JP6841367B1 - 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6841367B1
JP6841367B1 JP2020120968A JP2020120968A JP6841367B1 JP 6841367 B1 JP6841367 B1 JP 6841367B1 JP 2020120968 A JP2020120968 A JP 2020120968A JP 2020120968 A JP2020120968 A JP 2020120968A JP 6841367 B1 JP6841367 B1 JP 6841367B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grease
semiconductor module
cooler
opening
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020120968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022018033A (ja
Inventor
遼一 加藤
遼一 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020120968A priority Critical patent/JP6841367B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6841367B1 publication Critical patent/JP6841367B1/ja
Priority to US17/365,053 priority patent/US20220022340A1/en
Priority to CN202110742999.7A priority patent/CN113937080A/zh
Publication of JP2022018033A publication Critical patent/JP2022018033A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3737Organic materials with or without a thermoconductive filler
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/209Heat transfer by conduction from internal heat source to heat radiating structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3731Ceramic materials or glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws

Abstract

【課題】グリースの流出及びポンプアウトを抑制し、放熱性能が高い半導体モジュールを提供する。【解決手段】本発明の半導体モジュール100は、半導体チップ1が載置された積層基板5と冷却器30との間に設けられた熱伝導部20を備えている。熱伝導部20は、枠体21と開口部22を備えており、開口部22は、開口部22内に部分的に設けられ、積層基板5と冷却器30に接触するグリース部22aと、グリース部22aと枠体21との間に部分的かつ帯状に設けられた空間部22bを有している。【選択図】図3

Description

本発明は、半導体の回路基板とその冷却器とを接続する熱伝導層を有する半導体モジュール、当該半導体モジュールを含む電力変換装置及び当該半導体モジュールの製造方法に関する。
電力変換用のスイッチングデバイスとして用いられるパワー半導体等は、半導体チップから発生する熱によって悪影響を受けることがある。これを抑制するため、パワー半導体を有するパワー半導体モジュールには、放熱のための熱伝導層、冷却器等が用いられている。
例えば、パワー半導体素子のパワー半導体の動作時に発生した熱は、半導体モジュールと冷却器(放熱フィン)との間の熱伝導層を介して冷却器へと伝わり、発熱したパワー半導体素子を冷却する。
熱伝導層を設けない場合、半導体モジュールと冷却器の接触面には、反りや凹凸があるため、熱伝導性の低い空気層ができてしまい、チップで発生する熱を放熱することができない場合がある。そのため、通常、半固体状等のグリース等の熱伝導層が用いられるが、動作温度Tjmaxの上昇に伴い、ΔTjP/C、ΔTcP/C試験時にグリースの流出等(ポンプアウト)が発生して、熱抵抗が増大することがある。
下記の特許文献1には、グリースの塗布時と塗布後の粘度を変化させることで、塗布時には塗布し易く、信頼性試験時及び実機使用時にはポンプアウトが起こり難い粘度の高いグリースが開示されている。
特許第5383599号
しかしながら、塗布時にトルエン等を混合する工程、及び塗布後に蒸発させる工程が追加で必要となり、工程が増えるため、コストが増加するという課題がある。また、20℃におけるグリース粘度の降伏値を40Pa以上、300Pa以下にすることでポンプアウトを抑制できるとされているが、回路基板のサイズ、使用環境によってはグリースが晒される温度が変化する。そのため、状況に応じたグリース粘度の最適化が必要となる。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、グリースの流出等(ポンプアウト)を抑制し、放熱性能の高い半導体モジュール、及びその製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、第1発明は、半導体素子が設けられた積層基板と、前記積層基板を冷却する冷却器とからなる半導体モジュールであって、前記積層基板と前記冷却器との間に設けられた熱伝導部を備え、前記熱伝導部は、枠体と開口部とを備え、前記開口部は、前記開口部内に部分的に設けられ、前記積層基板と前記冷却器との間を充填するグリース部と、前記グリース部と前記枠体との間に部分的かつ帯状に設けられた空間部とを有していることを特徴とする。
