憶されている。この情報は例えば鉄道であれ
ば乗車できる列車種別、乗車区間、有効期間等の情報を
コード化したものである。他の場合も同様に有効性に関
わる情報をコード化したものが記憶される。
第一の使用形態は次のとおりである。その処理の流れ
図を第3図に示す。利用者はすでに何らかの形で契約あ
るいは支払いを行って、カードを所有しているものとす
る。
ステップa:利用者はカード1を改札機器5と交信可能
な状態にする。交信可能な状態とは、例えばカードを改
札機器に設けられたスロットに挿入することである。或
いは改札機器の上に置くか、改札機器に近づけるのみで
交信可能となるようにカード1および改札機器5を構成
してもよい。
ステップb:カードは、通信回路4から改札機器の通信
回路8に信号を送り情報を要求する。通信の方法として
は、その改札機器に適したものであればどのようなもの
でもよい。検札のために職員が利用者からカードを受け
取り処理する場合には職員は携帯型の改札機器を保持
し、これを用いてカードとの間で通信を行う。
ステップc:改札機器は、通信回路8を用いて自分の状
況を示す情報(交通機関の種別、設置位置、出入口の種
別、日付時刻)をカードの通信回路4に送信する。
ステップd:カードは、ステップcにおいて改札機器か
ら与えられた情報と記憶回路3に保持している情報とか
ら、演算回路2により自身がその改札機器を通過できる
権利を保有しているか等の有効性を判定する。
ステップe:カードは、判定結果を通信回路4から改札
機器の通信回路8に送信する。改札機器は、通信回路8
に与えられた判定結果を読み出し、改札機器の演算回路
6は、その判定結果が有効であるか否かを認識する。
ステップf:改札機器は、判定結果が有効である場合に
は、制御回路9によりゲート装置10等を制御し、利用者
を通過させるのに必要な処理を行う。
ステップg:改札機器は、判定結果が無効である場合に
は、制御回路9によりゲート装置10等を制御し、利用者
を阻止するのに必要な処理を行う。
ステップh:必要であれば、カードが改札機器を通過し
たということをカードの記憶回路3及び改札機器の記憶
回路7を用いて記憶しておく。この記憶処理はカードの
演算回路2がその必要性を判断して行なってもよいし、
改札機器からの指令に従ってカードが行うようにしても
よい。記憶された情報をあとで集計することにより、旅
客の利用状況を把握し、あとで代金を請求する方式のシ
ステムを実現することもできる。
第二の使用形態は次のとりである。その処理の流れ図
を第4図に示す。
ステップa:利用者はカード1を改札機器5と交信可能
な状態にする。
ステップb:カードは、通信回路4から改札機器の通信
回路8に信号を送り情報を要求する。通信の方法として
は、その改札機器に適したものであればどのようなもの
でもよい。検札のために職員がカードを受け取り処理す
る場合には、職員は形態型の改札機器を保持し、これを
用いてカードとの間で通信を行う。
ステップc:改札機器は、通信回路8を用いて自分の状
況を示す情報(場所、日時、利用する設備等の種類、改
札機器の機能など)をカードの通信回路4に送信する。
ステップd:カードは、与えられた情報に基づき演算回
路2を用いて予めカードの記憶回路3に記憶されている
カードの有効性に関する情報のうち、その改札機器が必
要と判断される情報を選択して送出する。
ステップe:改札機器は、カードから与えられた情報と
演算回路6、記憶回路7を用いてそのカードが有効であ
るかどうかを判定する。
ステップf:改札機器は、判定結果が有効である場合に
は、制御回路9によりゲート装置10等を制御し、利用者
を通過させるのに必要な処理を行う。
ステップg:改札機器は、判定結果が無効である場合に
は、制御回路9によりゲート装置10等を制御し、利用者
を阻止するのに必要な処理を行う。
これにより、改札機器がカードの情報を不要なものま
ですべて読み出し、改札機器がそれらの中から選択する
という必要がなくなり、負荷の軽減が図れ、処理時間が
削減できる。
[実施例] 以下に本発明による改札システムの実施例として鉄道
の場合を説明する。
(a)カードが改札機器を通過可能であるかどうかを判
断する改札システム 単一の機能のみもつ場合 例として、カードが定期券の機能をもつ場合について
説明する。利用者は駅等の窓口で職員に直接伝えること
により、または自動装置を用いることにより、定期券の
通用区間、有効期限、性別、年齢等の利用者の情報を与
え、職員が記録装置を操作することにより、または自動
装置自体がカードに当該情報を記録する。回数券、乗車
券、各種料金券等も、それに応じた情報をカードに設定
すれば同様に実現できる。第5図(a)に乗車駅での処
理、第5図(b)に降車駅での処理の流れ図をそれぞれ
示す。
