JP7395452B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7395452B2
JP7395452B2 JP2020158215A JP2020158215A JP7395452B2 JP 7395452 B2 JP7395452 B2 JP 7395452B2 JP 2020158215 A JP2020158215 A JP 2020158215A JP 2020158215 A JP2020158215 A JP 2020158215A JP 7395452 B2 JP7395452 B2 JP 7395452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate portion
electrode
semiconductor device
semiconductor
convex portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020158215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022052059A (ja
Inventor
秀明 北澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Devices and Storage Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Devices and Storage Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020158215A priority Critical patent/JP7395452B2/ja
Priority to CN202110115501.4A priority patent/CN114300433A/zh
Priority to US17/193,703 priority patent/US20220093562A1/en
Priority to EP21161246.0A priority patent/EP3975239A1/en
Publication of JP2022052059A publication Critical patent/JP2022052059A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7395452B2 publication Critical patent/JP7395452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/157Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2924/15738Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950 C and less than 1550 C
    • H01L2924/15747Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Description

本発明の実施形態は、半導体装置に関する。
圧接型半導体装置は、両面放熱によるパワー密度向上と、高電圧・大電流下での高信頼性を実現する。圧接型半導体装置は、複数の半導体素子が、上下の電極ブロックによって挟まれた構造を備える。上下の電極ブロックに外部から押圧力が加えられることにより、内部の電気的接触が保たれる。
圧接型半導体装置の使用には熱の発生が伴う。そのため、圧接型半導体装置内における熱抵抗の低減が求められている。
特開2015-198132号公報
本発明が解決しようとする課題は、信頼性の高い半導体装置を提供することである。
実施形態の半導体装置は、第1面と、第1面に対向する第2面と、を有する第1板部を有する第1電極と、第2面の上に設けられた複数の半導体チップと、複数の半導体チップの上に設けられ、第2面に対向する第3面と、第3面に対向する第4面と、を有する第2板部であって、複数の半導体チップのそれぞれと第3面の間に設けられ、第3面に接続され、第2面に平行な面内において、それぞれ半導体チップと同じ形状の頂面を有する複数の凸部を有し、第2板部は、第3面に平行な面内において複数の凸部のうち最も外側に設けられた複数の凸部に外接する最小の円の第1直径より大きい第2外径を有する第2板部と、第4面に接続された第5面と、第5面に対向する第6面と、を有し、第1直径以下の第3外径を有する第3板部と、を有する第2電極と、を備える。
第1実施形態の半導体装置の模式図である。 第1実施形態の半導体チップの模式断面図である。 第1実施形態の半導体装置の模式断面図の一例である。 第1実施形態の半導体装置の模式断面図の一例である。 第1実施形態の半導体装置の模式断面図の一例である。 第1実施形態の半導体装置の模式断面図の一例である。 第1実施形態の比較形態となる半導体装置の模式図である。 第1実施形態の半導体装置の作用効果を説明するための模式図である。 第2実施形態の半導体装置の模式断面図である。 第3実施形態の半導体装置の模式断面図である。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態を説明する。なお、以下の説明では、同一の部材等には同一の符号を付し、一度説明した部材等については適宜その説明を省略する。
本明細書中、部品等の位置関係を示すために、図面の上方向を「上」、図面の下方向を「下」と記述する。本明細書中、「上」、「下」の概念は、必ずしも重力の向きとの関係を示す用語ではない。
(第1実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1面と、第1面に対向する第2面と、を有する第1板部を有する第1電極と、第2面の上に設けられた複数の半導体チップと、複数の半導体チップの上に設けられ、第2面に対向する第3面と、第3面に対向する第4面と、を有する第2板部であって、複数の半導体チップのそれぞれと第3面の間に設けられ、第3面に接続され、第2面に平行な面内において、それぞれ半導体チップと同じ形状の頂面を有する複数の凸部を有し、第2板部は、第3面に平行な面内において複数の凸部のうち最も外側に設けられた複数の凸部に外接する最小の円の第1直径より大きい第2外径を有する第2板部と、第4面に接続された第5面と、第5面に対向する第6面と、を有し、第1直径以下の第3外径を有する第3板部と、を有する第2電極と、を備える。
図1は、本実施形態の半導体装置100の模式図である。図1(a)は、本実施形態の半導体装置100の模式断面図である。図1(b)は、本実施形態の半導体装置100の模式断面図である。図1(c)は、本実施形態の半導体装置100の、第2板部64の第3面66の模式下面図である。より具体的には、図1(a)は、図1(c)に示したB-B’断面における、半導体装置100の模式断面図である。図1(b)は、図1(c)に示したA-A’断面における、半導体装置100の模式断面図である。
図2は、本実施形態の半導体チップ40の模式断面図である。
図1及び図2を用いて、本実施形態の半導体装置100の説明をする。
本実施形態の半導体装置100は、圧接型半導体装置である。
半導体装置100は、第1電極10と、第1緩衝部30と、半導体チップ40と、第2緩衝部50と、第2電極60と、を備える。
第1電極10は、第1板部12と、第4板部18と、を有する。第1電極10は、例えばCu(銅)等の金属を含む電極である。
第1板部12は、例えば板状の部材である。第1板部12は、例えば円柱状の形状を有する部材である。第1板部12は、第1面14と、第1面14に対向する第2面16と、を有する。ここで、例えば、第1面14及び第2面16は、Z軸に垂直な面内に設けられているものとする。
第1緩衝部30は、第1板部12の第2面16の上に設けられている。第1緩衝部30は、第1電極10及び第2電極60を圧接するときに、半導体チップ40が受ける熱応力を緩和するために設けられている。第1緩衝部30は、例えばMo(モリブデン)等の導電性金属を含む。
半導体チップ40は、第1緩衝部30の上に設けられている。半導体チップ40は、第1チップ電極42と、第1チップ電極42の上に設けられた半導体素子領域44と、半導体素子領域44の上に設けられた第2チップ電極46と、を有する。例えば、半導体チップ40は、後述する凸部62の個数と同じだけ設けられている。半導体チップ40は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)である。半導体チップ40がIGBTである場合、例えば第1チップ電極42はコレクタ電極であり、第2チップ電極46はエミッタ電極である。しかし、半導体チップ40は、IGBTに限定されるものではなく、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やダイオードであってもかまわない。例えば、Z軸に垂直な面内又は第2面16に平行な面内において、第1チップ電極42、半導体素子領域44及び第2チップ電極46の形状は矩形である。しかし、Z軸に垂直な面内における、第1チップ電極42、半導体素子領域44及び第2チップ電極46の形状は、矩形に限定されるものではない。
図2(a)に示した半導体チップ40においては、沿面距離を確保するために、半導体素子領域44及び第2チップ電極46の大きさが、第1チップ電極42の大きさより小さくなっている。しかし、図2(b)に示した半導体チップ40のように、第1チップ電極42、半導体素子領域44及び第2チップ電極46の大きさが同じであってもかまわない。
第2電極60は、凸部62と、第2板部64と、第3板部70と、を有する。第2電極60は、例えばCu(銅)等の金属を含む電極である。
第2板部64は、半導体チップ40の上に設けられている。第2板部64は、第3面66と、第3面66に対向する第4面68と、を有する。第3面66は、第2面16に対向している。また、第2板部64は、複数の凸部62を有している。複数の凸部62は、複数の半導体チップ40のそれぞれと第3面66の間に設けられている。そして、複数の凸部62は、第3面66と接続されている。
図1(c)に示すように、第2板部64は、例えば合計21個の凸部62を有している。しかし、凸部62の個数は、これに限定されるものではない。半導体チップ40の形状が矩形である場合、Z軸に垂直な面内又は第2面16に平行な面内における凸部62の頂面62aは、半導体チップ40の形状と同じ矩形形状を有する。例えば図2(a)に示した半導体チップ40が用いられている場合、Z軸に垂直な面内又は第2面16に平行な面内における凸部62の頂面62aは、半導体チップ40の第2チップ電極46と同じ矩形形状を有する。また、例えば図2(b)に示した半導体チップ40が用いられている場合、Z軸に垂直な面内又は第2面16に平行な面内における凸部62の頂面62aは、半導体チップ40の第1チップ電極42、半導体素子領域44及び第2チップ電極46と同じ矩形形状を有する。
第2板部64は、第3面66に平行な面内における、凸部62の第1直径L(図1(c))より大きい、第2外径dを有している。ここで、凸部62の第1直径Lとは、第3面66に平行な面内において、複数の凸部62のうち最も外側に設けられた複数の凸部62に外接する最小の円の直径である。また、かかる円の内部においては、凸部62が、例えばマトリックス上に配列されている。
第3板部70は、第5面72と、第6面74と、を有する。例えば、第5面72及び第6面74は、Z軸に垂直な面内に設けられているものとする。第5面72は、第2板部64の第4面68に接続されている。第3板部70は、第1直径L以下の第3外径dを有する。
第2緩衝部50は、それぞれの半導体チップ40とそれぞれの凸部62の間に設けられている。第2緩衝部50は、第1電極10及び第2電極60を圧接するときに、半導体チップ40が受ける熱応力を緩和するために設けられている。第2緩衝部50は、例えばMo(モリブデン)等の導電性金属を含む。例えば、Z軸に垂直な面内におけるそれぞれの第2緩衝部50の形状及びサイズは、Z軸に垂直な面内におけるそれぞれの半導体チップ40の同一の形状及び同一のサイズである。
なお、図1においては、Z軸に垂直な面内における第1緩衝部30の形状及びサイズは、Z軸に垂直な面内における第1板部12の第2面16と同一の形状及び同一のサイズである。また、Z軸に垂直な面内における第2緩衝部50の形状及びサイズは、Z軸に垂直な面内における凸部62の頂面62aと同一の形状及び同一のサイズである。しかし、第1緩衝部30及び第2緩衝部50の形状は、これに限定されるものではない。
なお、半導体チップ40、第2緩衝部50及び凸部62の周囲に、図示しない樹脂製の支持体が設けられていても良い。また、半導体装置100の周囲に、図示しないセラミック製の絶縁部材が設けられていても良い。
図3及び図4は、本実施形態の半導体装置100の模式断面図の一例である。複数の凸部62のうち最も外側に設けられた凸部62の最も外側の端部62bから、第3面66の中心66aの垂線と第4面68側で交差するように、第3面66に対して45度で引かれた第1仮想直線は、第3板部70を通過していることが好ましい。図3は、第3板部70の第3外径dが第1直径Lと等しい例である。第1仮想直線は、第3板部70を通過している。図4は、第1仮想直線が、第3板部70の側面75の上端を通過する例である。図4に示した例の場合よりも第3外径dが小さい場合、第1仮想直線は第3板部70を通過しない。
第4板部18は、第7面20と、第8面22と、を有する。第4板部18の第8面22は、第1板部12の第1面14に接続されている。第4板部18は、第1板部12の第2面16に平行な面内において複数の半導体チップ40のうち最も外側に設けられた複数の半導体チップ40に外接する最小の円の第2直径L以下の第4外径dを有する。
図5及び図6は、本実施形態の半導体装置100の模式断面図の一例である。Z軸に垂直な面内又は第1板部12の第2面16に平行な面内における半導体チップ40の最も外側の端部40aから、第2面16の中心16aの垂線と第1面14側で交差するように、第2面16に対して45度で引かれた第2仮想直線は、第4板部18を通過していることが好ましい。ここで、第2仮想直線は、例えば、半導体チップ40の下面から引く。図5は、第4板部18の第4外径dが第2直径Lと等しい例である。第2仮想直線は、第4板部18を通過している。図6は、第2仮想直線が、第4板部18の側面15の下端を通過する例である。図6に示した例の場合よりも第4外径dが小さい場合、第1仮想直線は第4板部18を通過しない。
第1板部12、第2板部64、第3板部70及び第4板部18の、Z軸に垂直な平面内における形状は、例えば円である。しかし、第1板部12、第2板部64、第3板部70及び第4板部18の、Z軸に垂直な平面内における形状は、例えば正方形又は長方形の形状に対して、角部が面取りされたものであってもかまわない。
第1板部12及び第4板部18は、例えば、単一の金属の塊から、一体的に、機械研削等により形成される。
凸部62、第2板部64及び第3板部70は、例えば、単一の金属の塊から、一体的に、機械研削等により形成される。
次に、本実施形態の半導体装置100の作用効果を記載する。
図7は、本実施形態の比較形態となる半導体装置1000の模式図である。半導体装置1000においては、第4板部18及び第3板部70は設けられていない。かかる場合、半導体装置1000の使用のため、第1電極ブロックB及び第2電極ブロックBを用いて半導体装置1000を上下から圧接する(図7(a))と、凸部62より外側の第2板部64が、平面性を保つことが出来ずに、下方に変形してしまう(垂れてしまう)という問題があった(図7(b))。この、第2板部64が下方に変形する領域は、例えば、図7(c)に示したように、第2板部64の外側に分布している。このときに、特に凸部62より外側の部分で、圧力の抜けが発生しやすくなるという問題があった。すると、凸部62の外側の部分の下にある半導体チップ40の熱抵抗が高くなってしまい、半導体チップ40の破壊がおこるという問題があった。
そこで、本実施形態の半導体装置100は、第1面14と、第1面14に対向する第2面16と、を有する第1板部12を有する第1電極10と、第2面16の上に設けられた複数の半導体チップ40と、複数の半導体チップ40の上に設けられ、第2面16に対向する第3面66と、第3面66に対向する第4面68と、を有する第2板部64であって、複数の半導体チップ40のそれぞれと第3面66の間に設けられ、第3面66に接続され、第2面16に平行な面内において、それぞれ半導体チップ40と同じ形状の頂面62aを有する複数の凸部62を有し、第2板部64は、第3面66に平行な面内において複数の凸部62のうち最も外側に設けられた複数の凸部62に外接する最小の円の第1直径L1より大きい第2外径d2を有する第2板部64と、第4面68に接続された第5面72と、第5面72に対向する第6面74と、を有し、第1直径L以下の第3外径dを有する第3板部70と、を有する第2電極60と、を備える。
本実施形態の半導体装置100は、簡易な構造で圧力の抜けを抑制するために、凸部62が、第2面16に平行な面内において、それぞれ半導体チップ40と同じ形状の頂面62aを有するものとしている。そして、上記のような第3板部70が設けられている。
図8は、本実施形態の半導体装置の作用効果を説明するための図である。第2電極ブロックBにより直接押されるのは第3板部70である。ここで、第3板部70の第3外径dは、第1直径L以下である。そのため、凸部62の外側の第2板部64は、下方に変形しにくくなる。そのため、半導体チップ40の圧力の抜けは発生しづらくなる。よって、信頼性の高い半導体装置の提供が可能となる。
また、第3板部70を設けても、凸部62や半導体チップ40の周辺には、容積変化等の特段の変化を伴わない。そのため、容易に圧力の抜けを抑制することが可能となっている。
また、複数の凸部62のうち最も外側に設けられた凸部62の最も外側の端部62bから、第3面66の中心66aの垂線と第4面68側で交差するように、第3面66に対して45度で引かれた第1仮想直線は、第3板部70を通過していることが好ましい。第2電極ブロックBにより第3板部70に加えられる圧力が、鉛直下向きから45度の範囲内で分散すると考える。すると、上記の範囲内に第3板部70が存在していれば、凸部62の外側の第2板部64に対して圧力がかかりづらくなり、半導体チップ40の圧力の抜けが抑制されるためである。
さらに、第1板部12が第1電極ブロックBにより押される場合、半導体チップ40の外側の第1板部12が上方に変形してしまうという問題があった。すると、凸部62の外側の部分の下にある半導体チップ40の、熱抵抗が高くなってしまい、半導体チップ40の破壊がおこるという問題があった。
そこで、第1電極10は、第2面16に平行な面内において複数の半導体チップ40のうち最も外側に設けられた複数の半導体チップ40に外接する最小の円の第2直径L以下の第4外径dを有し、第1面14と接続された第4板部18を有することが好ましい。第1電極ブロックBにより直接押されるのは第4板部18である。ここで、第4板部18の第4外径dは、第2直径L以下である。そのため、半導体チップ40の外側の第1板部12は、上方に変形しにくくなる。そのため、半導体チップ40の圧力の抜けは発生しづらくなる。よって、信頼性の高い半導体装置の提供が可能となる。
また、第4板部18を設けても、凸部62や半導体チップ40の周辺には、容積変化等の特段の変化を伴わない。そのため、容易に圧力の抜けを抑制することが可能となっている。
また、複数の半導体チップ40のうち最も外側に設けられた半導体チップの最も外側の端部40aから、第2面16の中心16aの垂線と第1面14側で交差するように、第2面16に対して45度で引かれた第2仮想直線は、第4板部18を通過することが好ましい。第1電極ブロックBにより第4板部18に加えられる圧力が、鉛直上向きから45度の範囲内で分散すると考える。すると、上記の範囲内に第4板部18が存在していれば、複数の半導体チップ40の外側の第1板部12に対して圧力がかかりづらくなり、半導体チップ40の圧力の抜けが抑制されるためである。
本実施形態の半導体装置100によれば、信頼性の高い半導体装置の提供が可能となる。
(第2実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1面と、第1面に対向する第2面と、を有する第1板部を有する第1電極と、第2面の上に設けられた複数の半導体チップと、複数の半導体チップの上に設けられ、第2面に対向する第3面と、第3面に対向する第4面と、を有する第2板部を有する第2電極であって、複数の半導体チップのそれぞれと第3面の間に設けられ、第3面に接続された複数の凸部を有し、第2板部は、第3面に平行な面内において複数の凸部のうち最も外側に設けられた複数の凸部に外接する最小の円の直径と等しい第2外径を有する第2電極と、を備える。ここで、第1実施形態と重複する内容の記載は省略する。
図9は、本実施形態の半導体装置110の模式断面図である。
第2板部64の第2外径dは、第1直径Lと等しい。また、第1板部12の第1外径dは、第2直径Lと等しい。なお、図9においては、d=L=L=dである。
これによっても、凸部62の外側の第2板部64は、下方に変形しにくくなる。さらに、半導体チップ40の外側の第1板部12は、上方に変形しにくくなる。そのために、半導体チップ40の圧力の抜けが抑制される。
本実施形態の半導体装置110によっても、信頼性の高い半導体装置の提供が可能となる。
(第3実施形態)
本実施形態の半導体装置は、第1面と、第1面に対向する第2面と、を有する第1板部を有する第1電極と、第2面の上に設けられた複数の半導体チップと、複数の半導体チップの上に設けられ、第2面に対向する第3面と、第3面と対向する第4面と、を有する第2板部であって、複数の半導体チップのそれぞれと第3面の間に設けられ、第3面に接続された複数の凸部を有し、第3面に平行な面内において複数の凸部のうち最も外側に設けられた複数の凸部に外接する最小の円の第1直径より大きい第2外径を有する第2板部と、第3面の端部と複数の凸部のうち最も外側に設けられた凸部の間の第3面に設けられた第5板部と、を有する第2電極と、を備える。ここで、第1実施形態及び第2実施形態と重複する内容の記載は省略する。
図10は、本実施形態の半導体装置120の模式断面図である。
第3面66の端部66bと、複数の凸部62のうち最も外側に設けられた凸部62の間の第3面66に、第5板部80が設けられている。具体的には、第5板部80としての、第5板部80a、第5板部80b、第5板部80c及び第5板部80dが設けられている。
第5板部80により、複数の凸部62のうち最も外側に設けられた凸部62の外側の第2板部64は、下方に変形しにくくなる。そのために、半導体チップ40の圧力の抜けが抑制される。
なお、第5板部80は、複数の凸部62のうち最も外側に設けられた凸部62の外側面(側面)62cと接していることが好ましい。第5板部80が凸部62の外側面62cと接することにより、さらに凸部62の外側の第2板部64の強度が増加し、下方に変形しにくくなるためである。
また、第5板部80の膜厚tは、凸部62の外側の第2板部64の強度を増加させるために、凸部62の高さhの20%以上であることが好ましい。
本実施形態の半導体装置120によっても、信頼性の高い半導体装置の提供が可能となる。
本発明のいくつかの実施形態及び実施例を説明したが、これらの実施形態及び実施例は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことが出来る。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 :第1電極
12 :第1板部
14 :第1面
15 :側面
16 :第2面
16a :中心
18 :第4板部
40 :半導体チップ
40a :端部
60 :第2電極
62 :凸部
62a :頂面
62b :端部
62c :側面(外側面)
64 :第2板部
66 :第3面
66a :中心
66b :端部
68 :第4面
70 :第3板部
72 :第5面
74 :第6面
75 :側面
80 :第5板部
100 :半導体装置
110 :半導体装置
120 :半導体装置
:第1直径
:第2直径
:第1外径
:第2外径
:第3外径
:第4外径
h :高さ
t :膜厚

Claims (6)

  1. 第1面と、前記第1面に対向する第2面と、を有する第1板部を有する第1電極と、
    前記第2面の上に設けられた複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップの上に設けられ、前記第2面に対向する第3面と、前記第3面に対向する第4面と、を有する第2板部であって、前記複数の半導体チップのそれぞれと前記第3面の間に設けられ、前記第3面に接続され、前記第2面に平行な面内において、それぞれ前記半導体チップと同じ形状の頂面を有する複数の凸部を有し、前記第2板部は、前記第3面に平行な面内において前記複数の凸部のうち最も外側に設けられた前記複数の凸部に外接する最小の円の第1直径より大きい第2外径を有する前記第2板部と、
    前記第4面に接続された第5面と、前記第5面に対向する第6面と、を有し、前記第1直径以下の第3外径を有する第3板部と、
    を有する第2電極と、
    を備える半導体装置。
  2. 前記複数の凸部のうち最も外側に設けられた前記凸部の最も外側の端部から、前記第3面の中心の垂線と前記第4面側で交差するように、前記第3面に対して45度で引かれた第1仮想直線は、前記第3板部を通過する、
    請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1電極は、前記第2面に平行な面内において前記複数の半導体チップのうち最も外側に設けられた前記複数の半導体チップに外接する最小の円の第2直径以下の第4外径を有し、前記第1面と接続された第4板部を有する、
    請求項1又は請求項2記載の半導体装置。
  4. 前記複数の半導体チップのうち最も外側に設けられた前記半導体チップの最も外側の端部から、前記第2面の中心の垂線と前記第1面側で交差するように、前記第2面に対して45度で引かれた第2仮想直線は、前記第4板部を通過する、
    請求項3記載の半導体装置。
  5. 第1面と、前記第1面に対向する第2面と、を有する第1板部を有する第1電極と、
    前記第2面の上に設けられた複数の半導体チップと、
    前記複数の半導体チップの上に設けられ、前記第2面に対向する第3面と、前記第3面と対向する第4面と、を有する第2板部であって、前記複数の半導体チップのそれぞれと前記第3面の間に設けられ、前記第3面に接続された複数の凸部を有し、前記第3面に平行な面内において前記複数の凸部のうち最も外側に設けられた前記複数の凸部に外接する最小の円の第1直径より大きい第2外径を有する第2板部と、
    前記第3面の端部と前記複数の凸部のうち最も外側に設けられた前記凸部の間の前記第3面に設けられた第5板部であって、前記第5板部の側面は前記複数の凸部のうち最も外側に設けられた前記凸部の側面と接する前記第5板部と、
    を有する第2電極と、
    を備える半導体装置。
  6. 前記第5板部の膜厚は、前記凸部の高さの20%以上である、
    請求項記載の半導体装置。
JP2020158215A 2020-09-23 2020-09-23 半導体装置 Active JP7395452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158215A JP7395452B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 半導体装置
CN202110115501.4A CN114300433A (zh) 2020-09-23 2021-01-28 半导体装置
US17/193,703 US20220093562A1 (en) 2020-09-23 2021-03-05 Semiconductor device
EP21161246.0A EP3975239A1 (en) 2020-09-23 2021-03-08 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020158215A JP7395452B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022052059A JP2022052059A (ja) 2022-04-04
JP7395452B2 true JP7395452B2 (ja) 2023-12-11

Family

ID=74867397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020158215A Active JP7395452B2 (ja) 2020-09-23 2020-09-23 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220093562A1 (ja)
EP (1) EP3975239A1 (ja)
JP (1) JP7395452B2 (ja)
CN (1) CN114300433A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087438A (ja) 2008-10-03 2010-04-15 Toshiba Corp 圧接型半導体装置
US9818705B1 (en) 2016-09-15 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2019047591A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4402004A (en) * 1978-01-07 1983-08-30 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha High current press pack semiconductor device having a mesa structure
JPS5929143B2 (ja) * 1978-01-07 1984-07-18 株式会社東芝 電力用半導体装置
JP3258200B2 (ja) * 1995-05-31 2002-02-18 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP3588503B2 (ja) * 1995-06-20 2004-11-10 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP3480811B2 (ja) * 1997-07-15 2003-12-22 株式会社東芝 電圧駆動型電力用半導体装置
CN1236982A (zh) * 1998-01-22 1999-12-01 株式会社日立制作所 压力接触型半导体器件及其转换器
JPH11274400A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toshiba Corp 電力用圧接型半導体装置
JP2930074B1 (ja) * 1998-06-02 1999-08-03 富士電機株式会社 半導体装置
JP3676240B2 (ja) * 2000-02-07 2005-07-27 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP3954314B2 (ja) * 2001-01-23 2007-08-08 株式会社東芝 圧接型半導体装置
JP2004023083A (ja) * 2002-06-20 2004-01-22 Toshiba Corp 圧接型半導体装置
US7045884B2 (en) * 2002-10-04 2006-05-16 International Rectifier Corporation Semiconductor device package
US9041183B2 (en) * 2011-07-19 2015-05-26 Ut-Battelle, Llc Power module packaging with double sided planar interconnection and heat exchangers
CN104247012B (zh) * 2012-10-01 2017-08-25 富士电机株式会社 半导体装置及其制造方法
US9275926B2 (en) * 2013-05-03 2016-03-01 Infineon Technologies Ag Power module with cooling structure on bonding substrate for cooling an attached semiconductor chip
DE102013216709B4 (de) * 2013-08-22 2021-03-25 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung, verfahren zur herstellung einer anzahl von chipbaugruppen und verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung
DE102013217801B4 (de) * 2013-09-05 2019-07-18 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung, verfahren zur herstellung einer anzahl von chipbaugruppen, verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung und verfahren zum betrieb einer halbleiteranordnung
DE102013217802B4 (de) * 2013-09-05 2020-01-09 Infineon Technologies Ag Halbleiteranordnung, verfahren zur herstellung einer halbleiteranordnung und verfahren zum betrieb einer halbleiteranordnung
US9177943B2 (en) * 2013-10-15 2015-11-03 Ixys Corporation Power device cassette with auxiliary emitter contact
DE102014102493A1 (de) * 2014-02-26 2015-08-27 Infineon Technologies Bipolar Gmbh & Co. Kg Verbesserte Scheibenzelle für mehrere druckkontaktierte Halbleiterbauelemente
CN105575924B (zh) * 2014-10-15 2018-07-03 台达电子工业股份有限公司 功率模块
KR101755769B1 (ko) * 2014-10-29 2017-07-07 현대자동차주식회사 양면 냉각 파워 모듈 및 이의 제조 방법
DE102014115909B4 (de) * 2014-10-31 2017-06-01 Infineon Technologies Ag Press-Pack-Zelle und Verfahren zum Betrieb einer Press-Pack-Zelle
JP6359573B2 (ja) * 2016-01-19 2018-07-18 株式会社東芝 半導体装置
US10014280B2 (en) * 2016-03-29 2018-07-03 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co. Ltd. Three dimensional fully molded power electronics module having a plurality of spacers for high power applications
US10403601B2 (en) * 2016-06-17 2019-09-03 Fairchild Semiconductor Corporation Semiconductor package and related methods
KR101956996B1 (ko) * 2016-12-15 2019-06-24 현대자동차주식회사 양면냉각형 파워모듈
US10002821B1 (en) * 2017-09-29 2018-06-19 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip package comprising semiconductor chip and leadframe disposed between two substrates
EP3462479B1 (en) * 2017-10-02 2020-12-09 General Electric Technology GmbH Semiconductor assembly with fault protection
US11075137B2 (en) * 2018-05-02 2021-07-27 Semiconductor Components Industries, Llc High power module package structures
DE102018212436A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Infineon Technologies Ag Halbleitergehäuse mit symmetrisch angeordneten leisungsanschlüssen und verfahren zu dessen herstellung
SG11202100905XA (en) * 2018-08-08 2021-02-25 Agency Science Tech & Res Semiconductor package and method of forming the same
DE102019115857A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-17 Infineon Technologies Ag Halbleitergehäuse und verfahren zur herstellung eines halbleitergehäuses
JP2021182575A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 半導体装置内部スナバ回路接続構造及びこれを用いたパワーモジュール構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010087438A (ja) 2008-10-03 2010-04-15 Toshiba Corp 圧接型半導体装置
US9818705B1 (en) 2016-09-15 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2018046190A (ja) 2016-09-15 2018-03-22 株式会社東芝 半導体装置
CN107833913A (zh) 2016-09-15 2018-03-23 株式会社东芝 半导体装置
JP2019047591A (ja) 2017-08-31 2019-03-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114300433A (zh) 2022-04-08
EP3975239A1 (en) 2022-03-30
JP2022052059A (ja) 2022-04-04
US20220093562A1 (en) 2022-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954356B1 (ja) 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板、及び当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール
JP6033522B1 (ja) 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット
US20190229033A1 (en) Power module and method for manufacturing the same
JP2008060531A (ja) 複数の半導体チップおよび電子部品を備える2枚の基板を有するパワーエレクトロニックパッケージ
US10763240B2 (en) Semiconductor device comprising signal terminals extending from encapsulant
KR20170083515A (ko) 반도체 장치
US9870974B2 (en) Power conversion apparatus including wedge inserts
US9589863B2 (en) Power module and thermal interface structure thereof
JP7395452B2 (ja) 半導体装置
JP7170614B2 (ja) 半導体装置
JP2015122453A (ja) パワーモジュール
US10201090B2 (en) Fabrication method of circuit structure
WO2017179264A1 (ja) 半導体装置の放熱構造
JP5951967B2 (ja) 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板および当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール
JP6841367B1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法
US20150179540A1 (en) Semiconductor device
JP6452748B2 (ja) 積層部材の製造方法
CN111584422A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP7278986B2 (ja) 半導体装置
JP6724668B2 (ja) 半導体装置
JP2019102646A (ja) 半導体装置
JP2019149390A (ja) 半導体装置
US11114387B2 (en) Electronic packaging structure
JP2023140154A (ja) 半導体装置及び実装基板
JP2021015964A (ja) 半導体パッケージ、電子装置、および半導体パッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7395452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150