JP6719569B2 - 半導体装置および電力変換装置 - Google Patents

半導体装置および電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6719569B2
JP6719569B2 JP2018541082A JP2018541082A JP6719569B2 JP 6719569 B2 JP6719569 B2 JP 6719569B2 JP 2018541082 A JP2018541082 A JP 2018541082A JP 2018541082 A JP2018541082 A JP 2018541082A JP 6719569 B2 JP6719569 B2 JP 6719569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
filler
insulating substrate
base plate
silicone rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018056287A1 (ja
Inventor
啓行 原田
啓行 原田
耕三 原田
耕三 原田
塩田 裕基
裕基 塩田
山口 義弘
義弘 山口
山田 浩司
浩司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018056287A1 publication Critical patent/JPWO2018056287A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6719569B2 publication Critical patent/JP6719569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • H01L23/24Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device solid or gel at the normal operating temperature of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/053Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body
    • H01L23/057Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having an insulating or insulated base as a mounting for the semiconductor body the leads being parallel to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29101Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of less than 400°C
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45014Ribbon connectors, e.g. rectangular cross-section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45147Copper (Cu) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49109Connecting at different heights outside the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/858Bonding techniques
    • H01L2224/85801Soldering or alloying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10254Diamond [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1425Converter
    • H01L2924/14252Voltage converter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/36Material effects
    • H01L2924/364Polymers
    • H01L2924/3641Outgassing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Description

この発明は、パワー半導体素子を充填材で封止した半導体装置の充填構造およびこの半導体装置を用いた電力変換装置に関する。
高電圧や大電流に対応する目的で通電経路を素子の縦方向としたタイプの半導体素子は、一般的にパワー半導体素子(たとえばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、バイポーラトランジスタ、ダイオードなど)と呼ばれている。パワー半導体素子が回路基板上に実装され、充填材によりパッケージングされた半導体装置は、産業機器、自動車、鉄道など、幅広い分野において用いられている。近年、半導体装置を搭載した機器の高性能化に伴い、定格電圧および定格電流の増加、使用温度範囲の拡大(高温化、低温化)、といった半導体装置の高性能化への要求が高まってきている。
このような半導体装置のパッケージ構造は、ケース型と呼ばれるものが主流であり、ケース型のパッケージ構造を用いた半導体装置では、放熱用ベース板上に、絶縁基板の一方の表面上に表面電極パターンを有し他方の表面上に裏面電極パターンを有し構成される絶縁回路基板を介して、パワー半導体素子が実装され、ベース板に対してケースが接着された構造である。また、半導体装置内部に実装された半導体素子は、主電極と接続されている。この半導体素子と主電極との接続には、ボンディングワイヤが用いられている。高電圧印加時の絶縁不良防止の目的で、一般的に、半導体装置の充填材としては、シリコーンゲルに代表される絶縁性のゲル状充填剤が用いられる。
シリコーンゲル中への気体の溶存可能量は、一般的に高温ほど少ない。したがって、半導体装置の使用温度範囲が拡がり、シリコーンゲルがより高温で使用されるようになると、シリコーンゲル中に溶けきれなくなった気体が気泡を形成する。このような気泡が発生した箇所では、シリコーンゲルによる絶縁充填の効果が得られないため、半導体装置の絶縁性能が劣化してしまう。
また、半導体装置には、半導体素子、接合材、ワイヤ等の多くの部材が内在しており、シリコーンゲルを充填する際に脱泡処理を実施したとしても、半導体装置内部には気泡が発生することが懸念される。
さらに、これらのシリコーンゲル中の気泡は吸湿や加熱等の外部環境の影響により、気泡サイズが拡大することが想定される。
このように、シリコーンゲル中に気泡が発生またはシリコーンゲルと各種部材との剥離が発生する場合の対策として、絶縁性を担保する必要がある絶縁回路基板のセラミック基板が露出された沿面部と、絶縁回路基板が接合されたベース板間の狭ギャップ空間へ、半導体装置の使用時に材料中に気泡が生成、成長できないゴム材料を充填することが考えられる。
従来の半導体装置では、絶縁回路基板の周縁部を絶縁基板および容器底辺との接着性の強いシリコーンゴム接着剤によって被覆したのち、充填材を注入した構造を有する半導体装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
特開平8−125071号公報(第4頁、第1図)
しかしながら、特許文献1に記載の半導体装置においては、絶縁回路基板の周縁部を接着剤材料により被覆するため、絶縁回路基板のセラミック基板の露出部位すなわち沿面距離が大きい場合には、セラミック基板の露出部位の裏面側の沿面部とベース板との間に狭ギャップが形成され、この狭ギャップ領域には粘度の高い接着剤の充填が難しく、粘度の高い接着材を充填すると気泡が発生し、絶縁信頼性が劣化する場合があった。
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものである。
この発明に係る半導体装置は、上面と下面とに導体層を有し、前記上面において前記導体層は複数箇所に設けられた複数の導体層として構成され、前記複数の導体層の少なくとも1つに半導体素子が搭載された絶縁基板と、前記下面の前記導体層と接合されたベース板と、前記絶縁基板を囲み、前記ベース板の前記下面の前記導体層が接合された面に接着されたケース部材と、前記ベース板と前記ケース部材とで囲まれた領域に充填されたシリコーン組成物である第一の充填材と、前記領域内の前記第一の充填材の下部であって、かつ、前記絶縁基板の周縁部を囲む領域および前記上面の前記複数の導体層間の領域において、前記ベース板からの高さが前記上面よりも高く、前記上面の前記複数の導体層の前記半導体素子との接合面よりも低い領域に充填され、前記半導体素子が搭載された前記上面の前記複数の導体層の側面で前記第一の充填材と接し、前記第一の充填材よりも硬いシリコーン組成物である第二の充填材と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、狭ギャップを有する半導体装置において、気泡の発生を抑制でき、絶縁信頼性を向上させることが可能となる。
この発明の実施の形態1における半導体装置を示す上面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の充填材を除いた絶縁回路基板の端部を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態1における半導体装置の絶縁回路基板の端部の充填状態を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置を示す上面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態2における半導体装置の2枚の絶縁回路基板間を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置を示す上面構造模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置の示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す上面構造模式図である。 この発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。 この発明の実施の形態3における半導体装置の区画壁を示す上面構造模式図である。 この発明の実施の形態4における電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施例における絶縁回路基板の周縁部のシリコーンゴムの充填高さを示す断面構造模式図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す上面構造模式図である。図2は、この発明の実施の形態1における半導体装置を示す断面構造模式図である。図1において、シリコーン組成物である第一の充填材9を透過して上面側から半導体装置100を見た図であり、第二の充填材10に覆われている絶縁基板52の周縁部(外周部)を点線で表している。
図2は図1の一点鎖線AAにおける断面構造模式図である。図2において、半導体装置100は、ベース板1、ケース部材2、接合材であるはんだ3、半導体素子4、絶縁回路基板5、配線材であるボンディングワイヤ6、電極端子7、蓋材8、シリコーン組成物である第一の充填材9、シリコーン組成物である第二の充填材10、導体層である電極パターン51、53、絶縁基板52を備える。
絶縁回路基板5は、絶縁基板52と絶縁基板52の上面(表面)側に電極パターン51と下面(裏面)側に電極パターン53とを備えている。絶縁基板52の上面側に形成された電極パターン51上には、半導体素子4がはんだなどの接合材3を介して電気的に接合されている。ここで、例えば半導体素子4としては、大電流を制御するMOSFETのような電力制御用半導体素子(スイッチング素子)や還流用のダイオード(還流ダイオード)等が用いられる。
また、絶縁回路基板5は、絶縁基板52の下面側の電極パターン53がベース板1にはんだなどの接合材3を介して固着されている。そして、このベース板1が半導体装置100の底板となり、ベース板1の周囲に配置されたケース部材2とで囲まれた領域(以下、ケースと称す。)が形成される。
半導体装置100のケース部材2で囲まれた領域の内部における絶縁性を確保する目的で、シリコーン組成物である第一の充填材9とシリコーン組成物である第二の充填材10とがケース内部に充填される。シリコーン組成物である第一の充填材9は、例えば、シリコーンゲルであり、半導体素子4およびボンディングワイヤ6がシリコーンゲルの封入される高さまで充填されている。
また、ケース内のシリコーンゲル9の下部に充填されるシリコーン組成物である第二の充填材10は、例えば、シリコーンゴムであり、絶縁基板52の周縁部を囲むように充填されている。シリコーンゴム10の充填高さは、ベース板1の表面から絶縁基板52の上面よりも高く、絶縁基板52の上面側に形成された電極パターン51の上面である半導体素子4とはんだ3との接合面、すなわち、半導体素子4の搭載面(搭載部)よりも低い位置まで充填されている。
このとき、シリコーンゴム10は、絶縁基板5の周縁部を囲み、絶縁基板52の露出部分を充填(内包)しており、絶縁基板52の上面に形成された複数の電極パターン51の間にも同じ高さまでシリコーンゴム10が充填されている。
そして、このシリコーンゴム10の上部にシリコーンゲル9を充填することで、ケース内を充填材で充填している。
半導体素子4には、半導体素子4の電極を外部に電気的に接続するためのボンディングワイヤ6などの配線が接続されている。さらに、このボンディングワイヤ6は電極端子7と接続されることで、ケース外部と電気的に接続される。電極端子7は、ケース部材2にインサート成型またはアウトサート成型されている。
蓋材8は、ケース部材2の上部側(ベース板1と接する反対側)に配置されている。蓋材8によって、半導体装置100の内部と外部とを分離し、粉じん等が半導体装置100に内部に浸入することを防いでいる。蓋材8は、接着剤(図示ぜず)またはネジ(図示せず)でケース部材2に固定されている。
以下に各構成要素の詳細について説明する。
半導体素子4としては、150℃以上で動作する半導体材料を用いた半導体素子を適用すると気泡発生の抑制効果が大きい。特に、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)系材料またはダイアモンド(C)といった材料で形成された、珪素(Si)に比べてバンドギャップが大きい、いわゆるワイドバンドギャップ半導体に適用すると効果が大きい。
また、図2では、例示として、一つの充填された半導体装置100に半導体素子4が2個しか搭載されていないが、半導体素子4の個数としては、これに限定されるものではなく、使用される用途に応じて必要な個数の半導体素子4を搭載することができる。
接合材料として、はんだ3を用いているが、これに限定されるものではなく、銀や銀合金を用いて半導体素子4と電極パターン51と、または、電極パターン53とベース板1とを接合しても良い。
これらの電極パターン51(表面)、電極パターン53(裏面)、ベース板1および電極端子7には、通常銅が用いられるが、これに限定されるものではなく、必要な放熱特性を有するものであれば良い。例えばアルミや鉄を用いても良く、これらを複合した材料を用いても良い。また、銅/インバー/銅などの複合材料を用いても良く、AlSiC、CuMoなどの合金を用いても良い。
さらに、電極パターン51(表面)、電極パターン53(裏面)、ベース板1および電極端子7の表面は、通常、ニッケルメッキを行うが、これに限定されるものではなく、金や錫メッキを行っても良く、必要な電流と電圧を半導体素子4に供給できる構造であれば良い。
また、電極端子7および電極パターン51の少なくとも一部は、シリコーンゲル9内に埋設するので、電極端子7および電極パターン51とシリコーンゲル9との密着性を向上させるために、電極端子7および電極パターン51の表面に微小な凹凸を設けても良い。この凹凸により、電極端子7および電極パターン51とシリコーンゲル9との密着性を向上させることが可能となる。
絶縁回路基板5は、Al23、SiO2、AlN、BN、Si34などのセラミックを用いた絶縁基板52の両面に銅やアルミの電極パターン51、53を設けたものである。絶縁回路基板5は、放熱性と絶縁性を備えることが必要であり、上記材料に限らず、セラミック粉を分散させた樹脂硬化物、あるいはセラミック板を埋め込んだ樹脂硬化物のような絶縁基板52に電極パターン51、53を設けたものでも良い。
また、絶縁基板52がセラミック粉を分散させた樹脂硬化物である場合、絶縁基板52に使用するセラミック粉は、Al、SiO、AlN、BN、Siなどが用いられるが、これに限定されるものではなく、ダイヤモンド、SiC、B、などを用いても良い。さらに、シリコーン樹脂やアクリル樹脂などの樹脂製の粉を用いても良い。
これらの粉形状は、球状を用いることが多いが、これに限定されるものではなく、破砕状、粒状、リン片状、凝集体などを用いても良い。粉体の充填量は、必要な放熱性と絶縁性が得られる量が充填されていれば良い。絶縁基板52に用いる樹脂は、通常エポキシ樹脂が用いられるが、これに限定されるものではなく、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂などを用いても良く、絶縁性と接着性を兼ね備えた材料であれば使用可能である。
ボンディングワイヤ6は、アルミニウムまたは金でできた断面が円形の線体を用いるが、これに限定されるものではなく、例えば、断面が方形の銅板を帯状にしたもの(リボン)を用いても良い。ボンディングワイヤ6の材料は、アルミニウム合金であっても良い。
図2に示したように、本実施の形態1では、4本のボンディングワイヤ6を用いて、半導体素子4同士、半導体素子4と電極端子7と、半導体素子4と電極パターン51と、電極パターン51と電極端子7とをそれぞれ接続しているが、これに限定されるものではなく、半導体素子4の電流密度などにより、必要な太さ(大きさ)のものを使用し、必要な本数を設けることができる。
また、ワイヤボンディング6と被接合部との接合する方法・構造としては、銅や錫などの金属片を溶融させる溶融金属接合、超音波接合等を用いることができるが、必要な電流と電圧を半導体素子4に供給できる方法・構造であれば特に限定されない。
ケース部材2は、熱軟化点が高い樹脂材料であることが好ましく、例えばPPS(Poly Phenylene Sulfide)樹脂があるが、半導体装置100の使用温度領域内で熱変形せず、絶縁性を有していれば特に限定されない。
第一の充填材としては、例えば、シリコーンゲル9を用いるが、これに限定されるものではなく、所望の弾性率と耐熱性を有している材料であれば用いることができ、例えば、絶縁性と接着性を兼ね備えたウレタン樹脂でも構わない。
第一の充填材であるシリコーンゲル9の硬さは、針入度が20以下の硬いシリコーンゲル9であると、半導体装置100のヒートサイクル試験時のシリコーンゲル9の膨張・収縮により、ボンディングワイヤ6を破断させる恐れがあるため、針入度で20以上であることが望ましい。逆に、針入度が100以上の柔らかいシリコーンゲル9であると、半導体装置100のヒートサイクル試験時のシリコーンゲル9の膨張・収縮により、シリコーンゲル9自身が破断するため、針入度で100以下であることが望ましい。これらより、半導体装置100の信頼性を確保するためには、シリコーンゲル9としては、針入度で20以上100以下であることが望ましい。
図3は、この発明の実施の形態1における充填材を除いた半導体装置の絶縁回路基板の端部を示す断面構造模式図である。図において、絶縁回路基板5は、絶縁基板5と絶縁基板5の上面側に形成された電極パターン51と絶縁基板5の下面側に形成された電極パターン53とを備える。電極パターン51の上面には、半導体素子4がはんだ3などの接合材を介して接合される(図示せず、図1、2参照)。電極パターン53の下面は、ベース板1とはんだ3などの接合材で接合されている。
半導体装置100が、必要な絶縁耐圧を保持(確保)するために、絶縁基板5の上面側には、絶縁基板52の外周に余白部(沿面部)を残して電極パターン51が形成されている。また、絶縁基板52の下面側には、絶縁基板52の外周に余白部(沿面部)を残して電極パターン53が形成されている。
絶縁基板52における上面側および下面側の沿面部は、絶縁回路基板5の電極パターン5と電極パターン53との間における絶縁性を確保するために設けられており、半導体装置100の高耐圧化にともない、沿面距離および絶縁基板5の厚みの増加が要求される。ここで、沿面部とは、絶縁基板52の電極パターン51、53の形成されていない絶縁基板52の外周部領域である。
絶縁基板52の上面側の沿面部の長さをL1、絶縁基板52の下面側の沿面部の長さをL2、絶縁基板52の側面の長さすなわち絶縁基板52の厚みをL3、電極パターン53の厚みをL4、はんだ3の厚みをL5、絶縁基板52の端部からケース部材2までの長さをL6とすると、半導体装置100の絶縁破壊が生じる経路としては、L1+L3+L4+L5の絶縁距離、もしくはL1+L3+L2の絶縁距離が考えられる。
絶縁破壊に関しては、いずれかの短い距離が支配的となる。そのため、これらL1、L2、L3、L4、L5の長さは、半導体装置100が絶縁耐圧を満たす絶縁距離を確保できるように設定されていれば良い。また、L6は、一般的に絶縁回路基板5とベース板1との接合時の位置ズレを考慮して、2mm以上の距離となる。L6が2mm以下ではベース板1に絶縁回路基板5を配置したときに、重ね合わせズレのため、絶縁回路基板5を所定の位置へ配置できない。L6が10mm以上であると、ケース内に占めるシリコーンゴム10の割合が増え、応力発生の原因となり、シリコーンゴム10とベース板1との剥離が発生する。これらの理由により、L6の寸法は2mm以上10mm以下の範囲で設定することで、絶縁信頼性を確保した半導体装置が構成できる。
一般的な半導体装置においては、通常、絶縁基板52の下面側の沿面部と絶縁回路基板5が搭載されたベース板1の上側の面との間の空間S1は、シリコーンゲル9が充填されている。電極パターン51、53と絶縁基板52とはロウ材により接合されることが一般的であり、電極パターン51、53と絶縁基板52との界面のロウ材部や、電極パターン53とベース板1とを接合材3で接合している接合材界面では、シリコーンゲル9が充填しきれない未充填部位が発生しやすい。
また、シリコーンゲル9の充填時において、脱泡処理を施したとしても絶縁回路基板5の下面側の沿面部では、絶縁基板52の沿面部が庇となるため、空間S1で形成された気泡が空間S1内から空間S1外へ抜けきることができず、シリコーンゲル9の硬化時にボイドとして残存しやすい。シリコーンゲル9中に残存したボイドは、シリコーンゲル9のヒートサイクルに伴い膨張・収縮し、また、水が吸着した後に半導体装置の高温動作により高温に加熱されると吸着された水は気化するため、シリコーンゲル9中の気泡の拡大を促す。
拡大したシリコーンゲル9中の気泡の直径をR1とすると、気泡は絶縁距離を短くするため、空間S1に存在するシリコーンゲル9中に気泡が生じた場合、本来絶縁性を担保していた絶縁距離L1+L3+L4+L5、および、絶縁距離L1+L3+L2はそれぞれ、気泡サイズR1分だけ絶縁距離が減少し、実効的な絶縁距離は絶縁距離L1+L3+L4+L5−R1、および、絶縁距離L1+L3+L2−R1となり、気泡の直径分だけ短くなり半導体装置の絶縁性能が劣化する。
この半導体装置の絶縁性能の劣化は、絶縁基板52の下面側の空間S1だけで生じた気泡だけでなく、絶縁基板52の上面側や、ケース部材2近傍、半導体素子4近傍で初期に生じた気泡であっても、絶縁回路基板5の沿面部まで気泡が到達すれば、同様に絶縁性能の劣化が生じる。
図4は、この発明の実施の形態1における半導体装置の絶縁回路基板の端部の充填状態を示す断面構造模式図である。絶縁基板52の下部の空間S1に、シリコーンゲル9ではなく、シリコーンゴム10が充填されることによって、シリコーンゲル9中で発生していた気泡の発生を抑制することができる。シリコーンゲル9のみでは充填材としての硬度が低いために、充填材料中の気泡の内圧の増加等により、気泡が拡大する可能性が高いのに対し、シリコーンゴム10では、充填材としての硬度が高く、気泡の発生を抑制することができる。
また、シリコーンゴム10は、シリコーンゲル9と比較して絶縁基板52、ベース板1等の各種部材との接着性が高く、気体、水分の透過率が低いことから、絶縁性が要求される空間S1において、絶縁信頼性を向上させることができる。
さらに、シリコーンゴム10の上部に配置されたシリコーンゲル9において、気泡が生成し拡大した場合でも、シリコーンゴム10が充填された空間S1領域内への気泡の侵入を抑制することができる。これにより、シリコーンゲル9中の気泡の発生による絶縁信頼性の劣化抑制が可能となる。
シリコーンゴム10の充填量に関して、絶縁基板5の上面側に形成された電極パターン51上には、ボンディングワイヤ6が接合されており、硬度が高い充填材料でボンディングワイヤ6を覆うと、半導体装置100のヒートサイクル試験に伴いボンディングワイヤ6の破断が懸念される。そのため、シリコーンゴム10のベース板1からの充填高さは、電極パターン51の半導体素子4が搭載された搭載面の表面よりも低いことが望ましく、少なくとも絶縁耐圧が必要な空間S1を全て充填する必要があり、電極パターン51、53と絶縁基板52との接合界面に存在する気泡発生の起点となりえる絶縁基板52の沿面部である寸法L1、L2、L3で表される領域を覆うことが望ましい。
半導体装置100の使用温度範囲の拡大(高温化、低温化)に伴い、ヒートサイクルにより、従来以上にシリコーンゴム10が、膨張・収縮する。ベース板1を覆うシリコーンゴム10の面積が大きい場合は、シリコーンゴム10の膨張・収縮により生じる応力が高く、シリコーンゴム10とベース板1やはんだ3等の接合材等の各種部材との線膨張率の差より、シリコーンゴム10と各種部材との間で剥離が生じることが懸念される。
例えば、シリコーンゴム10の線膨張率は通常、300〜400ppm/Kであり、シリコーンゴム10の硬度がショアA硬度で70よりも高い場合は、シリコーンゴム10と各種部材との間で剥離を生じやすい。
また、シリコーンゴム10と各種部材等との間で剥離が生じない場合でも、シリコーンゴム10から発生した応力がはんだ等の接合材中にクラックを生じさせる要因となるため、シリコーンゴム10の硬度は、ショアA硬度で70以下であることが望ましい。さらに、シリコーンゴム10の硬度は、絶縁基板52下からの気泡の発生を抑制し、ベース板1との強固な接着が必要となるために、ショアA硬度で10以上であることが好ましい。このことより、シリコーンゴム10の硬度は、ショアA硬度で10以上70以下であることが望ましい。
以上のように構成された半導体装置においては、ベース板1と絶縁回路基板5とで囲まれた空間S1と、絶縁回路基板5の周縁部とをシリコーンゴム10で充填したので、空間S1における気泡の発生を抑制できる。その結果、空間S1でのシリコーンゴム10とベース板1との剥離の抑制により、絶縁回路基板5沿面部での絶縁距離が確保でき、半導体装置の絶縁信頼性を向上することが可能となる。
実施の形態2.
本実施の形態2においては、実施の形態1で用いた絶縁回路基板5をケース内に複数個配置した点が異なる。その他の点については、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。このように、ケース内に絶縁回路基板を複数個配置した場合においても、絶縁回路基板の周縁部をシリコーンゴムで充填したので、半導体装置の絶縁信頼性を向上させることが可能となる。
図5は、この発明の実施の形態2における半導体装置を示す上面構造模式図である。図6は、この発明の実施の形態2における半導体装置の示す断面構造模式図である。図5において、シリコーン組成物である第一の充填材9を透過して上面側から半導体装置200を見た図であり、シリコーン組成物である第二の充填材10に覆われている絶縁基板52の周縁部(外周部)を点線で表している。
また、図6は、図5の一点鎖線BBにおける断面構造模式図である。図6において、半導体装置200は、ベース板1、ケース部材2、接合材であるはんだ3、半導体素子4、絶縁回路基板5、配線材であるボンディングワイヤ6、電極端子7、蓋材8、シリコーン組成物である第一の充填材9、シリコーン組成物である第二の充填材10、導電層である電極パターン51、53、絶縁基板52を備える。そして、半導体装置200は、複数個の絶縁回路基板5を隣接して配置した構成となっている。
絶縁回路基板5は、絶縁基板52と絶縁基板52の上面(表面)側に電極パターン51、下面(裏面)側に電極パターン53とを備えている。絶縁基板52の上面側に形成された電極パターン51上には、半導体素子4がはんだなどの接合材3を介して電気的に接合されている。ここで、例えば半導体素子4としては、大電流を制御するMOSFETのような電力制御用半導体素子や還流用のダイオードが用いられる。
また、絶縁回路基板5は、絶縁基板52の下面側の電極パターン53がベース板1にはんだなどの接合材3を介して固着されている。そして、このベース板1が半導体装置100の底板となり、ベース板1の周囲に配置されたケース部材2とで囲まれた領域(以下、ケースと称す。)が形成される。
半導体装置200のケース部材2で囲まれた領域の内部における絶縁性を確保する目的で、シリコーン組成物である第一の充填材9とシリコーン組成物である第二の充填材10とがケース内部に充填される。第一の充填材9は、例えば、シリコーンゲルであり、半導体素子4およびボンディングワイヤ6がシリコーンゲル9の封入される高さまで充填されている。
また、ケース内のシリコーンゲル9の下部に充填されるシリコーン組成物である第二の充填材10は、例えば、シリコーンゴムであり、絶縁基板52の周縁部を囲むように充填されている。シリコーンゴム10の充填高さは、ベース板1の表面から絶縁基板5の上面よりも高く、絶縁基板52の上面側に形成された電極パターン51の上面である半導体素子4とはんだ3との接合面、すなわち、半導体素子4の搭載面(搭載部)よりも低い位置まで充填されている。
このとき、シリコーンゴム10は、絶縁基板5の周縁部を囲み、絶縁基板5の露出部分を充填しており、絶縁基板52の上面に形成された複数の電極パターン51の間にも同じ高さまでシリコーンゴム10が充填されている。
そして、このシリコーンゴム10の上部にシリコーンゲル9を充填することで、ケース内を充填材で充填している。
図7は、この発明の実施の形態2における半導体装置の2枚の絶縁回路基板間を示す断面構造模式図である。図7において、2枚の絶縁基板52間の寸法をL11とし、2枚の絶縁基板52上の形成された電極パターン51間の寸法をL10としている。
L11の寸法は、図3で示した絶縁基板52とケース部材2との場合と同様に考えることができる。L11は、一般的に絶縁回路基板5とベース板1との接合時の位置ズレを考慮して、2mm以上の距離となる。L11が2mm以下ではベース板1に絶縁回路基板5を配置したときに、重ね合わせズレのため、絶縁回路基板5を所定の位置へ配置できない。
また、L11が10mm以上であると、ケース内に占めるシリコーンゴム10の割合が増え、応力発生の原因となり、シリコーンゴム10とベース板1との剥離が発生する。
絶縁基板52の下面側の沿面部とベース板1との間の空間S1に充填されるシリコーンゴム10は、絶縁基板52およびベース板1と「接着」されている。シリコーンゲル9は、各種部材と「密着」しており、各部材から剥離後も再密着する特性があるのに対し、シリコーンゴム10は、一度剥離すると再度接着することはない。
シリコーンゴム10は、シリコーンゲル9と比較し硬度が高く、半導体装置にかかる熱サイクルにより、各種部材との界面に生じる線膨張率差や弾性率が起因の応力により剥離が生じやすい傾向がある。そのため、ベース板1と直接接するシリコーンゴム10の領域は、シリコーンゴム10の硬度により違いはあるものの、一つの絶縁回路基板5の端部と他の絶縁回路基板5の端部の距離L11が10mm以下とすることで発生する応力を抑制できるため、絶縁信頼性が高い半導体装置を作製できる。
これらの理由により、L11の寸法は2mm以上10mm以下の範囲で設定することで、絶縁信頼性を確保した半導体装置が構成できる。
以上のように構成された半導体装置においては、ベース板1と絶縁回路基板5とで囲まれた空間S1と、絶縁回路基板5の周縁部とをシリコーンゴム10で充填したので、空間S1における気泡の発生を抑制できる。その結果、空間S1でのシリコーンゴム10ベース板1との剥離の抑制により、絶縁回路基板5沿面部での絶縁距離が確保でき、半導体装置の絶縁信頼性を向上することが可能となる。
また、複数の絶縁回路基板5をケース内に配置する場合においても、複数の絶縁回路基板5間をシリコーンゴム10で充填したので、複数の絶縁回路基板5間における気泡の発生を抑制できる。その結果、複数の絶縁回路基板5間でのシリコーンゴム10ベース板1との剥離の抑制により、絶縁回路基板5沿面部での絶縁距離が確保でき、半導体装置の絶縁信頼性を向上することが可能となる。
実施の形態3.
本実施の形態3においては、実施の形態1、2で用いた絶縁回路基板5の周囲を区画壁で囲んだ点が異なる。その他の点については、実施の形態1と同様であるので、詳しい説明は省略する。このように、絶縁回路基板の周囲を区画壁で囲むことで絶縁信頼性に影響を与え、シリコーンゴムでの充填が必要な領域を充填したので、半導体装置の絶縁信頼性を向上させることが可能となる。
図8は、この発明の実施の形態3における半導体装置を示す上面構造模式図である。図9は、この発明の実施の形態3における半導体装置の示す断面構造模式図である。図8、図9は絶縁回路基板が1枚の場合である。
図8において、シリコーン組成物である第一の充填材9を透過して上面側から半導体装置300を見た図であり、シリコーン組成物である第二の充填材10に覆われている絶縁基板52の周縁部(外周部)を点線で表している。区画壁11は、絶縁回路基板5の外周部(周縁部)の全周わたり、絶縁回路基板5を囲んで設置されている。区画壁11の内側には、シリコーンゴム10が充填されており、区画壁11の外側には、シリコーンゲル9が充填されている。
図9は、図8の一点鎖線CCにおける断面構造模式図である。図9において、半導体装置300は、ベース板1、ケース部材2、接合材であるはんだ3、半導体素子4、絶縁回路基板5、配線材であるボンディングワイヤ6、電極端子7、蓋材8、シリコーン組成物である第一の充填材9、シリコーン組成物である第二の充填材10、区画壁11、導電層である電極パターン51、53、絶縁基板52を備える。
また、絶縁回路基板5の外周部(周縁部)に、絶縁回路基板5を囲んで区画壁11が設置されており、区画壁11の内側にシリコーンゴム10が充填されており、区画壁11の外側は、シリコーンゲル9が充填されている。
区画壁11には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂を用いることができる。例えば、熱硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂を用いることができるが、シリコーンゴム10が流れ広がるのを防止するダム壁として機能することができる材料、シリコーンゴム10の硬化温度領域において形状を維持することができる材料、非導電性を有する材料であれば特に限定されない。
半導体装置300の使用温度範囲の拡大(高温化、低温化)に伴い、ヒートサイクルにより、従来以上にシリコーンゴム10が、膨張・収縮する。ベース板1を覆うシリコーンゴム10の面積が広範囲である場合は、シリコーンゴム10の膨張・収縮により生じる応力が高く、シリコーンゴム10とベース板1やはんだ3等の接合材等の各種部材との線膨張率の差より、シリコーンゴム10と各種部材との間で剥離が生じることが懸念される。
例えば、シリコーンゴム10の線膨張率は通常、300〜400ppm/Kであり、シリコーンゴム10の硬度がショアA硬度で70よりも高い場合は、シリコーンゴム10と各種部材との間で剥離を生じやすい。
また、シリコーンゴム10と各種部材等との間で剥離が生じない場合でも、シリコーンゴム10から発生した応力がはんだ等の接合材中にクラックを生じさせる要因となるため、シリコーンゴム10の硬度は、ショアA硬度で70以下であることが望ましい。さらに、シリコーンゴム10の硬度は、絶縁基板52下からの気泡の発生を抑制し、ベース板1との強固な接着が必要となるために、ショアA硬度で10以上であることが好ましい。
本実施の形態3のように区画壁11を用いた場合でも、絶縁破壊に関しては、実施の形態1、2の場合と同様に考えることができる。つまり、図3においてケース部材2を区画壁11と置き換えた場合と同様となる。そのため、これらL1、L2、L3、L4、L5の長さは、半導体装置300が絶縁耐圧を満たす絶縁距離を確保できるように設定されていれば良い。また、区画壁11と絶縁基板52との距離L6は、一般的に絶縁回路基板5とベース板1との接合時の位置ズレを考慮して、2mm以上の距離となる。L6が2mm以下ではベース板1に絶縁回路基板5を配置したときに、重ね合わせズレのため、絶縁回路基板5を所定の位置へ配置できない。L6が10mm以上であると、区画壁11の内側に占めるシリコーンゴム10の割合が増え、応力発生の原因となり、シリコーンゴム10とベース板1との剥離が発生する。これらの理由により、L6の寸法は2mm以上10mm以下の範囲で設定することで、絶縁信頼性を確保した半導体装置が構成できる。
本実施の形態3における半導体装置300では、シリコーンゴム10の硬度が高い場合においても、区画壁11を用いることで、他の実施の形態の場合よりも、シリコーンゴム10の充填領域を縮小させることができ、シリコーンゴム10のベース板1や絶縁回路基板5との剥離を抑制するだけでなく、接合材3中のクラックの発生も抑制可能となり、シリコーンゴム10の効果により、実施の形態1で示された半導体装置100の絶縁特性に対し、より絶縁信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
この場合、区画壁11と絶縁基板52の端部との距離は、2mm以上10mm以下の範囲よりも狭く設定する必要がある。上限値が10mmであるとケース部材2を区画壁11と置き換えた場合と同じであり、区画壁11の内側に充填されるシリコーンゴム10の割合が減少しない。そのため、区画壁11の内側に充填されるシリコーンゴム10の割合を減少させるためには、絶縁基板52の端部からの距離の上限値を10mm未満の小さい値とする必要がある。例えば5mm以下とすることで対応が可能となる。区画壁11の内側のシリコーンゴム10の割合を減らす場合は、絶縁基板52の端部から区画壁11までの距離を2mm以上5mm以下とすることが望ましい。
図10は、この発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す上面構造模式図である。図11は、この発明の実施の形態3における他の半導体装置を示す断面構造模式図である。図12は、この発明の実施の形態3における半導体装置の区画壁を示す上面構造模式図である。図10、図11、図12は絶縁回路基板が複数枚(2枚)の場合である。
図10は、シリコーン組成物である第一の充填材9を透過して上面側から半導体装置400を見た図であり、シリコーン組成物である第二の充填材10に覆われている絶縁基板52の周縁部(外周部)を点線で表している。
図10において、区画壁11は、絶縁回路基板5の外周部(周縁部)の全周わたり、絶縁回路基板5を囲んで設置されている。区画壁11の内側には、シリコーンゴム10が充填されており、区画壁11の外側には、シリコーンゲル9が充填されている。
図11は、図10の一点鎖線DDにおける断面構造模式図である。図11において、半導体装置400は、ベース板1、ケース部材2、接合材であるはんだ3、半導体素子4、絶縁回路基板5、配線材であるボンディングワイヤ6、電極端子7、蓋材8、シリコーン組成物である第一の充填材9、シリコーン組成物である第二の充填材10、区画壁11、電極パターン51、53、絶縁基板52を備える。
この半導体装置400は、ケース2内に複数枚の絶縁回路基板5を配置した場合の例として2枚の絶縁回路基板5を配置している。2枚の絶縁回路基板5の外周部(周縁部)に、絶縁回路基板5を囲んで区画壁11が設置されており、区画壁11の内側にシリコーンゴム10が充填されており、区画壁11の外側は、シリコーンゲル9が充填されている。
区画壁11には、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂を用いることができる。例えば、熱硬化性樹脂としては、シリコーン樹脂を用いることができるが、シリコーンゴム10が流れ広がるのを防止するダム壁として機能することができる材料、シリコーンゴム10の硬化温度領域において形状を維持することができる材料、非導電性を有する材料であれば特に限定されない。
図12に示すように、2枚の絶縁回路基板5の間に設置される区画壁11は、2枚の絶縁回路基板5で共通となっている。区画壁11は、絶縁回路基板5を配置するための配置領域111有している。この配置領域111に対して、絶縁回路基板5は、L6の寸法を保持して配置される。また、区画壁11としては、図9に示したように、個々の絶縁回路基板5に対して、それぞれの絶縁回路基板5を独立して絶縁回路基板5の外周部全周を囲む区画壁11を配置しても良い。
以上のように構成された半導体装置においては、ベース板1と絶縁回路基板5とで囲まれた空間S1と、絶縁回路基板5の周縁部とをシリコーンゴム10で充填したので、空間S1における気泡の発生を抑制できる。その結果、空間S1でのシリコーンゴム10とベース板1との剥離の抑制により、絶縁回路基板5沿面部での絶縁距離が確保でき、半導体装置の絶縁信頼性を向上することが可能となる。
また、複数の絶縁回路基板5をケース内に配置する場合においても、複数の絶縁回路基板5間をシリコーンゴム10で充填したので、複数の絶縁回路基板5間における気泡の発生を抑制できる。その結果、複数の絶縁回路基板5間でのシリコーンゴム10ベース板1との剥離の抑制により、絶縁回路基板5沿面部での絶縁距離が確保でき、半導体装置の絶縁信頼性を向上することが可能となる。
さらに、区画壁11を設けたので、シリコーンゴム10を充填する領域を最小化でき、接合材3中のクラックの発生も抑制可能となるので、実施の形態1で示された半導体装置100の絶縁特性に対し、より絶縁信頼性の高い半導体装置を作製することができる。
実施の形態4.
本実施の形態4は、上述した実施の形態1から3にかかる半導体装置を電力変換装置に適用したものである。本発明は特定の電力変換装置に限定されるものではないが、以下、実施の形態4として、三相のインバータに本発明を適用した場合について説明する。
図13は、この発明の実施の形態4における電力変換装置を適用した電力変換システムの構成を示すブロック図である。
図13に示す電力変換システムは、電源1000、電力変換装置2000、負荷3000を備える。電源1000は、直流電源であり、電力変換装置2000に直流電力を供給する。電源1000は種々のもので構成することが可能であり、例えば、直流系統、太陽電池、蓄電池で構成することができるし、交流系統に接続された整流回路やAC/DCコンバータで構成することとしてもよい。また、電源1000を、直流系統から出力される直流電力を所定の電力に変換するDC/DCコンバータによって構成することとしてもよい。
電力変換装置2000は、電源1000と負荷3000の間に接続された三相のインバータであり、電源1000から供給された直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に交流電力を供給する。電力変換装置2000は、図13に示すように、直流電力を交流電力に変換して出力する主変換回路2001と、主変換回路2001を制御する制御信号を主変換回路2001に出力する制御回路2003とを備えている。
負荷3000は、電力変換装置2000から供給された交流電力によって駆動される三相の電動機である。なお、負荷3000は特定の用途に限られるものではなく、各種電気機器に搭載された電動機であり、例えば、ハイブリッド自動車や電気自動車、鉄道車両、エレベーター、もしくは、空調機器向けの電動機として用いられる。
以下、電力変換装置2000の詳細を説明する。主変換回路2001は、半導体装置2002に内蔵されたスイッチング素子と還流ダイオードを備えており(図示せず)、スイッチング素子がスイッチングすることによって、電源1000から供給される直流電力を交流電力に変換し、負荷3000に供給する。主変換回路2001の具体的な回路構成は種々のものがあるが、本実施の形態にかかる主変換回路2001は2レベルの三相フルブリッジ回路であり、6つのスイッチング素子とそれぞれのスイッチング素子に逆並列された6つの還流ダイオードから構成することができる。主変換回路2001は、各スイッチング素子や各還流ダイオードを内蔵する上述した実施の形態1から3のいずれかに相当する半導体装置2002によって構成する。6つのスイッチング素子は2つのスイッチング素子ごとに直列接続され上下アームを構成し、各上下アームはフルブリッジ回路の各相(U相、V相、W相)を構成する。そして、各上下アームの出力端子、すなわち主変換回路2001の3つの出力端子は、負荷3000に接続される。
また、主変換回路2001は、各スイッチング素子を駆動する駆動回路(図示なし)を備えているが、駆動回路は半導体装置2002に内蔵されていてもよいし、半導体装置2002とは別に駆動回路を備える構成であってもよい。駆動回路は、主変換回路2001のスイッチング素子を駆動する駆動信号を生成し、主変換回路2001のスイッチング素子の制御電極に供給する。具体的には、後述する制御回路2003からの制御信号に従い、スイッチング素子をオン状態にする駆動信号とスイッチング素子をオフ状態にする駆動信号とを各スイッチング素子の制御電極に出力する。スイッチング素子をオン状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以上の電圧信号(オン信号)であり、スイッチング素子をオフ状態に維持する場合、駆動信号はスイッチング素子の閾値電圧以下の電圧信号(オフ信号)となる。
制御回路2003は、負荷3000に所望の電力が供給されるよう主変換回路2001のスイッチング素子を制御する。具体的には、負荷3000に供給すべき電力に基づいて主変換回路2001の各スイッチング素子がオン状態となるべき時間(オン時間)を算出する。例えば、出力すべき電圧に応じてスイッチング素子のオン時間を変調するPWM制御によって主変換回路2001を制御することができる。そして、各時点においてオン状態となるべきスイッチング素子にはオン信号を、オフ状態となるべきスイッチング素子にはオフ信号が出力されるよう、主変換回路2001が備える駆動回路に制御指令(制御信号)を出力する。駆動回路は、この制御信号に従い、各スイッチング素子の制御電極にオン信号又はオフ信号を駆動信号として出力する。
以上のように構成された本実施の形態4に係る電力変換装置においては、主変換回路2001の半導体装置2002として実施の形態1から3にかかる半導体装置を適用するため、信頼性向上を実現することができる。
本実施の形態では、2レベルの三相インバータに本発明を適用する例を説明したが、本発明は、これに限られるものではなく、種々の電力変換装置に適用することができる。本実施の形態では、2レベルの電力変換装置としたが3レベルやマルチレベルの電力変換装置であっても構わないし、単相負荷に電力を供給する場合には単相のインバータに本発明を適用しても構わない。また、直流負荷等に電力を供給する場合にはDC/DCコンバータやAC/DCコンバータに本発明を適用することも可能である。
また、本発明を適用した電力変換装置は、上述した負荷が電動機の場合に限定されるものではなく、例えば、放電加工機やレーザー加工機、又は誘導加熱調理器や非接触器給電システムの電源装置として用いることもでき、さらには太陽光発電システムや蓄電システム等のパワーコンディショナーとして用いることも可能である。
上述した実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと解されるべきである。本発明の範囲は、上述した実施形態の範囲ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより発明を形成してもよい。
[実施例]
実施の形態1〜3に対応する構造の評価用サンプル(半導体装置)を用いて、充填するゴム材料、充填するゴム材料の高さ、狭ギャップ領域間隔、を変更し、初期およびヒートサイクル試験回数にともなう半導体装置の絶縁特性を評価した結果を示す。ヒートサイクル試験は、半導体装置全体を、温度制御が可能な恒温曹に入れ、恒温曹の温度を−40℃から180℃の間で繰り返し変化させて実施した。ヒートサイクル試験は、評価用サンプルを−40℃で30分間保持し、その後200℃で30分間保持することを1サイクルとし、このサイクルを1000回繰り返す。
(実施例1)
実施の形態1に対応する評価用サンプルは、ベース板1のサイズが100×150mmの金属板に、11×12mmの半導体素子と、50×60mmサイズの絶縁回路基板5(セラミックス製)を接合材であるはんだ3を介して取り付け、ボンディングワイヤ6として径が0.4mm、0.2mmのアルミワイヤを使用した。この金属板1に、インサート成型により作製されたケース部材2を接着剤により取り付けた後に、シリコーンゴム10を各種の高さまで充填し、シリコーンゲル9の硬さが針入度で70の充填シリコーンゲル9を上面へ充填することで作製した。
上記部材により構成された半導体装置は、シリコーンゲル9中の気泡および剥離の発生を促進させるため、気泡を除去するための減圧処理は実施せず、大気圧下でシリコーンゲル9をケース部材2で囲まれた領域に注入し、30分間大気圧下で放置した後に、90℃/1hrで硬化させることで作製した。ヒートサイクル試験の結果は、初期および250サイクル毎に絶縁耐圧を測定した。
表1には、図2に示した構造、すなわち半導体装置100の絶縁基板5下部へシリコーンゴム10を充填させて作製した評価用サンプルのヒートサイクル試験結果と外観観察結果を示す。
図14は、この発明の実施例における絶縁回路基板の周縁部のシリコーンゴムの充填高さを示す断面構造模式図である。図14に示すように、シリコーンゴム10の充填高さは、0(無し)、H1(絶縁回路基板5の下面、側面の2面を覆う高さ)、H2(絶縁回路基板5の下面、側面、上面の3面を覆う高さ)、H3(絶縁回路基板5の下面、側面、上面の3面とワイヤボンディングを覆う高さ)の4条件で実施した。各種評価では3台の半導体装置を評価した。
表1では、ヒートサイクル試験時に行った絶縁耐圧試験および導通試験において、3台全て合格した項目を○と記載し、1台もしくは2台合格した項目を△とし、合格にいたるものがなかった項目を×と記載している。
Figure 0006719569
表1に記載の試験結果について説明する。シリコーンゴム無しサンプルでは、ヒートサイクル試験250サイクル(cyc)で、絶縁回路基板の近傍の気泡の拡大とともに、絶縁耐圧が低下することが判明した。また、シリコーンゴム高さをH1に設定したサンプルでは、ヒートサイクル試験500サイクル(cyc)で絶縁耐圧が低下したのに対し、シリコーンゴム高さをH2に設定したサンプルでは、ヒートサイクル試験1000サイクル(cyc)後も絶縁耐圧を維持することがわかった。また、シリコーンゴム高さをH3に設定したサンプルでは、ヒートサイクル試験250サイクル(cyc)でボンディングワイヤ断線に伴い、導通不具合が生じることがわかった。
以上の結果より、半導体装置の絶縁回路基板の下部にシリコーンゴムを充填することで、気泡の発生および拡大を抑制でき絶縁耐圧を維持できることが判明した。また、シリコーンゴム高さは、充填材料中の気泡発生頻度が高い、表面電極パターン端部を覆う、すなわち絶縁基板の下面、側面、上面の3面を覆うと効果が高いことがわかり、また、ワイヤボンディング上を覆うことでワイヤ断線を起こすことが判明した。
(実施例2)
実施の形態1,2に対応する評価用サンプルは、ベース板のサイズは、100×150mmの金属板に、11×12mmの半導体素子と、50×60mmサイズの絶縁回路基板(セラミックス製)を接合材としてはんだを介して取り付け、ボンディングワイヤには径が0.4mm、0.2mmのアルミワイヤを使用した。この金属板に、インサート成型により作製されたケース部材を接着剤により取り付けた後に、粘度の異なる各種のシリコーンゴムを充填し、シリコーンゲルの硬さが針入度で70のシリコーンゲルをシリコーンゴムの上面へ充填することで作製した。
表2には、絶縁回路基板の電極パターン厚みを1000μm、500μm、300μmの3条件と、絶縁回路基板のセラミック露出部である沿面距離を1mm、1.5mm、2mm、2.5mmの4条件に設定した評価用サンプルへ、粘度が80Pa・s、40Pa・s、20Pa・s、5Pa・s、0.5Pa・sの各種のシリコーンゴムを充填し、初期の部分放電特性を測定した結果を示す。
Figure 0006719569
各種評価では3台の半導体装置を評価した。表2では、部分放電測定において、3台全て合格した項目を○と記載し、1台もしくは2台合格した項目を△とし、合格にいたるものがなかった項目を×と記載している。
表2に記載の試験結果について説明する。シリコーンゴムの粘度が80Pa・sのサンプルでは、沿面距離が1.5mm以上では、部分放電特性が低下し、また、基板下の厚みが低減するにつれ、部分放電特性が低下することがわかった。これは、絶縁基板下部にシリコーンゴムが充填しきれなかったためと考えられ、電極パターン厚みが小さく、沿面距離が長い、すなわち狭ギャップ領域への充填性による影響と考えられる。
シリコーンゴムの粘度が40Pa・sのサンプルでも同様の傾向が確認され、沿面距離が2mm以上、では部分放電特性が低下することがわかった。シリコーンゴムの粘度が20Pa・sのサンプルでは、沿面距離が2mm以上で、電極パターン厚みが300μmの狭ギャップ領域でも充分な部分放電特性を示すことがわかった。
シリコーンゴムの粘度が20Pa・s、5Pa・s、0.5Pa・sのサンプルでは、沿面距離や電極パターン厚みによらず、今回評価した範囲内においては、良好な部分放電特性を示すことがわかった。
以上の結果より、半導体装置の絶縁基板の沿面距離が1mm以上であり、沿面下部のシリコーンゴムの充填高さが1mm以下の狭ギャップ領域を有する半導体装置においては、狭ギャップへ充填するシリコーンゴムの粘度が20Pa・s以下である場合に、高い部分放電特性を維持できることが判明した。
1 ベース板、2 ケース部材、3 接合材、4 半導体素子、5 絶縁回路基板、6 ボンディングワイヤ、7 電極端子、8 蓋材、9 シリコーンゲル、10 シリコーンゴム、11 区画壁、51,53 電極パターン、52 絶縁基板、111 配置領域、100、200、300、400、2002 半導体装置、1000 電源、2000 電力変換装置、2001 主変換回路、2003 制御回路、3000 負荷。

Claims (12)

  1. 上面と下面とに導体層を有し、前記上面において前記導体層は複数箇所に設けられた複数の導体層として構成され、前記複数の導体層の少なくとも1つに半導体素子が搭載された絶縁基板と、
    前記下面の前記導体層と接合されたベース板と、
    前記絶縁基板を囲み、前記ベース板の前記下面の前記導体層が接合された面に接着されたケース部材と、
    前記ベース板と前記ケース部材とで囲まれた領域に充填されたシリコーン組成物である第一の充填材と、
    前記領域内の前記第一の充填材の下部であって、かつ、前記絶縁基板の周縁部を囲む領域および前記上面の前記複数の導体層間の領域において、前記ベース板からの高さが前記上面よりも高く、前記上面の前記複数の導体層の前記半導体素子との接合面よりも低い領域に充填され、前記半導体素子が搭載された前記上面の前記複数の導体層の側面で前記第一の充填材と接し、前記第一の充填材よりも硬いシリコーン組成物である第二の充填材と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 上面と下面とに導体層を有し、前記上面の前記導体層に半導体素子が搭載された絶縁基板と、
    前記下面の前記導体層と接合されたベース板と、
    前記絶縁基板を囲み、前記ベース板の前記下面の前記導体層が接合された面に接着されたケース部材と、
    前記ベース板と前記ケース部材とで囲まれた領域に充填されたシリコーン組成物である第一の充填材と、
    前記領域内の前記第一の充填材の下部であって、かつ、前記絶縁基板の周縁部を囲む領域および前記上面の複数の導体層間の領域において、前記ベース板からの高さが前記上面よりも高く、前記上面の前記導体層の前記半導体素子との接合面よりも低い領域に充填され、前記半導体素子が搭載された前記上面の前記複数の導体層の側面で前記第一の充填材と接し、前記第一の充填材よりも硬いシリコーン組成物である第二の充填材と、
    を備え
    前記絶縁基板の外周全周に区画壁を設け、前記区画壁内部に前記第二の充填材を充填したことを特徴とする半導体装置。
  3. 前記ケース部材と前記絶縁基板との間隔よりも狭く、前記絶縁基板の端部から前記区画壁までの距離が2mm以上10mm未満であることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記第二の充填材の粘度は、0.5Pa・s以上20Pa・s以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記導体層から露出した前記絶縁基板の沿面距離は1mm以上で、前記第二の充填材が充填された前記ベース板から前記絶縁基板の下面の沿面部までの距離が0.3mm以上1mm以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 前記ケース部材と前記絶縁基板との間隔は、2mm以上10mm以下であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記第二の充填材の硬度は、ショアA硬度で10以上70以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記第一の充填材の硬度は、針入度で20以上100以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の半導体装置。
  9. 前記絶縁基板は、前記ベース板上に複数個接合されたことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記ベース板上に複数個接合された前記絶縁基板のそれぞれの間隔が、2mm以上10mm以下で配置されたことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記第一の充填材は、シリコーンゲルであり、前記第二の充填材はシリコーンゴムであることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の半導体装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の半導体装置を有し、入力される電力を変換して出力する主変換回路と、
    前記主変換回路を制御する制御信号を前記主変換回路に出力する制御回路と、
    を備えた電力変換装置。
JP2018541082A 2016-09-21 2017-09-20 半導体装置および電力変換装置 Active JP6719569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184061 2016-09-21
JP2016184061 2016-09-21
PCT/JP2017/033823 WO2018056287A1 (ja) 2016-09-21 2017-09-20 半導体装置および電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018056287A1 JPWO2018056287A1 (ja) 2019-03-28
JP6719569B2 true JP6719569B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61690395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541082A Active JP6719569B2 (ja) 2016-09-21 2017-09-20 半導体装置および電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10727145B2 (ja)
JP (1) JP6719569B2 (ja)
CN (1) CN109743882B (ja)
DE (1) DE112017004739B4 (ja)
WO (1) WO2018056287A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014012B2 (ja) * 2018-03-30 2022-02-01 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法および電力変換装置
WO2019229894A1 (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 三菱電機株式会社 半導体モジュールおよび電力変換装置
DE112018007723T5 (de) 2018-06-12 2021-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Leistungshalbleitermodul und leistungswandlervorrichtung
JP6567241B1 (ja) * 2018-06-12 2019-08-28 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール及び電力変換装置
US20220223546A1 (en) * 2019-06-19 2022-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power converter
JP7106007B2 (ja) * 2019-07-11 2022-07-25 三菱電機株式会社 半導体装置および電力変換装置
JP7170614B2 (ja) * 2019-09-18 2022-11-14 株式会社東芝 半導体装置
JP6841367B1 (ja) * 2020-07-14 2021-03-10 富士電機株式会社 半導体モジュール、電力変換装置及び半導体モジュールの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211004A (ja) 1985-07-05 1987-01-20 皆川 功 油圧整畦機における畦叩き装置
JP2660012B2 (ja) 1988-09-13 1997-10-08 株式会社東芝 ゴム変性フェノール樹脂、エポキシ樹脂組成物及び樹脂封止型半導体装置
JP2913247B2 (ja) * 1993-08-11 1999-06-28 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール及び車両用インバータ装置
JPH08125071A (ja) 1994-10-25 1996-05-17 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH1126691A (ja) * 1997-07-03 1999-01-29 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH1187567A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体装置
EP0962974B1 (en) 1998-05-28 2005-01-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2001244386A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Hitachi Ltd パワー半導体モジュール
JP2002241581A (ja) 2001-02-14 2002-08-28 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005210006A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Toshiba Corp 半導体装置
JP2006318980A (ja) 2005-05-10 2006-11-24 Toyota Industries Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8004075B2 (en) 2006-04-25 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Semiconductor power module including epoxy resin coating
JP4525636B2 (ja) * 2006-06-09 2010-08-18 株式会社日立製作所 パワーモジュール
JP5212417B2 (ja) 2010-04-12 2013-06-19 三菱電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP5328827B2 (ja) * 2010-05-28 2013-10-30 三菱電機株式会社 パワーモジュール構造、その構造を有するパワーモジュール、およびその構造の製造方法
JP2012151342A (ja) 2011-01-20 2012-08-09 Aisin Aw Co Ltd 半導体装置
JP2014130875A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6540324B2 (ja) * 2015-07-23 2019-07-10 富士電機株式会社 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190206751A1 (en) 2019-07-04
WO2018056287A1 (ja) 2018-03-29
DE112017004739T5 (de) 2019-07-25
US10727145B2 (en) 2020-07-28
JPWO2018056287A1 (ja) 2019-03-28
DE112017004739B4 (de) 2024-04-18
CN109743882A (zh) 2019-05-10
CN109743882B (zh) 2022-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6719569B2 (ja) 半導体装置および電力変換装置
US11227808B2 (en) Power module and method for fabricating the same, and power conversion device
JP6806170B2 (ja) 半導体装置及び電力変換装置
US8558361B2 (en) Power semiconductor module
US9754855B2 (en) Semiconductor module having an embedded metal heat dissipation plate
JPWO2014097798A1 (ja) 半導体装置
JP2007012831A (ja) パワー半導体装置
JP2019197842A (ja) パワーモジュール、電力変換装置、およびパワーモジュールの製造方法
WO2018211751A1 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
JP6826665B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
US20220051960A1 (en) Power Semiconductor Module Arrangement and Method for Producing the Same
US11450594B2 (en) Semiconductor device and power converter
CN111033736A (zh) 功率模块及其制造方法及电力变换装置
US11699666B2 (en) Semiconductor device and power conversion device
JP6925506B2 (ja) 半導体パワーモジュールおよび電力変換装置
JP2018133521A (ja) 電力用半導体装置、電力変換装置および電力用半導体装置の製造方法
US20220415735A1 (en) Power module and power conversion device
WO2020148879A1 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電力変換装置
WO2022239154A1 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
US20230282530A1 (en) Semiconductor device and power conversion device
US11145616B2 (en) Semiconductor device, power conversion apparatus, and method for manufacturing semiconductor device
JP2022165251A (ja) 電力半導体装置、電力半導体装置の製造方法及び電力変換装置
JP2022044158A (ja) 半導体モジュールの製造方法
JP2022158353A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2021019139A (ja) 電力用半導体装置及び電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6719569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250