JP6515694B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6515694B2
JP6515694B2 JP2015119372A JP2015119372A JP6515694B2 JP 6515694 B2 JP6515694 B2 JP 6515694B2 JP 2015119372 A JP2015119372 A JP 2015119372A JP 2015119372 A JP2015119372 A JP 2015119372A JP 6515694 B2 JP6515694 B2 JP 6515694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal layer
main surface
semiconductor device
insulating substrate
insulating plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015119372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017005170A (ja
Inventor
忠則 山田
忠則 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2015119372A priority Critical patent/JP6515694B2/ja
Priority to CN201610301482.3A priority patent/CN106252294B/zh
Priority to DE102016208034.2A priority patent/DE102016208034B4/de
Priority to US15/150,556 priority patent/US9711429B2/en
Publication of JP2017005170A publication Critical patent/JP2017005170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515694B2 publication Critical patent/JP6515694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/13Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49861Lead-frames fixed on or encapsulated in insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関する。
半導体素子が上面に配置された絶縁基板がケースの開口部に収納されている半導体装置では、シリコーン系、エポキシ系、ウレタン系樹脂といった弾性部材により構成されたスペーサが絶縁基板と開口部との間に設置されている。これにより、半導体装置では、絶縁基板の下面の放熱層(金属層)がケースの下面と同一面に揃えられる。さらに、半導体装置は、ケースの下面に設置された放熱フィンにより効果的に放熱することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−133769号公報
特許文献1では、半導体装置を薄型化する場合には、スペーサを小さくする必要がある。しかし、特許文献1のスペーサは、少なくとも、直径1mm、高さ0.5mm以上であって、一定の大きさの半球状の弾性部材で構成されている。このような、スペーサを構成する弾性部材を小型化するには限界があり、半導体装置の薄型化が難しいことが考えられる。
本発明は、このような点を鑑みてなされたものであり、薄型化された半導体装置を提供することを目的とする。
本発明の一観点によれば、第1主面側に収納開口部が形成され、前記収納開口部の内周に段差部が設けられたケースと、前記収納開口部に収納され、絶縁板と、前記絶縁板の第2主面に形成された第1金属層と、前記第2主面の外周縁部に形成され、前記段差部に当接する第2金属層と、前記絶縁板の第3主面に形成され、前記第1主面と同一面に揃えられ、または、前記第1主面から突出する第3金属層と、を有する絶縁基板と、前記第1金属層上に設けられた半導体素子と、を有し、前記第1金属層は、平面視で矩形状であり、前記第2金属層は、前記第2主面の各角部に形成され、平面視で円弧状であって、近接する前記第1金属層の角部から一定の距離以上離れて前記絶縁板上に配置されている、半導体装置が提供される。
本発明の一観点によれば、第1主面側に収納開口部が形成され、前記収納開口部の内周に段差部が設けられたケースと、前記収納開口部に収納され、絶縁板と、前記絶縁板の第2主面に形成された第1金属層と、前記第2主面の外周縁部に形成され、前記段差部に当接する第2金属層と、前記絶縁板の第3主面に形成され、前記第1主面と同一面に揃えられ、または、前記第1主面から突出する第3金属層と、を有する絶縁基板と、前記第1金属層上に設けられた半導体素子と、を有し、前記第1金属層は、平面視で矩形状であり、前記第2金属層は、前記第1金属層から一定の距離以上離れて、二等辺三角形状であって、長さの等しい2つの辺が近接するそれぞれの前記第1金属層の中心に対して凹の円弧状を成して、前記第2金属層の頂点が、隣接する前記第1金属層の対向する角部からそれぞれ等距離になるように、前記絶縁板の辺上に配置されている、半導体装置が提供される。
本発明の一観点によれば、第1主面側に収納開口部が形成され、前記収納開口部の内周に段差部が設けられたケースと、前記収納開口部に収納され、絶縁板と、前記絶縁板の第2主面に形成された第1金属層と、前記第2主面の外周縁部に形成され、前記段差部に当接する第2金属層と、前記絶縁板の第3主面に形成され、前記第1主面と同一面に揃えられ、または、前記第1主面から突出する第3金属層と、を有する絶縁基板と、前記第1金属層上に設けられた半導体素子と、を有し、前記第1金属層は、平面視で矩形状であり、前記第2金属層は、前記第1金属層から一定の距離以上離れて、前記第1金属層に対向する前記絶縁板の辺上に配置され、前記第1金属層は、前記第2金属層と対向する側に、切り欠き部が形成され、前記第2金属層から前記一定の距離以上離れている、半導体装置が提供される。
開示の技術によれば、半導体装置を薄型化することができるようになる。
第1の実施の形態の半導体装置を示す断面図である。 第1の実施の形態の半導体装置の絶縁基板を示す平面図である。 第1の実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。 参考例の半導体装置を示す要部断面図である。 第2の実施の形態の半導体装置の絶縁基板を示す平面図である。 第3の実施の形態の半導体装置の絶縁基板を示す平面図である。 第4の実施の形態の半導体装置の絶縁基板を示す平面図である。
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。
[第1の実施の形態]
第1の実施の形態の半導体装置について、図1を用いて説明する。
図1は、第1の実施の形態の半導体装置を示す断面図である。
半導体装置1は、樹脂ケース10と、樹脂ケース10に収納された絶縁基板20と、絶縁基板20に配置された半導体素子30とを有する。
樹脂ケース10は、樹脂で構成され、中央部に矩形型の収納開口部12が下面側に形成され、中央部に矩形型の開口部15が上面側に形成された枠型状の本体部11と、収納開口部12の内周に沿って形成された段差部13と、本体部11に埋設されたリードフレーム14とを備える。
絶縁基板20は、セラミック基板21(絶縁板)と、セラミック基板21の上面に形成された第1金属層22と、セラミック基板21の外周縁部に形成された第2金属層23と、セラミック基板21の下面に形成された第3金属層24とを有する。
セラミック基板21は、例えば、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化シリコン等のセラミックにより構成されている。セラミック基板21の熱伝導率は、100W/(m・k)であって、厚さは、630μm程度である。なお、この厚さは、半導体装置1としてセラミック基板21が熱応力による耐久性を確保するために最低限必要な量である。
第1金属層22と第2金属層23と第3金属層24とは、同一の、例えば、銅等の材料により構成されている。また、第1金属層22と第2金属層23と第3金属層24との厚さは、200μm〜400μmであって、第1の実施の形態では、例えば、240μm程度である。
半導体素子30は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等である。このような半導体素子30は、絶縁基板20の第1金属層22上にはんだ(図示を省略)により接合されている。
半導体装置1は、樹脂ケース10の収納開口部12に、半導体素子30が配置された絶縁基板20が収納され、半導体素子30の電極(図示を省略)とリードフレーム14とがワイヤ25により電気的に接続されている。さらに、半導体装置1は、収納開口部12内の絶縁基板20と半導体素子30とが封止樹脂26により封止されて構成されている。
次に、半導体装置1に設けられた第2金属層23の絶縁基板20(セラミック基板21)に対する配置について図2を用いて説明する。
図2は、第1の実施の形態の半導体装置の絶縁基板を示す平面図である。
図2では、第1金属層22及び第2金属層23がセラミック基板21の上面に配置された絶縁基板20の平面図を示している。但し、半導体素子30の図示については省略している。また、このような絶縁基板20を樹脂ケース10の収納開口部12に収納させた際の段差部13の位置を破線で示している。
絶縁基板20は、図2に示されるように、セラミック基板21に第1金属層22が3つ配置されている。第2金属層23は、セラミック基板21の上面の外周縁部における角部にそれぞれ形成されている。また、第2金属層23は、平面視で、絶縁基板20の中心部に対して凸の円弧状(扇型)を成している。このような第1金属層22と第2金属層23とは、例えば、セラミック基板21上に形成した銅箔をエッチングすることにより、同様に、同じ厚さで形成される。
このようにして形成された第2金属層23は、絶縁基板20の中心部に対して凸の円弧状(扇型)を成していることから、第1金属層22(の角部)から距離r以上が保たれている。
次に、図1に示す半導体装置1の断面図の要部Aについて図3を用いて説明する。
図3は、第1の実施の形態の半導体装置を示す要部断面図である。
収納開口部12に形成された段差部13は、収納開口部12の内周縁に沿って形成された内周面13aと、内周面13aに対して垂直であって、収納開口部12の内周縁に沿って形成された座面13bと、内周面13aに平行で収納開口部12より開口が小さい開口部15の内周縁に沿って形成された内周面13cにより構成されている。半導体装置1では、図3に示されるように、絶縁基板20の第2金属層23の上面は、収納開口部12の段差部13の座面13bに当接している。絶縁基板20の第2金属層23の側面は、収納開口部12の段差部13の内周面13aに当接している。図2に示した段差部13の位置の破線は、内周面13cに相当する。このようにして、絶縁基板20は、収納開口部12の段差部13に嵌められている。
この際、第2金属層23の厚さに応じて、絶縁基板20の第3金属層24の下面が、樹脂ケース10の下面(第1主面)と同一面に揃えられ、または、樹脂ケース10の下面(第1主面)から突出する。なお、図2では、樹脂ケース10の絶縁基板20の収納深さ(内周面13aの高さ(樹脂ケース10の下面から座面13bまでの長さ))が、例えば、1.1mm程度とする。また、絶縁基板20の厚さは、セラミック基板21(630μm)と第2金属層23(240μm)と第3金属層24(240μm)との厚さを合わせた少なくとも1.11mm程度とする。図3では、第3金属層24の下面が、樹脂ケース10の下面から突出している場合を示している。
このように、上記半導体装置1では、樹脂ケース10の収納開口部12に収納される絶縁基板20は、絶縁板21と、絶縁板21の上面に形成された第1金属層22と、当該上面の外周縁部に形成され、段差部13に当接する第2金属層23と、絶縁板21の下面に形成され、樹脂ケース10の下面と同一面に揃えられ、または、樹脂ケース10の下面から突出する第3金属層24とを有する。
第2金属層23は、既述の通り、セラミック基板21上に形成した銅等をエッチングすることにより、第1金属層22と共に、第1金属層22と同じ厚さで形成される。このようにして形成される第2金属層23は、樹脂ケース10の収納深さに合わせて、その厚さを比較的自由に変えることができる。このため、半導体装置1を薄型化することが可能となる。
また、半導体装置1では、セラミック基板21上において、第1金属層22と、セラミック基板21の上面の各角部に形成された第2金属層23との間が封止樹脂26により封止されている。すなわち、第1金属層22と第2金属層23とで構成される凹凸に封止樹脂26が入り込み、当該封止樹脂26が硬化することで、封止樹脂26の樹脂ケース10と絶縁基板20とに対する接着力が高まる(アンカー効果)。このため、第2金属層23を配置することで、封止樹脂26による封止力が向上し、半導体装置1の外部からの衝撃等による信頼性が向上する。
また、半導体装置1では、第2金属層23をセラミック基板21の各角部に配置し、第2金属層23が平面視で絶縁基板20の中心部に対して凸の円弧状(扇状)を成している。このため、第2金属層23は、第1金属層22から一定の距離が確保されるようになり、第2金属層23と第1金属層22との絶縁性を維持することができるようになる。具体的には、第1金属層22と第3金属層24との間に生じる電位差は、第1金属層22と各第2金属層23との間に封止樹脂26を介して生じる静電容量と、各第2金属層23と第3金属層24との間にセラミック基板21を介して生じる静電容量との比に基づき、第1金属層22と第2金属層23とにそれぞれ印加される。それぞれに印加される電位差が封止樹脂26の絶縁耐圧を超えないように第2金属層23は、第1金属層22に対して距離r以上の間隔が設けられている。
ここで、第1の実施の形態の半導体装置1に対する参考例として、第1の実施の形態の樹脂ケース10に、半導体素子30が設置された別の基板が収納された半導体装置について、図4を用いて説明する。
図4は、参考例の半導体装置を示す要部断面図である。
なお、図4(A)は、樹脂ケース10に、金属絶縁基板40を収納させた場合を、図4(B)は、樹脂ケース10に、第2金属層23を除いた絶縁基板20を収納させた場合をそれぞれ示している。また、図4では、半導体素子30の図示を省略している。
図4(A)では、第1の実施の形態の樹脂ケース10の収納開口部12に、金属絶縁基板40が収納されている。
金属絶縁基板40は、アルミニウム等で構成された支持母材41と、支持母材41上に形成された、樹脂材料により構成される絶縁板42と、絶縁板42上に、銅箔等により形成された金属層43とを有する。なお、金属絶縁基板40は絶縁板42で樹脂ケース10の段差部13(座面13b)と当接している。これにより、樹脂ケース10と金属絶縁基板40との絶縁性が保たれる。
絶縁板42の熱伝導率は、10W/(m・k)程度であり、第1の実施の形態の絶縁基板20(セラミック基板21)の熱伝導率と比べると十分小さい。このため、金属絶縁基板40では、絶縁板42の厚さを100μm程度に薄くして、ある一定の熱伝導率が維持されるようにしている。
また、金属絶縁基板40の強度を確保するために、支持母材41の厚さを1mm程度にしている。金属絶縁基板40を樹脂ケース10の収納開口部12に収納させる際には、樹脂ケース10の下面に設置する外部冷却体と金属絶縁基板40との熱抵抗を低減させ、また、安定化させるために、金属絶縁基板40を樹脂ケース10の下面から50μm程度突出させても構わない。樹脂ケース10の金属絶縁基板40の収納深さは、金属絶縁基板40の支持母材41と絶縁板42との厚さを合わせた少なくとも1.1mm程度を要する。
一方、第1の実施の形態では、第1金属層22と第2金属層23とを配置させた絶縁基板20を樹脂ケース10に収納させるようにしている。絶縁基板20では、第2金属層23を配置することにより(図3)、金属絶縁基板40を収納する樹脂ケース10を利用することができる。さらに、絶縁基板20の第3金属層24の下面が、樹脂ケース10の下面と同一面に揃えられ、または、樹脂ケース10の下面から突出する。このため、図4(A)と同様に、樹脂ケース10の下面に配置する外部冷却体と絶縁基板20との熱抵抗を低減させ、また、安定化させることができる。また、絶縁基板20のセラミック基板21の熱伝導率は、100W/(m・K)であり、金属絶縁基板40の絶縁板42よりも大きいために、金属絶縁基板40よりも放熱性が高くなる。
また、図4(B)に示されるように、樹脂ケース10に、第2金属層23が設けられておらず、第1金属層22を上面に、第3金属層24を下面に有する絶縁基板50を収納させる場合には、絶縁基板50の第3金属層24の下面が、樹脂ケース10の下面に揃わない。このため、絶縁基板50が収納開口部12に収納された樹脂ケース10の収納開口部12に窪みが生じてしまう。このような樹脂ケース10の下面に外部冷却体を設置すると、外部冷却体と、絶縁基板50(第3金属層24)との間に隙間が生じ、放熱性が低下してしまう。
そこで、外部冷却体と、絶縁基板50との間の隙間が生じないように、第1金属層22及び第3金属層24を厚くすることが考えられる。しかし、この場合には、第1金属層22及び第3金属層24の熱膨張量が大きくなり、セラミック基板21に対する応力が高くなり信頼性が低下してしまう。また、第1金属層22及び第3金属層24を形成するために、セラミック基板21に形成した銅箔をエッチングすると、銅箔の厚さに比例して、第1金属層22及び第3金属層24の横(セラミック基板21の面)方向へのエッチング量が増加してしまう。このため、隣接する第1金属層22の間隔が広くなり、第1金属層22の面積が小さくなることから、半導体素子30の搭載領域を確保することが難しくなる。さらには、銅箔を厚くすることによる、材料価格と加工工数としてのコストも増加してしまう。
外部冷却体と、絶縁基板50(第3金属層24)との間に隙間が生じないような別の方法として、セラミック基板21を厚くすることが考えられる。しかし、セラミック基板21を厚くすると、熱伝導率が増加してしまい、放熱性が低下してしまう。
一方、第1の実施の形態では、絶縁基板20(セラミック基板21)の角部に第2金属層23を形成するようにした。これにより、絶縁基板20の第3金属層24の下面が、樹脂ケース10の下面と同一面に揃えられ、または、樹脂ケース10の下面から突出する。このため、樹脂ケース10の下面に外部冷却体を設置しても、絶縁基板20(第3金属層24)と外部冷却体との間に隙間ができないために、放熱性の低下が抑制される。また、絶縁基板20では、図4(B)に対して、セラミック基板21と、第1金属層22と、第3金属層24とを厚くしていない。このため、第1金属層22をエッチングする際に、第1金属層22同士の間隔の広がりを抑制することができ、半導体素子30の搭載領域を確保することができ、また、材料価格と加工工数としてのコストの増加を抑制することができる。セラミック基板21を厚くしていないために、セラミック基板21の熱伝導性の低下を抑制することができ、絶縁基板20の放熱性の低下を防止することができるようになる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態では、絶縁基板20に第1の実施の形態と異なる第2金属層が配置されている場合について、図5を用いて説明する。
図5は、第2の実施の形態の半導体装置の絶縁基板を示す平面図である。
第2の実施の形態では、第1の実施の形態(図2)と同様に、セラミック基板21の上面に第1金属層22と、下面に第3金属層24(図示を省略)とがそれぞれ形成されている。
また、図5に示されるように、セラミック基板21の上面には、第1金属層22と共に、第2金属層63が形成されている。なお、第1金属層22上に配置される半導体素子30の図示については省略している。また、図5では、このような絶縁基板20を樹脂ケース10(図示を省略)の収納開口部12に収納させた際の段差部13の位置を破線で示している。
第2の実施の形態の第2金属層63は、図5に示されるように、セラミック基板21の上面の外周縁部に沿って配置されている。また、第2金属層63は、第1金属層22から距離r以上が保たれている。
このような第2金属層63が配置された絶縁基板20を、樹脂ケース10の収納開口部12に収納して、セラミック基板21の上面の第1金属層22と、セラミック基板21の上面の外周縁部に形成された第2金属層63との間を封止樹脂26により封止する。すなわち、第1金属層22と第2金属層63とで構成されるセラミック基板21上の凹凸に封止樹脂26が入り込み、当該封止樹脂26が硬化することで、封止樹脂26の樹脂ケース10と絶縁基板20とに対する接着力が高まる。この場合、第2金属層63は、セラミック基板21の外周縁部に沿って設けられているために、第1の実施の形態の場合と比較して、封止樹脂26との接触面積が増える。このため、封止樹脂26による封止力が、第1の実施の形態の場合よりも向上する。
また、第2金属層63は、第1金属層22とから一定の距離が確保されるために、第2金属層63と第1金属層22との絶縁性を維持することができるようになる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態では、第1の実施の形態の絶縁基板20の外周縁部に複数の第2金属層を配置した場合について、図6を用いて説明する。
図6は、第3の実施の形態の半導体装置の絶縁基板を示す平面図である。
第3の実施の形態では、第1の実施の形態(図2)と同様に、セラミック基板21の上面に第1金属層22と、下面に第3金属層24(図示を省略)とがそれぞれ形成されている。
また、図6に示されるように、セラミック基板21の上面には、第1金属層22と共に、第2金属層73,74が形成されている。なお、第1金属層22上に配置される半導体素子30の図示については省略している。また、図6では、このような絶縁基板20を樹脂ケース10の収納開口部12に収納させた際の段差部13の位置を破線で示している。
セラミック基板21の上面の外周縁部の角部に、第2金属層73がそれぞれ配置されている。また、セラミック基板21の上面の外周縁部の長手方向の辺に、第2金属層74がそれぞれ配置されている。
第3の実施の形態の第2金属層73は、図6に示されるように、平面視で、絶縁基板20の中心部に対して凹の円弧状を成している。このような第2金属層73は、絶縁基板20の中心部に対して凹の円弧状を成していることから、第1金属層22の角部から距離rが保たれている。
また、第2金属層74は、二等辺三角形状であって、長さの等しい2つの辺が下に凸の円弧状を成している。また、このような第2金属層74は、その頂点が、隣接する第1金属層22の対向する角部からそれぞれ等距離になるように、セラミック基板21の外周縁部の長手方向の辺上に配置されている。第2金属層74は、隣接するそれぞれの第1金属層22の中心部に対して凹の円弧状を成していることから、隣接する第1金属層22の対向する角部からそれぞれ距離rが保たれている。
このような第2金属層73,74が配置された絶縁基板20を、樹脂ケース10の収納開口部12に収納して、セラミック基板21の上面の第1金属層22と、セラミック基板21の上面の外周縁部に形成された第2金属層73,74との間を封止樹脂26により封止する。すなわち、第1金属層22と第2金属層73,74とで構成されるセラミック基板21上の凹凸に封止樹脂26が入り込み、当該封止樹脂26が硬化することで、封止樹脂26の樹脂ケース10と絶縁基板20とに対する接着力が高まる。この場合、第1の実施の形態と比べて、第2金属層73に加えて、第2金属層74が、セラミック基板21の外周縁部に設けられているために、封止樹脂26との接触面積が増える。このため、封止樹脂26による封止力が、第1の実施の形態の場合よりも、向上する。
また、第2金属層73,74は、第1金属層22から一定の距離rが確保されるために、第2金属層73,74と第1金属層22との絶縁性を維持することができるようになる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態では、第1の実施の形態の絶縁基板20の外周縁部に複数の第2金属層を配置した場合について、図7を用いて説明する。
図7は、第4の実施の形態の半導体装置の絶縁基板を示す平面図である。
第4の実施の形態では、第1の実施の形態(図2)と同様に、セラミック基板21の上面に第1金属層22と、下面に第3金属層24(図示を省略)とがそれぞれ形成されている。
また、図7に示されるように、セラミック基板21の上面には、第1金属層22と共に、第2金属層73,75が形成されている。なお、第1金属層22上に配置される半導体素子30の図示については省略している。また、図7では、このような絶縁基板20を樹脂ケース10の収納開口部12に収納させた際の段差部13の位置を破線で示している。
セラミック基板21の上面の外周縁部の角部に、第2金属層73がそれぞれ配置されている。また、セラミック基板21の上面の外周縁部の短手方向の辺に、第2金属層75がそれぞれ配置されている。さらに、第2金属層75に対向する第1金属層22の辺に切り欠き部76が形成されている。なお、第1金属層22の切り欠き部76は、第1金属層22において半導体素子30の搭載領域が確保されるように形成される。
第4の実施の形態の第2金属層73は、第3の実施の形態と同様に、平面視で、絶縁基板20の中心部に対して凹の円弧状を成している。このような第2金属層73は、下に凸の円弧状を成していることから、第1金属層22の角部から距離rが保たれている。
また、第2金属層75は、図7に示されるように、等脚台形状を成して、セラミック基板21の上面の外周縁部の短手方向の辺の中央部に配置されている。また、このような第2金属層75は、第1金属層22の切り欠き部76に対向するように配置されている。このため、第2金属層75は、第1金属層22から距離rが保たれている。
このような第2金属層73,75が配置された絶縁基板20を、樹脂ケース10の収納開口部12に収納して、セラミック基板21の上面の第1金属層22と、セラミック基板21の上面の外周縁部に形成された第2金属層73,75との間を封止樹脂26により封止する。すなわち、第1金属層22(並びに第1金属層22の切り欠け部76)と第2金属層73,75とで構成されるセラミック基板21上の凹凸に封止樹脂26が入り込み、当該封止樹脂26が硬化することで、封止樹脂26の樹脂ケース10と絶縁基板20とに対する接着力が高まる。この場合、第1の実施の形態と比べて、第2金属層73に加えて、第2金属層75が、セラミック基板21の外周縁部に沿って設けられているために、封止樹脂26との接触面積が増える。このため、封止樹脂26による封止力が、第1の実施の形態の場合よりも、向上する。
また、第2金属層73,75は、第1金属層22並びに第1金属層22の切り欠き部76から一定の距離rが確保されるため、第2金属層73,75と第1金属層22との絶縁性を維持することができるようになる。
なお、図7に示す絶縁基板20のセラミック基板21に、第3の実施の形態の第2金属層74を配置することも可能である。この場合の絶縁基板20を樹脂ケース10の収納開口部12に収納して、第1金属層22と、セラミック基板21の上面の外周縁部に形成された第2金属層73,74,75との間を封止樹脂26により封止する。この場合も、第1の実施の形態と比べて、第2金属層73に加えて、第2金属層74,75が、セラミック基板21の外周縁部に沿って設けられているために、封止樹脂26による封止力が、第1の実施の形態の場合よりも向上する。
また、第2金属層73,74,75は、第1金属層22並びに第1金属層22の切り欠き部76から一定の距離rが確保されるようになり、第2金属層73,74,75と第1金属層22との絶縁性を維持することができるようになる。
1 半導体装置
10 樹脂ケース
11 本体部
12 収納開口部
13 段差部
14 リードフレーム
15 開口部
20 絶縁基板
21 セラミック基板
22 第1金属層
23 第2金属層
24 第3金属層
25 ワイヤ
26 封止樹脂
30 半導体素子

Claims (8)

  1. 第1主面側に収納開口部が形成され、前記収納開口部の内周に段差部が設けられたケースと、
    前記収納開口部に収納され、絶縁板と、前記絶縁板の第2主面に形成された第1金属層と、前記第2主面の外周縁部に形成され、前記段差部に当接する第2金属層と、前記絶縁板の第3主面に形成され、前記第1主面と同一面に揃えられ、または、前記第1主面から突出する第3金属層と、を有する絶縁基板と、
    前記第1金属層上に設けられた半導体素子と、
    を有し、
    前記第1金属層は、平面視で矩形状であり、前記第2金属層は、前記第2主面の各角部に形成され、平面視で円弧状であって、近接する前記第1金属層の角部から一定の距離以上離れて前記絶縁板上に配置されている、
    半導体装置。
  2. 前記第2金属層は、平面視で、前記絶縁基板の中心に対して凸、または、凹の円弧状である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 第1主面側に収納開口部が形成され、前記収納開口部の内周に段差部が設けられたケースと、
    前記収納開口部に収納され、絶縁板と、前記絶縁板の第2主面に形成された第1金属層と、前記第2主面の外周縁部に形成され、前記段差部に当接する第2金属層と、前記絶縁板の第3主面に形成され、前記第1主面と同一面に揃えられ、または、前記第1主面から突出する第3金属層と、を有する絶縁基板と、
    前記第1金属層上に設けられた半導体素子と、
    を有し、
    前記第1金属層は、平面視で矩形状であり、前記第2金属層は、前記第1金属層から一定の距離以上離れて、二等辺三角形状であって、長さの等しい2つの辺が近接するそれぞれの前記第1金属層の中心に対して凹の円弧状を成して、前記第2金属層の頂点が、隣接する前記第1金属層の対向する角部からそれぞれ等距離になるように、前記絶縁板の辺上に配置されている、
    半導体装置。
  4. 第1主面側に収納開口部が形成され、前記収納開口部の内周に段差部が設けられたケースと、
    前記収納開口部に収納され、絶縁板と、前記絶縁板の第2主面に形成された第1金属層と、前記第2主面の外周縁部に形成され、前記段差部に当接する第2金属層と、前記絶縁板の第3主面に形成され、前記第1主面と同一面に揃えられ、または、前記第1主面から突出する第3金属層と、を有する絶縁基板と、
    前記第1金属層上に設けられた半導体素子と、
    を有し、
    前記第1金属層は、平面視で矩形状であり、前記第2金属層は、前記第1金属層から一定の距離以上離れて、前記第1金属層に対向する前記絶縁板の辺上に配置され、
    前記第1金属層は、前記第2金属層と対向する側に、切り欠き部が形成され、前記第2金属層から前記一定の距離以上離れている、
    半導体装置。
  5. 前記収納開口部内の前記絶縁基板と前記半導体素子とを封止する封止樹脂
    をさらに有する請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記絶縁板は、セラミック基板である、
    請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記第1金属層と前記第2金属層とは同じ材質により構成されている、
    請求項1乃至6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1金属層と前記第2金属層とは同じ高さである、
    請求項1乃至7に記載の半導体装置。
JP2015119372A 2015-06-12 2015-06-12 半導体装置 Active JP6515694B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119372A JP6515694B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 半導体装置
CN201610301482.3A CN106252294B (zh) 2015-06-12 2016-05-09 半导体装置
DE102016208034.2A DE102016208034B4 (de) 2015-06-12 2016-05-10 Halbleiterbauelement
US15/150,556 US9711429B2 (en) 2015-06-12 2016-05-10 Semiconductor device having a substrate housed in the housing opening portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119372A JP6515694B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017005170A JP2017005170A (ja) 2017-01-05
JP6515694B2 true JP6515694B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57395464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119372A Active JP6515694B2 (ja) 2015-06-12 2015-06-12 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9711429B2 (ja)
JP (1) JP6515694B2 (ja)
CN (1) CN106252294B (ja)
DE (1) DE102016208034B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018092318A1 (ja) * 2016-11-21 2019-01-24 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像モジュール、および内視鏡
JP6461441B1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-30 三菱電機株式会社 半導体装置
WO2020090411A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP7045978B2 (ja) * 2018-12-07 2022-04-01 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
WO2020121680A1 (ja) * 2018-12-10 2020-06-18 富士電機株式会社 半導体装置
CN109659294B (zh) * 2019-01-15 2021-10-29 江苏双聚智能装备制造有限公司 一种电力转换电路装置
JP2021132080A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 富士電機株式会社 半導体装置
JP7332528B2 (ja) * 2020-04-17 2023-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487659U (ja) * 1990-11-30 1992-07-30
JP2781329B2 (ja) * 1992-10-21 1998-07-30 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュールおよびその製造方法
DE4418426B4 (de) * 1993-09-08 2007-08-02 Mitsubishi Denki K.K. Halbleiterleistungsmodul und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterleistungsmoduls
JP3758383B2 (ja) 1998-10-23 2006-03-22 富士電機デバイステクノロジー株式会社 パワー半導体装置およびその組立方法
JP3919398B2 (ja) * 1999-10-27 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体モジュール
WO2013121491A1 (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 パナソニック株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2013258321A (ja) 2012-06-13 2013-12-26 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
DE112014000756B4 (de) * 2013-06-10 2023-06-29 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen derselben

Also Published As

Publication number Publication date
CN106252294A (zh) 2016-12-21
DE102016208034A1 (de) 2016-12-15
CN106252294B (zh) 2020-05-22
US20160365298A1 (en) 2016-12-15
DE102016208034B4 (de) 2023-09-07
US9711429B2 (en) 2017-07-18
JP2017005170A (ja) 2017-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515694B2 (ja) 半導体装置
JP6033522B1 (ja) 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット
KR101221805B1 (ko) 전력 소자용 패키지 및 패키지 어셈블리
JP7247574B2 (ja) 半導体装置
JP7006812B2 (ja) 半導体装置
JP2014003095A (ja) 半導体装置
JP6526229B2 (ja) パワーモジュール
US20140001613A1 (en) Semiconductor package
JP6589631B2 (ja) 半導体装置
JP4367376B2 (ja) 電力半導体装置
JP4137840B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6272213B2 (ja) 半導体装置
JP2015122453A (ja) パワーモジュール
JP5693395B2 (ja) 半導体装置
US8836150B2 (en) Semiconductor device
JP2010056244A (ja) 半導体装置
JP2012054487A (ja) 電子装置
JP6743439B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2016058574A (ja) 半導体装置
JP7095615B2 (ja) 半導体装置
JP6771581B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体装置
JP5797126B2 (ja) 半導体装置
JP2022044158A (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2023048526A (ja) 半導体装置
JP2005236224A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6515694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250