JP7400809B2 - 3次元造形用フィラメント、巻回体、及び3次元プリンター用カートリッジ - Google Patents

3次元造形用フィラメント、巻回体、及び3次元プリンター用カートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP7400809B2
JP7400809B2 JP2021509641A JP2021509641A JP7400809B2 JP 7400809 B2 JP7400809 B2 JP 7400809B2 JP 2021509641 A JP2021509641 A JP 2021509641A JP 2021509641 A JP2021509641 A JP 2021509641A JP 7400809 B2 JP7400809 B2 JP 7400809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
filament
dimensional modeling
polycarbonate resin
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021509641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020196839A1 (ja
Inventor
奈央 山末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2020196839A1 publication Critical patent/JPWO2020196839A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7400809B2 publication Critical patent/JP7400809B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/92Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/25Housings, e.g. machine housings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/28Formation of filaments, threads, or the like while mixing different spinning solutions or melts during the spinning operation; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/30Conjugate filaments; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/34Core-skin structure; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/88Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/94Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polycondensation products as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of other polycondensation products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • B33Y70/10Composites of different types of material, e.g. mixtures of ceramics and polymers or mixtures of metals and biomaterials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/14Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one polyester as constituent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F8/00Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof
    • D01F8/04Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers
    • D01F8/16Conjugated, i.e. bi- or multicomponent, artificial filaments or the like; Manufacture thereof from synthetic polymers with at least one other macromolecular compound obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as constituent

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、3次元造形用フィラメント、3次元造形用フィラメントの巻回体、並びに、3次元造形用フィラメントの巻回体を備える3次元プリンター用カートリッジに関する。
押出による熱積層堆積システム、即ち今日一般的に3次元プリンター(3Dプリンター)と呼称されているシステムは、流動性を有する原料を押出ヘッドに備えたノズル部位から押し出してコンピュータ支援設計(CAD)モデルを基にして3次元物体を層状に構築するために用いられている。熱積層堆積システムは、例えば米国のストラタシス・インコーポレイテッド社などから提供されている。
熱積層堆積システムとしては、熱溶解積層方式(FDM法)が簡易であるため、広く用いられている。FDM法は、原料を熱可塑性樹脂からなるフィラメントとして押出ヘッドへ挿入し、加熱溶融させながら押出ヘッドに備えたノズル部位からチャンバー内のX-Y平面基盤上に連続的に押し出し、押し出した樹脂を既に堆積している樹脂積層体上に堆積させると共に融着させ、これが冷却するにつれ一体固化させる方法である。FDM法では、通常、基盤に対するノズル位置がX-Y平面に垂直なZ軸方向に上昇しつつ押出工程が繰り返されることによりCADモデルに類似した3次元物体が造形される。
3Dプリンターは、成形品の試作用途向けに広く使用されており、その用途において使用される3次元造形用フィラメントとしては、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン(ABS)系樹脂、ポリプロピレン系樹脂(PP)、ポリ乳酸(PLA)等の成形加工性や流動性が比較的良好な樹脂が一般的に使用されている。
近年、3Dプリンターは、実用途に使用される機能性部品に適用されることも検討されている。実用途を想定した場合、耐熱性の高い原料を使用することが要求され、例えば、特許文献1、2に示されるように、3次元造形用原料としてポリカーボネート樹脂などを使用することも検討されている。
従来、ポリカーボネート樹脂は、様々な性能を付与するために、他の成分と混合することが知られている。例えば、特許文献3には、成形体の透明性を損なうことなく、摺動性を向上させるために、ポリカーボネート樹脂と、フェニル基含有シリコーンオイルと、ポリカプロラクトンとを含むポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。特許文献4には、ポリカーボネート樹脂と、流動性改良剤と、無機充填剤とを含む樹脂組成物が開示される。特許文献4において流動性改良剤としては、芳香族ポリエステルオリゴマー、芳香族ポリカーボネートオリゴマー、ポリカプロラクトンなどが使用される。
特表2005-523391号公報 特表2013-540629号公報 特開平9-87504号公報 特開2003-26911号公報
現在主流の3Dプリンターは、汎用樹脂を造形するためのものであり、造形時の基盤温度を高くできない。そのため、ポリカーボネート樹脂のような融点の高いポリマーは、基盤上において造形後に急冷されることになるが、冷却前後の線膨張率の違いにより造形物が反るという不具合が生じる。
ポリカーボネート樹脂は、上記した不具合を解消するために、別の樹脂成分を配合して改質することも考えられるが、3次元造形用原料に2種以上の樹脂を使用すると、造形物を構築するために堆積された材料(例えばストランド)間の層間接着性が低くなり、造形物の機械強度が低くなるという問題がある。
特許文献3、4には、ポリカーボネート樹脂に別の樹脂成分を加えることが示されるが、特許文献3、4に開示されるポリカーボネート組成物は、射出成形などの金型成形に使用されることが想定されており、3次元造形用原料に使用されることは想定されていない。
そこで、本発明は、ポリカーボネート樹脂を3次元造形用原料として使用した場合において、耐熱性、耐衝撃性などのポリカーボネート樹脂が本来有する特性を損なうことなく、造形物の反りを抑制し、かつ造形物における層間接着性に優れた3次元造形用フィラメントを提供することを課題とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂(A)と、前記ポリカーボネート樹脂(A)とは異なる樹脂である熱可塑性樹脂(B)を含有し、かつ特定のtanδのピークが1つであり、かつそのピークを100℃以上150℃未満の範囲に存在する樹脂層を備える3次元造形用フィラメントが、上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、以下の[1]~[10]を提供する。
[1] ポリカーボネート樹脂(A)と前記ポリカーボネート樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂(B)を含み、以下の条件(1)を満たす樹脂層(X)を備える3次元造形用フィラメント。
条件(1):
JIS K7244-4に記載の動的粘弾性の温度分散測定により、歪み0.1%、周波数10Hz、昇温速度3℃/分で0~200℃の範囲にて測定した損失正接(tanδ)のピークが1つであり、そのピークが100℃以上150℃未満の範囲に存在する。
[2]前記熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度(Tgb)が100℃以下である上記[1]に記載の3次元造形用フィラメント。
[3]前記熱可塑性樹脂(B)が、ポリカプロラクトン系樹脂(B1)、ポリエステル系樹脂(B2)、及び芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)からなる群から選択される少なくとも1種である上記[1]又は[2]に記載の3次元造形用フィラメント。
[4]樹脂層(X)に含有される樹脂成分100質量部に対して、ポリカーボネート樹脂(A)を50質量部以上98質量部以下含む上記[1]~[3]のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメント。
[5]ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量が20000以上70000以下である上記[1]~[4]のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメント。
[6]ポリカーボネート樹脂(A)がビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂である上記[1]~[5]のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメント。
[7]多層構造を有する上記[1]~[6]のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメント。
[8]フィラメント径が1.0mm以上5.0mm以下である、上記[1]~[7]のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメント。
[9]上記[1]~[8]のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメントの巻回体。
[10]上記[9]に記載の巻回体と、前記巻回体を内部に収納する容器とを備える3次元プリンター用カートリッジ。
本発明によれば、耐熱性、耐衝撃性を良好にしつつ、造形物の反りを抑制し、かつ造形物における層間接着性に優れた3次元造形用フィラメントを提供できる。
本発明が効果を奏する理由は、以下のとおり推察される。すなわち、ガラス転移温度が低い熱可塑性樹脂(B)がポリカーボネート樹脂(A)と完全相溶することにより、ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度が低減するため、本発明が効果を奏するものであると推察される。
本発明の3次元造形用フィラメント一例を示す概略図である。
以下、本発明を実施するための実施形態について詳細に説明する。以下の本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明を以下の内容に限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。
[3次元造形用フィラメント]
本発明の3次元造形用フィラメントは、ポリカーボネート樹脂(A)と、ポリカーボネート樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂(B)を含む樹脂層(X)を備える。本発明の樹脂層(X)は、JIS K7244-4に記載の動的粘弾性の温度分散測定により、歪み0.1%、周波数10Hz、昇温速度3℃/分で0~200℃の範囲にて測定した損失正接(tanδ)のピークが1つであり、かつそのピークが100℃以上150℃未満の温度範囲に存在する。なお、測定方法の詳細は、実施例に示す通りであり、樹脂層(X)を構成する3次元造形用樹脂組成物に対して測定するとよい。
本発明の3次元造形用フィラメントは、該フィラメントを構成する樹脂層(X)がポリカーボネート樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)を含むが、損失正接(tanδ)のピークが1つであり、これら樹脂が相溶していると考えられる。そして、ピークが一定の範囲内で1本となることにより、3次元造形用フィラメントは、耐熱性、耐衝撃性などのポリカーボネート樹脂(A)が本来有する特性を大きく損なうことなく、造形物に発生する反りを抑制し、かつ層間接着性を良好にできる。
一方で、tanδのピークが2つ以上あると、3次元造形用フィラメントに用いる樹脂層(X)は、tanδが所定の温度範囲内である互いに相溶しない樹脂を含むことになり、3次元プリンターを使用して造形物(樹脂成形体)を造形する際に、材料同士(例えば、堆積されたストランド同士)が十分に接着せずに、造形物における層間接着性が低くなる。また、tanδのピークの温度が100℃未満となると、耐熱性などが不十分となる。一方で、tanδのピークの温度が150℃以上となると、造形後の冷却時に造形物に反りが発生し、また、一般的な3次元プリンターの吐出温度では、造形を適切に行えないこともある。
耐熱性の観点から、tanδのピークの温度は、好ましくは110℃以上、より好ましくは115℃以上、さらに好ましくは120℃以上、特に好ましくは125℃以上、最も好ましくは130℃以上である。また、加工性の観点、及び造形物の冷却時の反りをより抑制しやすくする観点から、tanδのピークの温度は、好ましくは148℃以下、より好ましくは145℃以下、さらに好ましくは143℃以下、最も好ましくは140℃以下である。
<ポリカーボネート樹脂(A)>
本発明の3次元造形用フィラメントに用いるポリカーボネート樹脂(A)としては、脂肪族ポリカーボネート樹脂、芳香族ポリカーボネート樹脂が挙げられるが、耐熱性の観点から、芳香族ポリカーボネート樹脂が好ましい。芳香族ポリカーボネート樹脂は、芳香族二価フェノール系化合物と、ホスゲン又は炭酸ジエステルなどのカーボネート前駆体とを反応させることにより得られる芳香族ホモまたはコポリカーボネート樹脂である。
なかでも、以下の一般式(1)で示される芳香族二価フェノール系化合物を使用することが好ましい。
Figure 0007400809000001

(一般式(1)中、R~Rはそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1~20のアルキル基又は置換若しくは無置換のアリール基を示し、Xは、置換若しくは無置換のアルキリデン基、置換若しくは無置換のシクロアルキリデン基を示す。)
上記一般式(1)において、R~Rの、置換若しくは無置換の炭素数1~炭素数20のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、sec-ペンチル基、n-ヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基等が挙げられ、置換若しくは無置換のアリール基としては、例えば、フェニル基、ベンジル基、トリル基、4-メチルフェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
これらの中でも、R~Rは、それぞれ独立に水素原子、メチル基、エチル基、n-プロピル基、及び4-メチルフェニル基のいずれかが好ましく、特に水素原子、及びメチル基のいずれかがより好ましく、水素原子がさらに好ましい。
一般式(1)において、Xのアルキリデン基としては、イソプロピリデン基が好ましく、Xのシクロアルキリデン基としては、シクロヘキシリデン基、シクロドデシリデン基等のシクロアルキリデン基及びこれらのメチル、エチル置換体が好ましい。中でも、Xとしては、イソプロピリデン基、シクロヘキシリデン基、シクロヘキシリデン基のメチル置換体がより好ましい。
一般式(1)で表される化合物としては、耐熱性の観点から、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジメチルフェニル)プロパンを使用することが好ましく、耐熱性と造形性の観点から2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンを使用することが最も好ましい。すなわち、芳香族ポリカーボネート樹脂がビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂であることが最も好ましい。ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂は、芳香族二価フェノール系化合物として2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン単独で使用したホモポリカーボネート樹脂であることが好ましいが、本発明の効果を損なわない限り、他の芳香族二価フェノール系化合物と併用したコポリカーボネート樹脂であってもよい。コポリカーボネート樹脂は、芳香族二価フェノール系化合物由来の構成単位のうち、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパン由来の構成単位が例えば90モル%以上、好ましく95モル%以上である。
カーボネート前駆体としてホスゲンを使用する場合には、通常、酸結合剤および溶媒の存在下で反応を行い、芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する。酸結合剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、ピリジンなどのアミン化合物が使用される。溶媒としては、例えば塩化メチレンクロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素が用いられる。また、反応促進のために、例えば第三級アミンまたは第四級アンモニウム塩などの触媒を用いてもよい。反応温度は、通常0~40℃で、反応時間は数分間~5時間である。
カーボネート前駆体として炭酸ジエステルを用い、エステル交換反応で芳香族ポリカーボネート樹脂を製造する場合には、不活性ガス雰囲気下で所定割合の芳香族二価フェノール系化合物と炭酸ジエステルとを加熱しながら撹拌して、生成するアルコールまたはフェノール類を留出させる。この場合の反応温度は、生成するアルコールまたはフェノール類の沸点などにより異なるが、通常120~300℃の範囲である。反応系の圧力は、反応の初期段階から減圧とし、アルコールまたはフェノール類を留出させながら、反応を完結させる。反応を促進するためには、エステル交換反応に通常使用される触媒を使用してもよい。また、適当な分子量調整剤などを適宜使用してもよい。
ポリカーボネート樹脂(A)としては、市販のポリカーボネート樹脂も使用可能であり、例えば、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製の「ユーピロン(登録商標)」シリーズ、旭化成アドバンス株式会社製の「ワンダーライト(登録商標)」シリーズなどが挙げられる。
ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度(Tga)は、例えば140℃以上、好ましくは145℃以上、より好ましくは150℃以上である。また、ガラス転移温度(Tga)は、例えば165℃以下、好ましくは160℃以下である。ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度(Tga)が上記の範囲であれば、3次元造形用フィラメントからなる成型品の耐熱性、耐衝撃性が良好となり、加工性も良好となる。
なお、ガラス転移温度(Tga)は、樹脂の動的粘弾性の温度分散測定により得られた損失正接(tanδ)のピークの温度である。詳しい測定条件は実施例で記載するとおりである。
ポリカーボネート樹脂(A)の分子量は、特に限定されず、例えば粘度平均分子量が10000~120000、好ましくは20000~70000、より好ましくは30000~50000の範囲のものを使用すればよい。ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量が上記の範囲であれば、3次元造形用フィラメントの加工性が良好となる。
なお、粘度平均分子量は、溶媒として塩化メチレンを使用し、ウベローデ粘度計を用いて温度20℃での固有粘度(極限粘度)[η](単位dL/g)を求め、Schnellの粘度式、すなわち、η=1.23×10-4Mv0.83、から算出される値を意味する。また固有粘度(極限粘度)[η]とは、各溶液濃度[C](g/dL)での比粘度[ηsp]を測定し、下記式により算出した値である。
Figure 0007400809000002
<熱可塑性樹脂(B)>
本発明で使用する熱可塑性樹脂(B)は、ポリカーボネート樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂であり、樹脂層(X)に含有されるポリカーボネート樹脂(A)とは組成又は構造が異なる熱可塑性樹脂である。本発明の3次元造形用フィラメントは、ポリカーボネート樹脂(A)に加え、熱可塑性樹脂(B)を含有する樹脂層(X)を用いることで、ポリカーボネート樹脂(A)単体のガラス転移温度(Tga)が高くても、上記したtanδの1つのピークは低温側にシフトし、150℃未満の温度範囲に存在させることが可能になる。そのため、耐熱性、耐衝撃性などを良好に維持しつつ、比較的低い吐出温度で3次元プリンターによる樹脂成形体(造形物)の造形が可能になり、かつ造形物に生じる反りも抑制できる。
熱可塑性樹脂(B)としては、そのガラス転移温度(Tgb)がポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度(Tga)より低いものを使用するとよい。上記した損失正接(tanδ)のピークの温度を150℃未満に調整しやすくなり、熱可塑性樹脂(B)の配合量が少なくても、上記した損失正接(tanδ)のピークの温度を150℃未満に調整できる観点から、ガラス転移温度(Tgb)は、100℃以下が好ましく、90℃以下がより好ましく、80℃以下がさらに好ましく、60℃以下が特に好ましく、30℃以下がなおさら好ましく、-20℃以下が最も好ましい。ガラス転移温度(Tgb)の下限は、特に限定されないが、例えば-80℃である。
熱可塑性樹脂(B)の分子量は、例えば、5000以上であり、好ましくは10,000以上であり、より好ましくは30,000以上であり、特に好ましくは50,000以上であり、最も好ましくは100,000以上である。また、熱可塑性樹脂(B)の分子量は、例えば、350,000以下、好ましくは320,000以下であり、より好ましくは300,000以下であり、特に好ましくは290,000以下であり、最も好ましくは、280,000以下である。熱可塑性樹脂(B)の分子量をこれらの範囲とすることで、tanδのピークの温度を150℃未満としても、ポリカーボネート樹脂(A)の特性が損なわれずに、耐衝撃性などが良好となり、加工性が良好となる。
なお、上述の熱可塑性樹脂(B)の分子量は、後述する芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)では、粘度平均分子量を意味し、それ以外の樹脂の分子量は、数平均分子量を意味する。粘度平均分子量の測定方法は上記の通りであり、数平均分子量は、以下の通りである。
数平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィー(GPC)(東ソー株式会社製 HLC-8120)を用いて測定した。熱可塑性樹脂(B)のクロロホルム溶液0.3質量%を調整後、TOSO社製カラム(TSKgel SuperHM-H4本、TSKguardcolumn SuperH-H)が装着された装置に上記の溶液20μlを注入し、流量:0.6ml/分、溶離液:クロロホルム、カラム温度:40℃の条件で測定し、標準ポリスチレン換算にて数平均分子量(Mn)を算出した。
熱可塑性樹脂(B)は、ポリカーボネート樹脂(A)と相溶する樹脂が好ましく、ポリカプロラクトン系樹脂(B1)、ポリエステル系樹脂(B2)、及び芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)から選択される少なくとも1種であることが好ましい。これらの中では、ポリカプロラクトン系樹脂(B1)及びポリエステル系樹脂(B2)から選択される少なくとも1種がより好ましく、さらに好ましくはポリカプロラクトン系樹脂(B1)である。ポリカプロラクトン系樹脂(B1)を使用することで、tanδのピークを1つにし、かつ少ない配合量でそのピークの温度を低くできる。そのため、本発明の効果を特に奏することができ、ポリカーボネート樹脂(A)本来の特性が損なわずに、耐衝撃性などが良好になりやすい。熱可塑性樹脂(B)は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を使用してもよい。
<ポリカプロラクトン系樹脂(B1)>
熱可塑性樹脂(B)として使用するポリカプロラクトン系樹脂(B1)としては、ポリカプロラクトンのホモポリマー又はカプロラクトンと他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とのコポリマーが挙げられる。
ポリカプロラクトンのホモポリマーは、例えば、アルコールなどの活性水素を開始剤とし、ε-カプロラクトンを常法の開環重合を行うことにより得られる。開始剤の官能数は、特に制限はないが、2官能及び3官能が好ましい。また、ポリカプロラクトンのホモポリマーは、6-ヒドロキシカプロン酸の脱水重縮合によって得られたものでもよいし、ε-カプロラクトンと6-ヒドロキシカプロン酸とを重合させたものでもよい。
ポリカプロラクトンのコポリマーは、ε-カプロラクトン又は6-ヒドロキシカプロン酸と他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸とを共重合体させたものが挙げられる。他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸としては、グリコール酸、グリコライド、乳酸、ラクタイド、各種ヒドロキシ酪酸、各種ヒドロキシ吉草酸、各種ヒドロキシカプロン酸及びそれらの環状無水物などが挙げられる。ε-カプロラクトン又は6-ヒドロキシカプロン酸と共重合される他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸との比率は、ε-カプロラクトン又は6-ヒドロキシカプロン酸:他の脂肪族ヒドロキシカルボン酸=100:0~30:70である。
ポリカプロラクトン系樹脂(B1)の数平均分子量は、例えば、5000以上であり、好ましくは10,000以上であり、より好ましくは30,000以上であり、特に好ましくは50,000以上であり、最も好ましくは100,000以上である。また、例えば、350,000以下、好ましくは320,000以下であり、より好ましくは300,000以下であり、特に好ましくは290,000以下であり、最も好ましくは、280,000以下である。数平均分子量を上記範囲内とすることで、機械強度などを良好に維持しつつ、tanδのピークの温度を所定範囲内に調整しやすくなる。
ポリカプロラクトン系樹脂(B1)は市販品も使用可能であり、例えば、Perstorp社(現Ingevity社)製の「Capa」シリーズなどが挙げられる。
<ポリエステル系樹脂(B2)>
熱可塑性樹脂(B)として使用するポリエステル系樹脂(B2)としては、多価カルボン酸と多価アルコールを重合して得られる、脂肪族ポリエステル系樹脂又は芳香族ポリエステル系樹脂を挙げることができる。相溶性の観点から、ポリカーボネート樹脂(A)が芳香族である場合、ポリエステル系樹脂(B2)も芳香族ポリエステル系樹脂を使用することが好ましい。芳香族ポリエステル系樹脂は、多価カルボン酸及び多価アルコールの少なくともいずれか一方に、芳香族カルボン酸又は芳香族アルコールを使用したものが挙げられる。
多価カルボン酸成分としては、例えばテレフタル酸、イソフタル酸、2-クロロテレフタル酸、2,5-ジクロロテレフタル酸、2-メチルテレフタル酸、4,4-スチルベンジカルボン酸、4,4-ビフェニルジカルボン酸、オルトフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、2,7-ナフタレンジカルボン酸、ビス安息香酸、ビス(p-カルボキシフェニル)メタン、アントラセンジカルボン酸、4,4-ジフェニルエーテルジカルボン酸、4,4-ジフェノキシエタンジカルボン酸、5-Naスルホイソフタル酸、エチレン-ビス-p-安息香酸等の芳香族ジカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカン二酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸成分を挙げることができる。これらの多価カルボン酸成分は、1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
多価アルコール成分としては、例えばジエチレングリコール、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオール、トランス-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール、2,2,4,4-テトラメチル-1,3-シクロブタンジオール、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、1,3-シクロヘキサンジメタノール、デカメチレングリコール、シクロヘキサンジオールなどの脂肪族ジオール、p-キシレンジオール、ビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA、テトラブロモビスフェノールA-ビス(2-ヒドロキシエチルエーテル)などの芳香族ジオールなどを挙げることができる。
これらの多価アルコール成分は、1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。
ポリエステル系樹脂(B2)としては、ポリカーボネート樹脂(A)との相溶性の観点から、多価アルコール成分が1,4-シクロヘキサンジメタノールを例えば35~90モル%、好ましくは45~80モル%、より好ましくは50~70モル%含む共重合ポリエステル系樹脂が好適に用いられる。この際、多価アルコール成分の他の成分は、特に限定されず、上記した多価アルコール成分から適宜選択して使用すればよいが、エチレングリコール及びジエチレングリコールから選択される少なくとも1種であることが好ましい。また、多価カルボン酸成分は、芳香族ジカルボン酸が好ましく、中でもテレフタル酸が好ましい。
ポリエステル系樹脂(B2)の数平均分子量は、例えば、5000以上であり、好ましくは10,000以上であり、より好ましくは30,000以上である。また、例えば、350,000以下、好ましくは320,000以下であり、より好ましくは300,000以下であり、特に好ましくは290,000以下であり、最も好ましくは、280,000以下である。数平均分子量を上記範囲内とすることで、機械強度などを良好に維持しつつ、tanδのピークの温度を所定範囲内に調整しやすくなる。
<芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)>
熱可塑性樹脂(B)として使用される芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)は、上記したポリカーボネート樹脂(A)とは異なる種類の芳香族ポリカーボネート系樹脂が使用される。具体的には、ガラス転移温度(Tgb)が、ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度(Tga)より低い芳香族ポリカーボネート系樹脂が使用される。そのガラス転移温度(Tgb)の具体例な温度は、上記で述べたとおりである。
芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)の具体例としては、芳香族二価フェノール系化合物と、ホスゲン又は炭酸ジエステルとを反応させることにより得られる芳香族ホモまたはコポリカーボネート樹脂であるが、コポリカーボネート樹脂が好ましい。コポリカーボネート樹脂を使用することで、芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)のガラス転移温度を低くしやすくなる。なお、ホスゲン又は炭酸ジエステルなどを原料として芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)を得る方法の具体例は、上記したポリカーボネート樹脂(A)と同様である。
また、芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)にて使用する芳香族二価フェノール系化合物としては、上記したポリカーボネート樹脂(A)において列挙した化合物を適宜選択して使用してもよいが、以下の一般式(1)で示される芳香族二価フェノール系化合物を使用することが好ましい。
Figure 0007400809000003
式(2)においてR11は、炭素数8~24のアルキル基を表し、R12、R13はそれぞれ独立に、炭素数1~15の一価炭化水素基を表し、a及びbはそれぞれ独立に0~4の整数を表す。一般式(2)においてa及びbが0であることが好ましい。また、水酸基は、いずれも4位に結合することが好ましい。炭素数8~24のアルキル基の炭素数は、好ましくは9~22、より好ましくは10~18、さらに好ましくは11~16である。また、炭素数8~24のアルキル基は、好ましくはn-ノニル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-ヘキサデシル基、n-オクタデシル基であるが、n-ノニル基、n-デシル、n-ウンデシル基、n-ドデシル基がより好ましく、n-ドデシル基が特に好ましい。
芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)において、上記一般式(2)で示される化合物を使用する場合、以下の式(3)で示される化合物を併用するとよい。式(3)で示される化合物は、典型的には2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)プロパンである。
Figure 0007400809000004
芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)は、上記式(2)及び(3)で示される芳香族二価フェノール系化合物由来の構成単位を有する場合、芳香族二価フェノール系化合物由来の構成単位のうち、式(2)で示される化合物由来の構成単位が、例えば10モル%を超え36.5モル%以下である。また、式(3)で示される化合物由来の構成単位は、63.5モル%以上90モル%未満であるとよい。上記式(2)で示される化合物由来の構成単位は、18~36モル%が好ましく、22~34モル%がさらに好ましく、また、上記式(3)で示される化合物由来の構成単位は、64~82モル%が好ましく、66~79モル%がさらに好ましい。
芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)の粘度平均分子量は、特に限定されないが、例えば5000~50000、好ましくは9000~30000、より好ましくは10000~25000、さらに好ましくは11000~20000である。
(樹脂(A)及び樹脂(B)の含有量)
ポリカーボネート樹脂(A)及び熱可塑性樹脂(B)の含有量は、tanδのピークを1つとし、そのピークの温度が100℃以上150℃未満となるように調整すればよいが、3次元造形用フィラメントに使用する樹脂層(X)(3次元造形用樹脂組成物)に含有される樹脂成分100質量部に対して、ポリカーボネート樹脂(A)が50~98質量部、熱可塑性樹脂(B)が2~50質量部であることが好ましい。含有量をこれら範囲内とすることで、ポリカーボネート樹脂(A)が本来有する、耐熱性、耐衝撃性などの特性を大きく損なわずに、反りの発生を抑え、3次元プリンターで一般的に行われる吐出温度で造形物を適切に造形できる。これら観点から、ポリカーボネート樹脂(A)が55~97質量部、熱可塑性樹脂(B)が3~45質量部であることがより好ましく、ポリカーボネート樹脂(A)が85~95質量部、熱可塑性樹脂(B)が5~15質量部であることがさらに好ましく、ポリカーボネート樹脂(A)が91~95質量部、熱可塑性樹脂(B)が5~9質量部であることが特に好ましい。
本発明における3次元用フィラメントに使用する樹脂層(X)は、本発明の効果を損なわない限り、その他の成分を含んでもよい。その他の成分としては、耐熱剤、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、滑剤、スリップ剤、結晶核剤、粘着性付与剤、シール性改良剤、防曇剤、離型剤、可塑剤、顔料、染料、香料、難燃剤、有機系粒子、無機系粒子および補強材などが挙げられる。
ここで、有機系粒子の具体例としては、アクリル樹脂粒子、メラミン樹脂粒子、シリコーン樹脂粒子、ポリスチレン樹脂粒子などが挙げられる。無機系粒子の具体例としては、シリカ、アルミナ、カオリン、二酸化チタン、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸亜鉛などが挙げられる。
また、補強材の具体例としては、無機充填材や無機繊維が挙げられる。無機充填材の具体例としては、炭酸カルシウム、炭酸亜鉛、酸化マグネシウム、ケイ酸カルシウム、アルミン酸ナトリウム、アルミン酸カルシウム、アルミノ珪酸ナトリウム、珪酸マグネシウム、チタン酸カリウム、ガラスバルーン、ガラスフレーク、ガラス粉末、炭化ケイ素、窒化ケイ素、窒化ホウ素、石膏、焼成カオリン、酸化亜鉛、三酸化アンチモン、ゼオライト、ハイドロタルサイト、ワラストナイト、シリカ、タルク、金属粉、アルミナ、グラファイト、カーボンブラック、カーボンナノチューブなどが挙げられる。無機繊維の具体例としては、ガラスカットファイバー、ガラスミルドファイバー、ガラスファイバー、石膏ウィスカー、金属繊維、金属ウィスカー、セラミックウィスカー、炭素繊維、セルロースナノファイバーなどが挙げられる。
本発明の3次元造形用フィラメントは、3次元プリンターによる3次元造形物(樹脂成形体)の造形に使用されるフィラメントである。3次元造形用フィラメントは、単体の3次元造形用樹脂組成物からなるものでもよく、すなわち、単層の樹脂層(X)からなる単層構造でもよい。また、本発明の3次元造形用フィラメントは、二種以上の樹脂組成物それぞれからなる2以上の樹脂層を少なくとも含む多層構造でもよい。
図1は、多層構造の3次元造形用フィラメントの任意の箇所を、長軸に対して垂直に切断して断面を観察した図である。図1で代表されるように、3次元造形用フィラメントは、多層構造である場合、内部側の層である内層2と、外周側の層である外層1とを備える構造であるとよい。なお、図1に示す構造は、芯鞘構造と呼ばれる構造であり、内層2が芯部、外層1が鞘部である。なお、芯部が複数ある構造であってもよい。
3次元造形用フィラメントは、多層構造の場合、3層又はそれ以上であってもよい。積層構造は特に限定されないが、例えば、図1と同様に、3次元造形用フィラメントの内部から外周に向かって複数の層が重ねられる構造を有していればよい。例えば、3層の場合には、内層2が内部側の層と、外周側の層とに分かれていればよい。多層構造の場合、各層の境界は不鮮明であってもよい。また、多層構造は、生産性の観点から3層以下の構造を有することが好ましく、特に2層構造を有することが好ましい。
多層構造である場合、少なくとも1つの層が、本発明の上記した樹脂層(X)であるとよい。多層構造の場合、少なくとも1つの層以外は、上記した樹脂層(X)以外からなる層(以下、「第2の層」ともいう)から形成されていてよい。なお、第2の層は、樹脂成分が1種であってもよいし、2種以上の樹脂の混合物でもよい。また、樹脂成分以外の成分が配合されてもよい。なお、第2の層の樹脂組成物は、1種の樹脂のみからなる場合も、便宜上、第2の層の樹脂組成物という。
第2の層の樹脂組成物を構成する樹脂成分は、例えばアクリロニトリル-ブタジエン-スチレン系樹脂(ABS樹脂)、ポリ乳酸(PLA樹脂)、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリスチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカプロラクトン系樹脂、および、各種ゴム、エラストマー等が挙げられる。これら樹脂は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。ポリカーボネート樹脂は、上記したポリカーボネート樹脂(A)や、芳香族ポリカーボネート系樹脂(B3)であってもよいし、他のポリカーボネート樹脂であってもよい。ポリエステル系樹脂及びポリカプロラクトン系樹脂も同様である。また、樹脂成分以外のその他の成分も上記したとおりである。
多層構造である場合、最外層が、上記した樹脂層(X)からなることが好ましい。最外層が、上記した樹脂層(X)からなると、造形物を造形する際に、材料同士(例えば、堆積されたストランド同士)の層間接着性が良好となる。したがって、図1に示すような2層構造である場合、外層1(鞘部)が上記した樹脂層(X)からなるとよい。
また、本発明の3次元造形用フィラメントの含水率は、2.5%以下であることが好ましく、2.0%以下がより好ましく、1.5%以下がさらに好ましく、1.0%以下が特に好ましい。該含水率は、低ければ低いほうがよいが、0.03%以上でもよく、0.06%以上でもよい。含水率を上記範囲とすることで、押出成形時に発泡や発煙が少なく、また、寸法安定性や機械強度等が安定するため好ましい。含水率は、カールフィッシャー法で測定される。3次元造形用フィラメントは、製造後、乾燥され、防湿性を有する包材(アルミ袋、蒸着フィルム、ガラス容器など)で保管することが好ましい。また、3次元造形用フィラメントは、使用前に適宜乾燥して、含水率が上記範囲内となるように調整してもよい。
(3次元造形用フィラメントの構造)
本発明の3次元造形用フィラメントの直径(フィラメント径)は、通常1.0mm以上、好ましくは1.5mm以上、より好ましくは1.6mm以上、特に好ましくは1.7mm以上であり、また例えば5.0mm以下、好ましくは4.0mm以下、より好ましくは3.5mm以下、特に好ましくは3.0mm以下である。フィラメント径が上記範囲内であると、例えば熱溶解積層方式による樹脂成形体の成形に好適に使用できる。
(巻回体及びカートリッジ)
本発明の3次元造形用フィラメントを用いて3次元プリンターにより樹脂成形体を製造するにあたり、3次元造形用フィラメントを安定に保存すること、及び、3次元プリンターに3次元造形用フィラメントを安定供給することが求められる。そのため、3次元造形用フィラメントは、ボビンなどに巻きとった巻回体として密閉包装されるとよい。
より具体的には、3次元造形用フィラメントは、カートリッジ内部において密閉されるとよい。カートリッジは、3次元造形用フィラメントをボビンなどに巻き取った巻回体と、巻回体を内部に収納する容器とを備える。3次元造形用フィラメントは、カートリッジに収納されることが、長期保存、安定した繰り出し、湿気等の環境要因からの保護、捩れ防止等の観点から好ましい。カートリッジを構成する容器としては、フィラメントを繰り出すオリフィス部以外が密閉されている構造のものが挙げられる。また、容器内部には、ボビンに巻き取った巻回体の他、防湿材または吸湿材を配置してもよい。
通常、3次元造形用フィラメントをボビンに巻きとった巻回体、又は、巻回体を含むカートリッジは3次元プリンター内又は周囲に設置され、成形中は常にカートリッジからフィラメントが3次元プリンターに導入され続ける。
[3次元造形用フィラメントの製造方法]
本発明の3次元造形用フィラメントの製造方法においては、まず、上述のポリカーボネート樹脂(A)、熱可塑性樹脂(B)、及び必要に応じて配合されるその他の成分を混合して3次元造形用樹脂組成物を得るとよい。これら成分の混合方法としては特に制限されるものではないが、公知の方法、例えば押出機、バンバリーミキサー、ニーダー、ロールミルなどの溶融混練装置を用いて混合できる。溶融混練装置としては、連続的な製造が可能であること、多種類の原料を別フィードにて添加することができるという点から、押出機を用いることが好ましい。
押出機を用いる場合、押出機のスクリューの長さ(L)とスクリューの口径(D)の比(L/D)は、特に制限されないが、ポリカーボネート樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)が十分に混合して相溶できるように20~80が好ましく、25~70が好ましく、30~60がさらに好ましく、35~50が特に好ましい。
また、混合する際の温度は特に限定されないが、例えば、150~350℃、好ましくは170~300℃である。
押出機としては、単軸押出機、二軸押出機、多軸押出機、または、それらを組み合わせた二軸・単軸複合型押出機のような複合型押出機のいずれも用いることができる。これらのなかでは、運転時の操作性や清掃が容易で、ポリカーボネート樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)の相溶性を向上させることができ、耐熱性や機械特性などが向上させやすいという点から、二軸押出機が好ましい。
溶融混練装置として、二軸押出機、多軸押出機、二軸・単軸複合型押出機などの二軸以上の複数のスクリューを有する押出機を用いる場合には、そのスクリュー構造が、非噛み合い型、噛み合い型のいずれでもよいが、混合性、相溶性が良好になるという点から、噛み合い型が好ましい。
二軸以上の複数のスクリューを有する押出機を用いる場合には、それぞれのスクリューの回転方向は、同方向でも異方向でもいずれでもよいが、同方向が好ましく、また、各成分の混合性や相溶性などの観点から同方向二軸押出機を用いることがより好ましい。混合性や相溶性に優れると、後述するフィラメント製造の際に押出量のムラを抑制でき、フィラメント径の精度や真円度を高めることができるため好ましい。
3次元造形用樹脂組成物の製造において、滞留時間は、30~300秒であることが好ましい。さらにポリカーボネート樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)を十分に混練させて相溶させることができ、樹脂成分の分解を抑制できるという点から、45~250秒がより好ましく、60~200秒がさらに好ましく、60~180秒がよりさらに好ましい。ここで、滞留時間とは、原料を押出機などの溶融混練装置に投入してから溶融混練し、樹脂組成物として取り出すまでの時間のことをいう。
押出機などの溶融混練装置におけるせん断速度は、10~1500秒-1であることが好ましい。さらにポリカーボネート樹脂(A)と熱可塑性樹脂(B)を十分に混練させて相溶させることができ、安定した良好な色調を有するものが得られるという点から、30~1300秒-1がより好ましく、50~1100秒-1がさらに好ましく、70~1000秒-1がよりさらに好ましく、90~800秒-1が特に好ましく、110~600秒-1が最も好ましい。ここで、せん断速度とは、単位時間当たりの速度勾配のことである。一般的に、二面間でせん断変形を行う場合のせん断速度は、下記式により求めることができる。
せん断速度=二面の速度差/二面間の距離
溶融混練装置のスクリュー回転数は、特に制限されないが、せん断発熱による樹脂温度の上昇を抑制できるという点から、10~500rpmであることが好ましく、30~350rpmがより好ましく、50~300rpmがさらに好ましい。
本発明においては、安定した良好な色調を有する樹脂組成物が得られるという点から、窒素などの不活性ガスの導入、もしくは、減圧条件下で溶融混練することが好ましい。
[3次元造形用フィラメントの成型方法]
3次元造形用フィラメントは、上記溶融混練装置で混合することで得られた3次元造形用樹脂組成物を公知の成形方法で成形することで製造できる。
例えば、押出成形などにより成形することができる。その際、押出機で混合して得た3次元造形用樹脂組成物を、そのまま押出機から押し出してフィラメントとしてもよい。また、混合して得た樹脂組成物を一旦溶融混練装置から取り出し、その後、押出機などに投入して押出成形などにより成形してもよい。本発明の3次元造形用フィラメントを押出成形により得る場合、その条件は、用いる樹脂組成物の流動特性や成形加工性等によって適宜調整されるが、押出成形時の成形温度が、通常150~350℃、好ましくは170~300℃である。
3次元造形用フィラメントが多層構造を有する場合も、その製造方法は公知のものを利用できる。例えば、外層を構成する樹脂組成物と、内層を構成する樹脂組成物とを原料として用いて、積層押出成形等の公知の成形方法により成形すればよい。押出成形時の成形温度は、用いる樹脂組成物の流動特性や成形加工性等によって適宜調整されるが、通常150~350℃、好ましくは170~300℃である。
[樹脂成形体の製造方法]
本発明の3次元造形用フィラメントを用いて、3次元プリンターによる3次元造形により樹脂成形体を製造できる。3次元プリンターによる成形方法としては熱溶解積層方式(FDM法)などが挙げられる。また、熱溶解積層方式においては、3次元造形用材料として3次元造形用フィラメントを使用する。
以下、本発明の3次元造形用フィラメントを用いて、熱溶解積層方式により樹脂成形体を製造する場合を例に、樹脂成形体の製造方法を具体的に説明する。
3次元プリンターは一般に、チャンバーを有しており、該チャンバー内に、加熱可能な基盤、ガントリー構造に設置された押出ヘッド、加熱溶融器、フィラメントのガイド、及び、フィラメントカートリッジ設置部等からなる原料供給部を備えている。3次元プリンターの中には押出ヘッドと加熱溶融器とが一体化されているものもある。
押出ヘッドはガントリー構造に設置されることにより、基盤のX-Y平面上に任意に移動させることができる。基盤は目的の3次元物体や支持材等を構築するプラットフォームであり、加熱保温することで積層物との接着性を得たり、得られる樹脂成形体を所望の3次元物体として寸法安定性を改善したりできる仕様であることが好ましい。また、積層物との接着性を向上させるため、基盤上に粘着性のある糊を塗布したり、積層物との接着性が良好なシート等を貼りつけてもよい。ここで積層物との接着性が良好なシートとしては、無機繊維のシートなど表面に細かな凹凸を有するシートや、積層物と同種の樹脂からなるシートなどが挙げられる。なお、押出ヘッドと基盤とは、通常、少なくとも一方がX-Y平面に垂直なZ軸方向に可動となっている。
3次元造形用フィラメントは原料供給部から繰り出され、対向する1組のローラー又はギアーにより押出ヘッドへ送り込まれ、押出ヘッドにて加熱溶融され、先端ノズルより押し出される。CADモデルを基にして発信される信号により、押出ヘッドはその位置を移動しながら原料を基盤上に供給して積層堆積させていく。この工程が完了した後、基盤から積層堆積物を取り出し、必要に応じて支持材等を剥離したり、余分な部分を切除したりして所望の3次元物体として樹脂成形体を得ることができる。
3次元プリンターにフィラメントを供給する場合、ニップロールやギアロール等の駆動ロールにフィラメントを係合させて、引き取りながら押出ヘッドへ供給することが一般的である。ここでフィラメントと駆動ロールとの係合による把持をより強固にすることで原料供給を安定化させるために、フィラメントの表面に微小凹凸形状を転写させておいたり、係合部との摩擦抵抗を大きくするための無機添加剤、展着剤、粘着剤、ゴム等を配合したりすることも好ましい。
本発明の3次元造形用フィラメントは、押出に適当な流動性を得るための温度が、190~300℃程度と、通常の3次元プリンターが設定可能な温度である。加熱押出ヘッドの温度は、例えば290℃以下であり、好ましくは200~280℃である。また、基盤温度を例えば120℃以下とするとよく、好ましくは50~120℃である。基盤温度を上記温度以下とすると、安定的に樹脂成形体を製造することができる。
押出ヘッドから吐出される溶融樹脂の温度(吐出温度)は180℃以上であることが好ましく、190℃以上であることがより好ましく、また、300℃以下であることが好ましく、290℃以下であることがより好ましく、280℃以下であることが更に好ましい。溶融樹脂の温度が上記下限値以上であると、耐熱性の高いポリカーボネート樹脂(A)を含む本発明の3次元造形用フィラメントを押し出すうえで好ましく、また、高速で吐出することが可能となり、造形効率が向上する傾向にあるため好ましい。一方、溶融樹脂の温度が上記上限値以下であると、樹脂の熱分解や焼け、発煙、臭い、べたつきといった不具合の発生を防ぎやすく、また一般に、糸引きと呼ばれる溶融樹脂が細く伸ばされた破片や、ダマと呼ばれる余分な樹脂が塊状になったものが樹脂成形体に付着し、外観を悪化させることを防ぐ観点からも好ましい。
押出ヘッドから吐出される溶融樹脂は、好ましくは直径0.01~1.0mm、より好ましくは直径0.02~0.5mmのストランド状で吐出される。溶融樹脂がこのような形状で吐出されると、CADモデルの再現性が良好となる傾向にあるために好ましい。
3次元造形用フィラメントを用いて3次元プリンターにより樹脂成形体を製造するにあたり、押出ヘッドから吐出させたストランド状の樹脂を積層しながら成形体を作る際に、先に吐出させた樹脂のストランドと、その上に吐出させた樹脂ストランドとの接着性が十分でないと、成形体の表面に、凹凸部(スジ等)が生じることがある。成形物の表面にこのような凹凸部が存在すると、外観の悪化だけでなく、成形体が破損しやすい等の問題が生じることがある。本発明の3次元造形用フィラメントは、先に吐出させた樹脂のストランドと、その上に吐出させた樹脂ストランドとの層間接着性が良好であり、外観や表面性状等に優れた成形体を安定して製造することができる。
3次元プリンターによって押出ヘッドから吐出させたストランド状の3次元造形用材料を積層しながら成形体を成形する際に、押し出しヘッドのノズル部に3次元造形用材料が付着することがあり、さらに付着した3次元造形用材料が熱によって着色し、黒い異物(黒点や黒条)となることがある。そして、このような異物が成形体中に混入することで、外観の悪化だけでなく、成形物が破損しやすい等の問題が生じることがある。本発明の3次元造形用フィラメントは、耐熱性に優れ、ノズル部に付着しても熱による着色が生じにくいことから、優れた外観の成形体を安定して製造することができる。
また、本発明の樹脂成形体は、使用する用途などに応じて、造形後、熱処理により結晶化を促進あるいは完了させてもよい。
(樹脂成形体の用途)
本発明において樹脂成形体は、用途については特に制限されるものではないが、文房具;玩具;携帯電話やスマートフォン等のカバー;グリップ等の部品;学校教材、家電製品、OA機器の補修部品、自動車、オートバイ、自転車等の各種パーツ;電機・電子機器用資材、農業用資材、園芸用資材、漁業用資材、土木・建築用資材、医療用品等の用途に好適に用いることができる。
以下に実施例でさらに詳しく説明するが、これらにより本発明は何ら制限を受けるものではない。なお、物性の測定方法、及び評価方法は以下のように行った。
(1)tanδのピーク数、及びピーク温度
得られた3次元造形用樹脂組成物について、粘弾性スペクトロメーター「DVA-200」(アイティー計測制御株式会社製)を用いて歪み0.1%、周波数10Hz、昇温速度3℃/分で0~200℃の温度範囲にて動的粘弾性の温度分散測定(JIS K7244-4法の動的粘弾性測定)を行い、損失正接(tanδ)のピークの数、及びピークの温度を求めた。
(2)ガラス転移温度(Tga)、(Tgb)
上記(1)と同様の方法により温度範囲-100~200℃とし、各樹脂成分の動的粘弾性の温度分散測定を行い、損失正接(tanδ)のピークの温度を、各樹脂成分のガラス転移温度とした。以下の実施例では、各ポリカーボネート樹脂(A)のガラス転移温度(Tga)、各熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度(Tgb)を測定した。
(3)樹脂成形体の評価
<層間接着性>
層間接着性は、JIS K 7161に準拠して、引張強度を測定することにより評価した。評価用サンプルとしては、サンプル長さ75mm、幅10mm、厚み5mmのダンベル状サンプルを用意した。評価用サンプルは、サンプルの長さ方向をZ軸方向(積層方向)として、後述する実施例に記載の条件に従って作成した。引張強度が15MPa以上であれば「A」、15MPa未満であれば「B」と評価した。
<反り評価>
造形テーブル温度を120℃に設定した3次元プリンターにより、長さ100mm、幅25mm、厚さ5mmのシート状の反り評価用サンプルを製造した。サンプルの厚さ方向を、Z軸方向(積層方向)としてサンプルを作製した。作製する際の、サンプルに発生する反り量を目視で観察した。
反りが発生しない、あるいは発生しても微量であり、サンプルの作製を完了できたものを「A」とし、反りが発生し、作製が完了できなかったものを「B」と評価した。
<耐衝撃性>
耐衝撃性は、JIS K 7111に準拠して、シャルピー衝撃強さを測定することにより評価した。評価用サンプルとしては、長さ80mm、幅10mm、厚さ5mmの直方体サンプルを使用した。評価用サンプルは、長さ方向をZ軸方向(積層方向)として、後述する実施例に記載の条件に従って作成した。シャルピー衝撃強さが15kJ/m以上であれば「AA」、10kJ/m以上15kJ/m未満であれば、「A」、10kJ/m未満であれば「B」と評価した。
<経時変化>
長さ50mm、幅50mm、厚さ5mmのシート状サンプルを、100℃のオーブンに200時間放置したあとの状態を目視で観察した。外観に変化がないものを「A」と評価し、サンプル内が部分的に白化しているものを「B」と評価した。なお、白化は、難燃剤がブリードしていると判断した。
<総合評価>
全ての評価試験の結果が「AA」が少なくとも一つあり、最低でも「A」である例については、「AA」と評価し、全てが「A」であれば「A」と評価し、「B」が1つでもあれば「B」と評価した。
実施例、比較例で用いた原料は以下の通りである。
<ポリカーボネート樹脂(A)>
(a-1):ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンS3000、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ガラス転移温度=155℃、粘度平均分子量:54800)
(a-2):ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂(商品名:ユーピロンH4000、三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社製、ガラス転移温度=152℃、粘度平均分子量:35400)
(a-3):ビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂(商品名:ワンダーライトPC122、旭化成アドバンス株式会社製、ガラス転移温度=153℃、粘度平均分子量:37000)
<熱可塑性樹脂(B)>
(b-1):ポリカプロラクトン系樹脂(商品名:Capa6800、Perstorp社(現Ingevity社)製、ガラス転移温度:-60℃、数平均分子量:256000)
(b-2):ポリエステル系樹脂(商品名:SKYGREEN J2003、SKケミカ
ル社製、多価アルコール成分:エチレングリコール/ジエチレングリコール/1,4-シクロヘキサンジメタノール=42.9/1.9/55.2モル%、多価カルボン酸成分:テレフタル酸=100モル%、ガラス転移温度82℃、数平均分子量:49100)
(b-3):ポリエステル系樹脂(商品名:SKYGREEN、S2008、SKケミカル社、多価アルコール成分:エチレングリコール70モル%、1,4-シクロヘキサンジメタノール30モル%、多価カルボン酸成分:テレフタル酸100モル%、ガラス転移温度84℃
<その他の成分>
(c-1):リン系難燃剤(商品名:PX200、大八化学工業株式会社製、芳香族縮合リン酸エステル、数平均分子量5000未満)
(実施例1)
<3次元造形用樹脂組成物の製造>
使用する各樹脂成分はペレット材料として用意し、事前に90℃、24時間乾燥させてペレットの含水率を0.1%以下とした。表1に示す配合に従い、ポリカーボネート系樹脂(a-1)95質量部と、ポリカプロラクトン系樹脂(b-1)5質量部を、同方向二軸混練機(Φ26mm)(ラボテックエンジニアリング社製、商品名LTS26-40、L/D=40)に投入して、混練して3次元造形用樹脂組成物を得た。混練条件はシリンダー設定温度240℃、回転数150rpm、吐出15kg/hの条件とした。得られた3次元造形用樹脂組成物を用いて動的粘弾性測定を行った。
<3次元造形用フィラメントの製造>
上記で得られた3次元造形用樹脂組成物を、同方向二軸混練押出機(φ15mm)に導入し、単層構造を有する3次元造形用フィラメントを製造した。設定温度240℃、吐出量1.0kg/hrとして、ダイス径3mmから3次元造形用樹脂組成物を押出し、40℃の水槽を経て引取り装置で5m/minで引取った。フィラメント径は1.65~1.9mmの範囲であった。
<樹脂成形体の製造>
事前に、製造したフィラメントを90℃、24時間乾燥させて含水率を0.1%以下とした。3Dプリンター(武藤工業株式会社製、商品名:MUTOH-MF2200D)を用いて、熱溶解積層方式により各評価用サンプルを作製した。製造条件は、プリント速度30mm/秒、内部充填率を100%とし、吐出温度を240℃、基盤温度を80℃で行った。溶融樹脂は、押出ヘッドから直径0.5mmのストランド状に吐出された。各評価用サンプルを用いて、引張強度、反り、耐衝撃性について評価した。結果を表1に示す。
(実施例2~5、比較例1~3)
表1に示すとおりに配合を変更して、3次元造形用樹脂組成物を製造した点を除いて実施例1と同様に実施した。
Figure 0007400809000005
以上の結果から明らかなように、樹脂成分として、ポリカーボネート樹脂(A)に加えて熱可塑性樹脂(B)を含有しながらも、tanδのピーク数を1つとし、かつそのピークの温度を100℃以上150℃未満とすることで、層間接着性、耐衝撃性を良好にしつつ、造形物における反りも抑制することができた。
それに対して、熱可塑性樹脂(B)を使用せず、あるいは、熱可塑性樹脂(B)を使用してもピークの数が2つ以上となると、層間接着性、耐衝撃性が良好とならず、あるいは造形物に反りが発生した。
1 外層
2 内層

Claims (9)

  1. ポリカーボネート樹脂(A)と前記ポリカーボネート樹脂(A)以外の熱可塑性樹脂(B)を含み、以下の条件(1)を満たす樹脂層(X)を含む3次元造形用フィラメントであって、前記熱可塑性樹脂(B)がポリエステル系樹脂である、3次元造形用フィラメント
    条件(1):
    JIS K7244-4に記載の動的粘弾性の温度分散測定により、歪み0.1%、周波数10Hz、昇温速度3℃/分で0~200℃の範囲にて測定した損失正接(tanδ)のピークが1つであり、そのピークが100℃以上150℃未満の範囲に存在する。
  2. 前記熱可塑性樹脂(B)のガラス転移温度(Tgb)が100℃以下である請求項1に記載の3次元造形用フィラメント。
  3. 前記樹脂層(X)に含有される樹脂成分100質量部に対して、ポリカーボネート樹脂(A)を50質量部以上98質量部以下含む請求項1又は2に記載の3次元造形用フィラメント。
  4. ポリカーボネート樹脂(A)の粘度平均分子量が20000以上70000以下である請求項1~のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメント。
  5. ポリカーボネート樹脂(A)がビスフェノールA型ポリカーボネート樹脂である請求項1~のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメント。
  6. 多層構造を有する請求項1~のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメント。
  7. フィラメント径が1.0mm以上5.0mm以下である、請求項1~のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメント。
  8. 請求項1~のいずれか1項に記載の3次元造形用フィラメントの巻回体。
  9. 請求項に記載の巻回体と、前記巻回体を内部に収納する容器とを備える3次元プリンター用カートリッジ。
JP2021509641A 2019-03-28 2020-03-27 3次元造形用フィラメント、巻回体、及び3次元プリンター用カートリッジ Active JP7400809B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019064033 2019-03-28
JP2019064033 2019-03-28
PCT/JP2020/014063 WO2020196839A1 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 3次元造形用フィラメント、巻回体、及び3次元プリンター用カートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020196839A1 JPWO2020196839A1 (ja) 2020-10-01
JP7400809B2 true JP7400809B2 (ja) 2023-12-19

Family

ID=72609566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021509641A Active JP7400809B2 (ja) 2019-03-28 2020-03-27 3次元造形用フィラメント、巻回体、及び3次元プリンター用カートリッジ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220193982A1 (ja)
EP (1) EP3950275A4 (ja)
JP (1) JP7400809B2 (ja)
CN (1) CN113613865A (ja)
WO (1) WO2020196839A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11498264B2 (en) * 2020-01-08 2022-11-15 The Boeing Company Coated filament for improved additive manufacturing parts
JP2023520886A (ja) * 2020-03-31 2023-05-22 グリーン, ツイード テクノロジーズ, インコーポレイテッド 付加製造を使用して層状熱硬化性シリコーンおよび熱可塑性物品を形成する方法、それらから形成される物品、およびそれにおける使用のための装置
WO2022138954A1 (ja) * 2020-12-24 2022-06-30 三菱ケミカル株式会社 3次元造形用フィラメント
JP7162942B1 (ja) 2022-01-05 2022-10-31 ジェイサイエンテック株式会社 積層造形用樹脂組成物
JP7162941B1 (ja) 2022-01-05 2022-10-31 ジェイサイエンテック株式会社 積層造形用樹脂組成物
USD1025149S1 (en) * 2022-05-23 2024-04-30 Wuhu R3D Technology Co., Ltd. 3D printer filament
USD1025148S1 (en) * 2022-05-23 2024-04-30 Wuhu R3D Technology Co., Ltd. 3D printer filament
WO2024048380A1 (ja) * 2022-08-29 2024-03-07 株式会社Adeka 難燃性積層造形物の製造方法および難燃性積層造形物
JP7376736B1 (ja) 2023-02-01 2023-11-08 第一セラモ株式会社 3dプリンタのフィラメント用組成物、3dプリンタ用フィラメント、焼結体、多孔質焼結体、焼結体の製造方法、および多孔質焼結体の製造方法
JP7399340B1 (ja) 2023-06-16 2023-12-15 第一セラモ株式会社 3dプリンタのフィラメント用組成物、3dプリンタ用フィラメント、焼結体、及び焼結体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016171191A1 (ja) 2015-04-20 2016-10-27 Mcppイノベーション合同会社 材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント及び成形体の製造方法
JP2017502852A (ja) 2013-11-27 2017-01-26 ストラタシス,インコーポレイテッド 結晶化速度を制御した三次元パーツのプリント法
US20170284876A1 (en) 2016-04-04 2017-10-05 Xerox Corporation 3d printed conductive compositions anticipating or indicating structural compromise

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10087556B2 (en) * 2013-11-21 2018-10-02 Sabic Global Technologies B.V. Reduced density article
CN107000319B (zh) * 2014-09-05 2019-06-25 安姆希比创新咨询有限公司 三维打印机成型用细丝和结晶性软质树脂成型体的制造方法
KR102363485B1 (ko) * 2015-02-06 2022-02-15 카오카부시키가이샤 삼차원 조형용 가용성 재료
JP6481496B2 (ja) * 2015-05-13 2019-03-13 三菱ケミカル株式会社 材料押出式3次元プリンター用フィラメント用樹脂
JP6524802B2 (ja) * 2015-06-02 2019-06-05 三菱ケミカル株式会社 3dプリンター用フィラメント
KR20180102620A (ko) * 2016-01-15 2018-09-17 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 개선된 성능의 모노필라멘트로 제조된 물품
JP6953434B2 (ja) * 2016-05-04 2021-10-27 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 3d印刷における支持材料としてのコポリカーボネート
JP2020518484A (ja) * 2017-04-27 2020-06-25 コベストロ・エルエルシー 3d印刷で使用される構造フィラメント

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017502852A (ja) 2013-11-27 2017-01-26 ストラタシス,インコーポレイテッド 結晶化速度を制御した三次元パーツのプリント法
WO2016171191A1 (ja) 2015-04-20 2016-10-27 Mcppイノベーション合同会社 材料押出式3次元プリンター成形用フィラメント及び成形体の製造方法
US20170284876A1 (en) 2016-04-04 2017-10-05 Xerox Corporation 3d printed conductive compositions anticipating or indicating structural compromise

Also Published As

Publication number Publication date
CN113613865A (zh) 2021-11-05
US20220193982A1 (en) 2022-06-23
EP3950275A1 (en) 2022-02-09
EP3950275A4 (en) 2022-10-12
JPWO2020196839A1 (ja) 2020-10-01
WO2020196839A1 (ja) 2020-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7400809B2 (ja) 3次元造形用フィラメント、巻回体、及び3次元プリンター用カートリッジ
JP6647749B2 (ja) 3次元プリンター成形用フィラメント及び結晶性軟質樹脂成形体の製造方法
JP6481496B2 (ja) 材料押出式3次元プリンター用フィラメント用樹脂
JP2008189942A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP6446707B2 (ja) 3次元プリンター成形用フィラメント、及び樹脂成形体の製造方法
JP2015104910A (ja) ポリカーボネート樹脂積層体
WO2014017415A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを用いたシート
JP4167107B2 (ja) ポリ乳酸系二軸延伸積層フィルム
JP4526865B2 (ja) ポリエステル樹脂製光反射体
JP4811925B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート
WO2022138954A1 (ja) 3次元造形用フィラメント
WO2021095769A1 (ja) 3次元造形用フィラメント
JP6769745B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物成形品の製造方法
JP2003246925A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP5058473B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系樹脂発泡フィルム
JPWO2014106934A1 (ja) ポリ乳酸系シート、及びその製造方法
WO2023149561A1 (ja) 3次元造形用材料、及びそれを用いた樹脂成形体
JP6712040B1 (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP5652173B2 (ja) 樹脂組成物及び成形体
JPH08325444A (ja) ポリエステル組成物
JP2023053430A (ja) 3次元造形用材料、及びそれを用いた樹脂成形体
WO2013099692A1 (ja) 延伸成形用積層体およびそれを用いた延伸積層体
JP2021031671A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPH06100770A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物の製造方法
JPH07290668A (ja) 三層構造ポリエステルシート及びそれからなる成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231010

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7400809

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151