《乗車駅での処理(第5図(a))》 ステップa:利用者はカードを改札機器と交信可能な状
態とする。
ステップb:カードは通信回路4から改札機器の通信回
路8に信号を送り情報を要求する。
ステップc:改札機器は、通信回路8を用いて自分の状
況を示す情報(場所、日時、利用する設備等の種類、改
札機器の機能など)をカードの通信回路4に送信する。
ステップd:カードは、ステップcにおいて改札機器か
ら与えられた情報と自分が記憶回路3内に保持している
定期券情報とから、演算回路2により自身がその改札機
器を通過できる権利を保有しているか等の有効性を判定
する。
ステップe:カードは判定結果が有効であれば、乗車し
たという情報を記憶回路3に記憶する。これは、降車時
に不正な動きがないかどうかをチェックする等のために
利用される。
ステップf:カードは、有効であることを示す情報及び
利用者の情報等を通信回路4を用いて改札機器に送信す
る。後者の情報は、例えば改札機器の表示装置に表示さ
れ係員が目視で、カードの本来の所有者でないものが使
用することを防止する等に利用できる。
ステップg:改札機器はカードから通信回路8に受信し
た有効であるという情報に従い、制御回路9を用いて利
用者を通過させる。
ステップh:判定結果が無効であれば、カードは通信回
路4を用いてその結果を改札機器に送る。
ステップi:改札機器はカードから通信回路8に受信し
た無効であるという情報に従い、制御回路9を用いて利
用者を通過させる。
この場合、カードが定期券としての有効性判定に必要
な情報は有効区間と有効期間であり、改札機器から与え
られる情報から、その日時でその駅で使用可能かを判定
すればよい。例えば区間情報に関しては、区間の端とな
る駅、分岐駅等の駅コードを表す情報があれば、その間
に現在の駅が存在するかどうかは容易に判定できる。ま
た方式によっては自分が乗り降りできる全駅を記憶して
おいてもよい。
《降車駅での処理(第5図(b))》 ステップa:利用者はカードを改札機器と交信可能な状
態とする。
ステップb:カードは通信回路4から改札機器の通信回
路8に信号を送り情報を要求する。
ステップc:改札機器は、通信回路8を用いて自分の状
況を示す情報(場所、日時、利用する設備等の種類、改
札機器の機能など)をカードの通信回路4に送信する。
ステップd:カードは、ステップcにおいて改札機器か
ら与えられた情報と自分が記憶回路3内に保持している
定期券情報とから、演算回路2により自分がその改札機
器を通過できる権利を保有しているか等の有効性を判定
する。このとき降車状態にあるのに乗車駅情報がない等
をチェックすることにより、不正あるいは他の切符を所
有している可能性を知ることができる。
ステップe:カードは判定結果が有効であれば、記憶回
路3内に記憶されている乗車に関する情報を消去する。
もし利用者の使用履歴を後で参照することが求められる
場合にはこの乗車に関する情報を消去することはせず、
次の乗車時には演算回路2は定められた規則に従い記憶
回路3の別の場所を新たな記憶場所として利用する。
ステップf:カードは、有効であることを示す情報及び
利用者の情報等を通信回路4を用いて改札機器に送信す
る。後者の情報は、乗車時と同様に例えば改札機器の表
示装置に表示された係員が目視で、カードの本来の利用
でないものが使用することを防止する等に利用できる。
ステップg:改札機器はカードから通信回路8に受信し
た有効であるという情報に従い、制御回路9を用いて利
用者を通過させる。
ステップh:判定結果が無効であれば、カードは通信回
路4を用いてその結果を改札機器に送る。
ステップi:改札機器はカードから通信回路8に受信し
た無効であるという情報に従い、制御回路9を用いて利
用者を通過させる。
複合機能を持つ場合 複合機能の例として、カードがストアードフェアの機
能と定期券の機能を兼ね備えている場合を説明する。両
方の機能を備えるカードとは、定期区間内は通常の定期
券として乗降し、定期区間とそれ以外をまたがって乗降
する場合には不足分をストアードフェアの残額から支払
い、定期区間外のみを乗車する場合にはその分をストア
ードフェアの残額から支払う等の機能を持つものであ
る。これによりカードの記憶回路3に記憶された残額が
十分あれば、旅客はつねに改札機器とカードを交信させ
るだけで鉄道を利用することができる。複合機能を持つ
カードの場合、乗車駅での処理と降車駅での処理の関連
性がより強いため、乗車駅での処理と降車駅での処理を
含んだ一つの流れ図で説明する。
《カードが全駅間の運賃を持つ場合》 例えば駅数や運賃の種類の少ない鉄道であれは、カー
ドの記憶回路3内に全ての駅の組み合わせに対応した全
運賃情報を持ことも可能である。また、記憶回路3の容
量を増やすことができれば、駅数や区間数の多い場合に
も全駅間の運賃情報を記憶することが実現可能である。
