JP6189015B2 - 放熱装置および放熱装置の製造方法 - Google Patents

放熱装置および放熱装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6189015B2
JP6189015B2 JP2012095485A JP2012095485A JP6189015B2 JP 6189015 B2 JP6189015 B2 JP 6189015B2 JP 2012095485 A JP2012095485 A JP 2012095485A JP 2012095485 A JP2012095485 A JP 2012095485A JP 6189015 B2 JP6189015 B2 JP 6189015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing material
stress relaxation
hole
relaxation member
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012095485A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013222930A (ja
Inventor
佳孝 岩田
佳孝 岩田
森 昌吾
昌吾 森
南 和彦
和彦 南
平野 智哉
智哉 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2012095485A priority Critical patent/JP6189015B2/ja
Priority to EP13162857.0A priority patent/EP2654079A2/en
Priority to US13/862,861 priority patent/US20130277034A1/en
Priority to KR20130041795A priority patent/KR101486137B1/ko
Priority to CN2013101321359A priority patent/CN103378024A/zh
Publication of JP2013222930A publication Critical patent/JP2013222930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189015B2 publication Critical patent/JP6189015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3735Laminates or multilayers, e.g. direct bond copper ceramic substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、放熱装置および放熱装置の製造方法に関するものである。
ヒートシンクと絶縁基板の間に応力緩和部材を介在させた構造が知られている(例えば、特許文献1)。応力緩和部材を介在させることにより熱サイクルに対する強度が改善される。
特に、特許文献1に開示の半導体モジュールにおいては、セラミックス基板の半導体素子搭載面となる表面側に表金属板を接合するとともに裏面側に裏金属板を接合し、裏金属板に放熱装置を接合している。セラミックス基板は窒化アルミニウムからなり、表金属板及び裏金属板はアルミニウムからなる。応力緩和部材としての裏金属板には、放熱装置との接合面に接合領域と非接合領域を形成し、接合領域の面積を接合面の全体の面積に対して65%〜85%の範囲としている。
これによれば、セラミックス基板と放熱装置とを接合するための裏金属板に非接合領域を形成したことにより、セラミックス基板、裏金属板及び放熱装置との線熱膨張係数の相違に起因して熱応力が発生した場合でも接合領域の熱応力が分散され、その結果、応力が緩和される。このため、反りやクラックの発生が防止され、放熱性能が維持される。そして、非接合領域を形成する場合には、接合領域の面積を接合面の全体の面積に対して65%〜85%の範囲とすることにより、熱応力の緩和と放熱性能の双方のバランスを加味し、熱応力を好適に緩和しつつ、優れた放熱性能を得ることができる。
特開2007−173405号公報
ところで、応力緩和部材をロウ付けする際に、ロウ材箔を使用する場合、応力緩和部材において設けた貫通孔にロウ材が入り込んで応力の緩和効果の減少が懸念される。
本発明の目的は、応力緩和部材の応力緩和効果を損ねることなく応力緩和部材をロウ付けすることができる放熱装置および放熱装置の製造方法を提供することにある。
請求項1に記載の発明では、絶縁基板と、前記絶縁基板の表面に接続され、半導体素子を接合可能な金属層と、表裏方向に貫通して表面および裏面に開口する貫通孔を有し、前記絶縁基板の裏面に接続される応力緩和部材と、前記応力緩和部材の裏面に接続される冷却器と、を有する放熱装置であって、前記応力緩和部材は、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなり、前記絶縁基板と前記金属層とは第一のロウ材で接続され、前記絶縁基板と前記応力緩和部材とは第二のロウ材で接続され、前記応力緩和部材と前記冷却器とは第三のロウ材で接続され、前記第二のロウ材および第三のロウ材の少なくとも一方は、開口部の縁が前記応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置する状態で前記応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なる貫通孔を有することを要旨とする。
請求項1に記載の発明によれば、第二のロウ材および第三のロウ材の少なくとも一方は、開口部の縁が応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置する状態で応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なる貫通孔を有するので、ロウ付けの際に表面および裏面に開口する応力緩和部材の貫通孔にロウ材が入り込みにくくできる。これにより、応力緩和部材の応力緩和効果を損ねることなく応力緩和部材をロウ付けすることができる。
