JP2012064845A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012064845A
JP2012064845A JP2010209115A JP2010209115A JP2012064845A JP 2012064845 A JP2012064845 A JP 2012064845A JP 2010209115 A JP2010209115 A JP 2010209115A JP 2010209115 A JP2010209115 A JP 2010209115A JP 2012064845 A JP2012064845 A JP 2012064845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
semiconductor device
solder
metal
metal net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010209115A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5609473B2 (ja
Inventor
Mikio Ishihara
三紀夫 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010209115A priority Critical patent/JP5609473B2/ja
Publication of JP2012064845A publication Critical patent/JP2012064845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5609473B2 publication Critical patent/JP5609473B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/4813Connecting within a semiconductor or solid-state body, i.e. fly wire, bridge wire
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、熱抵抗が低く、かつ信頼性の高い半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本願の発明にかかる半導体装置は、半導体チップと金属板の間に絶縁シートを有するモジュールと、該モジュールを冷却する冷却フィンとを有する。そして、該モジュールの該金属板と、該冷却フィンがはんだで接続され、該はんだの内部には該はんだの高さを均一化する金属網が形成されていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体チップおよび絶縁シートを有するモジュールと放熱用冷却フィンとを備えた半導体装置とその製造方法に関する。
特許文献1には、半導体チップとヒートシンク部材との間に絶縁シートを用いたトランスファーモールド型のパワーモジュールが記載されている。この絶縁シートは、発熱体からの熱をヒートシンク部材へ伝えて放熱させる熱伝導材として用いられている。
特開2008−10897号公報 特開昭62−198140号公報 特開昭63−73700号公報 特開2007−173825号公報
しかしながら、特許文献1に開示されたパワーモジュールを冷却フィンにはんだ付けする場合、モジュールと冷却フィンとの間のはんだ高さの不均一性により、組立時や動作時などにモジュール内の絶縁シートに局所的な熱の集中や機械的な応力の集中が発生し、絶縁シートが劣化するという問題があった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、熱抵抗が低く、かつ信頼性の高い半導体装置とその製造方法を提供することを目的とする。
本願の第1の発明に係る半導体装置は、半導体チップと金属板の間に絶縁シートを有するモジュールと、冷却フィンを有する。そして、該モジュールの該金属板と該冷却フィンがはんだで接続され、該はんだの内部に金属網が形成されていることを特徴とする。
本願の第2の発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体チップと金属板の間に絶縁シートを形成する工程と、該半導体チップと該金属板と該絶縁シートを、該金属板の一部が露出するように樹脂で覆ってモジュールを形成する工程と、該モジュールの露出した該金属板と冷却フィンとを、内部に金属網が形成されたはんだで接続する工程を有することを特徴とする。
本発明によれば、熱抵抗が低く、かつ信頼性の高い半導体装置を製造できる。
本発明の実施の形態に係る半導体装置の正面図である。 図1の樹脂筐体の内部とはんだの内部を可視化した図である。 本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を表すフローチャートである。 パワーモジュールを示す図である。 金属網が金属板に接合された状態を示す図である。 図5の底面図である。 変形例のパワーモジュールを示す底面図である。 別の変形例の金属網と冷却フィンを示す正面図である。
実施の形態
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体装置の正面図である。なお、以後の図において同一構成要素には同一の符号を付して説明の繰り返しを省略する。
半導体装置10はパワーモジュール12を備えている。パワーモジュール12は、樹脂筐体13、及び樹脂筐体13から外部に伸びる電極端子14を備えている。パワーモジュール12の底面にははんだ16により冷却フィン18が接合されている。
図2は、図1の樹脂筐体13の内部とはんだ16の内部を可視化した図である。パワーモジュール12は、樹脂筐体13の内部に基板20を備えている。基板20は熱伝導率の高い材料で形成されている。基板20の表面にははんだ22を介して半導体チップ24が接合されている。半導体チップ24は主に珪素で形成されている。半導体チップ24はワイヤ26により電極端子14と接合され、外部との接続がとられている。
一方、基板20の裏面には絶縁シート28を介して金属板30が接合されている。絶縁シート28は、基板20と金属板30を電気的に絶縁しつつ、両者間の熱は伝導するシートである。そして、金属板30はパワーモジュール12の外部に露出している。このようにして、半導体チップ24は、はんだ22、基板20、絶縁シート28を経由して金属板30と熱接続されている。
はんだ16の内部には金属網32が形成されている。金属網32は、はんだ16よりも熱伝導率の高い材料で形成されている。この金属網32は金属板30に対してはプレス加工により接合され、冷却フィン18に対しては接している。よって、金属板30と冷却フィン18は、はんだ16により熱接続されるとともに、金属網32によっても熱接続されている。
次に、図3乃至6を参照して本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を説明する。図3は本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法を表すフローチャートである。以後、フローチャートに沿って説明していく。まず、パワーモジュールを製造する(ステップ40)。図4はステップ40で製造されたパワーモジュール12を示す図である。図4では樹脂筐体13の内部が可視化されている。パワーモジュール12は、半導体チップ24を備えている。半導体チップ24と金属板30との間には、はんだ22、基板20、及び絶縁シート28が形成されており、これらにより半導体チップ24と金属板30は熱接続されている。そして、金属板30はパワーモジュール12の外部に露出する。
次いで、パワーモジュール12の金属板30に金属網32を接合する(ステップ42)。この接合はプレス加工により行われる。図5はステップ42により金属網32が金属板30に接合された状態を示す図である。図6は図5の底面図である。金属網32は金属板30と重なるように接合されている。
次いで、パワーモジュール12と冷却フィン18を接合する(ステップ44)。この接合は、金属網32を覆うように形成したはんだにより、金属網32が冷却フィン18と接するように、金属板30と冷却フィン18を接合(接続)するものである。ステップ44を終えると図1及び2に示す半導体装置10が完成する。
本発明の実施の形態に係る半導体装置10によれば、金属網32が金属板30と接合し、かつ冷却フィン18と接しているため、金属網32を経由した半導体チップ24の放熱を促進することができる。つまり、金属網32によりはんだ16を経由しない新たな放熱経路が確保できるので半導体チップ24の放熱を促進できる。この新たな放熱経路は、金属網32と金属板30が接合しているため、これらが接しているに過ぎない場合と比べて熱抵抗が非常に小さい。そして、熱抵抗が低減できた分だけ冷却フィン18を小さくできるので、半導体装置を小型化することもできる。
さらに、金属板30と冷却フィン18の間の距離を金属網32により決定できるので、パワーモジュール12と冷却フィン18との間のはんだ16の高さを放熱性と機械的強度の観点から定められる所望の値に均一化できる。そのため半導体装置の組立時や動作時などにおけるパワーモジュール12内の絶縁シート28での局所的な熱の集中や機械的な応力の集中を防止し、絶縁シート28の劣化を防ぐことで半導体装置の信頼性を高めることができる。なお、絶縁シート28の劣化の防止効果は、はんだ16の高さ均一化による効果であるので、当該防止効果を得るためには必ずしも金属網32と金属板30とをプレス加工する必要はない。
また、本発明の実施の形態に係る半導体装置の製造方法では、金属網32を金属板30に接合した状態で、金属板30と冷却フィン18のはんだ付けを行う。そのため、金属板30と冷却フィン18のはんだ付けの際に金属網32の位置決めが不要となり、半導体装置の生産性を高めることができる。
本発明は様々な変形が可能である。本発明の実施の形態では、金属網32と金属板30をプレス加工により接合した。しかしながら、両者が単に接しているに過ぎない場合と比較して熱抵抗を低減でき、かつ金属網32を金属板30に対して固定できる限りこれに限定されない。例えばUS接合を用いても良い。また、本発明の絶縁シートの劣化防止効果はパワーモジュールに絶縁シートが形成されている場合に限らず、「モジュール」内に絶縁シートが形成されている場合に広く応用できる。
金属網32は金属板30の裏面と重なるように接合したが、本発明はこれに限定されない。例えば、金属網を金属板の縁に接合しても本発明の効果を得ることができる。図7は、そのような変形例のパワーモジュールを示す底面図である。このパワーモジュールは、金属網50を金属板30の縁にのみ接合したことを特徴とする。そして、パワーモジュールが冷却フィンと接合されると、金属網50は金属板30の縁と冷却フィンの間にのみ形成されることとなる。これにより、本発明の効果を得つつ、金属網の使用量を低減できる。
本発明の実施の形態では金属網を金属板に接合したが、本発明はこれに限定されない。金属網を冷却フィン18に対して接合し、金属板に対しては接するようにしても本発明の効果を得ることができる。図8は、そのような変形例の金属網と冷却フィンを示す正面図である。この場合、パワーモジュールと冷却フィンをはんだ付けする前に、金属網60が冷却フィン18に接合される。金属網60と冷却フィン18を接合した後、金属網60を覆うように形成したはんだにより、金属網60が金属板と接するように、金属板と冷却フィン18を接合する。
本発明の実施の形態では半導体チップ24は主に珪素で形成されていることとしたが、珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体によって形成しても良い。ワイドバンドギャップ半導体としては、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドを用いることができる。ワイドバンドギャップ半導体は珪素に比べて耐熱性が高いため、冷却フィンの小型化が可能であるので、半導体装置の一層の小型化が可能である。またワイドバンドギャップ半導体は耐圧及び許容電流密度が高いため、半導体チップ24も小型化できる。
10 半導体装置、 12 パワーモジュール、 13 樹脂筐体、 14 電極端子、 16 はんだ、 18 冷却フィン、 24 半導体チップ、 30 金属板、 32 金属網

Claims (8)

  1. 半導体チップと金属板の間に絶縁シートを有するモジュールと、
    冷却フィンを有し、
    前記モジュールの前記金属板と前記冷却フィンがはんだで接続され、前記はんだの内部に金属網が形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記金属網は、前記はんだよりも熱伝導率が高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記金属網は、前記金属板の縁と前記冷却フィンの間にのみ形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体チップはワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置。
  5. 前記ワイドバンドギャップ半導体は炭化珪素、窒化ガリウム系材料、又はダイヤモンドで構成されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 半導体チップと金属板の間に絶縁シートを形成する工程と、
    前記半導体チップと前記金属板と前記絶縁シートを、前記金属板の一部が露出するように樹脂で覆ってモジュールを形成する工程と、
    前記モジュールの露出した前記金属板と冷却フィンとを、内部に金属網が形成されたはんだで接続する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 前記内部に金属網が形成されたはんだは、前記金属板に前記金属網を接合した後、前記金属網を覆うように形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記内部に金属網が形成されたはんだは、前記冷却フィンに前記金属網を接合した後、前記金属網を覆うように形成されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010209115A 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置とその製造方法 Active JP5609473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209115A JP5609473B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209115A JP5609473B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012064845A true JP2012064845A (ja) 2012-03-29
JP5609473B2 JP5609473B2 (ja) 2014-10-22

Family

ID=46060223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010209115A Active JP5609473B2 (ja) 2010-09-17 2010-09-17 半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5609473B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043356A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593230A (en) * 1979-01-10 1980-07-15 Toshiba Corp Soldering method for semiconductor device
JPS62198140A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63105331U (ja) * 1986-12-24 1988-07-08
JPH0382145A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH05136286A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009124082A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2010114257A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593230A (en) * 1979-01-10 1980-07-15 Toshiba Corp Soldering method for semiconductor device
JPS62198140A (ja) * 1986-02-26 1987-09-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPS63105331U (ja) * 1986-12-24 1988-07-08
JPH0382145A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JPH05136286A (ja) * 1991-11-08 1993-06-01 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2009124082A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2010114257A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015043356A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 三菱電機株式会社 パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP5609473B2 (ja) 2014-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
JP6120704B2 (ja) 半導体装置
JP2015005681A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009272487A (ja) 電子部品
JP2010034350A (ja) 半導体装置
JP6305176B2 (ja) 半導体装置及び製造方法
JP2015056638A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20160379912A1 (en) Semiconductor device
JP2005116702A (ja) パワー半導体モジュール
JP6043049B2 (ja) 半導体装置の実装構造及び半導体装置の実装方法
JP3507682B2 (ja) 半導体モジュール
JP5217015B2 (ja) 電力変換装置及びその製造方法
JP2012138470A (ja) 半導体素子、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6997690B2 (ja) パワーモジュール
JP5609473B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP2006310609A (ja) 半導体装置
JP5429413B2 (ja) 半導体装置
JP6684996B2 (ja) 半導体装置
JP2006269572A (ja) 熱電変換モジュール、回路基板及び熱電変換モジュールの製造方法
JP7156155B2 (ja) 半導体モジュール
JP2018116960A (ja) 電力用半導体装置
JP6366806B1 (ja) 電力用半導体装置
JP5682511B2 (ja) 半導体モジュール
JP2013098199A (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5609473

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250