JP5279632B2 - 半導体モジュール - Google Patents

半導体モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5279632B2
JP5279632B2 JP2009150752A JP2009150752A JP5279632B2 JP 5279632 B2 JP5279632 B2 JP 5279632B2 JP 2009150752 A JP2009150752 A JP 2009150752A JP 2009150752 A JP2009150752 A JP 2009150752A JP 5279632 B2 JP5279632 B2 JP 5279632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor module
sheet
metal
metal sheet
insulating sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009150752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011009410A (ja
Inventor
裕 米田
建一 林
信義 木本
進吾 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009150752A priority Critical patent/JP5279632B2/ja
Publication of JP2011009410A publication Critical patent/JP2011009410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279632B2 publication Critical patent/JP5279632B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を樹脂封止した半導体モジュールに関し、特にパワー半導体素子を封止した半導体モジュールに関する。
半導体素子の中でも、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)や 、パワーMOSFETなどのパワー半導体素子は、絶縁耐圧が高く、且つ熱抵抗の小さい半導体パッケージが必要である。このようなパワー半導体素子を備えた、従来の半導体モジュールの構造として以下のものがある。
リード部と素子搭載部とを有するリードフレームを用い、上記素子搭載部にはパワー半導体素子が搭載された半導体モジュールが存在する。該半導体モジュールでは、パワー半導体素子の電極とリードフレームのリード部とは、ボンディングワイヤにて電気的に接続され、上記素子搭載部は、絶縁シートの主面に載置されている。又、絶縁シートの上記主面に対向する面に表面を接して金属シートが設けられる。さらに、上記リード部の一部、上記絶縁シートの主面、上記素子搭載部、上記パワー半導体素子、及び上記金属シートの上記表面に対向する裏面は、樹脂封止体にて封止されて、半導体モジュールが構成されている。
このような半導体モジュールでは、リードフレームの素子搭載部と金属シートとの間に設けた上記絶縁シートの熱伝導率を、上記樹脂封止体の熱伝導率よりも高くすることで、絶縁耐圧を保ちながら半導体モジュールの放熱性を向上させている(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−353805号公報(図3)
上述したような樹脂封止型の半導体モジュールでは、放熱性を向上させるために、絶縁シートは、金属シートと一体で形成され熱硬化性樹脂に無機質フィラーを混入した絶縁シートを用いている。このような絶縁シートを、素子搭載部と金属シートとの間に介在させた場合、絶縁性を保つためには沿面絶縁距離を確保しなければならない。この場合、沿面絶縁距離は、絶縁シートに搭載されたリードフレームの素子搭載部の端から、金属シートまでの最短距離となる。そのため、絶縁性を保つためには、絶縁シートの大きさを、絶縁シートに搭載されたリードフレームの素子搭載部に加えて、そこから絶縁性を保つために必要な沿面絶縁距離分だけ大きくする必要がある。
しかしながら、特許文献1の図3に示されるような樹脂封止型の半導体モジュールでは、金属シートを平面状に延在した状態で樹脂封止が行われるため、半導体モジュールを小型化する上で、絶縁シートの大きさ、さらには沿面絶縁距離が制約となっていた。
本発明は、このような問題点を解決するためになされたもので、絶縁耐圧及び放熱性能を維持しながら小型化及び信頼性の向上を図る半導体モジュールを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明は以下のように構成する。
即ち、本発明の一態様における半導体モジュールは、金属ブロックと、上記金属ブロックの実装面に実装された半導体素子と、シート状にてなり上記実装面に対向する上記金属ブロックの裏面に接して上記金属ブロックを載置する絶縁シートと、シート状にてなり上記絶縁シートと同形状で一体的に構成され上記絶縁シートを介在させて上記金属ブロックとは反対側に位置する金属シートと、封止樹脂部と、を備えた半導体モジュールにおいて、上記絶縁シート及び上記金属シートは、載置された上記金属ブロックの投影面以外の領域に対応し上記金属ブロックに接触することなく上記金属ブロック側へ折り曲げられる沿面形成用領域を有し、上記封止樹脂部は、上記絶縁シート及び上記金属シートにおける上記沿面形成用領域を折り曲げ、かつ上記金属シートにおける上記金属ブロックの投影面に相当する露出面を露出させた状態で、上記金属ブロック、上記半導体素子、並びに、上記絶縁シート及び上記金属シートにおける上記沿面形成用領域を封止し、上記金属シートは、上記沿面形成用領域として折り曲げられ封止される部分と上記露出面との境界部分に対応して、凹部を有し、この凹部は、封止樹脂にて充填され上記金属シートを固定することを特徴とする。

本発明の一態様における半導体モジュールによれば、絶縁シート及び金属シートは沿面形成用領域を有し、該沿面形成用領域が金属ブロック側へ折り曲げられた状態にて封止樹脂にて封止される。よって、従来のように絶縁シート及び金属シートが展延された状態に比べて半導体モジュールを小型化することができる。又、このとき、沿面形成用領域は、金属ブロックに接触することなく折り曲げられることから、沿面距離を確保することができ金属ブロックの絶縁性を確保することができる。さらに又、金属シートにおける露出面が封止樹脂部から露出しているので、半導体モジュールの放熱性も確保することができる。さらに、絶縁シート及び金属シートにおける沿面形成用領域が上述のように折り曲げられた状態で封止樹脂部内に封止されることから、衝撃等によって絶縁シート及び金属シートが金属ブロックの端部から剥離するのを防ぐことができる。よって、半導体モジュールの信頼性を向上することもできる。
本発明の実施の形態1における半導体モジュールの構成を示す断面図である。 図1に示す半導体モジュールが小型化を達成可能なことを説明するための図であり、(a)は従来の半導体モジュールの断面図であり、(b)は図1に示す半導体モジュールに対応した図である。 本発明の実施の形態2における半導体モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態3における半導体モジュールの構成を示す図であり、主電極配線部分での平面図である。 図4に示す半導体モジュールの変形例における構成を示す平面図である。 本発明の実施の形態4における半導体モジュールの構成を示す断面図である。 図6に示す半導体モジュールの変形例における構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態5における半導体モジュールの構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態6における半導体モジュールの構成を示す断面図である。
本発明の実施形態である半導体モジュール、及び該半導体モジュールの製造方法について、図を参照しながら以下に説明する。尚、各図において、同一又は同様の構成部分については同じ符号を付している。又、各図間で、対応する各構成部分のサイズや縮尺は、それぞれの図にて独立している。よって、例えば構成の一部のみを変更した図同士において、変更されていない同一構成部分の図示が異なる場合もある。また、本発明の実施形態の半導体モジュールにおいて、例えばダイオード素子等、本発明の構成に必要のない部分については図示を省略している。
実施の形態1.
図1を参照して、本実施の形態1における半導体モジュール101について説明する。
半導体モジュール101は、基本的な構成部分として、半導体素子1と、絶縁シート2と、金属ブロック3と、金属シート5と、封止樹脂部8とを備える。勿論、半導体モジュールとして機能するための構成部分、例えば主電極配線等を備えている。これらの構成部分について、以下に詳しく説明する。
半導体素子1は、SiやSiC等を基材とし、本実施形態では例えばIGBTや 、パワーMOSFETなどのパワー半導体素子で、インバータやコンバータ等を構成する電力用素子である。よって、半導体素子1は、作動により発熱し、放熱が必要となる半導体素子である。尚、半導体素子1は、上記電力用素子に限定するものではない。又、半導体モジュール101は、1個以上の半導体素子1を有すれば良く、その数を問わない。
このような半導体素子1は、金属ブロック3の実装面3aに半田4を用いて実装される。半田4は、半導体素子1と金属ブロック3とを電気的及び熱的に接続し、本実施形態では、Sn−Ag−Cu系の半田であり、厚さ150μm程度である。尚、半田4として、Sn−Cu系、Sn−Ag系、Sn−Cu−Ni系、Sn−Sb系、等の半田を用いることもできる。
又、半導体素子1の電極は、金属ワイヤ9を介して半導体モジュール101の主電極配線6の一端に電気的に接続されている。尚、主電極配線6は、本実施形態では銅にてなる。
金属ブロック3は、本実施形態では厚みが約3mmの直方体形状の銅材にてなり、電極としての役割と、ヒートスプレッダとしての役割を果たす。即ち、半導体素子1で発生した熱が半田4を介して金属ブロック3に伝わることから、放熱性の向上に寄与する。又、金属ブロック3に、本実施形態では銅にてなる主電極配線7の一端を電気的に接続することで、半導体素子1への通電を行う。このような役割のため、金属ブロック3は、熱伝導性、電気伝導性が良好な部材が好ましく、例えば、本実施形態のようにCuや、半田付け可能なNiメッキされたAl等が用いられる。勿論、これらに限定するものではなく、熱伝導性、電気伝導性が良好であれば他の材料を用いてもよい。また、金属ブロック3の形状は、図1に示したようなブロック形に限らず、目的に応じて様々な形状を取ることができる。
絶縁シート2は、金属ブロック3の実装面3aに対向する金属ブロック3の裏面3bに接して金属ブロック3を載置するシート状の電気的絶縁物であり、放熱性を向上させるために、熱伝導率の大きい材料のものが好ましい。例えば、エポキシ樹脂に高い熱伝導率を有する絶縁性材料のフィラーを混ぜた材料を用いたシート構造のもの等が用いられる。しかしながら、電気的な絶縁物で、かつ、ある程度、変形、例えば曲げる等を行っても絶縁性を保てる部材であれば、他のものを用いてもよい。尚、本実施形態では、絶縁シート2として、平面形状が方形状であり、エポキシ樹脂にセラミックフィラーを充填した厚さ200μmのシートを用いている。
金属シート5は、上述の絶縁シート2と同形状で、絶縁シート2を介在させて金属ブロック3とは反対側に位置する金属材のシート材であり、絶縁シート2と機械的及び熱的に接続されて一体的に構成される。本実施形態では、金属シート5は、銅箔にてなり、上述の絶縁シート2に接着されている。しかしながら、金属シート5の材料、形状は、図1に示すものに限定されず、絶縁シート2と一体に形成され、かつある程度変形可能なものであればよい。金属シート5の材料としては、例えばAl箔等でもよい。また、半導体モジュール101の放熱性を向上させるためには、金属シート5には熱伝導率が大きい材料を用いるのが好ましい。尚、本実施形態では、金属シート5として厚さ100μmのCu箔を使用している。
又、絶縁シート2及び金属シート5の平面形状は、本実施形態では長方形等の方形状であるが、金属ブロック3の裏面を超える面積を有するものであれば、これに限定するものではない。
このように一体形成された絶縁シート2及び金属シート5は、以下に詳しく説明する沿面形成用領域20を有する。
沿面形成用領域20は、絶縁シート2に載置された金属ブロック3の絶縁シート2及び金属シート5における投影面3c以外の、絶縁シート2及び金属シート5における領域であり、金属ブロック3に接触することなく金属ブロック3側へ折り曲げられる領域である。
本実施形態1では、絶縁シート2及び金属シート5における沿面形成用領域20は、樹脂封止に伴い折り曲がる。よって、沿面形成用領域20が封止樹脂により折り曲げられるとき、絶縁シート2が金属ブロック3や、金属ブロック3と電気的に接続されている部分に接触すると、絶縁シート2の接触箇所から金属シート5までの距離が沿面絶縁距離となる。よって本実施形態では、絶縁シート2が金属ブロック3に触れないように、樹脂封止を制御する必要がある。
ここで沿面絶縁距離とは、絶縁を確保すべき異なる電位を有する2つの導電部分間の、絶縁物の界面に沿った最短距離のことである。本実施の形態1においては、絶縁シート2と金属ブロック3との接触部分と、金属シート5との間の、絶縁シート2の界面に沿った最短距離のことを指す。
一般的に半導体モジュールにおいては絶縁性を保つために、一定の沿面絶縁距離を確保する必要がある。よって、半導体モジュールの絶縁性を保つためには、絶縁体の大きさを、絶縁体に搭載された電極の投影面積に加えて、そこから絶縁性を保つために必要な沿面絶縁距離分だけ大きくする必要がある。
ここで、図2の(b)は図1に対応した図であり、図2の(a)は、従来の、樹脂封止型の半導体モジュールを図示している。図2の(a)に示すように、従来の半導体モジュールでは、金属ブロック3を載置する絶縁シート2P及び金属シート5Pは、平面状に展延されたまま樹脂封止されており、半導体モジュールを小型化する上で沿面絶縁距離が制約となり、小型化が困難であった。
一方、半導体モジュールの放熱性を考えたとき、上記絶縁物の沿面絶縁距離を保つために必要な部分は、放熱性にほとんど寄与しないという事実がある。
そこで本実施形態では、絶縁シート2及び金属シート5は、内側つまり金属ブロック3側へ変形させる沿面形成用領域20を有するように構成した。沿面形成用領域20を設けることで、図2の(a)と図2の(b)とを比較すると明らかなように、図2の(a)、(b)にて矢印を付した沿面絶縁距離が同じであっても、図1に相当する図2の(b)に示す半導体モジュール、つまり本実施形態の半導体モジュール101では、金属ブロック3の端面から金属シート5の側端までの距離は短くなる。したがって、本実施形態の半導体モジュール101では、絶縁性を保ったまま、半導体モジュールのサイズを小型化することができるというメリットがある。
封止樹脂部8は、上述のように構成された、半導体素子1、金属ブロック3、絶縁シート2及び金属シート5、並びに主電極配線6、7を、封止樹脂8aにて封止した部分である。但し、封止樹脂部8は、主電極配線6、7の各他端部6a,7a、及び、金属シート5における露出面5aを、封止樹脂部8の表面8bより外部に露出している。また、封止樹脂部8は、半導体モジュール101の信頼性向上のために、例えば、封止樹脂8aでトランスファーモールド法にて形成されていることが好ましい。
金属シート5における上記露出面5aは、本実施形態では、絶縁シート2及び金属シート5に載置した金属ブロック3の上記投影面3cに一致している。このように露出面5aの形状及び大きさを、金属ブロック3の投影面3cの形状及び大きさ程度にすることで、図2の(a)に示す従来の構成に比べると露出面積は減るが、発熱源である半導体素子1を実装する金属ブロック3に対応した領域を露出面として確保しており、また、上述したように沿面絶縁距離を保つために必要な絶縁物部分は、放熱性にほとんど寄与しないことから、放熱性は、十分に保つことができる。さらに、放熱性を維持したまま半導体モジュールの小型化を考慮すると、金属ブロック3における放熱面積と金属ブロック3の投影面積とをほぼ同じにするのが好ましい。
しかしながら露出面5aは、投影面3cに一致しなくてもよく、投影面3cに対して大きくても、小さくても良い。
次に、以上のように構成される、本実施形態の半導体モジュール101の製造方法について説明する。
金属ブロック3の実装面3aに半導体素子1を実装し、主電極配線6,7、及び金属ワイヤ9の配線を行う。また、金属ブロック3の裏面3bを絶縁シート2に接触させて絶縁シート2及び金属シート5に金属ブロック3を載置する。
このように構成された部分は、封止樹脂8aでトランスファーモールド法にて封止され、封止樹脂部8が形成される。この封止工程では、沿面形成用領域20を包囲するように封止樹脂8aを注入して、沿面形成用領域20を金属ブロック3側へ折り曲げる。よって本実施形態では、沿面形成用領域20が金属ブロック3に接触しないように樹脂封止動作を行う必要がある。尚、封止樹脂8aが固化した状態において、沿面形成用領域20は、金属ブロック3側へ折り曲げられかつ金属ブロック3に非接触な状態である。
このようにして半導体モジュール101が製造される。尚、上述の製造方法は、一例であり、半導体素子1を含む部材を組み立てた後、最後に封止樹脂8aによって封止する工程を採れば、それ以外の工程については、どのような製造工程で製造してもかまわない。
以上説明した本実施形態の半導体モジュール101によれば、既に説明したように、半導体モジュールの絶縁耐圧及び放熱性能を維持しながら、小型化を図ることができる。さらに、小型化が可能なことから、ひいては、当該半導体モジュール101を備えた製品の包装の減量化等を図ることができ、これに伴い省エネルギー化、流通形態の効率化を図ることもでき、また、製品の生産工程あるいはライフサイクルにおける環境負荷低減を図ることができる。
さらに、金属ブロック3の周縁部において、絶縁シート2及び金属シート5の沿面形成用領域20が金属ブロック3側に折り曲げられた状態で封止されることから、衝撃等による絶縁シート2と金属シート5との間の破壊や、金属ブロック3から絶縁シート2及び金属シート5が剥離するのを防止することができる。したがって、半導体モジュール101の信頼性を向上することができるというメリットがある。さらに、この信頼性向上により、半導体モジュール101を備えた製品の長寿命化を図ることができる。
また、半導体素子1にSiCを用いた場合、Siの場合と比較してチップサイズが小さくなる。よって相対的に半導体モジュール101における沿面絶縁距離部分が占める割合は大きくなる。そのため、半導体素子1にSiCを用いた場合、本発明の効果はさらに大きくなる。
実施の形態2.
次に、実施の形態2における半導体モジュールについて、図3を参照して以下に説明する。
本実施の形態2における半導体モジュール102と、図1及び図2を参照して上述した半導体モジュール101との大きな相違点は、金属シート5に溝状の凹部10を設けた点である。以下では、上記相違点に伴う変更部分についてのみ説明を行い、上述の半導体モジュール101と同じ構成部分については、ここでの説明を省略する。同様に、製造方法についても上述の半導体モジュール101と同じ部分については説明を省略する。
実施形態1にて説明した金属シート5に対して、本実施の形態2では凹部10が設けられている。尚、凹部10を有する金属シートについて、5−2の符号を付す。
図3では、封止樹脂部8を形成する封止樹脂8aは、本実施形態では凹部10内にも充填されている。よって、金属シート5−2の凹部10より内側の部分が封止樹脂部8の表面8bより露出している。尚、金属シート5−2に関する説明は、上述の金属シート5の説明をそのまま適用可能であり、ここでの説明は省略する。また、その他の構成部分は、上述の半導体モジュール101と同じである。
凹部10は、金属シート5−2における露出面5aの輪郭に対応して、換言すると、沿面形成用領域20として折り曲げられ封止される部分と露出面5aとの境界部分に対応して、金属シート5−2に形成される。
金属シート5−2に設けられる凹部10の深さは、金属シート5の厚さより浅い。また、凹部10は封止樹脂8aにて充填されるのが好ましい。尚、図3では、凹部10は、半円形の断面にてなるが、凹部10の形状はこれに限定するものではなく、例えば三角や四角等の形状であってもよい。つまり、凹部10は、金属シート5−2が変形し易い形とするのが好ましい。
このように、金属シート5−2に凹部10を設けることで、絶縁シート2及び金属シート5−2は、凹部10によって変形し易くなる。よって、絶縁シート2及び金属シート5−2の変形させたい位置を明確に定めることができるというメリットがある。したがって、実施の形態1及び本実施の形態2のように、封止樹脂8aによる樹脂封止動作によって絶縁シート2及び金属シート5,5−2における沿面形成用領域20を折り曲げる製法を採る場合、凹部10を形成することは非常に有効な手段となる。
尚、絶縁シート2及び金属シート5−2における沿面形成用領域20が金属ブロック3に接触してしまうことを防止するために、金属シート5−2の各辺と凹部10とが互いに平行となる位置に凹部10を形成することが好ましい。
このように、封止樹脂部8の表面8bより外部に露出させたい金属シート5−2の部分、即ち露出面5a、に沿って金属シート5−2に凹部10を設けることで、金属シート5−2の封止樹脂部8の表面8bより外部に露出させたい部分つまり露出面5aを変形させることなく、樹脂封止用金型に押し付けた状態で樹脂封止可能となる。よって、金属シート5−2の封止樹脂部8の表面8bより外部に露出させたい部分に樹脂バリが発生するのを防ぐことができるという効果がある。
半導体モジュール102内で発生した熱を放熱するための放熱面は、金属シート5−2の封止樹脂部8の表面8bより外部に露出している部分つまり露出面5aであるため、樹脂バリの発生を防ぐことで樹脂バリによって放熱性が低下するのを防ぐことができるという効果がある。
また、凹部10に封止樹脂部8が入り込むことで、封止樹脂8aが凹部10で金属シート5−2を固定することができるため、金属シート5−2がより封止樹脂部8から剥離し難くなる。これによって、半導体モジュール102の信頼性をより向上させることができるというメリットもある。
本実施の形態2による半導体モジュール102の製造工程は、金属シート5−2に凹部10を設ける工程以外は、実施の形態1と同様である。金属シート5−2に凹部10を設ける工程は、各部材を封止樹脂8aにて封止する前であればいつでもよいが、絶縁シート2と金属シート5−2とを一体にする前に、凹部10を設けておくことが好ましい。
以上説明したように本実施の形態2による半導体モジュール102における基本的構成は、上述した実施形態1の半導体モジュール101における構成に同じであることから、本実施の形態2による半導体モジュール102においても、実施形態1の半導体モジュール101が奏する効果、即ち絶縁耐圧及び放熱性能を維持しながら小型化及び信頼性の向上、さらには、長寿命化等を図ることは、当然に達成される。
実施の形態3.
次に、図4及び図5を参照して実施の形態3における半導体モジュール103について説明する。尚、説明上、図4に示す半導体モジュールに103Aの符号を付し、図5に示す半導体モジュール101には103Bの符号を付す。又、図4及び図5は、半導体モジュール103における主電極配線6,7部分での平面図を示している。
本実施の形態3における半導体モジュール103と、上述した実施の形態1における半導体モジュール101との大きな相違点は、方形状の平面形状にてなる絶縁シート2及び金属シート5は、4つの角部21に、沿面形成用領域20を折り曲げるための折り畳み部22を有する点である。即ち、実施の形態1及び本実施の形態2では、絶縁シート2及び金属シート5,5−2における沿面形成用領域20は、樹脂封止の際の封止樹脂8aによって折り曲げられるが、本実施形態3では、上記折り畳み部22により、沿面形成用領域20を予め折り曲げておき、折り曲がった状態で樹脂封止を行う。
尚、半導体モジュール103におけるその他の構成部分は、上述の半導体モジュール101と同じである。
以下では、上記相違点に伴う変更部分についてのみ説明を行い、上述の半導体モジュール101と同じ構成部分について、ここでの説明は省略する。同様に、製造工程についても上述の半導体モジュール101と同じ部分については説明を省略する。
本実施形態3における図4に示す半導体モジュール103Aでは、長方形の絶縁シート2及び金属シート5の4つの角部21のそれぞれにおいて、角部21を形成し絶縁シート2及び金属シート5の対角線を挟み対向の2つの領域22a,22bが向かい合うように折り曲げることで絶縁シート2及び金属シート5を変形させ、折り畳み部22を形成している。これは沿面絶縁距離を保った状態で、絶縁シート2及び金属シート5を変形させるためであり、絶縁シート2及び金属シート5を折り畳んだときに絶縁シート2の変形した部分が金属ブロック3に接触しないようにする必要がある。このように、折り畳み部22は、沿面形成用領域20を折り曲げる。
図4に示す半導体モジュール103Aでは、上述のように、絶縁シート2及び金属シート5の4つの角部21のそれぞれにおいて、絶縁シート2の金属ブロック3側の面の一部が向かい合うように内側に折り曲げて折り畳み部22を形成している。しかしながら、折り畳み部22の形成方法は、これに限定するものではない。即ち、沿面絶縁距離を保てるのであれば、例えば図5に示す半導体モジュール103Bのように、絶縁シート2及び金属シート5の4つの角部21のそれぞれにおいて、角部21を形成する略正方形領域を切り取り、該切り取り部分における隣接2辺23a、23bを合わせて折り畳み部22を形成する、等、他の方法を用いて絶縁シート2及び金属シート5を変形させてもよい。
実施の形態1、2では、絶縁シート2及び金属シート5は、封止樹脂部8を形成するときの樹脂封止の際に、絶縁シート2及び金属シート5における周縁部に相当する沿面形成用領域20に樹脂が入り込むことにより、絶縁シート2及び金属シート5が金属ブロック3側に変形して封止される。これに対し本実施形態の半導体モジュール103では、折り畳み部22を形成し、絶縁シート2が金属ブロック3や、金属ブロック3と電気的に接続されている部分に触れないように、沿面形成用領域20を樹脂封止前に予め金属ブロック3側へ折り曲げておき、この状態で樹脂封止が行われる。
したがって、実施の形態1の場合に比べて本実施の形態3では、沿面形成用領域20の折り曲がり状態を調整することができ、樹脂封止が容易になるというメリットがある。
本実施の形態3における半導体モジュール103の製造工程は、絶縁シート2及び金属シート5の4つの角部21に対して折り畳み部22を形成する工程以外は、実施の形態1の場合と同様である。折り畳み部22の形成は、各部材を封止樹脂8aで封止する前であればいつでもよいが、絶縁シート2が金属シート5と一体となって形成された後に行うことが好ましい。
以上説明したように本実施の形態3による半導体モジュール103の基本的構成は、上述した実施形態1の半導体モジュール101における構成に同じであることから、本実施の形態3による半導体モジュール103においても、実施形態1の半導体モジュール101が奏する効果、即ち絶縁耐圧及び放熱性能を維持しながら小型化及び信頼性の向上、さらには、長寿命化等を図ることは、当然に達成される。
実施の形態4.
次に、図6及び図7を参照して、実施の形態4における半導体モジュール104,105について以下に説明する。
本実施の形態4における半導体モジュール104、105と、図1及び図2を参照して上述した半導体モジュール101との大きな相違点は、金属ブロック3における上記裏面3bの輪郭を面取り部24とした点である。以下では、上記相違点に伴う変更部分についてのみ説明を行い、上述の半導体モジュール101と同じ構成部分についてはここでの説明を省略する。同様に、製造工程についても上述の半導体モジュール101と同じ部分については説明を省略する。
図6に示す半導体モジュール104では、上記面取り部24をC面とした場合であり、図7に示す半導体モジュール105では、上記面取り部24をR面とした場合である。尚、金属ブロック3に関する説明は、上述した説明をそのまま適用可能であり、ここでの説明は省略する。
図6に示すように、金属ブロック3の絶縁シート2と接している裏面3bの輪郭についてC面とした面取り部24を形成することで、実施の形態1の場合に比べて、絶縁シート2及び金属シート5における沿面形成用領域20を金属ブロック3側へ変形させ易くなるというメリットがある。
又、図7に示すように、上記裏面3bの輪郭について、R面とした面取り部24を形成することで、図6のC面とした面取り部24を形成した場合と同様に、絶縁シート2及び金属シート5における沿面形成用領域20を金属ブロック3側へ変形させ易くなるという効果が得られる。さらに、R面とした面取り部24を形成することで、金属ブロック3の裏面3bの輪郭部分に角部がなくなる。よって、電極である金属ブロック3の角部に電解が集中するのを防ぐことができるという効果も得ることができる。
尚、以上説明したように本実施の形態4による半導体モジュール104、105の基本的構成は、上述した実施形態1の半導体モジュール101における構成に同じであることから、本実施の形態4による半導体モジュール104,105においても、実施形態1の半導体モジュール101が奏する効果、即ち絶縁耐圧及び放熱性能を維持しながら小型化及び信頼性の向上、さらには、長寿命化等を図ることは、当然に達成される。
実施の形態5.
次に、図8を参照して実施の形態5における半導体モジュール106について以下に説明する。
本実施の形態5における半導体モジュール106は、上述した実施の形態1の半導体モジュール101の封止樹脂部8の表面8bにおける金属シート5の露出面5aに、半田12で冷却部11を半田付けした構成を有する。ここで、封止樹脂部8にて封止された構成部分は、図1を参照し上述した半導体モジュール101における構成と同じである。但し、金属シート5は、実施の形態1で説明したCu箔に限らず、NiメッキしたAl箔等を用いることもできる。
よって、同じ構成部分についての説明は省略し、以下には、冷却部11について詳しい説明を行う。又、半導体モジュール106の製造工程についても上述の半導体モジュール101と同じ部分については説明を省略する。
冷却部11は、半導体素子1で発生した熱の、金属シート5の露出面5aからの放熱を促進するものであり、半導体モジュール106全体を冷却する。本実施形態5では、図8に示すように、冷却部11は、平板上に、その厚み方向に延在する複数の羽部材11aが形成された形状で、表面積を大きくすることで放熱性を向上させたNiメッキされたAlの放熱フィンである。しかしながら、冷却部11の材料及び形状は、図8に示す例に限定されるものではなく、外半田12によって、半田付け可能な金属シート5と機械的及び熱的に接続可能で、半導体素子1で発生した熱を放熱できるものであればよい。例えば、NiメッキされたAl板に冷媒の流路を設けて、図8に仮想線で示す冷却用機器15にて、上記流路に水等の冷媒を流すことで冷却する液冷フィン等でもよい。冷却部11の放熱性を向上させるためには上記液冷フィンの方がより好ましい。このように、冷却部11の概念は、本実施形態の場合のような冷却部材のみならず、強制的な冷却機能を備えた冷却装置をも含む概念である。
外半田12は、半田付け可能な金属シート5と冷却部11とを機械的及び熱的に接続する。外半田12には、例えばSn−Ag−Cu系半田や、より融点の低いSn−Bi系半田等を用いるのが好ましい。
また、外半田12で冷却部11と金属シート5の露出面5aとの接合工程では、半導体モジュール101全体を加熱する必要がある。この工程で、半導体モジュール101内の半田4が溶融してしまうと、半田4の溶融による体積膨張によって、封止樹脂部8を内側から破壊してしまう等の不具合が発生することが考えられる。そのような不具合の発生を防止するため、外半田12の材料は、半田4に使用する材料より融点の低い材料であることが好ましい。又、半導体モジュール101全体の加熱温度は、外半田12の融点(液相線)以上、半田4の融点(固相線)以下とするのが好ましい。
さらには、半田4に使用した材料の融点(固相線)より、外半田12の材料は、少なくとも20℃以上融点(液相線)が低ければより好ましい。例えば、半田4にSn−Ag−Cu系の半田を用いた場合、外半田12にはSnとBiやInやZn等との合金である半田等を用いるのが好ましい。具体的には、例えば、外半田12をSn−Bi系半田とし、半田4をSn−Ag−Cu系半田とすると、加熱温度は160℃以上210℃以下が好ましい。これは加熱温度が140℃以下であるとSn−Bi系半田が溶融しないため、また220℃より大きいと封止樹脂部8で封止されているSn−Ag−Cu系半田4も溶融してしまうため、溶融時の体積膨張によって封止樹脂部8が破壊されてしまう可能性があるためである。
本実施形態のように、金属シート5の露出面5aと冷却部11とを外半田12を用いて半田付けすることで、半導体モジュール101を冷却部11にグリス等を用いてネジ止め固定する場合に比べて、締結用部材が不要になり、装置全体を小型化できるというメリットがある。さらに、半田は、グリス等に比べて熱伝達率が大きいため、放熱性を向上することもできるというメリットがある。
さらに、実施形態1の説明で述べたように、絶縁シート2及び金属シート5における沿面形成用領域20は、封止樹脂部8で封止されていることから、冷却部11が外半田12で半田付けされるときの熱膨張や、半田付け後の熱収縮によって、絶縁シート2及び金属シート5が封止樹脂部8や金属ブロック3から剥離するのを防止することができるというメリットがある。
上述したような構成を有する本実施の形態5による半導体モジュール106は、半導体モジュール101を組み立てた後、冷却部11と封止樹脂部8の表面に露出している半田付け可能な金属シート5の露出面5aとを外半田12を用いて接合することによって製造される。
このように半導体モジュール106の製造を行うことによって、金属シート5と冷却部11とを外半田12で接続する前に、半導体モジュール101を組み立てることができる。これによって、冷却部11も含めた全ての部材を組み立てた後に樹脂封止工程を行わなくてもよくなるため、結果として半導体モジュール106の製造を容易に行うことができる。
本実施の形態5による半導体モジュール106は、上述した実施の形態1における半導体モジュール101を備えることから、半導体モジュール101が奏する絶縁耐圧、小型化、及び信頼性向上、等の効果を、半導体モジュール106が奏するのは当然である。
実施の形態6.
次に、図9を参照して実施の形態6における半導体モジュール107について以下に説明する。
本実施の形態6における半導体モジュール107と、上述した実施の形態5における半導体モジュール106との大きな相違点は、金属シート5の露出面5aが存在する封止樹脂部8の表面8bには、露出面5aと冷却部11との間に介在する外半田12の厚みに相当する高さを有し、封止樹脂部8と一体成形された突出部13を備えている点である。
以下では、上記相違点に伴う変更部分についてのみ説明を行い、上述の半導体モジュール106と同じ構成部分についてはここでの説明を省略する。同様に、実施の形態6の半導体モジュール107の製作工程についても、上述の半導体モジュール106と同じ部分については説明を省略する。
外半田12を用いて冷却部11と金属シート5とが接合されたとき、突出部13は、外半田12の外周縁付近に形成されていることが好ましい。さらに、外半田12の厚さを一定に調節するために、同じ面内に形成された突出部13は、全て同じ高さにそろえておくことが好ましい。突出部13は、封止樹脂部8と同時に一体的に形成されるため、その形状は、例えば円柱等の単純な形状であることが好ましい。しかしながら、突出部13を用いて、外半田12の厚みを一定に保つことができるものであれば、突出部13の形状は問わない。例えば、三角柱や四角柱等の形状でもかまわない。
以上のように構成される本実施の形態6の半導体モジュール107において、封止樹脂部8における金属シート5の露出面5aが存在する表面8bの周囲に形成されている突出部13を所定の高さに揃え、かつ、外半田12を適切な量供給して、半田付け工程を行う。これにより、放熱性を向上させつつ、突出部13の高さによって耐ヒートサイクル性を確保できる厚さに外半田12の半田厚を設定することができる。よって、放熱性及び耐ヒートサイクル性の両方の向上要求を満足することができるというメリットがある。
即ち、半導体モジュール107の放熱性を向上させるためには、外半田12の厚みは薄い方が好ましい。一方、封止樹脂部8と冷却部11との熱膨張率の違いに起因して、温度変化により外半田12には応力が生じる。よって、外半田12の厚みを薄くすると、外半田12にクラックが入りやすくなり、耐ヒートサイクル性が劣化するという問題が生じる。しかしながら、本実施の形態6の半導体モジュール107では、突出部13により、外半田12に生じる応力を低減でき、耐ヒートサイクル性の向上を図ることができる。
さらに、突出部13の高さを所定の高さに揃えることで、外半田12の厚みを一定に揃えることができ、局所的に半田厚が薄くなる部分を無くすことができる。よって、外半田12の半田付け工程の際、半田供給量が増えた場合でも、外半田12の厚みは、均一にすることができる。したがって、半田厚が不均一である場合に、半田厚の薄い部分から半田クラックが生じるという問題も回避することができ、耐ヒートサイクル性の向上を図ることができる。
さらに、突出部13を設けることで、樹脂封止時に封止樹脂部8が絶縁シート2及び金属シート5の周縁部における沿面形成用領域20に入り込みやすくなる。よって、実施の形態1、2等のように折り畳み部22を有しない構成で、絶縁シート2及び金属シート5の沿面形成用領域20を封止動作により折り曲げる構成を採る場合では、上記折り曲げを容易に行うことができるというメリットがある。
尚、半田厚を設定して、全体の半田厚を一定にする方法は、他にも半田付け部にスペーサを設置する方法が知られており、例えばワイヤバンプ等の方法がある。しかしながら、これらの方法は、製造工程において、例えばワイヤバンプであればワイヤ片を取り付ける等の新たな工程を必要とする。それに対して、突出部13は、封止樹脂部8と一体的に形成されるため、本実施形態6の半導体モジュール107を製造する工程において、新たに必要となる工程は一切無いというメリットがある。
以上説明した本実施の形態6における半導体モジュール107に特有の効果以外にも、本実施の形態6における半導体モジュール107は、上述の実施の形態5の場合と同様に、より放熱性を向上させることができるとともに、上述した実施の形態1における半導体モジュール101が奏する絶縁耐圧、小型化、及び信頼性向上、等の効果を奏することができるのは勿論である。
又、上述した各実施の形態4〜6における構成において、実施の形態2あるいは実施の形態3の構成を採用することも可能である。
さらに又、上述した各実施の形態1〜6における構成を任意に組み合わせた構成を採ることも可能である。この場合、組み合わされた実施形態が奏する効果を得ることができる。
1 半導体素子、2 絶縁シート、3 金属ブロック、3a 実装面、3b 裏面、
3c 投影面、5 金属シート、5a 露出面、8 封止樹脂部、8a 封止樹脂、
11 冷却部、12 外半田、13 突出部、20 沿面形成用領域、21 角部、
22 折り畳み部、24 面取り部、
101〜107 半導体モジュール。

Claims (5)

  1. 金属ブロックと、上記金属ブロックの実装面に実装された半導体素子と、シート状にてなり上記実装面に対向する上記金属ブロックの裏面に接して上記金属ブロックを載置する絶縁シートと、シート状にてなり上記絶縁シートと同形状で一体的に構成され上記絶縁シートを介在させて上記金属ブロックとは反対側に位置する金属シートと、封止樹脂部と、を備えた半導体モジュールにおいて、
    上記絶縁シート及び上記金属シートは、載置された上記金属ブロックの投影面以外の領域に対応し上記金属ブロックに接触することなく上記金属ブロック側へ折り曲げられる沿面形成用領域を有し、
    上記封止樹脂部は、上記絶縁シート及び上記金属シートにおける上記沿面形成用領域を折り曲げ、かつ上記金属シートにおける上記金属ブロックの投影面に相当する露出面を露出させた状態で、上記金属ブロック、上記半導体素子、並びに、上記絶縁シート及び上記金属シートにおける上記沿面形成用領域を封止し、
    上記金属シートは、上記沿面形成用領域として折り曲げられ封止される部分と上記露出面との境界部分に対応して、凹部を有し、この凹部は、封止樹脂にて充填され上記金属シートを固定する、
    ことを特徴とする半導体モジュール。
  2. 上記絶縁シート及び上記金属シートは、方形状であり、4つの角部に、上記沿面形成用領域を強制的に折り曲げる折り畳み部を有する、請求項1記載の半導体モジュール。
  3. 上記金属ブロックは、上記裏面の輪郭を面取り部とした、請求項1又は2に記載の半導体モジュール。
  4. 上記金属シートの上記露出面に接続され上記露出面からの放熱を促進する冷却部をさらに備える、請求項1からのいずれか1項に記載の半導体モジュール。
  5. 上記冷却部は、上記露出面に半田付けされ、上記封止樹脂部は、上記露出面と上記冷却部との間に介在する半田の厚みに相当する高さを有し、当該封止樹脂部と一体成形される突出部を有する、請求項記載の半導体モジュール。
JP2009150752A 2009-06-25 2009-06-25 半導体モジュール Expired - Fee Related JP5279632B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150752A JP5279632B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 半導体モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009150752A JP5279632B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 半導体モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011009410A JP2011009410A (ja) 2011-01-13
JP5279632B2 true JP5279632B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=43565732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009150752A Expired - Fee Related JP5279632B2 (ja) 2009-06-25 2009-06-25 半導体モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5279632B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10373896B2 (en) 2014-03-28 2019-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and drive device equipped with semiconductor module

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5824874B2 (ja) * 2011-05-27 2015-12-02 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5484429B2 (ja) * 2011-11-18 2014-05-07 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP5858135B2 (ja) * 2012-02-22 2016-02-10 三菱電機株式会社 半導体装置
JP2014007294A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP5983249B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-31 サンケン電気株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP2014107519A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP6124440B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-10 新電元工業株式会社 半導体装置
JP6091225B2 (ja) * 2013-01-24 2017-03-08 三菱電機株式会社 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
CN104756249B (zh) * 2013-02-05 2018-01-19 松下知识产权经营株式会社 半导体装置及其制造方法
JP6339085B2 (ja) * 2013-09-11 2018-06-06 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
WO2015040712A1 (ja) * 2013-09-19 2015-03-26 三菱電機株式会社 半導体装置
CN105900234B (zh) * 2014-01-10 2018-09-28 三菱电机株式会社 电力半导体装置
JP2015195415A (ja) * 2015-08-10 2015-11-05 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US11764126B2 (en) * 2018-11-12 2023-09-19 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7171516B2 (ja) * 2019-06-28 2022-11-15 日立Astemo株式会社 パワー半導体モジュール、電力変換装置およびパワー半導体モジュールの製造方法
JP7491707B2 (ja) * 2020-03-09 2024-05-28 日立Astemo株式会社 電気回路体、電力変換装置、および電気回路体の製造方法
GB2614724B (en) * 2022-01-13 2024-05-08 Mtal Gmbh Semiconductor module

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06334318A (ja) * 1993-05-25 1994-12-02 Nippon Avionics Co Ltd リフローはんだ付け方法
JPH07226422A (ja) * 1994-02-14 1995-08-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 電子部品パッケージ
JPH09141333A (ja) * 1995-11-21 1997-06-03 Kokusai Electric Co Ltd 板金曲げ構造および方法
JPH09260550A (ja) * 1996-03-22 1997-10-03 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2006210956A (ja) * 1997-02-27 2006-08-10 Fujitsu Ltd 半導体装置
JP3740116B2 (ja) * 2002-11-11 2006-02-01 三菱電機株式会社 モールド樹脂封止型パワー半導体装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10373896B2 (en) 2014-03-28 2019-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor module and drive device equipped with semiconductor module

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011009410A (ja) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279632B2 (ja) 半導体モジュール
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
TWI404177B (zh) 功率半導體電路裝置及其製造方法
KR101173927B1 (ko) 반도체장치 모듈
WO2015111691A1 (ja) 電極端子、電力用半導体装置、および電力用半導体装置の製造方法
JP4899481B2 (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置の製法
JP5863602B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2007035670A (ja) 半導体装置
JP5895220B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5659938B2 (ja) 半導体ユニットおよびそれを用いた半導体装置
JP2005123233A (ja) 半導体装置の冷却構造
WO2018087890A1 (ja) 半導体装置、インバータユニット及び自動車
JP5676413B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2019038876A1 (ja) 半導体装置
JP5869285B2 (ja) 半導体装置
JP2006190728A (ja) 電力用半導体装置
JP4883684B2 (ja) 絶縁型大電力用半導体装置の製造方法
JP2005116963A (ja) 半導体装置
JP2017028131A (ja) パッケージ実装体
JP2004048084A (ja) 半導体パワーモジュール
JP2009016380A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4258391B2 (ja) 半導体装置
JP2010141034A (ja) 半導体装置及びその製造方法
WO2017086248A1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JP5465313B2 (ja) 半導体装置モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5279632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees