JP7184496B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7184496B2 JP7184496B2 JP2021006259A JP2021006259A JP7184496B2 JP 7184496 B2 JP7184496 B2 JP 7184496B2 JP 2021006259 A JP2021006259 A JP 2021006259A JP 2021006259 A JP2021006259 A JP 2021006259A JP 7184496 B2 JP7184496 B2 JP 7184496B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide semiconductor
- insulating film
- transistor
- conductive film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 506
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 152
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 24
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 18
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1448
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 142
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 142
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 138
- 238000000034 method Methods 0.000 description 110
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 100
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 99
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 94
- 230000006870 function Effects 0.000 description 79
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 74
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 70
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 60
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 58
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 55
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 46
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 43
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 42
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 42
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 42
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 41
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 41
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 41
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 38
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 35
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 27
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 23
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 22
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 22
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 19
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 19
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 18
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 17
- 230000037230 mobility Effects 0.000 description 17
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 17
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 16
- 238000002173 high-resolution transmission electron microscopy Methods 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 16
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 16
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 15
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 15
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 13
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 13
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 12
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 12
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 12
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 11
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 11
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 11
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 10
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 238000001004 secondary ion mass spectrometry Methods 0.000 description 10
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 9
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 9
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 8
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N hafnium atom Chemical compound [Hf] VBJZVLUMGGDVMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 7
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001868 water Inorganic materials 0.000 description 7
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N Nitrous Oxide Chemical compound [O-][N+]#N GQPLMRYTRLFLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 6
- 239000002159 nanocrystal Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 6
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 6
- 238000012916 structural analysis Methods 0.000 description 6
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 5
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 5
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000449 hafnium oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N hafnium(4+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[Hf+4] WIHZLLGSGQNAGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 5
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 4
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 4
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 4
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 4
- 229910052756 noble gas Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 4
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 229910052800 carbon group element Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 229960001730 nitrous oxide Drugs 0.000 description 3
- 235000013842 nitrous oxide Nutrition 0.000 description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 3
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 2,4,6,8-tetramethyl-1,3,5,7,2$l^{3},4$l^{3},6$l^{3},8$l^{3}-tetraoxatetrasilocane Chemical compound C[Si]1O[Si](C)O[Si](C)O[Si](C)O1 WZJUBBHODHNQPW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 2-[4-[4-[bis(2-chloroethyl)amino]phenyl]butanoyloxy]ethyl (5z,8z,11z,14z)-icosa-5,8,11,14-tetraenoate Chemical compound CCCCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCC(=O)OCCOC(=O)CCCC1=CC=C(N(CCCl)CCCl)C=C1 VUFNLQXQSDUXKB-DOFZRALJSA-N 0.000 description 2
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 240000002329 Inga feuillei Species 0.000 description 2
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007983 Tris buffer Substances 0.000 description 2
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002156 adsorbate Substances 0.000 description 2
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical compound [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000091 aluminium hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 2
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N disilane Chemical compound [SiH3][SiH3] PZPGRFITIJYNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000002524 electron diffraction data Methods 0.000 description 2
- 238000010893 electron trap Methods 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 2
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002835 noble gases Chemical class 0.000 description 2
- HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N octamethylcyclotetrasiloxane Chemical compound C[Si]1(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O[Si](C)(C)O1 HMMGMWAXVFQUOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoyttriooxy)yttrium Chemical compound O=[Y]O[Y]=O SIWVEOZUMHYXCS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N tetramethylsilane Chemical compound C[Si](C)(C)C CZDYPVPMEAXLPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N Butyl carbitol 6-propylpiperonyl ether Chemical compound C1=C(CCC)C(COCCOCCOCCCC)=CC2=C1OCO2 FIPWRIJSWJWJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910005555 GaZnO Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229910007264 Si2H6 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004974 Thermotropic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910007541 Zn O Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N azanylidynemolybdenum Chemical compound [Mo]#N GPBUGPUPKAGMDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005234 chemical deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001879 copper Chemical class 0.000 description 1
- 230000000593 degrading effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- ZYLGGWPMIDHSEZ-UHFFFAOYSA-N dimethylazanide;hafnium(4+) Chemical compound [Hf+4].C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C.C[N-]C ZYLGGWPMIDHSEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000001362 electron spin resonance spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N hexamethyldisilazane Chemical compound C[Si](C)(C)N[Si](C)(C)C FFUAGWLWBBFQJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N indium zinc Chemical compound [Zn].[In] NJWNEWQMQCGRDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 230000001151 other effect Effects 0.000 description 1
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000011112 polyethylene naphthalate Substances 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052706 scandium Inorganic materials 0.000 description 1
- SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N scandium atom Chemical compound [Sc] SIXSYDAISGFNSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 150000004756 silanes Chemical class 0.000 description 1
- 239000002210 silicon-based material Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N trichloro(trichlorosilyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)[Si](Cl)(Cl)Cl LXEXBJXDGVGRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N triisobutylaluminium Chemical compound CC(C)C[Al](CC(C)C)CC(C)C MCULRUJILOGHCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N trisilane Chemical compound [SiH3][SiH2][SiH3] VEDJZFSRVVQBIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1251—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1222—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
- H01L27/1225—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/1237—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a different composition, shape, layout or thickness of the gate insulator in different devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/124—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78603—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the insulating substrate or support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78645—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78645—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
- H01L29/78648—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/7869—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78696—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/121—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
- H10K59/1213—Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Geometry (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
- Noodles (AREA)
Description
装置に関する。
の一態様の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロ
セス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に
関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装
置、それらの駆動方法、またはそれらの製造方法に関する。
装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶
装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電
気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は、
半導体装置を有している場合がある。
スタ(TFT)ともいう)を構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路
(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。トラ
ンジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコンを代表とする半導体材料が広く知られて
いるが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
てトランジスタを作製する技術が特許文献1で開示されている。
造ともいう)またはプレナー型(トップゲート構造ともいう)等が挙げられる。酸化物半
導体膜を用いたトランジスタを表示装置に適用する場合、プレナー型のトランジスタより
も逆スタガ型のトランジスタの方が、作製工程が比較的簡単であり製造コストを抑えられ
るため、利用される場合が多い。しかしながら、表示装置の画面の大型化、または表示装
置の画質の高精細化(例えば、4k×2k(水平方向画素数=3840画素、垂直方向画
素数=2160画素)または8k×4k(水平方向画素数=7680画素、垂直方向画素
数=4320画素)に代表される高精細な表示装置)が進むと、逆スタガ型のトランジス
タでは、ゲート電極とソース電極及びドレイン電極との間の寄生容量があるため、該寄生
容量によって信号遅延等が大きくなり、表示装置の画質が劣化するという問題があった。
また、逆スタガ型のトランジスタの場合、プレナー型のトランジスタと比較して、トラン
ジスタの占有面積が大きくなるといった問題がある。そこで、酸化物半導体膜を用いたプ
レナー型のトランジスタについて、安定した半導体特性及び高い信頼性を有する構造で、
且つ簡単な作製工程で形成されるトランジスタの開発が望まれている。
る。とくに、酸化物半導体を用いたプレナー型の半導体装置を提供する。または酸化物半
導体を用いたオン電流が大きい半導体装置を提供する、または酸化物半導体を用いたオフ
電流が小さい半導体装置を提供する、または酸化物半導体を用いた占有面積の小さい半導
体装置を提供する、または酸化物半導体を用いた安定な電気特性をもつ半導体装置を提供
する、または酸化物半導体を用いた信頼性の高い半導体装置を提供する、または新規な半
導体装置を提供する、または新規な表示装置を提供することを課題の1つとする。
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。上記以外の課題は、明細
書等の記載から自ずと明らかになるものであり、明細書等の記載から上記以外の課題を抽
出することが可能である。
た第2のトランジスタとを有する半導体装置であって、第1のトランジスタと第2のトラ
ンジスタは構造が異なる。また、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタは、トップ
ゲート構造のトランジスタであって、酸化物半導体膜において、ゲート電極と重ならない
領域に不純物元素を有する。酸化物半導体膜において、不純物元素を有する領域は低抵抗
領域としての機能を有する。また、酸化物半導体膜において、不純物元素を有する領域は
、水素を含む膜と接している。また、水素を含む膜の開口部において不純物元素を有する
領域と接する、ソース電極及びドレイン電極としての機能を有する導電膜を有してもよい
。
2つのゲート電極を有する。
ン、塩素、または希ガス元素がある。
ニウム、シリコン、リン、及び塩素の少なくとも一の不純物元素を有することで、導電性
が高まる。このため、酸化物半導体膜において、該不純物元素を有する領域を、ゲート電
極と重ならない領域に有し、且つ不純物元素を有する領域がソース電極及びドレイン電極
と接することで、トランジスタの寄生抵抗及び寄生容量を低減することが可能であり、オ
ン電流の高いトランジスタとなる。
ランジスタは互いに金属元素の原子数比が異なる酸化物半導体膜を有してもよい。
ンジスタはそれぞれ、酸化物半導体膜の代わりに、第1の膜及び第2の膜が積層された多
層膜を有してもよい。
る。とくに、酸化物半導体を用いたプレナー型の半導体装置を提供することができる。ま
たは、酸化物半導体を用いたオン電流が大きい半導体装置を提供することができる。また
は、酸化物半導体を用いたオフ電流が小さい半導体装置を提供することができる。または
、酸化物半導体を用いた占有面積の小さい半導体装置を提供することができる。または、
酸化物半導体を用いた安定な電気特性をもつ半導体装置を提供することができる。または
、酸化物半導体を用いた信頼性の高い半導体装置を提供することができる。または、新規
な半導体装置を提供することができる。または、新規な表示装置を提供することができる
。
一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱するこ
となく、その形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される
。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない
。
実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、
必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
たは「直下」であることを限定するものではない。例えば、「ゲート絶縁膜上のゲート電
極」の表現であれば、ゲート絶縁膜とゲート電極との間に他の構成要素を含むものを除外
しない。
限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり
、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「
配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このた
め、本明細書等においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いること
ができるものとする。
の」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するも
の」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない
。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジス
タなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有
する素子などが含まれる。
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図1乃至図7を
用いて説明する。
図1及び図2に、半導体装置に含まれるトランジスタの一例として、トップゲート構造
のトランジスタを示す。ここでは、半導体装置の一例として表示装置を用いて説明する。
また、表示装置の駆動回路部及び画素部それぞれに設けられるトランジスタの構造を説明
する。本実施の形態に示す表示装置は、駆動回路部と画素部において、トランジスタの構
造が異なる。駆動回路部に含まれるトランジスタは、デュアルゲート構造であり、画素部
に含まれるトランジスタはシングルゲート構造である。
スタ100bの上面図を示し、図2にトランジスタ100a、100bの断面図を示す。
図1(A)はトランジスタ100aの上面図であり、図1(B)はトランジスタ100b
の上面図である。図2(A)は、図1(A)の一点鎖線A-B間の断面図、及び図1(B
)の一点鎖線C-D間の断面図である。図2(B)は、図1(A)の一点鎖線G-H間の
断面図、及び図1(B)の一点鎖線I-J間の断面図である。なお、図1では、明瞭化の
ため、基板101、絶縁膜104、絶縁膜126、絶縁膜127、などを省略している。
また、図2(A)は、トランジスタ100a、100bのチャネル長方向の断面図である
。また、図2(B)は、トランジスタ100a、100bのチャネル幅方向の断面図であ
る。
及びトランジスタ100bと同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。ま
た、一点鎖線A-B方向及び一点鎖線C-D方向をチャネル長方向、一点鎖線G-H方向
及び一点鎖線I-J方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。
導電膜102上の絶縁膜104と、絶縁膜104上の酸化物半導体膜105と、酸化物半
導体膜105に接する絶縁膜116と、絶縁膜116を介して酸化物半導体膜105と重
なる導電膜119とを有する。
スタ100aは、デュアルゲート構造のトランジスタである。また、絶縁膜104及び絶
縁膜116は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。
てもよい。
aと、チャネル領域105aを挟む低抵抗領域105b、105cとを有する。
126が設けられる。また、絶縁膜126上に絶縁膜127を有してもよい。また、絶縁
膜126及び絶縁膜127の開口部128、129において、酸化物半導体膜105の低
抵抗領域105b、105cに接する導電膜134、135が設けられる。
1としては、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜等がある。窒化物絶縁膜161で基板
101を覆うことで基板101に含まれる元素の拡散を防ぐことが可能であり好ましい。
108と、酸化物半導体膜108に接する絶縁膜117と、絶縁膜117を介して酸化物
半導体膜108と重なる導電膜120とを有する。
縁膜としての機能を有する。
域108aを挟む低抵抗領域108b、108cとを有する。
126が設けられる。また、絶縁膜126上に絶縁膜127を有してもよい。また、絶縁
膜126及び絶縁膜127の開口部130、131において、酸化物半導体膜108の低
抵抗領域108b、108cに接する導電膜136、137が設けられる。
ることが好ましい。窒化物絶縁膜162を設けることで、外部からの不純物の拡散を防ぐ
ことができる。
する元素を有する。また、酸化物半導体膜108において、導電膜120と重ならない領
域には、酸素欠損を形成する元素を有する。以下、酸化物半導体膜に添加することで、酸
化物半導体膜に酸素欠損を形成する元素を、不純物元素と称して説明する。不純物元素の
代表例としては、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン、
塩素、希ガス元素等がある。希ガス元素の代表例としては、ヘリウム、ネオン、アルゴン
、クリプトン及びキセノンがある。
縁膜の例としては、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜等がある。絶縁膜126が酸化
物半導体膜105、108に接することで、絶縁膜126に含まれる水素が酸化物半導体
膜105、108に拡散する。この結果、酸化物半導体膜105、108であって、絶縁
膜126と接する領域においては、水素が多く含まれる。
が切断され、酸素欠損が形成される。不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化
物半導体に水素を添加すると、酸素欠損サイトに水素が入り、伝導帯近傍にドナー準位が
形成され、酸化物半導体は導電率が高くなる。その結果、酸化物導電体を形成することが
できる。このため、酸化物導電体は透光性を有する。なお、ここでは、導電体化された酸
化物半導体を酸化物導電体という。
ていると推定される。このため、酸化物導電体膜とソース電極及びドレイン電極としての
機能を有する導電膜との接触はオーミック接触であり、酸化物導電体膜とソース電極及び
ドレイン電極としての機能を有する導電膜との接触抵抗を低減できる。
ン領域としての機能を有する。
、銅、モリブデン、クロム、又はタンタル単体若しくは合金等の酸素と結合しやすい導電
材料を用いて形成される場合、酸化物半導体膜に含まれる酸素と導電膜134、135、
136、137に含まれる導電材料とが結合し、酸化物半導体膜105、108において
、酸素欠損が形成される。また、酸化物半導体膜105、108に導電膜134、135
、136、137を形成する導電材料の構成元素の一部が混入する場合もある。これらの
結果、導電膜134、135、136、137と接する低抵抗領域105b、105c、
108b、108cは、導電性が高まり、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有
する。
で形成される場合、低抵抗領域105b、105c、108b、108cはそれぞれ希ガ
ス元素を含み、且つチャネル領域105a、108aと比較して、低抵抗領域105b、
105c、108b、108cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、酸化物半導体膜
105、108がスパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガス
を用いるため、酸化物半導体膜105、108に希ガスが含まれること、並びに低抵抗領
域105b、105c、108b、108cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図
的に希ガスが添加されることが原因である。なお低抵抗領域105b、105c、108
b、108cにおいて、チャネル領域105a、108aと異なる希ガス元素が添加され
ていてもよい。
5aと比較して、水素の濃度が高い。また、低抵抗領域108b、108cは絶縁膜12
6と接するため、チャネル領域108aと比較して、水素の濃度が高い。
により得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm3以上、又は1×1020
atoms/cm3以上、又は5×1020atoms/cm3以上とすることができる
。なお、チャネル領域105a、108aの二次イオン質量分析法により得られる水素濃
度は、5×1019atoms/cm3以下、又は1×1019atoms/cm3以下
、又は5×1018atoms/cm3以下、又は1×1018atoms/cm3以下
、又は5×1017atoms/cm3以下、又は1×1016atoms/cm3以下
とすることができる。
b、108cは、水素濃度が高く、且つ希ガス元素の添加による酸素欠損量が多い。この
ため、導電性が高くなり、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する。代表的に
は、低抵抗領域105b、105c、108b、108cの抵抗率として、1×10-3
Ωcm以上1×104Ωcm未満、又は1×10-3Ωcm以上1×10-1Ωcm未満
とすることができる。
欠損の量と同じ又は少ないと、水素が酸素欠損に捕獲されやすく、チャネル領域105a
、108aに拡散しにくい。この結果、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製するこ
とができる。
して酸素欠損の量が多い場合、水素の量を制御することで、低抵抗領域105b、105
c、108b、108cのキャリア密度を制御することができる。又は、低抵抗領域10
5b、105c、108b、108cにおいて、酸素欠損の量と比較して水素の量が多い
場合、酸素欠損の量を制御することで、低抵抗領域105b、105c、108b、10
8cのキャリア密度を制御することができる。なお、低抵抗領域105b、105c、1
08b、108cのキャリア密度を5×1018個/cm3以上、又は1×1019個/
cm3以上、又は1×1020個/cm3以上とすることで、チャネル領域とソース電極
及びドレイン電極としての機能を有する導電膜134、135、136、137との間の
抵抗が小さく、オン電流の大きいトランジスタを作製することが可能である。
及びドレイン電極としての機能を有する導電膜134、135、136、137との間に
、低抵抗領域105b、105c、108b、108cを有するため寄生抵抗が小さい。
ならない。このため、導電膜119と、導電膜134、135との間の寄生容量を低減す
ることが可能である。また、導電膜120と、導電膜136、137とが重ならない。こ
のため、導電膜120と、導電膜136、137との間の寄生容量を低減することが可能
である。
高い。
化物半導体膜105に添加される。また、トランジスタ100bにおいて、導電膜120
をマスクとして、不純物元素が酸化物半導体膜108に添加される。すなわち、セルフア
ラインで低抵抗領域を形成することができる。
れぞれ異なる電位を印加することで、トランジスタ100aのしきい値電圧を制御するこ
とができる。又は、図1(A)及び図2(B)に示すように、導電膜102及び導電膜1
19が開口部113において接続され、同じ電位が印加されることで、初期特性バラつき
の低減、-GBT(-Gate Bias-Temperature)ストレス試験の劣
化の抑制、及び異なるドレイン電圧におけるオン電流の立ち上がり電圧の変動の抑制が可
能である。また、酸化物半導体膜105において、図2(B)に示すように導電膜102
及び導電膜119が接続することで、導電膜102、119の電界が酸化物半導体膜10
5の上面及び側面に影響するため、酸化物半導体膜105全体においてキャリアが流れる
。即ち、キャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるため、キャリアの移動
量が増加する。この結果、トランジスタ100aのオン電流が大きくなる共に、電界効果
移動度が高くなる。トランジスタ100aは、オン電流が大きいため、平面における面積
を小さくすることが可能である。この結果、駆動回路部の占有面積が小さい、狭額縁化さ
れた表示装置を作製することが可能である。
異なってもよい。
満、又は1.45μm以上2.2μm以下とすることができる。一方、画素部に含まれる
トランジスタ100bのチャネル長を2.5μm以上、又は2.5μm以上20μm以下
とすることができる。
くは1.45μm以上2.2μm以下とすることで、画素部に含まれるトランジスタ10
0bと比較して、電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させること
ができる。この結果、高速動作が可能な駆動回路部を作製することができる。また、駆動
回路部の占有面積の小さい表示装置を作製することができる。
号線駆動回路にデマルチプレクサ回路を形成することが可能である。デマルチプレクサ回
路は、一つの入力信号を複数の出力のいずれかへ分配する回路であるため、入力信号用の
入力端子数を削減することが可能である。例えば、一画素が、赤色用サブ画素、緑色用サ
ブ画素、及び青色用サブ画素を有し、且つ各画素にデマルチプレクサ回路を設けることで
、各サブ画素に入力する入力信号をデマルチプレクサ回路で分配することが可能であるた
め、入力端子を1/3に削減することが可能である。
置や高精細な表示装置において配線数が増大しても、各配線における信号遅延を低減する
ことが可能であり、表示むらを抑えることが可能である。
に、寄生容量及び寄生抵抗の少ないトランジスタを用いて画素部を作製することで、高精
細で、倍速駆動が可能な表示装置を作製することができる。
ない。基板の一例としては、半導体基板(例えば単結晶基板又はシリコン基板)、SOI
基板、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、金属基板、ステンレス・スチル基板、
ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを
有する基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィル
ムなどがある。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケ
イ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基
材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(
PES)に代表されるプラスチックがある。又は、一例としては、アクリル等の合成樹脂
などがある。又は、一例としては、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビ
ニルなどがある。又は、一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、アラミ
ド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板
、又はSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、又
は形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造す
ることができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力
化、又は回路の高集積化を図ることができる。
成してもよい。又は、基板101とトランジスタの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は
、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板101より分離し、他の基
板に転載するのに用いることができる。その際、トランジスタは耐熱性の劣る基板や可撓
性の基板にも転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリ
コン膜との無機膜の積層構造の構成や、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された
構成等を用いることができる。
が可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィ
ルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン
、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、
再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を
用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形
成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
きる。なお、酸化物半導体膜105、108との界面特性を向上させるため、絶縁膜10
4において少なくとも酸化物半導体膜105、108と接する領域は酸化物絶縁膜で形成
することが好ましい。また、絶縁膜104として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜
を用いることで、加熱処理により絶縁膜104に含まれる酸素を、酸化物半導体膜105
、108に移動させることが可能である。また、絶縁膜104として、導電膜102と接
する領域を窒化物絶縁膜で形成することで、導電膜102に含まれる金属元素が酸化物半
導体膜105、108に移動することを防ぐことが可能であり、好ましい。
00nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁膜104を厚くすることで、絶
縁膜104の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁膜104と酸化物半導体
膜105、108との界面における界面準位密度、並びに酸化物半導体膜105に含まれ
るチャネル領域105a、酸化物半導体膜108に含まれるチャネル領域108aに含ま
れる酸素欠損を低減することが可能である。
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa-Zn酸化物な
どを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
る。なお、絶縁膜104aとして窒化物絶縁膜を用いることで、導電膜102に含まれる
金属元素の拡散を防ぐことができる。また、絶縁膜104bとして酸化物絶縁膜を用いる
ことで、酸化物半導体膜105、108との界面における界面準位密度等を低減すること
ができる。
、In-M-Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd
、又はHf)等の金属酸化物で形成される。なお、酸化物半導体膜105、108は、透
光性を有する。
数比率は、In及びMの和を100atomic%としたときInが25atomic%
以上、Mが75atomic%未満、又はInが34atomic%以上、Mが66at
omic%未満とする。
以上、又は3eV以上である。
100nm以下、又は3nm以上50nm以下とすることができる。
a、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、In-M-Zn酸化物を成膜する
ために用いるスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比は、In≧M、Zn≧Mを
満たすことが好ましい。このようなスパッタリングターゲットの金属元素の原子数比とし
て、In:M:Zn=1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=
2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.3、In:M:Zn=2:1:3、In
:M:Zn=3:1:2等が好ましい。なお、成膜される酸化物半導体膜105、108
の原子数比はそれぞれ、誤差として上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素
の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。
炭素が含まれると、酸化物半導体膜105、108において、酸素欠損が増加し、n型化
してしまう。このため、酸化物半導体膜105、108であって、特にチャネル領域10
5a、108aにおいて、シリコンや炭素の濃度(二次イオン質量分析法により得られる
濃度)を、2×1018atoms/cm3以下、又は2×1017atoms/cm3
以下とすることができる。この結果、トランジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電気
特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
において、二次イオン質量分析法により得られるアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃
度を、1×1018atoms/cm3以下、又は2×1016atoms/cm3以下
とすることができる。アルカリ金属及びアルカリ土類金属は、酸化物半導体と結合すると
キャリアを生成する場合があり、トランジスタのオフ電流が増大してしまうことがある。
このため、チャネル領域105a、108aのアルカリ金属又はアルカリ土類金属の濃度
を低減することが好ましい。この結果、トランジスタは、しきい値電圧がプラスとなる電
気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
に窒素が含まれていると、キャリアである電子が生じ、キャリア密度が増加し、n型化と
なる場合がある。この結果、窒素が含まれている酸化物半導体膜を用いたトランジスタは
ノーマリーオン特性となりやすい。従って、当該酸化物半導体膜であって、特にチャネル
領域105a、108aにおいて、窒素はできる限り低減されていることが好ましい。例
えば、二次イオン質量分析法により得られる窒素濃度を、5×1018atoms/cm
3以下にすることができる。
て、不純物元素を低減することで、酸化物半導体膜のキャリア密度を低減することができ
る。このため、酸化物半導体膜105、108であって、特にチャネル領域105a、1
08aにおいては、キャリア密度を1×1017個/cm3以下、又は1×1015個/
cm3以下、又は1×1013個/cm3以下、又は8×1011個/cm3以下、又は
1×1011個/cm3以下、好ましくは1×1010個/cm3未満であり、1×10
-9個/cm3以上とすることができる。
半導体膜を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することが
できる。ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを
高純度真性又は実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸
化物半導体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合
がある。従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しき
い値電圧がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。また
、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため
、トラップ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性又は実質的に高純度真性で
ある酸化物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、ソース電極とドレイン電極間の電圧(
ドレイン電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナラ
イザの測定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることができる。従
って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動
が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。
は、例えば、後述するCAAC-OS(C Axis Aligned Crystal
line Oxide Semiconductor))、多結晶構造、後述する微結晶
構造、又は非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が
高く、CAAC-OSは最も欠陥準位密度が低い。
晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域の二種以上を有する混合膜であ
ってもよい。混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結晶構造の領
域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上の領域を有する単層構
造の場合がある。また、混合膜は、例えば、非晶質構造の領域、微結晶構造の領域、多結
晶構造の領域、CAAC-OSの領域、単結晶構造の領域のいずれか二種以上が積層され
た構造の場合がある。
、105cとの結晶性が異なる場合がある。また、酸化物半導体膜108において、チャ
ネル領域108aと、低抵抗領域108b、108cとの結晶性が異なる場合がある。こ
れは、低抵抗領域105b、105c、108b、108cに不純物元素が添加された際
に、低抵抗領域105b、105c、108b、108cにダメージが入ってしまい、結
晶性が低下するためである。
ことができる。なお、酸化物半導体膜105、108との界面特性を向上させるため、絶
縁膜116、117において少なくとも酸化物半導体膜105、108と接する領域は酸
化物絶縁膜を用いて形成することが好ましい。絶縁膜116、117として、例えば酸化
シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸
化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa-Zn酸化物などを用いればよく、単層又は積層で
設けることができる。
縁膜を設けることで、酸化物半導体膜105、108からの酸素の外部への拡散と、外部
から酸化物半導体膜105、108への水素、水等の侵入を防ぐことができる。酸素、水
素、水等のブロッキング効果を有する絶縁膜としては、酸化アルミニウム、酸化窒化アル
ミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム
、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等がある。
添加されたハフニウムシリケート(HfSixOyNz)、窒素が添加されたハフニウム
アルミネート(HfAlxOyNz)、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどのhig
h-k材料を用いることでトランジスタのゲートリークを低減できる。
ことで、加熱処理により絶縁膜116、117に含まれる酸素を、酸化物半導体膜105
、108に移動させることが可能である。
m以下、又は10nm以上250nm以下とすることができる。
、ニッケル、鉄、コバルト、タングステンから選ばれた金属元素、又は上述した金属元素
を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いて形成することがで
きる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一又は複数から選択された金属元素を用
いてもよい。また、導電膜119、120は、単層構造でも、二層以上の積層構造として
もよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、マンガンを含む銅膜の単層
構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積
層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜
又は窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、マンガンを含む銅膜上
に銅膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さ
らにその上にチタン膜を形成する三層構造、マンガンを含む銅膜上に銅膜を積層し、さら
にその上にマンガンを含む銅膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チ
タン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ば
れた元素の一又は複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
ウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウ
ム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコン
を含むインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また
、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
00nm以下とすることができる。
を有する。導電膜134、135、136、137は、導電膜119、120に示す材料
及び構造を適宜用いることができる。
きる。なお、絶縁膜127として加熱により酸素を放出する酸化物絶縁膜を用いることで
、加熱処理により絶縁膜127に含まれる酸素を、酸化物半導体膜105、108に移動
させることが可能である。
化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム又はGa-Zn酸化物な
どを用いればよく、単層又は積層で設けることができる。
以下とすることができる。
次に、半導体装置の別の構成について、図3を用いて説明する。ここでは、駆動回路部
に形成されるトランジスタ100cの酸化物半導体膜と、画素部に形成されるトランジス
タ100dの酸化物半導体膜との金属元素の原子数比が異なることを特徴とする。
、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)に対するInの原子数比が大きい。酸
化物半導体膜105がIn-M-Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr
、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体膜105を成膜するために用いる
ターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1とすると
、x1/y1は、1より大きく6以下であることが好ましい。ターゲットの金属元素の原
子数比の代表例としては、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:
2.3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=
3:1:3、In:M:Zn=3:1:4等がある。
、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)に対するInの原子数比が同じ、又は
小さい。酸化物半導体膜108がIn-M-Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga
、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体膜108を成膜するた
めに用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2:z
2とすると、x2/y2は、1/6以上1以下であることが好ましい。また、z2/y2
は、1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z2/y2
を1以上6以下とすることで、酸化物半導体膜108としてCAAC-OS膜が形成され
やすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=1:
1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=1:3:2、In:M:Z
n=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In:M
:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、In
:M:Zn=1:4:7、In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:5:5、
In:M:Zn=1:5:6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=1:5:
8、In:M:Zn=1:6:8等がある。
i、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)に対するInの原子数比が大きいた
め、電界効果移動度が高い。代表的には、電界効果移動度が10cm2/Vsより大きく
60cm2/Vs未満、好ましくは15cm2/Vs以上50cm2/Vs未満のトラン
ジスタである。しかしながら、光が照射されるとオフ状態における電流が増大してしまう
。このため、導電膜102を遮光膜として機能させてもよい。または、導電膜102を設
けず、駆動回路部に別途遮光膜を設けることで、電界効果移動度が高く、且つオフ状態に
おける電流の低いトランジスタとなる。この結果、高速動作が可能な駆動回路部を作製す
ることができる。
l、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)に対するInの原子数比が同
じ、又は小さいため、酸化物半導体膜に光が照射されても、オフ電流の増大量が少ない。
このため、画素部に、M(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd
、又はHf)に対するInの原子数比が同じ、又は小さい酸化物半導体膜を有するトラン
ジスタを設けることで、光照射の劣化が少なく、表示品質に優れた画素部を作製すること
ができる。
次に、半導体装置の別の構成について、図4を用いて説明する。ここでは、駆動回路部
に形成されるトランジスタ100e、画素部に形成されるトランジスタ100f、それぞ
れにおいて、ゲート電極としての機能を有する導電膜119、120が積層構造であるこ
とを特徴とする。なお、図4(A)は、チャネル長方向のトランジスタ100e、100
fの断面図を示し、図4(B)は、チャネル幅方向のトランジスタ100e、100fの
断面図を示す。
導電膜119bを有する。また、導電膜119aの端部は、導電膜119bの端部より外
側に位置する。即ち、導電膜119aが、導電膜119bから迫り出した形状を有する。
絶縁膜116が、導電膜119aから迫り出した形状を有する。さらには、絶縁膜116
の側面は湾曲してしてもよい。
導電膜120bを有する。また、導電膜120aの端部は、導電膜120bの端部より外
側に位置する。即ち、導電膜120aが、導電膜120bから迫り出した形状を有する。
絶縁膜117が、導電膜120aから迫り出した形状を有する。さらには、絶縁膜117
の側面は湾曲してしてもよい。
体若しくは合金、又は窒化チタン、窒化タンタル、窒化モリブデン、窒化タングステン等
を用いて形成することができる。又は、導電膜119a、120aは、Cu-X合金(X
は、Mn、Ni、Cr、Fe、Co、Mo、Ta、又はTi)等を用いて形成することが
できる。
bとして、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン等の単体若しくは合金、又はこれを
主成分とする化合物等を用いて形成することができる。
、Co、Mo、Ta、又はTi)を用いた場合、加熱処理により絶縁膜と接する領域に被
覆膜が形成される場合がある。被覆膜は、Xを含む化合物で形成される。Xを含む化合物
の一例としては、Xの酸化物、Xの窒化物等がある。導電膜119a、120aの表面に
被覆膜が形成されることで、被覆膜がブロッキング膜となり、Cu-X合金膜中のCuが
、酸化物半導体膜に入り込むことを抑制することができる。
atoms/cm3以下とすることで、ゲート絶縁膜としての機能を有する絶縁膜116
、117と酸化物半導体膜105、108の界面における電子トラップ準位密度を低減す
ることが可能である。この結果、サブスレッショルドスイング値(S値)の優れたトラン
ジスタを作製することが可能である。
、120、及び絶縁膜116、117を有することで、トランジスタのドレイン領域の電
界緩和が可能である。そのため、ドレイン領域の電界に起因したトランジスタのしきい値
電圧の変動などの劣化を低減することが可能である。
次に、本実施の形態に示すトランジスタの代表例として、図2(A)に示すトランジス
タ100aの任意断面におけるバンド構造について説明する。
断面におけるバンド構造を示す。また、絶縁膜104a、絶縁膜104bおよび絶縁膜1
16は、チャネル領域105aよりも十分にエネルギーギャップが大きいとする。また、
チャネル領域105a、絶縁膜104a、絶縁膜104bおよび絶縁膜116のフェルミ
準位(Efと表記する。)は、それぞれの真性フェルミ準位(Eiと表記する。)と同程
度とする。また、導電膜102および導電膜119の仕事関数は、該フェルミ準位と同程
度とする。
aを流れる。なお、伝導帯下端のエネルギーをEcと表記し、価電子帯上端のエネルギー
をEvと表記する。
レイン領域を含むQ-R断面におけるバンド構造を示す。なお、低抵抗領域105b、1
05cは、縮退状態とする。また、低抵抗領域105bにおいて、チャネル領域105a
のフェルミ準位は伝導帯下端のエネルギーと同程度とする。低抵抗領域105cも同様で
ある。
め、オーミック接触となる。同様に、導電膜135と、低抵抗領域105cと、はエネル
ギー障壁が十分小さいため、オーミック接触となる。したがって、導電膜134および導
電膜135と、チャネル領域105aとの間で、電子の授受がスムーズに行われることが
わかる。
ン電極と、チャネル領域と、の間の電子の授受がスムーズに行われ、かつチャネル抵抗の
小さいトランジスタである。即ち、優れたスイッチング特性を有するトランジスタである
ことがわかる。
次に、図1および図2に示すトランジスタ100a、100bの作製方法について、図
5乃至図7を用いて説明する。
は、スパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法、真空蒸着法、パルスレーザー堆積(
PLD)法を用いて形成することができる。あるいは、塗布法や印刷法で形成することが
できる。成膜方法としては、スパッタリング法、プラズマ化学気相堆積(PECVD)法
が代表的であるが、熱CVD法でもよい。熱CVD法の例として、MOCVD(有機金属
化学堆積)法やALD(原子層成膜)法を使ってもよい。
ンバー内に送り、基板近傍又は基板上で反応させて基板上に堆積させることで成膜を行う
。このように、熱CVD法は、プラズマを発生させない成膜方法であるため、プラズマダ
メージにより欠陥が生成されることが無いという利点を有する。
次にチャンバーに導入され、そのガス導入の順序を繰り返すことで成膜を行う。例えば、
それぞれのスイッチングバルブ(高速バルブともよぶ。)を切り替えて2種類以上の原料
ガスを順番にチャンバーに供給し、複数種の原料ガスが混ざらないように第1の原料ガス
と同時又はその後に不活性ガス(アルゴン、或いは窒素など)などを導入し、第2の原料
ガスを導入する。なお、同時に不活性ガスを導入する場合には、不活性ガスはキャリアガ
スとなり、また、第2の原料ガスの導入時にも同時に不活性ガスを導入してもよい。また
、不活性ガスを導入する代わりに真空排気によって第1の原料ガスを排出した後、第2の
原料ガスを導入してもよい。第1の原料ガスが基板の表面に吸着して第1の単原子層を成
膜し、後から導入される第2の原料ガスと反応して、第2の単原子層が第1の単原子層上
に積層されて薄膜が形成される。
性に優れた薄膜を形成することができる。薄膜の厚さは、ガス導入順序を繰り返す回数に
よって調節することができるため、精密な膜厚調節が可能であり、微細なトランジスタを
作製する場合に適している。
電膜102を形成し、導電膜102上に絶縁膜104を形成する。次に、駆動回路部の絶
縁膜104上に酸化物半導体膜105を形成し、画素部の絶縁膜104上に酸化物半導体
膜108を形成する。
熱CVD法等を用いて導電膜を形成し、該導電膜上にリソグラフィ工程によりマスクを形
成した後エッチング処理を行い、形成する。
できる。この場合には、WF6ガスとB2H6ガスを順次繰り返し導入して初期タングス
テン膜を形成し、その後、WF6ガスとH2ガスを同時に導入してタングステン膜を形成
する。なお、B2H6ガスに代えてSiH4ガスを用いてもよい。
ット法等で形成してもよい。
を用いて形成する。
)法、印刷法、塗布法等を適宜用いて形成することができる。また、基板101上に絶縁
膜を形成した後、該絶縁膜に酸素を添加して、絶縁膜104を形成することができる。絶
縁膜に添加する酸素としては、酸素ラジカル、酸素原子、酸素原子イオン、酸素分子イオ
ン等がある。また、添加方法としては、イオンドーピング法、イオン注入法、プラズマ処
理法等がある。また、絶縁膜上に酸素の脱離を抑制する膜を形成した後、該膜を介して絶
縁膜に酸素を添加してもよい。
280℃以下、又は200℃以上240℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処
理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、又は100Pa以上200Pa以
下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm2以上0.5W/cm2以下、又
は0.25W/cm2以上0.35W/cm2以下の高周波電力を供給する条件により、
加熱処理により酸素を放出することが可能な酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を絶
縁膜104として形成することができる。
た、絶縁膜104aとして厚さ100nmの窒化シリコン膜をプラズマCVD法を用いて
形成し、絶縁膜104bとして厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法
を用いて形成する。
スパッタリング法、塗布法、パルスレーザー蒸着法、レーザーアブレーション法、熱CV
D法等により酸化物半導体膜を形成する。次に、加熱処理を行い、絶縁膜104に含まれ
る酸素を酸化物半導体膜に移動させる。次に、酸化物半導体膜上にリソグラフィ工程によ
りマスクを形成した後、該マスクを用いて酸化物半導体膜の一部をエッチングすることで
、図5(A)に示すように、酸化物半導体膜105、108を形成することができる。こ
の後、マスクを除去する。なお、酸化物半導体膜の一部をエッチングして酸化物半導体膜
105、108を形成した後、加熱処理を行ってもよい。
酸化物半導体膜105、108を直接形成することができる。
装置は、RF電源装置、AC電源装置、DC電源装置等を適宜用いることができる。なお
、AC電源装置又はDC電源装置を用いることで、CAAC-OS膜を形成することが可
能である。また、RF電源装置を用いたスパッタリング法で酸化物半導体膜を形成するよ
りも、AC電源装置又はDC電源装置を用いたスパッタリング法で酸化物半導体膜を形成
した方が、膜厚の分布、膜組成の分布、又は結晶性の分布が均一となるため好ましい。
ガスを適宜用いる。なお、希ガス及び酸素の混合ガスの場合、希ガスに対して酸素のガス
比を高めることが好ましい。
。
温度を150℃以上750℃以下、又は150℃以上450℃以下、又は200℃以上3
50℃以下として、酸化物半導体膜を成膜することで、CAAC-OS膜を形成すること
ができる。また、基板温度を25℃以上150℃未満とすることで、微結晶酸化物半導体
膜を形成することができる。
しい。
きる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素及び窒素など)を
低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が
-80℃以下、又は-100℃以下である成膜ガスを用いる。
ジを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、又は100体積%
とする。
脱水化をしてもよい。加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満、又
は250℃以上450℃以下、又は300℃以上450℃以下とする。
素を含む不活性ガス雰囲気で行う。又は、不活性ガス雰囲気で加熱した後、酸素雰囲気で
加熱してもよい。なお、上記不活性雰囲気及び酸素雰囲気に水素、水などが含まれないこ
とが好ましい。処理時間は3分以上24時間以下とする。
で、短時間に限り、基板の歪み点以上の温度で熱処理を行うことができる。そのため加熱
処理時間を短縮することができる。
、加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜において、二次イオン質量分析法により得られ
る水素濃度を5×1019atoms/cm3以下、又は1×1019atoms/cm
3以下、5×1018atoms/cm3以下、又は1×1018atoms/cm3以
下、又は5×1017atoms/cm3以下、又は1×1016atoms/cm3以
下とすることができる。
膜を成膜する場合には、In(CH3)3ガスとO3ガスを順次繰り返し導入してInO
2層を形成し、その後、Ga(CH3)3ガスとO3ガスを同時に導入してGaO層を形
成し、更にその後Zn(CH3)2とO3ガスを同時に導入してZnO層を形成する。な
お、これらの層の順番はこの例に限らない。また、これらのガスを混ぜてInGaO2層
やInZnO2層、GaInO層、ZnInO層、GaZnO層などの混合化合物層を形
成してもよい。なお、O3ガスに変えてAr等の不活性ガスでバブリングしたH2Oガス
を用いてもよいが、Hを含まないO3ガスを用いる方が好ましい。また、In(CH3)
3ガスにかえて、In(C2H5)3ガスを用いてもよい。また、Ga(CH3)3ガス
にかえて、Ga(C2H5)3ガスを用いてもよい。また、Zn(CH3)2ガスにかえ
てZn(C2H5)2ガスを用いてもよい。
熱処理を行い、絶縁膜104に含まれる酸素を酸化物半導体膜に移動させる。次に、当該
酸化物半導体膜上にマスクを形成し、酸化物半導体膜の一部を選択的にエッチングするこ
とで、酸化物半導体膜105、108を形成する。なお、酸化物半導体膜として、In:
Ga:Zn=1:1:1.2のIn-Ga-Zn酸化物膜を形成する。
行うことで、後述するCAAC化率が、60%以上100%未満、又は80%以上100
%未満、又は90%以上100%未満、又は95%以上98%以下である酸化物半導体膜
を得ることができる。また、水素、水等の含有量が低減された酸化物半導体膜を得ること
が可能である。すなわち、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を形成
することができる。
絶縁膜115を形成する。次に、絶縁膜115上に導電膜119、120を形成する。
材料が混入すると、トランジスタの電気特性の不良が生じてしまう。本実施の形態では、
導電膜119、120を形成する前に絶縁膜115を形成することで、酸化物半導体膜1
05、108のチャネル領域が導電膜119、120に接しないため、トランジスタの電
気特性、代表的にはしきい値電圧の変動量を抑えることができる。
ることができる。この場合、原料ガスとしては、シリコンを含む堆積性気体及び酸化性気
体を用いることが好ましい。シリコンを含む堆積性気体の代表例としては、シラン、ジシ
ラン、トリシラン、フッ化シラン等がある。酸化性気体としては、酸素、オゾン、一酸化
二窒素、二酸化窒素等がある。
倍未満、又は40倍以上80倍以下とし、処理室内の圧力を100Pa未満、又は50P
a以下とするCVD法を用いることで、欠陥量の少ない酸化窒化シリコン膜を形成するこ
とができる。
400℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を20Pa以
上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上250Pa以下とし、処理室内に設
けられる電極に高周波電力を供給する条件により、絶縁膜115として、緻密である酸化
シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を形成することができる。
できる。マイクロ波とは300MHzから300GHzの周波数域を指す。マイクロ波は
電子温度が低く、電子エネルギーが小さい。また、供給された電力において、電子の加速
に用いられる割合が少なく、より多くの分子の解離及び電離に用いられることが可能であ
り、密度の高いプラズマ(高密度プラズマ)を励起することができる。このため、被成膜
面及び堆積物へのプラズマダメージが少なく、欠陥の少ない絶縁膜115を形成すること
ができる。
る。有機シランガスとしては、珪酸エチル(TEOS:化学式Si(OC2H5)4)、
テトラメチルシラン(TMS:化学式Si(CH3)4)、テトラメチルシクロテトラシ
ロキサン(TMCTS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサ
メチルジシラザン(HMDS)、トリエトキシシラン(SiH(OC2H5)3)、トリ
スジメチルアミノシラン(SiH(N(CH3)2)3)などのシリコン含有化合物を用
いることができる。有機シランガスを用いたCVD法を用いることで、被覆性の高い絶縁
膜115を形成することができる。
することができる。
ハフニウム膜を形成する場合には、溶媒とハフニウム前駆体化合物を含む液体(ハフニウ
ムアルコキシド溶液、代表的にはテトラキスジメチルアミドハフニウム(TDMAH))
を気化させた原料ガスと、酸化剤としてオゾン(O3)の2種類のガスを用いる。なお、
テトラキスジメチルアミドハフニウムの化学式はHf[N(CH3)2]4である。また
、他の材料液としては、テトラキス(エチルメチルアミド)ハフニウムなどがある。
アルミニウム膜を形成する場合には、溶媒とアルミニウム前駆体化合物を含む液体(トリ
メチルアルミニウム(TMA)など)を気化させた原料ガスと、酸化剤としてH2Oの2
種類のガスを用いる。なお、トリメチルアルミニウムの化学式はAl(CH3)3である
。また、他の材料液としては、トリス(ジメチルアミド)アルミニウム、トリイソブチル
アルミニウム、アルミニウムトリス(2,2,6,6-テトラメチル-3,5-ヘプタン
ジオナート)などがある。なお、ALD法で形成することで、被覆性が高く、膜厚の薄い
絶縁膜115を形成することが可能である。
シリコン膜を形成する場合には、ヘキサクロロジシランを被成膜面に吸着させ、吸着物に
含まれる塩素を除去し、酸化性ガス(O2、一酸化二窒素)のラジカルを供給して吸着物
と反応させる。
リコン膜を形成する。
グラフィ工程によりマスク122、123を形成した後、該導電膜をエッチングして、導
電膜119、120を形成する。
ンクジェット法等で形成してもよい。
エッチングして、絶縁膜116、117を形成する。
105、108に不純物元素125を添加する。この結果、酸化物半導体膜においてマス
ク122、123に覆われていない領域に不純物元素が添加される。なお、不純物元素1
25の添加により、酸化物半導体膜には酸素欠損が形成される。
することが可能な厚さの膜、代表的には窒化物絶縁膜、酸化物絶縁膜等を形成し、不純物
元素125を酸化物半導体膜に添加してもよい。なお、不純物元素125を酸化物半導体
膜に添加することが可能な厚さは、0.1nm以上50nm以下、または1nm以上10
nm以下である。
処理法等がある。プラズマ処理法の場合、添加する不純物元素を含むガス雰囲気にてプラ
ズマを発生させて、プラズマ処理を行うことによって、不純物元素を添加することができ
る。上記プラズマを発生させる装置としては、ドライエッチング装置やプラズマCVD装
置、高密度プラズマCVD装置等を用いることができる。また、プラズマ処理を行う場合
は、平行平板電極のカソード側に基板を設置し、基板101側にバイアスが印加されるよ
うに、RF電力を供給すればよい。該RF電力としては、例えば、電力密度を0.1W/
cm2以上2W/cm2以下とすればよい。この結果、酸化物半導体膜105、108へ
不純物元素の添加量を増加させることが可能であり、酸化物半導体膜105、108によ
り多くの酸素欠損を形成できる。
、AlH3、AlCl3、SiH4、Si2H6、F2、HF、H2及び希ガスの一以上
を用いることができる。又は、希ガスで希釈されたB2H6、PH3、N2、NH3、A
lH3、AlCl3、F2、HF及びH2の一以上を用いることができる。希ガスで希釈
されたB2H6、PH3、N2、NH3、AlH3、AlCl3、F2、HF及びH2の
一以上を用いて不純物元素125を酸化物半導体膜105、108に添加することで、希
ガスと、水素、ホウ素、炭素、窒素、フッ素、アルミニウム、シリコン、リン及び塩素の
一以上とを同時に酸化物半導体膜105、108に添加することができる。
4、N2、NH3、AlH3、AlCl3、SiH4、Si2H6、F2、HF及びH2
の一以上を酸化物半導体膜105、108に添加してもよい。
Si2H6、F2、HF及びH2の一以上を酸化物半導体膜105、108に添加した後
、希ガスを酸化物半導体膜105、108に添加してもよい。
ればよい。例えば、イオン注入法でアルゴンの添加を行う場合、加速電圧10kV、ドー
ズ量は1×1013ions/cm2以上1×1016ions/cm2以下とすればよ
く、例えば、1×1014ions/cm2とすればよい。また、イオン注入法でリンイ
オンの添加を行う場合、加速電圧30kV、ドーズ量は1×1013ions/cm2以
上5×1016ions/cm2以下とすればよく、例えば、1×1015ions/c
m2とすればよい。
きる。また、酸化物半導体膜108に低抵抗領域108b、108cを形成することがで
きる。こののち、マスク122、123を取り除く。
119、120の一部が剥離し、絶縁膜116、117の側面に付着してしまう。この結
果、トランジスタのリーク電流が増大してしまう。このため、マスク122、123で導
電膜119、120を覆った状態で、酸化物半導体膜105、108に不純物元素125
を添加することで、導電膜119、120の一部が絶縁膜116、117の側面に付着す
ることを防ぐことができる。なお、マスク122、123を除去した後、酸化物半導体膜
105、108に不純物元素125を添加してもよい。
てもよい。加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満、又は250℃
以上450℃以下、又は300℃以上450℃以下とする。
膜116、117、導電膜119、120上に絶縁膜126を形成する。
レーザー堆積(PLD)法等がある。なお、シラン及びアンモニア、又はシラン及び窒素
を原料ガスに用いたプラズマCVD法により、水素を含む窒化シリコン膜を形成すること
ができる。また、プラズマCVD法を用いることで、酸化物半導体膜105、108にダ
メージを与えることが可能であり、酸化物半導体膜105、108に酸素欠損を形成する
ことができる。
不純物元素が添加された領域と絶縁膜126とが接することで絶縁膜126に含まれる水
素が、酸化物半導体膜105、108であって、且つ不純物元素が添加された領域に移動
する。不純物元素が添加された領域には酸素欠損が含まれるため、酸化物半導体膜105
、108に低抵抗領域を形成することができる。
た後、加熱処理を行うことで、酸化物半導体膜105、108に含まれる酸素がアルミニ
ウム膜若しくは酸化アルミニウム膜と反応し、絶縁膜126として酸化アルミニウム膜が
形成されるとともに、酸化物半導体膜105、108の低抵抗領域105b、105c、
108b、108cにおいて、酸素欠損が形成される。この結果、さらに低抵抗領域10
5b、105c、108b、108cの導電性を高めることが可能である。
用いて形成する。
電性をさらに高めてもよい。加熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未
満、又は250℃以上450℃以下、又は300℃以上450℃以下とする。
することで、のちに形成される導電膜134、135、136、137と、導電膜119
、120との間における寄生容量を低減することができる。
出させた後、導電膜134、135、136、137を形成する。また、窒化物絶縁膜1
62を形成することが好ましい(図7(B)参照。)。
適宜用いることができる。窒化物絶縁膜162は、スパッタリング法、CVD法等を適宜
用いて形成することができる。
次に、図3に示すトランジスタ100c、100dの作製方法について、説明する。
104上に、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1とすると、x1/
y1は、1より大きく6以下であるIn-M-Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、G
a、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)ターゲットを用いて、酸化物半導体膜10
5を形成する。
:z2とすると、x2/y2は、1/6以上1以下であるIn-M-Zn酸化物(Mは、
Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)ターゲットを用いて
、酸化物半導体膜108を形成する。
100dを作製することができる。
る導電膜と、ゲート電極としての機能を有する導電膜とが重ならないため、寄生容量を低
減することが可能であり、オン電流が大きい。また、本実施の形態に示すトランジスタは
、安定して低抵抗領域を形成することが可能なため、従来と比べ、オン電流は向上し、ト
ランジスタの電気特性のバラツキが低減する。
と適宜組み合わせて用いることができる。
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図8乃至図13
を用いて説明する。
図8及び図9に、半導体装置に含まれるトランジスタの一例として、トップゲート構造
のトランジスタを示す。ここでは、半導体装置の一例として表示装置を用いて説明する。
また、表示装置の駆動回路部及び画素部それぞれに設けられるトランジスタの構造を説明
する。本実施の形態に示す表示装置は、駆動回路部と画素部において、トランジスタの構
造が異なる。駆動回路部に含まれるトランジスタは、デュアルゲート構造であり、画素部
に含まれるトランジスタはシングルゲート構造である。
スタ100pの上面図を示し、図9にトランジスタ100o、100pの断面図を示す。
図8(A)はトランジスタ100oの上面図であり、図8(B)はトランジスタ100p
の上面図である。図9(A)は、図8(A)の一点鎖線A-B間の断面図、及び図8(B
)の一点鎖線C-D間の断面図である。図9(B)は、図8(A)の一点鎖線G-H間の
断面図、及び図8(B)の一点鎖線I-J間の断面図である。
導電膜102上の絶縁膜104と、絶縁膜104上の多層膜107と、多層膜107に接
する絶縁膜116と、絶縁膜116を介して多層膜107と重なる導電膜119とを有す
る。トランジスタ100oは、実施の形態1に示すトランジスタ100aの酸化物半導体
膜105を多層膜107にした構造である。ここでは、多層膜107に関し詳細に説明す
る。また、実施の形態1に示す構成と同じ構成の詳細な説明は、実施の形態1のトランジ
スタ100aの説明を援用することができる。
ャネル領域107aを挟む低抵抗領域107b、107cとを有する。また、チャネル領
域107aは、絶縁膜104に接するチャネル領域105aと、チャネル領域105aに
接するチャネル領域106aを有する。低抵抗領域107bは、絶縁膜104に接する低
抵抗領域105bと、低抵抗領域105bに接する低抵抗領域106bを有する。低抵抗
領域107cは、絶縁膜104に接する低抵抗領域105cと、低抵抗領域105cに接
する低抵抗領域106cを有する。なお、図9に図示しないが、チャネル領域105a、
低抵抗領域105b、及び低抵抗領域105cを有する酸化物半導体膜を酸化物半導体膜
105といい、チャネル領域106a、低抵抗領域106b、及び低抵抗領域106cを
有する酸化物半導体膜を酸化物半導体膜106という。すなわち、多層膜107は、酸化
物半導体膜105及び酸化物半導体膜106が積層されている。
の端部が位置する。すなわち、酸化物半導体膜106は、酸化物半導体膜105の上面及
び側面を覆う。
126が設けられる。また、絶縁膜126上に絶縁膜127を有してもよい。また、絶縁
膜126及び絶縁膜127の開口部128、129において、多層膜107の低抵抗領域
107b、107cに接する導電膜134、135が設けられる。
、多層膜110に接する絶縁膜117と、絶縁膜117を介して多層膜110と重なる導
電膜120とを有する。トランジスタ100pは、実施の形態1に示すトランジスタ10
0bの酸化物半導体膜108を多層膜110にした構造である。ここでは、多層膜110
に関し詳細に説明する。また、実施の形態1に示す構成と同じ構成の詳細な説明は、実施
の形態1のトランジスタ100bの説明を援用することができる。
aを挟む低抵抗領域110b、110cとを有する。また、チャネル領域110aは、絶
縁膜104に接するチャネル領域108aと、チャネル領域108aに接するチャネル領
域109aを有する。低抵抗領域110bは、絶縁膜104に接する低抵抗領域108b
と、低抵抗領域108bに接する低抵抗領域109bを有する。低抵抗領域110cは、
絶縁膜104に接する低抵抗領域108cと、低抵抗領域108cに接する低抵抗領域1
09cを有する。なお、図9に図示しないが、チャネル領域108a、低抵抗領域108
b、及び低抵抗領域108cを有する酸化物半導体膜を酸化物半導体膜108といい、チ
ャネル領域109a、低抵抗領域109b、及び低抵抗領域109cを有する酸化物半導
体膜を酸化物半導体膜109という。すなわち、多層膜110は、酸化物半導体膜108
及び酸化物半導体膜109が積層されている。
の端部が位置する。すなわち、酸化物半導体膜109は、酸化物半導体膜108の上面及
び側面を覆う。
126が設けられる。また、絶縁膜126上に絶縁膜127を有してもよい。また、絶縁
膜126及び絶縁膜127の開口部130、131において、多層膜110の低抵抗領域
110b、110cに接する導電膜136、137が設けられる。
を有する。また、多層膜110において、導電膜120と重ならない領域には、酸素欠損
を形成する元素を有する。酸素欠損を形成する元素としては、実施の形態1に示す不純物
元素を用いることができる。
縁膜の例としては、窒化シリコン膜、窒化アルミニウム膜等がある。絶縁膜126が多層
膜107、110に接することで、絶縁膜126に含まれる水素が多層膜107、110
に拡散する。この結果、多層膜107、110であって、絶縁膜126と接する領域にお
いては、水素が多く含まれる。
が切断され、酸素欠損が形成される。不純物元素の添加により酸素欠損が形成された酸化
物半導体に水素を添加すると、酸素欠損サイトに水素が入り、伝導帯近傍にドナー準位が
形成され、酸化物半導体は導電率が高くなる。その結果、酸化物導電体を形成することが
できる。このため、酸化物導電体は透光性を有する。
ていると推定される。このため、酸化物導電体膜とソース電極及びドレイン電極としての
機能を有する導電膜との接触はオーミック接触であり、酸化物導電体膜とソース電極及び
ドレイン電極としての機能を有する導電膜との接触抵抗を低減できる。
ン領域としての機能を有する。
、銅、モリブデン、クロム、又はタンタル単体若しくは合金等の酸素と結合しやすい導電
材料を用いて形成される場合、酸化物半導体膜に含まれる酸素と導電膜134、135、
136、137に含まれる導電材料とが結合し、多層膜107、110において、酸素欠
損が形成される。また、多層膜107、110に導電膜134、135、136、137
を形成する導電材料の構成元素の一部が混入する場合もある。これらの結果、導電膜13
4、135、136、137と接する低抵抗領域107b、107c、110b、110
cは、導電性が高まり、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する。
れる場合、低抵抗領域107b、107c、110b、110cはそれぞれ希ガス元素を
含み、且つチャネル領域107a、110aと比較して、低抵抗領域107b、107c
、110b、110cの方が希ガス元素の濃度が高い。これは、多層膜107、110が
スパッタリング法で形成される場合、スパッタリングガスとして希ガスを用いるため、多
層膜107、110に希ガスが含まれること、並びに低抵抗領域107b、107c、1
10b、110cにおいて、酸素欠損を形成するために、意図的に希ガスが添加されるこ
とが原因である。なお低抵抗領域107b、107c、110b、110cにおいて、チ
ャネル領域107a、110aと異なる希ガス元素が添加されていてもよい。
7aと比較して、水素の濃度が高い。また、低抵抗領域110b、110cは絶縁膜12
6と接するため、チャネル領域110aと比較して、水素の濃度が高い。
により得られる水素の濃度は、8×1019atoms/cm3以上、又は1×1020
atoms/cm3以上、又は5×1020atoms/cm3以上とすることができる
。なお、チャネル領域107a、110aの二次イオン質量分析法により得られる水素濃
度は、5×1019atoms/cm3以下、又は1×1019atoms/cm3以下
、又は5×1018atoms/cm3以下、又は1×1018atoms/cm3以下
、又は5×1017atoms/cm3以下、又は1×1016atoms/cm3以下
とすることができる。
b、110cは、水素濃度が高く、且つ希ガス元素の添加による酸素欠損量が多い。この
ため、導電性が高くなり、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する。代表的に
は、低抵抗領域107b、107c、110b、110cの抵抗率として、1×10-3
Ωcm以上1×104Ωcm未満、又は1×10-3Ωcm以上1×10-1Ωcm未満
とすることができる。
欠損の量と同じ又は少ないと、水素が酸素欠損に捕獲されやすく、チャネル領域107a
、110aに拡散しにくい。この結果、ノーマリーオフ特性のトランジスタを作製するこ
とができる。
して酸素欠損の量が多い場合、水素の量を制御することで、低抵抗領域107b、107
c、110b、110cのキャリア密度を制御することができる。又は、低抵抗領域10
7b、107c、110b、110cにおいて、酸素欠損の量と比較して水素の量が多い
場合、酸素欠損の量を制御することで、低抵抗領域107b、107c、110b、11
0cのキャリア密度を制御することができる。なお、低抵抗領域107b、107c、1
10b、110cのキャリア密度を5×1018個/cm3以上、又は1×1019個/
cm3以上、又は1×1020個/cm3以上とすることで、チャネル領域とソース電極
及びドレイン電極としての機能を有する導電膜134、135、136、137との間の
抵抗が小さく、オン電流の大きいトランジスタを作製することが可能である。
及びドレイン電極としての機能を有する導電膜134、135、136、137との間に
、低抵抗領域107b、107c、110b、110cを有するため寄生抵抗が小さい。
35とが重ならない。このため、導電膜119と、導電膜134、135との間の寄生容
量を低減することが可能である。また、導電膜120と、導電膜136、137とが重な
らない。このため、導電膜120と、導電膜136、137との間の寄生容量を低減する
ことが可能である。この結果、基板101として大面積基板を用いた場合、導電膜119
、120、134、135、136、137における信号遅延を低減することが可能であ
る。
高い。
層膜107に添加される。また、トランジスタ100pにおいて、導電膜120をマスク
として、不純物元素が多層膜110に添加される。すなわち、セルフアラインで低抵抗領
域を形成することができる。
れぞれ異なる電位を印加することで、トランジスタ100oのしきい値電圧を制御するこ
とができる。又は、図9(B)に示すように、導電膜102及び導電膜119が接続し、
同じ電位を印加することで、初期特性バラつきの低減、-GBT(-Gate Bias
-Temperature)ストレス試験の劣化の抑制、及び異なるドレイン電圧におけ
るオン電流の立ち上がり電圧の変動の抑制が可能である。また、多層膜107において、
図9(B)に示すように導電膜102及び導電膜119が接続することで、導電膜102
、119の電界が多層膜107の上面及び側面に影響するため、多層膜107全体におい
てキャリアが流れる。即ち、キャリアの流れる領域が膜厚方向においてより大きくなるた
め、キャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ100oのオン電流が大きく
なる共に、電界効果移動度が高くなる。トランジスタ100oは、オン電流が大きいため
、平面における面積を小さくすることが可能である。この結果、駆動回路部の占有面積が
小さい、狭額縁化された表示装置を作製することが可能である。
異なってもよい。
満、又は1.45μm以上2.2μm以下とすることができる。一方、画素部に含まれる
トランジスタ100pのチャネル長を2.5μm以上、又は2.5μm以上20μm以下
とすることができる。
くは1.45μm以上2.2μm以下とすることで、画素部に含まれるトランジスタ10
0pと比較して、電界効果移動度を高めることが可能であり、オン電流を増大させること
ができる。この結果、高速動作が可能な駆動回路部を作製することができる。また、駆動
回路部の占有面積の小さい表示装置を作製することができる。
号線駆動回路にデマルチプレクサ回路を形成することが可能である。デマルチプレクサ回
路は、一つの入力信号を複数の出力のいずれかへ分配する回路であるため、入力信号用の
入力端子数を削減することが可能である。例えば、一画素が、赤色用サブ画素、緑色用サ
ブ画素、及び青色用サブ画素を有し、且つ各画素にデマルチプレクサ回路を設けることで
、各サブ画素に入力する入力信号をデマルチプレクサ回路で分配することが可能であるた
め、入力端子を1/3に削減することが可能である。
置や高精細な表示装置において配線数が増大しても、各配線における信号遅延を低減する
ことが可能であり、表示むらを抑えることが可能である。
に、寄生容量及び寄生抵抗の少ないトランジスタを用いて画素部を作製することで、高精
細で、倍速駆動が可能な表示装置を作製することができる。
物半導体膜106は、組成が異なる。また、トランジスタ100pにおいて、多層膜11
0に含まれる酸化物半導体膜108と酸化物半導体膜109は、組成が異なる。一方、多
層膜107に含まれる酸化物半導体膜105と多層膜110に含まれる酸化物半導体膜1
08は組成が同じである。また、多層膜107に含まれる酸化物半導体膜106と多層膜
110に含まれる酸化物半導体膜109は組成が同じである。すなわち、酸化物半導体膜
105及び酸化物半導体膜108は同時に形成される。また、酸化物半導体膜106及び
酸化物半導体膜109は同時に形成される。
タ100pは、酸化物半導体膜108にチャネルが形成される。このため、酸化物半導体
膜105、108は、酸化物半導体膜106、109より膜厚が大きい。
以上50nm以下、または20nm以上35nm以下である。酸化物半導体膜106、1
09の膜厚は、3nm以上200nm以下、または3nm以上100nm以下、または1
0nm以上100nm以下、または30nm以上50nm以下である。
で形成され、代表的には、In-Ga酸化物、In-M-Zn酸化物(Mは、Mg、Al
、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce、Nd、又はHf)等で形成される。なお、酸化物
半導体膜106、109より、酸化物半導体膜105、108のインジウムの含有量が多
いことで、トランジスタ100o、100pはそれぞれ、埋め込みチャネルを形成するこ
とが可能である。後述する<バンド構造>において、詳細を説明するが、このため、トラ
ンジスタ100o、トランジスタ100pそれぞれのしきい値電圧の変動を低減すること
が可能であり、チャネル抵抗を低減できる。
a、Ce、Nd、又はHf)に対するInの原子数比が大きい。酸化物半導体膜105、
108がIn-M-Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、La、Ce
、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体膜105、108を成膜するために用いるター
ゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x1:y1:z1とすると、x
1/y1は、1より大きく6以下であることが好ましい。ターゲットの金属元素の原子数
比の代表例としては、In:M:Zn=2:1:1.5、In:M:Zn=2:1:2.
3、In:M:Zn=2:1:3、In:M:Zn=3:1:2、In:M:Zn=3:
1:3、In:M:Zn=3:1:4等がある。
a、Ce、Nd、又はHf)に対するInの原子数比が同じ、又は小さい。酸化物半導体
膜106、109がIn-M-Zn酸化物(Mは、Mg、Al、Ti、Ga、Y、Zr、
La、Ce、Nd、又はHf)の場合、酸化物半導体膜106、109を成膜するために
用いるターゲットにおいて、金属元素の原子数比をIn:M:Zn=x2:y2:z2と
すると、x2/y2は、1/6以上1以下であることが好ましい。また、z2/y2は、
1/3以上6以下、さらには1以上6以下であることが好ましい。なお、z2/y2を1
以上6以下とすることで、酸化物半導体膜106、109としてCAAC-OS膜が形成
されやすくなる。ターゲットの金属元素の原子数比の代表例としては、In:M:Zn=
1:1:1、In:M:Zn=1:1:1.2、In:M:Zn=1:3:2、In:M
:Zn=1:3:4、In:M:Zn=1:3:6、In:M:Zn=1:3:8、In
:M:Zn=1:4:4、In:M:Zn=1:4:5、In:M:Zn=1:4:6、
In:M:Zn=1:4:7、In:M:Zn=1:4:8、In:M:Zn=1:5:
5、In:M:Zn=1:5:6、In:M:Zn=1:5:7、In:M:Zn=1:
5:8、In:M:Zn=1:6:8等がある。
La、Ce、Nd、又はHf)に対するInの原子数比が大きい酸化物半導体膜105、
108にチャネルが形成されるため、電界効果移動度が高い。代表的には、電界効果移動
度が10cm2/Vsより大きく60cm2/Vs未満、好ましくは15cm2/Vs以
上50cm2/Vs未満のトランジスタである。しかしながら、光が照射されるとオフ状
態における電流が増大してしまう。このため、トランジスタ100oのように、導電膜1
02及び導電膜119で多層膜107のチャネル領域107aを囲むことで、電界効果移
動度が高く、且つオフ状態における電流の低いトランジスタとなる。また、トランジスタ
100pと重なるように遮光膜を設けることで、電界効果移動度が高く、且つオフ状態に
おける電流の低いトランジスタとなる。この結果、高速動作が可能なトランジスタを作製
することができる。
ルカリ金属又はアルカリ土類金属、窒素、不純物元素等の濃度を低減することが好ましい
。代表的には、酸化物半導体膜105、108に示す第14族元素の一つであるシリコン
や炭素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、窒素、不純物元素等の濃度と同様の濃度と
することで、トランジスタ100o、100pは、しきい値電圧がプラスとなる電気特性
(ノーマリーオフ特性ともいう。)を有する。
ネル領域105a、108aと同様に、不純物元素を低減することで、酸化物半導体膜の
キャリア密度を低減することができる。
を用いることで、さらに優れた電気特性を有するトランジスタを作製することができる。
ここでは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い(酸素欠損の少ない)ことを高純度真
性又は実質的に高純度真性とよぶ。高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導
体は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる場合がある。
従って、当該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、しきい値電圧
がプラスとなる電気特性(ノーマリーオフ特性ともいう。)になりやすい。また、高純度
真性又は実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が低いため、トラッ
プ準位密度も低くなる場合がある。また、高純度真性又は実質的に高純度真性である酸化
物半導体膜は、オフ電流が著しく小さく、ソース電極とドレイン電極間の電圧(ドレイン
電圧)が1Vから10Vの範囲において、オフ電流が、半導体パラメータアナライザの測
定限界以下、すなわち1×10-13A以下という特性を得ることができる。従って、当
該酸化物半導体膜にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性の変動が小さく
、信頼性の高いトランジスタとなる場合がある。
造を適宜用いることができる。
cとの結晶性が異なる場合がある。また、多層膜110において、チャネル領域110a
と、低抵抗領域110b、110cとの結晶性が異なる場合がある。これは、低抵抗領域
107b、107c、110b、110cに不純物元素が添加された際に、低抵抗領域1
07b、107c、110b、110cにダメージが入ってしまい、結晶性が低下するた
めである。
次に、半導体装置の別の構成について、図10を用いて説明する。ここでは、駆動回路
部に形成されるトランジスタ100q、画素部に形成されるトランジスタ100r、それ
ぞれにおいて、ゲート電極としての機能を有する導電膜119、120が積層構造である
ことを特徴とする。なお、図10(A)は、チャネル長方向のトランジスタ100q、1
00rの断面図を示し、図10(B)は、チャネル幅方向のトランジスタ100q、10
0rの断面図を示す。トランジスタ100qは、実施の形態1に示すトランジスタ100
eの酸化物半導体膜105を多層膜107にした構造である。実施の形態1に示す構成と
同じ構成の詳細な説明は、実施の形態1のトランジスタ100eの説明を援用することが
できる。トランジスタ100rは、実施の形態1に示すトランジスタ100fの酸化物半
導体膜108を多層膜110にした構造である。実施の形態1に示す構成と同じ構成の詳
細な説明は、実施の形態1のトランジスタ100fの説明を援用することができる。
導電膜119bを有する。また、導電膜119aの端部は、導電膜119bの端部より外
側に位置する。即ち、導電膜119aが、導電膜119bから迫り出した形状を有する。
絶縁膜116が、導電膜119aから迫り出した形状を有する。さらには、絶縁膜116
の側面は湾曲してしてもよい。
導電膜120bを有する。また、導電膜120aの端部は、導電膜120bの端部より外
側に位置する。即ち、導電膜120aが、導電膜120bから迫り出した形状を有する。
絶縁膜117が、導電膜120aから迫り出した形状を有する。さらには、絶縁膜117
の側面は湾曲してしてもよい。
9、120、及び絶縁膜116、117を有することで、トランジスタのドレイン領域の
電界緩和が可能である。そのため、ドレイン領域の電界に起因したトランジスタのしきい
値電圧の変動などの劣化を低減することが可能である。
次に、本実施の形態に示すトランジスタの代表例として、図8及び図9に示すトランジ
スタ100oの任意断面におけるバンド構造について説明する。
断面におけるバンド構造を示す。なお、チャネル領域106aはチャネル領域105aよ
りもエネルギーギャップが少し大きいとする。また、絶縁膜104a、絶縁膜104bお
よび絶縁膜116は、チャネル領域106aおよびチャネル領域105aよりも十分にエ
ネルギーギャップが大きいとする。また、チャネル領域106a、チャネル領域105a
、絶縁膜104a、絶縁膜104bおよび絶縁膜116のフェルミ準位(Efと表記する
。)は、それぞれの真性フェルミ準位(Eiと表記する。)と同程度とする。また、導電
膜102および導電膜119の仕事関数は、該フェルミ準位と同程度とする。
ャネル領域105aとの間の伝導帯下端のエネルギーの差により、電子はチャネル領域1
05aを優先的に流れる。即ち、チャネル領域105aに電子が埋め込まれると推定する
ことができる。なお、伝導帯下端のエネルギーをEcと表記し、価電子帯上端のエネルギ
ーをEvと表記する。
の影響が低減されている。そのため、本発明の一態様に係るトランジスタは、チャネル抵
抗が小さい。
レイン領域を含むQ-R断面におけるバンド構造を示す。なお、低抵抗領域105b、1
05c、106b、106cは、縮退状態とする。即ち、低抵抗領域105b、105c
、106b、106cにおいて、フェルミ準位Efは伝導帯下端のエネルギーEcと同程
度とする。また、低抵抗領域105bにおいて、伝導帯下端のエネルギーはチャネル領域
105aのフェルミ準位と同程度とする。また、低抵抗領域106bにおいて、伝導帯下
端のエネルギーはチャネル領域106aのフェルミ準位と同程度とする。低抵抗領域10
5cおよび低抵抗領域106cも同様である。
め、オーミック接触となる。また、低抵抗領域106bと、低抵抗領域105bと、はオ
ーミック接触となる。同様に、導電膜135と、低抵抗領域106cと、はエネルギー障
壁が十分小さいため、オーミック接触となる。また、低抵抗領域106cと、低抵抗領域
105cと、はオーミック接触となる。したがって、導電膜134および導電膜135と
、チャネル領域106aおよびチャネル領域105aと、の間で、電子の授受がスムーズ
に行われることがわかる。
ン電極と、チャネル領域と、の間の電子の授受がスムーズに行われ、かつチャネル抵抗の
小さいトランジスタである。即ち、優れたスイッチング特性を有するトランジスタである
ことがわかる。
次に、図8および図9に示すトランジスタ100o、100pの作製方法について、図
11乃至図13を用いて説明する。
は、実施の形態1に示すトランジスタを構成する膜の作製方法を適宜用いることができる
。
成し、絶縁膜161上に導電膜102を形成し、導電膜102上に絶縁膜104を形成す
る。次に、駆動回路部の絶縁膜104上に酸化物半導体膜105を形成し、画素部の絶縁
膜104上に酸化物半導体膜108を形成する。次に、駆動回路部の絶縁膜104及び酸
化物半導体膜105上に酸化物半導体膜106を形成し、画素部の絶縁膜104及び酸化
物半導体膜108上に酸化物半導体膜109を形成する。
を用いて形成する。
た、絶縁膜104aとして厚さ100nmの窒化シリコン膜をプラズマCVD法を用いて
形成し、絶縁膜104bとして厚さ300nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法
を用いて形成する。
膜105、108と同様に形成することができる。
半導体膜の脱水素化又は脱水化をしてもよい。
、当該酸化物半導体膜上にマスクを形成し、酸化物半導体膜の一部を選択的にエッチング
することで、酸化物半導体膜105、108を形成する。なお、酸化物半導体膜として、
In:Ga:Zn=3:1:2のIn-Ga-Zn酸化物膜を形成する。
、画素部において、酸化物半導体膜108上に酸化物半導体膜109を形成する。即ち、
酸化物半導体膜105及び酸化物半導体膜106が順に積層した多層膜107を形成する
。また、酸化物半導体膜108及び酸化物半導体膜109が順に積層した多層膜110を
形成する。
導体膜106を形成することで、後のソース電極及びドレイン電極としての機能を有する
導電膜の形成工程において、酸化物半導体膜105をエッチングしない。また、酸化物半
導体膜108の上面及び側面を覆うように酸化物半導体膜109を形成することで、後の
ソース電極及びドレイン電極としての機能を有する導電膜の形成工程において、酸化物半
導体膜108をエッチングしない。これらの結果、トランジスタのチャネル幅方向におけ
る酸化物半導体膜105、108の長さの変動を低減できるため好ましい。
、当該酸化物半導体膜上にマスクを形成し、酸化物半導体膜の一部を選択的にエッチング
することで、酸化物半導体膜106、109を形成する。なお、酸化物半導体膜106、
109として、In:Ga:Zn=1:1:1.2のIn-Ga-Zn酸化物膜を形成す
る。
なお、当該加熱処理は、酸化物半導体膜106、109となる酸化物半導体膜を形成した
後であって、該酸化物半導体膜をエッチングして酸化物半導体膜106、109を形成す
る前に行ってもよい。
行うことで、後述するCAAC化率が、60%以上100%未満、又は80%以上100
%未満、又は90%以上100%未満、又は95%以上98%以下である酸化物半導体膜
を得ることができる。また、水素、水等の含有量が低減された酸化物半導体膜を得ること
が可能である。すなわち、不純物濃度が低く、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜を形成
することができる。
形態1と同様に、絶縁膜115を形成する。次に、実施の形態1と同様に、絶縁膜115
上に導電膜119、120を形成する。
リコン膜を形成する。
後、該導電膜をエッチングして、導電膜119、120を形成する。
したまま、絶縁膜115をエッチングして、絶縁膜116、117を形成する。
したまま、多層膜107、110に不純物元素125を添加する。この結果、多層膜10
7、110においてマスク122、123に覆われていない領域に不純物元素が添加され
る。なお、不純物元素125の添加により、多層膜107、110には酸素欠損が形成さ
れる。
た、多層膜110に低抵抗領域110b、110cを形成することができる。こののち、
マスク122、123を取り除く。
119、120の一部が剥離し、絶縁膜116、117の側面に付着してしまう。この結
果、トランジスタのリーク電流が増大してしまう。このため、マスク122、123で導
電膜119、120を覆った状態で、多層膜107、110に不純物元素125を添加す
ることで、導電膜119、120の一部が絶縁膜116、117の側面に付着することを
防ぐことができる。なお、マスク122、123を除去した後、多層膜107、110に
不純物元素125を添加してもよい。
域の導電性をさらに高めてもよい。
7、110、絶縁膜116、117、導電膜119、120上に絶縁膜126を形成する
。
用いて形成する。
110b、110cの導電性をさらに高めてもよい。加熱処理の温度は、代表的には、1
50℃以上基板歪み点未満、又は250℃以上450℃以下、又は300℃以上450℃
以下とする。
よい。絶縁膜127を形成することで、のちに形成される導電膜134、135、136
、137と、導電膜119、120との間における寄生容量を低減することができる。
一部を露出させた後、導電膜134、135、136、137を形成する。また、窒化物
絶縁膜162を形成することが好ましい(図13(B)参照。)。
適宜用いることができる。窒化物絶縁膜162は、スパッタリング法、CVD法等を適宜
用いて形成することができる。
る導電膜と、ゲート電極としての機能を有する導電膜とが重ならないため、寄生容量を低
減することが可能であり、オン電流が大きい。また、本実施の形態に示すトランジスタは
、安定して低抵抗領域を形成することが可能なため、従来と比べ、オン電流は向上し、ト
ランジスタの電気特性のバラツキが低減する。
と適宜組み合わせて用いることができる。
ここでは、先の実施の形態に示すトランジスタの変形例について、図16乃至図20、
及び図22乃至図26を用いて説明する。はじめに、実施の形態1に示すトランジスタの
変形例について説明する。トランジスタとして、画素部に形成されるトランジスタを代表
例として用いて説明する。図16に示すトランジスタは、基板101上の絶縁膜104上
に形成された酸化物半導体膜108と、酸化物半導体膜108に接する絶縁膜117と、
絶縁膜117と接し且つ酸化物半導体膜108と重畳する導電膜120と、を有する。
127が、トランジスタに設けられている。また、絶縁膜126及び絶縁膜127の開口
部130、131において、酸化物半導体膜108と接する導電膜136、137が、ト
ランジスタに設けられている。なお、導電膜136、137は、ソース電極及びドレイン
電極としての機能を有する。
重なる領域に形成されるチャネル領域108aと、チャネル領域108aを挟み、且つ不
純物元素を含む領域、即ち低抵抗領域108b、108cとを有する。また、導電膜13
6、137は、低抵抗領域108b、108cと接する。
導電膜136、137と接する領域108d、108eに、不純物元素が添加されていな
くともよい。この場合、導電膜136、137と接する領域108d、108eとチャネ
ル領域108aとの間に、不純物元素を有する領域、即ち低抵抗領域108b、108c
を有する。なお、領域108d、108eは、導電膜136、137に電圧が印加される
と導電性を有するため、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する。
膜120及び導電膜136、137をマスクとして、不純物元素を酸化物半導体膜に添加
することで、形成できる。
膜117及び導電膜120が接する面と、導電膜120の側面となす角度θ1が、90°
未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、または30°以上8
5°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以下であってもよい。
角度θ1を、90°未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、
または30°以上85°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以
下とすることで、絶縁膜117及び導電膜120の側面における絶縁膜126の被覆性を
高めることが可能である。
乃至図16(F)は、図16(A)に示す酸化物半導体膜108の近傍の拡大図である。
ここでは、チャネル長Lは、一対の低抵抗領域の間隔である。
a及び低抵抗領域108b、108cの境界が、絶縁膜117を介して、導電膜120の
端部と、一致または略一致している。即ち、上面形状において、チャネル領域108a及
び低抵抗領域108b、108cの境界が、導電膜120の端部と、一致または概略一致
している。
域108aが、導電膜120の端部と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域
としての機能を有する。チャネル長方向におけるオフセット領域の長さをLoffと示す
。なお、オフセット領域が複数ある場合は、一つのオフセット領域の長さをLoffとい
う。Loffは、チャネル長Lに含まれる。また、Loffは、チャネル長Lの20%未
満、または10%未満、または5%未満、または2%未満である。
108b、108cが、絶縁膜117を介して、導電膜120と重なる領域を有する。該
領域はオーバーラップ領域としての機能を有する。チャネル長方向におけるオーバーラッ
プ領域の長さをLovと示す。Lovは、チャネル長Lの20%未満、または10%未満
、または5%未満、または2%未満である。
域108aと低抵抗領域108bの間に低抵抗領域108fを有し、チャネル領域108
aと低抵抗領域108cの間に低抵抗領域108gを有する。低抵抗領域108f、10
8gは、低抵抗領域108b、108cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。こ
こでは、低抵抗領域108f、108gは、絶縁膜117と重なるが、絶縁膜117及び
導電膜120と重なってもよい。
説明をしたが、図16(B)に示すトランジスタにおいても、図16(C)乃至図16(
F)の構造を適宜適用することができる。
外側に位置する。即ち、絶縁膜117が、導電膜120から迫り出した形状を有する。チ
ャネル領域108aから絶縁膜126を遠ざけることが可能であるため、絶縁膜126に
含まれる窒素、水素等が、チャネル領域108aに入り込むのを抑制することができる。
り、且つそれぞれのテーパ部の角度が異なる。即ち、絶縁膜117及び導電膜120が接
する面と、導電膜120の側面のなす角度θ1と、酸化物半導体膜108及び絶縁膜11
7が接する面と、絶縁膜117の側面のなす角度θ2との角度が異なる。角度θ2は、9
0°未満、または30°以上85°以下、または45°以上70°以下であってもよい。
例えば、角度θ2が角度θ1より小さいと、絶縁膜126の被覆性が高まる。また、角度
θ2が角度θ1より大きいと、トランジスタの微細化が可能である。
)を用いて説明する。なお、図17(C)乃至図17(F)は、図17(A)に示す酸化
物半導体膜108の近傍の拡大図である。
a及び低抵抗領域108b、108cの境界が、導電膜120の端部と、絶縁膜117を
介して、一致または概略一致している。即ち、上面形状において、チャネル領域108a
及び低抵抗領域108b、108cの境界が、導電膜120の端部と、一致若しくは略一
致している。
域108aが、導電膜120と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域として
の機能を有する。即ち、上面形状において、低抵抗領域108b、108cの端部が、絶
縁膜117の端部と、一致または略一致しており、導電膜120の端部と重ならない。
108b、108cが、絶縁膜117を介して、導電膜120と重なる領域を有する。該
領域をオーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、低抵抗領域108b、10
8cの端部が、導電膜120と重なる。
域108aと低抵抗領域108bの間に低抵抗領域108fを有し、チャネル領域108
aと低抵抗領域108cの間に低抵抗領域108gを有する。低抵抗領域108f、10
8gは、低抵抗領域108b、108cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。こ
こでは、低抵抗領域108f、108gは、絶縁膜117と重なるが、絶縁膜117及び
導電膜120と重なってもよい。
説明をしたが、図17(B)に示すトランジスタにおいても、図17(C)乃至図17(
F)の構造を適宜適用することが可能である。
接する導電膜120a、及び導電膜120aに接する導電膜120bとを有する。また、
導電膜120aの端部は、導電膜120bの端部より外側に位置する。即ち、導電膜12
0aが、導電膜120bから迫り出した形状を有する。
乃至図18(E)、図19(A)、及び図19(B)は、図18(A)に示す酸化物半導
体膜108の近傍の拡大図である。
a及び低抵抗領域108b、108cの境界が、導電膜120に含まれる導電膜120a
の端部と、絶縁膜117を介して、一致または略一致している。即ち、上面形状において
、チャネル領域108a及び低抵抗領域108b、108cの境界が、導電膜120の端
部と、一致または略一致している。
域108aが、導電膜120と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域として
の機能を有する。即ち、上面形状において、低抵抗領域108b、108cの端部が、導
電膜120の端部と重ならない。
108b、108cが、導電膜120、ここでは導電膜120aと重なる領域を有する。
該領域をオーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、低抵抗領域108b、1
08cの端部が、導電膜120aと重なる。
域108aと低抵抗領域108bの間に低抵抗領域108fを有し、チャネル領域108
aと低抵抗領域108cの間に低抵抗領域108gを有する。不純物元素は、導電膜12
0aを通過して低抵抗領域108f、108gに添加されるため、低抵抗領域108f、
108gは、低抵抗領域108b、108cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い
。なお、ここでは、低抵抗領域108f、108gは、導電膜120aと重なるが、導電
膜120a及び導電膜120bと重なってもよい。
0aの端部は、導電膜120bの端部より外側に位置し、且つ導電膜120aがテーパ形
状であってもよい。即ち、絶縁膜117及び導電膜120aが接する面と、導電膜120
aの側面のなす角度が90°未満、または5°以上45°以下、または5°以上30°以
下であってもよい。
び絶縁膜117が接する面と、絶縁膜117の側面のなす角度が90°未満、好ましくは
30°以上90°未満であってもよい。
108aを挟む低抵抗領域108f、108gと、低抵抗領域108f、108gを挟む
低抵抗領域108h、108iと、低抵抗領域108h、108iを挟む低抵抗領域10
8b、108cとを有する。不純物元素は、絶縁膜117及び導電膜120aを通過して
低抵抗領域108f、108g、108h、108iに添加されるため、低抵抗領域10
8f、108g、108h、108iは、低抵抗領域108b、108cより不純物元素
の濃度が低く、抵抗率が高い。
108aを挟む低抵抗領域108h、108iと、低抵抗領域108h、108iを挟む
低抵抗領域108b、108cとを有する。不純物元素は、絶縁膜117を通過して低抵
抗領域108h、108iに添加されるため、低抵抗領域108h、108iは、低抵抗
領域108b、108cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。
抵抗領域108f、108gは、導電膜120bの外側に突出している導電膜120aと
重なり、低抵抗領域108h、108iは、導電膜120aの外側に突出している絶縁膜
117と重なり、低抵抗領域108b、108cは絶縁膜117の外側に設けられる。
108cより、不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い低抵抗領域108f、108g、
108h、108iを有することで、ドレイン領域の電界緩和が可能である。そのため、
ドレイン領域の電界に起因したトランジスタのしきい値電圧の変動などの劣化を低減する
ことが可能である。
108cを含む酸化物半導体膜108を有し、低抵抗領域108b、108cは、チャネ
ル領域108aより膜厚の小さい領域を有する。代表的には、低抵抗領域108b、10
8cは、チャネル領域108aより厚さが0.1nm以上5nm以下小さい領域を有する
。
17の少なくとも一方が多層構造である。例えば、絶縁膜104は、絶縁膜104a、及
び絶縁膜104a及び酸化物半導体膜108に接する絶縁膜104bを有する。また、絶
縁膜117は、酸化物半導体膜108に接する絶縁膜117a、及び絶縁膜117aに接
する絶縁膜117bを有する。
膜を用いて形成することができる。窒素酸化物が少なく、欠陥準位の密度が低い酸化物絶
縁膜とは、具体的には、真空準位から4.6eV以上8eV以下にある欠陥準位の密度が
少ない酸化物絶縁膜であり、言い換えると、窒素酸化物に起因する欠陥準位の密度が少な
い酸化物絶縁膜である。窒素酸化物が少なく、欠陥準位の密度が低い酸化物絶縁膜として
、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量の少ない
酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。なお、絶縁膜104b、117aは、
平均膜厚が、0.1nm以上50nm以下、または0.5nm以上10nm以下である。
S(Thermal Desorption Spectroscopy))において、
窒素酸化物の放出量よりアンモニアの放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニアの放
出量が1×1018個/cm3以上5×1019個/cm3以下である。なお、アンモニ
アの放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃
以下の加熱処理による放出量とする。
ることができる。なお、絶縁膜104a、117bは、平均膜厚が5nm以上1000n
m以下、または10nm以上500nm以下である。
窒化アルミニウム膜等がある。
2またはNOは、絶縁膜104および絶縁膜117などに準位を形成する。当該準位は、
酸化物半導体膜108のエネルギーギャップ内に形成される。そのため、窒素酸化物が、
絶縁膜104、117及び酸化物半導体膜108の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜
104、117側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電
子が、絶縁膜104、117及び酸化物半導体膜108界面近傍に留まるため、トランジ
スタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
a、117bに含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜104b、117aに
含まれるアンモニアと反応するため、絶縁膜104a、117bに含まれる窒素酸化物が
低減される。このため、絶縁膜104、117及び酸化物半導体膜108の界面において
、電子がトラップされにくい。
絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であ
り、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
加熱処理により、絶縁膜104b、117aは、100K以下のESRで測定して得られ
たスペクトルにおいてg値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2
.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以
下の第3のシグナルが観測される。なお、第1のシグナル及び第2のシグナルのスプリッ
ト幅、並びに第2のシグナル及び第3のシグナルのスプリット幅は、XバンドのESR測
定において約5mTである。また、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナ
ル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上
1.966以下である第3のシグナルのスピンの密度の合計が1×1018spins/
cm3未満であり、代表的には1×1017spins/cm3以上1×1018spi
ns/cm3未満である。
の第1シグナル、g値が2.001以上2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1
.964以上1.966以下の第3のシグナルは、二酸化窒素起因のシグナルに相当する
。即ち、g値が2.037以上2.039以下の第1のシグナル、g値が2.001以上
2.003以下の第2のシグナル、及びg値が1.964以上1.966以下である第3
のシグナルのスピンの密度の合計が少ないほど、酸化物絶縁膜に含まれる窒素酸化物の含
有量が少ないといえる。
加熱処理後において、窒素酸化物が少なく、欠陥準位の密度が低い酸化物絶縁膜は、SI
MS(Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定され
る窒素濃度が6×1020atoms/cm3以下である。
び一酸化二窒素を用いたプラズマCVD法を用いて、窒素酸化物が少なく、欠陥準位の密
度が低い酸化物絶縁膜を形成することで、緻密であり、且つ硬度の高い膜を形成すること
ができる。
膜120と、絶縁膜126との間に、絶縁膜141を有する。絶縁膜141は、図20(
B)の絶縁膜104b、117aに示す、窒素酸化物が少なく、欠陥準位の密度が低い酸
化物絶縁膜を用いて形成することができる。
8bの間に低抵抗領域108fを有し、チャネル領域108a及び低抵抗領域108cの
間に低抵抗領域108gを有する。低抵抗領域108f、108gは、低抵抗領域108
b、108cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。なお、ここでは、低抵抗領域
108f、108gは、絶縁膜117及び導電膜120の側面に接する絶縁膜141と重
なる領域である。なお、低抵抗領域108f、108gは、絶縁膜126及び導電膜12
0と重なってもよい。
ル領域108aに接するとともに、低抵抗領域108b、108cに接する。また、絶縁
膜117は、チャネル領域108aと接する領域と比較して、低抵抗領域108b、10
8cと接する領域の膜厚が薄く、代表的には、平均膜厚が、0.1nm以上50nm以下
、または0.5nm以上10nm以下である。この結果、絶縁膜117を介して、酸化物
半導体膜108に不純物元素を添加することが可能であると共に、絶縁膜126に含まれ
る水素を絶縁膜117を介して、酸化物半導体膜108へ移動させることができる。この
結果、低抵抗領域108b、108cを形成することができる。
放出する酸化物絶縁膜を用いて絶縁膜104aを形成し、窒素酸化物が少なく、欠陥準位
の密度が低い酸化物絶縁膜を用いて絶縁膜104bを形成する。さらに、窒素酸化物が少
なく、欠陥準位の密度が低い酸化物絶縁膜を用いて絶縁膜117を形成する。即ち、窒素
酸化物が少なく、欠陥準位の密度が低い酸化物絶縁膜で、酸化物半導体膜108を覆うこ
とができる。この結果、絶縁膜104aに含まれる酸素を、加熱処理により酸化物半導体
膜108に移動させ、酸化物半導体膜108のチャネル領域108aに含まれる酸素欠損
を低減しつつ、絶縁膜104b、117と、酸化物半導体膜108との界面におけるキャ
リアのトラップを低減することが可能である。この結果、トランジスタのしきい値電圧の
シフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することがで
きる。
説明する。ここでは、トランジスタとして、画素部に形成されるトランジスタを代表例と
して用いて説明する。図22に示すトランジスタは、基板101上の絶縁膜104上に形
成された多層膜110と、多層膜110に接する絶縁膜117と、絶縁膜117と接し且
つ多層膜110と重畳する導電膜120と、を有する。
、トランジスタに設けられている。また、絶縁膜126及び絶縁膜127の開口部130
、131において、多層膜110と接する導電膜136、137が、トランジスタに設け
られている。
域に形成されるチャネル領域110aと、チャネル領域110aを挟み、且つ不純物元素
を含む領域、即ち低抵抗領域110b、110cとを有する。また、導電膜136、13
7は、低抵抗領域110b、110cと接する。
36、137と接する領域110d、110eに、不純物元素が添加されていなくともよ
い。この場合、導電膜136、137と接する領域110d、110eとチャネル領域1
10aとの間に、不純物元素を有する領域、即ち低抵抗領域110b、110cを有する
。なお、領域110d、110eは、導電膜136、137に電圧が印加されると導電性
を有するため、ソース領域及びドレイン領域としての機能を有する。
膜120及び導電膜136、137をマスクとして、不純物元素を酸化物半導体膜に添加
することで、形成できる。
膜117及び導電膜120が接する面と、導電膜120の側面となす角度θ1が、90°
未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、または30°以上8
5°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以下であってもよい。
角度θ1を、90°未満、または10°以上85°以下、または15°以上85°以下、
または30°以上85°以下、または45°以上85°以下、または60°以上85°以
下とすることで、絶縁膜117及び導電膜120の側面における絶縁膜126の被覆性を
高めることが可能である。
乃至図22(F)は、図22(A)に示す多層膜110の近傍の拡大図である。ここでは
、チャネル長Lは、一対の低抵抗領域の間隔である。
a及び低抵抗領域110b、110cの境界が、絶縁膜117を介して、導電膜120の
端部と、一致または略一致している。即ち、上面形状において、チャネル領域110a及
び低抵抗領域110b、110cの境界が、導電膜120の端部と、一致または概略一致
している。
域110aが、導電膜120の端部と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域
として機能する。チャネル長方向におけるオフセット領域の長さをLoffと示す。なお
、オフセット領域が複数ある場合は、一つのオフセット領域の長さをLoffという。L
offは、チャネル長Lに含まれる。また、Loffは、チャネル長Lの20%未満、ま
たは10%未満、または5%未満、または2%未満である。
110b、110cが、絶縁膜117を介して、導電膜120と重なる領域を有する。該
領域はオーバーラップ領域として機能する。チャネル長方向におけるオーバーラップ領域
の長さをLovと示す。Lovは、チャネル長Lの20%未満、または10%未満、また
は5%未満、または2%未満である。
域110aと低抵抗領域110bの間に低抵抗領域110fを有し、チャネル領域110
aと低抵抗領域110cの間に低抵抗領域110gを有する。低抵抗領域110f、11
0gは、低抵抗領域110b、110cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。こ
こでは、低抵抗領域110f、110gは、絶縁膜117と重なるが、絶縁膜117及び
導電膜120と重なってもよい。
説明をしたが、図22(B)に示すトランジスタにおいても、図22(C)乃至図22(
F)の構造を適宜適用することができる。
外側に位置する。即ち、絶縁膜117が、導電膜120から迫り出した形状を有する。チ
ャネル領域110aから絶縁膜126を遠ざけることが可能であるため、絶縁膜126に
含まれる窒素、水素等が、チャネル領域110aに入り込むのを抑制することができる。
り、且つそれぞれのテーパ部の角度が異なる。即ち、絶縁膜117及び導電膜120が接
する面と、導電膜120の側面のなす角度θ1と、多層膜110及び絶縁膜117が接す
る面と、絶縁膜117の側面のなす角度θ2との角度が異なる。角度θ2は、90°未満
、または30°以上85°以下、または45°以上70°以下であってもよい。例えば、
角度θ2が角度θ1より小さいと、絶縁膜126の被覆性が高まる。また、角度θ2が角
度θ1より大きいと、トランジスタの微細化が可能である。
)を用いて説明する。なお、図23(C)乃至図23(F)は、図23(A)に示す多層
膜110の近傍の拡大図である。
a及び低抵抗領域110b、110cの境界が、導電膜120の端部と、絶縁膜117を
介して、一致または概略一致している。即ち、上面形状において、チャネル領域110a
及び低抵抗領域110b、110cの境界が、導電膜120の端部と、一致若しくは略一
致している。
域110aが、導電膜120と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域として
機能する。即ち、上面形状において、低抵抗領域110b、110cの端部が、絶縁膜1
17の端部と、一致または略一致しており、導電膜120の端部と重ならない。
110b、110cが、絶縁膜117を介して、導電膜120と重なる領域を有する。該
領域をオーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、低抵抗領域110b、11
0cの端部が、導電膜120と重なる。
域110aと低抵抗領域110bの間に低抵抗領域110fを有し、チャネル領域110
aと低抵抗領域110cの間に低抵抗領域110gを有する。低抵抗領域110f、11
0gは、低抵抗領域110b、110cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。こ
こでは、低抵抗領域110f、110gは、絶縁膜117と重なるが、絶縁膜117及び
導電膜120と重なってもよい。
説明をしたが、図23(B)に示すトランジスタにおいても、図23(C)乃至図23(
F)の構造を適宜適用することが可能である。
接する導電膜120a、及び導電膜120aに接する導電膜120bとを有する。また、
導電膜120aの端部は、導電膜120bの端部より外側に位置する。即ち、導電膜12
0aが、導電膜120bから迫り出した形状を有する。
乃至図24(E)、図25(A)、及び図25(B)は、図24(A)に示す多層膜11
0の近傍の拡大図である。
a及び低抵抗領域110b、110cの境界が、導電膜120に含まれる導電膜120a
の端部と、絶縁膜117を介して、一致または略一致している。即ち、上面形状において
、チャネル領域110a及び低抵抗領域110b、110cの境界が、導電膜120の端
部と、一致または略一致している。
域110aが、導電膜120と重ならない領域を有する。該領域はオフセット領域として
機能する。即ち、上面形状において、低抵抗領域110b、110cの端部が、導電膜1
20の端部と重ならない。
110b、110cが、導電膜120、ここでは導電膜120aと重なる領域を有する。
該領域をオーバーラップ領域という。即ち、上面形状において、低抵抗領域110b、1
10cの端部が、導電膜120aと重なる。
域110aと低抵抗領域110bの間に低抵抗領域110fを有し、チャネル領域110
aと低抵抗領域110cの間に低抵抗領域110gを有する。不純物元素は、導電膜12
0aを通過して低抵抗領域110f、110gに添加されるため、低抵抗領域110f、
110gは、低抵抗領域110b、110cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い
。なお、ここでは、低抵抗領域110f、110gは、導電膜120aと重なるが、導電
膜120a及び導電膜120bと重なってもよい。
0aの端部は、導電膜120bの端部より外側に位置し、且つ導電膜120aがテーパ形
状であってもよい。即ち、絶縁膜117及び導電膜120aが接する面と、導電膜120
aの側面のなす角度が90°未満、または5°以上45°以下、または5°以上30°以
下であってもよい。
117が接する面と、絶縁膜117の側面のなす角度が90°未満、好ましくは30°以
上90°未満であってもよい。
を挟む低抵抗領域110f、110gと、低抵抗領域110f、110gを挟む低抵抗領
域110h、110iと、低抵抗領域110h、110iを挟む低抵抗領域110b、1
10cとを有する。不純物元素は、絶縁膜117及び導電膜120aを通過して低抵抗領
域110f、110g、110h、110iに添加されるため、低抵抗領域110f、1
10g、110h、110iは、低抵抗領域110b、110cより不純物元素の濃度が
低く、抵抗率が高い。
を挟む低抵抗領域110h、110iと、低抵抗領域110h、110iを挟む低抵抗領
域110b、110cとを有する。不純物元素は、絶縁膜117を通過して低抵抗領域1
10h、110iに添加されるため、低抵抗領域110h、110iは、低抵抗領域11
0b、110cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。
抵抗領域110f、110gは、導電膜120bの外側に突出している導電膜120aと
重なり、低抵抗領域110h、110iは、導電膜120aの外側に突出している絶縁膜
117と重なり、低抵抗領域110b、110cは絶縁膜117の外側に設けられる。
より、不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い低抵抗領域110f、110g、110h
、110iを有することで、ドレイン領域の電界緩和が可能である。そのため、ドレイン
領域の電界に起因したトランジスタのしきい値電圧の変動などの劣化を低減することが可
能である。
110cを含む多層膜110を有し、低抵抗領域110b、110cは、チャネル領域1
10aより膜厚の小さい領域を有する。代表的には、低抵抗領域110b、110cは、
チャネル領域110aより厚さが0.1nm以上5nm以下小さい領域を有する。
なくとも一方が多層構造である。例えば、絶縁膜104は、絶縁膜104a、及び絶縁膜
104a及び多層膜110に接する絶縁膜104bを有する。また、絶縁膜117は、多
層膜110に接する絶縁膜117a、及び絶縁膜117aに接する絶縁膜117bを有す
る。
膜を用いて形成することができる。
と、絶縁膜126との間に、絶縁膜141を有する。絶縁膜141は、図26(B)の絶
縁膜104b、117aに示す、窒素酸化物が少なく、欠陥準位の密度が低い酸化物絶縁
膜を用いて形成することができる。
0bの間に低抵抗領域110fを有し、チャネル領域110a及び低抵抗領域110cの
間に低抵抗領域110gを有する。低抵抗領域110f、110gは、低抵抗領域110
b、110cより不純物元素の濃度が低く、抵抗率が高い。なお、ここでは、低抵抗領域
110f、110gは、絶縁膜117及び導電膜120の側面に接する絶縁膜141と重
なる領域である。なお、低抵抗領域110f、110gは、絶縁膜126及び絶縁膜14
1と重なってもよい。
10aに接するとともに、低抵抗領域110b、110cに接する。また、絶縁膜117
は、チャネル領域110aと接する領域と比較して、低抵抗領域110b、110cと接
する領域の膜厚が薄く、代表的には、平均膜厚が、0.1nm以上50nm以下、または
0.5nm以上10nm以下である。この結果、絶縁膜117を介して、多層膜110に
不純物元素を添加することが可能であると共に、絶縁膜126に含まれる水素を絶縁膜1
17を介して、多層膜110へ移動させることができる。この結果、低抵抗領域110b
、110cを形成することができる。
放出する酸化物絶縁膜を用いて絶縁膜104aを形成し、窒素酸化物が少なく、欠陥準位
の密度が低い酸化物絶縁膜を用いて絶縁膜104bを形成する。さらに、窒素酸化物が少
なく、欠陥準位の密度が低い酸化物絶縁膜を用いて絶縁膜117を形成する。即ち、窒素
酸化物が少なく、欠陥準位の密度が低い酸化物絶縁膜で、多層膜110を覆うことができ
る。この結果、絶縁膜104aに含まれる酸素を、加熱処理により多層膜110に移動さ
せ、多層膜110のチャネル領域110aに含まれる酸素欠損を低減しつつ、絶縁膜10
4b、117と、多層膜110との界面におけるキャリアのトラップを低減することが可
能である。この結果、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり
、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
ここでは、絶縁膜上に酸素の脱離を抑制する膜を形成した後、該膜を介して絶縁膜に酸
素を添加する方法を図21(A)及び図21(B)を用いて説明する。
を介して絶縁膜104に酸素146を添加する。
リブデン、ニッケル、鉄、コバルト、タングステンから選ばれた金属元素、上述した金属
元素を成分とする合金、上述した金属元素を組み合わせた合金、上述した金属元素を有す
る金属窒化物、上述した金属元素を有する金属酸化物、上述した金属元素を有する金属窒
化酸化物等の導電性を有する材料を用いて形成する。
0nm以下とすることができる。
グ法、イオン注入法、プラズマ処理法等がある。なお、基板101側にバイアスを印加し
た状態で発生したプラズマに膜145を曝すことで、絶縁膜104への酸素添加量を増加
させることが可能であり好ましい。このようなプラズマ処理を行う装置の一例として、ア
ッシング装置がある。
ら酸素が脱離することを抑制する保護膜としての機能を有する。このため、絶縁膜104
により多くの酸素を添加することができる。
素プラズマを発生させることで、絶縁膜104への酸素導入量を増加させることができる
。
素が添加された絶縁膜104を形成することができる。
本実施の形態では、酸化物半導体膜の低抵抗領域に形成されるVOHについて説明する
。
酸化物半導体膜(以下、IGZOと示す。)が完全な結晶の場合、室温では、Hは、優
先的にab面に沿って拡散する。また、450℃の加熱処理の際には、Hは、ab面及び
c軸方向それぞれに拡散する。そこで、ここでは、IGZOに酸素欠損VOが存在する場
合、Hは酸素欠損VO中に入りやすいか否かについて計算を行った。ここで、酸素欠損V
O中にHがある状態をVOHと表記する。
がVOから出ていき、酸素と結合する反応経路の活性化障壁(Ea)を、NEB(Nud
ged Elastic Band)法を用いて計算した。計算条件を表1に示す。
いから、図27に示すように酸素サイト1乃至酸素サイト4がある。ここでは、酸素欠損
VOを形成しやすい酸素サイト1及び酸素サイト2について計算を行った。
と結合した酸素サイトについて計算を行った。
た、初期状態及び最終状態において、算出した活性化障壁(Ea)を図29に示す。なお
、ここでの初期状態とは、酸素欠損VO中にHがある状態(VOH)であり、最終状態と
は、酸素欠損VOと、1個のGa及び2個のZnと結合した酸素とHとが結合した状態(
H-O)を有する構造である。
が必要であるのに対して、Oと結合したHが酸素欠損VO中に入るには約0.46eVの
エネルギーが必要であった。
した。なお、数式1において、kBはボルツマン定数であり、Tは絶対温度である。
。図28(A)に示すモデルから図28(B)に示すモデルへHが移動する頻度は5.5
2×100[1/sec]であった。また、図28(B)に示すモデルから図28(A)
に示すモデルへHが移動する頻度は1.82×109[1/sec]であった。このこと
から、IGZO中を拡散するHは、近くに酸素欠損VOがあるとVOHを形成しやすく、
一旦VOHを形成すると酸素欠損VOから放出されにくいと考えられる。
合した酸素サイトについて計算を行った。
た、初期状態及び最終状態において、算出した活性化障壁(Ea)を図31に示す。なお
、ここでの初期状態とは、酸素欠損VO中にHがある状態(VOH)であり、最終状態と
は、酸素欠損VOと、1個のGa及び2個のZnと結合した酸素とHとが結合した状態(
H-O)を有する構造である。
が必要であるのに対して、Oと結合したHが酸素欠損VO中に入るには約0.35eVの
エネルギーが必要であった。
算出した。
。図30に示すモデルから図30(B)に示すモデルへHが移動する頻度は7.53×1
0-2[1/sec]であった。また、図30(B)に示すモデルから図30(A)に示
すモデルへHが移動する頻度は1.44×1010[1/sec]であった。このことか
ら、一旦VOHを形成すると酸素欠損VOからHは放出されにくいと考えられる。
合は酸素欠損VOの中に入ってVOHとなりやすいことが分かった。
IGZO中において酸素欠損VOとHが存在する場合、<(1). VOHの形成しや
すさ及び安定性>で示した、NEB法を用いた計算より、酸素欠損VOとHはVOHを形
成しやすく、さらにVOHは安定であると考えられる。そこで、VOHがキャリアトラッ
プに関与するかを調べるため、VOHの遷移レベルの算出を行った。
ト1および酸素サイト2に対してVOHモデルを作成し、遷移レベルの算出を行った。計
算条件を表2に示す。
いInGaZnO4結晶モデルのバンドギャップは3.08eVとなり、実験値の3.1
5eVと近い結果となった。
る。なお、ΔE(Dq)は欠陥Dの電荷qにおける形成エネルギーであり、数式3より算
出される。
全エネルギー、Etot(bulk)は欠陥のないモデル(完全結晶)の全エネルギー、
Δniは欠陥に関する原子iの増減数、μiは原子iの化学ポテンシャル、εVBMは欠
陥のないモデルにおける価電子帯上端のエネルギー、ΔVqは静電ポテンシャルに関する
補正項、EFはフェルミエネルギーである。
である。図32より、酸素サイト1に対するVOHの遷移レベルは伝導帯下端の下0.0
5eVに存在し、酸素サイト2に対するVOHの遷移レベルは伝導帯下端の下0.11e
Vに存在するため、それぞれのVOHは電子トラップに関与すると考えられる。すなわち
、VOHはドナーとして振る舞うことが明らかになった。また、VOHを有するIGZO
は導電性を有することが明らかになった。
VOHを有する酸化物導電体膜における、抵抗率の温度依存性について、図40を用い
て説明する。
半導体膜が窒化シリコン膜に接することで形成された酸化物導電体膜(OC_SiNx)
、ドーピング装置において酸化物半導体膜にアルゴンが添加され、且つ窒化シリコン膜と
接することで形成された酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiNx)、またはプ
ラズマ処理装置において酸化物半導体膜がアルゴンプラズマに曝され、且つ窒化シリコン
膜と接することで形成された酸化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiNx)を
作製した。なお、窒化シリコン膜は、水素を含む。
に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形成した後、酸素プ
ラズマに曝し、酸素イオンを酸化窒化シリコン膜に添加することで、加熱により酸素を放
出する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコ
ン膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを
用いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸化物膜を形成し、
450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加
熱処理した。次に、プラズマCVD法で、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。
次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。
す。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法により形
成した後、酸素プラズマに曝し、酸素イオンを酸化窒化シリコン膜に添加することで、加
熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出す
る酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリ
ングターゲットを用いたスパッタリング法により、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸
化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混
合ガス雰囲気で加熱処理した。次に、ドーピング装置を用いて、In-Ga-Zn酸化物
膜に、加速電圧を10kVとし、ドーズ量が5×1014/cm2のアルゴンを添加して
、In-Ga-Zn酸化物膜に酸素欠損を形成した。次に、プラズマCVD法で、厚さ1
00nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気
で加熱処理した。
に示す。ガラス基板上に、厚さ400nmの酸化窒化シリコン膜をプラズマCVD法によ
り形成した後、酸素プラズマに曝すことで、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン
膜を形成した。次に、加熱により酸素を放出する酸化窒化シリコン膜上に、原子数比がI
n:Ga:Zn=1:1:1.2のスパッタリングターゲットを用いたスパッタリング法
により、厚さ100nmのIn-Ga-Zn酸化物膜を形成し、450℃の窒素雰囲気で
加熱処理した後、450℃の窒素及び酸素の混合ガス雰囲気で加熱処理した。次に、プラ
ズマ処理装置において、アルゴンプラズマを発生させ、加速させたアルゴンイオンをIn
-Ga-Zn酸化物膜に衝突させることで酸素欠損を形成した。次に、プラズマCVD法
で、厚さ100nmの窒化シリコン膜を形成した。次に、350℃の窒素及び酸素の混合
ガス雰囲気で加熱処理した。
のvan-der-Pauw法で行った。図40において、横軸は測定温度を示し、縦軸
は抵抗率を示す。また、酸化物導電体膜(OC_SiNx)の測定結果を四角印で示し、
酸化物導電体膜(OC_Ar dope+SiNx)の測定結果を丸印で示し、酸化物導
電体膜(OC_Ar plasma+SiNx)の測定結果を三角印で示す。
抗率の測定が困難であった。このため、酸化物導電体膜は、酸化物半導体膜より抵抗率が
低いことがわかる。
化物導電体膜(OC_Ar plasma+SiNx)が、酸素欠損及び水素を含む場合
、抵抗率の変動が小さい。代表的には、80K以上290K以下において、抵抗率の変動
率は、±20%未満である。または、150K以上250K以下において、抵抗率の変動
率は、±10%未満である。即ち、酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯端とフェ
ルミ準位とが一致または略一致していると推定される。このため、酸化物導電体膜をトラ
ンジスタのソース領域及びドレイン領域として用いることで、酸化物導電体膜とソース電
極及びドレイン電極として機能する導電膜との接触がオーミック接触となり、酸化物導電
体膜とソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜との接触抵抗を低減できる。ま
た、酸化物導電体の抵抗率は温度依存性が低いため、酸化物導電体膜とソース電極及びド
レイン電極として機能する導電膜との接触抵抗の変動量が少なく、信頼性の高いトランジ
スタを作製することが可能である。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置に含まれる酸化物半導体膜の構成につ
いて以下詳細に説明を行う。
されている状態をいう。したがって、-5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略
平行」とは、二つの直線が-30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態
をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、
二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
す。
以下では、酸化物半導体の構造について説明する。
れる。非単結晶酸化物半導体としては、CAAC-OS、多結晶酸化物半導体、nc-O
S(nanocrystalline Oxide Semiconductor)、擬
似非晶質酸化物半導体(a-like OS:amorphous like Oxid
e Semiconductor)、非晶質酸化物半導体などがある。
半導体とに分けられる。結晶性酸化物半導体としては、単結晶酸化物半導体、CAAC-
OS、多結晶酸化物半導体、nc-OSなどがある。
って不均質構造を持たないことなどが知られている。また、結合角度が柔軟であり、短距
離秩序性は有するが、長距離秩序性を有さない構造と言い換えることもできる。
tely amorphous)酸化物半導体と呼ぶことはできない。また、等方的でな
い(例えば、微小な領域において周期構造を有する)酸化物半導体を、完全な非晶質酸化
物半導体と呼ぶことはできない。ただし、a-like OSは、微小な領域において周
期構造を有するものの、鬆(ボイドともいう。)を有し、不安定な構造である。そのため
、物性的には非晶質酸化物半導体に近いといえる。
まずは、CAAC-OSについて説明する。
半導体の一つである。
oscope)によって、CAAC-OSの明視野像と回折パターンとの複合解析像(高
分解能TEM像ともいう。)を観察すると、複数のペレットを確認することができる。一
方、高分解能TEM像ではペレット同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーと
もいう。)を明確に確認することができない。そのため、CAAC-OSは、結晶粒界に
起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
、試料面と略平行な方向から観察したCAAC-OSの断面の高分解能TEM像を示す。
高分解能TEM像の観察には、球面収差補正(Spherical Aberratio
n Corrector)機能を用いた。球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を
、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、
日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM-ARM200Fなどによって行う
ことができる。
。図41(B)より、ペレットにおいて、金属原子が層状に配列していることを確認でき
る。金属原子の各層の配列は、CAAC-OSの膜を形成する面(被形成面ともいう。)
または上面の凹凸を反映しており、CAAC-OSの被形成面または上面と平行となる。
)は、特徴的な原子配列を、補助線で示したものである。図41(B)および図41(C
)より、ペレット一つの大きさは1nm以上3nm以下程度であり、ペレットとペレット
との傾きにより生じる隙間の大きさは0.8nm程度であることがわかる。したがって、
ペレットを、ナノ結晶(nc:nanocrystal)と呼ぶこともできる。また、C
AAC-OSを、CANC(C-Axis Aligned nanocrystals
)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
ット5100の配置を模式的に示すと、レンガまたはブロックが積み重なったような構造
となる(図41(D)参照。)。図41(C)で観察されたペレットとペレットとの間で
傾きが生じている箇所は、図41(D)に示す領域5161に相当する。
s補正高分解能TEM像を示す。図42(A)の領域(1)、領域(2)および領域(3
)を拡大したCs補正高分解能TEM像を、それぞれ図42(B)、図42(C)および
図42(D)に示す。図42(B)、図42(C)および図42(D)より、ペレットは
、金属原子が三角形状、四角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しか
しながら、異なるペレット間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
AAC-OSについて説明する。例えば、InGaZnO4の結晶を有するCAAC-O
Sに対し、out-of-plane法による構造解析を行うと、図43(A)に示すよ
うに回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGa
ZnO4の結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC-OSの結晶がc軸配向
性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°
近傍のピークは、CAAC-OS中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれること
を示している。より好ましいCAAC-OSは、out-of-plane法による構造
解析では、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さない。
ne法による構造解析を行うと、2θが56°近傍にピークが現れる。このピークは、I
nGaZnO4の結晶の(110)面に帰属される。CAAC-OSの場合は、2θを5
6°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析
(φスキャン)を行っても、図43(B)に示すように明瞭なピークは現れない。これに
対し、InGaZnO4の単結晶酸化物半導体であれば、2θを56°近傍に固定してφ
スキャンした場合、図43(C)に示すように(110)面と等価な結晶面に帰属される
ピークが6本観察される。したがって、XRDを用いた構造解析から、CAAC-OSは
、a軸およびb軸の配向が不規則であることが確認できる。
ZnO4の結晶を有するCAAC-OSに対し、試料面に平行にプローブ径が300nm
の電子線を入射させると、図44(A)に示すような回折パターン(制限視野透過電子回
折パターンともいう。)が現れる場合がある。この回折パターンには、InGaZnO4
の結晶の(009)面に起因するスポットが含まれる。したがって、電子回折によっても
、CAAC-OSに含まれるペレットがc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に
略垂直な方向を向いていることがわかる。一方、同じ試料に対し、試料面に垂直にプロー
ブ径が300nmの電子線を入射させたときの回折パターンを図44(B)に示す。図4
4(B)より、リング状の回折パターンが確認される。したがって、電子回折によっても
、CAAC-OSに含まれるペレットのa軸およびb軸は配向性を有さないことがわかる
。なお、図44(B)における第1リングは、InGaZnO4の結晶の(010)面お
よび(100)面などに起因すると考えられる。また、図44(B)における第2リング
は(110)面などに起因すると考えられる。
結晶性は不純物の混入や欠陥の生成などによって低下する場合があるため、逆の見方をす
るとCAAC-OSは不純物や欠陥(酸素欠損など)の少ない酸化物半導体ともいえる。
属元素などがある。例えば、シリコンなどの、酸化物半導体を構成する金属元素よりも酸
素との結合力の強い元素は、酸化物半導体から酸素を奪うことで酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、
二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体の原子配列
を乱し、結晶性を低下させる要因となる。
ある。例えば、酸化物半導体に含まれる不純物は、キャリアトラップとなる場合や、キャ
リア発生源となる場合がある。また、酸化物半導体中の酸素欠損は、キャリアトラップと
なる場合や、水素を捕獲することによってキャリア発生源となる場合がある。
ある。具体的には、キャリア密度を8×1011/cm3未満、好ましくは1×1011
/cm3未満、さらに好ましくは1×1010/cm3未満であり、1×10-9/cm
3以上とすることができる。そのような酸化物半導体を、高純度真性または実質的に高純
度真性な酸化物半導体と呼ぶ。CAAC-OSは、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低
い。即ち、安定な特性を有する酸化物半導体であるといえる。
次に、nc-OSについて説明する。
確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。nc-OSに含まれる結晶部は
、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の大きさであることが多い。な
お、結晶部の大きさが10nmより大きく100nm以下である酸化物半導体を微結晶酸
化物半導体と呼ぶことがある。nc-OSは、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界
を明確に確認できない場合がある。なお、ナノ結晶は、CAAC-OSにおけるペレット
と起源を同じくする可能性がある。そのため、以下ではnc-OSの結晶部をペレットと
呼ぶ場合がある。
3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc-OSは、異なるペ
レット間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。し
たがって、nc-OSは、分析方法によっては、a-like OSや非晶質酸化物半導
体と区別が付かない場合がある。例えば、nc-OSに対し、ペレットよりも大きい径の
X線を用いた場合、out-of-plane法による解析では、結晶面を示すピークは
検出されない。また、nc-OSに対し、ペレットよりも大きいプローブ径(例えば50
nm以上)の電子線を用いる電子回折を行うと、ハローパターンのような回折パターンが
観測される。一方、nc-OSに対し、ペレットの大きさと近いかペレットより小さいプ
ローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、
nc-OSに対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高
い領域が観測される場合がある。さらに、リング状の領域内に複数のスポットが観測され
る場合がある。
-OSを、RANC(Random Aligned nanocrystals)を有
する酸化物半導体、またはNANC(Non-Aligned nanocrystal
s)を有する酸化物半導体と呼ぶこともできる。
、nc-OSは、a-like OSや非晶質酸化物半導体よりも欠陥準位密度が低くな
る。ただし、nc-OSは、異なるペレット間で結晶方位に規則性が見られない。そのた
め、nc-OSは、CAAC-OSと比べて欠陥準位密度が高くなる。
a-like OSは、nc-OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物
半導体である。
高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認
することのできない領域と、を有する。
e OSが、CAAC-OSおよびnc-OSと比べて不安定な構造であることを示すた
め、電子照射による構造の変化を示す。
(試料Bと表記する。)およびCAAC-OS(試料Cと表記する。)を準備する。いず
れの試料もIn-Ga-Zn酸化物である。
料は、いずれも結晶部を有することがわかる。
、InGaZnO4の結晶の単位格子は、In-O層を3層有し、またGa-Zn-O層
を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有することが知られている。こ
れらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度
であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。したがって、格子縞
の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所を、InGaZnO4の結晶部と
見なすことができる。なお、格子縞は、InGaZnO4の結晶のa-b面に対応する。
る。ただし、上述した格子縞の長さを結晶部の大きさとしている。図45より、a-li
ke OSは、電子の累積照射量に応じて結晶部が大きくなっていくことがわかる。具体
的には、図45中に(1)で示すように、TEMによる観察初期においては1.2nm程
度の大きさだった結晶部(初期核ともいう。)が、累積照射量が4.2×108e-/n
m2においては2.6nm程度の大きさまで成長していることがわかる。一方、nc-O
SおよびCAAC-OSは、電子照射開始時から電子の累積照射量が4.2×108e-
/nm2までの範囲で、結晶部の大きさに変化が見られないことがわかる。具体的には、
図45中の(2)および(3)で示すように、電子の累積照射量によらず、nc-OSお
よびCAAC-OSの結晶部の大きさは、それぞれ1.4nm程度および2.1nm程度
であることがわかる。
ある。一方、nc-OSおよびCAAC-OSは、電子照射による結晶部の成長がほとん
ど見られないことがわかる。即ち、a-like OSは、nc-OSおよびCAAC-
OSと比べて、不安定な構造であることがわかる。
べて密度の低い構造である。具体的には、a-like OSの密度は、同じ組成の単結
晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。また、nc-OSの密度およびCAA
C-OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の92.3%以上100%未満となる。単結
晶の密度の78%未満となる酸化物半導体は、成膜すること自体が困難である。
菱面体晶構造を有する単結晶InGaZnO4の密度は6.357g/cm3となる。よ
って、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体におい
て、a-like OSの密度は5.0g/cm3以上5.9g/cm3未満となる。ま
た、例えば、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]を満たす酸化物半導体において
、nc-OSの密度およびCAAC-OSの密度は5.9g/cm3以上6.3g/cm
3未満となる。
る単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積も
ることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わ
せる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少な
い種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
なお、酸化物半導体は、例えば、非晶質酸化物半導体、a-like OS、nc-OS
、CAAC-OSのうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
合わせて用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を用いることができる表示装置につい
て、図33を用いて説明を行う。
いう)と、画素部542の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(
以下、駆動回路部544という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路54
6という)と、端子部547と、を有する。なお、保護回路546は、設けない構成とし
てもよい。
ことが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部544
の一部、または全部が、画素部542と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回
路部544の一部、または全部は、COG(Chip On Glass)やTAB(T
ape Automated Bonding)によって、実装することができる。
た複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路541という)を有し、駆動回
路部544は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ
544aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するため
の回路(以下、ソースドライバ544b)などの駆動回路を有する。
端子部547を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力す
る。例えば、ゲートドライバ544aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力さ
れ、パルス信号を出力する。ゲートドライバ544aは、走査信号が与えられる配線(以
下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲート
ドライバ544aを複数設け、複数のゲートドライバ544aにより、走査線GL_1乃
至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ544aは、初期化信号
を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ54
4aは、別の信号を供給することも可能である。
端子部547を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元とな
る信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ544bは、画像信号を元に画素回路
541に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ544bは
、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信
号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ544bは、データ信号が与え
られる配線(以下、信号線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する
。または、ソースドライバ544bは、初期化信号を供給することができる機能を有する
。ただし、これに限定されず、ソースドライバ544bは、別の信号を供給することも可
能である。
ソースドライバ544bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、
画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを
用いてソースドライバ544bを構成してもよい。
介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数の信号線DLの一つを介して
データ信号が入力される。また、複数の画素回路541のそれぞれは、ゲートドライバ5
44aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目
の画素回路541は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ5
44aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じて信号線DL_n(nは
Y以下の自然数)を介してソースドライバ544bからデータ信号が入力される。
41の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路546は、ソースドラ
イバ544bと画素回路541の間の配線である信号線DLに接続される。または、保護
回路546は、ゲートドライバ544aと端子部547との間の配線に接続することがで
きる。または、保護回路546は、ソースドライバ544bと端子部547との間の配線
に接続することができる。なお、端子部547は、外部の回路から表示装置に電源及び制
御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
6を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:
静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。
ただし、保護回路546の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ544aに
保護回路546を接続した構成、またはソースドライバ544bに保護回路546を接続
した構成とすることもできる。あるいは、端子部547に保護回路546を接続した構成
とすることもできる。
よって駆動回路部544を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例
えば、ゲートドライバ544aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成
された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実
装する構成としても良い。
とすることができる。
量素子560と、を有する。
できる。
される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複
数の画素回路541のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位
(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路541の液晶素子570の一対の
電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
ン電極の一方は、信号線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の電
極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、走査線GL
_mに電気的に接続される。トランジスタ550は、オン状態またはオフ状態になること
により、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
)に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続され
る。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路541の仕様に応じて適宜設定される
。容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
に示すゲートドライバ544aにより各行の画素回路541を順次選択し、トランジスタ
550をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
とすることができる。
子562と、発光素子572と、を有する。ここでは、トランジスタ552及びトランジ
スタ554いずれか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適宜適用する
ことができる。
配線(信号線DL_n)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ552のゲート電
極は、ゲート信号が与えられる配線(走査線GL_m)に電気的に接続される。
タの書き込みを制御する機能を有する。
_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ552のソース電極及びドレイ
ン電極の他方に電気的に接続される。
気的に接続される。さらに、トランジスタ554のゲート電極は、トランジスタ552の
ソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
され、他方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続
される。
いう)などを用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず
、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
ートドライバ544aにより各行の画素回路541を順次選択し、トランジスタ552を
オン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554の
ソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電
流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
ができる。
本実施の形態においては、先の実施の形態で例示したトランジスタを用いた表示装置の
一例について、図34乃至図36を用いて以下説明を行う。
基板701上に設けられた画素部702と、第1の基板701に設けられたソースドライ
バ回路部704及びゲートドライバ回路部706と、画素部702、ソースドライバ回路
部704、及びゲートドライバ回路部706を囲むように配置されるシール材712と、
第1の基板701に対向するように設けられる第2の基板705と、を有する。なお、第
1の基板701と第2の基板705は、シール材712によって封止されている。すなわ
ち、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706は、
第1の基板701とシール材712と第2の基板705によって封止されている。なお、
図34には図示しないが、第1の基板701と第2の基板705の間には表示素子が設け
られる。
領域とは異なる領域に、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライ
バ回路部706と電気的に接続されるFPC端子部708(FPC:Flexible
printed circuit)が設けられる。また、FPC端子部708には、FP
C716が接続され、FPC716によって画素部702、ソースドライバ回路部704
、及びゲートドライバ回路部706に各種信号等が供給される。また、画素部702、ソ
ースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びFPC端子部708には
、信号線710が各々接続されている。FPC716により供給される各種信号等は、信
号線710を介して、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路
部706、及びFPC端子部708に与えられる。
装置700としては、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を
画素部702と同じ第1の基板701に形成している例を示しているが、この構成に限定
されない。例えば、ゲートドライバ回路部706のみを第1の基板701に形成しても良
い、またはソースドライバ回路部704のみを第1の基板701に形成しても良い。この
場合、ソースドライバ回路またはゲートドライバ回路等が形成された基板(例えば、単結
晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を、第1の基板701に実装す
る構成としても良い。なお、別途形成した駆動回路基板の接続方法は、特に限定されるも
のではなく、COG方法、ワイヤボンディング方法などを用いることができる。
ドライバ回路部706は、複数のトランジスタを有しており、本発明の一態様の半導体装
置であるトランジスタを適用することができる。
素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機
EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LED
など)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、電子イン
ク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(P
DP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、
デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター
)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション
)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクト
ロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表
示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用に
より、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い
。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素
子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又
はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface-conduction E
lectron-emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示
装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディス
プレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)
などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパ
ーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場
合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすれば
よい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するよう
にすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けるこ
とも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、R
GB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの
画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配
列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素よって、異なる2色
を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上
追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい
。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表
示の表示装置に適用することもできる。
、図35及び図36を用いて説明する。なお、図35は、図34に示す一点鎖線Q-Rに
おける断面図であり、表示素子として液晶素子を用いた構成である。また、図36は、図
34に示す一点鎖線Q-Rにおける断面図であり、表示素子としてEL素子を用いた構成
である。
等を用いた表示装置700であり、機械的強度が高い。また、図35(B)及び図36(
B)は、第1の基板701、第2の基板705としてプラスチック等を用いた表示装置7
00aであり、可撓性を有する。なお、第1の基板701は、トランジスタ750、75
2、容量素子790が形成された絶縁膜719と接着剤720を介して固定されている。
また、第2の基板705は、着色膜736、遮光膜738等が形成された絶縁膜739と
接着剤740を介して固定されている。
て以下説明する。
図35及び図36に示す表示装置700、700aは、引き回し配線部711と、画素
部702と、ソースドライバ回路部704と、FPC端子部708と、を有する。また、
引き回し配線部711は、信号線710を有する。また、画素部702は、トランジスタ
750及び容量素子790を有する。また、ソースドライバ回路部704は、トランジス
タ752を有する。
構造を適宜用いることができる。
半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くす
ることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源
オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なく
することができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
め、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを液晶表
示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するド
ライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路とし
て、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置
の部品点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なトラン
ジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
量素子790上に、絶縁膜766及び平坦化絶縁膜770が設けられている。
法により形成することができる。また、平坦化絶縁膜770としては、ポリイミド樹脂、
アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポ
キシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用いることができる。なお、これらの材料で形成
される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜770を形成してもよい。また、平
坦化絶縁膜770を設けない構成としてもよい。
しての機能を有する導電膜と同じ工程で形成される。なお、信号線710は、トランジス
タ750、752のゲート電極としての機能を有する導電膜を用いてもよい。信号線71
0として、例えば、銅元素を含む材料を用いた場合、配線抵抗に起因する信号遅延等が少
なく、大画面での表示が可能となる。
6を有する。なお、接続電極760は、トランジスタ750、752のソース電極及びド
レイン電極としての機能を有する導電膜と同じ工程で形成される。また、接続電極760
は、FPC716が有する端子と異方性導電膜780を介して、電気的に接続される。
とができる。また、第1の基板701及び第2の基板705として、可撓性を有する基板
を用いてもよい。該可撓性を有する基板としては、例えばプラスチック基板等が挙げられ
る。
造体778は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、
第1の基板701と第2の基板705の間の距離(セルギャップ)を制御するために設け
られる。なお、構造体778として、球状のスペーサを用いていても良い。
8と、カラーフィルタとしての機能を有する着色膜736と、遮光膜738及び着色膜7
36に接する絶縁膜734が設けられる。
図35に示す表示装置700、700aは、液晶素子775を有する。液晶素子775
は、導電膜772、導電膜774、及び液晶層776を有する。導電膜774は、第2の
基板705側に設けられ、対向電極としての機能を有する。図35に示す表示装置700
、700aは、導電膜772と導電膜774に印加される電圧によって、液晶層776の
配向状態が変わることによって光の透過、非透過が制御され画像を表示することができる
。
ての機能を有する導電膜に接続される。導電膜772は、平坦化絶縁膜770上に形成さ
れ画素電極、すなわち表示素子の一方の電極としての機能を有する。また、導電膜772
は、反射電極としての機能を有する。図35に示す表示装置700、700aは、外光を
利用し導電膜772で光を反射して着色膜736を介して表示する、所謂反射型のカラー
液晶表示装置である。
射性のある導電膜を用いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、
例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材
料を用いるとよい。可視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム
、または銀を含む材料を用いるとよい。本実施の形態においては、導電膜772として、
可視光において、反射性のある導電膜を用いる。
膜770の一部に凹凸が設けられている。該凹凸は、例えば、平坦化絶縁膜770を有機
樹脂膜等で形成し、該有機樹脂膜の表面に凹部または凸部を設けることで形成することが
できる。また、反射電極としての機能を有する導電膜772は、上記凹凸に沿って形成さ
れる。したがって、外光が導電膜772に入射した場合において、導電膜772の表面で
光を乱反射することが可能となり、視認性を向上させることができる。
て例示したが、これに限定されない、例えば、導電膜772を可視光において、透光性の
ある導電膜を用いることで透過型のカラー液晶表示装置としてもよい。透過型のカラー液
晶表示装置の場合、平坦化絶縁膜770に設けられる凹凸については、設けない構成とし
てもよい。
に、それぞれ配向膜を設ける構成としてもよい。また、図35において図示しないが、偏
光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設けてもよい
。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバッ
クライト、サイドライトなどを用いてもよい。
晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これら
の液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイ
ラルネマチック相、等方相等を示す。
い。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリ
ック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発
現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組
成物を用いて液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、
応答速度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい
。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によ
って引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や
破損を軽減することができる。
)モード、IPS(In-Plane-Switching)モード、FFS(Frin
ge Field Switching)モード、ASM(Axially Symme
tric aligned Micro-cell)モード、OCB(Optical
Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroe
lectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerr
oelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる
。
透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、
例えば、MVA(Multi-Domain Vertical Alignment)
モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード
、ASVモードなどを用いることができる。
図36に示す表示装置700、700aは、発光素子782を有する。発光素子782
は、導電膜784、EL層786、及び導電膜788を有する。図36に示す表示装置7
00、700aは、発光素子782が有するEL層786が発光することによって、画像
を表示することができる。
