JP2015176975A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015176975A
JP2015176975A JP2014051535A JP2014051535A JP2015176975A JP 2015176975 A JP2015176975 A JP 2015176975A JP 2014051535 A JP2014051535 A JP 2014051535A JP 2014051535 A JP2014051535 A JP 2014051535A JP 2015176975 A JP2015176975 A JP 2015176975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode terminal
semiconductor device
semiconductor element
plate
ground electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014051535A
Other languages
English (en)
Inventor
大森 弘治
Hiroharu Omori
弘治 大森
直人 上田
Naoto Ueda
直人 上田
吉田 隆幸
Takayuki Yoshida
隆幸 吉田
拓磨 本藤
Takuma Hondo
拓磨 本藤
秀明 山口
Hideaki Yamaguchi
秀明 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014051535A priority Critical patent/JP2015176975A/ja
Publication of JP2015176975A publication Critical patent/JP2015176975A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】発明は高出力の半導体素子と冷却装置を有する半導体装置において、実装される半導体素子を固定する電極の構造により、半導体素子と電極部から発する熱を効率的に熱交換し冷却することができるようにする。
【解決手段】半導体素子1が実装されたセラミック上面の表層部に導体層が形成されたプレート2と、プレートを冷却する冷却ブロックと給電極端子41と絶縁シートと接地電極端子31で狭持する構造を備えており、接地電極端子31と給電極端子41は同一の形状を成しており、以上のような構成により、半導体素子と電極部から発する熱を効率的に熱交換し冷却を可能にすることとなる。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関するもので、特に、発熱の大きい発光素子を搭載してからなる光半導体装置に関するものである。
近年、加工用途等に用いる高出力半導体レーザは通電電流の大きい半導体素子を有し、該半導体素子の機能の安定化および異常加熱を防止するため冷却性能を持つヒートシンクあるいは冷却ブロックを設けた構造となっている。
図5と図6は上記従来の半導体装置を示しており、図6(a)〜(e)に示すように、ヒートシンク10にサブマウント9を介して実装された半導体素子1は、ヒートシンク10の上に接着固定された絶縁シート52、電極板12に、Auワイヤー7によって結線接続されている。サブマウント9は半導体素子1と同程度の線膨張係数を持ち、ヒートシンク10の熱による膨張収縮による半導体素子1へのストレスを軽減するために用いられる。ヒートシンク10は冷却ブロック6の上に設置され、接地電極ブロック12で保持された構造の半導体装置142である。図5に示すように、半導体装置142は、水冷却管が内部に配置された水冷装置8に絶縁シート53を介して設置される。
以上のように構成された半導体装置について、その動作を説明する。
半導体装置142を流れる電流の経路は、冷却ブロック6から給電され、ヒートシンク10、半導体素子1、Auワイヤー7、電極板11を介して、接地電極ブロック12へ接地される。給電された半導体素子1はレーザ発光および発熱する。その半導体素子1から発熱した熱は、ヒートシンク10、冷却ブロック6を介して、水冷装置13によって熱伝導および熱交換され、半導体素子1が冷却される。
特開2002−270904号公報 特開昭59−027537号公報
しかしながら、従来の半導体装置は、熱交換されにくい構造である課題を有している。
半導体装置142はヒートシンク10を介して上下に位置する冷却ブロック6と接地電極ブロック12で通電する。半導体素子1から発熱した熱は、半導体素子1の下方にあるヒートシンク10、冷却ブロック6を介して、水冷装置8によって熱伝導および熱交換されるが、その間には絶縁シート53があり、これが熱伝導を阻害する要因となる。
また、半導体装置152の上部から排熱されない構造となっており、半導体素子1のAuワイヤー7からほとんど熱は逃げることなく、ヒートシック10から絶縁シート52、接地電極ブロック12は排熱する効果はほぼない。しかしながら、通電の際、電極板11と接地電極ブロック12の間で接触抵抗により発熱が生じ、結果的に半導体素子1が冷却にくくなっている。
より高電流になると、電流が流れる箇所、冷却ブロック62、ヒートシンク10、接地電極ブロック12も熱が生じるし、電極が分離されていると接触抵抗よりそこより熱が生じる。よって、高電流になると、半導体素子1以外にこれらの電流が流れる箇所の電極も冷却する必要がある。この場合、ヒートシンク10を大きく、かつ、厚い構造にすることで、接地電極ブロック12も大きく形成し、ある程度の空冷での熱交換を良くすることはできるが、水冷装置8を介する熱交換とは比較にならない。また、ヒートシンク10に半導体素子1は熱膨張係数と同等な特性を持つサブマウント9を介してはんだ等(図示せず)を用いて実装されるが、はんだ溶融接合に際し、ヒートシンク10がはんだ溶融に必要な熱量を奪ってしまうため、単純にヒートシンク10を大きくすることは難しい。また、半導体装置142の検査においては、水冷装置8に半導体装置152を設置し通電し検査を行う、あるいは、組立の途中段階で通電し検査を行う必要がある。通常、この通電検査は主に半導体素子1の特性とボンディング等の接合性の検査であり、ワイヤーボンディング後のヒートシンク10を組み立てた状態で上下から通電により検査を行う。しかしながら、組立検査の利便性および検査設備の制約等があり、ヒートシンク10を小さくせざるを得ない。
本発明は、発熱源である発光素子や電極の高効率の熱交換を可能にする半導体装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の半導体装置は、半導体素子が実装されたセラミック上面の表層部にCu、Ni、Auが導体層として形成されたプレートと、前記プレートを冷却する冷却ブロックと給電極端子と絶縁シートと接地電極端子で狭持する構造を備えており、前記冷却ブロック上に積層して固定されている部分のAuワイヤーにより直接接続された前記接地電極端子と前記給電極端子は同一の形状を成して、前記絶縁シートにより絶縁されている。
そして、この構成により、半導体素子と電極部から発する熱を効率的に熱交換し冷却を可能にすることとなる。
以上のように、本発明は高出力の半導体素子と冷却装置を有する半導体装置において、実装される半導体素子を固定する電極の構造により、半導体素子と電極部から発する熱を効率的に熱交換し冷却することができる。
本発明の半導体装置の実施の形態1における組立斜視図 本発明の半導体装置の実施の形態1における製造方法を表す斜視図 本発明の半導体装置の実施の形態2における製造方法を表す斜視図 本発明の半導体装置の実施の形態3における組立斜視図 従来の半導体装置の組立斜視図 従来の半導体装置の製造方法を表す斜視図
以下、本発明を実施するための形態について、図1から図2を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1および図2において、半導体素子1が実装されたセラミック上面の表層部にCu、Ni、Auが導体層として形成されたプレート2は、冷却ブロック61の上に搭載し、給電極端子4と絶縁シート51と接地電極端子5を順に積層して固定する。半導体素子1と接地電極端子5をAuワイヤー7でボンディング接続することで、半導体装置14が完成する。その後、半導体装置14は水冷装置13に固定配置されて、給電極端子4より通電することで、半導体素子1が発光する構造となっている。
以上のように、本実施の形態によれば、半導体素子1から発生する熱を、直にプレート2から冷却ブロック6と水冷装置8に伝えることが可能となる。すなわち、従来よりも、熱伝達を阻害する部品がなくなり、効率的に熱交換がされ冷却することができる。水冷装置8の内部は水路が施されており、水冷により半導体装置14を冷却する。
また、半導体素子1上部に接地電極がないため、接触抵抗による発熱、および熱の未伝達経路がなくなるため、半導体素子の冷却が阻害されない。
一方、接地電極端子3と給電極端子4は冷却ブロック6上に同一の形状で積層されていることより、冷却ブロック6から直に熱交換が可能となる。したがって、電極端子は冷却ブロックに合わせて形状を決めることができるため、電流が流れやすいように電極端子を大きくすることができる。これにより、大電流に対しても電極端子の発熱を抑えられることができる。
接地電極端子3と給電極端子4は、プレート2に実装された半導体素子1の発光面以外の3辺を囲う形状を成し、接地電極端子3と給電極端子4を絶縁する絶縁シート51も同一の形状で積層され、ボルト(図示せず)で冷却ブロック6に固定される。接地電極端子3と給電極端子4は電気伝導、かつ熱伝導の優れた金属、たとえばCuが用いられ、
少なくとも、接地電極端子5は半導体素子1とAuワイヤー7でボンディング接続されるため、Auめっきが施されおり、給電極端子4もプレート2の導体層との接触抵抗を小さくするため、かつ給電ケーブル等との接触抵抗を無くすために、Auめっきが施されていることが望ましい。
絶縁シート51は熱伝導性がよく薄く形成できる材料、たとえば、アルミナセラミックスまたは窒化アルミニウムを用いることが望ましい。
冷却ブロック6は水冷装置8からの直接冷却されるため、できるだけ大きくすることが望ましいが、冷却ブロック状態でのワイヤーボンディングや通電での検査を考慮すると、半導体素子1の熱放射角を考慮した大きさ、厚みに関しても熱交換効率を考慮した厚さにすることが望ましい。
なお、上記した第1の実施形態においては、半導体素子1の実装面を反転させた場合、接地電極端子3と給電極端子4は通電方向が逆転するが、同様の効果は変わらない。
(実施の形態2)
本実施の形態において実施の形態1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図3において、プレート2の上面に導体層を形成せずセラミック等の絶縁体とする半導体装置14である実施の形態1と異なるのは、半導体素子1を導体のサブマウント9に実装し、プレート2に搭載した点である。
以下,本実施の形態に半導体装置141おけるについて、その動作を説明する。
図3に示すように、サブマウント9の表面は半導体素子1が実装される領域にAuとSnからなるはんだ91が施され、その周囲にワイヤーボンディングのためのAuめっき92が施され、裏面はAuめっきが施されている。半導体素子1ははんだ接合よりサブマウント9に実装された後、プレート2に実装される。プレート2はサブマウント9が接合される領域にAuめっきが施されており、Sn系のはんだ(図示せず)を用いて実装される。
以下(実施形態1)と同様に、半導体装置143が組立される。ワイヤーボンディングにおいて、給電極端子4とサブマント9のAuめっき92、半導体素子1と接地電極端子31がAuワイヤー7で接続される。半導体素子1の発光面以外の3辺を囲う接地電極端子31の形状は、給電極端子4より大きくしている。
以上のように、本実施の携帯によれば、プレート2の上面に導体層を形成しない絶縁体でも、サブマウント9で半導体素子1を実装し、半導体素子1の発光面以外の3辺を囲う接地電極端子31の形状は、給電極端子4より大きくすることにより、プレート2の上面に導体層を形成しなくてよい。
なお、実施の形態1において、プレート2をセラミックとしたが、この形態においては絶縁構造であればその限りではない。
(実施の形態3)
本実施の形態において実施の形態1と同様の箇所については同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
図4において、冷却装置8から冷却水路(図示せず)から供給される冷却水の水路13を施した半導体装置143である。
実施の形態1および2と異なるのは、半導体装置14のプレート2、接地電極端子3、給電極端子4、冷却ブロック6のそれぞれに水路13を施した点である。
以下,本実施の形態に半導体装置143おけるについて、その動作を説明する
図4に示すように、半導体装置143のプレート21、接地電極端子32、給電極端子41、冷却ブロック63のそれぞれに水路13を設けている。
半導体装置143を搭載した水冷装置8から冷却水が水路13を通り、冷却ブロック61からプレート21、冷却ブロック61から接地電極端子32、給電極端子41を冷却水による熱交換が可能なる。
以上のように、本実施の形態によれば、半導体装置144に水路15を設けることにより、冷却水で半導体装置143の内部で冷却することがで、より熱交換効率が向上する。
この半導体装置143の水路13は、任意で経路を形成し、必要な部分のみを重点的に冷却することができる。
本発明の半導体装置は半導体素子と電極部から発する熱を効率的に熱交換し冷却することができ、高出力の半導体素子と冷却装置を有する半導体装置等として産業上有用である。
1 半導体素子
2 プレート
3 接地電極端子
31 接地電極端子
32 接地電極端子
4 給電極端子
41 給電極端子
5 絶縁シート
51 絶縁シート
52 絶縁シート
53 絶縁シート
6 冷却ブロック
61 冷却ブロック
7 Auワイヤー
8 水冷装置
9 サブマウント
91 サブマウント
10 ヒートシンク
11 電極板
12 接地電極ブロック
13 水路
14 半導体装置
141 半導体装置
142 半導体装置
143 半導体装置

Claims (7)

  1. 半導体素子が実装されたセラミック上面の表層部にCu、Ni、Auが導体層として形成されたプレートと、前記プレートを冷却する冷却ブロックと給電極端子と絶縁シートと接地電極端子で固定する構造を備えた半導体装置。
  2. 前記半導体素子はAuワイヤーにより直接接続された前記接地電極端子と、前記接地電極端子と前記給電極端子は前記絶縁シートにより絶縁され、前記給電極端子は前記プレートの導体層と接触しており、前記プレートと前記冷却ブロックは絶縁されて電気接続される請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記冷却ブロックと前記プレートは、上から順に前記接地電極端子、前記絶縁シート、前記給電極端子で締付けて固着されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記冷却ブロック上に積層して固定されている部分の前記接地電極端子と前記給電極端子は同一の形状を成していることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記給電極端子は前記半導体素子の給電面と同一面に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子は、GaAsまたはGaNからなる化合物発光素子であり、
    前記プレートは、アルミナセラミックスまたは窒化アルミニウムを用いて形成されることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
  7. 前記プレート上面には、導電層が形成されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
JP2014051535A 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置 Pending JP2015176975A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051535A JP2015176975A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014051535A JP2015176975A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015176975A true JP2015176975A (ja) 2015-10-05

Family

ID=54255910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014051535A Pending JP2015176975A (ja) 2014-03-14 2014-03-14 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015176975A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019225128A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
WO2020044882A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
JPWO2019009086A1 (ja) * 2017-07-07 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342853A (ja) * 1993-04-06 1994-12-13 Tokuyama Soda Co Ltd 半導体素子用パッケージ
JP2010283197A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオード装置およびレーザダイオード装置の製造方法
JP2012514340A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光手段の製造方法
WO2012154510A2 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Microsoft Corporation Low inductance light source module

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06342853A (ja) * 1993-04-06 1994-12-13 Tokuyama Soda Co Ltd 半導体素子用パッケージ
JP2012514340A (ja) * 2008-12-30 2012-06-21 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 発光手段の製造方法
JP2010283197A (ja) * 2009-06-05 2010-12-16 Mitsubishi Electric Corp レーザダイオード装置およびレーザダイオード装置の製造方法
WO2012154510A2 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Microsoft Corporation Low inductance light source module
US20120287646A1 (en) * 2011-05-09 2012-11-15 Microsoft Corporation Low inductance light source module

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019009086A1 (ja) * 2017-07-07 2020-04-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
JP7174899B2 (ja) 2017-07-07 2022-11-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
WO2019225128A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
JPWO2019225128A1 (ja) * 2018-05-21 2021-06-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
JP7186345B2 (ja) 2018-05-21 2022-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置
WO2020044882A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6865358B2 (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP6320557B2 (ja) レーザ光源装置
CN110809841B (zh) 半导体激光装置
JPWO2019225128A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP6580244B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2015176975A (ja) 半導体装置
JP5381353B2 (ja) レーザダイオード装置
JP4854571B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2019062033A (ja) 半導体レーザ装置
JP6667149B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
KR101365501B1 (ko) 반도체장치
EP3370312B1 (en) Laser light source module
WO2021044698A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP2018113377A (ja) レーザー光源装置
JP6642749B1 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2021034654A (ja) レーザ装置
WO2021177094A1 (ja) 半導体レーザモジュール
JP2007027375A (ja) レーザモジュール
JP6678427B2 (ja) レーザ光源装置
JP6450933B2 (ja) 半導体装置
JP7343842B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2011222707A (ja) 電力用半導体装置
JP2012064845A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPWO2021177094A5 (ja)
JP2015213109A (ja) レーザ光源モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20160519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113