JP7174899B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7174899B2
JP7174899B2 JP2019527628A JP2019527628A JP7174899B2 JP 7174899 B2 JP7174899 B2 JP 7174899B2 JP 2019527628 A JP2019527628 A JP 2019527628A JP 2019527628 A JP2019527628 A JP 2019527628A JP 7174899 B2 JP7174899 B2 JP 7174899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode block
semiconductor laser
lower electrode
submount
upper electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019009086A1 (ja
Inventor
弘治 大森
輝明 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2019009086A1 publication Critical patent/JPWO2019009086A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174899B2 publication Critical patent/JP7174899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02469Passive cooling, e.g. where heat is removed by the housing as a whole or by a heat pipe without any active cooling element like a TEC
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • G02B19/0014Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0052Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
    • G02B19/0057Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode in the form of a laser diode array, e.g. laser diode bar
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/023Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses permitting adjustment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02253Out-coupling of light using lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/024Arrangements for thermal management
    • H01S5/02476Heat spreaders, i.e. improving heat flow between laser chip and heat dissipating elements
    • H01S5/02492CuW heat spreaders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/02365Fixing laser chips on mounts by clamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

ここに開示する技術は、半導体レーザ装置に関し、特に、レンズ等の光学部品が電極ブロックに取り付けられた半導体レーザ装置に関する。
近年、レーザ光を用いた金属加工の需要が高まっており、レーザ装置の高出力化が要求されており、光-電気変換効率の高い半導体レーザ素子を備えた半導体レーザ装置が注目されている。半導体レーザ装置の高出力化に伴い、半導体レーザ素子に流れる電流量が大きくなり、ジュール熱により半導体レーザ素子の温度が上昇する。これが半導体レーザ素子の性能の低下や半導体レーザ素子の劣化、故障等を引き起こすおそれがある。
従来、半導体レーザ素子及びサブマウントを上下から電極ブロックで挟み込み、電極ブロックを介して半導体レーザ素子で発生した熱を排出する構造の半導体レーザ装置が提案されている。特許文献1は、半導体レーザ素子及びサブマウントが配設された第1の電極ブロックと、半導体レーザ素子及びサブマウントを上方から覆うように設けられた第2の電極ブロックとを備えた半導体レーザ装置を開示している。各々の電極ブロックに設けられたネジ孔にネジを締結することにより各電極ブロックが一体化されている。
また、半導体レーザ素子から出射されるレーザ光は、光照射面において楕円形状となる。レーザ光の径を絞って加工精度を高めるためにレーザ光の形状を整形する必要がある。特許文献2には、レーザ光の光軸を調整し、レーザ光の形状を整形するためのレンズユニットを半導体レーザ装置の上部電極ブロックに取り付ける構造が開示されている。
国際公開第2016/103536号 国際公開第2016/063436号
ところで、一般に、半導体レーザ装置において、半導体レーザ素子及びサブマウントをヒートシンクに配設し、冷却効率を高めるようにしている。
しかし、特許文献2に開示される構造をヒートシンクに取り付ける場合、例えば、特許文献1に開示されるような方法で各部材を締結すると、ネジの締め付け方によってはヒートシンクや電極ブロックの間で相対的に位置ずれが起こるおそれがある。そのような場合、半導体レーザ素子の光出射点と光学部品(レンズユニット)との光軸調整がずれたり、半導体レーザ素子と光学部品との距離が変化して、レーザ光を所望の形状に整形できなかったりする。
ここに開示する技術は、かかる点に鑑みてなされたもので、その目的は、半導体レーザ素子及びサブマウントを上下の電極ブロックで挟み込む構造の半導体レーザ装置において、上下の電極ブロックに別々に取り付けられた半導体レーザ素子と光学部品との間の位置ずれを抑制することにある。
上記の目的を達成するために、ここに開示する技術では、半導体レーザ装置は、レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、上面に半導体レーザ素子が配設され、半導体レーザ素子に電気的に接続された導電材料からなるサブマウントと、サブマウントの下側に設けられてサブマウントに電気的に接続され、上面にサブマウントを配設するためのサブマウント配設部を有し、少なくともサブマウント配設部の両側に第1接続孔が設けられ、サブマウント配設部の両側に第2接続孔が第1接続孔と離間して設けられ、サブマウント配設部、第1及び第2接続孔と離間して第1端子孔が設けられた下部電極ブロックと、下部電極ブロックの上にサブマウント及び半導体レーザ素子を覆うように設けられ、第1接続孔と連通した第3接続孔と、第3接続孔と離間して設けられた第2端子孔とを有し、半導体レーザ素子に電気的に接続され、下部電極ブロックと電気的に絶縁された上部電極ブロックと、上面に下部電極ブロックが配設され、第2接続孔に連通した第4接続孔を有するヒートシンクと、上部電極ブロックに取り付けられ、前記半導体レーザ素子からの前記レーザ光を受ける光学部品とを備え、下部電極ブロックと上部電極ブロックとは、第1及び第3接続孔に挿通される第1締結部材により締結され、下部電極ブロックとヒートシンクとは、第2及び第4接続孔に挿通される第2締結部材によって締結されていることを特徴とする。
この構成によれば、上部電極ブロックと下部電極ブロックとを締結する第1締結部材を挿通するための第1及び第3接続孔と、下部電極ブロックとヒートシンクとを締結する第2締結部材を挿通するための第2及び第4接続孔とが別個に設けられる。これにより、半導体レーザ装置の組立時に生じるヒートシンク、上部電極ブロックおよび下部電極ブロックの間の位置ずれを抑制することができる。このことにより、半導体レーザ素子と光学部品との位置ずれを抑制することができる。
第1締結部材は絶縁材料からなるネジであり、第1接続孔は第1締結部材と螺合するためのネジ孔であるのが好ましい。
この構成によれば、上部電極ブロックと下部電極ブロックとを確実に締結できる。また、第1締結部材を通じて上部電極ブロックと下部電極ブロックとが電気的に接続されることを回避できる。
第2締結部材は金属材料からなるネジであり、第4接続孔は第2締結部材と螺合するためのネジ孔であり、絶縁部材により第2締結部材と下部電極ブロックとが電気的に絶縁されているのが好ましい。
この構成によれば、第2締結部材として金属材料からなるネジを用いることにより、ヒートシンクと下部電極ブロックとの締結強度を高められる。また、絶縁部材により第2締結部材と下部電極ブロックとが電気的に絶縁される。
第1及び第2端子孔にそれぞれ挿通されて締結され、半導体レーザ素子に電力を供給する外部端子をそれぞれ下部電極ブロック及び上部電極ブロックに電気的に接続する導電材料からなる第3締結部材をさらに備えるのが好ましい。
この構成によれば、半導体レーザ素子への電力供給を確実に行える。
第3締結部材はネジであり、第1及び第2端子孔は第3締結部材と螺合するためのネジ孔であるのが好ましい。
この構成によれば、外部端子と各電極ブロックとを確実に締結できる。
第1接続孔は、サブマウント配設部の両側に1箇所ずつ設けられたものと、レーザ光の出射方向と反対側でサブマウント配設部と離間した1箇所に設けられたものとの3つからなり、上面視で、第端子孔は、3つの第1接続孔を結ぶ三角形の重心近傍に設けられているのが好ましい。
この構成によれば、下部電極ブロックと上部電極ブロックとを締結する際に両者の間で位置ずれが起こりにくくなる。そのため、上部電極ブロックに光学部品を取り付ける際、光学部品の位置調整を容易に行うことができる。
サブマウント配設部は、レーザ光の出射方向が開放された切欠状凹部であるのが好ましい。
上部電極ブロックの下面には、サブマウント及び半導体レーザ素子を収容する凹部が設けられていてもよい。
本開示によれば、上部電極ブロックに取り付けられた光学部品と下部電極ブロックに取り付けられた半導体レーザ素子との間の位置ずれを抑制できる。
図1は、一実施形態に係る半導体レーザ装置の構成を示す斜視図である。 図2は、一実施形態に係る半導体レーザ装置の構成を示す上面図である。 図3は、図1のIII-III線での断面図である。 図4は、図3の一点鎖線で囲まれた部分の拡大断面図である。 図5Aは、半導体レーザ装置の組立方法の一工程を説明する図である。 図5Bは、図5Aの続きの工程を説明する図である。 図5Cは、図5Bの続きの工程を説明する図である。 図5Dは、図5Cの続きの工程を説明する図である。 図5Eは、図5Dの続きの工程を説明する図である。 図5Fは、図5Eの続きの工程を説明する図である。 図5Gは、図5Fの続きの工程を説明する図である。 図6は、一実施形態に係る別の半導体レーザ装置の構成を示す断面図である。 図7は、変形例に係る半導体レーザ装置の構成を示す斜視図である。 図8は、変形例に係る半導体レーザ装置の構成を示す上面図である。
以下、本開示の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものでは全くない。
(実施形態)
[半導体レーザ装置の構成]
図1,2は、それぞれ、本実施形態に係る半導体レーザ装置の構成を示す斜視図と上面図である。図3は、図1のIII-III線での断面を示す。図4は、図3の一点鎖線で囲まれた部分の拡大断面を示す。図5A~5Gは、半導体レーザ装置の組立方法の説明図である。なお、説明の便宜上、図2~4において、ヒートシンク110と締結部材91,91及び92,92、さらに外部端子94a,94bの図示を省略している。
半導体レーザ装置1は、ヒートシンク110と、下部電極ブロック10と、サブマウント20と、半導体レーザ素子40と、上部電極ブロック60と、レンズユニット100(光学部品)とを備えている。なお、以降の説明において、半導体レーザ装置1におけるヒートシンク110が配置された側を「下」と、上部電極ブロック60が配置された側を「上」と呼ぶことがある。また、半導体レーザ素子40のレーザ光出射端面40a側を「前」と、その反対側を「後」と呼ぶことがある。また、半導体レーザ装置1において、上記の上下方向及び前後方向と交差する方向を左右方向と呼ぶことがある。
ヒートシンク110は、銅からなる金属ブロック111と、金属ブロック111の上面に配された絶縁層112を有している。また、ヒートシンク110は、絶縁層112を貫通して金属ブロック111内部に延びる接続孔113,113(第4接続孔)(図5F参照)を有している。接続孔113,113は、底面が金属ブロック111内部にあり、内面にはネジ山(図示せず)が設けられたネジ孔である。なお、金属ブロック111の構成材料は銅に特に限定されない。熱伝導率が高く、耐腐食性の高い材料であれば、他の金属系材料でもよいし、あるいは絶縁材料を用いてもよい。絶縁材料を用いる場合、絶縁層112はなくてもよい。また、金属ブロック111の内部に、冷媒を流すための流路を設けてもよい。
下部電極ブロック10は、ヒートシンク110の上面、すなわち絶縁層112上に設けられている。下部電極ブロック10は、導電材料からなる厚板状の部材である。例えば、銅(Cu)からなる板材にニッケル(Ni)と金(Au)とをこの順にメッキして得られる。また、絶縁層112により、金属ブロック111と下部電極ブロック10とは電気的に絶縁されている。下部電極ブロック10は、上面及び前方側面の一部が切り欠かれて開放された切欠状凹部11(図5A参照)を有している(以下、単に凹部11という)。凹部11はサブマウント20及び半導体レーザ素子40が収容されるサブマウント配設部である。凹部11の前方開放部を通して、半導体レーザ素子40からレーザ光が出射される。また、下部電極ブロック10は、凹部11の左右に1箇所ずつ、凹部11と離間して設けられた接続孔12,12(第1接続孔)を有する。加えて、下部電極ブロック10は、凹部11の左右に1箇所ずつ、かつ接続孔12,12の後方に接続孔12,12から離間して設けられた接続孔13,13(第2接続孔)を有する。さらに、下部電極ブロック10は、凹部11の後方に設けられた端子孔14(第1端子孔)を有している(図5A,5B参照)。このうち、接続孔13,13は、下部電極ブロック10をヒートシンク110に取り付ける際に、ヒートシンク110に設けられた接続孔113,113に連通するように設けられている。また、下部電極ブロック10において、接続孔13,13が設けられた部分が左方または右方に張り出しており、端子孔14が設けられた部分が後方に張り出している。図示しないが、接続孔12,12及び端子孔14の底面は下部電極ブロック10の内部にある。接続孔13,13は下部電極ブロック10を貫通している。また、接続孔12,12及び端子孔14は、内面にネジ山(図示せず)が設けられたネジ孔である。接続孔13,13の内面にはネジ山は設けられていない。
また、下部電極ブロック10の上面には凹部11を囲むように絶縁層30(図5C参照)が設けられている。絶縁層30は、後述するように下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とを電気的に絶縁する機能を有する。絶縁層30は、例えば、ポリイミドやセラミック等の絶縁材料からなる。本実施形態においては、絶縁層30は2つの部分、絶縁層31と絶縁層32とを有する(図5C参照)。絶縁層31はポリイミドを含む材料からなる。絶縁層32は窒化アルミニウム(AlN)を含む材料からなる。ただし、これらは同じ材料でもよいし、連続した1つの部分としてもよい。
サブマウント20は、例えば銅タングステン(Cu:W)等の導電材料からなる。図3に示すように、サブマウント20は、下部電極ブロック10の前方側面とサブマウント20の前方側面がほぼ一致するように凹部11内に配設されている。また、サブマウント20と下部電極ブロック10とは図示しないハンダ材料により接着され、電気的に接続されている。ハンダ材料は、例えば、スズ(Sn)を96.5%と銀(Ag)を3.5%とを含んでいる。
半導体レーザ素子40は、端面放射型の半導体レーザ素子である。また、半導体レーザ素子40は下面に下側電極を、上面に上側電極をそれぞれ有する(いずれも図示せず)。サブマウント20の上面に下側電極が金スズ(Au-Sn)ハンダ等(図示せず)を介して配設されている。すなわち、下側電極がサブマウント20に電気的に接続されている。なお、サブマウント20の上面に半導体レーザ素子40の下側電極が直接接するようにしてもよい。また、上側電極の上面には複数のバンプ50が設けられている(図3,4参照)。半導体レーザ素子40の共振器(図示せず)は、前後方向に延びて設けられている。半導体レーザ素子40の前方側面が、レーザ光出射端面40aに相当する。また、半導体レーザ素子40は、レーザ光出射端面40aとサブマウント20の前方側面とがほぼ一致するようにサブマウント20上に配設されている。なお、本実施形態において、下側電極が正極(+)であり、上側電極が負極(-)であるが、これらの極性は反対であってもよい。また、半導体レーザ素子40における共振器の数は複数であってもよい。例えば、図3における紙面と垂直な方向に離間して設けられた複数の共振器を有していてもよい。
バンプ50は、例えば金(Au)を材料とするワイヤを溶融させて形成した金バンプである。金は他の金属に比べて柔らかいため、半導体レーザ素子40と上部電極ブロック60とを接続する際にバンプ50が変形する。そのため、半導体レーザ素子40と上部電極ブロック60とに機械的なダメージをあまり与えることなく、両者の間を電気的に良好に接続することができる。なお、バンプ50の材料は金に限らず、導電性であって、半導体レーザ素子40の上側電極と上部電極ブロック60との電気的接続を確保できる材料であればよい。また、図3,4に示すように、バンプ50と上部電極ブロック60との間に金箔等の金属シート70が挿入されていてもよい。金属シート70を挿入することにより、バンプ50と金属シート70との接触面積を増加させることができ、バンプ50と上部電極ブロック60との間の接触抵抗を減少させることができる。なお、金属シート70は金箔に限らず、他の導電材料からなるシートを用いてもよい。また、バンプ50と上部電極ブロック60との間に挿入される金属シート70は複数枚であってもよいし、バンプ50と上部電極ブロック60との間の電気的接続が十分に良好であれば、金属シート70を挿入しなくてもよい。
上部電極ブロック60は、凹部11、すなわち、サブマウント配設部の上方を覆うように、絶縁層30を挟んで下部電極ブロック10の上面に設けられている。上部電極ブロック60は、導電材料からなる厚板状の部材である。上部電極ブロック60は、例えば、銅(Cu)からなる板材にニッケル(Ni)と金(Au)とをこの順にメッキして得られる。上部電極ブロック60は、下部電極ブロック10に設けられた接続孔12,12に連通する位置に接続孔61,61(第3接続孔)を有する。上部電極ブロック60は、さらに、接続孔61,61の後方かつ上面視で接続孔61,61の間を通る線上に端子孔62(第2端子孔)を有している(図2、図5D参照)。上部電極ブロック60において、端子孔62が設けられた部分が後方に張り出している。図示しないが、端子孔62の底面は上部電極ブロック60の内部にある。接続孔61,61は上部電極ブロック60を貫通している。また、端子孔62は、内面にネジ山(図示せず)が設けられたネジ孔である。接続孔61,61の内面にはネジ山は設けられていない。
また、上部電極ブロック60の下面には、凹部11を覆う位置に金属層80が設けられている(図3,4,5D参照)。金属層80は、金属シート70と接触して、バンプ50と上部電極ブロック60とを電気的に接続するとともに、バンプ50の側面に入り込んでバンプ50と上部電極ブロック60との間の接触抵抗を減少させる機能を有する。なお、金属層80は金を用いるのが好ましいが、他の金属材料を用いてもよい。ただし、上部電極ブロック60を下部電極ブロック10に取り付ける際に、バンプ50が大きく変形したり、あるいは脱離したりしないように硬度等を考慮する必要がある。また、バンプ50と上部電極ブロック60との間の電気的接続が十分に良好であれば、金属層80を設けなくてもよい。
レンズユニット100は、上部電極ブロック60の前方側面に取り付けられており、保持ブロック101とレンズ102とを有している(図3参照)。保持ブロック101は、例えば石英材料からなる透明部材であり、紫外線硬化樹脂(図示せず)を介して上部電極ブロック60の前方側面に接着されている。レンズ102は保持ブロック101に固定されている。レンズユニット100は、半導体レーザ素子40から出射されるレーザ光の光軸を調整するとともに、レーザ光の形状を整形する機能を有している。保持ブロック101とレンズ102との配置関係は、レンズユニット100を上部電極ブロック60に取り付ける際、レーザ光の光軸及び形状が所望の関係となるように予め定められている。なお、保持ブロック101は透明材料であればよく、他の材料、例えば樹脂等でもよい。
ところで、半導体レーザ素子40を効率良く冷却するために、半導体レーザ素子40の発光点がサブマウント20に近い側になるよう半導体レーザ素子40を実装することが多い。このような場合、半導体レーザ素子40の下側に位置する下部電極ブロック10に多くの熱が流れ込み、下部電極ブロック10の温度が上昇しやすくなる。下部電極ブロック10にレンズユニット100を取り付けると、保持ブロック101を構成する材料が熱膨張あるいは収縮することで、レンズ102と半導体レーザ素子40との相対位置が変動するおそれがある。これを回避するため、レンズユニット100は半導体レーザ素子40の上側に位置する上部電極ブロック60に取り付けられるのが好ましい。なお、半導体レーザ素子40の共振器の数等に応じて、レンズ102の形状は適宜変更されうる。半導体レーザ素子40が複数の共振器を有するマルチエミッタタイプであれば、レンズ102は個々の発光点に応じて設けられていてもよいし、あるいは発光点の配列方向に延在するシリンドリカルレンズとしてもよい。
半導体レーザ装置1はさらに、締結部材90~92を備えている。締結部材90,90(第1締結部材)は、例えば樹脂等の絶縁材料からなるネジである。上部電極ブロック60は、上部電極ブロック60の接続孔61,61が下部電極ブロック10の接続孔12,12に連通するように、下部電極ブロック10上に取り付けられている。締結部材90,90は、上部電極ブロック60の接続孔61,61とこれらに連通する下部電極ブロック10の接続孔12,12とにそれぞれ挿通されている。締結部材90,90を接続孔12,12に螺合することにより、下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とが締結される。
締結部材91,91(第2締結部材)は、例えばステンレス鋼等の金属材料からなるネジである。下部電極ブロック10は、下部電極ブロック10の接続孔13,13がヒートシンク110の接続孔113,113に連通するように、ヒートシンク110上に取り付けられている。締結部材91,91は、下部電極ブロック10の接続孔13,13とこれらに連通するヒートシンク110の接続孔113,113とにそれぞれ挿通されている。締結部材91,91を接続孔113,113に螺合することにより、ヒートシンク110と下部電極ブロック10とが締結される。なお、締結部材91,91の頭部と下部電極ブロック10の接続孔13,13の上部との間に絶縁材料からなるブッシュ93,93(絶縁部材)(図5F参照)が設けられる。これにより、下部電極ブロック10と締結部材91,91とは電気的に絶縁されている。また、図示しないが、ヒートシンク110と下部電極ブロック10とが締結部材91,91を介して導通しないように絶縁処理が施されている。例えば、締結部材91,91の表面に絶縁処理を施してもよいし、接続孔13,13や接続孔113,113の内部に絶縁処理を施してもよい。また、締結部材92の構成材料は、他の材料、例えば鉄系材料であってもよいが、ヒートシンク110と下部電極ブロック10とを強固に締結できるように材料の強度に留意する必要がある。
締結部材92,92(第3締結部材)は、導電材料、例えばステンレス鋼等の金属材料からなるネジである。一つの締結部材92は、半導体レーザ素子40に電力を供給する外部端子94aの先端部に設けられた貫通孔と下部電極ブロック10の端子孔14とに挿通され、端子孔14に螺合される。これにより、外部端子94aと下部電極ブロック10とが締結され、かつ電気的に接続される。また、もう一つの締結部材92は、外部端子94bの先端部に設けられた貫通孔と上部電極ブロック60の端子孔62とに挿通され、端子孔62に螺合される。により、外部端子94bと上部電極ブロック60とが締結され、かつ電気的に接続される。
[半導体レーザ装置の組立方法]
次に、半導体レーザ装置1の組立方法を図面を用いて説明する。
下部電極ブロック10と、半導体レーザ素子40が接合されたサブマウント20とを準備する(図5A)。下部電極ブロック10は、凹部11と接続孔12,12と接続孔13,13と端子孔14とを有する。
半導体レーザ素子40及びサブマウント20を下部電極ブロック10の凹部11内に配設し、半導体レーザ素子40の上側電極に複数のバンプ50を形成する(図5B)。ここで、バンプ50の形成方法について説明する。例えば、超音波を与えつつ金ワイヤを上側電極に接合する。超音波を与えた状態で金ワイヤに所定の張力を付与することで、上側電極に接合された先端を残して金ワイヤを破断し、先端が尖った形状のバンプ50を形成する。ただし、他の方法、例えば、先端が尖った形状の電極を上側電極に転写してバンプ50を形成してもよい。
次に、下部電極ブロック10の上面に、絶縁層31および絶縁層32を含む絶縁層30を形成する。(図5C)。絶縁層31は、凹部11の周囲を囲むように、また、下部電極ブロック10の接続孔12,12に対応する位置に開口が設けられるように形成する。絶縁層32は、凹部11の後方かつ絶縁層31と離間した位置に形成する。
絶縁層31は、例えばポリイミドを主とした、変形が少ない、つまり、固い絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、上部電極ブロック60を下部電極ブロック10に取り付ける際、半導体レーザ素子40の上方において上部電極ブロック60の位置を安定させることができる。また、絶縁層32は、例えば窒化アルミニウムを主とした、熱伝導率が高く、柔らかい絶縁性材料を用いることが好ましい。例えば、窒化アルミニウムのセラミック粉末を混練した耐熱樹脂シート等を用いる。これにより、上部電極ブロック60と絶縁層32との密着性が高くなる。また、上部電極ブロック60に排出された熱を、下部電極ブロック10を介してヒートシンク110に排出しやすくなる。すなわち、絶縁層32の構成材料は絶縁層31の構成材料よりも柔らかく、また、熱伝導率が高い。
接続孔61,61と端子孔62と金属層80とが設けられた上部電極ブロック60を準備し、金属層80とバンプ50との間に金属シート70を挿入する(図5D)。
上面視で、下部電極ブロック10の接続孔12,12と上部電極ブロック60の接続孔61,61とが重なり合うように位置合わせを行って下部電極ブロック10の上に上部電極ブロック60を配置する。締結部材90,90を接続孔12,12とこれらに連通する接続孔61,61とにそれぞれ挿通し、接続孔12,12に螺合する。これにより、下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とを締結する(図5E)。
接続孔113,113が設けられたヒートシンク110を準備する。上面視で、下部電極ブロック10の接続孔13,13とヒートシンク110の接続孔113,113とが重なり合うように位置合わせを行ってヒートシンク110の上に下部電極ブロック10を配置する。締結部材91,91を接続孔13,13とこれらに連通する接続孔113,113とにそれぞれ挿通する。また、一つの締結部材92を、外部端子94aに設けられた貫通孔と下部電極ブロック10の端子孔14とに挿通する。もう一つの締結部材92を、外部端子94bに設けられた貫通孔と上部電極ブロック60の端子孔62とに挿通する。さらに、締結部材91,91を接続孔113,113に螺合することにより、下部電極ブロック10とヒートシンク110とを締結する。また、締結部材92,92を下部電極ブロック10の端子孔14及び上部電極ブロック60の端子孔62にそれぞれ螺合することにより、外部端子94aと下部電極ブロック10及び外部端子94bと上部電極ブロック60とをそれぞれ締結する(図5F)。
次に、保持ブロック101にレンズ102が固定されたレンズユニット100を半導体レーザ素子40のレーザ光出射端面40aの前方に配置する。外部端子94a,94bから半導体レーザ素子40に電力を供給し、レーザ光を出射させる。レンズ102の焦点が最適になるように締結部材90,90や締結部材91,91の締め込み量を調整することにより、レンズユニット100の位置調整を行う。レンズユニット100の位置調整完了後に、紫外線硬化樹脂を用いて保持ブロック101を上部電極ブロック60の前方側面に接着する。締結部材90,90及びその周囲、また、締結部材91,91及びその周囲に絶縁材料からなる接着材(図示せず)を塗布またはポッティングした後、接着材を硬化させ、下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とヒートシンク110とを固定して半導体レーザ装置1の組立を完了する(図5G)。なお、レンズ102の焦点調整作業にあたって、レンズユニット100を上部電極ブロック60に仮固定していてもよい。また、下部電極ブロック10と上部電極ブロック60との間に図示しない絶縁性の接着材を挿入し、両者を固定するようにしてもよい。
熱排出及びレーザ加工ヘッド等への取り付けの観点から、ヒートシンク110と下部電極ブロック10との間は接触を強固にする必要がある。そのため、締結部材91,91の締め込みトルクが強くなる。下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とヒートシンク110との3つの部材を同じ締結部材で同時に締結しようとすると、各部材間での位置ずれが大きくなってしまう。締結部材91,91の締め込みトルクを強くするほど、この問題が顕著になる。
本実施形態によれば、ヒートシンク110と下部電極ブロック10とを締結するための接続孔113,113及び接続孔13,13と、下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とを締結するための接続孔12,12及び接続孔61,61とをそれぞれ別の位置に設けている。さらに、接続孔12,12及び接続孔61,61に締結部材90,90を挿通して下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とを締結する。接続孔113,113及び接続孔13,13に締結部材91,91を挿通してヒートシンク110と下部電極ブロック10とを締結している。このようにすることで、ヒートシンク110と下部電極ブロック10とを締結する際の締結部材91,91の締め付け工程が、下部電極ブロック10と上部電極ブロック60との配置関係に影響を与えにくくなる。従って、半導体レーザ装置1の組立時に生じるヒートシンクや電極ブロックの間の位置ずれを抑制することができる。このことにより、下部電極ブロック10に取り付けられた半導体レーザ素子40と上部電極ブロック60に取り付けられたレンズ102との位置ずれを抑制することができる。その結果、レーザ光の光軸を所望の方向とし、レーザ光の形状を所望の形状とすることができる。
また、絶縁材料からなる締結部材90,90により下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とが締結される。そのため、締結部材90,90を通じて下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とが電気的に接続されることを回避できる。また、金属材料からなる締結部材91,91により下部電極ブロック10とヒートシンク110とが締結される。そのため、両者の間の締結強度を高められる。また、締結部材91,91と下部電極ブロック10との間に挿入されたブッシュ93,93により、締結部材91,91と下部電極ブロック10とが電気的に絶縁される。このことにより、締結部材91,91を通じてヒートシンク110と下部電極ブロック10が電気的に接続されることを回避できる。
なお、図6に示すように、下部電極ブロック10に凹部を設けず、上部電極ブロック60に半導体レーザ素子40及びサブマウント20を収容するための凹部63を設けてもよい。下部電極ブロック10上の前方側面近傍の所定の位置(サブマウント配設部)に半導体レーザ素子40及びサブマウント20が配設される。凹部63は、上部電極ブロック60の下面及び前方側面の一部が切り欠かれて開放されている。凹部63の前方開放部を通して、半導体レーザ素子40からレーザ光が出射される。また、この場合は、金属層80は凹部63内の上部電極ブロック60の下面に設けられる。
なお、下部電極ブロック10の接続孔13,13及び上部電極ブロック60の接続孔61,61の内面にはネジ山を設けてない。締結部材90,90及び91,91による締結の際、接続孔13,13や接続孔61,61の内面にネジ山が設けられていると、それぞれ下方に位置して連通する接続孔113,113や接続孔12,12に設けられたネジ山との間の加工公差等により、かえって各部材の配置関係がずれてしまうためである。
(変形例)
図7,8は、それぞれ、本変形例に係る半導体レーザ装置の構成を示す斜視図と上面図である。なお、説明の便宜上、図7,8において、ヒートシンク110と締結部材91,91及び92,92、さらに外部端子94a,94bの図示を省略している。
本変形例に係る構成と実施形態に係る構成との違いは、まず、下部電極ブロック10に、接続孔12が1箇所追加されている点にある。追加された接続孔12は、凹部11の両側に位置する接続孔12,12の後方、つまり、レーザ光の出射方向と反対側かつ、上面視でこれらの接続孔12,12の間を通る直線上に配置されている。つまり、接続孔12,12,12は上面視で三角形の頂点を構成するように配置されている。同様に、上部電極ブロック60に、接続孔61が1箇所追加されている。追加された接続孔61は、凹部11の両側に位置する接続孔61,61の後方、つまり、レーザ光の出射方向と反対側かつ、上面視でこれらの接続孔61,61の間を通る直線上に配置されている。つまり、接続孔61,61,61は上面視で三角形の頂点を構成するように配置されている。さらに、追加された接続孔12,61に締結部材90が挿通されており、締結部材90,90,90を接続孔12,12,12にそれぞれ螺合することにより、下部電極ブロック10と上部電極ブロック60とが締結される。
また、上面視で、接続孔61,61,61を結ぶ三角形の重心近傍に、上部電極ブロック60の端子孔62が配置されている。三角形の重心近傍とは、三角形の重心とその周囲の所定範囲とを含む。本実施の形態では、三角形の重心が端子孔62の中心に一致する場合を、端子孔62が三角形の重心に配置されていることとする。三角形の重心が端子孔62の中心に一致しないが端子孔62内に位置する場合を、端子孔62が所定範囲に配置されていることとする。
このような構成とすることで、締結部材90,90,90により下部電極ブロック10を上部電極ブロック60に締結する際や、締結部材92により外部端子94bを上部電極ブロック60に締結する際に、下部電極ブロック10に対する上部電極ブロック60の位置ずれが起こりにくくなる。ひいてはレンズユニット100の位置調整を容易に行うことができる。
なお、変形例を含む上記の実施形態において、下部電極ブロック10の凹部11の左右に接続孔12,12及び接続孔13,13を1箇所ずつ設けたが、左右で同じ数であれば複数設けてもよい。
本開示に係る半導体レーザ装置は、下部電極ブロックに取り付けられた半導体レーザ素子と上部電極ブロックに取り付けられたレンズとの間の位置ずれを抑制できる。その結果、所望の形状のレーザ光を出射できる。従って、半導体レーザ装置をレーザ加工装置等に適用する上で有用である。
1 半導体レーザ装置
10 下部電極ブロック
11 切欠状凹部(サブマウント配設部)
12 接続孔(第1接続孔)
13 接続孔(第2接続孔)
14 端子孔(第1端子孔)
20 サブマウント
30 絶縁層
31 絶縁層
32 絶縁層
40 半導体レーザ素子
50 バンプ
60 上部電極ブロック
61 接続孔(第3接続孔)
62 端子孔(第2端子孔)
63 凹部
90 締結部材(第1締結部材)
91 締結部材(第2締結部材)
92 締結部材(第3締結部材)
93 ブッシュ(絶縁部材)
94a,94b 外部端子
100 レンズユニット
101 保持ブロック
102 レンズ
110 ヒートシンク
112 絶縁層
113 接続孔(第4接続孔)

Claims (5)

  1. レーザ光を出射する半導体レーザ素子と、
    上面に前記半導体レーザ素子が配設され、前記半導体レーザ素子に電気的に接続された導電材料からなるサブマウントと、
    前記サブマウントの下側に設けられて前記サブマウントに電気的に接続され、上面に前記サブマウントを配設するためのサブマウント配設部を有し、少なくとも前記サブマウント配設部の両側に第1接続孔が設けられ、前記サブマウント配設部の両側に第2接続孔が前記第1接続孔と離間して設けられ、前記サブマウント配設部、前記第1及び第2接続孔と離間して第1端子孔が設けられた下部電極ブロックと、
    前記下部電極ブロックの上に前記サブマウント及び前記半導体レーザ素子を覆うように設けられ、前記第1接続孔と連通した第3接続孔と、前記第3接続孔と離間して設けられた第2端子孔とを有し、前記半導体レーザ素子に電気的に接続され、前記下部電極ブロックと電気的に絶縁された上部電極ブロックと、
    上面に前記下部電極ブロックが配設され、前記第2接続孔に連通した第4接続孔を有するヒートシンクと、
    前記上部電極ブロックに取り付けられ、前記半導体レーザ素子からの前記レーザ光を受ける光学部品とを備え、
    前記下部電極ブロックと上部電極ブロックとは、前記第1及び第3接続孔に挿通される第1締結部材により締結され、
    前記下部電極ブロックと前記ヒートシンクとは、前記第2及び第4接続孔に挿通される第2締結部材によって締結され、
    前記第1及び第2端子孔にそれぞれ挿通されて締結され、前記半導体レーザ素子に電力を供給する外部端子をそれぞれ前記下部電極ブロック及び上部電極ブロックに電気的に接続する導電材料からなる第3締結部材を備え、
    前記第3締結部材はネジであり、前記第1及び第2端子孔は前記第3締結部材と螺合するためのネジ孔であり、
    前記第1接続孔は、前記サブマウント配設部の両側に1箇所ずつ設けられたものと、前記レーザ光の出射方向と反対側で前記サブマウント配設部と離間した1箇所に設けられたものとの3つからなり、上面視で、前記第2端子孔は、3つの前記第1接続孔を結ぶ三角形の重心近傍に設けられていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 請求項1に記載の半導体レーザ装置において、
    前記第1締結部材は絶縁材料からなるネジであり、前記第1接続孔は前記第1締結部材と螺合するためのネジ孔であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体レーザ装置において、
    前記第2締結部材は金属材料からなるネジであり、前記第4接続孔は前記第2締結部材と螺合するためのネジ孔であり、絶縁部材により前記第2締結部材と前記下部電極ブロックとが電気的に絶縁されていることを特徴とする半導体レーザ装置。
  4. 請求項1からのいずれか1項に記載の半導体レーザ装置において、
    前記サブマウント配設部は、前記レーザ光の出射方向が開放された切欠状凹部であることを特徴とする半導体レーザ装置。
  5. 請求項1からのいずれか1項に記載の半導体レーザ装置において、
    前記上部電極ブロックの下面には、前記サブマウント及び前記半導体レーザ素子を収容する凹部が設けられていることを特徴とする半導体レーザ装置。
JP2019527628A 2017-07-07 2018-06-21 半導体レーザ装置 Active JP7174899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017133760 2017-07-07
JP2017133760 2017-07-07
PCT/JP2018/023559 WO2019009086A1 (ja) 2017-07-07 2018-06-21 半導体レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019009086A1 JPWO2019009086A1 (ja) 2020-04-30
JP7174899B2 true JP7174899B2 (ja) 2022-11-18

Family

ID=64949967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527628A Active JP7174899B2 (ja) 2017-07-07 2018-06-21 半導体レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11133644B2 (ja)
EP (1) EP3651291B1 (ja)
JP (1) JP7174899B2 (ja)
CN (1) CN110832715B (ja)
WO (1) WO2019009086A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7166874B2 (ja) * 2018-10-25 2022-11-08 古河電気工業株式会社 光モジュール実装基板および容器実装基板
CN111478177B (zh) * 2019-01-23 2021-02-05 潍坊华光光电子有限公司 一种半导体激光器电极线快速粘接装置及粘接方法
CN111628405B (zh) * 2019-02-28 2022-04-01 潍坊华光光电子有限公司 一种大功率传导冷却封装结构巴条激光器烧结夹具及其烧结方法
US20200395731A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Trumpf Photonics Inc. Insulated Laser Coolers
JP2021034654A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ装置
JP7269140B2 (ja) * 2019-09-10 2023-05-08 パナソニックホールディングス株式会社 半導体レーザ装置
JPWO2021131171A1 (ja) * 2019-12-26 2021-07-01
CN115053417A (zh) * 2020-02-03 2022-09-13 松下控股株式会社 半导体激光装置
JPWO2021171865A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02
WO2021024046A1 (ru) * 2020-04-16 2021-02-11 Владимир ВАХ Узел прибора терморегуляции полупроводникового лазера
DE112021004341T5 (de) * 2020-08-19 2023-05-25 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterlasermodul
JP2022052177A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 浜松ホトニクス株式会社 レーザ照射ヘッド及びレーザ照射装置
CN116368700A (zh) * 2020-11-26 2023-06-30 松下知识产权经营株式会社 激光模块
WO2023008038A1 (ja) * 2021-07-27 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
WO2023032904A1 (ja) * 2021-08-30 2023-03-09 三菱電機株式会社 半導体レーザモジュールおよびレーザ加工装置

Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024269A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Canon Inc 射出光学装置
JP2002314011A (ja) 2001-03-21 2002-10-25 Jenoptik Laserdiode Gmbh ダイオードレーザー素子
JP2003086883A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corp 半導体レーザ装置
JP2004186212A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Sony Corp 半導体レーザーアレイ装置
JP2004200634A (ja) 2002-12-13 2004-07-15 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co Kg 半導体レーザ装置、および半導体レーザ装置のための半導体レーザモジュール、ならびに半導体レーザ装置を製造するための方法
JP2006032406A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 半導体レーザ装置
US20060029117A1 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Monocrom S.L. Laser module
CN1812213A (zh) 2006-02-24 2006-08-02 清华大学 被动散热的小热沉半导体激光条
JP2006294805A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 半導体レーザ装置
US20080054076A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 David Schleuning Lensed dual diode-laser bar package
WO2008028622A1 (de) 2006-09-08 2008-03-13 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Laservorrichtung
US20080123705A1 (en) 2006-11-02 2008-05-29 David Schleuning Thermally tuned diode-laser bar package
JP2008203774A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Toyota Central R&D Labs Inc レーザー集光装置
US20080216997A1 (en) 2007-03-08 2008-09-11 Inventec Corporation Heat plate construction and attachment for dismounting heat plate
JP2008282965A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 半導体レーザモジュールおよび筐体
JP2009514199A (ja) 2005-10-27 2009-04-02 リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 半導体レーザ装置
DE102008061309A1 (de) 2008-12-11 2010-06-24 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Diodenlaserbauelement
JP2010171183A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2014056087A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Canon Inc 光走査装置および画像形成装置
JP2014531750A (ja) 2011-08-29 2014-11-27 インテレクチュアル ライト インコーポレーテッドIntellectual Light, Inc. 追従性の導電層を用いた半導体装置のための実装及び方法
US20150280396A1 (en) 2014-03-29 2015-10-01 Parviz Tayebati High-power laser diode isolation and thermal management
JP2015176975A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
WO2016063436A1 (ja) 2014-10-22 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
WO2016103536A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US20160218482A1 (en) 2015-01-27 2016-07-28 Parviz Tayebati Solder-creep management in high-power laser devices
US20160218483A1 (en) 2015-01-27 2016-07-28 Parvix Tayebati Solder sealing in high-power laser devices

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579422A (en) * 1990-11-16 1996-11-26 Spectra-Physics Lasers, Inc. Apparatus for coupling a multiple emitter laser diode to a multimode optical fiber
US6027256A (en) * 1997-02-07 2000-02-22 Coherent, Inc. Composite laser diode enclosure and method for making the same
US6061374A (en) * 1997-02-07 2000-05-09 Coherent, Inc. Laser diode integrating enclosure and detector
TW451535B (en) * 1998-09-04 2001-08-21 Sony Corp Semiconductor device and package, and fabrication method thereof
US6843609B2 (en) 2001-02-28 2005-01-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module with lens holding member
JP3997798B2 (ja) 2001-02-28 2007-10-24 住友電気工業株式会社 光モジュール
JP2003152260A (ja) * 2001-11-09 2003-05-23 Sharp Corp 半導体レーザ装置およびそれを用いた光ピックアップ装置、ならびに半導体レーザ装置の製造装置および製造方法
ES2191559B1 (es) * 2002-02-18 2005-02-01 Monocrom, S.L. Modulo laser.
JP2009076592A (ja) 2007-09-19 2009-04-09 Toyota Motor Corp 半導体素子の電極と放熱板との圧着方法
JP2012180820A (ja) 2011-03-03 2012-09-20 Suzuki Motor Corp シリンダヘッドカバーの取付構造
US8787414B1 (en) * 2011-09-07 2014-07-22 Science Research Laboratory, Inc. Methods and systems for providing a low stress electrode connection
US8483249B1 (en) * 2012-04-16 2013-07-09 Coherent, Inc. Diode-laser bar package
AT513520A1 (de) * 2012-10-24 2014-05-15 F & S Vermögensverwaltungs Gmbh Kühlvorrichtung Halbleiter-Bauelement
JPWO2016060069A1 (ja) * 2014-10-15 2017-08-03 株式会社小糸製作所 半導体レーザー装置
WO2016063346A1 (ja) * 2014-10-21 2016-04-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品に係るシート状部材の製造方法、及び製造装置

Patent Citations (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001024269A (ja) 1999-07-05 2001-01-26 Canon Inc 射出光学装置
JP2002314011A (ja) 2001-03-21 2002-10-25 Jenoptik Laserdiode Gmbh ダイオードレーザー素子
JP2003086883A (ja) 2001-09-10 2003-03-20 Sony Corp 半導体レーザ装置
JP2004186212A (ja) 2002-11-29 2004-07-02 Sony Corp 半導体レーザーアレイ装置
JP2004200634A (ja) 2002-12-13 2004-07-15 Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs Gmbh & Co Kg 半導体レーザ装置、および半導体レーザ装置のための半導体レーザモジュール、ならびに半導体レーザ装置を製造するための方法
JP2006032406A (ja) 2004-07-12 2006-02-02 Sony Corp 半導体レーザ装置
US20060029117A1 (en) 2004-08-04 2006-02-09 Monocrom S.L. Laser module
JP2006294805A (ja) 2005-04-08 2006-10-26 Sony Corp 半導体レーザ装置
JP2009514199A (ja) 2005-10-27 2009-04-02 リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 半導体レーザ装置
CN1812213A (zh) 2006-02-24 2006-08-02 清华大学 被动散热的小热沉半导体激光条
US20080054076A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 David Schleuning Lensed dual diode-laser bar package
WO2008028622A1 (de) 2006-09-08 2008-03-13 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Laservorrichtung
US20080123705A1 (en) 2006-11-02 2008-05-29 David Schleuning Thermally tuned diode-laser bar package
JP2008203774A (ja) 2007-02-22 2008-09-04 Toyota Central R&D Labs Inc レーザー集光装置
US20080216997A1 (en) 2007-03-08 2008-09-11 Inventec Corporation Heat plate construction and attachment for dismounting heat plate
JP2008282965A (ja) 2007-05-10 2008-11-20 Sony Corp 半導体レーザモジュールおよび筐体
DE102008061309A1 (de) 2008-12-11 2010-06-24 Trumpf Laser Gmbh + Co. Kg Diodenlaserbauelement
JP2010171183A (ja) 2009-01-22 2010-08-05 Sony Corp 半導体レーザ素子および半導体レーザ装置
JP2014531750A (ja) 2011-08-29 2014-11-27 インテレクチュアル ライト インコーポレーテッドIntellectual Light, Inc. 追従性の導電層を用いた半導体装置のための実装及び方法
JP2014056087A (ja) 2012-09-12 2014-03-27 Canon Inc 光走査装置および画像形成装置
JP2015176975A (ja) 2014-03-14 2015-10-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US20150280396A1 (en) 2014-03-29 2015-10-01 Parviz Tayebati High-power laser diode isolation and thermal management
WO2016063436A1 (ja) 2014-10-22 2016-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザモジュール
WO2016103536A1 (ja) 2014-12-26 2016-06-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US20160218482A1 (en) 2015-01-27 2016-07-28 Parviz Tayebati Solder-creep management in high-power laser devices
US20160218483A1 (en) 2015-01-27 2016-07-28 Parvix Tayebati Solder sealing in high-power laser devices

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019009086A1 (ja) 2019-01-10
US11133644B2 (en) 2021-09-28
EP3651291A4 (en) 2020-07-29
CN110832715A (zh) 2020-02-21
US20200136343A1 (en) 2020-04-30
EP3651291B1 (en) 2021-03-10
JPWO2019009086A1 (ja) 2020-04-30
EP3651291A1 (en) 2020-05-13
CN110832715B (zh) 2021-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7174899B2 (ja) 半導体レーザ装置
US20210057878A1 (en) Semiconductor laser device
JP6876933B2 (ja) 半導体装置
JP6320557B2 (ja) レーザ光源装置
US8030678B2 (en) Optical semiconductor device module having leaf springs with different rectangularly-shaped terminals
JP6865358B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
WO2011074262A1 (ja) レーザモジュール
JP6580244B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
US11973313B2 (en) Diode laser assembly and method for producing a diode laser assembly
JP5381353B2 (ja) レーザダイオード装置
JP2004356625A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2018113377A (ja) レーザー光源装置
WO2021044698A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP2021034654A (ja) レーザ装置
JP7329775B2 (ja) レーザ装置の製造方法及びフィンブロックの製造方法
KR101327243B1 (ko) 바형태의 레이저 다이오드 어레이를 개별 구동하기 위한 p형 서브마운트 및 이를 포함하는 반도체 패키지
WO2022113491A1 (ja) レーザモジュール
JP2023031642A (ja) レーザモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7174899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151