本発明の半導体モジュールでは、熱伝導部が積層基板と冷却器との間に設けられ、半導体素子で発生した熱が熱伝導部を介して冷却器に伝導する。熱伝導部は枠体と開口部を備え、開口部は、開口部内に部分的に設けられたグリース部を有している。グリース部は、積層基板と冷却器との間を充填し、放熱を促進する。
半導体モジュールは、例えばインバータに搭載される際、重力方向に対して平行に設置されることが多い。また、グリース部のグリースは半固体状であるため、重力によってグリースの流出やポンプアウト現象が生じる。これを防止するため、グリース部と枠体との間に帯状の空間部を設けておき、移動したグリースを収容できるようにする。これにより、グリースの流出やポンプアウト現象を防止しつつ、放熱性能も高い半導体モジュールとすることができる。
第1発明の半導体モジュールにおいて、前記開口部は、対向する二辺を有し、前記空間部は、前記二辺のうちの一辺に接し、前記一辺の一端から他端に亘って設けられていることが好ましい。
枠体の開口部は、例えば矩形であり、対向する二辺を有する。空間部は、前記二辺のうちの一辺に接し、当該一辺の一端から他端(端から端まで)に亘って、途切れず設けられている。これにより、グリースを受け入れる帯状の所定空間ができるため、グリースの流出を防止することができる。
また、第1発明の半導体モジュールにおいて、前記半導体素子は、上面視において、前記空間部に隣接する前記グリース部の端部から前記グリース部の中心方向に離間して配置されていることが好ましい。
半導体素子は、上面視において、グリース部の端部からグリース部の中心方向に離間して配置されており、空間部とは重ならない。半導体素子は、上面視において、グリース部と重なっているため、半導体素子(積層基板)の放熱を効率的に行うことができる。
また、第1発明の半導体モジュールにおいて、前記空間部は、前記開口部の5〜10%の領域を占めることが好ましい。
この構成によれば、熱伝導部の空間部は、移動したグリースを収容する十分な空間を確保することができる。
また、第1発明の半導体モジュールにおいて、前記熱伝導部は、前記開口部の前記空間部が設けられている側の周縁から前記グリース部に向けて突出する櫛状部を備える枠体を有していることが好ましい。
この構成によれば、枠体の櫛状部は、開口部の空間部が設けられている側の周縁からグリース部に向けて突出している。これにより、圧縮され、押し広げられたグリースが櫛状部に沿って移動するため、グリースが均一化され、流出が起こり難くなる。
また、第1発明の半導体モジュールにおいて、前記枠体のヤング率Y1は、前記グリース部のヤング率Y2よりも高いことが好ましい。
この構成によれば、枠体はカーボンシート等のヤング率Y1の高く、熱伝導性の良い材料で構成することが好ましい。また、グリース部はヤング率Y2が枠体よりも低く、熱伝導性、流動性の高いグリースを用いることができる。
また、第1発明の半導体モジュールにおいて、前記ヤング率Y1は、5GPa≦Y1≦15GPaの条件を満たすことが好ましく、前記ヤング率Y2は、1Pa≦Y2≦200Paの条件を満たすことが好ましい。
熱伝導部は、上記条件を満たす材料を使用することで、当該熱伝導部が押圧され、変形した場合や回路基板に反りが生じた場合に、それに追従するようにして、回路基板で発生した熱を確実に冷却器に伝導することができる。
また、第1発明の半導体モジュールにおいて、前記グリース部の粘度Gは、60Pa・s≦G≦500Pa・sの条件を満たすことが好ましい。
グリース部が上記条件を満たすようにすることで、熱伝導部が押圧され、変形した場合や回路基板に反りが生じた場合に、それに追従するようにして、回路基板で発生した熱を確実に冷却器に伝導することができる。
また、第2発明は、第1発明の何れか1つの半導体モジュールを、前記空間部が上方となるように立てて設置したことを特徴とする電力変換装置である。
この構成によれば、半導体モジュールを電力変換装置の内部に搭載する場合、枠体の空間部が上方となるように立てて設置する。これにより、グリース部のグリースは重力により垂れ下がる力を受けるが、グリースが空間部に受け入れられるため、その流出が防止される。
また、第3発明は、半導体素子が設けられた積層基板と、前記積層基板を冷却する冷却器とからなる半導体モジュールの製造方法であって、前記積層基板と前記冷却器との間に設けられる熱伝導部を作製する工程と、前記熱伝導部が有する枠体の開口部内に部分的に設けられ、前記積層基板と前記冷却器との間を充填するグリース部を形成する工程と、前記グリース部と前記枠体との間に部分的かつ帯状に設けられた空間部を形成する工程と、を少なくとも備えていることを特徴とする。
本発明の半導体モジュールの製造方法では、まず、積層基板と冷却器との間に設けられる熱伝導部を作製する。その後、熱伝導部の開口部内に、部分的にグリース部を形成する。グリース部は、積層基板と冷却器との間を充填するので、半導体素子で発生した熱を冷却器に伝導して、放熱することができる。
さらに、当該製造方法では、グリース部と枠体との間に空間部を、部分的かつ帯状に形成する。半導体モジュールの配置によっては、重力によってグリースが流出したり、ポンプアウト現象が生じたりする。これを防止するため、予め開口部に前記空間部を設けておき、当該空間部にグリースが移動するようにする。これにより、グリースの流出やポンプアウト現象を防止することができる。
本発明の実施形態に係る半導体モジュールの断面図である。 図1の領域Rの断面図である。 (a)半導体モジュールの実際の配置を説明する図である。(b)半導体モジュールの熱伝導部を上面視したときの図である。 半導体モジュールの製造方法を説明するフローチャートである。 図3(b)の熱伝導部のVA−VA断面図である。 図3(b)の熱伝導部のVB−VBの断面図である。 半導体モジュールの熱伝導部の変更形態を説明する図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の半導体モジュールの実施形態を説明する。実施形態は適宜変更し、組合せて適用することができる。また、以下の説明及び添付図面において、実質的に同一又は等価な構成には同一の符号を付して説明する。なお、本発明は、以下で説明する実施形態に限定されるものではない。
以下では、半導体モジュール100が、半導体素子としてパワー半導体素子を実装したパワー半導体モジュールである場合について説明するが、本発明は、種々の半導体素子を実装した半導体モジュールに適用することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る半導体モジュール100の断面図を示している。半導体モジュール100は、内部に半導体チップ1、配線基板2、ピン4、積層基板5が配置され、樹脂部11で封止されたモジュール部10と、モジュール部10で発生した熱を放熱する冷却器30と、モジュール部10と冷却器30の間に配置され、当該発生した熱を冷却器30に伝導する熱伝導部20とで構成されている。
半導体チップ1は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、或いはダイオードチップ等のパワーチップであり、種々のSiデバイス、SiCデバイス、GaNデバイス等を用いることができる。また、これらのデバイスを組み合わせて用いてもよい。例えば、Si−IGBTとSiC−SBDを用いたハイブリッドモジュール等を用いることができる。半導体チップ1の搭載数は、図示する形態に限定されるものではなく、複数搭載することもできる。
配線基板2は、半導体チップ1の上面側に配設されている。配線基板2は、絶縁基板の両面側に金属箔(金属配線板)が形成された構造であり、下面側の金属箔は半導体チップ1に対向するように形成されている。配線基板2は、いわゆる、プリント基板でもよい。絶縁基板は誘電率が低く、熱伝導率の高い材料が好ましく、例えば絶縁性樹脂が用いられ、Si34,AlN,Al23を使用することができる。また、金属箔は電気抵抗が低く、熱伝導率の高い材料が好ましく、例えば、Cuを使用することができる。
ピン4は、その一端がはんだによって半導体チップ1の上面側に接合され、他端は配線基板2等との接続に用いられる。ピン4は、電気抵抗が低く、熱伝導率の高い金属、例えば、Cuを使用することができる。また、ピン4は、上面側の配線基板2に接続される場合や、取り出し端子に接続される場合がある。なお、ピン4は、リードフレームに接続されてもよい。また、半導体チップ1の上面からの配線はピン4の他、リードフレームやAl等からなるワイヤを用いてもよい。
積層基板5は、中央の絶縁基板52と、その一方の面に形成される第1導電性板51と、他方の面に形成される第2導電性板53とで構成されている。絶縁基板52としては、電気絶縁性、熱伝導性に優れた材料を用いることができ、例えば、Al23、AlN、SiN等が挙げられる。特に、高耐圧用途では、電気絶縁性と熱伝導率を両立した材料が好ましく、AlN、SiNを用いることができるが、これらには限定されない。
第1導電性板51、第2導電性板53としては、導電性及び加工性の優れたCu、Al等の金属材料を用いることができる。本明細書において、半導体チップ1に対向する導電性板を第1導電性板51とし、冷却器30に対向する導電性板を第2導電性板53とする。また、第2導電性板53を裏面銅箔と指称することがある。また、防錆等の目的で、Niめっき等の処理を行ったCu、Alであってもよい。絶縁基板52上に導電性板を配設する方法としては、直接接合法(Direct Copper Bonding法)もしくは、ろう材接合法(Active Metal Brazing法)が挙げられる。
図示するように、積層基板5は、半導体チップ1の下面側に配設されている。積層基板5は、絶縁基板52の絶縁性により、導電性板51,53とは電気的に分離されている。なお、絶縁基板52の周縁は、導電性板の周縁よりも外側に突出していることが好ましい。
半導体チップ1の下面側と積層基板5の上面側の導電性板(第1導電性板51)とは、はんだ等によって電気的及び熱的に接合されている。積層基板5の上面側、下面側の導電性板は電気的に分離されているが、両導電性板間の熱伝導は良好である。また、積層基板5の下面側の裏面銅箔と冷却器30の外壁とは、熱伝導部20を介して接着、接触している状態である。
モジュール部10は、ケース8の内部に半導体チップ1、配線基板2、ピン4、積層基板5が複数配置されている。これらの部材は、ポッティングやモールド工法によりケース8内に樹脂封止(樹脂部11)される。また、モジュール部10は、上面側からねじ9により冷却器30に固定されている。なお、モジュール部10に対面する冷却器30の面を冷却面ともいう。
樹脂部11で封止されたモジュール部10は、熱伝導部20を介して冷却器30に接続される。熱伝導部20は枠体21と開口部22とを備え、熱伝導性の高い材料で構成されていることが好ましい。開口部22は、開口部22内に部分的に設けられたグリース部22aと空間部22bとを有している。なお、モジュール部10において、第2導電性板53が露出する側をモジュール部10の裏面ともいう。
開口部22は、少なくとも第2導電性板53が収まり、さらに、グリース部22aと空間部22bとが設けられる大きさが必要である。なお、開口部22は、積層基板5の面積より小さくてもよい。
本実施形態の枠体21は、所定のヤング率(詳細は後述)を有することが好ましく、高い熱伝導性を有することがさらに好ましい。本実施形態の枠体21は、カーボンシート等を加工して作製される。カーボンシートは、硬質かつ熱伝導性の高いシートであり、その厚みは200μmから1000μm程度が好ましく、熱抵抗及び剛性の点から300μmから500μmがより好ましい。カーボンシートの熱伝導率は10〜40W/mkと、グリース等の軟質の熱伝導材料(熱伝導率:1〜4W/mk)と比較しても、その値が高いことが特徴である。
カーボンシートは、カーボンを主体とする材料を圧縮加工したシート状の部材であり、グラファイトシート等であってもよい。ここで、「主体」とは不可避不純物を除き、カーボンが90wt%以上の意味であり、カーボンのみからなってもよい。また、PAN(Polyacylonitrile)系やピッチ系等のカーボンファイバー、或いはカーボンナノファイバーをシート状に固めたものでもよい。その際、カーボンファイバーの線径は稠密性の点から5μmから10μmが好ましく、カーボンナノファイバーの線径は1nmから50nmが好ましい。
また、グラッシーカーボンのみからなるシートでもよいし、カーボン以外に樹脂を含んだシートを用いてもよい。当該樹脂を含む場合は、カーボンの含有率が80wt%から99wt%であることが好ましく、熱伝導性及び弾性の点から90wt%から95wt%がより好ましい。なお、これより含有率が少ない場合には形成性が損なわれ、含有率が多い場合には熱伝導性が悪化するため、好ましくない。また、樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂等が用いられる。
また、本実施形態の枠体21は、樹脂にカーボン以外の熱伝導性のフィラーを配合した材料であってもよい。具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、マレイミド樹脂、シリコーン樹脂等の材料に、シリカ(SiO2)、アルミナ(Al23)、窒化珪素(SiN)、窒化アルミ(AlN)等の熱伝導性の無機材料粒子や、CuやAl等の金属粒子をフィラーとして樹脂材料に対して50wt%から90Wt%配合し、硬化させて枠状にした材料である。
グリース(サーマルグリース)は、シリコーン樹脂、ノンシリコーン樹脂、アクリル樹脂等を主成分とし、熱導電性フィラーとして、絶縁性の窒化ケイ素(SiN)やアルミナ(Al23)等の粒子を混ぜ込んだ半固体状(流動性)の材料である。グリース部22aは、半導体チップ1の存在する領域と冷却器30のそれぞれに接触するため、半導体チップ1で発生した熱を冷却器30に伝導して、放熱することができる。
熱導電性フィラーを含むグリースは、電気的に絶縁性であることが好ましい。グリースが飛散して、モジュール部10の端子等が短絡することを防止するためである。そのため、熱導電性フィラーは、銅やアルミニウム等の金属よりもセラミックの方が好ましい。
なお、グリースの代わりに、熱伝導性ゲルのようなペースト状のTIM(Thermal Interface Material)材を採用してもよい。
冷却器30は、例えば、Al、Cu等の熱伝導性の良好な材料で作られた放熱フィンである。冷却器30として、板状フィンを多数並列させた、複数の流路からなる放熱フィンを用いてもよいし、金属板を用いてもよい。
以上で説明した半導体モジュール100は、インバータ制御部に設置される。この際、縦置き配置されることが多い(図3参照)。なお、縦置きとは、半導体モジュール100の裏面、つまり長辺乃至短辺が重力方向を向き、冷却器30の冷却面も重力方向を向く配置のことをいう。
図2は、図1の領域Rの拡大図を示している。
半導体モジュール100は、例えば電力変換のために用いられるが、この際、半導体チップ1が発熱する。そのため、半導体チップ1及び積層基板5の温度を一定以下に保つ必要があり、モジュール部10(樹脂部11)の裏面側に冷却器30が取り付けられている。
モジュール部10と冷却器30とが接触する面は、マクロ的には反りやうねり等があり、ミクロ的には接触面の粗さによる細かい凹凸があり、平滑ではない。また、半導体チップ1の発熱による部材の熱膨張によって、モジュール部10の冷却器30に対向する面(モジュール部10の裏面)の形状(反りやうねり、微小な凹凸)が変形する。従って、モジュール部10と冷却器30との間に熱伝導部20がなく、熱伝導率の低い空気層24ができた場合、熱を伝導することはできず、熱抵抗が上昇してしまう。そのため、熱伝導部20は、空気層24を埋めて良好に密着する、半固体状のグリースからなるグリース部22aを有する。
図3は、使用時の半導体モジュール100の配置の様子を示している。
例えば、半導体モジュール100をインバータ内に配置する際、図3(a)に示すように、半導体モジュール100は縦置きされることがある。これにより、熱伝導部20のグリース部22aが、重力の影響で垂れ下がる力を受ける。半導体モジュール100は、インバータの動作時に温度負荷を受け、温度上昇したモジュール部10が変形し、冷却器30に対向する面に反りが生じる。そして、グリースの熱膨張と、この反りによりグリースが外部に押し出され、グリース部22aに空隙が発生(ポンプアウト)する。
そこで、熱伝導部20の開口部22に、グリース部22aのグリースが移動できる空間部22bを予め設けている。特に、開口部22のうち、重力方向とは反対側(上方)の端部周縁に、帯状に空間部22bを設けると、開口部22の下方は密閉されているので、グリースの流出を防止することができる。なお、「帯状」とは長方形形状を含み、グリース部22aの空間部22b側の外縁が円弧状、波状等の曲線形状である場合には、当該外縁形状に応じた形状を含む。
また、図3(b)は、熱伝導部20を半導体チップ1の上面側から透視して見た例を示している(紙面上では左側から見た例)。図示するように、グリース部22aの上面側に2つの積層基板5があり、その上面側に、それぞれ半導体チップ1a〜1d、半導体チップ1e〜1gが配置されている。なお、積層基板5はモジュール部10内に1つ又は複数あってもよく、半導体チップ1は積層基板5に1つ又は複数搭載されていてもよい。
熱伝導部20の枠体21は、図3(b)に示す通り、モジュール部10の形状に即した形状であり、短手方向の辺L1,L2のような対向する二辺を有する形状となっている。枠体21は、長方形(矩形)に限られず、多角形であってもよいが、モジュール部10の形状、より具体的には、モジュール部10の裏面の形状と同じ形状が好ましい。
開口部22は、空間部22bを除いて、枠体21(ヤング率Y1)よりもヤング率の低い(ヤング率Y2)グリース(グリース部22a)で充填されている。
また、空間部22bは、半導体モジュール100を縦置き配置した場合における、枠体21の重力方向とは反対側(上方)の端部周縁に形成されている。図3(b)の例では、空間部22bは、枠体21の上辺L1に接する形で、かつ短手方向の上辺L1の一端から他端に亘って、途切れず帯状に設けられている。空間部22bは、枠体が多角形の場合に、少なくとも短手方向の一辺に接して設けられていればよい。
なお、図3では、半導体モジュール100の長手方向と重力方向が平行な配置の場合を示したが、短手方向と重力方向が平行な場合も同様である。具体的には、重力方向と反対側に空間部22bを設けることができる。
次に、図3(b)の半導体チップ1、グリース部22a及び空間部22bに跨る部分(断面線VA-VA部分)について説明する。半導体チップ1aは、上面視において(透視して見たとき)、空間部22bに隣接するグリース部22aの端部からグリース部22aの中心方向に離間して、配置されている(詳細は後述する)。このような配置とすることで、半導体チップ1aと重なるようにグリース部22aが存在し、半導体チップ1aと空間部22bとは離間した、重ならない位置関係となる。半導体チップ1aの下方にはグリース部22aがあり、空間部22bが存在しないようにすることが好ましい。これにより、モジュール部10側が冷却器30側に押圧され、または、冷却器30が半導体チップ1a側へ押圧されることによりグリースが圧縮され、押し広げられたとき、余剰のグリースを空間部22bに収容することができる。
図3(a)において、空間部22bの下端が半導体チップ1の上端より上方にあり、半導体チップ1の下方には空間部22bはなく(図1参照)、グリース部22aが絶えず配置されている必要がある。半導体チップ1で発生した熱は、半導体チップ1の下方に配置された積層基板5を経て、グリース部22aを介して冷却器30により放熱される。なお、図3における下方とは、重力方向であり、上方とは重力方向とは逆方向である。
図3(a)において、積層基板5も、その上端が空間部22bの下端よりも下方に配置されていることが好ましい。例えば、絶縁基板52の上端である。また、上面視において(透視して見たとき)、積層基板5の第2導電性板53は、空間部22bに重ならない(露出しない)ように配置されることが好ましい。
枠体21のヤング率Y1については5GPa≦Y1≦15GPaの条件を満たすことが好ましく、グリース部22aのヤング率Y2は、1Pa≦Y2≦200Paの条件を満たすことが好ましい。なお、グリースの粘度Gは、25℃の環境で60Pa・s≦G≦500Pa・sの条件を満たすものであればよい。枠体21とグリース部22aが以上の条件を満たすようにすることで、熱伝導部20(枠体21)が押圧され、変形した場合や半導体チップ1に反りが生じた場合に、それに追従するようにして、半導体チップ1で発生した熱を確実に冷却器30に伝導することができる。
また、上述の熱伝導部20の構成により、グリースの垂れ下がりを防止することができる。モジュール部10の変形により、グリースは、一時的に空間部22bに移動する。しかしながら、その後、重力(自重)によって徐々に元の位置に戻るため、ポンプアウトによる問題も生じない。これらにより、グリースの流出及びポンプアウトを抑制し、熱抵抗の上昇をおさえる熱伝導部20を提供することができる。
ここで、図4を参照して、本発明の半導体モジュール100の製造方法を簡単に説明する。
まず、熱伝導部20の材料を枠状に加工する(STEP10)。例えば、カーボンシートを、複数の半導体チップ1を配置可能な大きさの開口部22を有する枠状に加工する。また、当該材料にねじ等の締結部用の穴部を形成する。カーボンシートは、厚みが300μmから500μm程度で柔軟性が高く、Cuの熱伝導率(400W/mk)と同程度であることがより好ましい(図3(b)参照)。
次に、モジュール部10の下面にグリースを塗布する(STEP20)。具体的には、専用のマスクを用いてモジュール部10の所定の位置にグリースが塗布されるようにする。
次に、熱伝導部20(枠体21)をモジュール部10の下面に配置する(STEP30)。ここでは、開口部22にグリースが配置されるように調整する。なお、空間部22bは、開口部22の5〜10%の領域を占めるようにする。これにより、空間部22bは、移動したグリースを十分収容することができる。
次に、熱伝導部20(グリース有り)を配置したモジュール部10を、冷却器30の冷却面に配置し(STEP40)、最後に、モジュール部10、熱伝導部20、冷却器30をねじ9で締結する(STEP50)。このとき、グリース、熱伝導部20は接合面に応じて多少変形する。そして、熱伝導部20の厚みは、20μmから100μm程度となる。以上により、図1に示すような、本発明に係る半導体モジュール100が完成する。
以下では、半導体モジュール100の好ましい形態について説明する。図5Aは、図3(b)の熱伝導部20のVA−VA断面図を示している。
図5Aに示すように、グリース部22aの空間部22bに隣接する側の端部をE、端部Eに近い半導体チップ1aの端部をFとし、端部Fからグリース部22aに下した垂線とグリース部22aとの交点を点Hとする。このとき、距離EHをd1(半導体チップ1aと空間部22bの離間距離)、距離FHをd2とする。
半導体チップ1aで発生した熱を効率良く冷却器30に伝導するためには、上面視したとき、少なくとも半導体チップ1aをグリース部22aの端部Eからグリース部22aの中心方向(図中の右方向)に離間して配置する必要がある(d1≠0)。空間部22bには、熱を伝導する効果がないためである。好ましくは、熱伝導の性質を考慮して、∠EFHが45度よりも大きくなるように、半導体チップ1aの端部Fの位置を決定するとよい。すなわち、距離d1は、距離d2以上となるように、グリース量を決める。または、半導体チップ1aを配置するとよい。そして、放熱性の点から、さらに積層基板5の第2導電性板53の裏面全体がグリース部22aに接し、空間部22bに露出していないことが好ましい。
また、図5Bは、図3(b)の熱伝導部20のVB−VB断面図を示している。図示するように、グリース部22aの枠体21に隣接する側の端部をI、端部Iに近い半導体チップ1gの端部をJとし、端部Jからグリース部22aに下した垂線とグリース部22aとの交点を点Kとする。このとき、距離IKをd3(半導体チップ1gとグリース部22aの端部(空間部22bがない側)との離間距離)、距離JKをd4とする。
VA−VA断面と同様であるが、半導体チップ1gで発生した熱を効率良く冷却器30に伝導するためには、上面視したとき、少なくとも半導体チップ1gをグリース部22aの端部Iからグリース部22aの中心方向(図中の左方向)に離間して配置する必要がある(d3≠0)。枠体21よりも、グリース部22aの方が熱を伝導する効果が高いためである。好ましくは、∠IJHが45度よりも大きくなるように、半導体チップ1gの端部Jの位置を決定するとよい。すなわち、距離d3は、距離d4以上となるように、半導体チップ1gを配置するとよい。
図5A、図5Bでは、開口部22の長手方向の端部について、断面図を示して説明したが、モジュール部10を短手方向が重力方向となるようにインバータ制御部に配置される場合については、短手方向の端部についても同様である。例えば、半導体チップ1gの短手方向の端部から空間部22bの短手方向の端部(近い方)までの距離をd5としたとき、距離d5は、距離d2,d4以上とすることが好ましい。
最後に、図6を参照して、半導体モジュール100の熱伝導部の変更形態を説明する。
熱伝導部25を上面視したとき、開口部22の空間部22bが設けられている側の周縁からグリース部22aに向けて突出する櫛状部23を有している。なお、櫛状部23のうち、積層基板5の下方に位置する部分については、破線で示した。
櫛状部23は、グリース部22aの一部及び空間部22bの上方を覆うようにスリット部を設けて配設されている。そのため、冷却器30が半導体チップ1a側へ押圧されることにより、グリースが押し広げられたときグリースが櫛状部23の隙間(スリット部)に沿って移動する。
なお、図3(a)のように、半導体モジュール100を断面方向から見た場合、半導体チップ1aの左側には空間部22bは存在せず、グリース部22aが絶えず配置されることが好ましい。そのため、スリット部の下端は、図6においては、半導体チップ1aの上方に配置されることが好ましい。
また、スリット部の下端は、図6においては、第2導電性板53の上方に配置されることが好ましい。スリット部の下端は、図6においては、積層基板5の上端の上方に配置されることがさらに好ましい。
櫛状部23が存在することで、細いスリットが形成され、当該スリット中をグリースがスムーズに移動するので、グリースの移動が均一化される。これにより、グリースが外部に流出し難くなると共に、ポンプアウトを抑制することができる。なお、櫛状部23のスリット部を含む空間部22bも、開口部22の5〜10%の領域を占めることが好ましい。
以上、本発明を実施するための実施形態を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、適宜変更することができる。
上記の実施形態では、熱伝導部20の空間部22bは、半導体モジュール100を縦置き配置したときの上方側に存在していたが、これに限られるものではない。例えば、予め半導体チップ1が反る方向が予め分かっている場合には、開口部22の周縁の当該反る方向の一部分に帯状に空間部を設けるようにすればよい。
1,1a〜1g 半導体チップ
2 配線基板
4 ピン
5 積層基板
8 ケース
9 ねじ
10 モジュール部
11 樹脂部
20,25 熱伝導部
21 枠体
22 開口部
22a グリース部
22b 空間部
23 櫛状部
24 空気層
30 冷却器
51 第1導電性板
52 絶縁基板
53 第2導電性板
100 半導体モジュール

Claims (11)

  1. 半導体素子が設けられた積層基板と、前記積層基板を冷却する冷却器とからなる半導体モジュールであって、
    前記積層基板と前記冷却器との間に設けられた熱伝導部を備え、
    前記熱伝導部は、枠体と開口部とを備え、
    前記開口部は、前記開口部内に部分的に設けられ、前記積層基板と前記冷却器との間を充填するグリース部と、前記グリース部と前記枠体との間に部分的かつ帯状に設けられた空間部を有していることを特徴とする半導体モジュール。
  2. 前記開口部は、対向する二辺を有し、
    前記空間部は、前記二辺のうちの一辺に接し、前記一辺の一端から他端に亘って設けられていることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュール。
  3. 前記半導体素子は、上面視において、前記空間部に隣接する前記グリース部の端部から前記グリース部の中心方向に離間して配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 前記空間部は、前記開口部の5〜10%の領域を占めることを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の半導体モジュール。
  5. 前記熱伝導部は、前記開口部の前記空間部が設けられている側の周縁から前記グリース部に向けて突出する櫛状部を備える枠体を有していることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の半導体モジュール。
  6. 前記枠体のヤング率Y1は、前記グリース部のヤング率Y2よりも高いことを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の半導体モジュール。
  7. 前記ヤング率Y1は、5GPa≦Y1≦15GPaの条件を満たすことを特徴とする請求項6に記載の半導体モジュール。
  8. 前記ヤング率Y2は、1Pa≦Y2≦200Paの条件を満たすことを特徴とする請求項6又は7に記載の半導体モジュール。
  9. 前記グリース部の粘度Gは、60Pa・s≦G≦500Pa・sの条件を満たすことを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載の半導体モジュール。
  10. 請求項1から9の何れか1項に記載の半導体モジュールを、前記空間部が上方となるように立てて設置したことを特徴とする電力変換装置。
  11. 半導体素子が設けられた積層基板と、前記積層基板を冷却する冷却器とからなる半導体モジュールの製造方法であって、
    前記積層基板と前記冷却器との間に設けられる熱伝導部を作製する工程と、
    前記熱伝導部が有する枠体の開口部内に部分的に設けられ、前記積層基板と前記冷却器との間を充填するグリース部を形成する工程と、
    前記グリース部と前記枠体との間に部分的かつ帯状に設けられた空間部を形成する工程と、
    を少なくとも備えていることを特徴とする半導体モジュールの製造方法。
JP2020120968A 2020-07-14 2020-07-14 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法 Active JP6841367B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120968A JP6841367B1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法
US17/365,053 US20220022340A1 (en) 2020-07-14 2021-07-01 Semiconductor module, power conversion device, and manufacturing method of semiconductor module
CN202110742999.7A CN113937080A (zh) 2020-07-14 2021-07-01 半导体模块、电力转换装置以及半导体模块的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020120968A JP6841367B1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6841367B1 true JP6841367B1 (ja) 2021-03-10
JP2022018033A JP2022018033A (ja) 2022-01-26

Family

ID=74845325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120968A Active JP6841367B1 (ja) 2020-07-14 2020-07-14 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220022340A1 (ja)
JP (1) JP6841367B1 (ja)
CN (1) CN113937080A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021201263A1 (de) * 2021-02-10 2022-08-11 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsmodul zum Betreiben eines Elektrofahrzeugantriebs mit einer Direktkühlung der Leistungshalbleiter

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060238984A1 (en) * 2005-04-20 2006-10-26 Belady Christian L Thermal dissipation device with thermal compound recesses
JP4617209B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-19 株式会社豊田自動織機 放熱装置
US8564114B1 (en) * 2010-03-23 2013-10-22 Amkor Technology, Inc. Semiconductor package thermal tape window frame for heat sink attachment
US8574965B2 (en) * 2010-10-22 2013-11-05 Ati Technologies Ulc Semiconductor chip device with liquid thermal interface material
JP5588956B2 (ja) * 2011-11-30 2014-09-10 株式会社 日立パワーデバイス パワー半導体装置
JP5875467B2 (ja) * 2012-06-04 2016-03-02 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US9373558B2 (en) * 2013-02-22 2016-06-21 Hitachi, Ltd. Resin-sealed electronic control device
JP6055698B2 (ja) * 2013-03-05 2016-12-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 電子制御装置及びその放熱構造、並びにその電子制御装置を搭載した電子機器
DE112013007390B4 (de) * 2013-08-29 2020-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitermodul, Halbleitervorrichtung und Fahrzeug
US9502269B2 (en) * 2014-04-03 2016-11-22 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Method and apparatus for cooling electonic components
JP6719569B2 (ja) * 2016-09-21 2020-07-08 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP6972622B2 (ja) * 2017-04-03 2021-11-24 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7172065B2 (ja) * 2018-03-08 2022-11-16 富士電機株式会社 半導体装置
JP7170614B2 (ja) * 2019-09-18 2022-11-14 株式会社東芝 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113937080A (zh) 2022-01-14
US20220022340A1 (en) 2022-01-20
JP2022018033A (ja) 2022-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190229033A1 (en) Power module and method for manufacturing the same
US10978371B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2011134769A (ja) 放熱部品及び電子部品装置
CN109637983B (zh) 芯片封装
CN111261598B (zh) 封装结构及其适用的电源模块
JP2007305702A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160316589A1 (en) Semiconductor assembly
JP5222838B2 (ja) 制御装置
JP2009246063A (ja) パワーモジュールの冷却構造、及びそれを用いた半導体装置
WO2012081434A1 (ja) 半導体装置
JP6841367B1 (ja) 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法
CN111615746A (zh) 电力电子模块及制造电力电子模块的方法
JP2019054069A (ja) 半導体装置
JP2016054249A (ja) 半導体装置
US11637052B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP7170614B2 (ja) 半導体装置
JP4046623B2 (ja) パワー半導体モジュールおよびその固定方法
JP2020129605A (ja) 半導体モジュール、半導体装置及び半導体装置の製造方法
TWI660471B (zh) 晶片封裝
JP2013120866A (ja) 半導体装置
JP5092274B2 (ja) 半導体装置
JP2020087966A (ja) 半導体モジュールおよびそれを用いた半導体装置
CN110098153B (zh) 电力电子模块及制造电力电子模块的方法
JP2013229535A (ja) 半導体装置
JP2013229534A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200803

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200803

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6841367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250