ての機能を有する導電膜に接続される。導電膜784は、平坦化絶縁膜770上に形成さ
れ画素電極、すなわち表示素子の一方の電極としての機能を有する。導電膜784として
は、可視光において透光性のある導電膜、または可視光において反射性のある導電膜を用
いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、例えば、インジウム(
In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。可
視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム、または銀を含む材料
を用いるとよい。
84上に絶縁膜730が設けられる。絶縁膜730は、導電膜784の一部を覆う。なお
、発光素子782はトップエミッション構造である。したがって、導電膜788は透光性
を有し、EL層786が発する光を透過する。なお、本実施の形態においては、トップエ
ミッション構造について、例示するが、これに限定されない。例えば、導電膜784側に
光を射出するボトムエミッション構造や、導電膜784及び導電膜788の双方に光を射
出するデュアルエミッション構造にも適用することができる。
る位置、引き回し配線部711、及びソースドライバ回路部704に遮光膜738が設け
られている。また、着色膜736及び遮光膜738は、絶縁膜734で覆われている。ま
た、発光素子782と絶縁膜734の間は封止膜732で充填されている。なお、図36
に示す表示装置700、700aにおいては、着色膜736を設ける構成について例示し
たが、これに限定されない。例えば、EL層786を塗り分けにより形成する場合におい
ては、着色膜736を設けない構成としてもよい。
ができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を用いる発光装置の一態様について説
明する。なお、本実施の形態では、発光装置の画素部の構成について、図37を用いて説
明する。
00は、各発光素子(504R、504G、504B、504W)と電気的に接続されて
いる。具体的には、各FET500は発光素子が有する第1の導電膜506と電気的に接
続されている。なお、各発光素子(504R、504G、504B、504W)は、第1
の導電膜506、第2の導電膜507、EL層510、及び第3の導電膜512によって
構成される。
色層(514R、514G、514B、514W)がそれぞれ設けられている。なお、着
色層(514R、514G、514B、514W)としては、第2の基板516に接して
設けられている。また、第1の基板502と第2の基板516との間には封止膜518が
設けられている。封止膜518としては、例えば、ガラスフリットなどのガラス材料や、
二液混合型の樹脂などの常温で硬化する硬化樹脂、光硬化性の樹脂、熱硬化性の樹脂など
の樹脂材料を用いることができる。
08が設けられている。また、隔壁508上には、構造体509が設けられている。なお
、第1の導電膜506は、反射電極としての機能と、発光素子の陽極としての機能を有す
る。また、第2の導電膜507は、各発光素子の光路長を調整する機能を有する。また、
第2の導電膜507上には、EL層510が形成されており、EL層510上には、第3
の導電膜512が形成されている。また、第3の導電膜512は、半透過・半反射電極と
して機能と、発光素子の陰極としての機能を有する。また、構造体509は、発光素子と
着色層の間に設けられ、スペーサとしての機能を有する。
W)で共通して用いることができる。なお、各発光素子(504R、504G、504B
、504W)は、第1の導電膜506と第3の導電膜512によってEL層510からの
発光を共振させる微小光共振器(マイクロキャビティともいう)構造を有しており、同じ
EL層510を有していても異なる波長の光のスペクトルを狭線化して取り出すことがで
きる。具体的には、各発光素子(504R、504G、504B、504W)は、EL層
510の下方に設けられる第2の導電膜507の膜厚をそれぞれ調整することによって、
EL層510から得られるスペクトルを所望の発光スペクトルとし、色純度の良い発光を
得ることができる。したがって、図37に示す構成とすることにより、EL層の塗り分け
の工程が不要となり、高精細化を実現することが容易となる。
所望の発光スペクトルの光が射出される構成である。したがって、マイクロキャビティ構
造とカラーフィルタとを組み合わせることで、さらに色純度の良い発光を得ることができ
る。具体的には、発光素子504Rは、赤色発光が得られるように発光素子の光路長が調
整されており、着色層514Rを通って矢印の方向に赤色の光が射出される。また、発光
素子504Gは、緑色発光が得られるように発光素子の光路長が調整されており、着色層
514Gを通って矢印の方向に緑色の光が射出される。また、発光素子504Bは、青色
発光が得られるように発光素子の光路長が調整されており、着色層514Bを通って矢印
の方向に青色の光が射出される。また、発光素子504Wは、白色発光が得られるように
発光素子の光路長が調整されており、着色層514Wを通って矢印の方向に白色の光が射
出される。
光素子において、EL層510の膜厚を調整して光路長を調整してもよい。
する機能を有していればよく、例えば、赤色の波長帯域の光を透過する赤色(R)のカラ
ーフィルタ、緑色の波長帯域の光を透過する緑色(G)のカラーフィルタ、青色の波長帯
域の光を透過する青色(B)のカラーフィルタなどを用いることができる。また、着色層
514Wとしては、例えば、顔料等を含まないアクリル系の樹脂材料等を用いればよい。
着色層(514R、514G、514B、514W)としては、様々な材料を用いて、印
刷法、インクジェット法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などで形成す
ることができる。
00%以下、好ましくは70%以上100%以下)金属膜を用いることができる。第1の
導電膜506としては、アルミニウム、銀、または、これらの金属材料を含む合金(例え
ば、銀とパラジウムと銅の合金)を、単層または積層して形成することができる。
とができる。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジ
ウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide、ITOともいう)、インジウム亜
鉛酸化物(Indium Zinc Oxide)、またはこれらの金属酸化物材料に酸
化シリコン、酸化タングステンを含ませたものを用いることができる。第2の導電膜50
7を設けることによって、後に形成されるEL層510と第1の導電膜506との間に形
成される絶縁膜の生成を抑制することができるので好適である。また、第1の導電膜50
6の下層に、第2の導電膜507として用いる導電性の金属酸化物を形成してもよい。
性材料とにより形成され、可視光の反射率が20%以上80%以下、好ましくは40%以
上70%以下であると好ましい。第3の導電膜512としては、例えば、銀、マグネシウ
ム、またはこれらの金属材料を含む合金等を薄く(例えば、10nm以下)形成し、その
後、第2の導電膜507に用いることのできる導電性の金属酸化物を形成すればよい。
ミッション構造)の発光装置となるが、FET500が形成されている第1の基板501
側に光を取り出す構造(ボトムエミッション構造)、または第1の基板501側及び第2
の基板516側の双方に光を取り出す構造(デュアルエミッション構造)の発光装置とし
ても良い。ボトムエミッション構造の場合、例えば、着色層(514R、514G、51
4B、514W)を第1の導電膜506の下方に形成する構成とすればよい。なお、光を
射出する側の基板には、透光性の基板を用いればよく、光を射出しない側の基板には、透
光性の基板及び遮光性の基板を用いることができる。
)の構成について例示したが、これに限定されない。例えば、発光素子が3色(赤(R)
、緑(G)、青(B))の構成としてもよい。
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を用いることができる表示モジュール
及び電子機器について、図38及び図39を用いて説明を行う。
の間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続され
た表示パネル8006、バックライト8007、フレーム8009、プリント基板801
0、バッテリー8011を有する。
8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基
板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8
006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
ト8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例
えば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を用いる構
成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射
型パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよい。
作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレ
ーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であって
も良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー801
1は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
加して設けてもよい。
体600、表示部601、スピーカ603、LEDランプ604、操作キー605(電源
スイッチ、又は操作スイッチを含む)、接続端子606、センサ607(力、変位、位置
、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、
硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を
測定する機能を含むもの)、マイクロフォン608、等を有することができる。
赤外線ポート620、等を有することができる。図39(B)は記録媒体を備えた携帯型
の画像再生装置(たとえば、DVD再生装置)であり、上述したものの他に、第2表示部
602、記録媒体読込部621、等を有することができる。図39(C)はテレビ受像器
であり、上述したものの他に、チューナ、画像処理部、等を有することができる。図39
(D)は持ち運び型テレビ受像器であり、上述したものの他に、信号の送受信が可能な充
電器627等を有することができる。
9(E)に展開した状態の携帯情報端末610を示す。図39(F)に展開した状態又は
折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末610を示す。図
39(G)に折りたたんだ状態の携帯情報端末610を示す。携帯情報端末610は、折
りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により
表示の一覧性に優れる。
ヒンジ613を介して2つの筐体615間を屈曲させることにより、携帯情報端末610
を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一態
様を適用して作製された表示装置を表示部612に用いることができる。例えば、曲率半
径1mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置を適用できる。
例えば、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示部に表示する機能、タッ
チパネル機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示する機能、様々なソフトウェア(プ
ログラム)によって処理を制御する機能、無線通信機能、無線通信機能を用いて様々なコ
ンピュータネットワークに接続する機能、無線通信機能を用いて様々なデータの送信又は
受信を行う機能、記録媒体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に
表示する機能、等を有することができる。さらに、複数の表示部を有する電子機器におい
ては、一つの表示部を主として画像情報を表示し、別の一つの表示部を主として文字情報
を表示する機能、または、複数の表示部に視差を考慮した画像を表示することで立体的な
画像を表示する機能、等を有することができる。さらに、受像部を有する電子機器におい
ては、静止画を撮影する機能、動画を撮影する機能、撮影した画像を自動または手動で補
正する機能、撮影した画像を記録媒体(外部又はカメラに内蔵)に保存する機能、撮影し
た画像を表示部に表示する機能、等を有することができる。なお、図39(A)乃至図3
9(G)に示す電子機器が有することのできる機能はこれらに限定されず、様々な機能を
有することができる。
ることを特徴とする。なお、本発明の一態様の半導体装置は、表示部を有さない電子機器
にも適用することができる。
ができる。
Claims (2)
- 基板上の第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタは、
前記基板上の第1の導電膜と、
前記第1の導電膜上の第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上面と接する領域を有し、前記第1の導電膜との重なりを有する第1の酸化物半導体膜と、
前記第1の酸化物半導体膜上の第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上の第2の導電膜と、
前記第1の酸化物半導体膜の上面と接する領域と、前記第1の酸化物半導体膜上の第4の絶縁膜の上面と接する領域と、を有する第3の導電膜と、を有し、
前記第2のトランジスタは、
前記第2の絶縁膜の上面と接する領域を有する第2の酸化物半導体膜と、
前記第2の酸化物半導体膜上の第5の絶縁膜と、
前記第5の絶縁膜上の第4の導電膜と、
前記第2の酸化物半導体膜の上面と接する領域を有する第5の導電膜と、を有し、
前記第1の導電膜は、前記第1のトランジスタの第1のゲート電極として機能する領域を有し、
前記第2の導電膜は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極として機能する領域を有し、
前記第3の導電膜は、前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する領域を有し、
前記第4の導電膜は、前記第2のトランジスタのゲート電極として機能する領域を有し、
前記第5の導電膜は、前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する領域を有し、
前記第1の酸化物半導体膜の上面と、前記第3の絶縁膜の上面と、前記第2の導電膜の上面と、前記第2の酸化物半導体膜の上面と、前記第5の絶縁膜の上面と、前記第4の導電膜の上面と、は、第6の絶縁膜と接する領域を有し、
前記第1のトランジスタのチャネル長方向の断面視において、前記第1の酸化物半導体膜は、前記第2の導電膜と重なるチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域を挟む一対の低抵抗領域を有し、
前記第4の絶縁膜は、前記第3の導電膜と前記第1の酸化物半導体膜とを電気的に接続させるための開口部を有し、
前記開口部は、前記第1の導電膜と重ならず、
前記第1の導電膜の前記第1のトランジスタのチャネル長方向の幅は、前記第2の導電膜の前記第1のトランジスタのチャネル長方向の幅よりも大きく、
前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタとは、互いに異なるチャネル長を有し、
前記第2の導電膜と、前記第3の導電膜と、前記第4の導電膜と、前記第5の導電膜と、は、同じ材料を含む半導体装置。 - 基板上の第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを有し、
前記第1のトランジスタは、
前記基板上の第1の導電膜と、
前記第1の導電膜上の第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上の第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜の上面と接する領域を有し、前記第1の導電膜との重なりを有する第1の酸化物半導体膜と、
前記第1の酸化物半導体膜上の第3の絶縁膜と、
前記第3の絶縁膜上の第2の導電膜と、
前記第1の酸化物半導体膜の上面と接する領域と、前記第1の酸化物半導体膜上の第4の絶縁膜の上面と接する領域と、を有する第3の導電膜と、を有し、
前記第2のトランジスタは、
前記第2の絶縁膜の上面と接する領域を有する第2の酸化物半導体膜と、
前記第2の酸化物半導体膜上の第5の絶縁膜と、
前記第5の絶縁膜上の第4の導電膜と、
前記第2の酸化物半導体膜の上面と接する領域を有する第5の導電膜と、を有し、
前記第1の導電膜は、前記第1のトランジスタの第1のゲート電極として機能する領域を有し、
前記第2の導電膜は、前記第1のトランジスタの第2のゲート電極として機能する領域を有し、
前記第3の導電膜は、前記第1のトランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する領域を有し、
前記第4の導電膜は、前記第2のトランジスタのゲート電極として機能する領域を有し、
前記第5の導電膜は、前記第2のトランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する領域を有し、
前記第1の酸化物半導体膜の上面と、前記第3の絶縁膜の上面と、前記第2の導電膜の上面と、前記第2の酸化物半導体膜の上面と、前記第5の絶縁膜の上面と、前記第4の導電膜の上面と、は、第6の絶縁膜と接する領域を有し、
前記第1のトランジスタのチャネル長方向の断面視において、前記第1の酸化物半導体膜は、前記第2の導電膜と重なるチャネル形成領域と、前記チャネル形成領域を挟む一対の低抵抗領域を有し、
前記第6の絶縁膜は、前記一対の低抵抗領域と接する領域を有し、
前記第4の絶縁膜は、前記第3の導電膜と前記第1の酸化物半導体膜とを電気的に接続させるための開口部を有し、
前記開口部は、前記第1の導電膜と重ならず、
前記第1の導電膜の前記第1のトランジスタのチャネル長方向の幅は、前記第2の導電膜の前記第1のトランジスタのチャネル長方向の幅よりも大きく、
前記第1のトランジスタと、前記第2のトランジスタとは、互いに異なるチャネル長を有し、
前記第2の導電膜と、前記第3の導電膜と、前記第4の導電膜と、前記第5の導電膜と、は、同じ材料を含み、
前記第1の絶縁膜として、窒化物絶縁膜を有し、
前記第2の絶縁膜として、酸化物絶縁膜を有する半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2022186966A JP7494274B2 (ja) | 2014-02-07 | 2022-11-23 | 半導体装置 |
JP2024083347A JP2024112927A (ja) | 2014-02-07 | 2024-05-22 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014022864 | 2014-02-07 | ||
JP2014022865 | 2014-02-07 | ||
JP2014022865 | 2014-02-07 | ||
JP2014022864 | 2014-02-07 | ||
JP2014051138 | 2014-03-14 | ||
JP2014051134 | 2014-03-14 | ||
JP2014051138 | 2014-03-14 | ||
JP2014051134 | 2014-03-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019073951A Division JP2019149561A (ja) | 2014-02-07 | 2019-04-09 | 半導体装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022186966A Division JP7494274B2 (ja) | 2014-02-07 | 2022-11-23 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021077901A JP2021077901A (ja) | 2021-05-20 |
JP7184496B2 true JP7184496B2 (ja) | 2022-12-06 |
Family
ID=53775694
Family Applications (7)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016817A Withdrawn JP2015188062A (ja) | 2014-02-07 | 2015-01-30 | 半導体装置 |
JP2018171136A Active JP6445214B1 (ja) | 2014-02-07 | 2018-09-13 | 半導体装置 |
JP2018222173A Withdrawn JP2019068081A (ja) | 2014-02-07 | 2018-11-28 | 半導体装置 |
JP2019073951A Withdrawn JP2019149561A (ja) | 2014-02-07 | 2019-04-09 | 半導体装置 |
JP2021006259A Active JP7184496B2 (ja) | 2014-02-07 | 2021-01-19 | 半導体装置 |
JP2022186966A Active JP7494274B2 (ja) | 2014-02-07 | 2022-11-23 | 半導体装置 |
JP2024083347A Pending JP2024112927A (ja) | 2014-02-07 | 2024-05-22 | 半導体装置 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016817A Withdrawn JP2015188062A (ja) | 2014-02-07 | 2015-01-30 | 半導体装置 |
JP2018171136A Active JP6445214B1 (ja) | 2014-02-07 | 2018-09-13 | 半導体装置 |
JP2018222173A Withdrawn JP2019068081A (ja) | 2014-02-07 | 2018-11-28 | 半導体装置 |
JP2019073951A Withdrawn JP2019149561A (ja) | 2014-02-07 | 2019-04-09 | 半導体装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2022186966A Active JP7494274B2 (ja) | 2014-02-07 | 2022-11-23 | 半導体装置 |
JP2024083347A Pending JP2024112927A (ja) | 2014-02-07 | 2024-05-22 | 半導体装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US9530894B2 (ja) |
JP (7) | JP2015188062A (ja) |
KR (5) | KR102579894B1 (ja) |
CN (2) | CN110911419B (ja) |
DE (1) | DE112015000676T5 (ja) |
TW (6) | TWI686641B (ja) |
WO (1) | WO2015118472A1 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2270583B1 (en) | 2005-12-05 | 2017-05-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Transflective Liquid Crystal Display with a Horizontal Electric Field Configuration |
US9882014B2 (en) | 2013-11-29 | 2018-01-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
DE112014005486B4 (de) * | 2013-12-02 | 2024-08-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung |
JP6506545B2 (ja) | 2013-12-27 | 2019-04-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
CN105993077B (zh) * | 2014-02-14 | 2019-12-06 | 夏普株式会社 | 有源矩阵基板 |
CN106796772A (zh) * | 2014-05-30 | 2017-05-31 | 可隆奥托株式会社 | 圆形显示设备及其制造方法 |
TWI663726B (zh) | 2014-05-30 | 2019-06-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 半導體裝置、模組及電子裝置 |
JP5790893B1 (ja) * | 2015-02-13 | 2015-10-07 | 日新電機株式会社 | 膜形成方法および薄膜トランジスタの作製方法 |
KR20160114511A (ko) | 2015-03-24 | 2016-10-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치의 제작 방법 |
US9806200B2 (en) | 2015-03-27 | 2017-10-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10002970B2 (en) * | 2015-04-30 | 2018-06-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method of the same, or display device including the same |
CN114695562A (zh) | 2015-05-22 | 2022-07-01 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置 |
US11024725B2 (en) * | 2015-07-24 | 2021-06-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including metal oxide film |
JP2017041596A (ja) * | 2015-08-21 | 2017-02-23 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタ、半導体装置および電子機器 |
TWI650817B (zh) * | 2015-08-28 | 2019-02-11 | 聯華電子股份有限公司 | 半導體元件及其製作方法 |
WO2017064590A1 (en) | 2015-10-12 | 2017-04-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
US10297331B2 (en) | 2015-10-30 | 2019-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
CN108352410B (zh) * | 2015-11-25 | 2021-06-29 | 株式会社爱发科 | 薄膜晶体管、氧化物半导体膜以及溅射靶材 |
JP2018032839A (ja) * | 2015-12-11 | 2018-03-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | トランジスタ、回路、半導体装置、表示装置および電子機器 |
US10714633B2 (en) * | 2015-12-15 | 2020-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
WO2017153882A1 (en) | 2016-03-11 | 2017-09-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device |
CN107507834B (zh) * | 2016-06-14 | 2020-06-12 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置及显示装置的制造方法 |
US10217678B2 (en) * | 2016-06-14 | 2019-02-26 | Innolux Corporation | Display device and method of manufacturing the display device |
CN111627924B (zh) * | 2016-06-14 | 2023-05-16 | 群创光电股份有限公司 | 显示装置及显示装置的制造方法 |
KR102675912B1 (ko) * | 2016-06-30 | 2024-06-17 | 엘지디스플레이 주식회사 | 백플레인 기판과 이의 제조 방법 및 이를 적용한 유기 발광 표시 장치 |
CN106098702B (zh) * | 2016-06-30 | 2019-05-03 | 上海天马微电子有限公司 | 显示面板及显示装置 |
TWI729030B (zh) * | 2016-08-29 | 2021-06-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示裝置及控制程式 |
WO2018073689A1 (en) * | 2016-10-21 | 2018-04-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
US10147681B2 (en) * | 2016-12-09 | 2018-12-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR20180066848A (ko) | 2016-12-09 | 2018-06-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법 |
CN107046002B (zh) * | 2017-03-24 | 2019-11-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板、显示装置 |
CN106847834B (zh) * | 2017-03-30 | 2019-05-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示面板 |
CN107104151A (zh) * | 2017-05-10 | 2017-08-29 | 陕西师范大学 | 一种双栅电极金属氧化物薄膜晶体管及其制备方法 |
JP6844845B2 (ja) | 2017-05-31 | 2021-03-17 | 三国電子有限会社 | 表示装置 |
CN107293553B (zh) * | 2017-06-19 | 2020-11-24 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置 |
JP6536634B2 (ja) * | 2017-07-28 | 2019-07-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置および電子機器 |
JP7175900B2 (ja) | 2017-09-01 | 2022-11-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、及び表示装置 |
WO2019053573A1 (ja) * | 2017-09-15 | 2019-03-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置、および半導体装置の作製方法 |
JP2019078788A (ja) * | 2017-10-20 | 2019-05-23 | シャープ株式会社 | 有機el表示装置およびアクティブマトリクス基板 |
US10490756B2 (en) * | 2017-11-06 | 2019-11-26 | Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. | Method for fabricating flexible OLED panel and flexible OLED panel |
US11322442B2 (en) * | 2018-01-05 | 2022-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including transistor with oxide semiconductor and method for manufacturing the semiconductor device |
US11495691B2 (en) * | 2018-06-08 | 2022-11-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN110649003A (zh) * | 2018-06-26 | 2020-01-03 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 半导体基板、阵列基板、逆变器电路及开关电路 |
CN110190063B (zh) * | 2018-07-02 | 2021-10-12 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板及其制作方法、显示装置 |
US11957014B2 (en) * | 2018-07-30 | 2024-04-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display device with reduced occurrences of electrostatic discharge |
JP7190729B2 (ja) | 2018-08-31 | 2022-12-16 | 三国電子有限会社 | キャリア注入量制御電極を有する有機エレクトロルミネセンス素子 |
JP7246681B2 (ja) | 2018-09-26 | 2023-03-28 | 三国電子有限会社 | トランジスタ及びトランジスタの製造方法、並びにトランジスタを含む表示装置 |
CN109728003B (zh) * | 2019-01-03 | 2020-12-01 | 合肥鑫晟光电科技有限公司 | 显示基板、显示装置和显示基板的制造方法 |
JP7190740B2 (ja) | 2019-02-22 | 2022-12-16 | 三国電子有限会社 | エレクトロルミネセンス素子を有する表示装置 |
CN112216705A (zh) * | 2019-07-11 | 2021-01-12 | 天马日本株式会社 | 薄膜晶体管衬底 |
JP7444436B2 (ja) | 2020-02-05 | 2024-03-06 | 三国電子有限会社 | 液晶表示装置 |
KR20210130280A (ko) * | 2020-04-20 | 2021-11-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
US11916121B2 (en) * | 2020-06-29 | 2024-02-27 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited | Tri-gate orthogonal channel transistor and methods of forming the same |
JP2022031020A (ja) * | 2020-08-07 | 2022-02-18 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR20220048250A (ko) * | 2020-10-12 | 2022-04-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 박막 트랜지스터의 제조방법 및 이를 포함하는 표시장치 |
CN112542516B (zh) * | 2020-11-03 | 2024-01-30 | 北海惠科光电技术有限公司 | 一种主动开关及其制作方法和显示面板 |
CN112530978B (zh) * | 2020-12-01 | 2024-02-13 | 京东方科技集团股份有限公司 | 开关器件结构及其制备方法、薄膜晶体管膜层、显示面板 |
CN112864280A (zh) * | 2021-01-29 | 2021-05-28 | 通威太阳能(安徽)有限公司 | 一种高可靠性的双面电池及其制备方法 |
CN112939156A (zh) * | 2021-02-05 | 2021-06-11 | 西安交通大学 | 一种具有电极自我修复功能的电化学反应系统及方法 |
JP2023007092A (ja) * | 2021-07-01 | 2023-01-18 | シャープディスプレイテクノロジー株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
CN113809163B (zh) * | 2021-09-17 | 2023-11-24 | 武汉天马微电子有限公司 | 金属氧化物晶体管、显示面板及显示装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000047263A (ja) | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Fujitsu Ltd | エッチング方法、薄膜トランジスタマトリックス基板、およびその製造方法 |
JP2003203919A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Fujitsu Display Technologies Corp | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法 |
JP2007250983A (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP2009278115A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Samsung Electronics Co Ltd | トランジスタとこれを含む半導体素子及びそれらの製造方法 |
JP2012119667A (ja) | 2010-11-11 | 2012-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2013048219A (ja) | 2011-07-22 | 2013-03-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Family Cites Families (78)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5140391A (en) | 1987-08-24 | 1992-08-18 | Sony Corporation | Thin film MOS transistor having pair of gate electrodes opposing across semiconductor layer |
JPS6453460A (en) | 1987-08-24 | 1989-03-01 | Sony Corp | Mos transistor |
JPH07294961A (ja) | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | アクティブマトリクス型表示装置の駆動回路および設計方法 |
JP2001007342A (ja) | 1999-04-20 | 2001-01-12 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
TWI286338B (en) | 2000-05-12 | 2007-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP5046439B2 (ja) | 2000-05-12 | 2012-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP4064075B2 (ja) * | 2000-06-07 | 2008-03-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
TW501282B (en) | 2000-06-07 | 2002-09-01 | Semiconductor Energy Lab | Method of manufacturing semiconductor device |
US7105048B2 (en) | 2001-11-30 | 2006-09-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus |
US7521368B2 (en) | 2004-05-07 | 2009-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP5025095B2 (ja) * | 2004-05-07 | 2012-09-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP5138163B2 (ja) | 2004-11-10 | 2013-02-06 | キヤノン株式会社 | 電界効果型トランジスタ |
EP1812969B1 (en) | 2004-11-10 | 2015-05-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Field effect transistor comprising an amorphous oxide |
JP2007220818A (ja) | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Kochi Prefecture Sangyo Shinko Center | 薄膜トランジスタ及びその製法 |
JP5015471B2 (ja) | 2006-02-15 | 2012-08-29 | 財団法人高知県産業振興センター | 薄膜トランジスタ及びその製法 |
KR101014473B1 (ko) | 2006-06-02 | 2011-02-14 | 가시오게산키 가부시키가이샤 | 산화아연의 산화물 반도체 박막층을 포함하는 반도체 장치및 그 제조방법 |
JP5164357B2 (ja) * | 2006-09-27 | 2013-03-21 | キヤノン株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
US7827800B2 (en) | 2006-10-19 | 2010-11-09 | Pratt & Whitney Canada Corp. | Combustor heat shield |
JP5704790B2 (ja) | 2008-05-07 | 2015-04-22 | キヤノン株式会社 | 薄膜トランジスタ、および、表示装置 |
JP5430248B2 (ja) * | 2008-06-24 | 2014-02-26 | 富士フイルム株式会社 | 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置 |
JP2010114160A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Sharp Corp | 半導体素子およびその製造方法並びに表示装置 |
EP2202802B1 (en) | 2008-12-24 | 2012-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit and semiconductor device |
TWI654689B (zh) | 2008-12-26 | 2019-03-21 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
JP5728171B2 (ja) | 2009-06-29 | 2015-06-03 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20180112107A (ko) | 2009-07-18 | 2018-10-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치 제조 방법 |
CN102473734B (zh) | 2009-07-31 | 2015-08-12 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及其制造方法 |
KR102526493B1 (ko) | 2009-07-31 | 2023-04-28 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 디바이스 및 그 형성 방법 |
JP5642447B2 (ja) | 2009-08-07 | 2014-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI582951B (zh) | 2009-08-07 | 2017-05-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及包括該半導體裝置之電話、錶、和顯示裝置 |
WO2011027676A1 (en) | 2009-09-04 | 2011-03-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR20120084751A (ko) | 2009-10-05 | 2012-07-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
EP2497115A4 (en) | 2009-11-06 | 2015-09-02 | Semiconductor Energy Lab | SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
WO2011077966A1 (en) | 2009-12-25 | 2011-06-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
WO2011081041A1 (en) | 2009-12-28 | 2011-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device |
KR101829309B1 (ko) * | 2010-01-22 | 2018-02-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
WO2011099368A1 (en) | 2010-02-12 | 2011-08-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device including the same |
US8664658B2 (en) | 2010-05-14 | 2014-03-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR101872927B1 (ko) * | 2010-05-21 | 2018-06-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP5917035B2 (ja) | 2010-07-26 | 2016-05-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2012033836A (ja) | 2010-08-03 | 2012-02-16 | Canon Inc | トップゲート型薄膜トランジスタ及びこれを備えた表示装置 |
KR101426515B1 (ko) | 2010-09-15 | 2014-08-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 표시 장치 |
US8530273B2 (en) | 2010-09-29 | 2013-09-10 | Guardian Industries Corp. | Method of making oxide thin film transistor array |
US8823092B2 (en) * | 2010-11-30 | 2014-09-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
CN102130009B (zh) | 2010-12-01 | 2012-12-05 | 北京大学深圳研究生院 | 一种晶体管的制造方法 |
WO2012090973A1 (en) * | 2010-12-28 | 2012-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9443984B2 (en) | 2010-12-28 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8941112B2 (en) | 2010-12-28 | 2015-01-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
JP2012160679A (ja) | 2011-02-03 | 2012-08-23 | Sony Corp | 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器 |
SG11201504734VA (en) | 2011-06-17 | 2015-07-30 | Semiconductor Energy Lab | Semiconductor device and method for manufacturing the same |
US8673426B2 (en) | 2011-06-29 | 2014-03-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit, method of manufacturing the driver circuit, and display device including the driver circuit |
US8952377B2 (en) | 2011-07-08 | 2015-02-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
TWI567985B (zh) | 2011-10-21 | 2017-01-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
JP2013105754A (ja) | 2011-11-10 | 2013-05-30 | Sharp Corp | 半導体素子基板の製造方法および半導体素子基板並びに表示装置 |
US8796682B2 (en) | 2011-11-11 | 2014-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing a semiconductor device |
TWI580047B (zh) * | 2011-12-23 | 2017-04-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
US9859114B2 (en) | 2012-02-08 | 2018-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Oxide semiconductor device with an oxygen-controlling insulating layer |
JP6148024B2 (ja) * | 2012-02-09 | 2017-06-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US9735280B2 (en) | 2012-03-02 | 2017-08-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, method for manufacturing semiconductor device, and method for forming oxide film |
JP6168795B2 (ja) | 2012-03-14 | 2017-07-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP6087672B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2017-03-01 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US8860023B2 (en) * | 2012-05-01 | 2014-10-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
KR20130136063A (ko) * | 2012-06-04 | 2013-12-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
KR102161077B1 (ko) | 2012-06-29 | 2020-09-29 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
TWI596778B (zh) | 2012-06-29 | 2017-08-21 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置及半導體裝置的製造方法 |
JP2014042004A (ja) | 2012-07-26 | 2014-03-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置及びその作製方法 |
JP6134598B2 (ja) | 2012-08-02 | 2017-05-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR20150040873A (ko) | 2012-08-03 | 2015-04-15 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP6300489B2 (ja) | 2012-10-24 | 2018-03-28 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2016001712A (ja) | 2013-11-29 | 2016-01-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JP2016027597A (ja) | 2013-12-06 | 2016-02-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP6506545B2 (ja) | 2013-12-27 | 2019-04-24 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
KR102658554B1 (ko) | 2013-12-27 | 2024-04-19 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 |
US9577110B2 (en) | 2013-12-27 | 2017-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including an oxide semiconductor and the display device including the semiconductor device |
US9443876B2 (en) | 2014-02-05 | 2016-09-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device including the semiconductor device, display module including the display device, and electronic device including the semiconductor device, the display device, and the display module |
US9929279B2 (en) | 2014-02-05 | 2018-03-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP6523695B2 (ja) | 2014-02-05 | 2019-06-05 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
TWI665778B (zh) | 2014-02-05 | 2019-07-11 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置、模組及電子裝置 |
TWI658597B (zh) | 2014-02-07 | 2019-05-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 半導體裝置 |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016817A patent/JP2015188062A/ja not_active Withdrawn
- 2015-02-05 KR KR1020227031471A patent/KR102579894B1/ko active IP Right Grant
- 2015-02-05 KR KR1020167024172A patent/KR102151108B1/ko active IP Right Grant
- 2015-02-05 CN CN201910986729.3A patent/CN110911419B/zh active Active
- 2015-02-05 KR KR1020227002993A patent/KR102443720B1/ko active IP Right Grant
- 2015-02-05 WO PCT/IB2015/050867 patent/WO2015118472A1/en active Application Filing
- 2015-02-05 DE DE112015000676.1T patent/DE112015000676T5/de active Pending
- 2015-02-05 KR KR1020237031364A patent/KR20230135175A/ko active Search and Examination
- 2015-02-05 US US14/615,031 patent/US9530894B2/en active Active
- 2015-02-05 CN CN201580007515.7A patent/CN105960712B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-05 KR KR1020207024806A patent/KR102357805B1/ko active IP Right Grant
- 2015-02-06 TW TW108115117A patent/TWI686641B/zh active
- 2015-02-06 TW TW111106833A patent/TWI809733B/zh active
- 2015-02-06 TW TW110103134A patent/TWI759089B/zh active
- 2015-02-06 TW TW109102862A patent/TWI719819B/zh active
- 2015-02-06 TW TW112124040A patent/TW202403403A/zh unknown
- 2015-02-06 TW TW104104115A patent/TWI667512B/zh active
-
2016
- 2016-11-08 US US15/346,173 patent/US9847358B2/en active Active
-
2017
- 2017-12-18 US US15/845,692 patent/US10367013B2/en active Active
-
2018
- 2018-09-13 JP JP2018171136A patent/JP6445214B1/ja active Active
- 2018-11-28 JP JP2018222173A patent/JP2019068081A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-04-09 JP JP2019073951A patent/JP2019149561A/ja not_active Withdrawn
- 2019-07-26 US US16/522,912 patent/US10763282B2/en active Active
-
2020
- 2020-08-28 US US17/005,456 patent/US11355529B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-19 JP JP2021006259A patent/JP7184496B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-02 US US17/830,546 patent/US12057459B2/en active Active
- 2022-11-23 JP JP2022186966A patent/JP7494274B2/ja active Active
-
2024
- 2024-05-22 JP JP2024083347A patent/JP2024112927A/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000047263A (ja) | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Fujitsu Ltd | エッチング方法、薄膜トランジスタマトリックス基板、およびその製造方法 |
JP2003203919A (ja) | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Fujitsu Display Technologies Corp | 薄膜トランジスタ装置及びその製造方法 |
JP2007250983A (ja) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Canon Inc | 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法 |
JP2009278115A (ja) | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Samsung Electronics Co Ltd | トランジスタとこれを含む半導体素子及びそれらの製造方法 |
JP2012119667A (ja) | 2010-11-11 | 2012-06-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JP2013048219A (ja) | 2011-07-22 | 2013-03-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7184496B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7290764B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220823 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20221025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20221123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7184496 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |