JP2010114257A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114257A
JP2010114257A JP2008285410A JP2008285410A JP2010114257A JP 2010114257 A JP2010114257 A JP 2010114257A JP 2008285410 A JP2008285410 A JP 2008285410A JP 2008285410 A JP2008285410 A JP 2008285410A JP 2010114257 A JP2010114257 A JP 2010114257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
semiconductor device
semiconductor module
cooling unit
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008285410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5344888B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoneda
裕 米田
Kenichi Hayashi
建一 林
Nobuyoshi Kimoto
信義 木本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008285410A priority Critical patent/JP5344888B2/ja
Publication of JP2010114257A publication Critical patent/JP2010114257A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344888B2 publication Critical patent/JP5344888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱性の向上及び耐ヒートサイクル性の両立を図ることができる半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体素子1からの熱が伝導する半田接合可能面6aを露出させた半導体モジュール30と、上記半田接合可能面に対向して配置され接合用半田7にて上記半田接合可能面と半田接合される冷却部50と、上記半導体モジュールと一体成型され、上記接合用半田の厚みを一定に形成する半田厚設定部12とを備えた。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に、放熱性が要求される半導体装置及びその製造方法に関する。
大きな電力を扱う装置に対して電力用トランジスタを含むパワーモジュールが用いられる場合がある。該パワーモジュールは、発熱を伴うため放熱構造を有し、その一例として以下のような構造が提案されている。即ち、セラミックの放熱板の上部に導電部を形成し、この導電部に半導体素子を半田接合する。一方、セラミック放熱板の下部は、直接又は放熱グリスを介してヒートシンクに取り付けられる。このような構成によれば、放熱板の小型化によりパワーモジュールを小型軽量化し、部品点数や組立工数を減らすことができる(例えば、特許文献1参照)。
また、半導体素子の両面を冷却するようにした半導体モジュールも提案されている。この半導体モジュールでは、半導体素子を金属板にて挟み、それぞれの金属板に半田を介して絶縁板を設け、さらに各絶縁板には、半田を介して放熱フィンを設けている。このような構成により、放熱性の向上を図っている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−135758号公報(図1) 特開2007−335663号公報(図1)
例えば上記特許文献1では、上述のように、半導体素子を取り付けたセラミック放熱板からなる半導体モジュールは、放熱グリスを介してヒートシンクに取り付けられている。半導体モジュールを小型軽量化するためには、半導体モジュールの放熱性を向上させることが重要である。しかしながら、グリスは、熱伝導率が小さく、半導体素子の放熱性を向上させるには限界がある。
そこで、半導体モジュールの放熱性向上のため、例えば上記特許文献2のように、半導体素子を取り付けた金属板からなる半導体モジュールと、絶縁板及び放熱フィンを有する冷却部材との間を半田にて接合している。しかしながら、半導体モジュールに使用される半田と、冷却部材にて使用される半田とが同一の半田、若しくは融点の近い半田である場合には、半導体モジュールと冷却部材とを半田付けするときの加熱によって、半導体モジュールにおける半田が再溶融してしまう。よって、再溶融した半田の体積膨張により、半導体モジュールが破壊される場合があるという問題がある。
また、放熱性を向上させるためには、上記半導体モジュールと上記冷却部材とを接合している半田の厚みは、薄いほうが好ましい。しかしながら、半田厚を薄くした場合、温度変化が生じたときには、半導体モジュールと冷却部材との熱膨張率の相違により、半田に応力が作用しクラックが入りやすくなる。つまり耐ヒートサイクル性が悪くなるという問題が生じる。一方、この問題解消のために半田厚を厚くした場合には、半田厚が不均一であると、やはり半田厚の薄い部分から半田クラックが発生してしまう。よって、耐ヒートサイクル性を確保するためには、半田厚を一定にする必要がある。したがって、放熱性の向上、及び耐ヒートサイクル性の両立を図るためには、適切な半田厚に設定し、かつ全体の半田厚を一定に調節する必要がある。
しかしながら上記特許文献2の技術では、半導体モジュールと冷却部材とを半田付けするとき、半田厚の調節はできない。よって上記特許文献2では、耐ヒートサイクル性に乏しく信頼性の低い半導体モジュールとなるという問題がある。
また、特許文献2では、半導体モジュールと冷却部材とを半田付けするとき、上述の信頼性の関係から、供給する半田量が比較的多く、半田付けの際、半導体モジュールが移動しやすくなる。そのため、規定位置に確実に半導体モジュールを半田付けすることが困難であるという問題もある。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであり、放熱性の向上及び耐ヒートサイクル性の両立を図ることができる半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の一態様における半導体装置は、半導体素子を樹脂でモールドして形成され、かつ上記半導体素子からの熱が伝導するとともに半田接合が可能な半田接合可能面を露出させた半導体モジュールと、上記半田接合可能面に対向して配置される冷却部であり、上記半田接合可能面と上記冷却部との隙間に設けられ上記半田接合可能面及び上記冷却部に接合された接合用半田を介して伝導された上記半導体素子からの熱を外部へ放散する冷却部と、上記半導体モジュール及び上記冷却部の少なくとも一方と一体成型され、上記半導体モジュールと上記冷却部との重畳方向に沿って突出し、上記隙間の全域にわたり上記接合用半田の厚みを一定に形成する半田厚設定部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一態様における半導体装置によれば、半田厚設定部を備えたことで、半導体モジュールと冷却部との隙間に設けられる接合用半田を適切な厚さに設定することができる。即ち、上記半田厚設定部の高さを同一にすることで、接合用半田の厚さを一定に調節することができる。これにより、放熱性の向上及び耐ヒートサイクル性の両方の要求を満足することができる。又、放熱性の向上により大きな放熱部材を必要とせず、製品の小型化を図ることもでき、又、耐ヒートサイクル性の向上により製品の長寿命化を図ることも可能となる。又、放熱性の向上を図れることから、製品の省エネルギー化を図ることも可能となる。又、製品の小型化を図れることから、包装の減量化、小型化等を図ることも可能となる。又、接合用半田の厚さを一定に調節することができることから、半導体装置の歩留まりを向上することもできる。又、製品の小型化を図れることから、輸送方法の効率化等を図ることも可能となる。又、製品の長寿命化を図れることから、環境負荷低減を図ることもできる。
本発明の実施形態である半導体装置、及び該半導体装置の製造方法について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については、同じ符号を付している。又、各図間の図示では、対応する各構成部分のサイズや縮尺は、それぞれ独立している。よって、例えば構成の一部を変更して図示した各断面図間において、同一構成部分の図示が異なる場合もある。又、該半導体装置の構成部分の内、本発明の構成に直接関係しない構成部分については、図示を省略している。例えば、樹脂パッケージ内に備わるダイオード素子等が相当し、図示を省略している。
又、以下に説明する各実施形態におけるそれぞれの半導体装置は、基本的な構成部分として、半導体モジュールと、冷却部と、半田厚設定部とを備えている。又、以下に説明する各実施形態では、上記半田厚設定部は、上記半導体モジュールと一体的に成型された形態を採るが、これに限定されるものではない。即ち、半田厚設定部は、上記半導体モジュール及び上記冷却部の少なくとも一方と一体的に成型して構成することもできる。つまり、半田厚設定部は、重ねられて配置される半導体モジュールと冷却部との間に位置するように、上記半導体モジュール及び上記冷却部の少なくとも一方と一体成型され、半導体モジュールと冷却部とを接合する接合用半田の厚みをその全域にわたり一定に形成する機能を有するものであれば、その形態を問わない。
実施の形態1.
図1に示すように、本実施の形態1における半導体装置101は、基本的構成部分として、半導体モジュール30と、冷却部50と、半田厚設定部12とを備え、半導体モジュール30と冷却部50とが重畳方向21に沿って重ねられ、かつ接合用半田7にて接合されて形成される。このとき、接合用半田7の厚さは、半田厚設定部12にて一定に設定される。
このような構成を有する半導体装置101の各構成部分について、以下に詳しく説明する。
半導体モジュール30は、基本的構成部分として、半導体素子1と、絶縁板2と、金属板3と、絶縁板2の一面に絶縁板2と一体に形成され金属にてなる半田接合可能部6と、樹脂8とを備える。半導体モジュール30内では、重畳方向21に平行な半導体モジュール30の厚み方向に沿って、絶縁板2に金属板3が載置され、該金属板3に内半田4にて半導体素子1が接合されている。このような構成部分が樹脂8にて封止されて半導体モジュール30が形成される。又、上述のように半導体モジュール30は、冷却部50に重ねられ配置されるが、半導体モジュール30における樹脂8の一表面であって冷却部50に対向する冷却部対向面8aには、半田接合可能部6の半田接合可能面6aが露出している。冷却部対向面8aと半田接合可能面6aとは、同一平面を形成している。
詳細後述するが、冷却部対向面8aには、さらに半田厚設定部12が半導体モジュール30と樹脂8にて一体成型されている。又、半導体素子1の主電極には、主電極板15の一端が、また、金属ワイヤ17を介して主電極板16の一端がそれぞれ電気的に接続されており、例えば銅製にてなる主電極板15,16は、その他端を半導体モジュール30より外部へ突出させた状態で、樹脂8にて封止されている。尚、主電極板15,16以外にも半導体素子1に接続されるものがあるが、図示を省略している。
半導体モジュール30の主要構成部分について、更に詳しく説明する。
半導体素子1は、本実施形態では、インバータやコンバータ等を構成する例えばIGBT素子のような発熱性の電力用素子である。半導体モジュール30では、1個以上の半導体素子1が備わる。半導体素子1の材料としては、SiやSiC等が用いられる。
金属板3は、電極としての役割と、ヒートスプレッダとしての役割とを有する。即ち、上述のように内半田4にて金属板3に接合された半導体素子1にて発生した熱は、内半田4を介して金属板3の全体に広がり、金属板3は放熱性を向上させる。また、この金属板3に主電極板15を電気的に接続することによって、半導体素子1に通電が行われる。このような2つの役割から、金属板3の材料は、熱伝導性及び電気伝導性の良いものが好ましく、例えば銅や、半田付け可能なようにニッケルメッキされたアルミニウム等を用いることができる。もちろん、これらの材料に限らず、熱及び電気を伝える材料であれば、他の材料を用いてもよい。又、金属板3の形状は、図1に示したようなブロック形に限らず、目的に応じて様々な形状を取ることができる。金属板3の一例として、例えば、厚さ3mmの銅製の板である。
内半田4は、半導体素子1と金属板3とを機械的、電気的、及び熱的に接続する融点の低い金属材料であり、例えば図2で例示するように、Sn−Ag−Cu系の半田や、これよりも融点の高いSn−Sb系の半田等を用いるのが好ましい。又、一例として内半田4の厚さは、例えば150μm程度である。
絶縁板2は、電気的な絶縁物であり、放熱性を向上させるために、熱伝導率の大きいものが好ましい。例えば、エポキシ樹脂に、高い熱伝導率を有する材料のフィラーを混ぜたものを用いたシート構造のものや、セラミック等が用いられるが、電気的な絶縁物であれば他の材料を用いてもよい。又、絶縁板2は、下記のように半田接合可能部6と機械的及び熱的に接続され、一体に成形されている。
半田接合可能部6は、絶縁板2と一体にて作製される。上述のように、絶縁板2に金属板3が載置されることから、半導体素子1から発した熱は、金属板3を介して、半導体モジュール30の樹脂8の冷却部対向面8aと同一平面にてなり冷却部対向面8aに露出する半田接合可能部6の半田接合可能面6aに伝導される。又、半田接合可能面6aは、接合用半田7によって冷却部50と機械的及び熱的に接続される。図1では、半田接合可能部6は、エポキシ樹脂にセラミックフィラーを充填した絶縁板2に装着した銅箔として図示している。上記銅箔は、例えば厚さ0.1mm程度にてなる。しかしながら、半田接合可能部6の材料及び形状は、図1に示す形態に限定するものではなく、絶縁板2と一体であり、半田接合可能面6aが冷却部50と接合用半田7によって機械的及び熱的に接続されることで、絶縁板2と冷却部50とが機械的及び熱的に接続される機能を有するものであればよい。例えば、半田接合可能部6の材料としては、セラミック基板にろう付けされた銅板やアルミニウム板、あるいは、セラミック基板の表面にペーストの焼成やスパッタリング、めっき等で形成された金属膜等であってもよい。又、半田接合可能部6の放熱性を向上させるためには、半田接合可能部6として熱伝導率が大きい材料を用いるのが好ましい。
又、半導体モジュール30の半田接合可能面6aと冷却部50とを接合用半田7にて接合する工程において、内半田4が溶融してしまうと、内半田4の溶融による体積膨張によって、半導体モジュール30の樹脂8を内側から破壊してしまう等の不具合が発生することが考えられる。このような不具合発生を防止するため、内半田4の材料は、接合用半田7として使用する材料よりも、融点の高い材料であることが好ましい。さらには、図2に示すように、接合用半田7として使用する材料の融点(液相線)より、少なくとも20℃以上、融点(固相線)が高い材料がより好ましい。例えば、内半田4としてSn−Ag−Cu系の半田を用いた場合、接合用半田7には、それより融点の低いSnとBiや、InやZn等との合金である半田等を用いるのが好ましい。尚、図2に示すように、接合用半田7としてSn−Ag−Cu系の半田を用いることもでき、この場合、内半田4として、より融点の高いSn−Sb系の半田が用いられる。
半導体モジュール30は、半導体装置101の信頼性向上のために、例えば、モールド樹脂8でトランスファーモールド法にて形成されていることが好ましい。
次に、冷却部50について説明する。
冷却部50は、重畳方向21に沿って、半導体モジュール30の冷却部対向面8aにおける半田接合可能面6aに対向して配置され、上述した接合用半田7にて半田接合可能面6aと接合される。このような構成において、半導体モジュール30と冷却部50との隙間20に接合用半田7が存在する。本実施形態では、接合用半田7の厚さは、約300μmである。
このように設置される冷却部50は、半導体素子1で発生し接合用半田7を介して伝導してきた熱を外部へ放散して半導体装置101の全体を冷却する。例えば、図1に示す冷却部50は、平板50aに、該平板50aの厚み方向に伸びる複数の羽部材50bを一体的に形成した形状にてなり、冷却部50の表面積を大きくすることで放熱性を向上させたニッケルメッキされたアルミニウムの放熱フィン形状である。しかしながら、冷却部50の材料及び形状は、図1に示す例に限るものではなく、接合用半田7にて半田接合可能面6aと機械的及び熱的に接続可能で、半導体素子1で発生した熱を放散可能なものであればよい。よって、冷却部50は、図1に示すような冷却部材に限定されず、例えば、ニッケルメッキされたアルミニウム板に冷媒の流路を設けて、上記流路に水等の冷媒を流すことで冷却する冷却装置であってもよい。冷却性を向上させるためには、強制的に除熱する手段を有する構成がより好ましい。
次に、半田厚設定部12について説明する。
半田厚設定部12は、半導体モジュール30において半田接合可能面6aが露出する冷却部対向面8aと、該半田接合可能面6aに対向する冷却部50の半導体モジュール対向面50cとの間で、重畳方向21に沿って少なくとも隙間20の距離にて延在し、隙間20の全域にわたり接合用半田7の厚みを一定に形成する。
上述のように、本実施形態において半田厚設定部12は、半導体モジュール30と樹脂8にて一体成型される。詳しく説明すると、半田厚設定部12は、冷却部50に対向する、半導体モジュール30の冷却部対向面8aにおける半田接合可能面6a以外の領域に、重畳方向21に沿って突設される。冷却部50と半田接合可能面6aとは、接合用半田7を用いて接合されることから、半田厚設定部12は、接合用半田7の外周付近に形成されていることが好ましい。さらに、接合用半田7の厚さを一定に調節するために、同じ面内に形成された半田厚設定部12の重畳方向21における高さは、本実施形態においては、全て同じ高さにそろえられている。尚、後述する実施形態においても、半田厚設定部12の重畳方向21における高さは、全て同じ高さにそろえられるのが好ましい。
半田厚設定部12は、半導体モジュール30が樹脂8にて成型されるときに同時に形成されることから、その形状は、例えば円柱等の単純な形状であることが好ましい。しかしながら、半田厚設定部12を用いて、接合用半田7の厚みを一定に保つことができれば、その形状は問わず、例えば、三角柱等の形状でもかまわない。
以上のような構成を有する本実施の形態1による半導体装置101は、既に説明したように、半導体素子1、主電極板15、16、金属板3、絶縁板2、及び半田接合可能部6が組み立てられ、半導体モジュール30として樹脂8にて封止される。このとき、半田厚設定部12は、半導体モジュール30と樹脂8にて一体成型される。樹脂封止して作製された半導体モジュール30は、重畳方向21に沿って冷却部50に重ねられ、半導体モジュール30の表面に露出している半田接合可能面6aと冷却部50とが接合用半田7を用いて接合されることにより、半導体装置101が製造される。
このような工程で半導体装置101の製造を行うことによって、半田接合可能面6aと冷却部50とを接合用半田7で接続する前に、その他の部材は、樹脂8によって封止することができる。これによって、冷却部50も含めた全ての部材を組み立てた後に樹脂封止工程を行わなくてもよくなるため、結果として半導体装置101の製造を容易に行うことが可能となる。
又、半導体モジュール30に突設した半田厚設定部12を所定の高さに揃えておき、接合用半田7を適切な量供給して、半導体モジュール30と冷却部50との半田付け工程を行うことにより、接合用半田7は放熱性を向上させ、かつ、一定高さを有する半田厚設定部12は、接合用半田7の厚みを上記隙間20の全域にわたり一定にそろえ、かつ耐ヒートサイクル性を確保可能な厚さに設定する。したがって、接合用半田7の厚さが局所的に薄くなる部分は発生しない。既に説明したように、放熱性向上のためには半田厚は薄いほうが好ましいが、半田厚を薄くすると、温度変化によって半導体モジュールと冷却部との熱膨張率の違いから半田に応力が作用し、半田にクラックが入りやすくなるという問題がある。又、半田厚が不均一であると、半田厚の薄い部分から半田クラックが生じるため、耐ヒートサイクル性を確保するためには、半田厚を一定に保つ必要がある。本実施形態によれば、接合用半田7の厚さは、均一になるので、このような問題の発生を回避することができる。
尚、半田厚を設定して、全体の半田厚を一定にする方法として、半田付け部にスペーサを設置する方法、例えばワイヤバンプ等を設ける方法が知られている。しかしながら、これらの方法は、製造工程において、例えばワイヤバンプであればワイヤ片を取り付ける等の新たな工程を必要とする。これに対して、本実施形態では、半田厚設定部12は、半導体モジュール30と樹脂8にて一体成型するため、別途、新たな工程を設ける必要は、一切無いというメリットがある。
又、上述のように本実施形態では、半田厚設定部12は、半導体モジュール30と樹脂8にて一体成型されて形成した。しかしながら、この構成に限定されず、半導体モジュール30に一体成型した半田厚設定部12の代わりに、冷却部50の作製時に冷却部50の材料にて半田厚設定部12を冷却部50と一体成型してもよい。さらには、半導体モジュール30及び冷却部50の両方に半田厚設定部12を一体成型してもよい。
このような変形例においても、半田厚設定部12は、半導体モジュール30及び冷却部50の少なくとも一方と一体成型されるため、別途、新たな工程を設ける必要は一切無いというメリットがある。
又、半田接合可能面6aと冷却部50とを接合用半田7で接合する工程では、半導体装置101全体を加熱する必要がある。この加熱温度は、接合用半田7の融点(液相線)以上、内半田4の融点(固相線)以下とするのが好ましい。例えば、接合用半田7をSn−Ag−Cu系半田とし、内半田4をSn−Sb系半田とすると、加熱温度は、220℃以上、240℃以下が好ましい。これは加熱温度が220℃以下であると、Sn−Ag−Cu系半田が溶融しないため、半田接合可能面6aと冷却部50とを接合できず、一方、加熱温度が240℃より大きいと、接合用半田7の他、半導体モジュール30内のSn−Sb系半田も溶融してしまうため、Sn−Sb系半田の体積膨張によって半導体モジュール30の樹脂8が破壊されてしまう可能性があるためである。
上述したような構成を有する本実施の形態1による半導体装置101は、あくまで一実施例を示したものであり、上述した構成に限定するものではなく、冷却部50が接合用半田7によって半導体モジュール30に接続されており、半田接合可能面6aが露出している半導体モジュール30の冷却部対向面8aに、半田厚設定部12が形成されていれば、樹脂8で封止される部分の構成は、変更されてもかまわない。例えば、図3に示す半導体装置101Bのように、冷却部50と半田接合可能部6との間に、金属板9が存在し、半田接合可能部6と金属板9とが内半田10にて接合され、冷却部50と金属板9に存在する半田接合可能面9aとが接合用半田7によって接続されるような構造でもかまわない。ここで、半田接合可能面9aは、上述の半田接合可能面6aと同様のものである。又、内半田10は、モールド樹脂8で封止されているため、内半田4と同様かそれに近い材料を用いるのが好ましい。
また、製造工程においても、半導体素子1を含む部材を樹脂8によって封止した後、半導体モジュール30を冷却部50と接合用半田7によって接合する工程が変わらなければ、それ以外の工程については、その構造に適した製造工程で製造してかまわない。
実施の形態2
次に、本実施の形態2における半導体装置について、図4を参照して以下に説明する。
本実施の形態2における半導体装置102と、図1を参照し上述した半導体装置101との大きな相違点は、半導体モジュール30と一体的に形成された半田厚設定部12に対応した冷却部の箇所に凹部11を設けた点である。以下では、この相違点に伴う変更部分についてのみ説明を行い、上述の半導体装置101と同じ構成部分については、ここでの説明を省略する。同様に、製造工程についても上述の半導体装置101と同じ部分については説明を省略する。尚、凹部11を有する冷却部について、冷却部51と符号する。
冷却部51は、上述のように、半導体モジュール30と一体的に形成された半田厚設定部12に対応する位置に凹部11を有する。冷却部50と比べて、冷却部51の構成上、他に相違箇所はない。よって、冷却部50に関する説明は、上述した説明をそのまま適用可能であり、同一部分についてのここでの説明は省略する。
又、実施の形態2における半導体装置102では、図4に示すように、各半田厚設定部12は、それに対応した位置に配置されている各凹部11に挿入される。尚、半導体装置102におけるその他の構成部分は、上述の半導体装置101と同じである。
上述の相違箇所について詳しく説明する。
冷却部51に備わる凹部11の数は、少なくとも半田厚設定部12の数と同じである必要があるが、半田厚設定部12の数より多くても問題はない。又、重畳方向21における凹部11の深さは、半田厚設定部12の高さよりも小さく、全ての半田厚設定部12の高さが揃っている場合には、凹部11の深さをそろえておくのが好ましい。又、半田厚設定部12の高さが揃っていない場合には、各凹部11の深さは、対応する各半田厚設定部12の高さとの差が同じになるような深さにすることが好ましい。いずれの場合も、上記隙間20が一定の厚さになるように、凹部11の深さは、設定、調整される。
このように、半導体モジュール30と一体的に形成された半田厚設定部12に対応して、冷却部51に凹部11を配置し、各凹部11の深さとそれに対応する各半田厚設定部12の高さとの差が全て同じになるようにすることで、重畳方向21における接合用半田7の厚さを自由に設定することができる。さらに、凹部11の大きさを半田厚設定部12の大きさに対して僅かに大きい程度に設定することで、接合用半田7による半田付けの際に、半導体モジュール30と冷却部51との相対的なズレを抑制することができ、半導体モジュール30と冷却部51とを位置決めすることも可能になる。
さらに、半導体装置102に温度変化が作用したとき、冷却部51の材料と、半導体モジュール30を構成する材料との熱膨張率の相違により、冷却部51と半田接合可能面6aとを接合している接合用半田7に熱応力が生じる。該熱応力が繰り返し発生することで、接合用半田7に半田クラックが発生するが、熱応力が大きいほどクラックは発生しやすい。このような場合でも、半田厚設定部12が凹部11に比較的タイトに挿入されていると、半導体モジュール30と冷却部51とが略一体化されるため、温度変化時でも両者は略一体的に変形する。即ち、温度変化時に熱膨張率の小さい部材(例えば半導体モジュール30)が熱膨張率の大きい部材(例えば冷却部51)に引っ張られる。これにより、タイトに挿入されていない場合に比べて、接合用半田7に生じる熱応力を緩和することができる。このように、接合用半田7に生じる熱応力を緩和するためには、半田厚設定部12と凹部11との大きさをできるだけ同じ(タイト)に設定するのが好ましい。
尚、上記半田クラックは、最も熱応力が大きくなる接合用半田7の4角から発生するため、接合用半田7の4角に近い位置で、半田付けに影響のない部分に、応力緩和効果を有する凹部11及び半田厚設定部12を配置するのが好ましい。
又、ここで示す凹部11とは、半田厚設定部12が挿入可能な大きさを有しているが、各凹部11の深さとそれに対応する各半田厚設定部12の高さとの差が揃えられていれば、凹部11、もしくは凹部11の一部が冷却部51を重畳方向21に貫通しているか否かは問わない。しかしながら、上述した耐ヒートサイクル性を向上させる効果を得るためには、凹部11と半田厚設定部12との断面積をできるだけ同じにし、凹部11と半田厚設定部12の「遊び」は、少ないほうが好ましい。
本実施の形態2による半導体装置102の製造工程は、冷却部51に凹部11を設ける工程以外は、本実施の形態1と同様である。冷却部51に凹部11を設けるのは、半田接合可能面6aと冷却部51とを接合用半田7を用いて半田付けする前であればいつでもよいが、冷却部51の製作時に凹部11も設けておくことが好ましい。
実施の形態3
次に、本実施の形態3における半導体装置について、図5を参照して以下に説明する。
本実施の形態3における半導体装置103と、図4を参照し上述した半導体装置102との大きな相違点は、半導体モジュール30と一体的に形成された半田厚設定部13が、図5に示すように、重畳方向21に沿って2段状に成形されている点である。
以下では、上記相違点に伴う変更部分についてのみ説明を行い、上述の半導体装置102と同じ構成部分についてはここでの説明を省略する。同様に、製造工程についても上述の半導体装置102と同じ部分については説明を省略する。
このような半田厚設定部13は、重畳方向21において当該半田厚設定部13の先端側に位置し凹部11に挿入可能な冷却部側端部13bと、重畳方向21において基端側に位置し凹部11に挿入不可であり冷却部51の表面51cに接触する当接面13cを有する半導体モジュール側端部13aとを有する。このような半田厚設定部13は、上述した半田厚設定部12と同じ機能を有するものである。
図5に示すように、各2段半田厚設定部13は、それらに対応した位置に配置されている各凹部11に挿入される。このとき、半田厚設定部13の半導体モジュール側端部13aにおける当接面13cが冷却部51の表面である半導体モジュール対向面51cと接しており、半田厚設定部13の冷却部側端部13bが凹部11に挿入している。よって、当接面13cを含む位置における半田厚設定部13の断面積は、冷却部51の半導体モジュール対向面51cにおける凹部11の面積よりも大きいほうが好ましく、かつ、重畳方向21における半導体モジュール側端部13aの高さは、接合用半田7の厚さを確保するために、全て同じ高さに揃えておくことが好ましい。
又、図5に示すように、凹部11に挿入されている冷却部側端部13bの断面積は、凹部11の断面積よりも小さいほうが好ましく、冷却部側端部13bの高さは、凹部11の深さよりも小さいほうが好ましい。
又、半田厚設定部13の段数は、最低2段であればよく、段数が増えることについては問題ない。又、半田厚設定部13が挿入される凹部11について、凹部11の深さが冷却部側端部13bの高さよりも大きければ、上記深さを所定の値に合わせる必要はない。又、凹部11は、重畳方向21に沿って冷却部51を貫通していてもかまわない。
上述のように、半田厚設定部13の半導体モジュール側端部13aにおける当接面13cを冷却部50の表面と接するようにして、半田厚設定部13の冷却部側端部13bを凹部11に挿入するようにすることで、重畳方向21における接合用半田7の厚さを、凹部11の深さに関係なく、半導体モジュール側端部13aの高さだけで自由に設定することができる。さらに、凹部11の深さを、半田厚設定部13の高さに合わせて調節する必要もなくなるというメリットもある。また、実施の形態2の場合と同様に、冷却部51に対する半導体モジュール30の位置決めを容易にし、耐ヒートサイクル性をより向上させることができるというメリットもある。
さらに、半田厚設定部13は、半導体モジュール30とともに樹脂8にて一体的に形成することができ、加工の必要がないため、本実施の形態3による半導体装置103の製造工程は、半導体モジュール30を製造する際に半田厚設定部13を形成すること以外、上述の半導体装置102の製造工程と同じであり、新たな作業が発生することもない。
実施の形態4
次に、本実施の形態4における半導体装置について、図6を参照して以下に説明する。
本実施の形態4における半導体装置104と、図5を参照し上述した半導体装置103との大きな相違点は、冷却部における凹部が、重畳方向21において上記冷却部を貫通しており、さらに、半田厚設定部13の冷却部側端部13bが上記凹部を貫通しかつ位置決め部を有する点である。以下では、この相違点に伴う変更部分についてのみ説明を行い、上述の半導体装置103と同じ構成部分については、ここでの説明を省略する。同様に製作工程についても、上述の半導体装置103と同じ部分については説明を省略する。
本実施の形態4における半導体装置104では、実施形態3の半導体装置103に備わる冷却部51に相当する冷却部52を備える。冷却部52は、重畳方向21に沿って当該冷却部52を貫通する凹部52aを有する。又、半導体装置104では、実施形態3にて説明した半田厚設定部13の冷却部側端部13bは、位置決め部13dを有する。位置決め部13dは、凹部52aを貫通した冷却部側端部13bの先端部に形成され、重畳方向21に直交又はほぼ直交する方向22に延在する。尚、方向22は、図6を図示する紙面の左右方向、及び紙面に垂直な方向である。このような位置決め部13dは、図示するように冷却部52の平板50aに接しており、半田厚設定部13の半導体モジュール側端部13aにおける当接面13cと協働して冷却部52を挟持する。よって位置決め部13dは、半導体モジュール30を冷却部52に位置決めするとともに固定する。
このような位置決め部13dは、半田厚設定部13の冷却部側端部13bが凹部52aを貫通した後、凹部52aより突出した部分を、例えば押し潰すことで形成する、あるいは、半導体モジュール30の樹脂8が熱可塑性樹脂であるときには、レーザなどで熱を加えて、凹部52aより突出した部分を軟化させることで形成するのが好ましい。このような形成方法を採る理由は、冷却部側端部13bに予め位置決め部13dを形成した構造に比べて、半導体モジュール30を冷却部52に位置決めし固定するのが容易であり、また、冷却部側端部13bに予め位置決め部13dを形成した形態にて、半田厚設定部13を半導体モジュール30と一体成型するのが困難だからである。尚、半導体モジュール30を冷却部52に容易に位置決めし固定可能であれば、冷却部側端部13bに予め位置決め部13dを形成した構造でも構わない。
又、実施の形態4における半導体装置104の変形例として、図7に示すような半導体装置104Bを構成することもできる。上述の半導体装置104に備わる冷却部52では、凹部52aは、重畳方向21において冷却部52を貫通しているが、変形例における半導体装置104Bでは、冷却部52に相当する冷却部52−1は、非貫通な凹部52bを有する。凹部52bは、半田厚設定部13の冷却部側端部13bが挿入可能な第1凹部52b−1と、該第1凹部52b−1に連通し第1凹部52b−1に比して上記方向22に延在し位置決め部13dが装填される第2凹部52b−2とを有する。尚、半導体装置104Bにおけるその他の構成部分は、半導体装置104における構成に同じである。
このように構成される半導体装置104Bにおいても、位置決め部13dは、半導体モジュール側端部13aにおける当接面13cと協働して冷却部52−1を挟持し、半導体モジュール30を冷却部52−1に位置決めするとともに固定することができる。
又、半導体装置104及び半導体装置104Bのいずれの場合においても、半田厚設定部13の位置決め部13dを用いて、半導体モジュール30を冷却部52、52−1から外れないように構成するタイミングは、冷却部52,52−1と半田接合可能面6aとを接合用半田7で接合する前であることが好ましい。なぜならば、位置決め部13dを用いて半導体モジュール30と冷却部52、52−1とを固定しておくことで、接合用半田7用いて冷却部52,52−1と半田接合可能面6aとを接合する際の加熱、冷却にて、冷却部52,52−1と半田接合可能面6aとの熱膨張率の差に起因して接合用半田7に発生する残留応力、及び、これに伴う冷却部52,52−1の反りを緩和することができるからである。
又、実施の形態4における半導体装置104、104Bにおいても、実施の形態3で得られる効果、即ち、半田厚設定部13の半導体モジュール側端部13aの高さのみによって接合用半田7の厚さを自由に設定することができ、半導体モジュール30の位置決めを容易にし、耐ヒートサイクル性をより向上させることができるという効果を得ることができる。
本実施の形態4による半導体装置104、104Bの製造工程では、冷却部52,52−1と半田接合可能面6aとを接合用半田7で接合する工程の前に、半田厚設定部13の冷却部側端部13bの先端部を広げる、つまり位置決め部13dを形成する工程が加わるのみであり、それ以外の工程は、上述の半導体装置103の製造工程と同じである。
実施の形態5
次に、本実施の形態5における半導体装置について、図8を参照して以下に説明する。
本実施の形態5における半導体装置105と、図4を参照し上述した実施形態2における半導体装置102との大きな相違点は、冷却部に設けた凹部の半田厚設定部12に対する大きさである。即ち、実施形態5の半導体装置105は、半導体装置102の冷却部51に相当する冷却部53を備える。冷却部53は、半田厚設定部12が挿入される凹部14を有する。凹部14は、上記方向22の少なくとも一方向、つまり図8を図示する紙面の左右方向、及び紙面に垂直な方向の少なくとも一方向において、半田厚設定部12の大きさに比べて大きく形成された拡張部14aを有する。尚、半導体装置105におけるその他の構成部分は、半導体装置102における構成と同じである。よって、以下では、上記相違点に伴う変更部分についてのみ説明を行い、上述の半導体装置102と同じ構成部分についてはここでの説明を省略する。同様に製作工程についても、上述の半導体装置102と同じ部分については説明を省略する。
上述のように、半田厚設定部12に比べて凹部14は大きく形成された拡張部14aを有することから、半導体装置105では、半導体モジュール30の半田厚設定部12が凹部14に挿入された状態で、少なくとも一方向に半導体モジュール30を、実施形態2の場合に比べて大きく移動させることができる。これにより、接合用半田7を用いて冷却部53と半田接合可能面6aとを接合する際に、半導体モジュール30を大きく移動させ、半田ボイドの量を減らす(以下、半田スクラブと呼ぶ)ことができる。尚、凹部14は、図9に示すように、接合用半田7が存在する領域と重ならないように配置することが好ましい。
上述のように半導体モジュール30を大きく移動可能とすることで、上記半田スクラブを可能にする。これにより、接合用半田7を用いて冷却部53と半田接合可能面6aとを接合する際に、半田ボイドの量を減らすことができる。さらに、接合用半田7の濡れ性をより向上させることができるというメリットもある。
又、本実施の形態5による半導体装置105の製造工程は、上述の半導体装置102の製造工程と同じであり、新たな作業が発生することはない。
実施の形態6
次に、本実施の形態6における半導体装置の製造方法について、以下に説明する。
本実施の形態6における半導体装置の製造方法は、上述した全ての実施の形態において適用可能である。
本実施の形態6における半導体装置の製造は、冷却部50、51、52、52−1、53と半田接合可能面6aとの、接合用半田7による接合工程において、少なくとも接合用半田7が溶融した時点では、この半田づけ工程を行う半田付け装置内を減圧した状態下で行うものである。
これにより、接合用半田7中に混在するボイドと呼ばれるガス成分が、膨張し、溶融中の接合用半田7の外部に排斥されるというメリットがある。また、接合用半田7のボイドを低減させるという観点からは、溶融中に常圧に戻した方が、ボイドを気体の圧力により潰すという効果があるので有利である。
又、上記減圧後、上記半田付け装置内に低酸素ガスや還元性ガスを充填させることで、常圧に戻すことが好ましい。これは接合用半田7による半田付け部の酸化を防ぎ、より良好な半田接合部を形成するためである。尚、上記半田付け装置内に還元性ガスを充填させるタイミングは、接合用半田7が溶融中でも、固化したあとでもかまわないが、ボイド低減という観点から、前述のとおり溶融中が好ましい。又、還元雰囲気としては、例えば、窒素ガスに水素や蟻酸を混合させたガスなどが用いられる。
このように上記半田付け装置内を減圧することで、別途、半田スクラブ用の工程を設けることなく、接合用半田7の半田ボイドを少なくすることができるというメリットがある。
又、還元雰囲気中で、冷却部50、51、52、52−1、53と半田接合可能面6aとの接合を行うことで、接合用半田7や、冷却部50、51、52、52−1、53、半田接合可能面6aの酸化を防ぎ、酸化した部分を還元させることができる。これにより、接合用半田7の濡れ性をより向上させ、良好な半田接合部を得ることができるというメリットもある。
本発明の実施の形態1による半導体装置の構成を示す断面図である。 図1に示す半導体装置に使用される内半田及び接合用半田に関し、成分及び半田付け温度と、半田付け状態との実験結果を表す表である。 図1に示す半導体装置の変形例における構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態2による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態4による半導体装置の構成を示す断面図である。 図6に示す半導体装置の変形例における構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態5による半導体装置の構成を示す断面図である。 図8に示す半導体装置の平面図である。
符号の説明
1 半導体素子、6 半田接合可能部、6a 半田接合可能面、7 接合用半田、
8 樹脂、11 凹部、12,13 半田厚設定部、
13a 半導体モジュール側端部、13b 冷却部側端部、13c 当接面、
13d 位置決め部、14 凹部、14a 拡張部、20 隙間、21 重畳方向、
30 半導体モジュール、
51,51,52,52−1,53 冷却部、52a,52b 凹部,
101〜105 半導体装置。

Claims (8)

  1. 半導体素子を樹脂でモールドして形成され、かつ上記半導体素子からの熱が伝導するとともに半田接合が可能な半田接合可能面を露出させた半導体モジュールと、
    上記半田接合可能面に対向して配置される冷却部であり、上記半田接合可能面と上記冷却部との隙間に設けられ上記半田接合可能面及び上記冷却部に接合された接合用半田を介して伝導された上記半導体素子からの熱を外部へ放散する冷却部と、
    上記半導体モジュール及び上記冷却部の少なくとも一方と一体成型され、上記半導体モジュールと上記冷却部との重畳方向に沿って突出し、上記隙間の全域にわたり上記接合用半田の厚みを一定に形成する半田厚設定部と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 上記半田厚設定部は、上記半田接合可能面を露出した上記半導体モジュールの表面から上記重畳方向に沿って突出して上記半導体モジュールと一体成型されている、請求項1記載の半導体装置。
  3. 上記半田厚設定部に対応して位置し上記半田厚設定部が挿入される凹部を上記冷却部は有する、請求項2記載の半導体装置。
  4. 上記半田厚設定部は、上記重畳方向において当該半田厚設定部の先端側に位置し上記凹部に挿入可能な冷却部側端部と、上記重畳方向において基端側に位置し上記凹部に挿入不可であり上記冷却部の表面に接触する当接面を有する半導体モジュール側端部とを有する、請求項3記載の半導体装置。
  5. 上記冷却部側端部は、上記重畳方向に対して直交又はほぼ直交する方向に延在し上記半導体モジュールを上記冷却部に位置決めする位置決め部を有する、請求項4記載の半導体装置。
  6. 上記凹部は、上記重畳方向に対して直交又はほぼ直交する方向において上記半田厚設定部に比べて大きく延在する拡張部を有する、請求項3記載の半導体装置。
  7. 上記接合用半田は、上記半導体素子に関して使用される半田の融点に比べて低い融点を有する、請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法であって、
    減圧雰囲気内にて、半導体モジュールと冷却部とを接合用半田にて半田接合する、
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2008285410A 2008-11-06 2008-11-06 半導体装置 Active JP5344888B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285410A JP5344888B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008285410A JP5344888B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114257A true JP2010114257A (ja) 2010-05-20
JP5344888B2 JP5344888B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=42302597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008285410A Active JP5344888B2 (ja) 2008-11-06 2008-11-06 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344888B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064845A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP2012142465A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012164697A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電力用パワーモジュール及び電力用半導体装置
JP2012174965A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
JP2012222324A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2013099545A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
JP2013157398A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013183038A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
US8810026B2 (en) 2010-09-02 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
WO2015141284A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 富士電機株式会社 半導体モジュールユニットおよび半導体モジュール
US9331001B2 (en) 2010-09-02 2016-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
JP2018110187A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
EP2500939B1 (en) 2011-03-17 2018-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module attachment structure
JP2019003971A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
EP2674973B1 (en) 2011-02-09 2019-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
WO2021117227A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体システム、移動体、及び半導体装置の製造方法
JPWO2021117145A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17
DE112019006776T5 (de) 2019-02-01 2021-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement, verfahren zur herstellung desselben und leistungswandler
DE112016003982B4 (de) 2015-09-01 2023-10-12 Rohm Co., Ltd. Leistungsmodul mit thermischer Dissipationsanordnung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247053B2 (ja) 2019-08-02 2023-03-28 株式会社東芝 半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555411A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nippon Steel Corp Tabパツケージ
JPH06334318A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nippon Avionics Co Ltd リフローはんだ付け方法
JPH07226422A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子部品パッケージ
JPH09260550A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006210956A (ja) * 1997-02-27 2006-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007335663A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 半導体モジュール

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0555411A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nippon Steel Corp Tabパツケージ
JPH06334318A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nippon Avionics Co Ltd リフローはんだ付け方法
JPH07226422A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子部品パッケージ
JPH09260550A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006210956A (ja) * 1997-02-27 2006-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP2007335663A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 半導体モジュール

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9331001B2 (en) 2010-09-02 2016-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
US8810026B2 (en) 2010-09-02 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
JP2012064845A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JP2012142465A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012164697A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Mitsubishi Electric Corp 電力用パワーモジュール及び電力用半導体装置
EP2674973B1 (en) 2011-02-09 2019-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module
JP2012174965A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Mitsubishi Electric Corp 電力用半導体装置
EP2500939B1 (en) 2011-03-17 2018-12-26 Mitsubishi Electric Corporation Power semiconductor module attachment structure
JP2012222324A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
WO2013099545A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 三菱電機株式会社 電力用半導体装置及びその製造方法
US9236324B2 (en) 2011-12-26 2016-01-12 Mitsubishi Electric Corporation Electric power semiconductor device and method for producing same
JP2013157398A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013183038A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
CN105531817A (zh) * 2014-03-19 2016-04-27 富士电机株式会社 半导体模块单元以及半导体模块
JPWO2015141284A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 富士電機株式会社 半導体モジュールユニットおよび半導体モジュール
WO2015141284A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 富士電機株式会社 半導体モジュールユニットおよび半導体モジュール
DE112016003982B4 (de) 2015-09-01 2023-10-12 Rohm Co., Ltd. Leistungsmodul mit thermischer Dissipationsanordnung
JP2018110187A (ja) * 2017-01-04 2018-07-12 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2019003971A (ja) * 2017-06-12 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE112019006776T5 (de) 2019-02-01 2021-12-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleiterbauelement, verfahren zur herstellung desselben und leistungswandler
WO2021117145A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
JPWO2021117145A1 (ja) * 2019-12-10 2021-06-17
JP7136367B2 (ja) 2019-12-10 2022-09-13 三菱電機株式会社 半導体パッケージ
JPWO2021117227A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17
CN114787994A (zh) * 2019-12-13 2022-07-22 三菱电机株式会社 半导体装置、半导体系统、移动体及半导体装置的制造方法
JP7199575B2 (ja) 2019-12-13 2023-01-05 三菱電機株式会社 半導体システム及び移動体
WO2021117227A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体システム、移動体、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5344888B2 (ja) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5344888B2 (ja) 半導体装置
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP5279632B2 (ja) 半導体モジュール
JP4635564B2 (ja) 半導体装置
CN109314063B (zh) 电力用半导体装置
JP5306171B2 (ja) 半導体装置
JP5383717B2 (ja) 半導体装置
WO2012157583A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
TW201626519A (zh) 附冷卻器電力模組用基板及其製造方法
JP2009117428A (ja) パワー半導体モジュールの製造方法、パワー半導体モジュールの製造装置、パワー半導体モジュール、及び接合方法
JP6189015B2 (ja) 放熱装置および放熱装置の製造方法
JP6269458B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2016103436A1 (ja) 半導体モジュール
TWI656540B (zh) 電阻器及電阻器之製造方法
WO2011040313A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP6945418B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007088030A (ja) 半導体装置
JP2007053349A (ja) 絶縁基板および絶縁基板の製造方法並びにパワーモジュール用基板およびパワーモジュール
JP2011129818A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017135183A (ja) 半導体装置
JP5899680B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP6972174B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP2009147123A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2010062491A (ja) 半導体装置および複合半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5344888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250