JPH104156A - 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置用絶縁基板及び半導体装置

Info

Publication number
JPH104156A
JPH104156A JP8154016A JP15401696A JPH104156A JP H104156 A JPH104156 A JP H104156A JP 8154016 A JP8154016 A JP 8154016A JP 15401696 A JP15401696 A JP 15401696A JP H104156 A JPH104156 A JP H104156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
insulating substrate
active metal
thickness
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8154016A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzuru Konishi
譲 小西
Hideo Matsumoto
秀雄 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP8154016A priority Critical patent/JPH104156A/ja
Publication of JPH104156A publication Critical patent/JPH104156A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B37/00Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
    • C04B37/02Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
    • C04B37/023Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
    • C04B37/026Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/122Metallic interlayers based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/124Metallic interlayers based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/02Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/12Metallic interlayers
    • C04B2237/125Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/32Ceramic
    • C04B2237/36Non-oxidic
    • C04B2237/366Aluminium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/30Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
    • C04B2237/40Metallic
    • C04B2237/407Copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/74Forming laminates or joined articles comprising at least two different interlayers separated by a substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2237/00Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/50Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
    • C04B2237/86Joining of two substrates at their largest surfaces, one surface being complete joined and covered, the other surface not, e.g. a small plate joined at it's largest surface on top of a larger plate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/053Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an inorganic insulating layer

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱履歴等によるクラック発生を防止して高信
頼性の半導体装置を実現する。 【解決手段】 両活性金属層2a,2bが長さd1,2
だけオーバーハングする様に、両導電板3a,3bをA
lNのセラミック基板1にロー付け固定する。両導電板
3a,3bの端部に、その底面部5a,5bの幅W1,
2 及び厚みt1,2 がW1,/t1 ≧3,W2 /t2
3,t1 /T1 ≦1/2,t2 /T2 ≦1/2を満足す
るように、段差形状4a,4bを形成する。各部分1、
2a,2b、3a,3bの各コーナの角付けを取り、両
導電板3a,3bの厚みT1 ,T2 をT2 ≦T1 /2に
設定する。第1導電板3aの上面3Tに半導体チップ搭
載領域を形成するための樹脂層6を形成する。その後、
絶縁基板10をベースに半田付けし、半導体チップ等を
搭載・半田付けして半導体装置を完成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、半導体装置用絶
縁基板に関するものであり、特に半導体チップを当該絶
縁基板上に固着する場合に、熱応力により絶縁基板にク
ラックが生じるのを防止するための、応力集中緩和構造
に関する。又、この発明は、そのような絶縁基板を利用
した半導体装置にも関している。
【0002】
【従来の技術】パワートランジスタモジュール用の回路
基板としては、セラミック基板上に銅板を接合した回路
基板が多用されるようになってきている。また、大容量
化が進むにつれて、素子からの発熱量が増加するため、
セラミック基板としては放熱性の良好なものが求められ
るようになり、その結果、窒化アルミニウム(AlN)
が上記セラミック基板として多用されるようになってき
ている。
【0003】図9(a),(b)は、そのようなAlN
をセラミック基板とする従来の半導体装置用絶縁基板を
示す平面図及び断面図であり、図9(b)は図9(a)
のX−X’線に関する断面図に該当している。同図に示
すように、窒化アルミニウム(AlN)板103の両面
に、銅板109,110がダイレクトボンディングカッ
パー法又は活性金属ロー材を用いて接合されている。一
般的には、AlN板103の厚みtは0.635mm、
Cu板109,110の厚みtは共に0.3mmであ
る。裏側の銅板109の外径は、放熱性を考慮して、表
側の銅板110のそれよりも大きく作られている。又、
表側の銅板110には、半導体チップを位置決めするた
めの複数の溝108が、エッチング法によって当該銅板
110を抜き落とすことで形成されている。図9(a)
に示すように、これらの溝108で囲まれる銅板110
の表面上の四角形領域の中に、半導体チップが載置され
て、半田付けにより固着される。
【0004】図10は、図9に示した絶縁基板を用いた
従来の半導体装置を示す側面図である。ここでは、図示
の簡略化のために、図9の絶縁基板103の構造を簡略
化して示している。図10に示す通り、放熱用の金属ベ
ース板101の上面には半田印刷102が形成されてお
り、この金属ベース板101の上に図9の銅張型の絶縁
基板103が搭載されている。そして、絶縁基板103
の電極、即ち銅板110(図9)の上には、図9(a)
に示した四角形領域内の所定の箇所に半導体チップが搭
載される。即ち、半導体チップが搭載される部分には、
予め半田印刷104が形成されており、この半田印刷1
04の上に、半導体チップとして、トランジスタチップ
105や、フライホイルダイオードチップ106が搭載
される。その後、この半導体装置を加熱板上に置くか又
は加熱炉に入れるかして加熱することにより半田を溶融
し、これにより各部分を固定する。その後、アルミワイ
ヤ107、及び電極109を付け、更に図示しない取付
ケースやエポキシ樹脂で図10の半導体装置を封止する
ことで、半導体装置が完成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の半導体装置ない
し絶縁基板は以上のように構成されているので、熱履歴
に対して信頼性が乏しいという問題がある。すなわち、
窒化アルミニウムは、放熱性の点では確かにその熱伝導
率(60〜260W/mK)が大きく好都合な材料であ
ると言えるが、強度的には、曲げ強度が200〜400
MPaと小さく、もろい性質を有しているため、窒化ア
ルミニウムを絶縁基板として用いる場合には、製造プロ
セスにおける熱履歴や、製品となった時点でのヒートサ
イクル性能に起因して生ずる熱応力により、絶縁基板内
にクラックが発生しやすいという問題点がある。
【0006】例えば、図11(a)の断面図に例示する
ように、銅を用いたベース板101や裏側の銅板109
の線膨張係数は17×10-6/゜Cであるのに対して、
絶縁基板としてのAlN板103の線膨張係数は4.5
×10-6/゜Cであるため、AlN板103とベース板
101との接合の際の加熱・冷却時に、AlN板103
にはベース板101及び銅板109より引張り応力が加
えられることとなり、このため、図11(b)の断面図
に模式的に示すように、半導体装置は全体として歪曲し
た形状となり、絶縁基板ないしAlN板103の端部に
応力が集中し、当該端部(エッジ部)にクラックが生ず
ることとなる。
【0007】このような引張応力の集中を緩和してエッ
ジ部にクラックが入るのを防止する従来の技術として
は、本願出願人の特許に係る特公平7−93326号公
報に開示されたものがある。同技術においては、放熱板
からの絶縁層への引張り応力のエッジ部への集中を緩和
させるためには、絶縁層上に設ける導電層の端縁部に段
差を設けて薄肉化することが有効であることが指摘され
ている。この技術を従来の絶縁基板に適用することによ
り、熱応力によるクラックの発生を効果的に抑止できる
ことが期待される。
【0008】しかしながら、導電層ないし導電板の端部
の形状を段差状に設定すると言っても、そのような形状
如何によって導電板端部の剛性を変えることで熱応力を
緩和するものである以上、その寸法・形状の設定次第で
は、十分にクラック発生を抑止することが出来ない場合
も考えられる。ところが、上記従来技術は、熱応力緩和
のための構造原理については教示してくれるものの、具
体的に上記段差形状の各部をいかなる範囲で以て制御す
れば良いのかを何ら提示・教示してはいない。従って、
上記原理を実用的な技術にまで高めるためには、上記段
差形状の内で、どの部分同士をそれぞれいかなる範囲で
以て制御すれば最も効果的にクラック発生抑止効果を奏
することができるのかを、更に研究することが求められ
ていると言える。
【0009】加えて、上記技術(特公平7−93326
号)を適用し、その適用技術を更に研究・開発を通じて
実用的なものに高めたとしても、なお改善すべき問題点
が残っている。即ち、特公平7−93326号の技術を
用いたとしても、表側の銅板上に半導体チップ等を正確
に搭載して固着するためには、なお銅板内に設けた貫通
溝を利用することとなる。
【0010】しかし、このような溝を利用して半導体チ
ップ等を位置決めしているときには、かかる溝自体の存
在が熱履歴による影響を受ける要因となる。即ち、絶縁
基板に表側となるべき銅板を加熱接合した上でその後、
エッチングにより溝部を形成すると、図11(a)に示
すように、残留応力が銅板の端部や、溝部のエッヂ部分
に残ってしまうこととなる。このような残留応力が加わ
った状態の絶縁基板を用いて更に半導体装置を製造する
こととなるために、ベース板と絶縁基板、及び表側の銅
板と半導体チップとをそれぞれ半田付けする際に、残留
応力が残っている部分に特に強い引張応力がかかること
となり、この引張応力がセラミックスの引張強度を越え
ると、絶縁基板の端面に水平・垂直方向のクラックを生
じさせてしまう。
【0011】このように、溝部形成に伴う残留応力の存
在により、クラック発生要因となる熱応力が加重されて
しまうこととなり、このような残留応力の除去をも考慮
しなければ、上記従来技術を単純に適用しても、何ら抜
本的な解決策にはならないという問題が生じている。
【0012】本発明は、このような従来の問題点を解消
するためになされたものであり、熱履歴やヒートサイク
ルに対して信頼性を向上させることができる実用的な半
導体装置用絶縁基板を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
半導体装置用絶縁基板に関して、第1及び第2主面を有
するセラミック基板と、前記第1主面上に形成された第
1活性金属層と、その底面に於いて前記第1活性金属層
と接合され且つ段差形状の端部を有する第1導電板と、
前記第2主面上に形成された第2活性金属層と、その底
面に於いて前記第2活性金属層と接合され且つ段差形状
の端部を有すると共に、当該端部を含めて露出した各面
は別に設けられる放熱板と半田層によって接合される、
第2導電板とを備えると共に、前記第1及び第2活性金
属層を、共にそれぞれに対応する前記第1及び第2導電
板の底面の周端よりも所定の長さだけ前記セラミック基
板の長手方向に沿って延長し、前記第1及び第2導電板
のそれぞれの前記端部の段差形状の内で、対応する前記
第1及び第2主面に平行な底面部分を、それぞれ、(当
該底面部分の厚み)/(対応する前記第1及び第2導電
板の厚み)で与えられる比が1/2以下、(当該底面部
分の前記セラミック基板の長手方向に沿った長さ)/
(当該底面部分の厚み)で与えられる比が3以上、とな
る寸法値に設定したものである。
【0014】請求項2に係る発明は、請求項1記載の半
導体装置用絶縁基板において、前記第1導電板の半導体
チップ搭載面上に形成され且つ少なくとも半導体チップ
を前記半導体チップ搭載面に搭載して半田付けするため
の領域を形成する樹脂層を更に備えたことを特徴とす
る。
【0015】請求項3に係る発明は、請求項1又は2記
載の半導体装置用絶縁基板において、前記第2導電板の
厚みを前記第1導電板の厚みの1/2以下にしたことを
特徴とする。
【0016】請求項4に係る発明は、請求項1記載の半
導体装置用絶縁基板において、前記第1及び第2活性金
属層を、それぞれ前記第1及び第2導電板と同一寸法の
別の第1及び第2活性金属層に置き換えると共に、前記
第1及び第2導電板の前記底面を、それぞれ前記第1及
び第2活性金属層の周端を含む一部分と未接合状態にし
たことを特徴とする。
【0017】請求項5に係る発明は、半導体装置に関し
て、請求項1ないし4の何れかに記載の半導体装置用絶
縁基板を放熱用金属ベース板に半田付けするとともに、
前記半導体装置用絶縁基板の前記第1導電板上に半導体
チップを搭載して半田付けしたことを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)実施の形態1に係る半導体装置用絶縁
基板の特徴を箇条書きに示せば、次の通りである。
【0019】 第一に、セラミック基板の表面側の銅
板上に、半導体チップ位置決め用として、レジスト又は
ポリイミド塗布層等より成る耐熱性樹脂層(以後、単に
樹脂層と称す)を形成し、この樹脂層により四方を囲ま
れた部分に半導体チップ又は電極を設置する。但し、電
極を設置する部分に対しては、その全周に渡って上記樹
脂層を設ける一方、半導体チップを搭載し固着する部分
に対しては、その周囲の3辺又は2辺に渡って線状(連
続)に又は点状(点在化)に上記樹脂層を塗布する。
【0020】 第二に、上記両銅板、セラミック基板
の各コーナー部分に対して、曲率半径Rが2mm以上と
なるように、角落としを行なう。これにより、セラミッ
ク基板の端部への熱応力の集中をより緩和させる。
【0021】 第三に、各銅板とセラミック基板と
を、活性金属層(例えばAg−Cu−Ti)によりロー
付け接合し、しかも、各活性金属層には、必ず対応する
銅板をオーバーハングする部分を設ける(その延長部分
の長さを0.1mm以上とする)。
【0022】 第四に、各銅板の端部には段付ないし
段差形状を施し、各段差形状には、当該段付端部の厚み
の3倍以上の幅寸法を有する薄肉部を、表裏の銅板のそ
れぞれについて設ける。しかも、表裏の各銅板につい
て、各段差形状の薄肉部と厚肉部との厚み寸法の比率を
1/2以下に設定する。
【0023】 第五に、銅板の直径寸法を、表裏とも
同径とする。
【0024】これらの構成要素〜の内で重要なの
は、,及びである。このような応力緩和策を取る
ことにより、セラミック基板(α=4.5×10-6/゜
C)と銅板(α=17×10-6/゜C)というような熱
膨張係数に格段の差のある両材料を接合したとしても、
各銅板端部や溝部よりセラミック基板に対して加わる応
力(引張り応力)を著しく緩和することが可能となり、
銅板のエッヂ部や溝部(上記の対策を採らない場合の
み)よりセラミック基板内部に向けてクラックが入るの
を防止する又は大幅に緩和させることができる。特に、
上記を用いた構造では、従来技術のように銅板に溝部
を設けていないので、溝部の存在に伴ない生ずる残留応
力の発生というものはなくなる。
【0025】以下、上述した特徴点を、図面に基づき具
体的に説明する。
【0026】図1は、銅張型の半導体装置用絶縁基板1
0の構造の一例を示す断面図であり、又、図2は当該絶
縁基板10の平面図である。図1は、図2のX−X’線
についての縦断面図に該当する。
【0027】図1において、当該絶縁基板10は、セ
ラミック基板1を中核として、その他に、第1及び第
2活性金属層2a,2b、第1及び第2導電板(金属
板)3a,3b、耐熱性樹脂層6より成る。
【0028】先ず、セラミック基板1は、ここでは窒化
アルミニウム(AlN)から成る絶縁性基板であり、そ
の厚みは例えば0.635mmに設定される。同基板1
は、それぞれ表面及び裏面に対応する、第1及び第2主
面1S1,1S2を有する。
【0029】上記第1主面1S1上には、例えばAg−
Cu−Tiという活性金属ロー材から成る第1活性金属
層2aがロー付けにより形成されている。そして、第1
活性金属層2aの上面上には、部分的に、第1導電板3
aが上記ロー付けにより接合されている。即ち、第1活
性金属層2aの周端部は、当該第1活性金属層2aが第
1導電板3aをオーバーハングするように、第1導電板
3aの周端部3E1よりも所定の長さd1だけセラミッ
ク基板1の長手方向(図2のX方向)に沿って延長され
ている。このオーバーハングされてロー付けされた部分
(以後、オーバーハング部と称す)の長さd1は、好ま
しくは0.1mm以上に設定される。
【0030】第1導電板3aは、ここでは銅板より成
り、両図1,2に示すように、その周囲の端部に段差形
状4aを有する。そして、この段差形状端部4aは、第
1主面1S1に平行な面を有する底面部ないし薄肉部5
aを有しており、底面部5aの厚みt1は、第1導電板
3aの厚み(厚肉部分の厚み)T1に対して、t1/T1
≦1/2の関係を満足するように設定される。例えば、
両厚みt1及びT1の具体的な値は、それぞれ0.15m
m及び0.3mmである。加えて、当該段差形状端部4
aの底面部5aの幅W1、即ち、底面部分5aのセラミ
ック基板1の長手方向(X方向)に沿った長さ寸法W1
は、上記厚みt1に対して、W1/t1≧3の関係を満足
するように設定される。例えば、t1=0.15mmに
対してW1=1.0mmである。このような比の関係式
1/T1≦1/2及びW1/t1≧3は、本願出願人が熱
応力緩和のためには段差形状の厚みとその幅寸法とをコ
ントロールする必要があるとの着想ないし卓見に基づき
数多くの実験とシミュレーションとを繰り返して行うこ
とにより得られた成果であり、後述するように本願発明
の効果実現にとって必須の構成要素である。この点は、
後述する厚みt2と厚みT2の関係及び幅W2と厚みt2
の関係でも同様のことが言える。
【0031】このような段差形状端部5aを有する第1
導電板3aの上面(半導体チップ搭載面)3T上には、
半導体チップや電極板を当該上面3T上に搭載して半田
付け固定するための領域を形成する樹脂層6が形成され
ている。樹脂層6はレジストやポリイミド等の耐熱性樹
脂から成り、例えば図2に示す様に塗布される。即ち、
各チップ搭載領域R1〜R4の周囲を囲むように、当該
領域R1〜R4の外周辺の内の3辺の長さの総和以下の
長さを有する樹脂層6が、線状ないし連続的に第1導電
板3aの上面3T上に塗布されている。又、四方を完全
に樹脂層6で囲まれた領域R5は、電極を搭載するため
の領域を提供する。
【0032】このような配置を有する樹脂層6の形成に
より、従来技術のように銅板に貫通溝を設けることな
く、半導体チップや電極板の位置決めエリアを形成・確
保することができる。しかし、このような樹脂層6を設
ける最大の利点は、上記溝部の形成を不要として溝部に
生ずる残留応力を取り除くことにあり、これにより、熱
履歴等により生ずる熱応力の集中の緩和に大きく貢献す
ることができることとなる。
【0033】尚、このような樹脂層6を形成しないで、
従来通りの溝を第1導電板3aに設けたとしても、この
実施の形態1の他の特徴的な構造を具備している限り
は、その限りではあるが、従来よりも熱応力を緩和して
クラックの発生を生じにくくさせることができる利点が
ある。
【0034】他方、セラミック基板1の第2主面1S2
上には、同じく第2活性金属層2bが形成されている。
この第2活性金属層2bの部材、形状及び寸法は、全て
既述した第1活性金属層2aのそれらと同一である。従
って、長さd2は0.1mm以上となる。
【0035】又、当該第2活性金属層2bの上面上に
は、第2導電板3bがロー付けにより接合されている。
この第2導電板3bも、第1導電板3aと同様に、ここ
では銅板であり、しかもその周縁の端部に段差形状4b
を有している。但し、第2導電板3bの厚みT2は第1
導電板3aの厚みT1よりも小さく設定されており(T2
<T1)、この構造は、後述する金属ベース板より当該
第2導電板3bを介してセラミック基板1へ加わる熱応
力を緩和させることに寄与し得る。好ましくは、厚み比
2/T1は1/2以下であるが、ここでは一例として、
1=0.3mm,T2=0.15mmに設定される(T
2/T1=1/2)。又、第2導電板3bにおいても、そ
の段差形状端部4bの形状・寸法は、次の通りにコント
ロールされる。その着眼点は、第1導電板3aの場合と
同一である。即ち、同段差形状端部4bの内で、セラミ
ック基板1の長手方向(X方向)に平行に延びた平面を
有する底面部ないし薄肉部5bの厚みt2と幅W2もま
た、t2/T2≦1/2及びW2/t2≧3の関係を満足す
るように設定される。ここでは、一例として、t2
0.06mm,W2=1.0mmに設定しているので、
2/T2=0.4,W2/t2=50/3となる。
【0036】又、図2に示すように、セラミック基板
1,第1及び第2活性金属層2a,2b及び第1及び第
2導電板3a,3bのそれぞれの四隅部分は、その曲率
半径が2mm以上となるように、予めコーナーリングさ
れている。この構造は、セラミック基板1の端部に加わ
る熱応力を緩和させるのに貢献しうることは言うまでも
ない。
【0037】このような構造を有する絶縁基板10は、
具体的には、以下に例示する方法に従って加工・形成さ
れる。尚、以下の工程の説明では、セラミック基板1,
第1及び第2導電板3a,3bを、それぞれAlN板、
銅板とした場合の説明である。
【0038】先ず、厚み0.635mmのAlN板の表
側及び裏側に、それぞれ厚み0.3mm及び0.15m
mの銅板を活性金属(Ag−Cu−Ti)ロー材を用い
てロー付け固定する。その際、ロー材層は、対応する銅
板よりも必ずオーバーハングするように、0.1mm以
上の寸法だけ銅板端面よりも突出してロー付けされる。
ロー材の厚みは約0.02mmである。
【0039】ロー付け後は、写真製版法により、両銅板
の端部に段差形状構造を付ける。その際、上述した通
り、薄肉部の厚みが厚肉部のそれの1/2以下に、且つ
段差形状端部の幅が薄肉部の厚みの3倍以上となるよう
に、当該段差形状を作る。
【0040】その後、表側の銅板の上面にレジスト又は
ポリイミドの耐熱樹脂をメタルマスク法を用いて塗布
し、これを焼付して上述した樹脂層を形成し、これによ
って銅張型の絶縁基板が完成する。
【0041】上記絶縁基板10が完成したならば、その
後は、図3に示す様に、放熱板としての金属ベース板1
1上に半田印刷(図示せず)を行ない、その半田印刷の
上部に当該絶縁基板10を設置し、同様に半導体チップ
や電極を搭載する第1導電板3aの上面上の部分に半田
印刷(図示せず)を行ない、その半田印刷の上に半導体
チップ14や電極(図示せず)を搭載して半田付炉へ通
して各部を半田付けする。この半田付け後の半導体装置
の断面構造を示す図が上述の図3であり、同図は図2中
のXI−XI’線に関する縦断面図に対応する断面図で
ある。尚、図3では一つの絶縁基板10を金属ベース板
11上に固着する例を簡単化のために示しているが、実
際には、金属ベース板11上には、複数個の絶縁基板1
0が固着される。
【0042】図3に示すように、当該絶縁基板10を半
田層12を介して金属ベース板11に固着させた場合に
は、第2導電板2bの段差形状端部の部分にも半田層1
2が形成されることとなり、第2導電板2bの端面とつ
ながった半田層12の部分が特に厚く形成される。この
厚み部分により、上記端面に面したエッジ部分に加わろ
うとする熱応力が吸収されやすくなり、エッジ部分でク
ラックが発生しずらくなるという利点も生ずる。又、半
導体チップ14を半田付けする際にも、半田層13が第
1導電板3aの段差形状端部の上部側面近傍にまで形成
されるので、この部分の厚みによっても、端部の残留応
力を吸収しやすくなるという、利点が生ずる。
【0043】勿論、第1及び第2導電板3a,3bのそ
れぞれの段差形状端部の薄肉化及び第1及び第2活性金
属層2a,2bのオーバーハング化によっても、セラミ
ック基板1の端部に加わる熱応力の集中は格段に低減さ
れる。
【0044】以下、この点を実験結果とシミュレーショ
ン結果とを通じて検証する。
【0045】即ち、既述した製造工程を経て得られた半
導体装置を用いて、本願出願人は、次のヒートサイクル
テストを行なった。ヒートサイクル条件は、−40゜C
(30分間)→25゜C(10分間)→+125゜C
(30分間)を1サイクルとするものであり、このよう
な条件下で500サイクルのヒートサイクルテストを行
なった。そして、テスト後、半導体装置を分解して絶縁
基板のみを取出し、図3の半田層12,13、第1及び
第2導電銅板3a,3bをエッチングして除去した上
で、クラック発生の有無を蛍光探傷試験を行なうことで
評価した。その結果を、図4に示す。なお、図4では、
1=d2=d=0.1mm,W1=W2=1.0mmと
し、W1/t1=6.6,W2/t2=16.6に設定され
た下での結果である。
【0046】図4に示す様に、従来の段差形状のない半
導体装置では30サイクル目でクラックが発生するのに
対して、段差形状のある半導体装置では、t1/T1,t
2/T2の両比が共に1/2以上に設定されているものに
ついては100サイクル目まではクラックが発生しない
が、300サイクル目ではクラックが発生してしまう。
しかしながら、t1/T1,t2/T2の両比が1/2以下
に設定されている半導体装置では、500サイクル分の
ヒートサイクルを行っても、なお異常なしの結果となっ
ている。このように、第1及び第2導電板の各端部に段
差形状を設け、各段差形状の比(t1/T1),(t2
2)を共に1/2以下に設定した場合には、ヒートサ
イクル特性に関して顕著な結果が得られることが理解さ
れる。
【0047】又、図5は、第1及び第2導電板の端部に
発生する応力を有限要素法を用いてシミュレーションし
た結果である。ここでは、段差形状の厚み比t1/T1
2/T2を共に1/2以下に設定し、かつd1=d2に設
定することが前提条件となっており、この前提条件の下
で段差形状の幅W(=W1=W2)の依存性をシミュレー
トしている。
【0048】図5に示すように、段差形状のない従来の
半導体装置では、エッジ部の発生応力が12.1kgf
/mm2という大きな値になるのに対して、段差形状が
施されたものでは、次のように良好な結果が得られる。
即ち、W=0.5mm、従って、W1/t1=0.5/
0.15=3.3,W2/t2=0.5/0.06=8.
3の場合には、エッジ部発生応力は6.8kgf/mm
2となり、段差形状なしの場合の約1/2に低下してい
る。W=0.2mm、従って、W1/t1=0.2/0.
15=1.3,W2/t2=0.2/0.06=3.3の
ときには、発生応力は9.2kgf/mm2となり、そ
の効果は前述のW=0.5mmのときの効果程ではな
い。尚、ロー材のはみ出し寸法d(=d1=d2)による
差は上記シミュレーション結果では見られなかったが、
ロー材層のオーバーハング部分がフィレットとして残っ
ている方が熱応力緩和効としてはより有利であるものと
考えられる。
【0049】以上のように、絶縁基板の端部にかかる応
力を緩和する構造として上述の構成〜、特に,
,を採用したことにより、耐ヒートサイクル特性は
飛躍的に向上し、高信頼性の半導体装置を提供すること
が可能となった。
【0050】(実施の形態1の変形例1)図2に示した
樹脂層6の位置決めパターンは、これに代えて、図6の
第1導電板3a’の平面図に示すように、各半導体チッ
プ領域R1〜R4や電極形成領域R5の外周に沿って樹
脂層6’を点在させるように形成することも可能であ
る。このように樹脂層6’のパターンを分断化すること
によっても、図2の場合と同様に、半導体チップ等を位
置決めするための領域を確実に確保・形成することがで
きる。しかも、塗布領域が図2の場合よりも少なくてす
むという点では、作業性,経済性に優れているとも言え
る。
【0051】尚、図6に示す樹脂層6’のパターン配置
を、「半導体チップ搭載領域の外周の1辺の長さよりも
その長さが小さくなるように形成した場合」と言い換え
ることも可能である。
【0052】(実施の形態1の変形例2)更に、半導体
装置用絶縁基板10Aを、図7の断面図に示すような構
造に変更することも可能である。この変形例は、第1及
び第2活性金属層2a,2bを、図1のようにオーバー
ハング形状とするのではなくて、逆に、対応する導電板
3a,3bの各端面3E1,3E2よりも所定の長さl
だけ内側に入った部分までしかロー付けにより形成され
ていないという構造にしたものであり、その他の点では
図1の場合と同一である。従って、第1及び第2導電板
3a,3bの各底面は、それぞれ上記所定の長さlの未
接合領域分だけ、第1及び第2活性金属層2a,2bと
は未接合の状態にあることとなる。
【0053】このような構造とすることによっても、当
該未接合部分の存在により、セラミック基板1の端部に
加わる熱応力(引張り応力)を軽減させることが可能と
なる。
【0054】(実施の形態1の変形例3)セラミック基
板としては、AlN基板だけではなく、Al23(アル
ミナ)基板を用いても良い。又、第1及び第2導電板と
しては、銅板だけではなく、アルミニウム(Al)板を
用いることも可能である。これらの場合においても、上
述した〜の特徴的構成を具備する以上は、同様な効
果が得られる。
【0055】(実施の形態2)実施の形態2では、半導
体装置用絶縁基板に対して次の様な特徴的な構成を付加
することで、実施の形態1のような段差構造を付加する
ことなく、同様の効果を実現している。そのような特徴
を箇条書きに列挙すれば、次の通りである。
【0056】 絶縁基板の表側の銅板(第1導電板)
上に、半導体チップ位置決め用として、レジスト又はポ
リイミド塗布層等よりなる耐熱樹脂層を設け、この樹脂
層により囲まれた部分に半導体チップ又は電極を設置す
る。
【0057】 各銅板、絶縁基板のコーナーに対して
は、曲率半径Rが2mm以上となるように角落としを行
なう。
【0058】 各銅板と絶縁基板とは活性金属層によ
りロー付けし、各銅板の端部付近に未接合部分を残す。
【0059】 裏側の銅板(第2等電板)の厚みを表
側銅板の厚みの1/2以下(0値を除く)に設定し、且
つ表裏の銅板とも同径とする。
【0060】 絶縁基板の大きさを200mm2以下
に設定する。
【0061】以下、上記した実施の形態2の特徴点をよ
り具体的に説明する。
【0062】図8は銅張型の半導体装置用絶縁基板20
を示しており、その内の(a)は上面図を、(b)は図
8(a)中のX−X’線に関する断面図を、各々示す。
図8に示すように、厚み0.635mmのAlN板(セ
ラミック基板)23の第1主面及び第2主面の各々に、
厚み0.3mmの表側の銅板21a、厚み0.5mmの
裏側の銅板21bが、それぞれ活性金属ロー材を用いて
ロー付けされている。これにより、ベース側の裏側銅板
21bから加わる熱応力の端部への集中をより緩和する
ことができる。ここで、厚み比の最大を1/2としたの
は、実際に設計可能な最適値だからである。
【0063】又、図8(a)に示すように、AlN基板
23の角部及び、銅板21a,21bの角部には、すべ
て曲率半径Rが2mm以上となるようにコーナー付けが
施されている。このようなコーナー付けにより、端部へ
の引張り応力の集中が緩和される。又、この実施の形態
2でも、表側の銅板21a上には、レジスト層又はポリ
イミド層より成る耐熱樹脂層6が、図8(a)に示すよ
うに、半導体チップや電極を搭載するためのエリアを囲
む様に設けられている。これにより、残留応力の原因と
なる溝部を銅板21aに形成することなく、溝部と同一
の機能を実現できる。
【0064】更に、本絶縁基板20においては、銅板2
1a,21bの両端部にはロー材層21a,21bとの
未接合層が設けられている。これにより、端部への熱応
力の集中を緩和できる。
【0065】上記絶縁基板20を図10と同様に組立て
て、半導体装置を完成する。即ち、金属ベース板上に半
田印刷を行ない、その上部に絶縁基板20を設置し、同
様に表側銅板21aの上面の導電極部分に半田印刷を行
ない、半導体チップをその半田印刷上に搭載して半田付
用の炉へ通し、半田付けを行う。後の組立方法は、従来
の場合と同じである。
【0066】このようにして得た半導体装置を用いて、
ここでもヒートサイクルテストを行なった。ヒートサイ
クル条件は、−40゜C(30分間)→25゜C(10
分間)→+150゜C(30分間)→25゜C(10分
間)を1サイクルとするものであり、そのようなヒート
サイクルを100サイクル分、実行した。テスト後に絶
縁基板20を半導体装置より分解して取出し、半田層及
び各銅板を硝酸でエッチングして、クラック発生の有無
を蛍光探傷試験を行なって評価したところ、クラックの
発生はなかった。これに対して、従来のものでは、同一
条件では、30サイクル程度でクラックが入るものがあ
った。
【0067】上記の応力緩和策を取ることにより、Al
N基板(α=4.5×10-6/゜C)と銅板(α=17
×10-6/゜C)というような、熱膨張係数にかなりの
差のある材料同士を接合して半導体装置用絶縁基板を形
成しても、特に段差形状を銅板に設けることなく、絶縁
基板の端部にかかる応力(引張応力)を緩和して、エッ
ヂ部にクラックが入るのを効果的に防止することができ
る。
【0068】尚、実施の形態2においても、樹脂6の位
置決めパターンについて、線上に塗布するのではなく、
図6に示したように点在ないし分断するように塗布して
も同じ効果が得られることは勿論である。
【0069】(まとめ)実施の形態1,2において述べ
たように、絶縁基板の端部や、溝部にかかる応力を緩和
し得る実用的な構造を採用したことにより、耐ヒートサ
イクル性能は格段に向上し、高信頼性の半導体装置用絶
縁基板及びそれを利用した半導体装置を提供することが
可能となった。
【0070】
【発明の効果】請求項1ないし4に係る各発明によれ
ば、第1及び第2導電板の段差形状端部がその剛性によ
り、当該導電板の周端部分からセラミック基板内部に対
して加わる引張り応力(熱応力)を緩和して熱応力の上
記周端部分への集中を抑止することとなり、上記周端部
分からセラミック基板内部に対してクラックが発生する
のを最も効果的に防止することができる。特に、上記段
差形状の各寸法とその周囲の部分の寸法を、現実的なヒ
ートサイクルテストの条件下でもクラックが実際に発生
しない適切な範囲内にコントロール可能としたことは、
従来より構造原理として提案されていた段差形状を用い
た技術を実用的なレベルの技術にまで高めうることを意
味する。又、第2導電板の段差形状端部には、当該絶縁
基板を半導体装置の放熱板と半田層によって接合した際
に、当該半田層が流入することとなるので、この段差形
状溝部に流入した半田層の厚みが当該半田層の他の厚み
よりも特に厚くなる結果、その部分での熱応力の吸収も
得られるという利点がある。従って、このような絶縁基
板を半導体装置に適用した際には、熱履歴やヒートサイ
クルにより生ずる熱応力が十分に緩和された、従って絶
縁基板に生ずるクラック発生が十分に低減された高信頼
性の半導体装置を実現できる利点がある。
【0071】更に、請求項2に係る発明によれば、樹脂
層によって半導体チップ搭載領域を確保・形成している
ので、従来技術のように溝部の形成を必要としない。こ
のため、本発明では、溝部の存在自体に起因して生じて
いた残留応力の発生を皆無とすることができるので、よ
り一層の熱応力の緩和を図ることができ、より一層高信
頼性のある半導体装置を提供できる効果がある。
【0072】更に請求項3に係る発明によれば、第2導
電体自体の厚みを適切に薄く設定しているので、第2導
電体側からセラミック基板に加わる熱応力の集中をより
少なくしてクラックの発生の低減化により貢献できると
いう効果がある。
【0073】又、請求項5に係る発明によれば、熱履歴
やヒートサイクルに起因して生ずる熱応力の絶縁基板端
部への集中を十分に緩和してクラックの発生を十分に防
止しうる、信頼性の高い半導体装置を、実用レベルで実
現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係る半導体装置用
絶縁基板の構造を示す断面図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係る半導体装置用
絶縁基板の構造を示す平面図である。
【図3】 図1,図2に示した半導体装置用絶縁基板を
用いた半導体装置の構造を示す断面図である。
【図4】 半導体装置用絶縁基板のヒートサイクル結果
を示す図である。
【図5】 半導体装置用絶縁基板のエッジ発生応力をシ
ミュレートした結果を示す図である。
【図6】 実施の形態1に係る半導体装置用絶縁基板の
変形例の構造を示す平面図である。
【図7】 実施の形態1に係る半導体装置用絶縁基板の
他の変形例の構造を示す断面図である。
【図8】 この発明の実施の形態2に係る半導体装置用
絶縁基板の構造を示す図である。
【図9】 従来技術に於ける半導体装置用絶縁基板の構
造を示す図である。
【図10】 従来技術に於ける半導体装置用絶縁基板を
利用した半導体装置の構造を示す断面図である。
【図11】 従来技術に於ける半導体装置用絶縁基板の
問題点を示す断面図である。
【符号の説明】
1 セラミック基板、2a 第1活性金属層、2b 第
2活性金属層、3a第1導電板、3b 第2導電板、4
a,4b 段差形状、5a,5b 底面部、6 樹脂
層、10 半導体装置用絶縁基板。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2主面を有するセラミック基
    板と、 前記第1主面上に形成された第1活性金属層と、 その底面に於いて前記第1活性金属層と接合され且つ段
    差形状の端部を有する第1導電板と、 前記第2主面上に形成された第2活性金属層と、 その底面に於いて前記第2活性金属層と接合され且つ段
    差形状の端部を有すると共に、当該端部を含めて露出し
    た各面は別に設けられる放熱板と半田層によって接合さ
    れる、第2導電板とを備え、 前記第1及び第2活性金属層は、共にそれぞれに対応す
    る前記第1及び第2導電板の底面の周端よりも所定の長
    さだけ前記セラミック基板の長手方向に沿って延長され
    ており、 前記第1及び第2導電板のそれぞれの前記端部の段差形
    状の内で、対応する前記第1及び第2主面に平行な底面
    部分は、それぞれ、 (当該底面部分の厚み)/(対応する前記第1及び第2
    導電板の厚み)で与えられる比が1/2以下、 (当該底面部分の前記セラミック基板の長手方向に沿っ
    た長さ)/(当該底面部分の厚み)で与えられる比が3
    以上、となる寸法値を備えることを特徴とする、半導体
    装置用絶縁基板。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置用絶縁基板に
    おいて、 前記第1導電板の半導体チップ搭載面上に形成され且つ
    少なくとも半導体チップを前記半導体チップ搭載面に搭
    載して半田付けするための領域を形成する樹脂層を更に
    備えたことを特徴とする、半導体装置用絶縁基板。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の半導体装置用絶縁
    基板において、 前記第2導電板の厚みは前記第1導電板の厚みの1/2
    以下であることを特徴とする、半導体装置用絶縁基板。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の半導体装置用絶縁基板に
    おいて、 前記第1及び第2活性金属層を、それぞれ前記第1及び
    第2導電板と同一寸法の別の第1及び第2活性金属層に
    置き換えると共に、 前記第1及び第2導電板の前記底面は、それぞれ前記第
    1及び第2活性金属層の周端を含む一部分とは未接合状
    態にあることを特徴とする、半導体装置用絶縁基板。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし4の何れかに記載の半導
    体装置用絶縁基板を放熱用金属ベース板に半田付けする
    とともに、前記半導体装置用絶縁基板の前記第1導電板
    上に半導体チップを搭載して半田付けしたことを特徴と
    する、半導体装置。
JP8154016A 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置 Pending JPH104156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154016A JPH104156A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8154016A JPH104156A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH104156A true JPH104156A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15575074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8154016A Pending JPH104156A (ja) 1996-06-14 1996-06-14 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH104156A (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275165A (ja) * 1996-02-07 1997-10-21 Hitachi Ltd 回路基板及びそれを用いた半導体装置
JP2001156413A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅回路接合基板及びその製造方法
JP2002305274A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びモジュール
JP2006351988A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック基板、セラミック回路基板及びそれを用いた電力制御部品。
JP2007227477A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd セラミックス回路基板及びその製造方法
JP2008177622A (ja) * 2008-04-14 2008-07-31 Denki Kagaku Kogyo Kk モジュール構造体
JP2008294283A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 半導体装置
JP2008294284A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2008294281A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2010103311A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 積層基板
WO2011010597A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社東芝 窒化珪素製絶縁シートおよびそれを用いた半導体モジュール構造体
JP2011054732A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
EP2306501A2 (en) 2009-10-02 2011-04-06 Ibiden Co., Ltd. Ceramic wiring board and method of manufacturing thereof
JP2011091184A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体搭載用回路基板及びその製造方法
JP2012004356A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP2012182279A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Showa Denko Kk 絶縁回路基板およびその製造方法、パワーモジュール用ベースおよびその製造方法
WO2013094213A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社 東芝 セラミックス銅回路基板とそれを用いた半導体装置
JP2013135199A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2015128194A (ja) * 2011-05-13 2015-07-09 富士電機株式会社 半導体装置
WO2015104954A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 古河電気工業株式会社 電子回路装置
JP2016105523A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6033522B1 (ja) * 2014-12-18 2016-11-30 三菱電機株式会社 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット
WO2016190440A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板集合体およびパワーモジュール用基板の製造方法
WO2018021473A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社 東芝 回路基板および半導体モジュール
JP2019102535A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
EP3599636A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-29 Robert Bosch GmbH Keramischer schaltungsträger und elektronikeinheit
WO2020067427A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 デンカ株式会社 接合基板、金属回路基板及び回路基板
CN113035933A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 上海擎茂微电子科技有限公司 一种可靠性改善型半导体器件
WO2023286860A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023008562A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09275165A (ja) * 1996-02-07 1997-10-21 Hitachi Ltd 回路基板及びそれを用いた半導体装置
JP2001156413A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅回路接合基板及びその製造方法
JP4554105B2 (ja) * 2001-04-05 2010-09-29 電気化学工業株式会社 回路基板及びモジュール
JP2002305274A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Denki Kagaku Kogyo Kk 回路基板及びモジュール
JP2006351988A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Denki Kagaku Kogyo Kk セラミック基板、セラミック回路基板及びそれを用いた電力制御部品。
JP2007227477A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Asahi Glass Co Ltd セラミックス回路基板及びその製造方法
JP2008294283A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 半導体装置
JP2008294284A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2008294281A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008177622A (ja) * 2008-04-14 2008-07-31 Denki Kagaku Kogyo Kk モジュール構造体
JP4692908B2 (ja) * 2008-04-14 2011-06-01 電気化学工業株式会社 モジュール構造体
JP2010103311A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 積層基板
WO2011010597A1 (ja) * 2009-07-24 2011-01-27 株式会社東芝 窒化珪素製絶縁シートおよびそれを用いた半導体モジュール構造体
JPWO2011010597A1 (ja) * 2009-07-24 2012-12-27 株式会社東芝 窒化珪素製絶縁シートおよびそれを用いた半導体モジュール構造体
US8916961B2 (en) 2009-07-24 2014-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Insulation sheet made from silicon nitride, and semiconductor module structure using the same
JP5675610B2 (ja) * 2009-07-24 2015-02-25 株式会社東芝 窒化珪素製絶縁シートおよびそれを用いた半導体モジュール構造体
JP2011054732A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
EP2306501A2 (en) 2009-10-02 2011-04-06 Ibiden Co., Ltd. Ceramic wiring board and method of manufacturing thereof
JP2011091184A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Denki Kagaku Kogyo Kk 半導体搭載用回路基板及びその製造方法
JP2012004356A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Materials Corp パワーモジュール用基板およびその製造方法
JP2012182279A (ja) * 2011-03-01 2012-09-20 Showa Denko Kk 絶縁回路基板およびその製造方法、パワーモジュール用ベースおよびその製造方法
JP2015128194A (ja) * 2011-05-13 2015-07-09 富士電機株式会社 半導体装置
JPWO2013094213A1 (ja) * 2011-12-20 2015-04-27 株式会社東芝 セラミックス銅回路基板とそれを用いた半導体装置
WO2013094213A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 株式会社 東芝 セラミックス銅回路基板とそれを用いた半導体装置
US9357643B2 (en) 2011-12-20 2016-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Ceramic/copper circuit board and semiconductor device
JP2013135199A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Toyota Industries Corp 半導体装置
WO2015104954A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 古河電気工業株式会社 電子回路装置
US10170433B2 (en) 2014-12-18 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Insulated circuit board, power module and power unit
CN107004644A (zh) * 2014-12-18 2017-08-01 三菱电机株式会社 绝缘电路基板、功率模块以及功率单元
US20170338189A1 (en) * 2014-12-18 2017-11-23 Mitsubishi Electric Corporation Insulated circuit board, power module and power unit
CN107004644B (zh) * 2014-12-18 2019-05-07 三菱电机株式会社 绝缘电路基板、功率模块以及功率单元
JP6033522B1 (ja) * 2014-12-18 2016-11-30 三菱電機株式会社 絶縁回路基板、パワーモジュールおよびパワーユニット
WO2016190440A1 (ja) * 2015-05-27 2016-12-01 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板集合体およびパワーモジュール用基板の製造方法
JPWO2016190440A1 (ja) * 2015-05-27 2018-03-15 Ngkエレクトロデバイス株式会社 パワーモジュール用基板およびパワーモジュール用基板集合体およびパワーモジュール用基板の製造方法
US10937715B2 (en) 2015-05-27 2021-03-02 NGK Electronics Devices, Inc. Substrate for power module, collective substrate for power modules, and method for manufacturing substrate for power module
JP2016105523A (ja) * 2016-03-10 2016-06-09 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US10818565B2 (en) 2016-07-28 2020-10-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Circuit board and semiconductor module
WO2018021473A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 株式会社 東芝 回路基板および半導体モジュール
JPWO2018021473A1 (ja) * 2016-07-28 2019-05-23 株式会社東芝 回路基板および半導体モジュール
JP2019102535A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 三菱電機株式会社 半導体モジュール、その製造方法及び電力変換装置
EP3599636A1 (de) * 2018-07-24 2020-01-29 Robert Bosch GmbH Keramischer schaltungsträger und elektronikeinheit
WO2020067427A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 デンカ株式会社 接合基板、金属回路基板及び回路基板
JPWO2020067427A1 (ja) * 2018-09-27 2021-09-02 デンカ株式会社 接合基板、金属回路基板及び回路基板
US11497125B2 (en) 2018-09-27 2022-11-08 Denka Company Limited Bonded substrate, metal circuit board, and circuit board
CN113035933A (zh) * 2021-03-10 2021-06-25 上海擎茂微电子科技有限公司 一种可靠性改善型半导体器件
CN113035933B (zh) * 2021-03-10 2022-11-04 上海擎茂微电子科技有限公司 一种可靠性改善型半导体器件
WO2023286860A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板
WO2023008562A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 三菱マテリアル株式会社 銅/セラミックス接合体、および、絶縁回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH104156A (ja) 半導体装置用絶縁基板及び半導体装置
JP3157362B2 (ja) 半導体装置
JP4867793B2 (ja) 半導体装置
WO2012157584A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2002203942A (ja) パワー半導体モジュール
JP5151080B2 (ja) 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2002299495A (ja) 半導体回路基板
JP4124040B2 (ja) 半導体装置
JP7319295B2 (ja) 半導体装置
JP2001237570A (ja) パワー電子モジュールおよびその製造方法
JP2002343911A (ja) 基 板
JPH088372A (ja) 放熱装置
JP6497942B2 (ja) 電子制御装置
JPH01106451A (ja) 半導体装置
JPH10242331A (ja) パワーモジュール用基板及びその製造法
JPH0677631A (ja) チップ部品のアルミ基板への実装方法
JP5145168B2 (ja) 半導体装置
JPH10242330A (ja) パワーモジュール用基板及びその製造法
JP4992302B2 (ja) パワー半導体モジュール
JPH04287952A (ja) 複合絶縁基板およびそれを用いた半導体装置
JP4656126B2 (ja) 半導体装置
JP2576531B2 (ja) ハイブリッドic
JP2000349351A (ja) 熱電モジュール
JP7409035B2 (ja) 半導体装置、半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
JPH11163205A (ja) 半導体装置