求項に記載の発明では、請求項1に記載の放熱装置において、前記冷却器における前記応力緩和部材が接続される部位とは異なる部位に位置する第2の絶縁基板と、前記第2の絶縁基板の表面に接続され、半導体素子を接合可能な第2の金属層と、表裏方向に貫通して表面および裏面に開口する貫通孔を有し、前記第2の絶縁基板の裏面に接続されるとともに前記冷却器に接続される第2の応力緩和部材と、を有し、前記第2の応力緩和部材は、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなり、前記第2の絶縁基板と前記第2の金属層とは第四のロウ材で接続され、前記第2の絶縁基板と前記第2の応力緩和部材とは第五のロウ材で接続され、前記第2の応力緩和部材と前記冷却器とは第六のロウ材で接続され、前記第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方は、開口部の縁が前記応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置する状態で前記応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なる貫通孔を有することを要旨とする。
請求項に記載の発明によれば、第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方は、開口部の縁が応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置する状態で応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なる貫通孔を有するので、ロウ付けの際に表面および裏面に開口する応力緩和空間にロウ材が入り込みにくくできる。これにより、第2の応力緩和部材の応力緩和効果を損ねることなく第2の応力緩和部材をロウ付けすることができる。
請求項に記載の発明では、絶縁基板の表面に第一のロウ材を介して金属層を配置し、表裏方向に貫通して表面および裏面に開口する貫通孔を有し、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなる応力緩和部材の表面と前記絶縁基板の裏面との間に第二のロウ材を、また、前記応力緩和部材の裏面と冷却器との間に第三のロウ材を、前記第二のロウ材および第三のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔が前記応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なるとともに前記貫通孔の開口部の縁が前記応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置する配置工程と、前記第一のロウ材を溶かして前記絶縁基板と前記金属層とを接続し、前記第二のロウ材を溶かして前記応力緩和部材と前記絶縁基板とを接続し、前記第三のロウ材を溶かして前記応力緩和部材と前記冷却器とを接続する接続工程と、を有することを要旨とする。
請求項に記載の発明によれば、配置工程において、絶縁基板の表面に第一のロウ材を介して金属層が配置され、表面および裏面に開口する貫通孔を有し、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなる応力緩和部材の表面と絶縁基板の裏面との間に第二のロウ材が、また、応力緩和部材の裏面と冷却器との間に第三のロウ材が、第二のロウ材および第三のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔が応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なるとともに貫通孔の開口部の縁が応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置される。
そして、接続工程において、第一のロウ材が溶かされて絶縁基板と金属層とが接続され、第二のロウ材が溶かされて応力緩和部材と絶縁基板とが接続され、第三のロウ材が溶かされ応力緩和部材と冷却器とが接続される。
このようにして、応力緩和部材の表面と絶縁基板の裏面との間に第二のロウ材が、また、応力緩和部材の裏面と冷却器との間に第三のロウ材が、第二のロウ材および第三のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔が応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なるとともに貫通孔の開口部の縁が応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置されるので、ロウ付けの際に表面および裏面に開口する応力緩和部材の貫通孔にロウ材が入り込みにくくできる。これにより、応力緩和部材の応力緩和効果を損ねることなく応力緩和部材をロウ付けすることができる。
求項に記載の発明では、請求項に記載の放熱装置の製造方法において、前記配置工程は、更に、第2の絶縁基板の表面に第四のロウ材を介して第2の金属層を配置し、表裏方向に貫通して表面および裏面に開口する貫通孔を有し、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなる第2の応力緩和部材の表面と前記第2の絶縁基板の裏面との間に第五のロウ材を、また、前記第2の応力緩和部材の裏面と前記冷却器との間に第六のロウ材を、前記第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔が前記第2の応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なるとともに前記第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔の開口部の縁が前記第2の応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置し、前記接続工程は、更に、前記第四のロウ材を溶かして前記第2の絶縁基板と前記第2の金属層とを接続し、前記第五のロウ材を溶かして前記第2の応力緩和部材と前記第2の絶縁基板とを接続し、前記第六のロウ材を溶かして前記第2の応力緩和部材と前記冷却器とを接続することを要旨とする。
請求項に記載の発明によれば、配置工程において、第2の絶縁基板の表面に第四のロウ材を介して第2の金属層が配置され、表面および裏面に開口する貫通孔を有し、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなる第2の応力緩和部材の表面と第2の絶縁基板の裏面との間に第五のロウ材が、また、第2の応力緩和部材の裏面と冷却器との間に第六のロウ材が、第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔が第2の応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なるとともに第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔の開口部の縁が第2の応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置される。
そして、接続工程において、第四のロウ材が溶かされて第2の絶縁基板と第2の金属層とが接続され、第五のロウ材が溶かされて第2の応力緩和部材と第2の絶縁基板とが接続され、第六のロウ材が溶かされ第2の応力緩和部材と冷却器とが接続される。
このようにして、第2の応力緩和部材の表面と第2の絶縁基板の裏面との間に第五のロウ材が、また、第2の応力緩和部材の裏面と冷却器との間に第六のロウ材が、第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔が第2の応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なるとともに貫通孔の開口部の縁が第2の応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置されるので、ロウ付けの際に表面および裏面に開口する第2の応力緩和部材の貫通孔にロウ材が入り込みにくくできる。これにより、第2の応力緩和部材の応力緩和効果を損ねることなく第2の応力緩和部材をロウ付けすることができる。
本発明によれば、応力緩和部材の応力緩和効果を損ねることなく応力緩和部材をロウ付けすることができる。
実施形態における半導体モジュールの縦断面図。 半導体モジュールの分解断面図。 (a)は応力緩和部材の平面図、(b)は(a)のA−A線での応力緩和部材の縦断面図。 (a)はロウ材の平面図、(b)は(a)のA−A線でのロウ材の縦断面図。 半導体モジュールの製造工程を説明するための縦断面図。 応力緩和部材とロウ材との界面での要部拡大図。 別例の応力緩和部材とロウ材との界面での要部拡大図。 別例の半導体モジュールの縦断面図。 別例の応力緩和部材とロウ材との界面での要部拡大図。 比較のための半導体モジュールの分解断面図。 (a)は比較のための応力緩和部材とロウ材の平面図、(b)は(a)のA−A線での縦断面図。 (a),(b)は応力緩和部材の一部拡大図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1,2に示すように、半導体モジュール10は、発熱する半導体素子40を冷却する放熱装置11を備えている。放熱装置11は、半導体素子40としてのパワーデバイス(IGBT等)を冷却するのに好適に用いられる。詳しくは、電力変換装置が電気自動車、ハイブリッド自動車、電車などに搭載され、この電力変換装置に用いられるパワーデバイス(IGBT等)を放熱装置11により冷却する場合に好適である。放熱装置11は、絶縁基板20と、金属層30と、応力緩和部材50と、冷却器(ヒートシンク)60と、を有する。金属層30は、半導体素子40を接合可能である。
絶縁基板20はセラミック板にて構成されている。金属層30はアルミニウム層にて構成され、純度が99.99wt%(4N)のアルミニウムからなる。金属層30は、絶縁基板20の表面(上面)に接続されている。
半導体素子40は、パワーデバイスのチップである。半導体素子40は、金属層30の表面(上面)にはんだ接続されている。金属層30には半導体素子40の電極が接続され、金属層30は電極の配線層となっている。
応力緩和部材50は板材よりなり、絶縁基板20の裏面(下面)に接続されている。応力緩和部材50は、純度が99.99wt%(4N)のアルミニウムからなる。
また、冷却器60は、扁平なアルミ製容器61と、波状の薄い板材よりなる仕切り板62を備えている。アルミ製容器61内に仕切り板62が配置されている。そして、アルミ製容器61内に冷却流体が通過するようになっている。冷却器60は、応力緩和部材50の裏面(下面)に接続されている。
絶縁基板20と金属層30とは第一のロウ材(アルミニウムロウ材)70で接続されている。絶縁基板20と応力緩和部材50とは第二のロウ材(アルミニウムロウ材)80で接続されている。応力緩和部材50と冷却器60とは第三のロウ材(アルミニウムロウ材)90で接続されている。第一のロウ材70、第二のロウ材80および第三のロウ材90はロウ材箔であって、厚さは数10μm程度、例えば50μm以下である。
図3に示すように、応力緩和部材50には断面が円形の貫通孔51が多数形成され、応力緩和部材50は、表面(上面)および裏面(下面)に開口する応力緩和空間を有している。つまり、応力緩和空間は、表裏方向に貫通する貫通孔51である。
図4に示すように、第二のロウ材80は断面が円形の貫通孔81を有し、貫通孔81は、開口部の縁が応力緩和部材50の貫通孔(応力緩和空間)51における上側の開口部の縁よりも外側に位置する状態で貫通孔51の上側の開口部と重なっている。詳しくは、図6に示すように、応力緩和部材50の貫通孔51の中心と第二のロウ材80の貫通孔81の中心とが一致した状態で重なっているとともに、第二のロウ材80における貫通孔81の径φ2を、応力緩和部材50の貫通孔51の径φ1に対し、所定値ΔLだけ大きな径(=φ1+2・ΔL)としている。
同様に、第三のロウ材90は、断面が円形の貫通孔91を有し、貫通孔91は、開口部の縁が応力緩和部材50の貫通孔(応力緩和空間)51における下側の開口部の縁よりも外側に位置する状態で貫通孔51の下側の開口部と重なっている。詳しくは、応力緩和部材50の貫通孔51の中心と第三のロウ材90の貫通孔91の中心とが一致した状態で重なっているとともに、第三のロウ材90における貫通孔91の径φ3を、応力緩和部材50の貫通孔51の径φ1に対し、所定値ΔLだけ大きな径(=φ1+2・ΔL)としている。
次に、半導体モジュール10(放熱装置11)の作用を説明する。
半導体素子40は駆動に伴い発熱する。半導体素子40の発する熱は絶縁基板20および応力緩和部材50を介して冷却器60に伝達される。そして、冷却器60のアルミ製容器61内を流れる冷却流体に逃がされる(放熱される)。
また、半導体モジュール10の使用環境温度が変化したときに絶縁基板20、冷却器60の熱膨張係数の差に起因して熱応力が発生する。この熱サイクルの応力が、貫通孔51を有する応力緩和部材50により緩和され、強度が改善される。
次に、半導体モジュール10(放熱装置11)の製造方法について説明する。
まず、図5に示すように、絶縁基板20の表面に第一のロウ材70を介して金属層30を配置する。また、表面および裏面に開口する応力緩和空間としての貫通孔51を有し、純度が4Nのアルミニウムからなる応力緩和部材50の表面と絶縁基板20の裏面との間に、貫通孔81を有する第二のロウ材80を配置する。さらに、応力緩和部材50の裏面と冷却器60との間に、貫通孔91を有する第三のロウ材90を配置する。
このとき、図6に示すように、応力緩和部材50の貫通孔51の中心と第二のロウ材80の貫通孔81の中心とが一致した状態で重なっているとともに、第二のロウ材80における貫通孔81のサイズとして、応力緩和部材50の貫通孔51よりも大きな貫通孔81を形成している。同様に、応力緩和部材50の貫通孔51の中心と第三のロウ材90の貫通孔91の中心とが一致した状態で重なっているとともに、第三のロウ材90における貫通孔91のサイズとして、応力緩和部材50の貫通孔51よりも大きな貫通孔91を形成している。この際、第二のロウ材80および第三のロウ材90に形成した貫通孔81,91が応力緩和部材50の貫通孔51の開口部と重なるとともに貫通孔81,91の開口部の縁が貫通孔51の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置する。
また、これら積層体は、台の上に置かれるとともに、上から押さえプレートにて押圧される。そして、この状態で、600℃程度の温度環境下において、第一のロウ材70を溶かして絶縁基板20と金属層30とを接続し、第二のロウ材80を溶かして応力緩和部材50と絶縁基板20とを接続し、第三のロウ材90を溶かして応力緩和部材50を冷却器60とを接続する。
このようにして、放熱装置11が製造される。
引き続き、図1に示すように、金属層30の表面に半導体素子40をはんだで接続する。
このようにして製造された半導体モジュール10(放熱装置11)は、第二のロウ材80および第三のロウ材90が一様な形状ではなく応力緩和部材50の貫通孔51よりも大きな貫通孔81,91を設けている。これにより応力緩和部材50の貫通孔51にロウ材が入り込むことを抑制して緩衝効果の低下を抑制することができる。
次に、効果について詳しく説明する。
図10に示すように、応力緩和部材50をロウ付けする際に、ロウ材箔200,210を使用する場合を考える。このとき、図11に示すように、ロウ材箔200,210は一様である。
図12(a)に示すように、ロウ付け前の状態から、ロウ付けにより、図12(b)に示すように、応力緩和部材50において設けた貫通孔51にロウ材が入り込んでロウ材220が貫通孔51を狭くしてしまう。これにより、応力の緩和効果が減少してしまう。
本実施形態においては、図6に示したように、第二のロウ材80と第三のロウ材90には、表裏方向から見たとき貫通孔51よりも大きな貫通孔81,91が設けられている。これにより、ロウ付けの際に表面および裏面に開口する応力緩和空間としての貫通孔51にロウ材が入り込みにくくできる。その結果、応力緩和部材50の応力緩和効果を損ねることなく応力緩和部材50をロウ付けすることができる。
以上のごとく本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)放熱装置11の構成として、第二のロウ材80および第三のロウ材90は、開口部の縁が応力緩和部材50の貫通孔51の開口部の縁よりも外側に位置する状態で貫通孔51の開口部と重なる貫通孔81,91を有する。これにより、応力緩和部材50の応力緩和効果を損ねることなく応力緩和部材50をロウ付けすることができる。
特に、応力緩和部材として2N−アルミニウムの板を用いる場合において、表面にロウ材が形成されたクラッド材を用いることはできるが、応力緩和部材として4N−アルミニウムの板を用いる場合において、アルミニウム板の表面にロウ材が形成されたクラッド材を用いることはできない。つまり、2N−アルミニウムの板とロウ材とは共に硬く、2N−アルミニウムの板とロウ材を重ねた状態で圧延してクラッド材を構成することができる。しかしながら、2N−アルミニウムの板に比べ4N−アルミニウムの板は柔らかく、ロウ材とは伸び率が大きく異なるため、4N−アルミニウムの板とロウ材を重ねた状態で圧延しても接合状態が保持できない。
本実施形態ではクラッド材を用いないで、4N−アルミニウム板とは別にロウ材を用意し、重ねて配置することによりロウ付けを実現することができる。
(2)応力緩和部材50と絶縁基板20との間に配する第二のロウ材80については、絶縁基板20はロウ材の濡れ性が悪いので、溶融したロウ材は応力緩和部材50の貫通孔51に入り込みやすい。この場合、第二のロウ材80に貫通孔81を設けて応力緩和部材50の貫通孔51へのロウ材の入り込みを防止することは有用である。
(3)応力緩和部材50と冷却器60との間に配する第三のロウ材90については、溶融したロウ材は毛細管現象(表面張力)により応力緩和部材50の貫通孔51に入り込みやすい。この場合、第三のロウ材90に貫通孔91を設けて応力緩和部材50の貫通孔51へのロウ材の入り込みを防止することは有用である。
(4)放熱装置11の製造方法として、配置工程と、接続工程とを有する。配置工程では、絶縁基板20の表面に第一のロウ材70を介して金属層30を配置する。また、貫通孔51を有し、純度が99.99wt%のアルミニウムからなる応力緩和部材50の表面と絶縁基板20の裏面との間に第二のロウ材80を、また、応力緩和部材50の裏面と冷却器60との間に第三のロウ材90を配置する。このとき、第二のロウ材80および第三のロウ材90に形成した貫通孔81,91が応力緩和部材50の貫通孔51の開口部と重なるとともに貫通孔81,91の開口部の縁が貫通孔51の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置する。そして、接続工程では、第一のロウ材70を溶かして絶縁基板20と金属層30とを接続し、第二のロウ材80を溶かして応力緩和部材50と絶縁基板20とを接続し、第三のロウ材90を溶かして応力緩和部材50と冷却器60とを接続する。
よって、応力緩和部材50の表面と絶縁基板20の裏面との間に第二のロウ材80が、また、応力緩和部材50の裏面と冷却器60との間に第三のロウ材90が配置される。この際、第二のロウ材80および第三のロウ材90に形成した貫通孔81,91が応力緩和空間としての貫通孔51の開口部と重なるとともに貫通孔81,91の開口部の縁が貫通孔51の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置される。よって、ロウ付けの際に表面および裏面に開口する応力緩和空間としての貫通孔51にロウ材が入り込みにくくできる。これにより、応力緩和部材50の応力緩和効果を損ねることなく応力緩和部材50をロウ付けすることができる。
(5)貫通孔51内に入ろうとする接合に寄与しない余剰ロウ材量を減らすことができるので、ロウ材の無駄を減らすことができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
・図1等では応力緩和部材50と絶縁基板20との間に配する第二のロウ材80および応力緩和部材50と冷却器60との間に配する第三のロウ材90について貫通孔81,91を形成した。これに代わり、応力緩和部材50と絶縁基板20との間に配する第二のロウ材80についてのみ貫通孔81を形成してもよい。あるいは、応力緩和部材50と冷却器60との間に配する第三のロウ材90についてのみ貫通孔91を形成してもよい。
要は、第二のロウ材および第三のロウ材の少なくとも一方は、開口部の縁が応力緩和空間の開口部の縁よりも外側に位置する状態で応力緩和空間の開口部と重なる貫通孔を有していればよい。
よって、放熱装置11の製造方法における配置工程では、応力緩和部材の表面と絶縁基板の裏面との間に第二のロウ材を、また、応力緩和部材の裏面と冷却器との間に第三のロウ材を配置する。この際、第二のロウ材および第三のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔が応力緩和空間の開口部と重なるとともに貫通孔の開口部の縁が応力緩和空間の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置すればよい。
・図7に示すように、応力緩和部材50の貫通孔51の開口部において、ロウ材の溜まり部(ロウ溜まり)85を形成してもよい。このとき、第二のロウ材80における貫通孔81の径φ5は、応力緩和部材50のロウの溜まり部85の径φ10以下であるとともに応力緩和部材50の貫通孔51の径φ1よりも大きな値にするとよい。
・同様に、応力緩和部材50の貫通孔51における第三のロウ材90側の開口部に適用してもよい。つまり、応力緩和部材50における第三のロウ材90側の開口部において、ロウ材の溜まり部(ロウ溜まり)を形成してもよく、このとき、第三のロウ材90における貫通孔91の径は、応力緩和部材50のロウの溜まり部の径以下であるとともに応力緩和部材50の貫通孔51の径φ1よりも大きな値にするとよい。
・図8に示すように、放熱装置の構成として、更に絶縁基板(第2の絶縁基板)100と第2の金属層110と応力緩和部材(第2の応力緩和部材)130を有する構成としてもよい。即ち、冷却器60の上面に加えて、冷却器60の下面にも、絶縁基板(第2の絶縁基板)100、第2の金属層110、応力緩和部材(第2の応力緩和部材)130等の積層体を配置した構成としてもよい。第2の金属層110は、発熱する半導体素子(第2の半導体素子)120を接合可能である。つまり、冷却器60における応力緩和部材50が接続される部位とは異なる部位である下面に第2の絶縁基板100が位置している。
図8において第2の絶縁基板100の表面(下面)に第2の金属層110が接続されている。第2の金属層110の表面(下面)に第2の半導体素子120がはんだ接続されている。第2の応力緩和部材130は、表面および裏面に開口する応力緩和空間としての貫通孔131を有し、第2の絶縁基板100の裏面(上面)に接続されるとともに冷却器60に接続されている。第2の応力緩和部材130は、純度が99.99wt%(4N)のアルミニウムからなる。第2の絶縁基板100と第2の金属層110とは第四のロウ材140で接続され、第2の絶縁基板100と第2の応力緩和部材130とは第五のロウ材150で接続され、第2の応力緩和部材130と冷却器60とは第六のロウ材160で接続されている。第五のロウ材150および第六のロウ材160は、開口部の縁が貫通孔(応力緩和空間)131の開口部の縁よりも外側に位置する状態で貫通孔131の開口部と重なる貫通孔151,161を有する。第2の応力緩和部材130の貫通孔131の中心と貫通孔151,161の中心とが一致した状態で重なっているとともに、貫通孔151,161は、貫通孔131の開口部よりも大きくなっている。
よって、ロウ付けの際に表面および裏面に開口する応力緩和空間としての貫通孔131にロウ材が入り込みにくくできる。これにより、第2の応力緩和部材130の応力緩和効果を損ねることなく第2の応力緩和部材130をロウ付けすることができる。
この場合も、第五のロウ材150にのみ、開口部の縁が貫通孔(応力緩和空間)131の開口部の縁よりも外側に位置する状態で貫通孔131の開口部と重なる貫通孔151を有していてもよい。あるいは、第六のロウ材160にのみ、開口部の縁が貫通孔(応力緩和空間)131の開口部の縁よりも外側に位置する状態で貫通孔131の開口部と重なる貫通孔161を有していてもよい。要は、第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方は、開口部の縁が応力緩和空間の開口部の縁よりも外側に位置する状態で応力緩和空間の開口部と重なる貫通孔を有していればよい。
放熱装置の製造方法については、配置工程は、更に、第2の絶縁基板100の表面に第四のロウ材140を介して第2の金属層110を配置する。第2の応力緩和部材130は、表面および裏面の少なくとも一方に開口する応力緩和空間(貫通孔131)を有し、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなる。また、配置工程では、第2の応力緩和部材130の表面と第2の絶縁基板100の裏面との間に第五のロウ材150を、また、第2の応力緩和部材130の裏面と冷却器60との間に第六のロウ材160を配置する。このとき、第五のロウ材150および第六のロウ材160の少なくとも一方に形成した貫通孔(151,161)が第2の応力緩和部材130の応力緩和空間(貫通孔131)の開口部と重なるとともに貫通孔(151,161)の開口部の縁が応力緩和空間(貫通孔131)の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置する。また、接続工程は、更に、第四のロウ材140を溶かして第2の絶縁基板100と第2の金属層110とを接続し、第五のロウ材150を溶かして第2の応力緩和部材130と第2の絶縁基板100とを接続し、第六のロウ材160を溶かして第2の応力緩和部材130と冷却器60とを接続する。
このようにして、第2の応力緩和部材130の表面と第2の絶縁基板100の裏面との間に第五のロウ材150が、また、第2の応力緩和部材130の裏面と冷却器60との間に第六のロウ材160が配置される。このとき、第五のロウ材150および第六のロウ材160の少なくとも一方に形成した貫通孔(151,161)が応力緩和空間(貫通孔131)の開口部と重なるとともに貫通孔(151,161)の開口部の縁が応力緩和空間(貫通孔131)の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置される。これにより、ロウ付けの際に表面および裏面の少なくとも一方に開口する応力緩和空間にロウ材が入り込みにくくできる。これにより、第2の応力緩和部材130の応力緩和効果を損ねることなく第2の応力緩和部材130をロウ付けすることができる。
・応力緩和部材50,130は、純度が99.999wt%(5N)のアルミニウム、99.9999wt%(6N)のアルミニウム等でもよい。要は、応力緩和部材は、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなっていればよい。
・応力緩和部材50,130に応力緩和空間として貫通孔51,131に設けたが、図9に示すように、応力緩和部材50に応力緩和空間として凹部52に設けた場合に適用しても、あるいは、応力緩和部材130に図9と同様に凹部(52)に設けた場合に適用してもよい。要は、応力緩和部材(50,130)は、表面および裏面の少なくとも一方に開口する応力緩和空間を有していればよい。
・応力緩和部材50は、アルミニウム以外の材質、例えば銅でもよい。
10…半導体モジュール、11…放熱装置、20…絶縁基板、30…金属層、40…半導体素子、50…応力緩和部材、51…貫通孔、52…凹部、60…冷却器、70…第一のロウ材、80…第二のロウ材、81…貫通孔、90…第三のロウ材、91…貫通孔、100…第2の絶縁基板、110…第2の金属層、120…半導体素子、130…第2の応力緩和部材、131…貫通孔、140…第四のロウ材、150…第五のロウ材、151…貫通孔、160…第六のロウ材、161…貫通孔。

Claims (4)

  1. 絶縁基板と、
    前記絶縁基板の表面に接続され、半導体素子を接合可能な金属層と、
    表裏方向に貫通して表面および裏面に開口する貫通孔を有し、前記絶縁基板の裏面に接続される応力緩和部材と、
    前記応力緩和部材の裏面に接続される冷却器と、
    を有する放熱装置であって、
    前記応力緩和部材は、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなり、
    前記絶縁基板と前記金属層とは第一のロウ材で接続され、前記絶縁基板と前記応力緩和部材とは第二のロウ材で接続され、前記応力緩和部材と前記冷却器とは第三のロウ材で接続され、
    前記第二のロウ材および第三のロウ材の少なくとも一方は、開口部の縁が前記応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置する状態で前記応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なる貫通孔を有することを特徴とする放熱装置。
  2. 前記冷却器における前記応力緩和部材が接続される部位とは異なる部位に位置する第2の絶縁基板と、
    前記第2の絶縁基板の表面に接続され、半導体素子を接合可能な第2の金属層と、
    表裏方向に貫通して表面および裏面に開口する貫通孔を有し、前記第2の絶縁基板の裏面に接続されるとともに前記冷却器に接続される第2の応力緩和部材と、を有し、
    前記第2の応力緩和部材は、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなり、
    前記第2の絶縁基板と前記第2の金属層とは第四のロウ材で接続され、前記第2の絶縁基板と前記第2の応力緩和部材とは第五のロウ材で接続され、前記第2の応力緩和部材と前記冷却器とは第六のロウ材で接続され、
    前記第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方は、開口部の縁が前記応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置する状態で前記応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なる貫通孔を有することを特徴とする請求項1に記載の放熱装置。
  3. 絶縁基板の表面に第一のロウ材を介して金属層を配置し、表裏方向に貫通して表面および裏面に開口する貫通孔を有し、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなる応力緩和部材の表面と前記絶縁基板の裏面との間に第二のロウ材を、また、前記応力緩和部材の裏面と冷却器との間に第三のロウ材を、前記第二のロウ材および第三のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔が前記応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なるとともに前記貫通孔の開口部の縁が前記応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置する配置工程と、
    前記第一のロウ材を溶かして前記絶縁基板と前記金属層とを接続し、前記第二のロウ材を溶かして前記応力緩和部材と前記絶縁基板とを接続し、前記第三のロウ材を溶かして前記応力緩和部材と前記冷却器とを接続する接続工程と、を有することを特徴とする放熱装置の製造方法。
  4. 前記配置工程は、更に、第2の絶縁基板の表面に第四のロウ材を介して第2の金属層を配置し、表裏方向に貫通して表面および裏面に開口する貫通孔を有し、純度が99.99wt%以上のアルミニウムからなる第2の応力緩和部材の表面と前記第2の絶縁基板の裏面との間に第五のロウ材を、また、前記第2の応力緩和部材の裏面と前記冷却器との間に第六のロウ材を、前記第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔が前記第2の応力緩和部材の貫通孔の開口部と重なるとともに前記第五のロウ材および第六のロウ材の少なくとも一方に形成した貫通孔の開口部の縁が前記第2の応力緩和部材の貫通孔の開口部の縁よりも外側に位置するようにして配置し、
    前記接続工程は、更に、前記第四のロウ材を溶かして前記第2の絶縁基板と前記第2の金属層とを接続し、前記第五のロウ材を溶かして前記第2の応力緩和部材と前記第2の絶縁基板とを接続し、前記第六のロウ材を溶かして前記第2の応力緩和部材と前記冷却器とを接続することを特徴とする請求項に記載の放熱装置の製造方法。
JP2012095485A 2012-04-19 2012-04-19 放熱装置および放熱装置の製造方法 Active JP6189015B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095485A JP6189015B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 放熱装置および放熱装置の製造方法
EP13162857.0A EP2654079A2 (en) 2012-04-19 2013-04-09 Heat dissipation device and method for manufacturing the same
US13/862,861 US20130277034A1 (en) 2012-04-19 2013-04-15 Heat dissipation device and method for manufacturing the same
KR20130041795A KR101486137B1 (ko) 2012-04-19 2013-04-16 방열 장치 및 그 제조 방법
CN2013101321359A CN103378024A (zh) 2012-04-19 2013-04-16 散热装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095485A JP6189015B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 放熱装置および放熱装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013222930A JP2013222930A (ja) 2013-10-28
JP6189015B2 true JP6189015B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=48143075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012095485A Active JP6189015B2 (ja) 2012-04-19 2012-04-19 放熱装置および放熱装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130277034A1 (ja)
EP (1) EP2654079A2 (ja)
JP (1) JP6189015B2 (ja)
KR (1) KR101486137B1 (ja)
CN (1) CN103378024A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102804368B (zh) * 2009-06-10 2015-12-02 丰田自动车株式会社 半导体装置
JP5392272B2 (ja) * 2011-01-13 2014-01-22 株式会社豊田自動織機 両面基板、半導体装置、半導体装置の製造方法
DE102013102821A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Hydro Aluminium Rolled Products Gmbh Verfahren zur Herstellung eines walzplattierten Aluminiumwerkstücks, walzplattiertes Aluminiumwerkstück und Verwendung dafür
SG10201400390YA (en) * 2014-03-05 2015-10-29 Delta Electronics Int L Singapore Pte Ltd Package structure
WO2016121159A1 (ja) 2015-01-26 2016-08-04 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
DE102017202066A1 (de) 2017-02-09 2018-08-09 Mahle International Gmbh Kühlvorrichtung, Elektronikanordnung und zugehöriges Herstellungsverfahren
JP1602558S (ja) * 2017-04-25 2018-04-23
DE102020213850A1 (de) * 2020-11-04 2022-05-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung eines Kühlkörpers sowie Anordnung, umfassend einen Kühlkörper
CN114783975B (zh) * 2022-06-21 2022-09-23 北京智芯微电子科技有限公司 缓冲焊垫及其制造方法和芯片及其制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993595A (en) * 1971-12-27 1976-11-23 Merkl George Activated aluminum and method of preparation thereof
JP2002237556A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp パワー半導体装置
US7270885B1 (en) * 2001-11-14 2007-09-18 Marlene Rossing, legal representative Method for brazing ceramic-containing bodies, and articles made thereby
KR101108454B1 (ko) * 2004-04-05 2012-01-31 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 Al/AlN 접합체, 전력 모듈용 기판 및 전력 모듈, 그리고 Al/AlN 접합체의 제조 방법
JP4617209B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-19 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP4759384B2 (ja) * 2005-12-20 2011-08-31 昭和電工株式会社 半導体モジュール
JP4618136B2 (ja) * 2006-01-17 2011-01-26 三菱マテリアル株式会社 パワーモジュール用基板の製造方法
JP2008235672A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Toyota Industries Corp 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP4945319B2 (ja) * 2007-05-25 2012-06-06 昭和電工株式会社 半導体装置
JP2008294280A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 半導体装置
JP2008294279A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Showa Denko Kk 半導体装置
JP2009130060A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Toyota Industries Corp 放熱装置
US8472193B2 (en) * 2008-07-04 2013-06-25 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Semiconductor device
JP5023020B2 (ja) * 2008-08-26 2012-09-12 株式会社豊田自動織機 液冷式冷却装置
JP5480722B2 (ja) * 2010-05-28 2014-04-23 新光電気工業株式会社 放熱用部品及びそれを備えた半導体パッケージ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2654079A2 (en) 2013-10-23
KR101486137B1 (ko) 2015-01-23
KR20130118252A (ko) 2013-10-29
US20130277034A1 (en) 2013-10-24
CN103378024A (zh) 2013-10-30
JP2013222930A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189015B2 (ja) 放熱装置および放熱装置の製造方法
JP5344888B2 (ja) 半導体装置
JP6323522B2 (ja) 冷却器付パワーモジュール用基板
JP4438489B2 (ja) 半導体装置
JP5515947B2 (ja) 冷却装置
JP6041469B2 (ja) 高融点半田層の形成方法
JP5672324B2 (ja) 接合体の製造方法及びパワーモジュール用基板の製造方法
JP5125241B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
KR20130125321A (ko) 냉각기의 제조 방법
WO2011040313A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5989465B2 (ja) 絶縁基板の製造方法
JP5349572B2 (ja) 放熱装置及び放熱装置の製造方法
JP2007088030A (ja) 半導体装置
JP6008750B2 (ja) 半導体装置
JP2008294282A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008294281A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2014072314A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
JP2008159946A (ja) 半導体モジュールの冷却装置およびその製造方法
JP6118583B2 (ja) 絶縁基板
JP7298201B2 (ja) ヒートシンク付き絶縁回路基板及びパワーモジュール
JP6139331B2 (ja) パワーモジュール
JP5206399B2 (ja) レーザ装置及びその製造方法
JP2016092222A (ja) 半導体装置
WO2016060079A1 (ja) 冷却器付パワーモジュール用基板及びその製造方法
JP6673635B2 (ja) 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法、及び、接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20161118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350