JP6091225B2 - 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置 - Google Patents

電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6091225B2
JP6091225B2 JP2013010770A JP2013010770A JP6091225B2 JP 6091225 B2 JP6091225 B2 JP 6091225B2 JP 2013010770 A JP2013010770 A JP 2013010770A JP 2013010770 A JP2013010770 A JP 2013010770A JP 6091225 B2 JP6091225 B2 JP 6091225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
metal plate
semiconductor device
heat
heat spreader
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013010770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014143293A (ja
Inventor
翔平 小川
翔平 小川
藤野 純司
純司 藤野
菊池 正雄
正雄 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013010770A priority Critical patent/JP6091225B2/ja
Publication of JP2014143293A publication Critical patent/JP2014143293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6091225B2 publication Critical patent/JP6091225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電力用半導体素子がヒートスプレッダに接合されている電力用半導体装置の特に製造方法に関する。
産業機器から家電・情報端末まであらゆる製品に電力用半導体装置が普及しつつあり、家電に搭載される電力用半導体装置については、とくに小型化と高機能化が求められる。また、とくに大電流を流すことができ、高温動作も可能なワイドバンドギャップ半導体材料である炭化珪素(SiC)が、シリコン(Si)に代わる半導体材料として開発が進められている。
一方、電力用半導体装置としては、放熱性と絶縁性を両立させるため、セラミック基材の回路基板を用いた構造が一般的に採用されているが、セラミック基板は加工が容易ではない。そこで、容易に加工できる絶縁シートを用いてヒートスプレッダと金属ベース板を熱圧接し、金属ベース板から絶縁されたヒートスプレッダに、電力用半導体素子を直接搭載する構造が検討されている。
特開平5−160305号公報(段落0009、0011、図1、図3)
しかしながら、絶縁シートは、熱伝導率の高いフィラーを熱硬化性樹脂のバインダーに分散させたものであり、所望の性能(放熱性・絶縁性・接着強度)を発揮させるためには、接合工程において所定の荷重をかけた状態で加熱をする必要がある。そのため、ヒートスプレッダと金属ベース板からはみ出た部分には荷重がかからないため、必要とされる絶縁性を得ることが困難となる。つまり、絶縁シートでも、荷重をかける際にはみ出た部分は障壁として機能させることができず、ヒートスプレッダと金属ベース板の実質的な絶縁距離(空間距離)は、絶縁シートの厚さ分しか得られないことになる。この場合、例えば、絶縁シートのはみ出し部分を樹脂によって被覆する手法(例えば、特許文献1参照。)を取り入れることも考えられる。しかし、所定の荷重をかけて得られた絶縁シートに匹敵する絶縁性能を、単に被覆した樹脂で得ることは困難であった。
そのため、空間距離を延ばすためには、絶縁シートを厚く形成する必要があり、熱抵抗が大きくなって、放熱性が阻害される。つまり、絶縁性と放熱性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置を容易に製造することは困難であった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、容易に製造できるとともに、信頼性の高い電力用半導体装置を得ることを目的としている。
本発明の電力用半導体装置の製造方法は第1の金属板の一方の面に電力用半導体素子を導電接合する工程と、前記第1の金属板の他方の面に、絶縁シートを介して第2の金属板を熱圧接する工程と、前記第1の金属板の前記熱圧接された領域の一部を含む周縁部を除去または前記第2の金属板から離れるように傾斜させる工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の電力用半導体装置は、一方の面に電力用半導体素子が導電接合された第1の金属板と、絶縁シートを介して、前記第1の金属板の他方の面に圧接された第2の金属板とを備えた電力用半導体装置であって、前記絶縁シートの絶縁性能を有する部分が、前記第1の金属板の前記第2の金属板との圧接された部分よりも広い範囲に拡大され、前記第1の金属板は、前記電力用半導体素子の外周部に対応する位置に、前記第1の金属板の中央部よりも厚さが薄い領域と前記厚さが薄い領域の外側に前記中央部と同等の厚さの領域があり、前記厚さが薄い領域から外側の領域が傾斜して前記絶縁シートと接触していないことを特徴とする。
本発明の電力用半導体装置の製造方法によれば、所望の絶縁性能を有する絶縁シートの領域をヒートスプレッダの伝熱部より外側まで延長させることができるので、絶縁シートの厚みを増大させることなく、絶縁距離を延ばし、絶縁性と放熱性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置を容易に得ることができる。
本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法、および製造方法で得た電力用半導体装置の構成を説明するための、製造工程ごとの状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法に用いるヒートスプレッダの構成を示す平面図と断面図である。 比較例として、従来の電力用半導体装置の製造中の工程ごとの状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の電力用半導体装置の製造方法に用いるヒートスプレッダの複数の変形例を示す断面図である。 本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の製造方法、および製造方法で得た電力用半導体装置の構成を説明するための、製造工程ごとの状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置の製造方法、および製造方法で得た電力用半導体装置の構成を説明するための、製造工程ごとの状態を示す断面図である。 本発明の実施の形態3の変形例にかかる電力用半導体装置の製造方法、および製造方法で得た電力用半導体装置の構成を説明するための、製造工程ごとの状態を示す断面図である。
実施の形態1.
図1と図2は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法およびその製造方法で得た電力用半導体装置の構成を説明するためのものであり、図1(a)〜(d)は、本発明の実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法における主要な工程ごとの断面を示す模式図であり、図1(a)は金属ベース板に絶縁シートを形成するためのBステージ膜が配置されている状態、図1(b)は絶縁シートを介在させてヒートスプレッダと金属ベース板とを熱圧接した状態、図1(c)はヒートスプレッダの周縁部を金属ベース板から離れる方向に折り曲げた状態、図1(d)は配線と樹脂による封止を行った状態をそれぞれ示す。そして、図2(a)〜(b)は、図1で示す電力用半導体装置に用いるヒートスプレッダの構成を説明するためのもので、図2(a)はヒートスプレッダの電力用半導体装置を載置する面側の平面図、図2(b)は図2(a)におけるB−B線による断面図であり、視点は図1(a)〜(d)の断面図と同様である。
また、図3(a)と図3(b)は、比較例にかかる電力用半導体装置の構成を説明するための製造工程ごとの断面を示す模式図であり、図3(a)は金属ベース板に絶縁シートを形成するためのBステージ膜が配置されている状態、図3(b)はヒートスプレッダを金属ベース板に接合した状態をそれぞれ示す。
本実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法の対象となる電力用半導体装置は、図1(b)に示すように、冷却器に固定するための金属ベース板3と、金属ベース板3に絶縁シート4を介して熱圧接されたヒートスプレッダ2と、ヒートスプレッダ2に裏面電極を接合された縦型の電力用半導体素子1と、を備えたものである。そして、本製造方法を用いたことによって、図1(c)に示すように、絶縁シート4の所定の絶縁性能を有する部分4pがヒートスプレッダ2の金属ベース板3との熱圧接部分2jよりも広い範囲に拡大されている。以下、詳細に説明する。
図1(a)に示すように、金属ベース板3は、厚さ2mmで20mm角の銅板製で、図における下側が、図示しない冷却器を取り付けるための面である。その反対側の面である図中上側の面3fには、絶縁シート4を形成するための厚さ0.2mm、16mm角のBステージ膜4B(絶縁シート4の硬化前の状態)が設置されている。Bステージ膜4Bは、エポキシ樹脂のような熱硬化性樹脂を主成分とするバインダーに、熱伝導性のフィラーを分散させたものである。
一方、ヒートスプレッダ2は、厚さ2mmで15mm角の銅板で形成され、図2に示すように、金属ベース板3との接合面2fの反対側の面(回路面)には、工程としての説明は省略するが、外周(側部2s)から内側に1mmの位置を中心として、幅1mm、深さ1.5mmのスリット2gが形成されている。スリット2gは、外周を形成する4つの辺のうち、図2(a)における横方向の辺に平行な横方向のスリット2ghと、縦方向の辺に平行な縦方向のスリット2ghとによって井桁状に形成されている。そして、ヒートスプレッダ2のうち、スリット2gよりも内側に位置する部分(12mm角)を伝熱部2cとし、伝熱部2cの面方向における中央に、縦型の電力用半導体素子1(シリコン製、厚さ0.2mm、10mm角)の裏面電極が導電接合されている。
上記のように構成したヒートスプレッダ2を金属ベース板3上のBステージ膜4Bに対して、図1(b)に示すように、電力用半導体素子1を搭載したヒートスプレッダ2の接合面2fを対向させるように位置を合わせて載置する。そして、ヒートスプレッダ2に所定の荷重をかけながら150℃まで加熱することで、Bステージ膜4Bを構成するエポキシ樹脂に硬化反応が生じ、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3間が絶縁シート4を介して熱圧接される。
そして、図1(c)に示すように、例えば、折り曲げ工具5により、ヒートスプレッダ2の側部2sを挟み込んでスリット2gの部分を変形させることで、スリット2gよりも外側の周縁部2mが金属ベース板3から浮き上がる(離れる)ように折り曲がる。これを縦方向のスリット2gv、横方向のスリット2ghともに行うことで、ヒートスプレッダ2の外周側に位置する周縁部2m全体が、金属ベース板3から遠ざかる。これにより、実質的にヒートスプレッダ2から絶縁シート4を介して金属ベース板3に熱伝導が行われる部分、つまり、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3との熱圧接部分2j、3jは、接合面2f、3fのうち、伝熱部2cに対応する部分となる。
最後に、図1(d)に示すように、電力用半導体素子1の主電極、制御電極、および電力用半導体素子1の裏面電極と導電接合されたヒートスプレッダ2と外部端子7(銅リードフレーム、厚さ0.6mm)との間をそれぞれワイヤボンド8(アルミニウム製、主電極のような電力系統には直径0.4mm、制御電極のような制御系統には0.2mmのものを使用)によって配線を行う。最後に、樹脂(例えば、エポキシ樹脂)を用いた封止体6により、電力用半導体素子1等の回路部材を含む金属ベース板3の回路面側を封止して電力用半導体装置10となる。
上記のようなヒートスプレッダ2と金属ベース板3とを絶縁シート4を用いて熱圧接する場合、図1(b)に示すように、絶縁シート4には、ヒートスプレッダ2からはみ出したはみ出し部4mが生じる。このはみ出し部4mは、圧力がかけられない状態でバインダーである熱硬化性樹脂の硬化が生じる。そのため、内部に隙間が残り、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3との間で加圧された圧着部4p比較すると、絶縁性能が劣り、絶縁距離を計算する上での障壁としては期待できない。さらに、内包する熱伝導性のフィラー間の接触度合も低下するので、放熱性能も劣るようになる。
一方、本実施の形態1にかかる製造方法によれば、接合時に金属ベース板3とヒートスプレッダ2との間で所定の荷重がかけられる圧着部4pは、周縁部2mの部分を含めたヒートスプレッダ2全体(側部2sまで)におよぶ。そのため、絶縁シート4のうち、熱圧接部分2jに対応する部分はもちろんのこと、折り曲げによって金属ベース板3から離反させた周縁部2mがあった領域まで、絶縁性、絶縁性、熱伝導性、接着性等において所望の性能を実現させることができる圧着部4pとして機能する。つまり、絶縁シート4のうち、熱圧接部分2jに対応する部分を含む、周縁部2mがあった領域の部分(圧着部4p)まで、絶縁距離を考慮した場合の障壁(絶縁物)として機能させることができる。
そのため、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3との絶縁距離(空間距離:Clearance)において、ヒートスプレッダ2に対する、金属ベース板3の最接近部は、図1(c)に示すように、接合時において側部2sに対向する位置(ヒートスプレッダ2の伝熱部2cよりも外側にあるポイントP3)になる。
ここで、周縁部2bが金属ベース板3から十分に離れている場合、金属ベース板3に対するヒートスプレッダ2の最接近部は、伝熱部2cの端部(ポイントP2a)となる。そのため、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3との空間距離は、絶縁シート4の厚さDtに、圧着部4pのうち、周縁部2mの下で十分な荷重を受けて硬化した部分の面方向における距離Da(=金属ベース板3から遠ざけた部分の幅)を合わせたものとなる。
一方、周縁部2bが金属ベース板3からの十分離れていない場合、金属ベース板3に対するヒートスプレッダ2の最接近部は、周縁部2mの端部(ポイントP2b)となる。そのため、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3との空間距離は、絶縁シート4の厚さDtに、周縁部2mの端部までの距離Dbを合わせたものとなる。なお、上述した「十分に離れている場合」とは、例えば、図1(c)においてポイントP2aとポイントP2bを結ぶ線が金属ベース板に対して60度以上の角度で傾いており、Da<Dbとなる場合を指す。
いずれの場合にせよ、絶縁シート4の厚さをシート自体の絶縁に必要な最低限の厚みまで薄くしても、距離DaまたはDbを稼ぐことにより、十分な絶縁距離(空間距離)を得ることが可能となる。つまり、取扱いの容易な絶縁シート4を用いても、放熱性と絶縁性を両立させることができる。
一方、従来のように単純にヒートスプレッダ2Tと金属ベース板3とで絶縁シート4を金属ベース板3との間に挟む場合の、ヒートスプレッダ2Tと金属ベース板3との空間距離について説明する。この場合、図3に示すように、ヒートスプレッダ2T(ポイントP2T)に対する、金属ベース板3の最接近部は、ともに圧着部4pの端部である、面方向におけるポイントP2Tと同じ位置(ポイントP3T)になる。そのため、ヒートスプレッダ2Tと金属ベース板3との空間距離は、絶縁シート4の厚さDt分しかなく、十分な絶縁距離(空間距離)を得るためには、絶縁シート4の厚みを増大させる必要が生じ、放熱性が犠牲となる。
ここで、例えば、Bステージ膜4Bをヒートスプレッダ2Tよりも小さくし、ヒートスプレッダ2Tと金属ベース板3間に絶縁シート4の存在しない隙間を生じさせ、生じた隙間に後から封止体6を構成する樹脂を流し込むことも考えられる。しかし、一般的に封止体6を構成する樹脂は絶縁シート4に比較すると絶縁性が低いため、絶縁シート4の厚さDt分のみが空間距離となる。したがって、この場合にも空間距離を大きくするためには、絶縁シート4を厚く形成する必要があり、熱抵抗が大きくなって放熱性能が低下する。
なお、本実施の形態1にかかる電力用半導体装置10では、ヒートスプレッダ2や金属ベース板3に銅を用いた例を示したが、アルミニウムや鉄などの熱伝導率の高い金属や、金属導体を有する基板を用いても同様の効果が得られる。
スリット部の変形例.
上記実施の形態では、ヒートスプレッダ2に設けるスリット2gについて、底面が平らで断面形状が矩形の例について説明したが、これに限ることはない。例えば、図4(a)に示すように底面を円弧状にしたり、深くなるにつれ幅が狭くなるように勾配をつけて、図4(b)に示すような断面形状が楔形(三角形)になるようにしたり、図4(c)に示すように底面部のみに勾配を設けるなどさまざまな形状が可能である。とくに、図4(b)、(c)に示すように、スリット2gの底部を角状にすると、応力が角状の部分に集中して曲げやすくなる。
また、製造工程において、「金属ベース板3とヒートスプレッダ2の絶縁シート4を介した熱圧接を行ってから周縁部2mを折り曲げる」順序を守れば、例えば、金属ベース板3とヒートスプレッダ2の絶縁シート4を介した熱圧接と周縁部2mの折り曲げの後で、電力用半導体素子1を搭載するようにしてもよい。また、金属ベース板3とヒートスプレッダ2との接合と、周縁部2mの折り曲げの後に、ヒートスプレッダ2をパターニングすることで、絶縁基板を形成することも可能である。また、周縁部2mの折り曲げの際、両側から挟み込んで折り曲げた例を示したが、片側ずつ側面を工具で押すことでも、同様の効果が得られる。
なお、本実施の形態および以降の実施の形態では、ヒートスプレッダ2を内包するように絶縁シート4をヒートスプレッダ2よりも広い範囲に拡大している例について説明したがこれに限ることはない。例えば、ヒートスプレッダ2の、絶縁シート4を介して金属ベース板3に接合された部分のうち、外周から所定幅の領域を金属ベース板3から離反させることができれば、絶縁シート4の領域が元のヒートスプレッダ2と同等以下の範囲であってもよい。
以上のように本実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法によれば、第1の金属板であるヒートスプレッダ2の一方の面に電力用半導体素子1を導電接合する工程と、第1の金属板(ヒートスプレッダ2)の他方の面2fに絶縁シート4を介して第2の金属である金属ベース板3を熱圧接する工程と、第1の金属板(ヒートスプレッダ2)の熱圧接された領域2fの一部を含む周縁部2m(および2g)を第2の金属板(金属ベース板3)から離れるように傾斜させる工程と、を含むように構成したので、絶縁シート4(とくに、熱硬化性樹脂のバインダー中にフィラーを分散させたもの)の所望の絶縁性能を発揮する領域を金属ベース板3から離反させた周縁部2mがあった部分まで延長させることができる。そのため、距離DaまたはDb分、絶縁距離(空間距離)を延ばすことができるので、絶縁シート4の厚みを増大させる必要がない。その結果、絶縁性と放熱性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置10を容易に得ることができる。
とくに、傾斜させられた領域である熱圧接された領域2fの一部は、熱圧接された領域2fのうちの外周から内側に向かって所定以上の幅(Da)を有する環状の領域に設定されているので、余裕をもって絶縁距離を稼ぐことができる。
また、周縁部2mを第2の金属板(金属ベース板3)から離れるように傾斜させる工程に先行して、第1の金属板(ヒートスプレッダ2)の電力用半導体素子1が接合された(または、される)面に、周縁部2mと中央部(伝熱部2c)を区切るように直線状に延びた複数のスリット2gを形成する工程を含むようにしたので、確実に周縁部2mを第2の金属板(金属ベース板3)から離れるように傾斜させることができる。
実施の形態2.
本実施の形態2では、ヒートスプレッダに、絶縁シートが剥離しやすいように離型剤を設けたものである。それ以外の構成については、実施の形態1と同様である。
図5(a)〜(d)は、本発明の実施の形態2にかかる電力用半導体装置の製造方法における主要な工程ごとの断面を示す模式図であり、図5(a)は金属ベース板に絶縁シートを形成するためのBステージ膜が配置されている状態、図5(b)は絶縁シートを介在させてヒートスプレッダと金属ベース板とを熱圧接した状態、図5(c)はヒートスプレッダの周縁部を金属ベース板から離れる方向に折り曲げた状態、図5(d)は配線と樹脂による封止を行った状態をそれぞれ示す。図中、実施の形態1で説明したものと同様のものには同様の符号を付し、説明を省略する。以下、説明する。
本実施の形態2にかかる電力用半導体装置の製造方法で使用するヒートスプレッダ2も実施の形態1と同様に、図5(a)に示すように、金属ベース板3との接合面2fの反対側の面(回路面)には、外周(側部2s)から内側に1mmの位置を中心として、幅1mm、深さ1.5mmのスリット2gが形成されている。そして、本実施の形態2における特徴としては、接合面2f側のスリット2gに相当する部分より外側の部分に、シリコンの離型剤9が塗布されていることである。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
上記のように構成したヒートスプレッダ2を金属ベース板3上のBステージ膜4Bに対して、図5(b)に示すように、電力用半導体素子1を搭載したヒートスプレッダ2の接合面2fを対向させるように位置を合わせて載置する。そして、ヒートスプレッダ2に所定の荷重をかけながら150℃まで加熱することで、Bステージ膜4Bを構成するエポキシ樹脂に硬化反応が生じ、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3間が絶縁シート4を介して熱圧接される。このとき、離型剤9が塗布された部分においても、当然のことながら、実施の形態1と同様に、Bステージ膜4Bには所定の圧力が加えられている。
そして、図5(c)に示すように、例えば、折り曲げ工具5により、ヒートスプレッダ2の側部2sを挟み込んでスリット2gの部分を変形させることで、スリット2gよりも外側の周縁部2mが金属ベース板3から浮き上がる(離れる)ように折り曲がる。これを縦方向のスリット2gv、横方向のスリット2ghともに行うことで、ヒートスプレッダ2の周縁部に位置する周縁部2m全体が、金属ベース板3から遠ざかる。
このとき、ヒートスプレッダ2の離型剤9が塗布されている領域は、絶縁シート4から容易に剥離できるので、無理な力を加えなくても、ヒートスプレッダ2の周縁部に位置する周縁部2m(および2g)を、金属ベース板3から容易に離反させることができる。
最後に、図5(d)に示すように、電力用半導体素子1の主電極、制御電極、および電力用半導体素子1の裏面電極と導電接合されたヒートスプレッダ2と外部端子7との間をそれぞれワイヤボンド8によって配線を行う。そして、樹脂を用いた封止体6により、電力用半導体素子1等の回路部材を含む金属ベース板3の回路面側を封止して電力用半導体装置10となる。
上記のように、離型剤9を塗布した場合でも、実施の形態1と同様に、接合時に金属ベース板3とヒートスプレッダ2との間で所定の荷重がかけられる圧着部4pは、離型剤9が塗布された周縁部2mの領域も含め、ヒートスプレッダ2全体におよぶ。そのため、絶縁シート4のうち、熱圧接部分2jに対応する部分はもちろんのこと、離型剤9が塗布され、後に折り曲げによって金属ベース板3から遠ざかる周縁部2mのあった領域まで、絶縁性、絶縁性、熱伝導性、接着性等において所望の性能を実現させることができる圧着部4pとして機能する。
そのため、障壁(絶縁物)として機能する圧着部4pが、熱圧接部分2jよりも外側の領域まで延長している。そのため、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3との空間距離において、ヒートスプレッダ2に対する、金属ベース板3の最接近部は、熱圧接の際にヒートスプレッダ2の周縁部2mがあった部分まで延びた圧着部4pの端部(ポイントP3)になる。つまり、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3との空間距離は、絶縁シート4の厚さDtに、距離DaまたはDbを加えた距離となり、十分な絶縁距離(空間距離)を得ることが可能となる。
さらに、離型剤9を少なくとも周縁部2mに対応する領域に塗布したことにより、絶縁シート4にかかるストレスを抑制し、容易に周縁部2mを金属ベース板3から離すことができる。
なお、ヒートスプレッダ2と絶縁シート4との離形を容易にするものであれば、シリコンの離型剤に限らず、例えばフッ素系の離型剤でも同様の効果が得られる。また、離形を容易にするのであれば、離型剤9を用いなくとも、例えば、離形したい部分(本例では、ヒートスプレッダ2の周縁部)について、表面粗さを低減する方法や、鏡面処理を施すという方法でも同等の効果が得られる。また、離形したい部分の表面に酸化膜を形成させたりしてもよく、例えば、酸化膜が形成されやすくなるように、その部分の材質をアルミニウムにするなどしてもよい。
その他、本実施の形態2においても、実施の形態1で説明した、工程、材料、および形状等の変形例等を適用できるのは言うまでもない。
以上のように、本実施の形態2にかかる電力用半導体装置の製造方法によれば、熱圧接する工程に先行して、第1の金属板(ヒートスプレッダ2)の面2fの周縁部2mに対応する領域(2m、2gの直下)に、離型剤9を塗布する工程を含むように構成したので、周縁部2mを金属ベース板3から離反させるときに、絶縁シート4にかかるストレスを抑制することができる。
実施の形態3.
上記実施の形態1、2では、周縁部が金属ベース板から離れるようにヒートスプレッダを変形させる例について説明したが、本実施の形態においては、周縁部を伝熱部(中央部)から切り離すようにしたものである。それ以外の構成については、上述した各実施の形態と同様である。
図6(a)〜(d)は、本発明の実施の形態3にかかる電力用半導体装置の製造方法における主要な工程ごとの断面を示す模式図であり、図6(a)は金属ベース板に絶縁シートを形成するためのBステージ膜が配置されている状態、図6(b)は絶縁シートを介在させてヒートスプレッダと金属ベース板とを熱圧接した状態、図6(c)はヒートスプレッダの周縁部を金属ベース板から切り離した状態、図6(d)は配線と樹脂による封止を行った状態をそれぞれ示す。図中、実施の形態1または実施の形態2で説明したものと同様のものには同様の符号を付し、説明を省略する。以下、説明する。
本実施の形態3にかかる電力用半導体装置の製造方法で使用するヒートスプレッダ2も実施の形態1と同様に、図6(a)に示すように、金属ベース板3との接合面2fの反対側の面(回路面)には、外周(側部2s)から内側に1mmの位置を中心として、幅1mm、深さ1.5mmのスリット2gが形成されている。その他の構成については、実施の形態1と同様である。
上記のように構成したヒートスプレッダ2を金属ベース板3上のBステージ膜4Bに対して、図6(b)に示すように、電力用半導体素子1を搭載したヒートスプレッダ2の接合面2fを対向させるように位置を合わせて載置する。そして、ヒートスプレッダ2に所定の荷重をかけながら150℃まで加熱することで、Bステージ膜4Bを構成するエポキシ樹脂に硬化反応が生じ、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3間が絶縁シート4を介して熱圧接される。
そして、実施の形態1における図1(c)で説明したように、例えば、折り曲げ工具5により、ヒートスプレッダ2の側部2sを挟み込み、スリット2gの部分を変形させ、戻すという動作を繰り返す。これにより、図6(c)に示すように、スリット2gよりも外側の周縁部2mを金属ベース板3から切り離すことができる。これを縦方向のスリット2gv、横方向のスリット2ghともに行うことで、ヒートスプレッダ2の周縁部に位置する周縁部2m全体を、金属ベース板3から切り離すことができる。
最後に、図6(d)に示すように、電力用半導体素子1の主電極、制御電極、および電力用半導体素子1の裏面電極と導電接合されたヒートスプレッダ2と外部端子7との間をそれぞれワイヤボンド8によって配線を行う。最後に、樹脂を用いた封止体6により、電力用半導体素子1等の回路部材を含む金属ベース板3の回路面側を封止して電力用半導体装置10となる。
上記のように、接合後に周縁部2mを切り離した場合でも、実施の形態1と同様に、接合時に金属ベース板3とヒートスプレッダ2との間で所定の荷重がかけられる圧着部4pは、周縁部2mの領域も含め、ヒートスプレッダ2全体におよぶ。そのため、絶縁シート4のうち、熱圧接部分2jに対応する部分はもちろんのこと、後に伝熱部2cから切り離される周縁部2mのあった領域まで、絶縁性、絶縁性、熱伝導性、接着性等において所望の性能を実現させることができる圧着部4pとして機能する。
そのため、障壁(絶縁物)として機能する圧着部4pが、熱圧接部分2jよりも外側の領域まで延長している。そのため、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3との空間距離において、ヒートスプレッダ2に対する、金属ベース板3の最接近部は、熱圧接の際にヒートスプレッダ2の周縁部2mがあった部分まで延びた圧着部4pの端部(ポイントP3)になる。そして、周縁部2mは、もはや存在しないので、ヒートスプレッダ2と金属ベース板3との空間距離は、絶縁シート4の厚さDtに、距離Dpを加えた距離となり、十分な絶縁距離(空間距離)を得ることが可能となる。
なお、周縁部2mの切り離しについては、折り曲げの繰り返しで切り離す方法について説明したが、これに限られることはない。例えば、スリット2gより外側の部分全体をエッチングすることでも、スリット2g部分が最初になくなるため、周縁部2mを切り離すことが可能となる。
実施の形態3の変形例.
なお、上記実施の形態3においては、周縁部を切り離すためにスリットを設けた例について説明したが、これに限ることはない。例えば、図7(a)〜(d)に示すように、スリットを形成せず、熱圧接後に、機械加工やレーザー加工によりヒートスプレッダの周縁部を伝熱部から切り離す(あるいは除去)ことでも、同様の効果が得られる。
これら、切り離しの際、例えば、実施の形態2のように、切り離す部分に離型剤を塗布するようにすれば、絶縁シートへのストレスを抑制して、容易に切り離しができる。
また、製造工程において、「金属ベース板3とヒートスプレッダ2の絶縁シート4を介した熱圧接を行ってから周縁部2mを除去する」順序を守れば、例えば、金属ベース板3とヒートスプレッダ2の絶縁シート4を介した熱圧接と周縁部2mの除去の後で、電力用半導体素子1を搭載するようにしてもよい。また、金属ベース板3とヒートスプレッダ2との接合と、周縁部2mの除去の後に、ヒートスプレッダ2をパターニングすることで、絶縁基板を形成することも可能である。
その他、本実施の形態3においても、実施の形態1または2で説明した、工程、材料、および形状等の変形例等を適用できるのは言うまでもない。
以上のように本実施の形態1にかかる電力用半導体装置の製造方法によれば、第1の金属板であるヒートスプレッダ2の一方の面に電力用半導体素子1を導電接合する工程と、第1の金属板(ヒートスプレッダ2)の他方の面2fと第2の金属である金属ベース板3との間に絶縁シート4を介在させ、所定の圧力をかけて第1の金属板(ヒートスプレッダ2)と第2の金属板(金属ベース板3)とを熱圧接する工程と、第1の金属板(ヒートスプレッダ2)の熱圧接された領域2fの一部を含む周縁部2m(および2g)を除去する工程と、を含むように構成したので、絶縁シート4(とくに、熱硬化性樹脂のバインダー中にフィラーを分散させたもの)の所望の絶縁性能を発揮する領域を、除去した周縁部2mがあった部分まで延長させることができる。そのため、距離Dp分、絶縁距離(空間距離)を延ばすことができるので、絶縁シート4の厚みを増大させる必要がない。その結果、絶縁性と放熱性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置10を容易に得ることができる。
なお、上記各実施の形態においては、スイッチング素子(トランジスタ)や整流素子(ダイオード)として機能する電力用半導体素子1には、シリコンウエハを基材とした一般的な素子について説明した。しかし、本発明においては炭化ケイ素(SiC)や窒化ガリウム(GaN)系材料、またはダイヤモンドといったシリコンと較べてバンドギャップが広い、いわゆるワイドバンドギャップ半導体材料を用い、電流許容量および高温動作が可能な電力用半導体素子を用いた場合に、特に顕著な効果が現れる。とくに炭化ケイ素を用いた電力用半導体素子に好適に用いることができる。
ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたスイッチング素子や整流素子(各実施の形態における電力用半導体素子1)は、ケイ素で形成された素子よりも電力損失が低いため、スイッチング素子や整流素子における高効率化が可能であり、ひいては、電力用半導体装置の高効率化が可能となる。さらに、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、スイッチング素子や整流素子の小型化が可能であり、これら小型化されたスイッチング素子や整流素子を用いることにより、電力用半導体装置も小型化が可能となる。また耐熱性が高いので、高温動作が可能であり、ヒートスプレッダの放熱フィンの小型化や、水冷部の空冷化も可能となるので、電力用半導体装置の一層の小型化が可能になる。
このとき、本発明を適用すれば、金属ベース板3とヒートスプレッダ2間の放熱性を阻害することなく、十分な絶縁距離を保つことができるので、絶縁性と放熱性を両立させた信頼性の高い電力用半導体装置10を容易に製造することができる。つまり、本発明による効果を発揮することで、ワイドバンドギャップ半導体の特性を活かすことができるようになる。
なお、スイッチング素子及び整流素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていても、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていてもよい。また、縦型半導体素子としては、例えば、スイッチング素子であれば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、あるいは、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field-Effect-Transistor)等が適用できる。
1:電力用半導体素子、2:ヒートスプレッダ(第1の金属板)、3:金属ベース板(第2の金属板)、4:絶縁シート、5:工具、6:封止体(封止樹脂)、7:リードフレーム、8:ワイヤボンド、10:電力用半導体装置、 2f:ヒートスプレッダの金属ベース板に対向す面、2c:伝熱部(中央部)、2g:スリット、2j:ヒートスプレッダの熱圧接部分、2m:周縁部、
3f:金属ベース板のヒートスプレッダに対向する面、3j:金属ベース板の熱圧接部分、4m:はみ出し部、4p:圧着部、Da,Dp:(面方向における)距離、Db:距離、 Dt:絶縁シートの厚み、P2:ヒートスプレッダの金属ベース板に対する空間距離における最接近部、P3:金属ベース板のヒートスプレッダに対する空間距離における最接近部。

Claims (7)

  1. 第1の金属板の一方の面に電力用半導体素子を導電接合する工程と、
    前記第1の金属板の他方の面に、絶縁シートを介して第2の金属板を熱圧接する工程と、
    前記第1の金属板の前記熱圧接された領域の一部を含む周縁部を除去または前記第2の金属板から離れるように傾斜させる工程と、
    を含むことを特徴とする電力用半導体装置の製造方法。
  2. 前記熱圧接された領域の一部は、前記熱圧接された領域のうちの外周から内側に向かって所定以上の幅を有する環状の領域であることを特徴とする請求項1に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  3. 前記周縁部を除去または前記第2の金属板から離れるように傾斜させる工程に先行して、
    前記第1の金属板の前記一方の面に、前記周縁部と中央部を区切るように直線状に延びた複数のスリットを形成する工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  4. 前記熱圧接する工程に先行して、
    前記第1の金属板の前記他方の面の前記周縁部に対応する領域に、離型剤を塗布する工程を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電力用半導体装置の製造方法。
  5. 一方の面に電力用半導体素子が導電接合された第1の金属板と、
    絶縁シートを介して、前記第1の金属板の他方の面に圧接された第2の金属板と
    を備えた電力用半導体装置であって、
    前記絶縁シートの絶縁性能を有する部分が、前記第1の金属板の前記第2の金属板との圧接された部分よりも広い範囲に拡大され
    前記第1の金属板は、前記電力用半導体素子の外周部に対応する位置に、前記第1の金属板の中央部よりも厚さが薄い領域と前記厚さが薄い領域の外側に前記中央部と同等の厚さの領域があり、前記厚さが薄い領域から外側の領域が傾斜して前記絶縁シートと接触していないことを特徴とする電力用半導体装置。
  6. 前記電力用半導体素子がワイドバンドギャップ半導体材料により形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電力用半導体装置。
  7. 前記ワイドバンドギャップ半導体材料は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料、およびダイヤモンド、のうちのいずれかであることを特徴とする請求項6に記載の電力用半導体装置。
JP2013010770A 2013-01-24 2013-01-24 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置 Active JP6091225B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010770A JP6091225B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013010770A JP6091225B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014143293A JP2014143293A (ja) 2014-08-07
JP6091225B2 true JP6091225B2 (ja) 2017-03-08

Family

ID=51424373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013010770A Active JP6091225B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6091225B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6771412B2 (ja) 2017-03-16 2020-10-21 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100413060C (zh) * 2003-09-04 2008-08-20 松下电器产业株式会社 半导体装置
JP2005123219A (ja) * 2003-10-14 2005-05-12 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
US8236666B2 (en) * 2007-07-17 2012-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and process for producing same
JP5279632B2 (ja) * 2009-06-25 2013-09-04 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US20120126393A1 (en) * 2009-07-03 2012-05-24 Mitsui Chemicals, Inc. Resin composition, multilayer body containing the same, semiconductor device, and film
JP2011049389A (ja) * 2009-08-27 2011-03-10 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JP2012182344A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014143293A (ja) 2014-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300633B2 (ja) パワーモジュール
JP6210818B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101988064B1 (ko) 전력 반도체 모듈 및 전력 반도체 모듈의 제조 방법
JP6643975B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6337954B2 (ja) 絶縁基板及び半導体装置
JP2015126168A (ja) パワーモジュール
JP5734216B2 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
KR101946467B1 (ko) 반도체 장치의 방열구조
JP6643481B2 (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP5975866B2 (ja) 電力用半導体装置
JP6091225B2 (ja) 電力用半導体装置の製造方法および電力用半導体装置
JP5899680B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP2015122453A (ja) パワーモジュール
JP5840102B2 (ja) 電力用半導体装置
WO2015125772A1 (ja) 電極リードおよび半導体装置
JP2012209469A (ja) 電力用半導体装置
US11037870B2 (en) Electronic module, lead frame and manufacturing method for electronic module
JP4876612B2 (ja) 絶縁伝熱構造体及びパワーモジュール用基板
WO2018020640A1 (ja) 半導体装置
JP6274019B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005347684A (ja) 半導体装置
WO2017103978A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013235948A (ja) 半導体デバイス
JP2014056916A (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
JP2012054513A (ja) 半導体パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6091225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250