JP2022031020A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022031020A
JP2022031020A JP2020135399A JP2020135399A JP2022031020A JP 2022031020 A JP2022031020 A JP 2022031020A JP 2020135399 A JP2020135399 A JP 2020135399A JP 2020135399 A JP2020135399 A JP 2020135399A JP 2022031020 A JP2022031020 A JP 2022031020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
transistor
oxide semiconductor
semiconductor layer
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020135399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022031020A5 (ja
Inventor
創 渡壁
So Watakabe
健太郎 三浦
Kentaro Miura
将志 津吹
Masashi Tsubuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2020135399A priority Critical patent/JP2022031020A/ja
Priority to KR1020237003020A priority patent/KR20230029910A/ko
Priority to CN202180057008.XA priority patent/CN116057610A/zh
Priority to PCT/JP2021/026300 priority patent/WO2022030199A1/ja
Publication of JP2022031020A publication Critical patent/JP2022031020A/ja
Priority to US18/104,300 priority patent/US20230169922A1/en
Publication of JP2022031020A5 publication Critical patent/JP2022031020A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • H10K59/8731Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の信頼性を向上させることを目的の一つとする。【解決手段】表示装置は、基板と、発光素子と、第1トランジスタと、第2トランジスタと、を含み、第1トランジスタは、基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、第1ゲート電極と重畳する領域を有する第1酸化物半導体層と、第1酸化物半導体層上に設けられた第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に設けられた第1導電層と、を含み、第2トランジスタは、基板上に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられた第2酸化物半導体層と、第1酸化物半導体層及び第2酸化物半導体層上に設けられ、第1絶縁膜の膜厚よりも小さい膜厚を有する第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に設けられ、第2酸化物半導体層と重畳する領域を有する第2ゲート電極と、を含む。【選択図】図3

Description

本発明の一実施形態は、表示装置に関する。特に、表示装置の画素の構成に関する。
有機エレクトロルミネッセンス(以下、有機ELと呼ぶ。)表示装置は、高視野角、高速応答、シートディスプレイとして使用可能などの利点から研究が盛んに行われている。有機EL表示装置は、各画素に発光素子が設けられ、個別に発光を制御することで画像を表示する。発光素子は、一方をアノード、他方をカソードとして区別される一対の電極間に有機EL材料を含む層(以下、「発光層」ともいう)を挟んだ構造を有している。発光層に、カソードから電子が注入され、アノードから正孔が注入されると、電子と正孔が再結合する。これにより放出される余剰なエネルギーによって発光層中の発光分子が励起し、その後脱励起することによって発光する。
近年、有機EL表示装置を構成する半導体層として、酸化物半導体(Oxide Semiconductor;OS)が注目されている。酸化物半導体層を用いたトランジスタは、オフリーク電流が低く、低周波数駆動が可能であるため低消費電力の表示装置への応用が期待されている。特に、自発光型である有機EL表示装置に、酸化物半導体層を用いたトランジスタを適用することで消費電力の削減効果が大きい。
特開2013-254950号公報
酸化物半導体層を用いたトランジスタは、経時的に閾値電圧が変化してしまうなどの信頼性が低い点が課題である。酸化物半導体層を用いたトランジスタをボトムゲート構造又はデュアルゲート構造で形成する場合には、充分な信頼性を確保することが困難である。
上記問題に鑑み、本発明の一実施形態では、表示装置の信頼性を向上させることを目的の一つとする。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、基板と、発光素子と、駆動電源線から発光素子に流す電流値を制御する第1トランジスタと、発光素子の発光輝度に対応する電圧を第1トランジスタの第1ゲート電極に書き込む第2トランジスタと、を含み、第1トランジスタは、基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、第1ゲート電極と重畳する領域を有する第1酸化物半導体層と、第1酸化物半導体層上に設けられた第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に設けられた第1導電層と、を含み、第2トランジスタは、基板上に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられた第2酸化物半導体層と、第1酸化物半導体層及び第2酸化物半導体層上に設けられ、第1絶縁膜の膜厚よりも小さい膜厚を有する第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に設けられ、第2酸化物半導体層と重畳する領域を有する第2ゲート電極と、を含み、第1導電層は、発光素子と電気的に接続される。
本発明の一実施形態に係る表示装置は、基板と、発光素子と、駆動電源線から発光素子に流す電流値を制御する第1トランジスタと、発光素子の発光輝度に対応する電圧を第1トランジスタの第1ゲート電極に書き込む第2トランジスタと、を含み、第1トランジスタは、基板上に設けられた第1ゲート電極と、第1ゲート電極上に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられ、第1ゲート電極と重畳する領域を有する第1酸化物半導体層と、を含み、第2トランジスタは、基板上に設けられた第1絶縁膜と、第1絶縁膜上に設けられた第2酸化物半導体層と、第1酸化物半導体層及び第2酸化物半導体層上に設けられ、第1絶縁膜の膜厚よりも小さい膜厚を有する第2絶縁膜と、第2絶縁膜上に設けられ、第2酸化物半導体層と重畳する領域を有する第2ゲート電極と、を含み、第1酸化物半導体層は、第1チャネル領域と、第1チャネル領域を挟んで設けられた低濃度不純物領域と、低濃度不純物領域に隣接して設けられた第1高濃度不純物領域とを有し、第2酸化物半導体層は、第2チャネル領域と、第2チャネル領域を挟んで設けられた第2高濃度不純物領域と、を有する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する平面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の等価回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の断面構造を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の断面構造を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の等価回路図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の断面構造を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置の画素の断面構造を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の等価回路図である。 図16に示す画素回路のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る表示装置が有する画素の等価回路図である。 図18に示す画素回路のタイミングチャートである。 実施例に係るトランジスタの断面構造を説明する図である。 デュアルゲート型ボトムゲート駆動のトランジスタのId-Vg特性を示す図である。 デュアルゲート型トップゲート駆動のId-Vg特性を示す図である。 トップゲート型のId-Vg特性を示す図である。 デュアルゲート型トップゲート駆動のトランジスタの定電流ストレス試験の結果を示す図である。 デュアルゲート型ボトムゲート駆動のトランジスタの定電流ストレス試験の結果を示す図である。
以下、本発明の各実施形態について、図面等を参照しつつ説明する。但し、本発明は、その要旨を逸脱しない範囲において様々な態様で実施することができ、以下に例示する実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。また、図面に関して、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて各部の幅、厚さ、形状等を模式的に表す場合があるが、それら模式的な図は一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。さらに、本明細書と各図において、既出の図に関して説明したものと同一又は類似の要素には、同一の符号を付して、重複する説明を省略することがある。
本発明において、ある一つの膜を加工して複数の膜を形成した場合、これら複数の膜は異なる機能、役割を有することがある。しかしながら、これら複数の膜は同一の工程で同一層として形成された膜に由来し、同一の層構造、同一の材料を有する。したがって、これら複数の膜は同一層に存在しているものと定義する。
なお、本明細書中において、図面を説明する際の「上」、「下」などの表現は、着目する構造体と他の構造体との相対的な位置関係を表現している。本明細書中では、側面視において、後述する第1基板から画素電極に向かう方向を「上」と定義し、その逆の方向を「下」と定義する。本明細書および特許請求の範囲において、ある構造体の上に他の構造体を配置する態様を表現するにあたり、単に「上に」と表記する場合、特に断りの無い限りは、ある構造体に接するように、直上に他の構造体を配置する場合と、ある構造体の上方に、さらに別の構造体を介して他の構造体を配置する場合との両方を含むものとする。
(第1実施形態)
本発明の一実施形態に係る表示装置100について、図1~図9を参照して説明する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の構成を説明する平面図である。図1に示すように、表示装置100は、基板101上に設けられた表示領域102及び周辺領域109を含む。
表示領域102は、マトリクス状に配列された複数の画素103を有する。複数の画素103の各々は、複数のトランジスタ及び発光素子を有する。
周辺領域109は、表示領域102を囲むように設けられる。なお、周辺領域109とは、基板101において、表示領域102から基板101の端部までの領域をいう。別言すれば、周辺領域109は、基板101上で表示領域102が設けられる以外の領域(すなわち、表示領域102の外側の領域)をいうものとする。周辺領域109は、ゲート駆動回路104_1、104_2と、複数の端子106を含む端子部107と、ドライバIC105と、を有する。ゲート駆動回路104_1、104_2は、表示領域102を挟むように設けられている。ドライバIC105は、複数の端子106と接続されており、複数の端子106は、フレキシブルプリント回路108と接続されている。図1においては、ドライバIC105にソース駆動回路が組み込まれている例を示すが、この形態に限定されず、基板101上にドライバIC105とは別に、ソース駆動回路が設けられていてもよい。また、ドライバIC105は、ICチップのような形態で基板101に配置されている例を示すが、この形態に限定されず、フレキシブルプリント回路108に配置されてもよい。
ドライバIC105は、ゲート駆動回路104_1、104_2と、複数の映像信号線VLと接続される。ゲート駆動回路104_1又はゲート駆動回路104_2は、書込制御走査線Sgを介して画素103と接続される。複数の書込制御走査線Sgのうち、例えば、奇数行の書込制御走査線Sgは、ゲート駆動回路104_1と接続され、偶数行の書込制御走査線Sgは、ゲート駆動回路104_2と接続される。映像信号線VLは、画素103と接続される。表示領域102には、ドライバIC105からゲート駆動回路104_1、104_2と、書込制御走査線Sgとを介して、各画素103を選択する制御信号SGが与えられる。また、表示領域102には、ドライバIC105から映像信号線VLを介して、映像信号Vsigが与えられる。これらの信号により、画素103が有するトランジスタを駆動させて、表示領域102に映像信号Vsigに応じた画像表示を行うことができる。なお、画素103に接続された高電位電源SLa及び低電位電源電極SLbはそれぞれ、異なる端子106に接続される。
基板101として、ガラス基板又は可撓性を有するプラスチック基板を用いる。基板101として、可撓性を有するプラスチック基板を用いる場合には、表示領域102と端子部107との間の領域を折り曲げることができる。これにより、表示装置100の狭額縁化を図ることができる。
<等価回路図>
図2は、本発明の一実施形態に係る表示装置100が有する画素103の等価回路図である。表示装置100は、高電位電源SLa、低電位電源電極SLb、書込制御走査線Sg、及び映像信号線VLを有している。高電位電源SLaは、高電位電源Pvddが与えられ、低電位電源電極SLbは、低電位電源Pvssが与えられる。書込制御走査線Sgは、ゲート駆動回路104_1、104_2に接続され、映像信号線VLは、ドライバIC105に接続される。
各画素103は、少なくとも駆動トランジスタDRT、書込トランジスタSST、及び発光素子OLEDを有する。発光素子OLEDのアノード(画素電極ともいう)には、駆動トランジスタDRTを介して高電位電源Pvddが与えられ、カソード(共通電極ともいう)には、低電位電源Pvssが与えられる。駆動トランジスタDRTは、高電位電源SLaと低電位電源電極SLbとの間で、発光素子OLEDと直列に接続されている。駆動トランジスタDRTは、ゲート-ソース間電圧に応じて発光素子OLEDに流れる電流値を制御する電流制御素子として機能する。書込トランジスタSSTは、2ノード間の導通又は非導通を選択するスイッチング素子として機能し、発光素子OLEDの発光輝度に対応する電圧を書き込む。駆動トランジスタDRTのゲート-ソース間には保持容量Csが設けられてもよい。保持容量Csは、駆動トランジスタDRTのゲート-ソース間電圧を一定期間保持する。
書込トランジスタSSTは、第1端子、第2端子、及び制御端子を有している。駆動トランジスタDRTは、第1端子、第2端子、第1制御端子、及び第2制御端子を有している。本実施形態では、第1端子をソース電極、第2端子をドレイン電極、第1制御端子を第1ゲート電極、及び第2制御端子を第2ゲート電極として説明する。
書込トランジスタSSTは、第1ゲート電極及び第2ゲート電極が、書込制御走査線Sgに接続され、ソース電極が映像信号線VLに接続され、ドレイン電極が駆動トランジスタDRTの第1ゲート電極に接続される。駆動トランジスタDRTにおいて、ドレイン電極が高電位電源SLaに接続され、ソース電極が第2ゲート電極及び発光素子OLEDの一方の電極(ここではアノード)に接続されている。発光素子OLEDの他方の電極(ここではカソード)は、低電位電源電極SLbに接続されている。駆動トランジスタDRTは、映像信号Vsigに応じた電流量の駆動電流を発光素子OLEDに出力する。
表示装置100を構成するトランジスタの半導体層として、例えば、アモルファスシリコン、低温ポリシリコン、又は酸化物半導体を用いる。ここで、酸化物半導体層を用いたトランジスタは、オフリーク電流が低く、低周波駆動が可能であるため、低消費電力の表示装置100を実現できる。また、酸化物半導体層を用いたトランジスタは、低温ポリシリコン層を有するトランジスタと比較して、キンク効果が観測されないため飽和特性が良好である。本実施形態では、表示装置100を構成するトランジスタの半導体層として、酸化物半導体層を用いる場合について説明する。
酸化物半導体層を用いたトランジスタは、経時的に閾値電圧が変化するなどの信頼性が低い点が課題である。例えば、酸化物半導体層を用いたトランジスタのオン電流を大きくするために、デュアルゲート構造で書込トランジスタ及び駆動トランジスタを形成する場合、駆動トランジスタには酸化物半導体層へ加わる電圧がかかりやすくなり、駆動トランジスタに大量の電流が流れてしまう。これにより、酸化物半導体層に熱劣化が生じて、駆動トランジスタの信頼性が低下する。
酸化物半導体層を用いたトランジスタを、トップゲート構造で形成する場合に、ゲート絶縁膜の膜厚を100nm以上200nm以下と薄く形成することで、オン電流を大きくすることができ、サブスレッショルドスウィング値(以下、S値という)を小さくできる。したがって、トップゲート構造のトランジスタを書込トランジスタとして用いる場合には、S値が小さいことによりスイッチング特性が良好になるという効果が得られる。一方で、トップゲート構造のトランジスタを駆動トランジスタとして用いる場合には、電流駆動となるため、S値が小さいことにより電流変化が大きくなってしまうという問題が生じる。特に、微小な電流で制御する必要がある低階調領域において、駆動トランジスタの電流変化が大きくなることで、細かく階調を制御することができなくなる。これにより、表示領域102において、表示ムラが発生しやすいという問題が生じる。
また、酸化物半導体層を用いたトランジスタを、ボトムゲート構造で形成する場合に、ゲート絶縁膜の膜厚を厚くすることで、酸化物半導体層へ加わる電圧がかかりにくくなるため、トランジスタに流れる電流量を低減できる。したがって、ゲート絶縁膜の膜厚が厚いボトムゲート構造のトランジスタを、駆動トランジスタとして用いる場合には、酸化物半導体層への熱劣化が抑制されて、トランジスタの信頼性が向上する。一方で、ゲート絶縁膜の膜厚が厚いボトムゲート構造のトランジスタを書込トランジスタとして用いる場合には、膜厚が厚いゲート絶縁膜に起因して、書込トランジスタのオン電流Ionが低下してしまう傾向がある。
したがって、酸化物半導体層を用いたトランジスタを表示装置に適用する場合、求められる機能に応じて、異なる特性及び構造を有するトランジスタを設けることが好ましい。例えば、書込トランジスタには、スイッチング特性が良好で、オン電流が高いトランジスタを設け、駆動トランジスタには、書込トランジスタのスイッチング特性よりも低く、熱劣化が抑制されて、信頼性が高いトランジスタを設けることが好ましい。
そこで、本発明の一実施形態に係る表示装置100は、スイッチング機能を有する書込トランジスタSST及びゲート駆動回路104_1、104_2を構成するトランジスタは、トップゲート駆動又はデュアルゲート駆動とし、電流制御機能を有する駆動トランジスタは、ボトムゲート駆動とする。なお、本明細書等において、トップゲート駆動とは、酸化物半導体層の上方に配置されたゲート電極によって、オンオフが制御されるものである。トップゲート駆動のトランジスタとして、酸化物半導体層の上方に配置されたゲート電極で構成されるトップゲート構造であってもよいし、酸化物半導体層の上方及び下方のそれぞれに配置されたゲート電極で構成されるデュアルゲート構造であってもよい。また、本明細書等において、ボトムゲート駆動とは、酸化物半導体層の下方に配置されたゲート電極によって、オンオフが制御されるものである。ボトムゲート駆動のトランジスタとして、酸化物半導体層の下方に配置されたゲート電極で構成されるボトムゲート構造であってもよいし、酸化物半導体層の上方及び下方のそれぞれに配置されたゲート電極で構成されるデュアルゲート構造であってもよい。また、本明細書において、デュアルゲート駆動とは、酸化物半導体層の上下に配置されたゲート電極に、同じ制御信号を入力することによって、オンオフが制御されるものである。
<画素の断面構造>
図3は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の画素103の断面構造を説明する図である。図3に示すように、基板101上に下地膜202を介してトランジスタ210及びトランジスタ220が設けられている。トランジスタ210は、発光素子230と接続されている。ここで、トランジスタ210は、駆動トランジスタDRTに対応し、トランジスタ220は、書込トランジスタSSTに対応し、発光素子230は、発光素子OLEDに対応する。
駆動トランジスタDRTとして機能するトランジスタ210は、デュアルゲート構造である。トランジスタ210は、導電層204_1と、導電層204_1上に設けられた絶縁膜206と、絶縁膜206上に設けられた酸化物半導体層208_1と、酸化物半導体層208_1上に設けられた絶縁膜212と、絶縁膜212上に設けられた導電層214_1と、を少なくとも有する。ここで、トランジスタ210のスイッチングを制御する第1制御端子は、導電層204_1である。そのため、トランジスタ210は、ボトムゲート駆動である。また、導電層204_1は、酸化物半導体層208の裏面に光が照射されることを抑制するための遮光層としても機能する。第2制御端子は、導電層214_1である。ここで、酸化物半導体層208_1は、チャネル領域208aと、高濃度不純物領域208b、208cと、を有する。高濃度不純物領域208b、208cは、チャネル領域208aを間に挟んで設けられる。ここで、チャネル領域208aは、導電層204_1と重畳する。絶縁膜206は、トランジスタ210のゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体層208_1上には、絶縁膜216が設けられる。絶縁膜216は、層間絶縁膜として機能する。絶縁膜216上には、ソース電極又はドレイン電極218_1、218_2が設けられている。ソース電極又はドレイン電極218_1は、絶縁膜212、216に設けられたコンタクトホールを介して、高濃度不純物領域208bと接続されている。ソース電極又はドレイン電極218_2は、高濃度不純物領域208cと導電層214_1に接続されている。導電層214_1は、ソース電極又はドレイン電極218_2を介して、発光素子OLEDの画素電極226と接続される。図示しないが、導電層204_1は、ソース電極又はドレイン電極218_3、218_4のいずれか一方と電気的に接続されている。導電層214_1の接続は、図3に示す態様の他、例えば固定電位に接続されても良い。固定電位の一例としては、発光素子OLEDの駆動電源である高電位電源Pvdd、又は低電位電源Pvss等である。
書込トランジスタSSTとして機能するトランジスタ220は、デュアルゲート構造である。トランジスタ220は、導電層204_2と、導電層204_2上に設けられた絶縁膜206と、絶縁膜206上に設けられた酸化物半導体層208_2と、酸化物半導体層208_2上に設けられた絶縁膜212と、絶縁膜212上に設けられた導電層214_2と、を少なくとも有する。ここで、トランジスタ220のスイッチングを制御する第1制御端子は、導電層204_2及び導電層214_2である。そのため、トランジスタ220は、デュアルゲート駆動である。また、導電層204_1は、酸化物半導体層208の裏面に光が照射されることを抑制するための遮光層としても機能する。絶縁膜206及び絶縁膜212は、ゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体層208_2は、チャネル領域208fと、高濃度不純物領域208g、208hとを有する。高濃度不純物領域208g、208hは、チャネル領域208fを間に挟んで設けられる。ここで、チャネル領域208fは、導電層214_2と重畳する。導電層214_2上には、絶縁膜216が設けられている。絶縁膜216上には、ソース電極又はドレイン電極218_3、218_4が設けられている。ソース電極又はドレイン電極218_3、218_4は、絶縁膜212、216に設けられたコンタクトホールを介して、高濃度不純物領域208g、208hと接続されている。
本実施形態では、表示装置100において、同一基板上に、書込トランジスタSSTとしてデュアルゲート構造を有するデュアルゲート駆動のトランジスタを設け、駆動トランジスタDRTとしてデュアルゲート構造を有するボトムゲート駆動のトランジスタを設けている。このとき、酸化物半導体層208_1、208_2を上下で挟む絶縁膜206、212のうち、書込トランジスタSSTにおいては、絶縁膜212及び絶縁膜206の双方をゲート絶縁膜として機能させ、駆動トランジスタDRTにおいては、絶縁膜206をゲート絶縁膜として機能させる。絶縁膜212の膜厚は、絶縁膜206の膜厚よりも小さい。そのため、書込トランジスタSSTと、駆動トランジスタDRTとで、ゲート絶縁膜の厚さを異ならせることができる。書込トランジスタSSTはデュアルゲート駆動として構成されるが、しきい値電圧は、薄い絶縁膜212を介して設けられた導電層214_2による印加電圧が支配的となる。
書込トランジスタSSTのゲート絶縁膜は、駆動トランジスタDRTのゲート絶縁膜と比較して薄くできるため、酸化物半導体層208_2に電界が加わりやすくなり、オン電流を大きくすることができる。また、書込トランジスタSSTでは、導電層214_2をマスクとして、酸化物半導体層208_2に不純物元素が添加されるため、チャネル長Lを短くすることができる。本発明の一実施形態において、書込トランジスタSST及び駆動トランジスタDRTのチャネル長Lを、例えば、1.5μm以上4.0μm以下とすることができる。これにより、書込トランジスタSSTのS値を小さくすることができるため、書込トランジスタSSTのスイッチング特性が向上する。一方で、駆動トランジスタDRTのゲート絶縁膜は、書込トランジスタSSTのゲート絶縁膜と比較して厚くできるため、酸化物半導体層208_1に電界が加わりにくくなり、駆動トランジスタDRTのオン電流を小さくすることができる。また、駆動トランジスタDRTのS値を大きくできるため、微小な電流で制御される低階調領域において電流変化を小さくでき、細かく階調を制御することができる。これにより、表示領域102において、表示ムラが発生することを抑制することができる。さらに、駆動トランジスタDRTに大量の電流が流れ続けることを抑制できるため、熱劣化に伴う信頼性の低下を抑制することができる。
駆動トランジスタDRTにおいて、導電層214_1と、高濃度不純物領域208cとが、ソース電極又はドレイン電極218_2を介して接続されている。導電層214_1は、ソース電極又はドレイン電極218_2を介して、発光素子OLEDの画素電極226と接続されている。これにより、駆動トランジスタDRTのソース側の信号を安定化させることができる。そのため、表示領域102において、表示ムラが発生することを抑制することができる。
なお、書込トランジスタSSTと同様の構成のトランジスタ220を、ゲート駆動回路104_1、104_2を構成するトランジスタに適用することで、ゲート駆動回路104_1、104_2を高速に駆動させることができる。
ソース電極又はドレイン電極218_1~218_4上には、平坦化膜222が設けられている。平坦化膜222として、ポリイミド、ポリアミド、アクリル、エポキシ等の有機樹脂材料を用いることができる。これらの材料は、溶液塗布法により膜形成が可能であり、平坦化効果が高い特長がある。なお、平坦化膜222は、周辺領域109には設けられない。
トランジスタ210は、発光素子230と接続される。発光素子230は、画素電極226、有機層232、及び共通電極234を有する。本発明の一実施形態において、表示装置100は、トップエミッション型であってもよいし、ボトムエミッション型であってもよい。本実施形態では、表示装置100は、トップエミッション構造の場合について説明する。トップエミッション構造の場合、画素電極226がアノードとなり、共通電極234がカソードとなる。
平坦化膜222上には、画素電極226が設けられている。画素電極226は、画素103毎に設けられる。画素電極226は、平坦化膜222に設けられたコンタクトホールを介してトランジスタ210のソース電極又はドレイン電極218_2と接続される。画素電極226として、反射率の高い金属膜を用いる。または、画素電極226として、酸化インジウム系透明導電層(例えばITO)や酸化亜鉛系透明導電層(例えばIZO、ZnO)等の仕事関数の高い透明導電層と金属膜との積層構造を用いることができる。
画素電極226の端部を覆うように、絶縁層228が設けられている。絶縁層228は、隔壁又はバンクとも呼ばれる。絶縁層228として、平坦化膜222と同様に、感光性アクリルを用いる。絶縁層228は、画素電極226が露出するように開口され、その開口の端部はなだらかなテーパー形状となることが好ましい。開口の端部が急峻な形状であると、後に形成される有機層232のカバレッジ不良が生じる。
画素電極226及び絶縁層228上に、有機層232を構成する有機材料が複数積層されている。有機層232は、画素電極226側から順に、正孔輸送層、発光層、及び電子輸送層等を積層して設けられる。これらの層は、蒸着による形成であってもよいし、溶媒分散の上での塗布形成であってもよい。また、正孔輸送層及び電子輸送層等は、各サブ画素に対して、選択的に形成されてもよいし、表示領域102の全面に形成されてもよい。
有機層232上に、共通電極234が設けられる。本実施形態では、トップエミッション構造であるため、共通電極234は透光性を有することが必要である。共通電極234として、MgAgを用いる場合は、有機層232からの出射光が透過する程度の薄膜で形成する。共通電極234は、周辺領域109に設けられたカソードコンタクト部において配線層と接続されて、端子106と電気的に接続される。
共通電極234上には、封止膜240が設けられる。封止膜240は、外部から侵入した水分が有機層232に侵入することを抑制するために設けられる。本実施形態では、封止膜240として、無機絶縁層236、有機絶縁層238、および無機絶縁層242の三層構造で形成する例を示す。無機絶縁層236、233として、ガスバリア性が高い窒化シリコンを用い、有機絶縁層238として、柔軟性が高い有機樹脂材料を用いることが好ましい。なお、窒化シリコンと有機樹脂材料との間に、酸化シリコン膜やアモルファスシリコン膜を設けてもよい。これにより、窒化シリコンと有機樹脂材料との密着性を向上させることができる。無機絶縁層242上には、例えば、平坦化を兼ねてオーバーコート層が設けられてもよい。
封止膜240上には、タッチセンサ110が設けられる。タッチセンサ110は、封止膜240上に直接形成されてもよい。または、封止膜240上に、タッチセンサ110が形成されたカバーガラスが設けられてもよい。
<表示装置の製造方法>
次に、本発明の一実施形態に係る表示装置100の製造方法について、図4乃至図8を参照して説明する。
図4は、基板101上に、下地膜202から絶縁膜206までを形成する工程を説明する図である。基板101として、ガラス基板、石英基板、フレキシブル基板(ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、トリアセチルセルロース、環状オレフィン・コポリマー、シクロオレフィンポリマー、その他の可撓性を有する樹脂基板)を用いることができる。
基板101上に、下地膜202を形成する。下地膜202として、酸化シリコン又は窒化シリコンを単層で用いてもよいし、酸化シリコン及び窒化シリコンを組み合わせて積層で用いてもよい。下地膜202上に、導電層204_1、204_2を形成する。導電層204_1、204_2は、下地膜202上に、導電膜を形成して、フォトリソグラフィ法により加工することで形成される。導電層204_1、204_2として、例えば、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)などを使用することができる。また、これらの金属の合金を使用してもよい。
次に、導電層204_1、204_2上に、絶縁膜206を形成する。絶縁膜206として、酸化シリコン又窒化シリコンを単層で用いてもよいし、酸化シリコン及び窒化シリコンを組み合わせて積層して用いてもよい。また、絶縁膜206の膜厚は、後に説明する絶縁膜212の膜厚よりも大きいことが好ましい。絶縁膜206の膜厚は、例えば、250nm以上500nm以下で形成することが好ましい。
図5は、絶縁膜206上に、酸化物半導体層208_1、208_2から導電層214_1、214_2までを形成する工程を説明する図である。まず、絶縁膜206上に、酸化物半導体層208_1、208_2を形成する。酸化物半導体層208_1、208_2は、スパッタリング法により酸化物半導体膜を形成して、フォトリソグラフィ法により加工することで形成される。酸化物半導体膜は、例えば、スパッタリング法により、膜厚を30nm以上100nm以下で形成することが好ましい。酸化物半導体層208_1、208_2として、例えば、インジウムやガリウムなどの第13族元素を含むことができる。異なる複数の第13族元素を含有してもよく、インジウムとガリウムの化合物(IGO)でもよい。酸化物半導体層208_1、208_2は、さらに、第12族元素を含んでいてもよく、例えば、インジウム、ガリウム、及び亜鉛を含む化合物(IGZO)が挙げられる。酸化物半導体層208_1、208_2は、その他の元素を含むことができ、第14族元素であるスズ、第4族元素であるチタンやジルコニウムなどを含んでいてもよい。
酸化物半導体層208_1、208_2として、具体的には、InO、ZnO、SnOx、In-Ga-O、In-Zn-O、In-Al-O、In-Sn-O、In-Hf-O、In-Zr-O、In-W-O、In-Y-O、In-Ga-Zn-O、In-Al-Zn-O、In-Sn-Zn-O、In-Hf-Zn-O、In-Ga-Sn-O、In-Al-Sn-O、In-Hf-Sn-O、In-Ga-Al-Zn-O、In-Ga-Hf-Zn-O、In-Sn-Ga-Zn-O等の材料を用いることができる。酸化物半導体層208_1、208_2の結晶性も限定はなく、単結晶、多結晶、微結晶、又は非晶質でもよい。
酸化物半導体膜を成膜する際、酸化物半導体ターゲットに印加する電源は、直流電流(DC)でも交流電源(AC)でもよく、酸化物半導体ターゲットの形状や組成などによって決定することができる。酸化物半導体ターゲットとしては、例えば、InGaZnOであれば、In:Ga:Zn:O=1:1:1:4(In:Ga:ZnO=1:1:2)などを使用することができる。また、組成比は、トランジスタの特性などの目的に応じて決定することができる。
酸化物半導体膜を成膜するためのスパッタリングガスとして、酸素ガス、酸素及び希ガスの混合ガス、又は希ガスを用いることができる。酸化物半導体膜を成膜するためのスパッタリングガスとして、酸素及び希ガスの混合ガス雰囲気で行うことが好ましく、希ガスに対する酸素ガス流量比が5%以上であることがより好ましい。酸素ガス流量比を5%以上にすることにより、酸化物半導体膜に酸素が添加されやすくなるため、好ましい。
次に、酸化物半導体層208_1、208_2上に、絶縁膜212を形成する。絶縁膜212として、酸化シリコン又は窒化シリコンを単層で用いてもよいし、酸化シリコン及び窒化シリコンを組み合わせて積層で用いてもよい。絶縁膜212の膜厚は、絶縁膜206の膜厚よりも小さいことが好ましい。絶縁膜212の膜厚は、例えば、100nm以上200nm以下で形成することが好ましい。
酸化物半導体膜の成膜後、酸化物半導体層208_1、208_2の形成後、又は絶縁膜212の成膜後の少なくとも一回、加熱処理を行ってもよい。酸化物半導体層208_1、208_2は、加熱処理によって体積が小さくなる(シュリンクする)場合があるので、フォトリソグラフィ法による加工前に加熱処理を行うことが好ましい。酸化物半導体膜の成膜後、酸化物半導体層208_1、208_2の形成後、又は絶縁膜212の成膜後の少なくとも一回、加熱処理を行うことにより、酸化物半導体層208_1、208_2の水素濃度の低減、密度向上など、膜質の改善を行うことができる。
酸化物半導体膜又は酸化物半導体層208_1、208_2に対して行う加熱処理は、窒素、乾燥空気、又は大気の存在下で、大気圧又は低圧(真空)で行うことができる。加熱温度は、250℃~500℃、好ましくは350℃~450℃で行う。また、加熱時間は、例えば、15分以上1時間以下で行う。加熱処理により、酸化物半導体層208_1、208_2の酸素欠損に酸素が導入される又は酸素が転位することで、結晶欠陥が少なく、結晶性が高い酸化物半導体層208_1、208_2が得られる。また、加熱処理により、酸化物半導体層208_1、208_2の水素濃度を低減することができる。
次に、絶縁膜212上に、導電層214_1、214_2を形成する。導電層214_1、214_2は、絶縁膜212上に導電膜を形成して、フォトリソグラフィ法により加工することで形成される。導電層214_1、214_2として、例えば、導電層204_1、204_2と同様の材料を用いることができる。導電層214_1は、導電層204_1及び酸化物半導体層208_1と重畳する領域に形成され、導電層214_2は、導電層204_2及び酸化物半導体層208_2と重畳する領域に形成される。
図6は、酸化物半導体層208_1、208_2に、不純物元素をイオン注入にて添加する工程について説明する図である。導電層214_1、214_2をマスクとして、酸化物半導体層208_1、208_2にイオン注入により不純物元素を添加する。ここで、不純物元素として、水素、アルゴン、リン、又はボロン等を用いる。酸化物半導体層への不純物元素の添加は、トランジスタの導電型の制御を目的とするものではないため、不純物元素の種類は特に限定されない。不純物元素の濃度(ドーズ量)を、1×1014atoms/cm~5×1015atoms/cm2として、酸化物半導体層208_1、208_2に添加する。これにより、酸化物半導体層208_1において、導電層214_1と重畳しない領域に、高濃度不純物領域208b、208cが形成され、導電層214_1と重畳する領域に、チャネル領域208aが形成される。酸化物半導体層208_2において、導電層214_2と重畳しない領域に、高濃度不純物領域208g、208hが形成され、導電層214_2と重畳する領域に、チャネル領域208fが形成される。高濃度不純物領域208b、208c、208g、208hには、不純物元素が5×1013atoms/cm3~2.5×1015atoms/cm3程度の濃度で含まれる。酸化物半導体層208_1、208_2に含まれる不純物元素の濃度は、例えば、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)にて測定することが可能である。
酸化物半導体層208_1、208_2に不純物元素を添加することにより、酸化物半導体層208_1、208_2の結晶に欠陥が生じるため、当該領域の抵抗が低下する。添加された不純物元素の濃度に応じて、酸化物半導体層208_1、208_2の抵抗を低下させることができる。チャネル領域208a、208fは、結晶欠陥が少なく、水素濃度が低いため、抵抗は高いままである。このようにして、高濃度不純物領域208b、208c、208g、208hの抵抗を、チャネル領域208a、208fの抵抗よりも低くすることができる。
図7は、酸化物半導体層208_1、208_2上に、絶縁膜216からソース電極又はドレイン電極218_1~218_4までを形成する工程について説明する図である。まず、酸化物半導体層208_1、208_2上に、絶縁膜216を形成する。絶縁膜216として、酸化シリコン又窒化シリコンを単層で用いてもよいし、酸化シリコン及び窒化シリコンを組み合わせて積層してもよい。また、絶縁膜216の膜厚は、絶縁膜212の膜厚よりも大きいことが好ましい。絶縁膜216の膜厚は、例えば、250nm以上500nm以下で形成することが好ましい。
次に、絶縁膜212及び絶縁膜216に、酸化物半導体層208_1、208_2及び導電層214_1に到達するコンタクトホールを形成する。次に、絶縁膜216上に、ソース電極又はドレイン電極218_1~218_4を形成する。ソース電極又はドレイン電極218_1~218_4は、絶縁膜216上に導電膜を形成し、導電膜をフォトリソグラフィ法により加工することで形成される。これにより、ソース電極又はドレイン電極218_1は、高濃度不純物領域208bと接続され、ソース電極又はドレイン電極218_2は、高濃度不純物領域208c及び導電層214_1と接続される。ソース電極又はドレイン電極218_3は、高濃度不純物領域208gと接続され、ソース電極又はドレイン電極218_4は、高濃度不純物領域208hと接続される。ソース電極又はドレイン電極218_1~218_4として、導電層204_1、204_2と同様の材料を用いることができる。図示しないが、この工程の際に、絶縁膜206、212、216に、導電層204_1に到達するコンタクトホールを形成してもよい。これにより、導電層204_1とソース電極又はドレイン電極218_3とを接続することができる。ここまでの工程により、トランジスタ210、220を形成することができる。
図8は、平坦化膜222及び画素電極226を形成する工程を説明する図である。ソース又はドレイン電極218_1~218_4上に平坦化膜222を形成する。平坦化膜222として、ポリイミド、アクリル、エポキシ等の有機樹脂材料を用いることができる。これらの材料は、溶液塗布方法により膜形成が可能であり、平坦化効果が高い特徴がある。
画素電極226、有機層232、及び共通電極234を形成することにより、発光素子230を形成する。まず、平坦化膜222に、ソース電極又はドレイン電極218_2に到達するコンタクトホールを形成する。次に、平坦化膜222上に、画素電極226を形成する。画素電極226は、平坦化膜222上に導電膜を形成して、導電膜をフォトリソグラフィ法により加工することで形成される。画素電極226が露出するように開口された絶縁層228を形成する。次に、画素電極226及び絶縁層228上に、有機層232を構成する有機材料を複数形成する。次に、有機層232上に、共通電極234を形成する。
その後、共通電極234上に、無機絶縁層236、有機絶縁層238、及び無機絶縁層242を形成することにより、封止膜240を形成する。まず、共通電極234上に、無機絶縁層236を形成する。次に、無機絶縁層236上に有機絶縁層238を形成する。次に、有機絶縁層238上に、無機絶縁層242を形成する。このとき、無機絶縁層236の端部と、無機絶縁層242の端部が接することで、有機絶縁層238を封止することが好ましい。これにより、封止膜240の外部から水分が侵入することで、発光素子230が劣化してしまうことを抑制することができる。
以上の工程により、図3に示す画素103の構成を有する表示装置100を製造することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置100の製造方法によれば、一画素内という小さな面積であっても、プロセスを増加させることなく、より簡便に、特性及び構造が異なる2種類のトランジスタを形成することができる。
(変形例1)
次に、図3に示す画素103の構成とは、一部異なる構成を有する画素103Aについて、図9を参照して説明する。
図9は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の画素103Aの断面構造を説明する図である。図9に示すように、基板101上に下地膜202を介してトランジスタ210及びトランジスタ250が設けられている。ここで、トランジスタ210は、図3に示す駆動トランジスタDRTに対応し、トランジスタ250は、図3に示す書込トランジスタSSTに対応する。なお、トランジスタ210の構造は、図3に示すトランジスタ210と同様であるため、説明を省略する。
書込トランジスタSSTとして機能するトランジスタ250は、トップゲート構造である。トランジスタ250は、絶縁膜206上に設けられた酸化物半導体層208_3と、酸化物半導体層208_3上に設けられた絶縁膜212と、絶縁膜212上に設けられた導電層214_3と、を少なくとも有する。ここで、トランジスタ250のスイッチングを制御する制御端子は、導電層214_3である。絶縁膜212は、ゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体層208は、チャネル領域208iと、高濃度不純物領域208j、208kとを有する。導電層214_3上には、絶縁膜212が設けられている。絶縁膜212上には、ソース電極又はドレイン電極218_5、218_6が設けられている。ソース電極又はドレイン電極218_5、218_6は、絶縁膜212、216に設けられたコンタクトホールを介して、高濃度不純物領域208j、208kと接続されている。
書込トランジスタSSTのゲート絶縁膜は、駆動トランジスタDRTのゲート絶縁膜と比較して薄くできるため、酸化物半導体層208_3に電界が加わりやすくなり、オン電流を大きくすることができる。また、チャネル長Lを短くすることができるため、スイッチング特性が良好となる。一方で、駆動トランジスタDRTのゲート絶縁膜は、書込トランジスタSSTのゲート絶縁膜と比較して厚くできるため、酸化物半導体層208_1に電界が加わりにくくなり、オン電流を小さくすることができる。特に、微小な電流で制御される低階調領域において、駆動トランジスタDRTの電流変化を小さくできるため、細かく階調を制御することができる。これにより、表示領域102において、表示ムラが発生することを抑制することができる。さらに、駆動トランジスタDRTに大量の電流が流れ続けることを抑制できるため、熱劣化に伴う信頼性の低下を抑制することができる。
(第2実施形態)
本実施形態では、第1実施形態で説明した画素103の構成とは一部異なる構成を有する画素103Bの構成について、図10及び図11を参照して説明する。なお、画素103Bの構成について、画素103と同一部分又は同様の機能を有する部分については同一の符号を付し、繰り返しの説明は省略する。
<等価回路図>
図10は、本発明の一実施形態に係る表示装置100が有する画素103Bの等価回路図である。図10に示す等価回路図において、図2に示す等価回路図と異なる点は、駆動トランジスタDRTの構成である。図10において、駆動トランジスタDRTはボトムゲート駆動であり、書込トランジスタSSTはトップゲート駆動である。
<画素の断面構造>
図11は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の画素103Bの断面構造を説明する図である。図11に示すように、基板101上に下地膜202を介してトランジスタ210A及びトランジスタ250が設けられている。ここで、トランジスタ250は、図10に示す書込トランジスタSSTに対応し、トランジスタ210Aは、図10に示す駆動トランジスタDRTに対応する。なお、トランジスタ250の構造は、図9に示すトランジスタ250の構造と同様であるため、詳細な説明は省略する。
駆動トランジスタDRTとして機能するトランジスタ210Aは、ボトムゲート構造である。トランジスタ210Aは、導電層204_1と、導電層204_1上に設けられた絶縁膜206と、絶縁膜206上に設けられた酸化物半導体層208_1と、を少なくとも有する。ここで、酸化物半導体層208_1は、チャネル領域208aと、高濃度不純物領域208b、208cと、低濃度不純物領域208d、208eと、を有する。低濃度不純物領域208d、208eは、チャネル領域208aを間に挟んで設けられる。高濃度不純物領域208b、208cは、低濃度不純物領域208d、208eに隣接して設けられる。ここで、チャネル領域208a及び低濃度不純物領域208d、208eは、導電層204_1と重畳する。絶縁膜206は、トランジスタ210のゲート絶縁膜として機能する。酸化物半導体層208_1上には、絶縁膜212と、絶縁膜212上にさらに絶縁膜216とが設けられる。絶縁膜206の膜厚は、絶縁膜212の膜厚よりも大きいことが好ましい。絶縁膜206の膜厚は、250nm以上500nm以下である。絶縁膜212の膜厚は、100nm以上200nm以下である。絶縁膜216上には、ソース電極又はドレイン電極218_1、218_2が設けられている。ソース電極又はドレイン電極218_1、218_2は、絶縁膜212、216に設けられたコンタクトホールを介して、高濃度不純物領域208b、208cと接続されている。図示しないが、導電層204_1は、ソース電極又はドレイン電極218_3、218_4のいずれか一方と電気的に接続されている。
図11に示すトランジスタ210Aは、酸化物半導体層208_1において、チャネル領域208aと、高濃度不純物領域208b、208cとの間に、低濃度不純物領域208d、208eが設けられている。これにより、チャネル領域208aの端部の近傍において加わる電界が小さくなるので、ソース・ドレイン耐性を向上させることができる。低濃度不純物領域208d、208eが、導電層204_1と重畳していることで、さらに、ソース・ドレイン耐性を向上させることができる。
図11に示すように、表示装置100において、同一基板上に、書込トランジスタSSTとしてトップゲート構造のトランジスタを設け、駆動トランジスタDRTとしてボトムゲート構造のトランジスタを設けている。このとき、酸化物半導体層208_1、208_2を上下で挟む絶縁膜206、212のうち、書込トランジスタSSTにおいては、絶縁膜212がゲート絶縁膜として機能し、駆動トランジスタDRTにおいては、絶縁膜206がゲート絶縁膜として機能する。このとき、絶縁膜212の膜厚は、絶縁膜206の膜厚よりも小さい。そのため、書込トランジスタSSTと、駆動トランジスタDRTとで、ゲート絶縁膜の厚さを異ならせることができる。つまり、トップゲート駆動のSSTに、薄いゲート絶縁膜を適用し、ボトムゲート駆動の駆動トランジスタDRTに厚いゲート絶縁膜を適用できる。
書込トランジスタSSTのゲート絶縁膜は、駆動トランジスタDRTのゲート絶縁膜と比較して薄くできるため、酸化物半導体層208_2に電界が加わりやすくなり、オン電流を大きくすることができる。また、書込トランジスタSSTでは、導電層214_2を介して、酸化物半導体層208_2に不純物元素が添加されるため、チャネル長Lを短くすることができる。これにより、書込トランジスタSSTのS値を小さくすることができる。一方で、駆動トランジスタDRTのゲート絶縁膜は、書込トランジスタSSTのゲート絶縁膜と比較して厚くできるため、酸化物半導体層208_1に電界が加わりにくくなり、オン電流を小さくすることができる。特に、微小な電流で制御される低階調領域において、駆動トランジスタDRTの電流変化を小さくできるため、細かく階調を制御することができる。これにより、表示領域102において、表示ムラが発生することを抑制することができる。さらに、駆動トランジスタDRTに大量の電流が流れ続けることを抑制できるため、熱劣化に伴う信頼性の低下を抑制することができる。また、第1実施形態で説明した通り、書込トランジスタSSTにおいてデュアルゲート駆動を行う場合、ゲートのBTストレスが、片側ゲート駆動を行う場合と比較して大きくなる。そのため、トランジスタのオンオフ特性がシャープになる利点があるものの、信頼性が多少犠牲になる場合がある。したがって、トップゲート駆動で駆動能力が十分であり、かつ裏面の遮光の必要がない場合には、ボトム側のゲート電極を省略することで、信頼性を向上させることができる。
<表示装置の製造方法>
次に、本発明の一実施形態に係る表示装置100の製造方法について、図12~図15を参照して説明する。なお、基板101上に、下地膜202を形成する工程から絶縁膜212を構成する工程までは、図4及び図5の説明を参照すればよい。
図12は、絶縁膜212上に、導電層214_2及びレジストマスク215を形成する工程を説明する図である。まず、絶縁膜212上に、導電層214_2を形成する。導電層214_4は、絶縁膜212上に導電膜を形成して、フォトリソグラフィ法により加工することで形成される。導電層214_2は、酸化物半導体層208_2と重畳する領域に形成される。次に、絶縁膜212上に設けられた酸化物半導体層208_1と重畳する一部の領域にレジストマスク215を形成する。ここで、レジストマスク215は端部がテーパー形状となるように形成する。レジストマスク215は、端部に近づくについて膜厚が減少するものであれば、テーパー形状に限定されない。
図13は、酸化物半導体層208_1、208_2に、不純物元素をイオン注入にて添加する工程について説明する図である。導電層214_2及びレジストマスク215をマスクとして、酸化物半導体層208_1、208_2にイオン注入により不純物元素を添加する。不純物元素の濃度を、1×1014atoms/cm~5×1015atoms/cm2として、酸化物半導体層208_1、208_2に添加する。これにより、酸化物半導体層208_2において、導電層214_2と重畳しない領域に、高濃度不純物領域208g、208hが形成され、導電層214_2と重畳する領域に、チャネル領域208fが形成される。高濃度不純物領域208g、208hには、不純物元素が5×1013atoms/cm~2.5×1015atoms/cm程度の濃度で含まれる。同時に、酸化物半導体層208_1において、レジストマスク215が重畳しない領域に、高濃度不純物領域208b、208cが形成される。また、レジストマスク215が重畳する領域のうちテーパー形状と重畳する領域には、レジストマスク215を介して不純物元素が添加されるため、低濃度不純物領域208d、208eが形成される。また、レジストマスク215のうち、テーパー形状以外の部分と重畳する領域には、チャネル領域208aが形成される。高濃度不純物領域208b、208cには、不純物元素が5×1013atoms/cm~2.5×1015atoms/cm程度の濃度で含まれる。また、低濃度不純物領域208d、208eには、レジストマスク215を介して不純物元素が添加されるため、不純物元素が2.5×1012atoms/cm~5×1013atoms/cm程度の濃度で含まれる。
酸化物半導体層208_1、208_2に不純物元素を添加することにより、酸化物半導体層208_1、208_2の結晶に欠陥が生じるため、当該領域の抵抗が低下する。添加された不純物元素の濃度に応じて、酸化物半導体層208_1、208_2の抵抗を低下させることができる。したがって、高濃度不純物領域208b、208c、208g、208hの抵抗は、低濃度不純物領域208d、208eの抵抗よりも低くすることができる。また、テーパー形状を有するレジストマスク215及び導電層214_2をマスクとすることで、一度の不純物元素の添加工程にて、酸化物半導体層208_1には、低濃度不純物領域208d、208e有する構造を形成することができ、酸化物半導体層208_2には、低濃度不純物領域を有しない構造を形成することができる。一方で、チャネル領域208a、208fは、結晶欠陥が少なく、水素濃度が低いため、抵抗は高いままである。このようにして、同一工程にて、異なる酸化物半導体層208_1、208_2を形成することができる。なお、不純物元素を添加した後、レジストマスク215を除去する。
図14は、絶縁膜216を形成する工程から画素電極226を形成する工程を説明する図である。絶縁膜216を形成する工程から画素電極226を形成する工程については、図8における説明を参照すればよい。また、絶縁層228を形成する工程から無機絶縁層242を形成する工程までは、第1実施形態で説明した製造方法を適用すればよい。
以上の工程により、図11に示す画素103Bの構成を有する表示装置100を製造することができる。
本発明の一実施形態に係る表示装置100の製造方法によれば、一画素内という小さな面積であっても、プロセスを増加させることなく、簡便に、特性及び構造が異なる2種類のトランジスタを形成することができる。特に、高濃度不純物領域208b、208c及び低濃度不純物領域208d、208eを含む酸化物半導体層208_1と、高濃度不純物領域208g、208hを含む酸化物半導体層208_2とを、同時に形成することができる。
(変形例2)
図15は、本発明の一実施形態に係る表示装置100の画素103Cの断面構造を説明する図である。図15に示すように、基板101上に下地膜202を介してトランジスタ210B及びトランジスタ250が設けられている。ここで、トランジスタ250は、図10に示す書込トランジスタSSTに対応し、トランジスタ210Bは、図10に示す駆動トランジスタDRTに対応する。
トランジスタ210Bは、トランジスタ210Aの構成において、導電層214_1と高濃度不純物領域208bとが、ソース電極又はドレイン電極218_2を介して接続されている。トランジスタ210Bを形成する場合、導電層214_1、214_2を形成した後、導電層214_1、214_2をマスクとして、不純物元素を5×1012atoms/cm~1×1014atoms/cm程度添加する。その後、導電層214_1、及び低濃度不純物領域208d、208eを覆うようにレジストマスクを形成した後、不純物元素を1×1014atoms/cm~5×1013atoms/cm乗程度添加する。これにより、駆動トランジスタDRTが有する酸化物半導体層208_1に、チャネル領域208a、高濃度不純物領域208b、208c、低濃度不純物領域208d、208eを形成してもよい。
(第3実施形態)
本実施形態では、表示装置100が有する画素の回路構成及び動作方法について、図16及び図17を参照して説明する。
<等価回路図>
図16は、本発明の一実施形態に係る表示装置100が有する画素103Eの等価回路図である。表示装置100は、高電位電源SLa、低電位電源電極SLb、発光制御走査線Sga、書込制御走査線Sgb、リセット制御走査線Sgc、映像信号線VL、を有している。高電位電源SLaは、高電位電源Pvddが与えられ、低電位電源電極SLbは、低電位電源Pvssが与えられる。発光制御走査線Sga、書込制御走査線Sgb、及びリセット制御走査線Sgcは、ゲート駆動回路104_1、104_2に接続される。また、映像信号線VLは、ドライバIC105に接続される。
画素103Eは、書込トランジスタSST、駆動トランジスタDRT、保持容量Cs、及び付加容量Cadを有している。保持容量Cs及び付加容量Cadは、キャパシタである。付加容量Cadは発光電流量を調整するために設けられる素子であり、場合によっては不要となる場合もある。寄生容量Celは、発光素子自体の容量(発光素子OLEDの寄生容量)である。発光素子OLEDは、キャパシタとしても機能している。
各画素103Eは、出力トランジスタBCTを有する。本実施形態において、行方向X及び列方向Yに隣り合う4つの画素103Eは、1つの出力トランジスタBCTを共用している。また、ゲート駆動回路104_1、104_2には、複数のリセットトランジスタRSTが設けられている。リセットトランジスタRST及びリセット制御走査線Sgrは、一対一で接続されている。
駆動トランジスタDRTは、第1実施形態に示すトランジスタ210の構造を有しており、書込トランジスタSST、出力トランジスタBCT、及びリセットトランジスタRSTは、第1実施形態に示すトランジスタ220の構造を有している。または、駆動トランジスタDRTは、第2実施形態に示すトランジスタ210A又はトランジスタ210Bの構造を有し、書込トランジスタSST、出力トランジスタBCT、及びリセットトランジスタRSTは、第2実施形態に示すトランジスタ220又はトランジスタ250の構造を有していてもよい。本実施形態に係る表示装置100において、各駆動トランジスタ及び各スイッチをそれぞれ構成したトランジスタは全て同一工程で形成される。
書込トランジスタSST、駆動トランジスタDRT、出力トランジスタBCT、及びリセットトランジスタRSTの各々は、第1端子、第2端子、及び制御端子を有している。本実施形態では、第1端子をソース電極、第2端子をドレイン電極、制御端子をゲート電極としている。
画素の画素回路において、駆動トランジスタDRTは、高電位電源SLaと低電位電源電極SLbとの間で、発光素子OLEDと直列に接続されている。
出力トランジスタBCTにおいて、ドレイン電極は高電位電源SLaに接続され、ソース電極は駆動トランジスタDRTのドレイン電極に接続され、ゲート電極は発光制御走査線Sgaに接続されている。これにより、出力トランジスタBCTは、発光制御走査線Sgaからの制御信号BG(1~m/2)によりオン(導通状態)、オフ(非導通状態)制御される。出力トランジスタBCTは、制御信号BGに応答して、発光素子OLEDの発光時間を制御する。
駆動トランジスタDRTにおいて、ドレイン電極は出力トランジスタBCTのソース電極及びリセット制御走査線Sgrに接続され、ソース電極は発光素子OLEDの一方の電極(ここではアノード)に接続されている。発光素子OLEDの他方の電極(ここではカソード)は、低電位電源電極SLbに接続されている。駆動トランジスタDRTは、映像信号Vsigに応じた電流量の駆動電流を発光素子OLEDに出力する。
書込トランジスタSSTにおいて、ソース電極は映像信号線VL(1~n)に接続され、ドレイン電極は駆動トランジスタDRTのゲート電極に接続され、ゲート電極は信号書き込み制御用ゲート配線として機能する書込制御走査線Sgb(1~m)に接続されている。書込トランジスタSSTは、書込制御走査線Sgbから供給される制御信号SG(1~m)によりオン、オフ制御される。そして、書込トランジスタSSTは、制御信号SG(1~m)に応答して、画素回路と映像信号線VL(1~n)との接続、非接続を制御し、対応する映像信号線VL(1~n)から映像信号Vsigを画素回路に取り込む。
リセットトランジスタRSTは、2行毎に、ゲート駆動回路104_1、104_2に設けられている。リセットトランジスタRSTは、駆動トランジスタDRTのドレイン電極とリセット電源との間に接続されている。リセットトランジスタRSTにおいて、ソース電極はリセット電源に接続されたリセット電源線SLcに接続され、ドレイン電極はリセット制御走査線Sgrに接続され、ゲート電極はリセット制御用ゲート配線として機能するリセット制御走査線Sgcに接続されている。上記のように、リセット電源線SLcは、リセット電源に接続され、定電位であるリセット電位Vrstに固定される。
リセットトランジスタRSTは、リセット制御走査線Sgcを通して与えられる制御信号RG(1~m/2)に応じて、リセット電源線SLc及びリセット制御走査線Sgr間を導通状態(オン)又は非導通状態(オフ)に切替える。リセットトランジスタRSTがオン状態に切替えられることにより、駆動トランジスタDRTのソース電極の電位が初期化される。
ゲート駆動回路104_1、104_2は、図示しないシフトレジスタ、出力バッファ等を含み、外部から供給される水平走査スタートパルスを順次次段に転送し、出力バッファを介して各行の画素103Eに3種類の制御信号、すなわち、制御信号BG(1~m/2)、制御信号SG(1~m)、制御信号RG(1~m/2)を供給する。なお、画素103Eには、制御信号RGが直接供給されないが、制御信号RGに応じた所定のタイミングで、リセット電位Vrstに固定されたリセット電源線SLcから所定の電圧が供給される。これにより、発光制御走査線Sga、書込制御走査線Sgb及びリセット制御走査線Sgcは、それぞれ制御信号BG、SG、RGにより駆動される。
<タイミングチャート>
図17は、図16に示した画素を駆動するためのゲート駆動回路104_1、104_2タイミングチャートである。図17では、k行の制御信号RGk、制御信号BGk、及び制御信号SGkと、k+1行の制御信号RGk+1、制御信号BGk+1、及び制御信号SGk+1とを示す。G1~G4で示される各区間が1水平期間であり、以後省略するが最終行まで継続する。図16中、T0~T6で示される期間について、以下詳細に説明する。
<0.前フレーム発光>
あるフレーム期間での処理が開始されるまでの間、画素は前フレームの発光状態を継続している。
<1.DRTソース初期化動作>
この期間ではまず制御信号BGがLレベル、制御信号RGがHレベル、制御信号SGがLレベルとなり、出力トランジスタBCTがオフし、リセットトランジスタRSTがオンし、書込トランジスタSSTがオフする。ここで、保持容量Csには、「前フレームで書き込まれた映像信号に対応する電圧」が保持されている。映像信号Vsigがリセット電位Vrstよりもより大きければ、駆動トランジスタDRTを通じて、ソース側もリセット電位Vrstに近づく。また、リセット電位Vrstは、低電位電源Pvssとほぼ同じ電位となるため、発光素子OLEDへの電流供給が停止する。これにより、駆動トランジスタDRTのソース側の電位は、画素の系のなかで最も低い状態となる。
<2.DRTゲート初期化>
この期間では、制御信号BGがLレベル、制御信号RGがHレベル、制御信号SGがHレベル、映像信号線VLが初期化電位Viniとなり、出力トランジスタBCTがオフし、リセットトランジスタRSTがオンし、書込トランジスタSSTがオンする。当該各行の各画素103Eにおいて、書込トランジスタSSTを介して、駆動トランジスタDRTのゲートが初期化電位Viniに固定される。初期化電位Viniは、リセット電位Vrstに対して駆動トランジスタDRTのしきい値よりも大きい電位に設定されている。つまり、この操作によって、駆動トランジスタDRTはオン状態となる。ただし、出力トランジスタBCTがオフ状態であるので、駆動トランジスタDRTにはまだ電流は流れない。なお、T1.DRTソース初期化動作において、映像信号Vsigがリセット電位Vrstよりも大きい状態でなかったとしても、この期間で、駆動トランジスタDRTのソースも初期化することができる。
<3.オフセットキャンセル動作>
この期間では、制御信号BGがHレベル、制御信号RGがLレベル、制御信号SGがHレベル、映像信号線VLが初期化電位Viniとなり、出力トランジスタBCTがオンし、リセットトランジスタRSTがオフし、書込トランジスタSSTがオンする。駆動トランジスタDRTは前動作によってオン状態であるから、出力トランジスタBCTを通じて高電位電源Pvddから駆動トランジスタDRTに電流が供給される。この段階では、発光素子OLEDのアノード・カソード間の電圧は発光開始電圧を上回っていないので、電流が流れない。従って、高電位電源Pvddから供給された電流によって、駆動トランジスタDRTのソースが充電され、その電位が上昇する。このとき、駆動トランジスタDRTのゲート電位はViniとなっているので、駆動トランジスタDRTのソースが(Vini-Vth)となった段階で駆動トランジスタDRTがオフし、電位の上昇が停止する。Vthとは、駆動トランジスタDRTのしきい値電圧であり、画素103Eによってばらつきがあるため、電位の上昇が停止したときの駆動トランジスタDRTのソースの電位は画素によって異なる。つまり、本動作によって、各画素103Eで駆動トランジスタDRTのしきい値電圧に相当する電圧が取得される。このとき、発光素子OLEDのアノード・カソード間には、{(Vini-Vth)-Pvss}の電圧が印加されているが、この電圧は依然発光開始電圧を上回っていないので、発光素子OLEDには電流が流れない。
なお、図17のタイミングチャートによると、1.~3.の動作は、2行分が並行して実施されているが、この限りではない。1行ごとに順次実施されても良いし、3行以上を並行して実施しても良い。
<4.移動度キャンセル及び映像信号書込み動作>
制御信号BGがHレベル、制御信号RGがLレベル、制御信号SGがHレベル、映像信号線VLが映像信号Vsigとなり、出力トランジスタBCTがオンし、リセットトランジスタRSTがオフし、書込トランジスタSSTがオンする。当該行の各画素103Eにおいて、映像信号Vsigが駆動トランジスタDRTのゲートに入力され、駆動トランジスタDRTのゲート電位は初期化電位Viniから映像信号Vsigに変化する。一方、駆動トランジスタDRTのソース電位は依然(Vini-Vth)であり、結果、駆動トランジスタDRTのゲート、ソース間電圧は、{Vsig-(Vini-Vth)}となり、画素103E間のしきい値のばらつきが反映されたものとなる。
映像信号Vsigを共有する映像信号線VLは、同列に属する複数行の画素103Eで共通であるから、映像信号書込み動作は、1行ごとに順次実施される。
<5.発光動作>
制御信号BGがHレベル、制御信号RGがLレベル、制御信号SGがLレベルとなり、出力トランジスタBCTがオンし、リセットトランジスタRSTがオフし、書込トランジスタSSTがオフする。出力トランジスタBCTを通じて高電位電源Pvddから駆動トランジスタDRTに電流が供給される。駆動トランジスタDRTは前段階までで設定されたゲート・ソース間電圧に応じた電流を発光素子OLEDに流し、発光素子OLEDがその電流に応じた輝度で発光する。このときの発光素子OLEDのアノード・カソード間電圧は、その電流に応じた電圧となるため、アノード側の電位が上昇するが、保持容量Csによって駆動トランジスタDRTのゲート・ソース間電圧が保持されるので、アノード側の電位上昇に伴って、保持容量Csのカップリングによって駆動トランジスタDRTのゲート電位も上昇する。実際には、駆動トランジスタDRTのゲートに対しては、保持容量Csのみならず付加容量Cadや、その他の寄生容量が付いているため、アノード側の電位上昇よりも、駆動トランジスタDRTのゲート電位の上昇はわずかに小さくなるが、この値は既知であるから、最終的な駆動トランジスタDRTのゲート・ソース間電圧において所望の電流値となるように、映像信号Vsigの電位を決定すれば良い。
以上により、画素の一連の動作が完了する。当該動作を1行目から最終行まで完了すると、1フレーム期間内での1画面の表示となる。以後、当該動作を繰り返して映像の表示が行われる。
第1実施形態及び第2実施形態において説明したボトムゲート駆動のトランジスタ210、210A、210Bのいずれかを駆動トランジスタDRTに適用する。また、第1実施形態及び第2実施形態において説明したトップゲート駆動のトランジスタ220、250のいずれかを書込トランジスタSSTの他、リセットトランジスタRST、及び初期化トランジスタIST等に適用する。これにより、駆動トランジスタDRTのS値は大きくいため、微小な電流で制御する必要がある低階調領域において、駆動トランジスタDRTの電流変化を小さくすることができ、細かく階調を制御することができる。これにより、表示領域102において、表示ムラを抑制することができる。
(第4実施形態)
本実施形態では、表示装置100が有する画素103Fの回路構成及び動作方法について、図18及び図19を参照して説明する。
<回路図>
図18は、画素103Fの画素回路の等価回路図である。発光制御走査線Sga、書込制御走査線Sgb、リセット制御走査線Sgc、及び初期化制御走査線Sgdは、それぞれ表示領域102の外側に設けられたゲート駆動回路104_1、104_2と接続される。各画素103Fには、出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、書込トランジスタSST、及び駆動トランジスタDRTが設けられる。一部のトランジスタは隣接する複数の画素103F間で共有されても良い。リセットトランジスタRSTは、表示領域の外側に、例えば各行に1つ設けられる。駆動トランジスタDRTのゲート・ソース間には保持容量Csが設けられても良い。寄生容量Celは、発光素子OLEDのアノード・カソード間の寄生容量である。発光素子OLEDのアノードには、出力トランジスタBCT、及び駆動トランジスタDRTを介して高電位電源Pvddが与えられ、カソードには、低電位電源Pvssが与えられる。出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、及び書込トランジスタSSTは、2ノード間の導通、非導通を選択するスイッチング素子として機能し、駆動トランジスタDRTは、そのゲート・ソース間電圧に応じてOLEDに流れる電流値を制御する電流制御素子として機能する。本実施形態では、駆動トランジスタDRTとして、トランジスタ210を適用し、出力トランジスタBCT、初期化トランジスタIST、及び書込トランジスタSSTとして、トランジスタ220の構造を適用する。
<タイミングチャート>
図19は、図18に示した画素を駆動するためのゲート駆動回路104_1、104_2のタイミングチャートである。G1~G3で示される各区間が1水平期間であり、最終行まで継続する。図19中、T0~T6で示される期間について、以下に説明する。
<T0.前フレーム発光>
あるフレーム期間での処理が開始されるまでの間、画素は前フレームの発光状態を継続している。
<T1.駆動トランジスタDRTのソース初期化動作>
この期間ではまず制御信号BGがLレベル、制御信号RGがHレベル、制御信号IGがLレベル、制御信号SGがLレベルとなり、出力トランジスタBCTがオフし、リセットトランジスタRSTがオンし、初期化トランジスタISTはオフし、書込トランジスタSSTがオフする。ここで、保持容量Csには、「前フレームで書き込まれた映像信号に対応する電圧」が保持されている。映像信号Vsigがリセット電位Vrstよりもより大きければ、駆動トランジスタDRTを通じて、ソース側もリセット電位Vrstに近づく。また、リセット電位Vrstは、低電位電源Pvssとほぼ同じ電位となるため、発光素子OLEDへの電流供給が停止する。これにより、駆動トランジスタDRTのソース側の電位は、画素の系のなかで最も低い状態となる。
<T2.駆動トランジスタDRTのゲート初期化>
制御信号IGがHレベルとなり、初期化トランジスタISTがオンする。当該行の各画素において、初期化トランジスタISTを介して駆動トランジスタDRTのゲートが初期化電位Viniに固定される。初期化電位Viniは、リセット電位Vrstに対して駆動トランジスタDRTのしきい値よりも大きい電位に設定されている。つまり、この操作によって、駆動トランジスタDRTはオン状態となる。ただし、出力トランジスタBCTがオフしているので、駆動トランジスタDRTにはまだ電流は流れない。
<T3.オフセットキャンセル動作>
制御信号BGがHレベル、制御信号RGがLレベル、制御信号IGがHレベルとなり、出力トランジスタBCTがオンし、リセットトランジスタRSTがオフし、初期化トランジスタISTがオンする。駆動トランジスタDRTは前動作によってオン状態であるから、出力トランジスタBCTを通じてPvddから駆動トランジスタDRTに電流が供給される。この段階では、発光素子OLEDのアノード・カソード間の電圧は発光開始電圧を上回っていないので、電流が流れない。従って、高電位電源Pvddから供給された電流によって、駆動トランジスタDRTのソースが充電され、その電位が上昇する。このとき、駆動トランジスタDRTのゲート電位は初期化電位Viniとなっているので、駆動トランジスタDRTのソースが(Vini-Vth)となった段階で駆動トランジスタDRTがオフし、電位の上昇が停止する。Vthとは、駆動トランジスタDRTのしきい値電圧であり、画素103Fによってばらつきがあるため、電位の上昇が停止したときのDRTのソースの電位は画素によって異なる。つまり、本動作によって、各画素で駆動トランジスタDRTのしきい値電圧に相当する電圧が取得される。このとき、発光素子OLEDのアノード・カソード間には、{(Vini-Vth)-Pvss}の電圧が印加されているが、この電圧は依然発光開始電圧を上回っていないので、発光素子OLEDには電流が流れない。
なお、図19のタイミングチャートによると、T1.~T3.の動作は、2行分が並行して実施されているが、この限りではない。1行ごとに順次実施されても良いし、3行以上を並行して実施しても良い。
<T4.T5.映像信号書込み動作>
制御信号BGがHレベル、制御信号RGがLレベル、制御信号IGがLレベル、制御信号SGがHレベルとなり、出力トランジスタBCTがオンし、リセットトランジスタRSTがオフし、初期化トランジスタISTがオフし、書込トランジスタSSTがオンする。当該行の各画素において、映像信号Vsigが駆動トランジスタDRTのゲートに入力され、駆動トランジスタDRTのゲート電位はViniからVsigに変化する。一方、駆動トランジスタDRTのソース電位は依然(Vini-Vth)であり、結果、駆動トランジスタDRTのゲート、ソース間電圧は、{Vsig-(Vini-Vth)}となり、画素間のしきい値のばらつきが反映されたものとなる。
Vsigを共有する映像信号線VLは、同列に属する複数行の画素で共通であるから、映像信号VSigの書込み動作は、1行ごとに順次実施される。
<T6.発光動作>
制御信号BGがHレベル、制御信号RGがLレベル、制御信号IGがLレベル、制御信号SGがLレベルとなり、出力トランジスタBCTがオンし、リセットトランジスタRSTがオフし、初期化トランジスタISTがオフし、書込トランジスタSSTがオフする。出力トランジスタBCTを通じて高電位電源Pvddから駆動トランジスタDRTに電流が供給される。駆動トランジスタDRTは前段階までで設定されたゲート・ソース間電圧に応じた電流を発光素子OLEDに流し、発光素子OLEDがその電流に応じた輝度で発光する。このときの発光素子OLEDのアノード・カソード間電圧は、その電流に応じた電圧となるため、アノード側の電位が上昇するが、保持容量Csによって駆動トランジスタDRTのゲート・ソース間電圧が保持されるので、アノード側の電位上昇に伴って、保持容量Csのカップリングによって駆動トランジスタDRTのゲート電位も上昇する。実際には、駆動トランジスタDRTのゲートに対しては、保持容量Csのみならず付加容量Cadや、その他の寄生容量Celが付いているため、アノード側の電位上昇よりも、駆動トランジスタDRTのゲート電位の上昇はわずかに小さくなるが、この値は既知であるから、最終的な駆動トランジスタDRTのゲート-ソース間電圧において所望の電流値となるように、映像信号Vsigの電位を決定すれば良い。
以上により、画素103Fの一連の動作が完了する。当該動作を1行目から最終行まで完了すると、1フレーム期間内での1画面の表示となる。以後、当該動作を繰り返して映像の表示が行われる。
第1実施形態及び第2実施形態において説明したボトムゲート駆動のトランジスタ210、210A、210Bのいずれかを駆動トランジスタDRTに適用する。また、第1実施形態及び第2実施形態において説明したトップゲート駆動のトランジスタ220、250のいずれかを書込トランジスタSSTの他、リセットトランジスタRST、及び初期化トランジスタIST等に適用する。これにより、駆動トランジスタDRTのS値は大きくいため、微小な電流で制御する必要がある低階調領域において、駆動トランジスタDRTの電流変化を小さくすることができ、細かく階調を制御することができる。これにより、表示領域102において、表示ムラを抑制することができる。
本実施例では、同一基板上に、デュアルゲート型ボトムゲート駆動のトランジスタ、デュアルゲート型トップゲート駆動のトランジスタ、トップゲート型のトランジスタを形成し、それぞれのトランジスタの特性について評価した結果について説明する。
本実施例で作成したデュアルゲート型ボトムゲート駆動のトランジスタ310、デュアルゲート型トップゲート駆動のトランジスタ320、トップゲート型のトランジスタ350の製造方法について、図20を参照して説明する。
まず、基板301上に、酸化シリコン又は窒化シリコンを単層、あるいはそれらの積層を用いて下地膜302を形成した。次に、下地膜302上に、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)、白金(Pt)、ビスマス(Bi)を用いて、導電層304_1、304_2を形成した。次に、導電層304_1、304_2上に、酸化シリコン又は窒化シリコンを単層、あるいはそれらの積層を用いて、絶縁膜306を形成した。絶縁膜306の膜厚は、例えば、250nm以上500nm以下で形成することが好ましい。次に、絶縁膜306上に、酸化物半導体層308_1~308_3を形成した。酸化物半導体膜は、例えば、スパッタリング法により、膜厚を30nm以上100nm以下で形成することが好ましい。次に、酸化物半導体層308_1~308_3上に、酸化シリコン又は窒化シリコンを単層、あるいはそれらの積層を用いて、絶縁膜312を形成した。絶縁膜312の膜厚は、例えば、100nm以上200nm以下で形成することが好ましい。次に、導電層314_1~314_3を形成した。次に、導電層314_1~314_3をマスクとして、不純物元素1×1014atoms/cm~5×1015atoms/cmにてイオン注入した。不純物元素としては、水素、アルゴン、リン、又はボロン等を用いればよい。次に、導電層314_1~314_3上に、酸化シリコン又は窒化シリコンを単層、あるいはそれらの積層を用いて、絶縁膜316を形成した。絶縁膜316の膜厚は、例えば、250nm以上500nm以下で形成することが好ましい。絶縁膜316に、酸化物半導体層308_1~308_3及び導電層314_1に到達するコンタクトホールを形成した。最後に、絶縁膜316上に、ソース電極又はドレイン電極318_1~318_6を形成した。
以上の工程により、基板101上に、ゲート絶縁膜の膜厚が異なるトランジスタ310、トランジスタ320、及びトランジスタ350を同時に形成した。トランジスタ310において、導電層304_1がゲート電極として機能し、トランジスタ320において、導電層314_2がゲート電極として機能し、トランジスタ350においては、導電層314_3がゲート電極として機能する。ここで、トランジスタ310、トランジスタ320、及びトランジスタ350のいずれにおいても、チャネル幅を3μmとし、チャネル長を4μmとした。チャネル幅及びチャネル長は、上記のゲート電極として機能する導電層と、酸化物半導体層とが重畳する領域の幅と長さに対応する。なお、トランジスタ310、トランジスタ320、及びトランジスタ350は、同一基板上に、それぞれ28個ずつ形成した。
次に、トランジスタ310、トランジスタ320、及びトランジスタ350のId-Vg特性について測定した。Id-Vg特性の測定は、それぞれのトランジスタのゲート電極に印加するゲート電圧(Vg)として、-5Vから+10Vまで、0.1Vステップで印加した。また、ソース電極に印加するソース電圧(Vs)を0Vとして、ドレイン電極に印加するドレイン電圧(Vd)を0.1V及び10Vとした。また、トランジスタ320において、導電層304_2に印加するバックゲート電圧を0Vとした。
図21は、デュアルゲート型ボトムゲート駆動のトランジスタ310のId-Vg特性のグラフである。図22は、デュアルゲート型トップゲート駆動のトランジスタ320のId-Vg特性のグラフである。図23は、トップゲート型のトランジスタ350のId-Vg特性のグラフである。なお、図21~図22において、縦軸がドレイン電流Id[A]であり、横軸がゲート電圧Vg[V]である。図21において、実線401は、Vd=0.1VのId-Vg特性のグラフであり、実線402は、Vd=10VのId-Vg特性のグラフである。図22において、実線403は、Vd=0.1VのId-Vg特性のグラフであり、実線404は、Vd=10VのId-Vg特性のグラフである。図23において、実線405は、Vd=0.1VのId-Vg特性のグラフであり、実線406は、Vd=10VのId-Vg特性のグラフである。
表1~表3はそれぞれ、トランジスタ310、320、350の線形領域の移動度μFE(Lin)[m/V・s]、飽和領域の移動度μFE(Sat)[m/V・s]、閾値電圧Vth[V]、サブスレッショルド・スイング値S.S[V/decade](S値)をまとめた表である。μFE(Sat)、閾値電圧Vth、サブスレッショルド・スイング値S.S(S値)について、それぞれ、最大値(Max)、平均(ave.)、最小値(min)、及び標準偏差(3σ)を算出した。
Figure 2022031020000002
Figure 2022031020000003
Figure 2022031020000004
表1~表3から、トランジスタ320、350のS値は、トランジスタ310のS値よりも小さくなることが示された。これは、トランジスタ320、350のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜312の膜厚が、トランジスタ310のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜306の膜厚よりも薄いことに起因すると考えられる。
一方で、トランジスタ320及びトランジスタ350の線形領域の移動度μFE(Lin)、飽和領域の移動度μFE(Sat)は、トランジスタ310の線形領域の移動度μFE(Lin)、飽和領域の移動度μFE(Sat)よりも大きくなることが示された。これは、トランジスタ320及びトランジスタ350のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜312の膜厚が、トランジスタ310のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜306の膜厚よりも薄いことに起因すると考えられる。
次に、トランジスタ310及びトランジスタ350に対して、電流ストレス試験を実施した結果について説明する。
定電流ストレス試験の条件としては、試験温度を35℃とし、ストレス電流を160nAとなるようにして、ドレイン電圧とゲート電圧とを調整して、12時間電流をかけ続けた。
図24は、トランジスタ350の定電流ストレス試験の結果であり、図25は、トランジスタ310の定電流ストレス試験の結果である。なお、図24及び図25において、縦軸がトランジスタのオン電流(Ion)の劣化率であり、横軸がストレス時間である。
図24に示すように、トランジスタ350の10時間経過後の劣化率は、1.9%であり、図25に示すように、トランジスタ310の10時間経過後の劣化率は、1.0%であった。図24及び図25に示すように、トランジスタ310、350の双方において、高い信頼性を有することが分かる。特に、トランジスタ310においては、10時間経過後のオン電流の劣化率が極めて小さい。以上の結果により、本発明の一実施形態に係るトランジスタは、信頼性が高いことが示された。
本発明の実施形態及び実施例として説明した表示装置を基にして、当業者が適宜構成要素の追加、削除もしくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略もしくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。また、上述した各実施形態は、技術的矛盾の生じない範囲において、相互に組み合わせることが可能である。
また、上述した実施形態の態様によりもたらされる作用効果とは異なる他の作用効果であっても、本明細書の記載から明らかなもの、又は、当業者において容易に予測し得るものについては、当然に本発明によりもたらされるものと解される。
本発明の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に相当し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、又は、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
100:表示装置、101:基板、102:表示領域、103:画素、103A~103C、103E、103F:画素、104_1、104_2:ゲート駆動回路、105:ドライバIC、106:端子、107:端子部、108:フレキシブルプリント回路、109:周辺領域、110:タッチセンサ、202:下地膜、204_1、204_2:導電層、206:絶縁膜、208_1、208_2:酸化物半導体層、208a:チャネル領域、208b:高濃度不純物領域、208c:高濃度不純物領域、208d:低濃度不純物領域、208e:低濃度不純物領域、208f:チャネル領域、208g:高濃度不純物領域、208h:高濃度不純物領域、208i:チャネル領域、208j:高濃度不純物領域、208k:高濃度不純物領域、210、210A:トランジスタ、212:絶縁膜、213:導電層、214:導電層、215:レジストマスク、216:絶縁膜、218:ドレイン電極、220、220A:トランジスタ、222:平坦化膜、226:画素電極、228:絶縁層、230:発光素子、232:有機層、233:無機絶縁層、234:共通電極、236:無機絶縁層、238:有機絶縁層、240:封止膜、242:無機絶縁層、250:トランジスタ、301:基板、302:下地膜、304:導電層、306:絶縁膜、308:酸化物半導体層、310:トランジスタ、312:絶縁膜、314:導電層、316:絶縁膜、318:ドレイン電極、320:トランジスタ、350:トランジスタ、BCT:出力トランジスタ、BG:制御信号、Cad:付加容量、Cel:寄生容量、DRT:駆動トランジスタ、IST:初期化トランジスタ、OLED:発光素子、Pvdd:高電位電源、Pvss:低電位電源、RG:制御信号、RST:リセットトランジスタ、Sg:書込制御走査線、SG:制御信号、Sga:発光制御走査線、Sgb:書込制御走査線、Sgc:リセット制御走査線、Sgd:初期化制御走査線、Sgr:リセット制御走査線、SLa:高電位電源、SLb:低電位電源電極、SLc:リセット電源線、SST:書込トランジスタ、Vini:初期化電位、VL:映像信号線、Vrst:リセット電位、Vsig:映像信号

Claims (14)

  1. 基板と、
    発光素子と、
    駆動電源線から前記発光素子に流す電流値を制御する第1トランジスタと、
    前記発光素子の発光輝度に対応する電圧を前記第1トランジスタの第1ゲート電極に書き込む第2トランジスタと、を含み、
    前記第1トランジスタは、
    前記基板上に設けられた前記第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記第1ゲート電極と重畳する領域を有する第1酸化物半導体層と、
    前記第1酸化物半導体層上に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられた第1導電層と、を含み、
    前記第2トランジスタは、
    前記基板上に設けられた前記第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられた第2酸化物半導体層と、
    前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層上に設けられ、前記第1絶縁膜の膜厚よりも小さい膜厚を有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第2酸化物半導体層と重畳する領域を有する第2ゲート電極と、を含み、
    前記第1導電層は、前記発光素子と電気的に接続される、表示装置。
  2. 前記第1絶縁膜の膜厚は、250nm以上500nm以下であり、
    前記第2絶縁膜の膜厚は、100nm以上200nm以下である、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第2トランジスタは、前記第2絶縁膜上に設けられた第2導電層をさらに有し、
    前記第1ゲート電極は、前記第2導電層と電気的に接続される、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記基板と前記第1絶縁膜との間に、前記第2酸化物半導体層及び前記第2ゲート電極と重畳する第3導電層をさらに有する、請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記駆動電源線と電気的に接続された第3トランジスタをさらに有し、
    前記第3トランジスタは、
    前記基板上に設けられた前記第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられた第3酸化物半導体層と、
    前記第3酸化物半導体層上に設けられた前記第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第3酸化物半導体層と重畳する領域を有する第3ゲート電極と、を含む、請求項1に記載の表示装置。
  6. 基板と、
    発光素子と、
    駆動電源線から前記発光素子に流す電流値を制御する第1トランジスタと、
    前記発光素子の発光輝度に対応する電圧を前記第1トランジスタの第1ゲート電極に書き込む第2トランジスタと、を含み、
    前記第1トランジスタは、
    前記基板上に設けられた第1ゲート電極と、
    前記第1ゲート電極上に設けられた第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記第1ゲート電極と重畳する領域を有する第1酸化物半導体層と、を含み、
    前記第2トランジスタは、
    前記基板上に設けられた前記第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられた第2酸化物半導体層と、
    前記第1酸化物半導体層及び前記第2酸化物半導体層上に設けられ、前記第1絶縁膜の膜厚よりも小さい膜厚を有する第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第2酸化物半導体層と重畳する領域を有する第2ゲート電極と、を含み、
    前記第1酸化物半導体層は、第1チャネル領域と、前記第1チャネル領域を挟んで設けられた低濃度不純物領域と、前記低濃度不純物領域に隣接して設けられた第1高濃度不純物領域とを有し、
    前記第2酸化物半導体層は、第2チャネル領域と、前記第2チャネル領域を挟んで設けられた第2高濃度不純物領域とを有する、表示装置。
  7. 前記低濃度不純物領域は、前記第1ゲート電極と重畳する、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記第1絶縁膜の膜厚は、250nm以上500nm以下であり、
    前記第2絶縁膜の膜厚は、100nm以上200nm以下である、請求項6に記載の表示装置。
  9. 前記第1高濃度不純物領域に含まれる不純物元素と、前記第2高濃度不純物領域に含まれる不純物元素とは同じ元素である、請求項6に記載の表示装置。
  10. 前記第1高濃度不純物領域及び前記第2高濃度不純物領域に含まれる不純物元素の濃度は、1×1015atoms/cm以上であり、
    前記低濃度不純物領域に含まれる不純物元素の濃度は、2.5×1012atoms/cm以上5×1013atoms/cm未満である、請求項6に記載の表示装置。
  11. 前記第2トランジスタは、前記第2絶縁膜上に設けられた第1導電層をさらに有し、
    前記第1ゲート電極は、前記第1導電層と電気的に接続される、請求項6に記載の表示装置。
  12. 前記第1酸化物半導体層上に設けられた第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜に設けられた第2導電層と、をさらに有し、
    前記第2導電層は、前記発光素子と電気的に接続される、請求項6に記載の表示装置。
  13. 前記基板と前記第1絶縁膜との間に、前記第2酸化物半導体層及び前記第2ゲート電極と重畳する第3導電層をさらに有する、請求項6に記載の表示装置。
  14. 前記駆動電源線と電気的に接続された第3トランジスタをさらに有し、
    前記第3トランジスタは、
    前記基板上に設けられた第4導電層と、
    前記第4導電層上に設けられた前記第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上に設けられ、前記第4導電層と重畳する領域を有する第3酸化物半導体層と、
    前記第3酸化物半導体層上に設けられた前記第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に設けられ、前記第3酸化物半導体層と重畳する領域を有する第3ゲート電極と、を含む、請求項6に記載の表示装置。
JP2020135399A 2020-08-07 2020-08-07 表示装置 Pending JP2022031020A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135399A JP2022031020A (ja) 2020-08-07 2020-08-07 表示装置
KR1020237003020A KR20230029910A (ko) 2020-08-07 2021-07-13 표시 장치
CN202180057008.XA CN116057610A (zh) 2020-08-07 2021-07-13 显示装置
PCT/JP2021/026300 WO2022030199A1 (ja) 2020-08-07 2021-07-13 表示装置
US18/104,300 US20230169922A1 (en) 2020-08-07 2023-02-01 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020135399A JP2022031020A (ja) 2020-08-07 2020-08-07 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022031020A true JP2022031020A (ja) 2022-02-18
JP2022031020A5 JP2022031020A5 (ja) 2023-08-15

Family

ID=80118007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020135399A Pending JP2022031020A (ja) 2020-08-07 2020-08-07 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230169922A1 (ja)
JP (1) JP2022031020A (ja)
KR (1) KR20230029910A (ja)
CN (1) CN116057610A (ja)
WO (1) WO2022030199A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114822384A (zh) * 2022-05-23 2022-07-29 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 像素电路及显示面板

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102551443B1 (ko) 2012-05-10 2023-07-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2015188062A (ja) * 2014-02-07 2015-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6684661B2 (ja) * 2015-07-02 2020-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
KR20170040861A (ko) * 2015-10-05 2017-04-14 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 이를 구비한 디스플레이 장치, 박막 트랜지스터 기판 제조방법 및 디스플레이 장치 제조방법
JP2019117835A (ja) * 2017-12-26 2019-07-18 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020012971A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7327940B2 (ja) * 2019-01-10 2023-08-16 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022030199A1 (ja) 2022-02-10
KR20230029910A (ko) 2023-03-03
US20230169922A1 (en) 2023-06-01
CN116057610A (zh) 2023-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230261010A1 (en) Light-emitting device
US20230268348A1 (en) Oxide semiconductor, thin film transistor, and display device
US11793060B2 (en) Organic light-emitting diode display including a storage capacitive plate and a driving voltage line formed on the same layer and manufacturing method thereof
US9748323B2 (en) Organic light-emitting diode display
KR102604925B1 (ko) 표시 장치
US9349781B2 (en) Organic light emitting diode display and method of manufacturing the same
CN107464819B (zh) 发光面板
US20100176394A1 (en) Thin film transistor and flat panel display device having the same
KR20200076343A (ko) 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
US8669700B2 (en) Organic light emitting diode display including source and drain electrodes separated from a gate electrode
US20230169922A1 (en) Display device
WO2023140356A1 (ja) 表示装置
US20230292551A1 (en) Display device
JP2015176872A (ja) 薄膜トランジスタおよび該薄膜トランジスタを備えた有機elディスプレイ装置
CN117637760A (zh) 包括氧化物半导体图案的薄膜晶体管阵列基板及包括其的显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230804