第6図にこの場合の処理の流れ図を示す。
ステップa:カードは乗車時に改札機器より駅や時刻等
の情報を受けとり、これを記憶する。
ステップb:このときカードの記録回路3に記載されて
いる残額(ストアードフェア)が最低運賃に満たない等
の乗車不可能な状態になっていないかどうかの判定を行
う。乗車不可能な状態であればカードは乗車情報を消去
する。
ステップc:カードは判定結果が有効であれば、改札機
器にその判定結果等の情報を送り、改札機器は旅客を通
過させる。判定結果が無効であれば、旅客を阻止する。
ステップd:降車時にもカードは、駅や時刻等の情報を
改札機器より受け取る。
ステップe:カードの演算回路2は乗車駅の情報と降車
駅の情報よりその区間の運賃を内部の記憶回路3を参照
して得る。乗車した区間が定期区間のみであれば、運賃
は0となる。定期区間外のみを乗車した、あるいは一部
定期区間をはみ出して乗車した場合は、それに応じた区
間の運賃を記憶回路を参照して運賃を得る。路線が複雑
な場合は定期区間を含む可能な乗車パターンの中から最
も安いものを計算する等の処理を演算回路2が備えるこ
とが必要となる。
ステップf:正しく処理が行われた場合は計算した運賃
分を減額し、その情報を送り旅客を通過させる。
ステップg:減額する金額よりカードの残額が少なかっ
た場合は、カードはその旨の情報を改札機器に送り通過
を阻止し、旅客に精算を促す。ただし、カードが再使用
できるものであれば不足分をマイナスの金額として記憶
しておき、カードのストアードフェア全体の更新時に精
算してもよい。
《カード内に運賃情報がない場合》 次のようにすれば、各改札機器は自駅と他の全駅との
間の運賃のみ持つことにより複合機能のカードを実現で
きる。すべての駅の組み合わせに対応する運賃情報を全
て持つ必要はない。ストアードフェアの金額が不足の場
合等の処理は省略し正常の場合のみ説明する。第7図
(a)、第7図(b)にこの場合の処理の流れ図を示
す。
ステップa:カードは、乗車駅の改札機器から駅等に関
する情報を得て記憶回路3に記憶する。
ステップb:演算回路2は改札機器が設置されている駅
が定期区間内かどうかを判定する。定期区間内でなけれ
ば第7図(b)の処理を行う。
ステップc:定期区間内であれば、旅客をそのまま通過
させる。
ステップd:カードは、降車駅の改札機器から場所、時
間等に関する情報を得る。
ステップe:降車駅が定期区間内にあるかどうかを判定
する。
ステップf:降車駅が定期区間内のときには、カードは
そのまま通過させるという情報を改札機器に送り、乗車
情報を消去する。
ステップg:降車駅が定期区間外のときには、カードは
内部に設定されている定期区間の端の駅と区間内の乗換
駅(以後これらの駅を総称して端駅という)の情報を改
札機器に送る。実際の乗車区間について中間の改札機器
を使用することにより途中で何らかの情報が得られてい
る場合には、それを利用して候補の駅を減らす。
ステップh:改札機器は、端駅と降車駅間の運賃のうち
一番安い運賃を選択してカードに送る。
ステップi:カードは、ストアードフェアの残額から運
賃を減額する。
このような処理を行うのは、次のような理由による。
例えば第10図のような路線があり、定期区間が101駅か
ら102駅であったとする。このとき、103駅で乗車し104
駅で降車したとすると、101駅から108駅、109駅、107駅
を経由して104駅に至る運賃、102駅から110駅、111駅を
経由して104駅に至る運賃、そして乗換駅である106駅か
ら107駅を経由してd駅に至る運賃のうち最も安いもの
が支払うべき運賃として選択されなければならない。
乗車した駅が定期区間外の場合は、第7図(b)の処
理を行う。以下それを説明する。
ステップj:カードは乗車駅において定期区間のすべて
の端駅の情報を改札機器に送り、改札機器より乗車駅と
端駅間の各運賃を改札機器より得て、そのうち最も安い
ものを記憶回路3内に記録しておく(運賃Aとする)。
ステップk:カードは、降車駅の改札機器から場所、時
間等判定のための情報を得る。
ステップl:定期区間内にあるかどうかを判定する。
ステップm:定期区間内での降車であれば、運賃Aをス
トアードフェアの残額より減額する。
ステップn:定期区間外で降車した場合は、乗車駅及び
端駅の情報を改札機器に送り乗車駅と降車駅間の運賃
(運賃Bとする)及び端駅と降車駅間の運賃で最も安い
もの(運賃Cとする)を得る。
ステップo:運賃Aと運賃Cの合計と運賃Bのうち低額
の方を減額する。
このような処理を行うのは、次のような理由による。
例えば第10図のような路線と定期区間があったとして、
105駅で乗車し104駅で降車したときに、定期区間を含ん
で104駅に行く経路の運賃で最も安いものと、定期区間
を含まずに105駅から104駅に行く経路の運賃を比較し
て、安い方をストアードフェアから減額する運賃として
選択しなければならない。
ここではカードは運賃情報をまったく持たないものと
したが、自分の定期区間のすべての端駅とその他の駅の
運賃を持つことができれば、改札機器より得る情報を減
らすことができる。
乗車実積に基づく後払い方式の場合 これまでの例は現在使用されている種類の切符に基づ
くものであるが、カードを用いれば旅客の乗車実積に基
づき、いわば電話料金や電力料金のように後払いするこ
とも可能である。カードの利用者は駅等の窓口において
契約を交わし、駅職員が記録装置を操作することによ
り、利用者の識別番号、有効期限、性別、年齢等の情報
等が予め記録されたカードを取得しているものとする。
第8図にこの処理の流れ図を示す。
ステップa:利用者はカードを改札機器と交信可能な状
態とする。
ステップb:改札機器は、その位置、属性、日時等を送
信する。
ステップc:カードはそれらの情報より、契約に合致し
た区間であるかどうかをチェックして、通過することが
可能であるかどうかを判定する。
ステップd:カード内の記憶回路3に請求の対象となる
期間の実積を記憶するのに十分な容量が予め用意されて
いる場合には、改札機器のID番号や通過した時間等をカ
ードは記憶回路3に記録する。
ステップe:カードは、その判定の結果の情報及び利用
者の情報を改札機器に送信する。
ステップf:改札機器は、判定が有効であったのでその
利用者のID等を内部の記憶回路7に記録する。
ステップg:改札機器は、判定が有効であったので旅客
を通過させる。車掌の手持ちの機器の場合は、判定結果
が車掌への情報として提示される。
ステップh:判定が無効の場合、カードはその情報を改
札機器に送る。
ステップi:改札機器は旅客の通過を阻止する。
上記のような処理を各改札機器で繰り返したのち、鉄
道会社等は改札機器に記憶されたカードの通過記録を集
計して、ID単位毎に乗車記録より請求すべき金額を算定
して旅客に対して請求の処理を行う。支払いは現金で
も、金融機関による振込等でもよい。カードの記憶回路
3に乗降情報が記憶されている場合には、その情報は旅
客が自身の行動の確認等を必要とする場合に用いること
となる。指定券や特急券等の設定は、窓口もしくは自動
機器によって設定が行われ、そのチェックはすでに述べ
た方法によって行われる。その分の請求は上記の乗車の
分と合わせて行われる。
(b)カードが内部の情報を選択して改札機器に送る方
式 カードに各種の機能が設定してある場合に、有効であ
るすべての情報を改札機器に送るとすると、改札機器の
負荷が大きくなる。そのため、カードが改札機器の所在
箇所や機能の情報をまず改札機器より得て、その情報に
よりカードが適切な情報を改札機器に送り、その後改札
機器が判定する方式とすればこの問題を解決できる。適
切と思われる情報がない場合には、通過不能であること
を改札機器に知らせる。具体的には、以下に示すような
方式による。ここでは例として、乗車券と指定券等の情
報を持ち場合で説明する。旅行の前に必要な情報があら
かじめカードに設定されているものとする。第9図にこ
の場合の処理の流れ図を示す。
ステップa:利用者はカードを改札機器と交信可能な状
態とする。
ステップb:改札機器はその場所、時間、機能等の情報
をカードに送る。
ステップc:カードはその改札機器からの情報に応じ
て、保持する情報のうちからその改札機器が必要とする
情報を選択する。
ステップd:カードは、選択した情報をのみ送信する。
例えば、指定券であれば乗車する日時、区間が分かるた
め、それと現在通信している改札機器から得た情報から
必要なものを選択する。該当する情報がない場合は、な
いという情報を送信する。
ステップe:改札機器は、カードからの情報を用いて有
効性を判定し、必要な動作を行う。
ステップf:当該改札機器で使用したために有効性がな
くなった記憶回路3内の情報を無効とする等の処理の必
要がある場合、改札機器がその指令をカードに送信する
かカード自身がその判定を行って実施される。
[発明の効果] 本発明に従って判断機能を持ったカードを用いた改札
システムを構築することにより、各種の新しいサービス
を改札機器に大きな負担をかけることなく実現すること
ができる。カードを所有するのみで、通常の場合は切符
の購入のために窓口に行ったり、券売機を使用したりす
る必要がなく、利用のつど切符を購入したり、運賃を確
かめたりという煩わしさがなくなる。さらに、旅行の際
に何枚もの切符を保持するという煩わしさからも解放さ
れる。運営者の側としては、高機能のカードを使用する
ことにより、相当数の券売機を不要とし、改札機器の負
荷を減らしてそのコストを低減することができる上、当
初予定していなかったサービスを追加した場合でも、改
札機器またはその処理を変えることなく実現することも
可能となる。また、切符に関わる利便性の向上による利
用客の増加も期待されること等により、経営の改善に役
立てることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の自動改札機器で行われる処理を示す流
れ図、 第2図は、本発明に基づくシステムのおけるカードと改
札機器の構成を示すブロック図、 第3図は、カードが有効性の判断を行う場合の処理を示
す流れ図、 第4図は、カードが改札機器が必要とする情報を選択し
て送出する場合の処理を示す流れ図、 第5図(a)は、鉄道における単一の切符の機能を持つ
カードの場合に、乗車駅の改札機器で行われる処理を示
す流れ図、 第5図(b)は、鉄道における単一の切符の機能を持つ
カードの場合に、降車駅の改札機器で行われる処理を示
す流れ図、 第6図は、カードがストアードフェアの機能と定期券の
機能を合わせ持ち、カードがすべての運賃データを持つ
場合の処理を示す流れ図、 第7図(a)は、カードがストアードフェアの機能と定
期券の機能を合わせ持ち、カードが運賃データを持たな
い場合で、定期区間内で乗車したときの処理を示す流れ
図、 第7図(b)は、カードがストアードフェアの機能と定
期券の機能を合わせ持ち、カードが運賃データを持たな
い場合で、定期区間外で乗車したときの処理を示す流れ
図、 第8図は、乗車記録に基づく後払い方式の場合の処理を
示す流れ図、 第9図は、カードが内部の情報を選択して改札機器に送
る場合の処理を示す流れ図、 第10図は、カードの機能を説明するための鉄道の線区の
つながり具合を示す図である。 1:本発明に基づく改札システムで用いられるカード 2:カード内にある演算回路 3:カード内にある記憶回路 4:カード内にある通信回路 5:本発明に基づく改札システムで用いられる改札機器 6:改札機器内にある演算回路 7:改札機器内にある記憶回路 8:改札機器内にある通信回路 9:改札機器内にある制御回路 10:改札機器で制御されるゲート装置等 101〜111:第10図の路線例において説明に用いられる駅
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G07B 11/02 G07B 15/00 501

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】交通機関の改札口若しくは乗物内に備え
    た、又は交通機関の従事者が携帯する改札機器が、外部
    と通信する第一の通信手段と自身を制御する第一の制御
    手段を有し、前記交通機関の利用者が切符として携帯す
    るカードが、外部と通信する第二の通信手段と自身を制
    御する第二の制御手段を有する改札システムにおいて、
    前記改札機器は第一の通信手段を用いて前記カードに前
    記改札機器に関する情報、すなわち前記交通機関の種
    別、設置位置、出入口の種別、日付時刻を送信し、前記
    カードは前記情報を第二の通信手段で受信して第二の制
    御手段に伝え、第二の制御手段は前記情報を用いて、前
    記改札機器に関わる交通機関を利用する権限を前記カー
    ド自身が有しているかどうかの判定を行い、判定結果を
    第二の通信手段を用いて送信し、前記改札機器は第一の
    通信手段を用いて前記判定結果を受信し、第一の制御手
    段を用いて受信した前記判定結果に基づき前記改札口の
    開閉、前記判定結果の表示を行うことを特徴とする改札
    システム。
  2. 【請求項2】交通機関の改札口若しくは乗物内に備え
    た、又は交通機関の従事者が携帯する改札機器が、外部
    と通信する第一の通信手段と自身を制御する第一の制御
    手段を有し、前記交通機関の利用者が切符として携帯す
    るカードが、外部と通信する第二の通信手段と自身を制
    御する第二の制御手段を有する改札システムにおいて、
    前記改札機器は第一の通信手段を用いて前記カードに前
    記改札機器に関する情報、すなわち前記交通機関の種
    別、設置位置、出入口の種別、日付時刻を送信し、前記
    カードは前記情報を第二の通信手段で受信して第二の制
    御手段に伝え、第二の制御手段は前記情報を用いて、前
    記改札機器が必要とする情報のみを選択して第二の通信
    手段を用いて前記改札機器に送信し、前記改札機器は第
    一の通信手段を用いて前記情報を受信し、受信した前記
    情報に基づき第一の制御手段を用いて、前記カードが前
    記交通機関を利用する権限を有しているかどうかの判定
    を行い、前記改札口の開閉、判定結果の表示を行うこと
    を特徴とする改札システム。
JP63288995A 1988-11-17 1988-11-17 改札システム Expired - Fee Related JP2785830B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288995A JP2785830B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 改札システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288995A JP2785830B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 改札システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02136990A JPH02136990A (ja) 1990-05-25
JP2785830B2 true JP2785830B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17737483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288995A Expired - Fee Related JP2785830B2 (ja) 1988-11-17 1988-11-17 改札システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785830B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5953705A (en) * 1996-09-13 1999-09-14 Fujitsu Limited Ticketless system and processing method and memory medium storing its processing program

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154865A (ja) * 1985-12-26 1987-07-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像処理装置
JPH0670804B2 (ja) * 1986-08-11 1994-09-07 三菱重工業株式会社 有料道路の料金収受用端末機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02136990A (ja) 1990-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847451B2 (ja) 旅客輸送システムおよび該システム内でチケットを取得する方法
JP3468744B2 (ja) 交通料金自動精算システム
KR20010030119A (ko) 개찰 시스템, 티켓 처리 터미널 및 티켓의 승차 데이터변경 방법
JP2003150993A (ja) 非接触自動改札システム及びその方法
JP4678925B2 (ja) Icカード旅客輸送券及び改札システム
JP2785830B2 (ja) 改札システム
JP2007264782A (ja) 振替輸送返金システム
JP3819489B2 (ja) 改札システム
JP4357034B2 (ja) 携帯型券処理機及び車内精算システム
JPH0441406Y2 (ja)
JP3552637B2 (ja) 指定席券検札システム
JPH11238148A (ja) 乗車券改札装置
JP2865967B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP4707852B2 (ja) 一括発券システム
JP3001740B2 (ja) 乗継運賃精算方法
JP3668716B2 (ja) キャンセル装置
JPH0546834A (ja) 自動改札システム
JP2005352611A (ja) 駐車場管理システム
JP2002319044A (ja) 自動計算方法
JP2005196557A (ja) 改札処理システム、自動改札装置、及び改札処理システムで利用可能な情報記憶媒体
JP2905685B2 (ja) 自動集改札システム
JPS63308691A (ja) 運賃支払方法
JP2001256520A (ja) 乗車距離管理装置
JP2004030084A (ja) 駐車場入庫管理機、駐車場出庫管理機、駐車場システム、自動券売機、自動改札機
JPS63137391A (ja) 交通機関の利用料金処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees