JP6033522B1 - 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット - Google Patents

絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP6033522B1
JP6033522B1 JP2016551338A JP2016551338A JP6033522B1 JP 6033522 B1 JP6033522 B1 JP 6033522B1 JP 2016551338 A JP2016551338 A JP 2016551338A JP 2016551338 A JP2016551338 A JP 2016551338A JP 6033522 B1 JP6033522 B1 JP 6033522B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
thin
circuit board
outer edge
thin portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551338A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098431A1 (ja
Inventor
真之介 曽田
真之介 曽田
洋平 大本
洋平 大本
功明 林
功明 林
晋士 塚本
晋士 塚本
畑中 康道
康道 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56126333&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6033522(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6033522B1 publication Critical patent/JP6033522B1/ja
Publication of JPWO2016098431A1 publication Critical patent/JPWO2016098431A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32153Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/32155Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being non-metallic, e.g. being an insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/37099Material
    • H01L2224/371Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/37138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/37147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/3754Coating
    • H01L2224/37599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/40137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • H01L2224/848Bonding techniques
    • H01L2224/84801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L24/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L24/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/84Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a strap connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10254Diamond [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1425Converter
    • H01L2924/14252Voltage converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

冷熱サイクルが加わることにより繰り返し加わる熱応力に強く信頼性の高い絶縁回路基板、ならびに当該絶縁回路基板を含むパワーモジュールおよびパワーユニットを提供する。絶縁回路基板(100)は、絶縁基板(1)と、第1の電極(2a)と、第2の電極(2b)とを備えている。第1の電極(2a)は絶縁基板(1)の一方の主表面上に形成され、平面形状が多角形状である。第2の電極(2b)は絶縁基板(1)の一方の主表面と反対側の他方の主表面上に形成され、平面形状が多角形状である。第1および第2の電極(2a,2b)の少なくともいずれかの平面視における頂点(4)から外縁(5)に沿う方向に関して外縁(5)の長さの一部分を占める領域である角部に薄肉部(3)が形成され、薄肉部(3)は、薄肉部(3)以外の領域よりも厚みが薄い。

Description

本発明はパワーエレクトロニクス機器に含まれる絶縁回路基板、ならびに当該絶縁回路基板を含むパワーモジュールおよびパワーユニットに関するものである。
半導体のパワーモジュールに用いられる絶縁回路基板は、セラミックからなる絶縁基板の一方および他方の主表面上に回路電極を接合した構造を有している。近年パワーモジュールの電流密度の増加および高温動作化に伴い、電気抵抗および熱抵抗を下げる目的で回路電極を厚くすることが検討されている。
回路電極を厚くした場合、当該回路電極を含むパワーモジュールに冷熱サイクルを加えたときに、絶縁基板の熱膨張率と回路電極の熱膨張率との差による熱応力により、絶縁基板の破壊および回路電極の剥離が起こる可能性がある。
このような回路電極を厚くすることにより起こり得る問題の対策として、たとえば特公平5−25397号公報(特許文献1)においては、回路電極の外縁部に段付形状を形成し、当該段付形状部の回路電極の厚みを段付き形状部以外の部分の厚みよりも薄くする手法が提案されている。またたとえば特開平8−274423号公報(特許文献2)においては、回路電極の外縁部の近傍に不連続な溝を複数設ける手法が提案されている。
特公平5−25397号公報 特開平8−274423号公報
特公平5−25397号公報に提案されている絶縁回路基板にあっては、回路電極の外縁部における熱応力は低減されるが、回路電極の外縁部が薄くなることにより熱が拡散する領域の断面積が減少するため、熱抵抗が大きくなるという問題があった。また特開平8−274423号公報に提案されている絶縁回路基板にあっては、特公平5−25397号公報の絶縁回路基板に比べて熱抵抗の増加も軽減されるが、電極の外縁部における熱応力の低減効果が小さく、電極の剥離を十分に抑制することができないという問題があった。これは電極の外縁部には溝が形成されず、電極の厚みが減少していないことに基づく。このように回路電極の断面積を減少させる場合、熱応力と熱抵抗とはトレードオフの関係になる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷熱サイクルが加わることによる熱応力の増加が抑制され、かつ熱抵抗の増加が抑制された絶縁回路基板、ならびに当該絶縁回路基板を含むパワーモジュールおよびパワーユニットを提供することである。
本発明の絶縁回路基板は、絶縁基板と、第1の電極と、第2の電極とを備えている。第1の電極は絶縁基板の一方の主表面上に形成され、平面形状が多角形状である。第2の電極は絶縁基板の一方の主表面と反対側の他方の主表面上に形成され、平面形状が多角形状である。第1および第2の電極の少なくともいずれかの平面視における頂点から外縁に沿う方向に関して外縁の長さの一部分を占める領域である角部に薄肉部が形成され、薄肉部は、薄肉部以外の領域よりも厚みが薄い。第1および第2の電極の少なくともいずれかにおける薄肉部は、頂点から外縁の一部として互いに直交する第1および第2の辺と、第1および第2の辺の頂点から離れた曲線状の部分とに囲まれた平面形状を有する。
本発明の絶縁回路基板は、絶縁基板と、第1の電極と、第2の電極とを備えている。第1の電極は絶縁基板の一方の主表面上に形成され、平面形状が多角形状である。第2の電極は絶縁基板の一方の主表面と反対側の他方の主表面上に形成され、平面形状が多角形状である。第1および第2の電極の少なくともいずれかの平面視における頂点から外縁に沿う方向に関して外縁の長さの一部分を占める領域である角部に薄肉部が形成され、薄肉部は、薄肉部以外の領域よりも厚みが薄い。第1および第2の電極の少なくともいずれかにおける薄肉部は、頂点から外縁の一部として互いに直交する第1および第2の辺と、第1および第2の辺の頂点と反対側の端部を結ぶように第1および第2の辺に対して傾いた方向に延びる第3の辺とに囲まれた三角形の平面形状を有する。
本発明によれば、第1および第2の電極の角部に薄肉部を設けることにより、第1および第2の電極を厚くしたとしてもその熱応力の増加が抑制される。これにより、熱応力の増加に起因する第1および第2の電極の剥離を抑制することができ、かつ熱抵抗の増加を抑制することができる。これにより絶縁回路基板の信頼性が向上する。
実施の形態1の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図(A)と、図1(A)のIB−IB線に沿う部分の概略断面図(B)と、図1(A)のIC−IC線に沿う部分の概略断面図(C)と、図1(A)のID−ID線に沿う部分の概略断面図(D)とである。 実施の形態1の絶縁回路基板を裏面電極側から見た構成を示す概略平面図である。 薄肉部が形成されない表面電極の概略平面図(A)と、図3(A)のIIIB−IIIB線に沿う部分の概略断面図(B)とである。 周回薄肉部が形成された表面電極の概略平面図(A)と、図4(A)のIVB−IVB線に沿う部分の概略断面図(B)とである。 角薄肉部が形成された表面電極の概略平面図(A)と、図5(A)のVB−VB線に沿う部分の概略断面図(B)とである。 角薄肉部の厚みを変化させたときの、角薄肉部の大きさと、角薄肉部が形成された電極に対する熱応力の値との関係を示すグラフである。 角薄肉部が比較的小さいときの電極の応力最大点の位置を示す概略平面図(A)と、角薄肉部が比較的大きいときの電極の応力最大点の位置を示す概略平面図(B)とである。 実施の形態1の第1の変形例の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図である。 実施の形態1の第2の変形例の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図である。 実施の形態1の第3の変形例の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図である。 実施の形態1の第4の変形例の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図である。 実施の形態1の第5の変形例の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図である。 実施の形態2の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図である。 実施の形態2の変形例の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図(A)と、図14(A)のXIVB−XIVB線に沿う部分の概略断面図(B)と、図14(A)のXIVC−XIVC線に沿う部分の概略断面図(C)とである。 実施の形態3の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図(A)と、図15(A)のXVB−XVB線に沿う部分の概略断面図(B)とである。 実施の形態4の絶縁回路基板を表面電極側から見た構成を示す概略平面図である。 実施の形態5のパワーモジュールの構成を示す概略断面図である。 図17のパワーモジュールを含む、実施の形態5のパワーユニットの構成を示す概略断面図である。 図17のパワーモジュールを含む、実施の形態6のパワーユニットの構成を示す概略断面図である。 実施の形態7のパワーユニットの構成を示す概略断面図である。
以下、本発明の実施の形態について図に基づいて説明する。
(実施の形態1)
まず本実施の形態の絶縁回路基板100の構成について図1および図2を用いて説明する。なお、説明の便宜のため、X方向、Y方向、Z方向が導入されている。またここでの厚みなどの寸法値は、すべて局所的なばらつきについては無視した全体の平均値として示されている。
図1(A),(B),(C)および図2を参照して、本実施の形態の絶縁回路基板100は、絶縁基板1と、電極2とを有しており、電極2は、表面電極2a(第1の電極)と、裏面電極2b(第2の電極)とを有している。
絶縁基板1は、たとえば平面視において矩形状を有する板状の部材である。ここでは絶縁基板1はたとえば窒化アルミニウムなどのセラミックス材料からなっている。ただし絶縁基板1を構成する材料として酸化アルミニウムまたは窒化ケイ素が用いられてもよい。ここでは一例として、絶縁基板1の図1(A)における左右方向であるX方向の寸法s1が20mm、絶縁基板1の図1(A)における上下方向(X方向に直交)であるY方向の寸法s2が20mm、絶縁基板1の図1(B)における上下方向(X,Y方向に直交)であるZ方向の寸法(厚み)s3が0.32mmとなっている。
表面電極2aは、図1(B)に示すように絶縁基板1の一方すなわちたとえば上側の主表面上に形成されている。裏面電極2bは、図1(B)に示すように絶縁基板1の他方すなわちたとえば下側の主表面上に形成されている。表面電極2aおよび裏面電極2bは基本的に平面形状が多角形状であるが、ここではいずれも正方形状となっている。
表面電極2aおよび裏面電極2bは、基本的には通常の使用範囲として、表面電極2aのX方向の寸法a1およびY方向の寸法a2、ならびに裏面電極2bのX方向の寸法b1およびY方向の寸法b2が10mm以上(特に10mm以上100mm以下)とされることが好ましい。ここでは一例として、表面電極2aのX方向の寸法a1およびY方向の寸法a2、ならびに裏面電極2bのX方向の寸法b1およびY方向の寸法b2は18mmであり、表面電極2aおよび裏面電極2bのそれぞれのZ方向の寸法(厚み)a3,b3は1mmである。表面電極2aおよび裏面電極2bはいずれもたとえば銅からなっているが、これに限らず、たとえばアルミニウムまたは銀からなっていてもよい。
後述するように、実際のパワーモジュールにおいては、表面電極2aの表面上にパワー半導体素子51(半導体素子が形成された半導体チップ)がたとえばはんだ接合層により接続(搭載)されている。
表面電極2aおよび裏面電極2bは、その角部に角薄肉部3(薄肉部)が形成されている。角薄肉部3は、表面電極2a内の他の(角薄肉部3以外の)領域に比べてZ方向の厚みが薄くなった領域である。表面電極2aの角薄肉部3のX方向の寸法t1およびY方向の寸法t2は2mmであり、角薄肉部3のZ方向の厚みt3は0.3mmである。同様に裏面電極2bの角薄肉部3のX方向の寸法t4およびY方向の寸法t5は2mmであり、角薄肉部3のZ方向の厚みt6は0.3mmである。このように本実施の形態においては、表面電極2a、裏面電極2bともに角薄肉部3は平面視において正方形状の平面形状を有している。
ここで角部とは、表面電極2aおよび裏面電極2bのそれぞれにおいてその多角形状をなす頂点4を含み、頂点4からその多角形状の辺をなす外縁5に沿う方向(X方向およびY方向)に関する一部分の座標範囲内の領域を意味する。つまり角部とは、頂点4からX方向およびY方向に関して外縁5の長さ(18mm)の一部分の長さ(たとえば2mm)分のみを占める領域である。したがって角薄肉部3は、1つの頂点4を含み、その頂点4からX方向およびY方向に関する外縁5の長さに対してかなり短い長さに相当する領域のみを占めるように、頂点4と連続するように形成された角部の範囲に形成されている。
さらに言い換えれば角部は、頂点4から外縁5に沿う方向の全体(18mm分)を占めることがないように、頂点4に比較的近い領域のみに形成される。したがって角薄肉部3は、頂点4に比較的近い領域のみに形成されている。
次に、図3〜図6を用いて、以上のように表面電極2aおよび裏面電極2bの角部に角薄肉部3が形成されることによる作用効果、およびその好ましい寸法について説明する。なおここではすべて表面電極2aについてのみ説明するが、裏面電極2bについても基本的にすべて同様のことが言える。また以下の各データ間での冷熱サイクル試験の条件はすべて同一とする。
図3(A),(B)を参照して、この表面電極2aは、図1(A)の表面電極2aと同様にX方向の寸法a1およびY方向の寸法a2が18mmであり、Z方向の厚みa3を0.2mmから1.6mmまで変化させている。またこの表面電極2aには角薄肉部3は形成されず、その全体において厚みa3がほぼ一定となっている。他の条件はすべて図1の絶縁回路基板100と同様であるとする。
図3に示す表面電極2aが絶縁基板1の一方の主表面上に形成された絶縁回路基板に対して冷熱サイクル試験を行なったときの、表面電極2aと絶縁基板1との剥離の発生の有無を調べた実験結果を以下の表1に示す。なお冷熱サイクル試験は、表面電極2aに対して零下40℃から175℃の間の昇温および降温を繰り返させる負荷を与えることによりなされている。
Figure 0006033522
表1より、表面電極2aの厚みが0.6mm以上になれば、表面電極2aが絶縁基板1から剥離することがわかる。
次に図4(A),(B)を参照して、この表面電極2aは、図1(A)の表面電極2aと同様にX方向の寸法a1およびY方向の寸法a2が18mmであり、周回薄肉部6以外の領域のZ方向の厚みa3を0.2mmから1.6mmまで変化させている。つまりこの表面電極2aは、その外縁5に沿ってその近傍である外縁部の全体に(表面電極2aの外縁部を一周するように)周回薄肉部6が形成されている。周回薄肉部6は角薄肉部3と同様に表面電極2aのZ方向の厚みが表面電極2a内の他の領域の厚みに比べて薄くなった領域を意味するが、これは外縁5に沿う方向に関して外縁5の長さの全体を占めるように外縁部を一周する点において、頂点4から外縁5の長さの一部分のみに形成される角薄肉部3と異なっている。このため角薄肉部3と区別する観点から、角薄肉部3とは異なる周回薄肉部6との名称を付している。
周回薄肉部6の、外縁5に交差する方向(X方向およびY方向)に関する幅p1を1.0mm、Z方向に関する厚みp2を0.3mm(ただし電極2a全体の厚みが0.2mmおよび0.3mmのサンプルについては0.1mm)としている。図4に示す表面電極2aが絶縁基板1の一方の主表面上に形成された絶縁回路基板に対して冷熱サイクル試験を行なったときの、表面電極2aと絶縁基板1との剥離の発生の有無を調べた実験結果を以下の表2に示す。
Figure 0006033522
表2より、周回薄肉部6を設けた場合、表面電極2aの厚みが1.2mm以上になれば、表面電極2aが絶縁基板1から剥離することがわかる。
次に図5(A),(B)を参照して、この表面電極2aは、図1(A)の表面電極2aと同様にX方向の寸法a1およびY方向の寸法a2が18mmであり、表面電極2aの角薄肉部3以外の領域におけるZ方向の厚みa3を0.2mmから1.6mmまで変化させている。つまりこの表面電極2aは、その角部に角薄肉部3が形成されている。
角薄肉部3の図5(A)に示すX方向およびY方向に関する寸法t1,t2は2mmであり、そのZ方向に関する厚みt3を0.3mm(ただし電極2a全体の厚みが0.2mmおよび0.3mmのサンプルについては0.1mm)としている。図5に示す表面電極2aが絶縁基板1の一方の主表面上に形成された、図1に示す本実施の形態の絶縁回路基板100に対して冷熱サイクル試験を行なったときの、表面電極2aと絶縁基板1との剥離の発生の有無を調べた実験結果を以下の表3に示す。
Figure 0006033522
表3より、角薄肉部3を設けた場合、表面電極2aの(角薄肉部3以外の領域のZ方向の)厚みが1.5mmまで増加されても表面2aは剥離しなかった。
以上のように、角薄肉部3などが設けられない(図3のような)場合においては電極2(表面電極2aおよび裏面電極2b)の厚みが0.6mmになれば剥離するのに対し、(図1、図5のように)角部に角薄肉部3が設けられた場合においては電極2の(角薄肉部3以外の領域の)厚みを1.5mmにしても剥離しない。電極2の電気抵抗および熱抵抗を下げる観点からは電極2はなるべく厚いことが好ましい。このため本実施の形態においては角部に角薄肉部3を設け、かつ表面電極2aおよび裏面電極2b(のうち少なくともいずれか)は、その(角薄肉部3以外の領域の)Z方向の厚みを0.6mm以上1.5mm以下とすることが好ましいといえる。
また角部に角薄肉部3を設けることが好ましいことは、以下のデータからも主張可能である。以下の表4のデータは、図3のように角薄肉部3および周回薄肉部6のいずれも形成されない表面電極2aと、図4のように周回薄肉部6が形成された表面電極2aと、図5のように角薄肉部3が形成された表面電極2aとの熱応力の最大値を比較したものである。なお基本的に各電極2の角薄肉部3などの寸法は上記の図3〜図5において説明した値と同じであり、いずれも(角薄肉部3および周回薄肉部6が形成されない部分の)厚みは1.0mmである。表4においては熱応力としてのせん断応力の最大値を示しており、図3のように角薄肉部3および周回薄肉部6のいずれも形成されない表面電極2aの値を1としたときの相対値を示している。なおこれらの応力の値は有限要素法解析により求めている。
Figure 0006033522
表4より、図3のような角薄肉部3などを有さない電極2のせん断応力最大値に対して、図4のように周回薄肉部6を設けた場合のせん断応力最大値は0.68倍、図5のように角薄肉部3を設けた場合のせん断応力最大値は0.64倍となっている。すなわち電極2の角部のみを薄くすることにより応力は大きく低減することがわかる。
次に、角薄肉部3などを設けることによる電極2の熱抵抗の変化について説明する。以下の表5は、図3の角薄肉部3などのない電極2(薄肉部無し)の熱抵抗の値を1としたときの、図4(周回薄肉部6あり)および図5(角薄肉部3あり)の電極2の熱抵抗の相対値を示している。なお基本的に各電極2の角薄肉部3などの寸法は上記の図3〜図5において説明した値と同じであり、いずれも(角薄肉部3および周回薄肉部6が形成されない部分の)厚みは1.0mmである。なおこれらの応力の値は有限要素法解析により求めている。
Figure 0006033522
表5より、図3のような角薄肉部3などを有さない電極2の熱抵抗に対して、図4のように周回薄肉部6を設けた電極2の熱抵抗は約9%上昇しているが、図5のように角薄肉部3を設けた電極2の熱抵抗は約2%の上昇に抑えられている。したがって本実施の形態のように電極2の角部のみを薄くすることにより、電極2上に載置されるパワー半導体素子の発熱を放出するための電極2の熱抵抗の増加を最小限に抑えつつ、当該発熱に起因する電極2の(熱)応力緩和を実現することができる。つまり本実施の形態においては、熱応力と熱抵抗との双方の増加を抑制することができる。
次に本実施の形態における角薄肉部3の厚みおよび大きさの最適値について説明する。図6を参照して、このグラフの横軸は、角薄肉部3の最短幅を、角薄肉部3の厚みで除することにより規格化された値であり、縦軸は各サンプルにおける冷熱サイクル試験時の熱応力を規格化した相対値である。
ここで角薄肉部3の最短幅とは、角薄肉部3に含まれる(角薄肉部3の始点となる)電極2の1つの頂点4から、当該電極2における角薄肉部3以外の領域までの最短距離を意味している。すなわちたとえば図1を参照して、ここでの表面電極2aに形成された4つの角薄肉部3のそれぞれの最短幅は、t1およびt2に等しい値Tとなっている。また図2を参照して、ここでの表面電極2bに形成された4つの角薄肉部3のそれぞれの最短幅は、t4およびt5に等しい値Tとなっている。
図6のデータは、基本的に図5において説明した値と等しい寸法を有する電極2を想定して有限要素法解析により導出されており、いずれも(角薄肉部3が形成されない部分の)厚みは1.0mmである。また角薄肉部3の厚みは0.1mmから0.5mmまでの範囲で変化させている。
図6より、横軸の角薄肉部3の規格化された最短幅が5以上10以下の範囲において、全体的に最も熱応力の値が小さくなっている。また当該最短幅が5を下回れば全体的に熱応力が大きくなり、当該最短幅が10を超えた場合にも全体的に熱応力が大きくなっている。
よって最短幅が5以上10以下の範囲を角薄肉部3の妥当な寸法と考えれば、この範囲において、角薄肉部3の厚みが0.2mm、0.3mmまたは0.4mmの場合は熱応力の相対値が0.7以下となっている。これに対して、角薄肉部3の厚みが0.1mmおよび0.5mmの場合は、規格化された最短幅が5以上10以下の範囲において熱応力の相対値が0.7を超える場合がある。
したがって、熱応力を下げる観点から、角薄肉部3の厚みを0.2mm以上0.4mm以下とし、角薄肉部3のそれ以外の領域までの最短距離を厚みで除した規格値が5以上10以下であることが好ましいといえる。言い換えれば、角薄肉部3は、その角薄肉部3に含まれる1つの頂点4から、当該電極2(表面電極2aおよび裏面電極2bの少なくともいずれか)における角薄肉部3以外の領域までの最短距離が、角薄肉部3の厚みの5倍以上10倍以下であることが好ましい。なお角薄肉部3の厚みは0.3mm以上0.4mm以下とすることがより好ましい。このようにすれば、たとえ図6の横軸の規格値が5以上10以下の範囲からはみ出した場合においても、熱応力の値を比較的小さく保つことができる。
なお、図6のグラフより、角薄肉部3の厚みが0.2mmの場合には最短幅の規格値が5すなわち最短幅の絶対値が1mmの場合に応力が最小となっているのに対し、角薄肉部3の厚みが0.3mmの場合には最短幅の規格値が6.7すなわち最短幅の絶対値が2mmの場合に応力が最小となっている。このように角薄肉部3の厚みが変われば応力が最小となる角薄肉部3の最短幅が変化する理由は、角薄肉部3の最短幅が広くなるにつれて電極2の応力最大点(すなわち応力集中部)が頂点4から離れた領域にシフトするためである。
図7(A)を参照して、角薄肉部3の最短幅Tが比較的小さいときは、応力最大点MXPが表面電極2aの頂点4に位置する。これに対して図7(B)を参照して、角薄肉部3の最短幅Tが大きくなると応力最大点MXPが頂点4から離れた、角薄肉部3の頂点4以外の角と重なる位置に移る。基本的にこの応力最大点MXPを起点として電極2の剥離が起こる。
図7(B)の状態になればそれ以上角薄肉部3の最短幅Tを広げても応力低減効果はなくなり、むしろ最大応力値は増加する。このため角薄肉部3を大きくするほど応力低減効果が増すわけではなく、図7(B)の状態よりも最短幅Tを小さくすることが好ましい。この応力最大点MXPの位置がシフトするときの最短幅Tは角薄肉部3の厚みに応じて変化し、基本的に角薄肉部3が厚いほど大きくなる。以上により角薄肉部3の厚みが変われば応力が最小となる角薄肉部3の最短幅Tが変化し、角薄肉部3の厚みの5倍以上10倍以下の最短幅Tとすることによりその最大応力値を小さくすることができる。
次に、図8〜図11を用いて、本実施の形態の絶縁回路基板の変形例として、特に角薄肉部3の平面形状の変形例について説明する。
図8を参照して、本実施の形態の第1の変形例の絶縁回路基板110は、基本的に上記の絶縁回路基板100と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。しかし図8の絶縁回路基板110は、角薄肉部3の平面形状において上記の絶縁回路基板100と異なっている。
具体的には、絶縁回路基板110の電極2(表面電極2aおよび裏面電極2b)の角薄肉部3は、全体的には正方形状に近い平面形状を有するものの、頂点4から離れた(頂点4と連続していない)角薄肉部3の外縁が、直線状外縁3aと、曲線状外縁3bとを有している。言い換えれば、この頂点4から離れた角薄肉部3の外縁とは、表面電極2aなどにおける角薄肉部3と角薄肉部以外の厚い領域との境界線に相当する。この点において、頂点4から離れた角薄肉部3の外縁(境界線)の全体が直線状であることにより正方形状の平面形状を有する絶縁回路基板100の角薄肉部3の平面形状とは異なっている。
直線状外縁3aは当該角薄肉部3の頂点4から延びる外縁にほぼ平行に、X方向およびY方向に延びている。これに対して曲線状外縁3bは、たとえば90°分の円弧形状を描くように形成されており、この曲線状外縁3bが電極2(表面電極2aおよび裏面電極2bの少なくともいずれか)全体の外縁5と互いに接するように交わっている。すなわち曲線状外縁3bは直線状外縁3aよりも表面電極2aの外側に形成されており、直線状外縁3aは表面電極2a全体の外縁5とは互いに交わらない態様となっている。
曲線状外縁3bは、角薄肉部3の外縁5に沿う部分の寸法(たとえばX方向の寸法t1)が、曲線状外縁3bが形成されずに直線状外縁3aが外縁5に達するように形成される場合に比べて大きくなるように、角薄肉部3の頂点4から離れる方向に延びている。しかし図8の態様においても、基本的に角薄肉部3の、頂点4から角薄肉部3以外の領域までの最短距離(最短幅T)は図8のt1にほぼ等しくなる。
図8のように角薄肉部3とそれ以外の厚い領域との境界線に相当する角薄肉部3の外縁がたとえば円弧状の曲線状外縁3bにより電極2全体の外縁5と交われば、外縁5と曲線状外縁3bとの交点における応力の集中をより確実に抑制することができる。図7(B)で説明したとおり、外縁5と曲線状外縁3bとの交点は(特に角薄肉部3の最短幅Tが比較的大きい場合に)応力最大点MXPとなりやすいためである。
図9を参照して、本実施の形態の第2の変形例の絶縁回路基板120は、基本的に上記の絶縁回路基板110と同様の構成を有しているため、上記と同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。ただし図9の絶縁回路基板120は、図8の曲線状外縁3bの代わりに斜線状外縁3cを有している。つまり図9の絶縁回路基板120は、頂点4から離れた(頂点4と連続していない)角薄肉部3の外縁(角薄肉部3とそれ以外の領域との境界線)が、直線状外縁3aと、斜線状外縁3cとを有している。
斜線状外縁3cは直線状外縁3aの延びるX方向またはY方向に対して一定の角度(たとえば45°)の角度を有するように傾いた直線形状を有している。この斜線状外縁3cが電極2(表面電極2aおよび裏面電極2bの少なくともいずれか)全体の外縁5と互いに接するように交わっている。斜線状外縁3cは曲線状外縁3bと同様に、角薄肉部3の外縁5に沿う部分の寸法がより大きくなるように、角薄肉部3の頂点4から離れる方向に延びている。しかし図9の態様においても、基本的に角薄肉部3の、頂点4から角薄肉部3以外の領域までの最短距離(最短幅T)は図9のt1にほぼ等しくなる。
図9の角薄肉部3は、平面視においてその外縁を構成する辺が6つあるため六角形状であるとみることができる。このように角薄肉部3は、平面視において正方形状に限らず、任意の多角形状をとることができる。図9のように、曲線状外縁3bの代わりに斜線状外縁3cが用いられた場合においても、斜線状外縁3cと外縁5との交点における応力の集中をより確実に抑制することができる。
図10を参照して、本実施の形態の第3の変形例の絶縁回路基板130は、基本的に上記の絶縁回路基板100と同様の構成を有しているため、上記と同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。
絶縁回路基板130のように、角薄肉部3は平面視において三角形状であってもよい。つまり電極2(表面電極2aなど)のX方向およびY方向のそれぞれの外縁5の一部としての互いに直交する2辺と、それらを結ぶようにX方向およびY方向に対してたとえば45°の方向に延びる、角薄肉部3とそれ以外の領域との境界線としての1辺とからなるたとえば直角二等辺三角形である。
上記の境界線がX方向およびY方向に対してなす角度が45°である場合、角薄肉部3の図10に示す寸法t1および寸法t2の値はほぼ等しい。またこの例においては、角薄肉部3の最短幅Tは、頂点4からこれに対向する辺(上記の角薄肉部3とそれ以外の領域との境界線)に対して結ぶ法線(角薄肉部3内の点線部)の長さとなる。
図11を参照して、本実施の形態の第4の変形例の絶縁回路基板140は、基本的に上記の絶縁回路基板100と同様の構成を有しているため、上記と同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。ただし図11の絶縁回路基板140は、角薄肉部3が正方形状ではなく長方形状の平面形状を有している。一例として、図11においては外縁5に沿う周回方向に関して、X方向の寸法t1がY方向の寸法t2よりも長い構成と、Y方向の寸法t2がX方向の寸法t1よりも長い構成とが交互に配置された構成が示されているが、このような構成に限られない。この場合、角薄肉部3の最短幅Tは、X方向の寸法t1またはY方向の寸法t2のうち短い方の寸法に等しくなる。
図12を参照して、本実施の形態の第5の変形例の絶縁回路基板150は、基本的に上記の絶縁回路基板100と同様の構成を有しているため、上記と同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。ただし図12の絶縁回路基板150は、角薄肉部3が、頂点4からX方向およびY方向に延びる部分と、頂点4から離れた(頂点4と連続していない)曲線状(円弧状)の部分とからなる外縁に囲まれた平面形状を有している。このようにすれば、他の変形例などに比べて角薄肉部3を形成するための加工(切削加工など)が容易になり、製造コストを低減することができる。
以上の各変形例に示すように、角薄肉部3の平面形状は正方形状に限らず任意の多角形状または曲線を含む形状とすることができ、このようにしても熱応力および熱抵抗の増加を抑制する作用効果を奏することができる。
なおたとえば図10に示すような三角形状の角薄肉部3が形成される例においては、十分な応力低減効果を得る観点から、(角薄肉部3の厚みが0.2mm以上0.4mm以下の範囲において)頂点4からの法線の長さ(最短幅T)は2mm以上であることが好ましい。
以上の図8〜図11の各変形例について、ここでは主として表面電極2aについて説明したが、裏面電極2bについても基本的に表面電極2aと同様のことが言える。
(実施の形態2)
まず本実施の形態の絶縁回路基板200の構成について図13を用いて説明する。
図13を参照して、本実施の形態の絶縁回路基板200は、基本的に上記の絶縁回路基板100と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。ただし図13の絶縁回路基板200は、電極2のうち表面電極が、表面電極2aと表面電極2cとの2つに分割されている。
表面電極2aおよび表面電極2cは、絶縁回路基板100における単一の正方形状の表面電極2aが、たとえば図1の上側の外縁5の中央部からおよび図1の右側の中央部まで、L字型に屈曲する分断部7を形成することにより2つに分割された態様を有している。したがって表面電極2aと表面電極2cとは、分断部7において互いに間隔をあけるように形成されている。
表面電極2aは図13の絶縁基板1内の左上側、左下側の領域から右下側の領域まで、L字状に屈曲しながら連なるように延びる形状を有している。これに対して表面電極2cは図13の絶縁基板1内の右上側の領域に矩形状(長方形状)を有するように配置されている。このように本実施の形態においては、表面電極が、絶縁基板1の上側の主表面上において間隔をあけて複数(たとえば2つ)に分割されている。このように分割電極パターンが形成された絶縁回路基板200においても、実施の形態1の絶縁回路基板100と同様に、角薄肉部3により熱抵抗増加を抑制しつつ熱応力を低減するという作用効果を実現することができる。なお図13においては2つの表面電極2a,2cに分割されているが、これに限らず、表面電極が3つ以上に分割されていてもよい。
図13の表面電極2aは、平面視においてその外縁を構成する辺が6つあるため六角形状であるとみることができる。このように表面電極2aは、平面視において正方形状に限らず、任意の多角形状をとることができる(たとえば八角形状であってもよい)。また表面電極2cはX方向の寸法t7がY方向の寸法t8よりも長い長方形状を有している。このように表面電極2cは長方形状としてもよい。
図13の表面電極2aには6つの角部が存在するが、このうち外側に凸となる5つの角部(頂点4の近傍)には角薄肉部3が形成されている。これらの角部は実施の形態1と同様に直角であり、図13の角薄肉部3はいずれも平面視において正方形状を有している。したがって図13のt1とt2の値はほぼ等しく、角薄肉部3の最短幅Tはt1に等しくなっている。これに対して表面電極2aには外側に凹となる1つの角部(凹頂点8)が形成されており、この凹頂点8の近傍には角薄肉部3が形成されていない。
通常の外側に凸となる頂点4を含む角部においては、当該電極上に載置されるパワー半導体素子の発熱による応力増加を抑制する観点から角薄肉部3を形成することが好ましい。しかし外側に凹となる凹頂点8を含む角部においては、応力集中が起こりにくいため角薄肉部3を設けなくてもよい。
ただし表面電極2aに隣り合う表面電極2cの、特に凹頂点8を含む角部に対向する角部(図13の表面電極2cの左下の、外側に凸となる角部)は、表面電極2cの他の角部および表面電極2aの角部に形成される角薄肉部3よりもさらに薄い角薄肉部3sが形成されることが好ましい。あるいは上記の角薄肉部3sの形成される幅(最短幅T)を他の角薄肉部3の最短幅Tよりも大きくすることが好ましい。これは、角薄肉部3sを含む角部は絶縁基板1の平面視における中央部に位置しており、この位置は裏面電極2bからの応力の影響を大きく受けるため、絶縁基板1の平面視における外側に位置する角部よりも高い熱応力を受けるためである。上記のように角薄肉部3sを角薄肉部3よりも薄く、または広く(大きく)形成することにより、応力集中を抑制する効果が高められる。
ただし図14(A),(B),(C)を参照して、本実施の形態の変形例として、分割された表面電極2cの全体が表面電極2aの角薄肉部3以外の領域よりも薄く形成されていてもよい。すなわち図14における表面電極2cは、角薄肉部3の厚みt3と同じまたはそれ以下の厚みである厚みt9になるように形成されている。
この変形例は、たとえば表面電極2cの表面上にパワー半導体素子が接合されず、表面電極2cの表面上にはボンディングワイヤのみが接続されている場合など、表面電極2cにおいて大きな放熱を必要としない場合に適用可能である。
図14に示す本実施の形態の変形例の絶縁回路基板210は、基本的に上記の絶縁回路基板200と同様の構成を有しているため、上記と同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。
以上の本実施の形態について、ここでは主として表面電極2aについて説明したが、裏面電極2bについても基本的に表面電極2aと同様のことが言える。すなわち裏面電極が、絶縁基板1の下側の主表面上において間隔をあけて複数(たとえば2つ)に分割されていてもよい。また本実施の形態においては正方形状の角薄肉部3の適用例のみを説明したが、実施の形態1の図8〜図11に示す各変形例の角薄肉部3を本実施の形態において適用することもできる。
(実施の形態3)
まず本実施の形態の絶縁回路基板300の構成について図15を用いて説明する。
図15(A),(B)を参照して、本実施の形態の絶縁回路基板300は、基本的に上記の絶縁回路基板100と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。ただし図15の絶縁回路基板300は、表面電極2aが表面第1層電極2a1(第1の層)と表面第2層電極2a2(第2の層)との積層構造を有している。また絶縁回路基板300は、裏面電極2bが裏面第1層電極2b1(第1の層)と裏面第2層電極2b2(第2の層)との積層構造を有している。つまり本実施の形態においては、表面電極2aおよび裏面電極2b(のうち少なくともいずれか)が、複数の(材質の異なる)層が積層された構造を有している。
表面第1層電極2a1は絶縁基板1の上側の主表面を覆うように形成され、表面第2層電極2a2は表面第1層電極2a1の表面を覆うように形成されている。同様に、裏面第1層電極2b1は絶縁基板1の下側の主表面を覆うように形成され、裏面第2層電極2b2は裏面第1層電極2b1の表面を覆うように形成されている。表面第1層電極2a1および裏面第1層電極2b1はアルミニウムにより形成されており、表面第2層電極2a2および裏面第2層電極2b2は銅により形成されている。
また表面第2層電極2a2および裏面第2層電極2b2には、他の実施の形態と同様にその角部に角薄肉部3が形成されている。たとえば図15(B)に示すように、当該角薄肉部3においては表面第2層電極2a2および裏面第2層電極2b2が完全に除去されてその下の表面第2層電極2a2および裏面第2層電極2b2が露出されるような態様になっていてもよい。あるいは表面第2層電極2a2および裏面第2層電極2b2が部分的に残存するようにその一部の厚み分が除去される態様であってもよい。
なお図15においては、表面電極2aおよび裏面電極2bのそれぞれが2つの層の積層構造を有しているが、これに限らず、3つ以上の層の積層構造を有していてもよい。
本実施の形態においては、たとえば表面第1層電極2a1および裏面第1層電極2b1のアルミニウムが低応力で塑性変形する。これにより、実施の形態1の銅からなる単層で形成された電極2に比べて、絶縁基板1と電極2(表面電極2aおよび裏面電極2b)との剥離が抑制される。
ただしアルミニウムは銅に比べて熱伝導率が低いため、仮にアルミニウムの単層により電極2が形成されれば所望の熱抵抗を実現できなくなる可能性がある。そこで本実施の形態のようにアルミニウムの層と銅の層との積層構造にすることにより、応力を低減して電極2の剥離を抑制する効果と、熱抵抗を低くする効果との双方を併せ持たせることができる。
なお上記において第1層電極2a1,2b1がアルミニウムにより、第2層電極2a2,2b2が銅により形成されるものとして説明がなされている。しかしこの組み合わせに限らず、これら各層の材料の降伏応力および熱膨張率を考慮して第1層電極が変形しやすい任意の材料構成とすることができる。
本実施の形態においては正方形状の角薄肉部3の適用例のみを説明したが、実施の形態1の図8〜図11に示す各変形例の角薄肉部3を本実施の形態において適用することもできるし、実施の形態2のように複数に分割された表面電極2a,2cに対して上記の積層構造を適用することもできる。
(実施の形態4)
まず本実施の形態の絶縁回路基板400の構成について図16を用いて説明する。
図16を参照して、本実施の形態の絶縁回路基板400は、基本的に上記の絶縁回路基板100と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。ただし図15の絶縁回路基板400は、たとえば正方形状の角薄肉部3が、電極2の外縁5に沿うその近傍の外縁部において、外縁5に沿って延びる延長部を含んでいる。当該延長部は、当該外縁部以外の領域よりも平面視においてX方向およびY方向に長く延びている。すなわち図15の角薄肉部3は、たとえば図1の角薄肉部3と同様に正方形状を有する正方形状薄肉部3dと、その正方形状薄肉部3dから外縁5に沿うように外側に延びる外縁側薄肉部3e(延長部)とを有する構成となっている。
外縁側薄肉部3eは、それぞれの角薄肉部3の頂点4から、X方向およびY方向の双方に延びている。具体的には、たとえば図16の右上側に位置する角薄肉部3は、頂点4からX方向に関する寸法t11の位置までX方向に延び、Y方向に関する幅t22を有する外縁側薄肉部3eと、頂点4からY方向に関する寸法t21の位置までY方向に延び、X方向に関する幅t12を有する外縁側薄肉部3eとを有している。また角薄肉部3は、頂点4の近くにおいては実施の形態1などの角薄肉部3と同様の正方形状薄肉部3dを有している。ここで、上記の寸法t11およびt21は正方形状薄肉部3dの寸法t1,t2よりも大きく、上記の寸法t12およびt22は正方形状薄肉部3dの寸法t1,t2よりも小さい。
また本実施の形態の角薄肉部3の最短幅Tは図16中に示す、正方形状薄肉部3dと外縁側薄肉部3eとの境界に位置する角薄肉部3の外縁の1点と、頂点4とを結ぶ距離である。
延長部としての外縁側薄肉部3eを有する本実施の形態の角薄肉部3においても、少なくとも外縁側薄肉部3eは頂点4から外縁5の一部のみに沿うように形成されており、外縁5の全体に沿う長さを有してはいない(外縁側薄肉部3eの外縁5に沿う方向の長さは、外縁5の長さの半分未満であるため、隣り合う外縁側薄肉部3e同士は互いに接触しない)。このため外縁側薄肉部3eを含む本実施の形態の角薄肉部3は、その全体が電極2の角部に形成されている。
本実施の形態においては、たとえば正方形状薄肉部3dの近くにパワー半導体素子を載置する必要が生じたり端子を接合する必要が生じたり、電極パターン設計上の制約により角薄肉部3の最短幅Tを十分に大きくすることが困難な場合に有益である。すなわち外縁側薄肉部3eを設けることにより、角薄肉部3の最短幅Tを(外縁側薄肉部3eが存在しない場合に比べて)少しでも大きくすることができる。また外縁側薄肉部3eは電極2の外縁5に沿って、その幅t12およびt22が狭く(正方形状薄肉部3dの寸法t1、t2よりも小さく)形成されるため、外縁側薄肉部3eにより電極パターン設計上の制約が生じる可能性を低減することができる。したがって本実施の形態においても、角薄肉部3による十分な熱応力低減効果を得ることができる。
以上の本実施の形態について、ここでは主として表面電極2aについて説明したが、裏面電極2bについても基本的に表面電極2aと同様のことが言える。また実施の形態2のように複数に分割された表面電極2a,2c、および実施の形態3のように複数積層された表面電極2aに対して本実施の形態の角薄肉部3を適用することもできる。
(実施の形態5)
以上に述べた各実施の形態の絶縁回路基板を、実際のパワーモジュールに適用した例について、図17〜図19を用いて説明する。
図17を参照して、本実施の形態のパワーモジュールとしてのIGBTモジュール900は、たとえば実施の形態1の絶縁回路基板100と、パワー半導体素子51と、配線部材52と、はんだ接合層53と、エポキシ樹脂54とを主に有している。
パワー半導体素子51は、シリコンの半導体チップに、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)が実装され集積回路をなすものである。パワー半導体素子51としてIGBTが実装されたもののほかに、FWD(Free Wheeling Diode)が実装されたものが搭載されていてもよい。パワー半導体素子51は、絶縁回路基板100の表面電極2aの表面上に、はんだ接合層53により接合されるように載置されている。
ただしパワー半導体素子51は、シリコンの半導体チップの代わりに、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドからなる群からなるいずれかであるワイドバンドギャップ半導体のチップにより形成されることがより好ましい。ワイドバンドギャップ半導体はシリコンよりも高温で動作が可能であるため、特に発熱量の多いパワー半導体素子51を構成するチップとして適用する実益がある。
配線部材52はパワー半導体素子51と、IGBTモジュール900の外部との間の電気信号の入出力を媒介する導電性部材である。配線部材52はたとえば銅からなっている。配線部材52はパワー半導体素子51の表面上に、はんだ接合層53により接合されていてもよいし、絶縁回路基板100の表面電極2aの表面上に、はんだ接合層53により接合されていてもよい。
絶縁回路基板100、パワー半導体素子51の表面および側面(の全体)、ならびに配線部材52の表面(の一部)を覆うように、エポキシ樹脂54が樹脂封止することにより、IGBTモジュール900が構成されている。このようにIGBTモジュール900は、パワー半導体素子51が実装および配線された絶縁回路基板100を封止して配線部材52から配線端子を外部に取り出し可能な形態となっている。なおエポキシ樹脂54の代わりにゲルにより封止されてもよい。
エポキシ樹脂54による封止方法としては、一般公知のポッティングモールド法またはトランスファモールド法などを用いることができる。パワー半導体素子51などが樹脂封止されることにより、環境ストレス耐性および絶縁性を高めることができるとともに、繰り返し加わる熱応力によるパワー半導体素子51の上下側の表面における接合部の損傷を抑制でき、パワー半導体素子51の動作信頼性を向上できる。
なお実際には配線部材52は、たとえばパワー半導体素子51の表面上に形成された制御端子などとボンディングワイヤにより接続されるが、図17においてはこれの図示が省略されている。
図18を参照して、本実施の形態のパワーユニット800は、図17のIGBTモジュール900がヒートシンク55の表面上に、グリス56により接続されるように載置されている。具体的には、図18においては2つのIGBTモジュール900が互いに間隔をあけて、1つのヒートシンク55の上側の表面上に、グリス56により接続されている。2つのIGBTモジュール900のうち一方のIGBTモジュール900の配線部材52と他方のIGBTモジュール900の配線部材52とは電気的に接続されている。
図18のように複数(たとえば2つ)のIGBTモジュール900をヒートシンク55にグリス56で接続してp端子とn端子とを接続した系を一相として、これをUVWの三相とすることにより、三相インバータ機器を構成することができる。
この三相インバータ機器が鉄道車両に搭載される電力変換器、またはハイブリッドカーに搭載される電力変換機などに用いられる。この三相インバータ機器は、パワー半導体素子51による発熱と環境条件による温度変化とにより、冷熱サイクルに曝される。したがって、IGBTモジュール900に用いられる絶縁回路基板100にも冷熱サイクルに対する信頼性が必要となる。例えば冷熱サイクルにより絶縁回路基板100の電極が剥離した場合、剥離箇所で部分放電が発生し、電力変換機の動作不良やあるいは故障が発生する。
そこで本実施の形態の絶縁回路基板100をIGBTモジュール900に適用することにより、熱応力を低減することが可能であるため、冷熱サイクルに対する耐性が高いIGBTモジュール900すなわち電力変換器を実現することができる。
以上においては実施の形態1の絶縁回路基板100の適用例を示しているが、上記の変形例または他の実施の形態の絶縁回路基板がIGBTモジュール900に適用されてもよい。
(実施の形態6)
まず本実施の形態のパワーユニット700の構成について図19を用いて説明する。
図19を参照して、本実施の形態のパワーユニット700は、基本的に実施の形態5のパワーユニット800と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。ただし図19のパワーユニット700は、IGBTモジュール900とヒートシンク55との接続が、グリス56の代わりにはんだ接合層53によりなされている。
このようにすれば、はんだはグリス56よりも熱伝導性が高いため、IGBTモジュール900とヒートシンク55との間の熱抵抗を低減することができ、その結果、IGBTモジュール900をより小型化することができる。
しかしIGBTモジュール900とヒートシンク55とをはんだ接合層53により接合した場合、これらをグリス56により接合した場合に比べて、冷熱サイクル時に絶縁回路基板100に加わる熱応力が増加する。このため、絶縁回路基板100に加わる熱応力を大きく低減することが要求される。一方でIGBTモジュール900とヒートシンク55とをはんだ接合層53により接合する動機である熱抵抗の低減を阻害しないことが併せて要求される。
本実施の形態においてIGBTモジュール900に用いられる絶縁回路基板100は、角薄肉部3が形成されることにより熱抵抗の増加を抑制しつつ熱応力を低減することができるため、パワーユニット700全体に対して熱抵抗および熱応力の増加が抑制されることによる作用効果が奏される。
以上においては実施の形態1の絶縁回路基板100の適用例を示しているが、上記の変形例または他の実施の形態の絶縁回路基板がIGBTモジュール900に適用されてもよい。
(実施の形態7)
図20を参照して、本実施の形態のパワーユニット600は、基本的に実施の形態6のパワーユニット700と同様の構成を有するため、同一の構成要素には同一の番号等を付し、その説明を繰り返さない。ただし図20のパワーユニット600は、絶縁回路基板100がエポキシ樹脂54の代わりにゲル57により封止されており、当該ゲル57はケース58に収納されている。また図20のパワーユニット600は、ヒートシンク55の代わりに放熱ベース板59が配置されている。放熱ベース板59はヒートシンク55と同一の材質からなるが、放熱用のフィンが形成されておらず、平板形状を有している。なお図20のパワーユニット600は、図19のパワーユニット700と同様に、はんだ接合層53によりIGBTモジュールと接続される放熱用の部材としてはんだ接合層53が用いられている。また配線部材52は図20に示すように屈曲していてもよいが、図18および図19のように直線状に延びていてもよい。
図20においては裏面電極2bの角薄肉部3にははんだ接合層53が付着しておらず、角薄肉部3以外の裏面電極2bの最下表面のみにはんだ接合層53が供給されている。このようにすれば、冷熱サイクル時に絶縁回路基板100に熱応力が加わっても、当該熱応力が絶縁回路基板100の角部(角薄肉部3など)に集中することを抑制することができる。また仮に裏面電極2bの角薄肉部3にはんだ接合層53を付着させた場合(角薄肉部3の表面と放熱ベース板59の表面との間の領域をはんだ接合層53で充填させた場合)には、熱応力に起因するクラックを抑制し、はんだ接合層53の冷熱サイクル下での寿命をより長くすることができる。これは角薄肉部3に接するはんだ接合層53の厚みが増加するために、当該はんだ接合層53のせん断ひずみの量を低減することができるためである。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 絶縁基板、2 電極、2a 表面電極、2a1 表面第1層電極、2a2 表面第2層電極、2b 裏面電極、2b1 裏面第1層電極、2b2 裏面第2層電極、3,3s 角薄肉部、3d 正方形状薄肉部、3e 外縁側薄肉部、4 頂点、5 外縁、6 周回薄肉部、7 分断部、8 凹頂点、51 パワー半導体素子、52 配線部材、53 はんだ接合層、54 エポキシ樹脂、55 ヒートシンク、56 グリス、57 ゲル、58 ケース、59 放熱ベース板、100,110,120,130,140,150,200,201,300,400 絶縁回路基板、600,700,800 パワーユニット、900 IGBTモジュール。

Claims (12)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の一方の主表面上に形成された、平面形状が多角形状の第1の電極と、
    前記絶縁基板の前記一方の主表面と反対側の他方の主表面上に形成された、平面形状が多角形状の第2の電極とを備え、
    前記第1および第2の電極の少なくともいずれかの平面視における頂点から外縁に沿う方向に関して前記外縁の長さの一部分を占める領域である角部に薄肉部が形成され、前記薄肉部は、前記薄肉部以外の領域よりも厚みが薄く、
    前記第1および第2の電極の少なくともいずれかにおける前記薄肉部は、前記頂点から前記外縁の一部として互いに直交する第1および第2の辺と、前記第1および第2の辺の前記頂点から離れた曲線状の部分とに囲まれた平面形状を有する、絶縁回路基板。
  2. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の一方の主表面上に形成された、平面形状が多角形状の第1の電極と、
    前記絶縁基板の前記一方の主表面と反対側の他方の主表面上に形成された、平面形状が多角形状の第2の電極とを備え、
    前記第1および第2の電極の少なくともいずれかの平面視における頂点から外縁に沿う方向に関して前記外縁の長さの一部分を占める領域である角部に薄肉部が形成され、前記薄肉部は、前記薄肉部以外の領域よりも厚みが薄く、
    前記第1および第2の電極の少なくともいずれかにおける前記薄肉部は、前記頂点から前記外縁の一部として互いに直交する第1および第2の辺と、前記第1および第2の辺の前記頂点と反対側の端部を結ぶように前記第1および第2の辺に対して傾いた方向に延びる第3の辺とに囲まれた三角形の平面形状を有する、絶縁回路基板。
  3. 前記薄肉部は前記第1および第2の電極の少なくともいずれかの複数の頂点のうちの1つの前記頂点を含む平面形状を有しており、
    前記薄肉部は、前記薄肉部に含まれる1つの前記頂点から、前記第1および第2の電極の少なくともいずれかにおける前記薄肉部以外の領域までの最短距離が、前記薄肉部の厚みの5倍以上10倍以下である、請求項1または2に記載の絶縁回路基板。
  4. 前記第1および第2の電極の少なくともいずれかの厚みが0.6mm以上1.5mm以下である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁回路基板。
  5. 前記薄肉部の厚みが0.2mm以上0.4mm以下である、請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁回路基板。
  6. 前記第1および第2の電極の少なくともいずれかは、前記一方の主表面上または前記他方の主表面上において互いに間隔をあけて複数に分割されている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の絶縁回路基板。
  7. 前記第1および第2の電極の少なくともいずれかの前記薄肉部は、前記第1および第2の電極の少なくともいずれかの前記外縁に沿う外縁部において、前記外縁に沿って延びる延長部を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁回路基板。
  8. 前記第1および第2の電極の少なくともいずれかは、前記一方の主表面または前記他方の主表面を覆うように形成された第1の層と、前記第1の層の表面を覆うように形成された第2の層とを含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の絶縁回路基板。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の絶縁回路基板と、
    前記絶縁回路基板の表面上に載置されたパワー半導体素子とを備える、パワーモジュール。
  10. 前記パワー半導体素子はワイドバンドギャップ半導体により形成される、請求項9に記載のパワーモジュール。
  11. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドからなる群からなるいずれかである、請求項10に記載のパワーモジュール。
  12. 請求項9〜11のいずれか1項に記載の前記パワーモジュールがヒートシンクの表面上に載置された、パワーユニット。
JP2016551338A 2014-12-18 2015-10-13 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット Active JP6033522B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256431 2014-12-18
JP2014256431 2014-12-18
PCT/JP2015/078874 WO2016098431A1 (ja) 2014-12-18 2015-10-13 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6033522B1 true JP6033522B1 (ja) 2016-11-30
JPWO2016098431A1 JPWO2016098431A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56126333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551338A Active JP6033522B1 (ja) 2014-12-18 2015-10-13 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10170433B2 (ja)
JP (1) JP6033522B1 (ja)
CN (1) CN107004644B (ja)
DE (1) DE112015005654T5 (ja)
WO (1) WO2016098431A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10559538B2 (en) * 2015-02-25 2020-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Power module
JP6269573B2 (ja) 2015-05-18 2018-01-31 株式会社デンソー 半導体装置
CN107316817B (zh) * 2016-04-26 2020-08-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 封装件及其制造方法
WO2017199712A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 株式会社村田製作所 セラミック電子部品
EP3608951A4 (en) * 2017-03-23 2020-12-16 Kabushiki Kaisha Toshiba CERAMIC-METAL CIRCUIT BOARD AND SEMICONDUCTOR COMPONENT WITH USE THEREOF
JP6965706B2 (ja) * 2017-11-29 2021-11-10 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
DE102018207537A1 (de) * 2018-05-15 2019-11-21 Robert Bosch Gmbh Verbundanordnung aus drei gestapelten Fügepartnern
JPWO2020149374A1 (ja) * 2019-01-16 2021-12-02 凸版印刷株式会社 パッケージ用基板、およびその製造方法
JP7170272B2 (ja) * 2019-03-27 2022-11-14 ネクスファイ・テクノロジー株式会社 パワー基板とそれを備えた高電圧モジュール
WO2020203633A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 デンカ株式会社 窒化珪素回路基板、及び、電子部品モジュール
JP7435415B2 (ja) * 2020-11-16 2024-02-21 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283703A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JPH104156A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置
JP2004134746A (ja) * 2002-08-13 2004-04-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2010103311A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 積層基板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6459986A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Toshiba Corp Ceramic circuit board
JP3192911B2 (ja) * 1995-03-30 2001-07-30 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JP4649027B2 (ja) 1999-09-28 2011-03-09 株式会社東芝 セラミックス回路基板
JP2006140401A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toshiba Corp 半導体集積回路装置
JP4867793B2 (ja) 2007-05-25 2012-02-01 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP5957171B2 (ja) * 2010-06-30 2016-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5818099B2 (ja) * 2012-04-27 2015-11-18 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体装置
JP2014118310A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミックス回路基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09283703A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Nippon Inter Electronics Corp 複合半導体装置
JPH104156A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置
JP2004134746A (ja) * 2002-08-13 2004-04-30 Fuji Electric Device Technology Co Ltd 半導体装置
JP2010103311A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 積層基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN107004644A (zh) 2017-08-01
CN107004644B (zh) 2019-05-07
US20170338189A1 (en) 2017-11-23
US10170433B2 (en) 2019-01-01
WO2016098431A1 (ja) 2016-06-23
JPWO2016098431A1 (ja) 2017-04-27
DE112015005654T5 (de) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033522B1 (ja) 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット
US9966344B2 (en) Semiconductor device with separated main terminals
JP6515694B2 (ja) 半導体装置
JP7040032B2 (ja) 半導体装置
JP6451257B2 (ja) 半導体装置
JP6330436B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2010283053A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN113169144B (zh) 半导体装置
JP2015099846A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008270527A (ja) 電力用半導体モジュール
WO2016199352A1 (ja) 半導体装置
JP2010287737A (ja) 半導体装置
JP2016004941A (ja) 半導体装置及びパワーモジュール
JP5776707B2 (ja) 半導体装置
JP2013016766A (ja) パワーモジュールパッケージ及びその製造方法
CN106992157B (zh) 半导体装置
JP5951967B2 (ja) 大容量モジュールの周辺回路用の回路基板および当該回路基板を用いる周辺回路を含む大容量モジュール
JP5477157B2 (ja) 半導体装置
JP2010056244A (ja) 半導体装置
CN106252307B (zh) 半导体装置
JP6316221B2 (ja) 半導体装置
CN111584422B (zh) 半导体装置及其制造方法
US20150179540A1 (en) Semiconductor device
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2014127582A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250