JP7162576B2 - 電子インタフェースを備えた電子カード - Google Patents

電子インタフェースを備えた電子カード Download PDF

Info

Publication number
JP7162576B2
JP7162576B2 JP2019156762A JP2019156762A JP7162576B2 JP 7162576 B2 JP7162576 B2 JP 7162576B2 JP 2019156762 A JP2019156762 A JP 2019156762A JP 2019156762 A JP2019156762 A JP 2019156762A JP 7162576 B2 JP7162576 B2 JP 7162576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
card
electronic
electronic card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053035A (ja
Inventor
ピーター エヌ. ラッセル-クラーク,
ラファエル エル. ディオネロ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=69945298&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7162576(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2020053035A publication Critical patent/JP2020053035A/ja
Priority to JP2021121878A priority Critical patent/JP7278336B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7162576B2 publication Critical patent/JP7162576B2/ja
Priority to JP2023077337A priority patent/JP2023109834A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/32Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying conductive, insulating or magnetic material on a magnetic film, specially adapted for a thin magnetic film
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0716Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0056Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers housing of the card connector
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/369Magnetised or magnetisable materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/30Identification or security features, e.g. for preventing forgery
    • B42D25/36Identification or security features, e.g. for preventing forgery comprising special materials
    • B42D25/373Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/455Associating two or more layers using heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B42BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
    • B42DBOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
    • B42D25/00Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
    • B42D25/40Manufacture
    • B42D25/45Associating two or more layers
    • B42D25/46Associating two or more layers using pressure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/02Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06187Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with magnetically detectable marking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07722Physical layout of the record carrier the record carrier being multilayered, e.g. laminated sheets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07766Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
    • G06K19/07769Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/083Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/06Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the coupling or physical contact with connecting or interacting conductors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07732Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
この出願は、米国仮特許出願第62/737,528号(発明の名称「Electronic Card Having an Electronic Interface」、2018年9月27日付けで出願)、米国仮特許出願第62/814,779号(発明の名称「Electronic Card Having an Electronic Interface」、2019年3月6日付けで出願)、及び米国仮特許出願第62/814,788号(「発明の名称「Electronic Card Having an Electronic Interface」、2019年3月6日付けで出願)の非仮特許出願であり、それらに優先権を主張しており、これらの出願の開示の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
[技術分野]
説明する実施形態は、概して電子デバイスに関する。より具体的には、本実施形態は、本明細書で説明するように、電子インタフェース及び様々な特徴部を有する電子カードに関する。
従来、IDカードは、カードに関連付けられた特定のユーザ又は実体を識別するために使用されてきた。例えば、IDカードは、印刷されたシリアル番号、写真、又はユーザを識別するために使用することができるその他の情報を含み得る。しかしながら、最近のユーザ識別の発展により、電子リーダは、IDカード又はその他の形式のIDを電子的に読取ることによりユーザを識別できる。本明細書で説明するカード、システム、及び技術は、電子カードを製造するための改善された特徴及びプロセスを備えた電子カードに関する。
本明細書で説明する実施形態は、電子IDカード又は様々な特徴部を有する電子カードに関する。電子カードは、集積回路と、集積回路と電気的にインタフェースをとるための接触プレートと、を含み得る。接触プレートは、接触プレートの縁部から変位される端子電極アレイを含み得る。電子カードは、強磁性要素又は強磁性膜を少なくとも部分的に覆うコーティング層でコーティングされ得る。電子カードは、コーティング層との視覚的コントラストを提供するとともに、電子カードの取扱と使用を向上させる露出面取り部を有する金属基板を更に含み得る。
いくつかの例示的な実施形態では、電子IDカードは、金属材料を含む基板を含む。基板は、基板の第1の面に形成され、基板の外側基板縁部に沿って延在する第1の凹部又は段付き領域を画定し得る。基板は、基板の第1の面の反対側の第2の面に第2の凹部を更に画定し得る。強磁性膜は、少なくとも部分的に第1の凹部又は段付き領域内に配設されてもよく、集積回路は少なくとも部分的に第2の凹部内に配設され得る。IDカードは、ポリマーとポリマー内に分散された顔料とを含むコーティング層も更に有する。コーティング層は、強磁性膜と、基板の少なくとも一部とに配設され得る。
いくつかの実施形態では、基板は、1mm未満の厚さを有するチタンシートから形成される。基板は、プラスチック(ポリマー)シートに結合又は積層されたチタンシートを含んでもよく、チタンシートとプラスチックシートを合わせた厚さは1mm未満である。場合によっては、第1の凹部は、基板の第1の面に形成された第1のレーザ研磨凹部である。第2の凹部は、基板の第2の面に形成された第2のレーザ研磨凹部であり得る。いくつかの実施例では、電子IDカードは4つの角を持つ矩形であり、各角は丸みを帯びた形状である。丸みを帯びた形状は、不均一な曲率半径を有するスプライン形状である。
いくつかの実施形態では、コーティング層は、第1の層及び第2の層を含む。第1の層は、ポリマー及び顔料を含み、第2の層は、第1の層に配設され、電子IDカードの外面の少なくとも一部を画定する透明ポリマーを含む。場合によっては、コーティング層は、基板の第1の面と、第2の面の少なくとも一部とに配設される。
いくつかの実施形態では、電子IDカードは、集積回路に配設される接触プレートを更に含む。透明ポリマーによって画定される外面の一部は第1の部分であってもよく、接触プレートは、電子IDカードの外面の第2の部分を画定する端子電極アレイを画定し得る。
いくつかの実施形態では、電子IDカードは、第1の面の周囲に延在する第1のセットの面取り縁部と、第2の面の周囲に延在する第2のセットの面取り縁部とを画定する。場合によっては、第1のセットの面取り縁部の第1の面取り縁部は、基板の外側基板縁部に沿って延在する。強磁性膜は、裏張り層に取り付けられてもよく、第1の面取り縁部は、強磁性膜及び裏張り層内に形成された傾斜縁部によって少なくとも部分的に画定され得る。いくつかの実施例では、第1の面取り縁部は、強磁性膜及び裏張り層の傾斜縁部を超えて延在しない。
いくつかの実施形態では、第2のセットの面取り縁部は、基板の面取り部によって少なくとも部分的に画定される。電子IDカードは、基板の面取り部に形成された酸化物コーティングを更に含み得る。コーティング層は第1の色を有し、酸化物コーティングは第1の色と視覚的に異なる第2の色を有し得る。
いくつかの実施形態では、電子IDカードは、レーザ形成レリーフ特徴部を更に含む。レーザ形成レリーフ特徴部は、コーティング層を通って延在する凹部を画定する少なくとも1つの凹状壁を含み得る。レーザ形成レリーフ特徴部は、凹部の底部を画定し、コーティング層の隣接部分と視覚的に異なる凹状マーキング特徴部を更に含み得る。
いくつかの例示的な実施形態は、前面に形成された凹部を画定する基板と、凹部に配置された集積回路とを含む電子IDカードに関する。電子カードは、前面とは反対側の基板の背面に沿って配置された強磁性膜を更に含み得る。電子カードは、集積回路上に配置された接触プレートを更に含み、接触プレートは、外縁セットを画定するプレート基板と、プレート基板上に配設された端子電極アレイと、を含み得る。端子電極アレイの各端子電極は、プレート基板の外縁セットから変位され得る。
いくつかの実施例では、接触プレートは、研磨領域セットを更に備え、各研磨領域は、端子電極アレイの対応する端子電極と外縁セットの対応する外縁との間に配置される。場合によっては、接触プレートは、端子電極アレイを囲む導電材料を含む導電周辺部を更に含む。周辺部は、1つ以上の研磨領域によって端子電極アレイから分離され得る。
いくつかの実施例では、端子電極アレイは、プレート基板の前面に配設され得る。接触プレートは、プレート基板の背面に配設された背面導電層を更に含み得る。端子電極アレイは、プレート基板を貫通する1つ以上のビアによって背面導電層に電気的に接続され得る。
いくつかの実施形態では、プレート基板は非導電材料から形成される。端子電極アレイは、プレート基板の非導電材料上に配設された無電解めっき金属を含む第1の導電層を含み得る。端子電極アレイはまた、第1の導電層に配設された電気めっき金属を含む第2の導電層を含み得る。
いくつかの例示的な実施形態は、電子カード用接触プレートの形成方法に関する。フォトレジスト層が、プレート基板の前面に塗布され得る。フォトレジスト層は、光源を使用して露光され、めっき領域アレイを画定するめっきマスクを形成し得る。触媒溶液をめっき領域アレイに塗布して、めっき領域アレイのめっき領域に沿って第1の導電層を形成し得る。めっき液が、第1の導電層に塗布され得る。めっき液が第1の導電層に塗布されている間、第1の導電層に電流を印加して、端子電極とプレート基板の縁部との間で変位される端子電極を画定する電気めっきプロセスを使用して、第2の導電層が第1の導電層上に形成され得る。
いくつかの実施形態では、プレート基板は非導電材料から形成される。第1の導電層は、第1の導電層をプレート基板の縁部に電気的に接続するブリッジ部を含み得る。場合によっては、本方法は、ブリッジ部内に少なくとも部分的に位置する第1及び第2の導電層の一部をレーザ研磨して、プレート基板の非導電材料の一部を露出させることを更に含む。いくつかの実施形態では、導電周辺部が、プレート基板の前面に配置され、端子電極を少なくとも部分的に囲む。ブリッジ部は、端子電極と導電周辺部との間に延在し得る。
いくつかの実施形態では、背面導電層が、前面と反対側のプレート基板の背面に沿って形成される。第1の導電層は、プレート基板を貫通する1つ以上のビアを使用して背面導電層に電気的に接続され得る。
本開示は、添付の図面と併せて以下の詳細な説明によって容易に理解され、同様の参照番号は同様の構造要素を示す。
例示的な電子カードの前面図である。
例示的な電子カードの背面図である。
例示的な電子カードの分解図である。
例示的な電子カードの分解図である。
電子カードの断面図である。 電子カードの断面図である。 電子カードの断面図である。
電子カードの断面図である。
電子カードの断面図である。 電子カードの断面図である。 電子カードの断面図である。
例示的な接触プレートの上面図である。 例示的な接触プレートの上面図である。 例示的な接触プレートの上面図である。 例示的な接触プレートの上面図である。
様々な例示的な端子電極アレイを示す図である。 様々な例示的な端子電極アレイを示す図である。 様々な例示的な端子電極アレイを示す図である。 様々な例示的な端子電極アレイを示す図である。
図6の例示的な接触プレートの例示的な断面図である。 図6の例示的な接触プレートの例示的な断面図である。
接触プレートの例示的な連結構造を示す図である。 接触プレートの例示的な連結構造を示す図である。
電子カード上の例示的なマーキングを示す図である。
電子カード上の例示的なマーキングの断面図である。 電子カード上の例示的なマーキングの断面図である。 電子カード上の例示的なマーキングの断面図である。 電子カード上の例示的なマーキングの断面図である。 電子カード上の例示的なマーキングの断面図である。 電子カード上の例示的なマーキングの断面図である。
例示的なレーザ形成レリーフ特徴部を示す図である。 例示的なレーザ形成レリーフ特徴部を示す図である。 例示的なレーザ形成レリーフ特徴部を示す図である。
例示的なレーザ形成レリーフ特徴部を示す図である。 例示的なレーザ形成レリーフ特徴部を示す図である。
電子カードの例示的な面取り部を示す図である。 電子カードの例示的な面取り部を示す図である。 電子カードの例示的な面取り部を示す図である。
電子カードの例示的なコンポーネントを示す図である。
ここで、添付図面に図示される代表的な実施形態が詳細に説明される。以下の説明は、これらの実施形態を1つの好ましい実施形態に限定することを意図するものではないことを理解されたい。反対に、以下の説明は、添付の特許請求の範囲により画定される記載された実施形態の趣旨及び範囲に含むことができるような、代替形態、修正形態及び均等物を包含することを意図している。
本明細書で説明される実施形態は、様々な特徴部を有する電子カードに関する。本明細書に記載されるように、電子カードは、集積回路と、外部カードリーダと通信するために使用できる電子インタフェースと、を含む。電子カードは、ユーザを認証又は識別するために使用されるIDカードであってもよい。いくつかの例では、電子カードは、セキュリティバッジ、従業員IDカード、学生IDカード、カスタマロイヤルティカード、電子パスポート、又はその他の形式の電子IDとして使用される。場合によっては、電子カードは、運転免許証として機能する州発行のIDカード、社会保障カード、又はその他の政府発行のIDであってもよい。電子カードは、取引又は購入を容易にするためにも使用され、場合によっては、クレジットカード、デビットカード、プリペイドデビットカード、プリペイドテレフォンカード、自動販売カード、駐車カード、料金カード、及び取引を容易化するために使用されるその他の類似の種類のカードとして使用され得る。場合によっては、電子カードは、別のソースから安全に記憶された情報にアクセスするために使用され得る情報及び/又はキー又はコードを安全に記憶するように構成されている。例えば、電子カードは、医療記録又は財務情報を記憶又はアクセスするために使用され得る。場合によっては、電子カードは、携帯電話又はセル式電話で使用する加入者識別モジュール(SIM)として動作するように構成されている。電子カードはまた、カード価値を記憶するか、又はカード価値を有する口座から引き落とすように構成されたギフトカードとして構成され得る。電子カードはまた、施設、制限区域、又は制限システムへのアクセスを提供するために使用され得る。例えば、電子カードは、制限区域、制限地域、又は制限システムへのアクセスのロックを解除するために、外部のリーダ又はデバイスと通信するように構成された1つ以上のコンポーネントを含み得る。
本明細書で電子IDカード、スマートカード、チップカード、又は集積回路カード(ICC)とも呼ばれる電子カードは、通常、集積回路、電気インタフェースを含み、強磁性ストリップ又は磁気領域などの1つ以上の磁化要素を更に含み得る。電子カードはまた、例えば、ISO14443、ISO15693、ISO7810、及び/又はISO7816国際規格を含む1つ以上の規格に準拠し得る。場合によっては、電子カードは、「接触カード」と呼ばれるものに関連する標準及び業界標準に準拠し得る。接触カードは通常、外部カードリーダ又は他の電子デバイスと物理的に接触して、電子通信を容易にする端子又は電極アレイが含まれる。電子カードはまた、「非接触カード」と呼ばれるものに関連し得る標準及び慣行に準拠し得る。一般に、非接触カードは、無線通信プロトコルを使用して外部デバイスとインタフェースをとるように構成された無線送受信機又はその他の無線電子機器を含む。非接触カードは、無線電子機器に加えて1つ以上の電気接点又は端子を含む場合もあれば、電気接点又は端子を含まない場合もある。電子カードが接触カードであるか非接触カードであるかにかかわらず、電子カードは、磁気スワイプ又は類似の磁気ストリップ読取機能を有する外部カードリーダで使用するための磁気又は強磁性ストリップを含み得る。
本明細書に記載されるいくつかの実施形態は、二部コーティング又は多層コーティングでコーティングされた金属基板を有する電子カードに関する。コーティング層(1つ以上の個別の層又は部品で構成されている)は、電子カードにセラミック材料の外観及び/又は触感を与えるように特別に配合され得る。例えば、コーティング層は、添加物の特定の配合と、触覚にセラミックのような触感を与える表面粗さとを有し得る。コーティング層はまた、電子カードに均一な外観を与えるために使用され、カードの様々な機能要素を隠し得る。例えば、コーティング層は、コーティングの下に配置される強磁性膜、強磁性ストリップ、又は強磁性スタックを隠すために使用され得る。場合によっては、強磁性膜、強磁性ストリップ、又は強磁性スタックは、電子カードに形成された段付き領域、凹部、又はポケットに配置され、コーティング層で被覆又はコーティングされる。
本明細書に記載するいくつかの実施形態は、電極の固有の配置を備えた接触プレートを有する電子カードに関する。具体的には、電子カードは、接触プレートの縁部から変位された端子電極アレイを備えた接触プレートを有し得る。本明細書で説明するように、接触プレートは、各端子電極が接触プレートの対応する縁部から変位された端子電極アレイを有し得る。この構成は、従来の技術では不可能だった固有の端子レイアウトを可能にすることにより、特定の機能上の利点を提供する。ただし、この構成には様々な製造上の課題もある。これらの製造上の課題を解決するための様々な技術を本明細書で説明する。例えば、いくつかの例では、電気めっきプロセスを簡易化するために、端子電極が接触プレートの1つ以上の縁部まで一時的に延在し、その後、端子電極の一部がレーザベースのプロセスを使用して研磨され得る。他の例では、端子電極は、電気めっきプロセスを促進するために、接触プレートの隠れた又は内面に配置された銅層に電気的に接続されている。
本明細書に記載するいくつかの実施形態は、コーティング層に少なくとも部分的に形成されるマーキングを有する電子カードに関する。いくつかの実施形態では、マーキングは、コーティング層の第1の層の下方及びコーティング層の第2の層内に形成される表面下マーキングを含む。いくつかの実施形態では、マーキングは、コーティング層を通って延在し、下にある基板の一部を露出させるレーザレリーフ特徴部を含む。基板が金属材料から形成される例では、レーザレリーフ特徴部は、コーティング層の周囲又は隣接部分と異なる色又は視覚的外観を提供することができる1つ以上の酸化物層を含み得る。
いくつかの例では、電子カードは、電子カードの前面又は背面の周りに形成された1つ以上の面取り部又は傾斜縁部を含む。いくつかの実施形態では、面取り部又は傾斜縁部は、完全に強磁性膜及び支持層内に配置され、下にある金属基板内には延在しない。場合によっては、面取り部又は傾斜縁部が金属基板内に延在して、金属材料の一部を露出させる。このような場合、金属材料の露出部は、異なる色、区別可能な色、又は特定の視覚的外観を提供する酸化物層でコーティングされ得る。場合によっては、面取り部は、色付き外観を提供するコーティング層又は酸化物層を含み、カードの縁部は、コーティング層又は着色酸化物層でコーティングされていない又は被覆されていない金属基板の露出縁部である。これらの技術を使用することで、従来のインクや印刷されたマーキングと比較して、経時的な摩耗や劣化の影響を受けにくい独特の視覚的外観が可能になる。
これら及び他の実施形態について、図1A~図17を参照して以下説明する。しかしながら、当業者であれば、これらの図に関して本明細書に与えられた発明を実施するための形態は説明の目的のためのものに過ぎず、限定するものとして解釈されるべきではないことを容易に理解するであろう。
図1A及び1Bは、本明細書に記載する実施形態による例示的な電子カードを示す。図1Aは、電子カード100の前面図である。一般に、電子カード100は、特定の個人に関連付けられた電子IDカードであり得る。電子カード100を使用して、個人又はユーザを認証又は識別し得る。前述したように、電子カード100は、セキュリティバッジ、従業員IDカード、学生IDカード、カスタマ又は小売ロイヤルティカード、電子パスポート、又は他の何らかの形態の電子識別として使用され得る。電子カードは、取引又は購入を容易にするためにも使用され、場合によっては、クレジットカード、デビットカード、プリペイドデビットカード、プリペイドテレフォンカード、自動販売カード、駐車カード、料金カード、及び取引を容易化するために使用されるその他の類似の種類のカードとして使用され得る。電子カード100は、例えば、ISO14443、ISO15693、ISO7810、及び/又はISO7816国際規格を含む1つ以上の規格に準拠し得る。
場合によっては、電子カード100は、外部デバイス又はシステムに記憶されている情報にアクセスするために使用できる情報及び/又はキー又はコードを安全に記憶するように構成されたコンピュータメモリを含む。例えば、電子カード100は、医療記録又は財務情報を記憶又はそれにアクセスするために使用され得る。場合によっては、電子カード100は、無線又はセルラーネットワーク上の携帯電話機又はセル式電話機で使用するための加入者識別モジュール(SIM)として動作するように構成される。電子カード100のコンピュータメモリ又はコンピュータ可読メモリ機能は、例えば、電子可読磁気ストリップ又は磁気ストラップ、プログラマブルランダムアクセスメモリ、ソリッドステートメモリコンポーネント、及び他の形態の電子情報ストレージコンポーネントなど、1つ以上のメモリコンポーネントによって提供され得る。他の例示的なコンピュータ可読メモリコンポーネントは、図17を参照して後述する。
電子カード100は、電子IDカード、スマートカード、チップカード、又は集積回路カード(ICC)と呼ばれる場合もある。図1Aに示す電子カード100は、接触カードとして動作するように構成されている。いくつかの実施例では、電子カード100は無線回路を含み、非接触カードとして動作するように構成され得る。非接触カードとして構成されている場合、電子カード100は、接触プレート102を含んでいてもよく、あるいは、接触プレート102を省略してもよい。
図1Aに示すように、電子カード100は、前面110に沿っていくつかの特徴部を含む。具体的には、電子カード100は、電子カード100の外面の少なくとも一部を画定する端子電極アレイ104を含む接触プレート102を含む。端子電極104は、導電材料から形成され、例えば、外部カードリーダ、端末デバイス、ポイントオブサービス(POS)システム、又は他の同様の種類のデバイスを含む外部デバイスとの接触ベースの電気インタフェースを提供するように構成され得る。図1Aに示すように、端子電極アレイ104は、接触プレート102の縁部から変位され、様々な形状又は構成のいずれか1つを有し得る。例示的な接触プレート及び端子電極は、図6A~9Bを参照して後述する。
概して、接触プレート102の端子電極104は露出されたままであり、外部のカードリーダ又はデバイスとの電気接触を簡易化する。しかしながら、端子電極104は、導電コーティングを含む、又はそれ以外の方法で、電子カード100の周囲部分の色と略一致するように着色され得る。一例では、端子電極104は、露出した端子電極104をカモフラージュする又は隠すために、電子カード100のコーティングの色と略一致する導電インク又はマーキングでコーティングされる。接触プレート102は、正方形又は矩形のフォームファクタを有するように示されているが、他の実施形態では、接触プレート102は、円形又は丸形の外形又はフォームファクタを有し得る。いくつかの例では、説明する製造技術の1つを使用して形成された接触プレート102及び端子電極104は、従来の接触プレートアセンブリ又は回路よりも薄くすることができる。
図1Aに示すように、電子カード100は、1つ以上のマーキング114を更に含み得る。マーキング114は、電子カード100に関連付けられた会社、機関、又は実体を識別し得る。マーキング114は任意選択的に、カードに関連付けられたユーザ又は個人を識別し得る。場合によっては、マーキング114は、アカウント番号、シリアル番号、又は個人及び/又は電子カード100に関連付けられた他の何らかの識別子を含み得る。電子カード100が金融機関によって発行されたクレジットカード又は他の同様のカードである実施形態では、電子カード100は、従来の署名ブロック、有効期限、プライマリアカウントナンバー(PAN)、又は他の伝統的なマーキングを省略してもよい。マーキング114は、発行機関の名前及び/又はロゴ、及びカード保有者の名前又はカード保有者に関連する他の一意の個人情報を含み得る。また、いくつかの従来のクレジットカードとは異なり、マーキング114は、電子カード100の外面に対して面一である、エンボス加工されていない、又はその他の形で滑らかであり得る。
場合によっては、マーキング114はマイクロスケールのセキュリティマークを含む。マイクロスケールのセキュリティマークは、電子カード100のコーティングにエッチング、レーザ形成、機械加工、又は他の方法で形成されるマイクロスケール特徴部を含み得る。マイクロスケール特徴部は、偽造又はコピーが困難な認証マークを生成し、電子カード100の真正性を検証するために使用される。場合によっては、マイクロスケールマーキングの外観をカモフラージュする又はその他の方法で不明瞭にするために、マイクロスケールセキュリティマークは1つ以上の非マイクロスケールマーキングに統合され得る。
いくつかの実施例では、マーキング114は、電子カード100の前面110に印刷又は塗装される。追加的又は代替的に、マーキング114は、レーザマーキング技術を使用して形成され得る。一例では、マーキング114は、電子カード100のコーティング層の1つに形成された表面下マーキングである。別の例では、マーキング114は、電子カード100のコーティング又はコーティング層に形成され、下にあるカード基板内に延在し得るレーザ形成レリーフ特徴部を含み得る。(例えば、図12、13、及び14の基板1202、1302、及び1402を参照。)マーキング114として、又はマーキング114の一部としてレーザ形成レリーフ特徴部を使用することで、従来のインク又は印刷マーキングよりも耐久性の高い印象的な視覚的特徴を提供し得る。様々な例示的なマーキングは、図10~図15Bを参照して後述する。
図1Aに示すように、電子カード100は、前面110を囲む縁部セット116を含み得る。本明細書に記載されるいくつかの実施形態によれば、縁部セット116のうちの1つ以上の縁部は、面取り部又は傾斜領域を含み得る。いくつかの実施形態では、本明細書で説明するように、縁部セット116は、前面110の周りに延在する又は前面110を囲む面取り縁部セットである。面取り部又は傾斜部は、電子カード100の外観と感触を向上させ得る。面取り又は傾斜部はまた、特定の外部カードリーダ又はカード読取デバイスに対して電子カード100を使用し易くする。
図1Bは、電子カード100の背面図である。図1Bに示すように、電子カード100は、背面120に沿っていくつかの特徴部を含む。具体的には、電子カード100は、背面120の周りに延在するか、又は背面120を囲む縁部セット122を含む。本明細書に記載するいくつかの実施形態によれば、縁部セット122のうちの1つ以上の縁部は、面取り部又は傾斜領域を含み得る。この面取り部又は傾斜部は、前面110を囲む縁部セット116の面取り部又は傾斜領域に対応し得る。具体的には、第2のセットの面取り縁部は、背面120の周りに延在する、又は背面を囲み得る。本明細書に記載するように、面取り縁部は、面取り縁部に沿って色を提供する酸化物又は他のコーティングでコーティング又は被覆され得る。場合によっては、面取り縁部は、金属基板の露出部を含む。場合によっては、面取り縁部は着色され、前面面取り縁部と背面面取り縁部の間に延在する基板の縁部又は側壁は露出され、コーティングされない又は着色されない。
図1Bに示すように、電子カード100は、磁気領域124も含む。磁気領域124は、電子カード100の縁部122aに至るまで延在し得る。いくつかの実施形態では、磁気領域124は、従来のクレジットカードで使用される従来の磁気ストリップよりも大きい。磁気領域124は、外部のカードリーダ又はカード読取デバイスを使用して、符号化された情報の読取を可能にし得る。磁気領域124全体が符号化可能であってもよいが、いくつかの実施例では、磁気領域124の一部のみが実際に情報で符号化されている。例えば、磁気領域124内のサブ領域が、外部磁気リーダを使用して読取られるように適合された従来のクレジットカード、IDカード、又は他のカード上の従来の磁気ストリップ位置に対応して、符号化ストリップ又はバンドを画定し得る。一例では、磁気領域124の符号化領域は、幅が約5~10mmであり、縁部122aから約5mm変位されている。
図1Bの磁気領域124は、電子カード100の縁部122に至るまで延在するように示されているが、他の実施形態では、磁気領域124は、電子カード100の縁部のうちの1つ以上から変位され得る。加えて、磁気領域124の配向は、実施形態毎に異なっていてもよい。例えば、磁気領域124は、電子カード100の短縁部に沿って位置する、又はそこから変位され得る。別の一実施形態では、磁気領域124は、電子カード100の中央領域に位置する。別の実施形態では、磁気領域124は完全に省略される。
図3A~図3Cを参照して後述するように、磁気領域124は、コーティング層の下に配置される強磁性膜によって画定され得る。コーティング層は、磁化信号又は符号化データの通過を可能にするのに十分な薄さを有する一方、強磁性膜を隠すには十分な厚さを有し得る。強磁性膜又は別の強磁性要素はコーティング層によって隠される又は見えなくすることができるが、電子カード100は、強磁性要素又は強磁性膜のおおよその位置を示す、及び/又は磁気領域124の境界又は領域を示す視覚的マーキング126又は他の印を含み得る。視覚的マーキング126は、インク又は印刷技術を使用して形成され得る、及び/又は、図10~15Bを参照して後述するものと同様、凹状マーキング特徴部を含み得る。
図1A及び1Bに示すように、電子カード100は、4つの角領域112を含み得る。本例では、角領域112は、丸みを帯びた形状を有する。いくつかの実施例では、角領域112は、不均一な曲率半径を有する。具体的には、角領域112は、スプライン又は可変半径曲線に対応する形状を有し得る。可変又は不均一な曲率半径を有する角領域は、一般的にはスプライン形状を有すると言うことができる。いくつかの実施例では、角領域112は、一定又は均一な曲率半径を有する。概して、角領域112は、(縁部セット116、122の)対応する縁部を含み、対応する表面に沿って隣接縁部に接し得る。いくつかの実施形態では、各角領域112のそれぞれの縁部は、対応する表面(110、120)を囲む残りの縁部の傾斜部又は面取り部に一致する傾斜部又は面取り部を有する。
図1Cは、例示的な電子カード100の分解図である。電子カード100は、金属基板又は他の基板材料から形成され得る。例示的な一実施形態では、基板はチタン又はステンレス鋼材料から形成され、電子カード100は従来のクレジットカードよりも薄い厚さを有する。具体的には、電子カード100の厚さは0.75mm未満であり得る。加えて、電子カード100の平坦度は極めて高い。例えば、電子カード100は、電子カード100の領域にわたって50μm未満で変化する平坦度を有し得る。別の例では、電子カード100は、電子カード100の領域にわたって20μm未満で変化する平坦度を有し得る。別の例では、電子カード100は、電子カード100の領域にわたって10μm未満で変化する平坦度を有し得る。
図1Cに示すように、電子カード100は、電子カード100の前面110に形成された凹部108を含む。集積回路106は少なくとも部分的に凹部108内に配置され、接触プレート102は集積回路106上に配置される。凹部108は、ほぼ正方形又は矩形の形状として描かれているが、代替実施形態では、凹部108は、円形であってもよい、又は円形若しくは丸形の接触プレート102を収容するように構成された丸形の形状又は外形を有していてもよい。
いくつかの実施例では、集積回路108及び接触プレート102は、チップモジュール105を画定するようにともに接続(例えば、結合)される。チップモジュール105は、約1cm四方であり得る。代替実施形態では、チップモジュール105は、円形、楕円形、又は丸形の形状又は外形を含む異なる形状を有することができる。チップモジュール105の面積は、主に接触プレート102の面積によって決定することができ、この場合は同じである。集積回路106は、1つ以上のプロセッサ、マイクロプロセッサ、コンピュータ処理部(CPU)、数値処理部(NPU)、又は他の処理回路を含み得る。集積回路106は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブル読取専用メモリ(EPROM)、又は他の種類の非一時的なコンピュータ記憶装置を含む、1つ以上の種類のコンピュータメモリも含み得る。いくつかの実施例では、集積回路106は、無線通信又は信号を送信及び/又は受信するように構成された無線回路も含む。
図1Cに示すように、電子カード100はまた、電子カード100の背面120に形成された段付き領域128を含み得る。本例では、段付き領域128は、電子カード100の縁部122aに至るまで延在している。しかし、他の実施形態では、段付き領域128は、電子カード100の縁部122a又は別の縁部から内側に変位されていてもよい。場合によっては、段付き領域128は、電子カード100の長さ(又は幅)に沿って延在する2つの平行な壁によって画定される。図1Cに示すように、段付き領域128は、電子カード100の長さに沿って延在する単一の壁によって画定される。
図1Cに示すように、強磁性要素130(例えば、強磁性膜)及び裏張り層132を含む強磁性スタックは、段付き領域128内に少なくとも部分的に配置される。段付き領域128は、凹部又はポケットと呼ばれることもあり、レーザ研磨又はレーザ加工プロセスを使用して形成されるレーザ研磨領域であり得る。段付き領域128はまた、機械的カッター又はグラインダを使用して基板の一部を除去する機械加工又は研削プロセスを使用して形成され得る。図1Cに示すように、段付き領域128は、基板又はカードの隣接面から凹んでいる、除去されている、又は他の形で変位されている段付き面を含む。
図1Cに示すように、強磁性要素130及び裏張り層132を含む強磁性スタックは、電子カード100の縁部122aに至るまで延在している。段付き領域128は、強磁性スタックの厚さに対応する、又はほぼ等しい深さを有し得る。具体的には、段付き領域128は、強磁性要素130と裏張り層132を合わせた厚さに対応する、又はほぼ等しい深さを有し得る。これにより、電子カード100の背面120に面一な又は背面120に沿って略滑らかな表面が可能になる。この説明の目的のために、略滑らかとは、2つの要素間の遷移部、縁部、又は接合が触覚的に知覚できない表面を指すのに使用され得る。いくつかの実施形態によれば、強磁性要素130の一部又は全部は、コーティング層で被覆又はコーティングされて、強磁性要素130を隠す又は見えなくすることができる。
場合によっては、強磁性スタックの外面に触覚的又は視覚効果を与えるためにテクスチャ加工される。例えば、強磁性要素130及び裏張り層132は、カードの外面に沿ってテクスチャを生成するように押圧又は形成され得る。テクスチャは、0.3~1.0μmRaの範囲の表面粗さを有する。場合によっては、強磁性スタックの厚さは、従来の磁気ストリップよりも薄い。場合によっては、強磁性スタックの厚さは約200μm~270μmである。場合によっては、強磁性スタックの厚さは約225μm~250μmである。
図1Cに示す例では、強磁性要素130及び裏張り層132は、凹部又は段付き領域128内に配置される。しかし、他の実施形態では、強磁性要素130が電子カードの外面に沿って配置され、コーティング層又は別の層が強磁性要素130に隣接して配置されて、層と強磁性要素130との間の略滑らかな遷移部、縁部、又は接合を画定し得る。
図2は、別の例示的な電子カード200の分解図である。前の例と同様に、図1A~図1Cに示すように、電子カード200は、電子カード200の前面210に形成された凹部208を含む。集積回路206及び接触プレート202を含むチップモジュール205は、凹部208内に少なくとも部分的に配置され得る。本例では、集積回路206は凹部208内に少なくとも部分的に配置され、接触プレート202は集積回路206上に配置される。
図2に示すように、電子カード200は、第1の層201及び第2の層203を含む積層基板を含む。例示的な一実施形態では、第1の層201は、アルミニウム、炭素鋼、ステンレス鋼、チタン、又は他の種類の金属又は合金から形成される金属又は金属シートを含む。第2の層203は、ポリマーシート(例えば、プラスチックシート)から形成され、接着剤又は他の結合剤を使用して第1の層201に接着され得る。場合によっては、第1の層201は、2つの材料シートを一緒に押圧し、加熱する又は温度を上昇するかして2層間に結合を形成することによって、第2の層203に積層される。本例では2つの層のみが示されているが、他の実施形態では2つ以上の層が使用され得る。例えば、図2に示す第2の層203と同様のプラスチック層が、第1の層201の反対側(例えば、前側)に付着又は接着され得る。したがって、第1の金属層は、2つ以上のポリマー層(プラスチックシート)の間に挟まれ又は配置されて、電子カード200を形成し得る。
図2に示すように、裏張り層232及び強磁性要素230(例えば、強磁性膜)を含む強磁性スタックは、段付き領域を含まない基板に取り付けられ得る(図1Cに示す例とは全く異なる)。場合によっては、1つ以上のコーティング又はコーティング層の厚さが、強磁性要素230及び裏張り層232に隣接して堆積される。1つ以上のコーティング又はコーティング層が、強磁性要素230と裏張り層232の合計厚さにほぼ等しい合計厚さを有する場合、強磁性要素230と電子カード200の外面(コーティング又はコーティング層の1つにより形成される)との間の界面、遷移部、又は接合は略滑らかであり得る。いくつかの実施形態では、強磁性要素230は、電子カード200の背面全体を延在する追加のコーティング又はコーティング層によってコーティングされて、強磁性要素230をマスキングする又は不明瞭にする。
図1A~1B及び2は、例示的な構成を示しており、各種要素の位置は、特定の実施例に応じて異なり得る。例えば、図1A~1B及び2の例では、強磁性スタック又は強磁性要素及び集積回路は、電子カードの反対側に配置されている。しかしながら、代替実施形態では、凹部と段付き領域は同じ面(例えば、前面)に形成され、集積回路と強磁性要素は電子カードの同じ側に沿って配置され得る。更に、図1A~1B及び2では、磁気領域は矩形の電子カードの長辺に沿って延在しているが、他の実施例では、磁気領域は矩形カードの一方又は両方の短辺に沿って延在し得る。場合によっては、磁気領域は電子カードの2つ以上の側に沿って延在し得る。また、接触プレートとそれに対応する集積回路との位置は、実施例毎に異なり得る。いくつかの実施形態では、図1A、1B、及び図2の例に示すように、電子カードは接触プレートを含まなくてもよい。
図1A~1B及び2の例は、特定の形状又はフォームファクタを有する電子カードを示す。しかし、実施例に応じて、長さ、幅、及び/又は幅に対する長さのアスペクト比は、図1A、1B、及び2に示す一般的な形状とは異なる場合がある。具体的には、電子カードの幅は、従来のクレジットカードよりも大きくてもよい。別の例では、電子カードの長さは、従来のクレジットカードよりも短くてもよい。同様に、磁気領域又は磁気要素を含む各種要素の形状及びサイズは、従来のクレジットカードの磁気ストリップよりも幅が広い、又は別の形で寸法が異なり得る。
図3A~3Cは、電子カード300a、300b、300cの断面図であり、これは、図1Bに示す電子カード100の断面B-Bに対応し得る。図3Aに示すように、電子カード300aは、コーティング又はコーティング層333a、334aでコーティングされた基板302aを含む。図3A及び本明細書で説明される他の図を参照して説明されるように、コーティング層は、コーティング、マスキング層、又はマスキングと称される場合がある。コーティング層333a、334a、基板302a、強磁性要素330a、裏張り層333aの説明は、他の図を参照して説明した他の実施形態にも適用することができ、これら及び他の要素の重複する説明は、明確化のために省略又は短縮される場合がある。
図3Aは、図1Bの磁気領域124に対応し得る磁気領域324aを有する電子カード300aの一部の断面図である。図3Aに示すように、強磁性要素330a(例えば、強磁性膜)を含む強磁性スタックは、磁気領域324aのサイズ及び位置を少なくとも部分的に画定する。強磁性要素330a及び裏張り層332aを含む強磁性スタックは、段付き領域328a内に配置され、段付き領域328aの深さとほぼ等しい合計厚さを有し、電子カード300aの背面320aに沿って略面一の又は滑らかな界面を形成する。
本例では、段付き領域328aは基板302aに形成される。いくつかの実施例では、強磁性要素330aは、約1~20μmの厚さを有する。いくつかの実施例では、強磁性要素330aは、約3~10μmの厚さを有する。いくつかの実施例では、裏張り層332aは、約50~150μmの厚さを有する。いくつかの実施例では、裏張り層332aは、約80~100μmの厚さを有する。いくつかの実施例では、裏張り層332aは、約90μmの厚さを有する。強磁性要素330aと裏張り層332aとを合わせた厚さを含む強磁性スタックの厚さは、200μm~270μmの範囲であり得る。
基板302aは、本例及び本明細書で説明する他の例に関して、単一の材料から形成されてもよく、又は互いに結合又は積層される複数の材料から形成され得る。例えば、基板302aは、アルミニウム、炭素鋼、ステンレス鋼、チタン、又は他の種類の金属又は合金を含む金属材料(例えば、金属シート)から形成され得る。基板302aはまた、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン系ポリマー、PVC、ポリエステル、アクリル、スチレン、又はポリカーボネートを含む1つ以上のポリマー(例えば、ポリマーシート又は膜)から形成され得る。いくつかの実施例では、基板302aは、充填ポリマー、炭素繊維、炭素積層体、又は2つ以上の材料から形成される他の構造を含み得る複合材料から形成される。場合によっては、基板302aは、セラミック、ガラス、又は他の同様の種類の材料から形成され得る。基板302aは、単一要素又は均質要素として形成され得る、あるいは、互いに接合又は接着される複数の材料又は複数の層(例えば、複数のシート及び/又は膜)の積層体から形成され得る。例えば、基板302aは、金属シート(例えば、チタンシート)から形成され、1つ以上のポリマーシート(例えば、プラスチックシート)に結合又は積層されて、積層多層基板を形成し得る。一例では、基板302aは、2枚のプラスチックシートに結合された金属シートを含み、各プラスチックシートは、金属シートの対向面に結合されている。別の例では、基板302aは、金属シートの表面に結合される単一のプラスチックシートを含む。接着剤又はその他の結合剤を使用して、複数の層を結合し得る。
基板302aは、1mm未満の合計厚さを有するシート、プレート、又は複数の層から形成され得る。場合によっては、基板302aは、約0.6~0.85mmの合計厚さ又は全体厚さを有する。場合によっては、電子カード300aは1mm未満の全体厚さを有する。場合によっては、電子カード300aは、約0.6~0.85mmの全体厚さを有する。場合によっては、電子カード300aは、約0.5~0.75mmの全体厚さを有する。
図3Aに示すように、コーティング又はコーティング層333aは、前面310aの少なくとも一部を画定し、コーティング層334aは、背面320aの少なくとも一部を画定し得る。コーティング層333a、334aは異なる参照符号で示されているが、コーティング層333a、334aは、前面310aと背面320aの両方の少なくとも一部を画定する単一の連続コーティング層を含み得る。場合によっては、カードの端部がコーティングされておらず、単一層が連続的でなくても、コーティング層333a、334aは単一層として称される場合がある。場合によっては、コーティング層333a、334aはそれぞれ100μm未満の厚さを有する。いくつかの実施例では、コーティング層333a、334aはそれぞれ50μm~10μmの厚さを有する。いくつかの実施例では、コーティング層333a、334aは約60μmの厚さを有する。
本例及び本明細書で説明される他の例では、コーティング層(333a、334a)は、電子カードに耐久性のあるコーティングを提供するために、引っ掻き及び/又は欠けに耐性があってもよい。場合によっては、コーティング層は実質上汚染に耐性があり、通常の使用での汚染又は変色をほぼ受けない。本明細書で説明されるように、1つ以上のコーティング層は、構造的耐久性を提供するとともに、電子カードの予想される使用による電子カードの変色を抑制するハードコーティング又はコーティング層を有し得る。
図3A及び本開示全体の他の図のコーティング層333a、334aは、単一の均質層又は単一層であるとして描かれているが、コーティング層は、複数の層又は領域から形成され得る。例えば、詳細図に示されるように、コーティング層333a、334aは、第1の層354の表面に形成されたハードコーティング又は透明層を含め、基板302aの表面に配置されたプライマ層352、プライマ層352の表面に形成された第1の層354、及び第2の層356を含み得る。
第1の層354は、1つ以上のポリマー材料を含み得る。別個の分離された層として描かれているが、場合によっては、第1の層354は、基板302aの表面に接着されたプライマ層352を含む。第1の層354は、第1のウレタン層又はプライマ層352を介して基板302aに結合又は接着される1つ以上の追加のウレタン材料を含み得る。プライマ層352は、金属基板(例えば、チタン、ステンレス鋼)と、酸化チタンのような特定の顔料を相当濃度含むことができる着色層又は第1の層354との両方に接着されるように特別に配合され得る。1つ以上の追加のウレタン材料は、第1のウレタン層又はプライマ層352に塗布されるデュアルウレタン又はポリウレタン配合物を含み得る。
いくつかの実施例では、コーティング層333a、334aの第1の層354は、ポリマー材料内に分散された顔料を有するポリマー材料から形成され得る。第1の層354は、本明細書では、ポリマー層、着色層、及び/又は顔料層と称される場合もある。ポリマー層内に分散された顔料粒子は、酸化チタン(TiO、Ti)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化マンガン(MnO)、酸化鉄(Fe)などの金属酸化物を限定ではなく含む無機顔料粒子であり得る。場合によっては、顔料は、酸化アルミニウム、コバルト、銅、又は消費者製品での使用に適した他の顔料のうちの1つ以上を含む。粒子は、0.1μm~10μm又は0.1μm~1μmの範囲のサイズを有し得る。ポリマー層は、他の添加剤を更に含み得る。
場合によっては、コーティング層333a、334aは、上述したように、ポリマー及び顔料を含み得る、ポリマー層、着色層、又は顔料層など、第1の層354に形成される第2の層356を含む。場合によっては、第2の層356は、透明である、半透明である、及び/又は透明ポリマーから形成される透明層であり得る。透明ポリマーは、下にある第1の層より高い硬度及び/又は耐摩耗性を有し得る。例えば、第2の層356は、アクリレートポリマー又はエポキシポリマーを含み得る。第2の層356は、UV光源への暴露により硬化するUV硬化性材料を含み、硬化外面を形成し得る。第2の層356は、ナノスケールの無機材料又はダイヤモンド材料などのフィラー材料を含み得る。ナノスケールのフィラー材料の直径は、100nm未満又は50nm未満であり得る。いくつかの実施例では、第2の層356は、ダイヤモンド様炭素(DLC)コーティング又は他の同様のコーティング材料を含む。例えば、コーティング層333a、334aの第2の層356は、1μm~50μmの範囲の厚さを有する四面体アモルファス炭素材料を含み得る。
構成成分又は副層を含むコーティング層333a、334aは、堆積プロセス又は層塗布プロセスを使用して基板302a上に堆積させ得る。堆積又は層塗布プロセスの例としては、物理蒸着(PVD)、原子堆積コーティング(ALD)、スプレーコーティング、浸漬コーティング、及び他の同様の材料堆積プロセスが挙げられる。コーティング層333a、334aの各層又は副層は、塗布される層又は副層の種類に応じて、別個の堆積プロセスを使用して塗布され得る。
強磁性要素330aは、符号化データ又は他の情報を磁気的に記憶又は維持することができる材料の膜から形成され得る。符号化データ又はその他の情報は、外部のカードリーダ又はカード読取デバイスを使用して読取り得る。強磁性要素330aは、磁場を保持又は維持するように構成された金属又は金属化材料の膜又は薄層を含み得る。場合によっては、強磁性要素330aは、ニッケル、鉄、フェライト、鋼、コバルト、又は他の強磁性材料から形成される。強磁性要素330aは、裏張り層332aに堆積される、積層される、又は接着若しくは付着され得る。いくつかの実施例では、強磁性要素330aは、裏張り層332aに堆積(例えば、スパッタリング、印刷、コーティング)される。
裏張り層332aは、ポリマー、金属、又は他の適切な材料のうちの1つ以上から形成されてもよく、接着剤又は結合剤を含み得る。一例では、裏張り層332aは、互いに結合又は他の方法で接着された2つ以上のポリカーボネートシートを含む。一実施形態では、裏張り層332aは、白色に着色された第1のポリカーボネートシートと、透明又はクリアな第2のポリカーボネートシートとを含む。2つ以上のポリカーボネートシートが、熱硬化性接着剤によって基板302aに結合され得る。別の例では、裏張り層332aは、裏張り層332aの片面又は両面に感圧接着剤(PSA)を含んで又は備えて、強磁性要素330aの基板302aへの付着を促進し得る。別の例では、裏張り層332aは、1つ以上のポリマー材料(例えば、ポリカーボネートシート)から形成され、1つ以上の側に接着剤を含む。裏張り層332aのポリマー材料は、別個の接着剤層を使用しない熱結合又は熱積層プロセスを使用して基板302aに結合され得る。
特定のテクスチャを提供するように、強磁性スタックが処理され得る。テクスチャは、電子カード300aの他の部分のテクスチャに対応する所望の外観及び/又は手触りを提供し得る。例えば、強磁性スタックは、強磁性膜に結合された2つ以上のポリカーボネートシートから形成され得る。強磁性スタックは、強磁性スタックの外面にテクスチャを刻印する加熱テクスチャプレートで押圧され得る。場合によっては、刻印テクスチャの表面粗さは、0.3~1.0μmRaの範囲である。一例では、刻印テクスチャは、約0.5μmRa以上の表面粗さを有する。
本明細書で説明される例を使用して、いくつかの従来の磁気ストリップよりも薄い強磁性スタックを形成することができる。いくつかの実施例では、強磁性要素330aは0.005mm~0.05mmの範囲の厚さを有し、裏張り層332aは0.05mm~1.5mmの範囲の厚さを有する。強磁性要素330aと裏張り層332aとを合わせた厚さを含む強磁性スタックの厚さは、200μm~270μmの範囲であり得る。
図3Bは、面取り機能又は面取り縁部を有する例示的な電子カード300bを示す。電子カード300bは、他の電子カードの実施形態に関して本明細書で説明される要素及び特徴を含んでもよく、明確化のためその説明は省略する。図3Bに示すように、電子カード300bは、電子カード300bの縁部に沿って形成された面取り縁部310b及び312b(例示的な面取り特徴)を含む。図3Bは、面取り縁部310b及び312bの例を示しているが、電子カード300bは、カードの外縁の全てに沿って(例えば、図1Aの縁部セット116及び図1Bの縁部セット122に沿って)延在する面取り縁部を含み得る。
本例では、面取り縁部310bは、強磁性要素330b及び裏張り層332b内に形成された傾斜領域によって少なくとも部分的に画定される。図3Bに示すように、面取り縁部310bは、強磁性要素330b及び裏張り層332bの傾斜縁部を越えて延在しない。したがって、面取り縁部310bは、強磁性要素330b及び裏張り層332b内に形成された傾斜縁部によって少なくとも部分的に画定される。別の言い方をすれば、強磁性要素330bの傾斜縁部及び裏張り層332bは、基板302bの(垂直)側壁314又は縁部で終端とする。概して、図3Bに示すように、側壁314は、表面320a及び310bにほぼ垂直である。
図3Bに示すように、電子カード300bは、電子カード300bの前面310b及び背面320bの少なくとも一部に延在するコーティング層333b、334bを含む。図3A及び本明細書の他の実施形態に関して上述したように、コーティング層333b、334bは、複数の層から形成され得る。具体的には、コーティング層333b、334bは、内部に分散されたポリマー及び顔料を含む第1の層と、第1の層に形成された第2の外層とを含み得る。第2の層又は外側層は、透明ポリマー及び/又はダイヤモンド様炭素(DLC)コーティングを含み得る。前述したように、コーティング層333b、334bは図3Bでは2つの参照符号によって示されているが、コーティング層333b、334bは、単一の連続層又はコーティング層から形成され得る。
図3Cは、別の例示的な電子カード300cを示す。電子カード300cは、他の電子カードの実施形態に関して本明細書で説明される要素及び特徴を含んでもよく、明確化のためその説明は省略する。図3Cは、電子カード300cの前面及び背面の略全て又はほぼ全てにわたって延在するコーティング層333c、334cを有する電子カード300cを示す。図3Cに示すように、コーティング層334cは、強磁性要素330c及び裏張り層332cを含む強磁性スタックを含む背面に延在する。前述したように、強磁性スタックは、電子カード300cの磁気領域を画定し得る(例えば、図1Bの領域124を参照)。強磁性要素330cにコーティング層334cを延在させることにより、強磁性要素330cを視界から隠し得る。場合によっては、コーティング層334cは、電子カード300cの磁気領域と隣接又は周囲領域との間の遷移部にわたって連続的及び/又は均一な視覚的外観を提供し得る。コーティング層334cは、強磁性要素330cと電子カード300cの隣接部分との間の遷移部を隠し得るが、追加のマーキング又は印がコーティング層334c上又は中に形成され、強磁性要素330cの磁気領域又は縁部、及び/又は強磁性要素330cによって画定される磁気領域内の符号化領域の境界のおおよその位置を示し得る。
概して、コーティング層334cは、強磁性要素330cに記憶又は符号化される磁気信号及び/又は磁気的符号化情報を通すように構成される。具体的には、コーティング層334cは、誘電材料又は非導電材料から形成されてもよく、強磁性要素330cと外部のカードリーダ又はカード読取デバイスとの間の信頼性の高い通信を可能にするように十分薄い。場合によっては、コーティング層334cの厚さは、約60μm以下である。場合によっては、コーティング層334cの厚さは、約30μm以下である。場合によっては、コーティング層334cの厚さは、約20μm以下である。
コーティング層334cは通常、コーティング層334c内に分散された顔料を含む少なくとも1つの層又は領域を含み、下にある基板302c及び/又は強磁性要素330cを隠す又はマスキングするのを助ける。コーティング層333c、334cの厚さは、少なくとも部分的に顔料の色に依存する場合がある。例えば、暗い顔料は、明るい又は白い顔料よりも薄いコーティングで、下にある要素又はコンポーネントを隠し得る。
図3Aを参照して上述したように、コーティング層334cはまた、摩耗及び/又は引っ掻きに抵抗する硬度を有し得る外層又はコーティングを含み得る。場合によっては、外層は、アクリル(例えば、アクリレートポリマー)又はエポキシ(例えば、エポキシポリマー)などの透明ポリマーである。場合によっては、コーティング層334cは、UV硬化性ポリマーを含む。場合によっては、外層又はコーティングは、ダイヤモンド様炭素(DLC)コーティングを含む。DLCコーティングは、約1μm~50μmの範囲の厚さを有し得る。
図3Cに示すように、コーティング層334cと、強磁性要素330c及び裏張り層332cを含む強磁性スタックとは、面取り縁部310cを少なくとも部分的に画定する。同様に、コーティング層333c及び基板302cは、面取り縁部312cを少なくとも部分的に画定する。前述したように、コーティング層333c、334cは図3Cでは2つの参照符号によって示されているが、コーティング層333c、334cは、単一の連続層又はコーティング層から形成され得る。コーティング層333c、334cは、コーティング層がカードの縁部の周りに延在しておらず、電子カード300cの前面から背面までの不連続層であっても、単一層と呼ばれる場合がある。
図4は、別の例示的な電子カード400を示す。電子カード400は、他の電子カードの実施形態に関して本明細書で説明される要素及び特徴を含んでもよく、明確化のためその説明は省略する。図4は、電子カード400の前面及び背面の略全て又はほぼ全てにわたって延在するコーティング層433、434を有する電子カード400を示す。図4の断面図は、強磁性要素230及び裏張り層232が凹部又は溝内に配置されていない図2の構成に対応する。図4に示すように、コーティング層434は、磁気領域(例えば、図1Bの領域124を参照)の強磁性要素430を含む背面に延在する。強磁性要素430にコーティング層434を延在させることにより、強磁性要素430を視界から隠し得る。図4に示すように、コーティング層434は、強磁性要素430及び裏張り層432の厚さを収容するため、均一な厚さを有していない。
前の例と同様に、コーティング層434は、電子カード400の磁気領域と隣接領域又は周囲領域との間の遷移部にわたって連続的及び/又は均一な視覚的外観を提供し得る。コーティング層434は、強磁性要素430と電子カード400の隣接部分との間の遷移部を隠し得るが、追加のマーキング又は印がコーティング層434上又は中に形成され、強磁性要素430の磁気領域又は縁部、及び/又は強磁性要素430によって画定される磁気領域内の符号化領域の境界のおおよその位置を示し得る。
概して、コーティング層434の少なくとも一部は、強磁性要素430に記憶又は符号化される磁気信号及び/又は磁気的符号化情報を通すように構成される。具体的には、コーティング層434は、誘電材料又は非導電材料から形成されてもよく、強磁性要素430と外部のカードリーダ又はカード読取デバイスとの間の信頼性の高い通信を可能にするように十分薄い。場合によっては、コーティング層434は、強磁性要素430上に延在する領域において厚さが約60μm以下である。場合によっては、コーティング層434の対応領域の厚さは約30μm以下である。場合によっては、コーティング層434の対応領域の厚さは約20μm以下である。
前の例と同様に、コーティング層434は通常、コーティング層434内に分散された顔料を含む少なくとも1つの層又は領域を含み、下にある基板402及び/又は強磁性要素430を隠す又はマスキングするのを助ける。コーティング層433、434の厚さは、少なくとも部分的に顔料の色に依存し得る。例えば、暗い顔料は、明るい又は白い顔料よりも薄いコーティングで、下にある要素又はコンポーネントを隠し得る。
図3A及び3Cを参照して上述したように、コーティング層434はまた、摩耗及び/又は引っ掻きに抵抗する硬度を有し得る外層又はコーティングを含み得る。場合によっては、外層は、アクリル(例えば、アクリレートポリマー)又はエポキシ(例えば、エポキシポリマー)などの透明ポリマーである。場合によっては、コーティング層434はUV硬化性ポリマーを含む。場合によっては、外層又はコーティングは、ダイヤモンド様炭素(DLC)コーティングを含む。DLCコーティングは、約1μm~50μmの範囲の厚さを有し得る。
図4に示すように、コーティング層434、強磁性要素430及び裏張り層432は、面取り縁部410を少なくとも部分的に画定する。同様に、コーティング層433及び基板402は、面取り縁部412を少なくとも部分的に画定する。前述したように、コーティング層433、434は図4では2つの参照符号によって示されているが、コーティング層433、434は、単一の連続層又はコーティング層から形成され得る。
図5Aは、電子カード500aの断面図である。断面図は、図1Aに示した断面A-Aに対応し得る。図5Aに示すように、電子カード500aは、電子カード500aの基板502aに形成された凹部508a内に少なくとも部分的に配置された集積回路506aを含む。接触プレート503aは、集積回路506a上に配置され、凹部508a内に少なくとも部分的に配設されている。集積回路506a及び/又は接触プレート503aは、約1cm四方のチップモジュールを画定するように接続又は統合され得る。集積回路506a及び/又は接触プレート503aの寸法は、実施例に応じて変化し得、それらは、0.5cm~2cmの間の範囲の幅及び長さを有する直線形状を有し得る。長さと幅が等しい、又は略等しい必要はない。場合によっては、集積回路506a及び/又は接触プレート503aは、形状又は輪郭が円形又は丸形である。
図5Aに示すように、接触プレート503aは、露出され、電子カード500aの外面の少なくとも一部を画定する端子電極アレイ504aを含む。凹部508aの深さ及び/又は集積回路506a及び接触プレート503aの厚さは、電子カード500aの前面に沿って略滑らかな又は面一の面を提供するように構成され得る。いくつかの実施例では、外部のカードリーダ又はカード読取デバイスとの物理的及び電気的接続を容易にするために、端子電極アレイ504aは電子カード500aの前面からわずかに突出する。図5Aに示すように、電子カード500aの前面及び背面は、コーティング層532a及び534aによって少なくとも部分的に画定され得る。
図5Aに示すように、接触プレート503aは、接着剤548aによって基板502aに付着され得る。接着剤548aは、感圧接着剤、エポキシ接着剤、ホットメルト結合材、又は他の何らかの種類の接着材料又は成分を含み得る。本例では、接触プレート503aは、凹部508a内に形成された棚領域に付着されている。接触プレート503aを棚領域に付着させることにより、接着剤548aと接触プレート503aの合計厚さをより容易に制御又は予測して、電子カード500aの外面に対して端子電極アレイ504aのより一貫した又は均一な位置を提供することができる。
いくつかの実施例では、棚領域及び/又は接触プレート503aの表面は、接着剤548aへの接着を促進するためにテクスチャ加工される、又はその他の方法で作製される。例えば、凹部508aの棚領域はレーザでテクスチャ加工し、凹部508bの棚領域と接着剤548aとの間の結合を改善する小さな表面特徴を形成し得る。場合によっては、表面はレーザで研磨されて、結合面領域を増加させ、凹部508bと接着剤548aの間の結合強度を向上させるマイクロサイズの特徴を形成し得る。いくつかの実施形態では、レーザベースのプロセスを使用して、棚領域の表面を研磨して、約1.0μmRaの表面粗さを生成することで、基板502aと接着剤548aとの間の結合強度を向上させ得る。場合によっては、レーザベースのプロセスを使用して、0.5~2μmRaの範囲の表面粗さを生成する。場合によっては、凹部508aの棚領域は、所望の表面粗さを生成する機械的テクスチャ加工プロセス及び/又は化学的テクスチャ加工プロセスを使用してテクスチャ加工される。
凹部508aの棚領域の表面はまた、棚領域に沿って黒色又は暗い色を生成するように着色層又は着色剤でコーティングされ得る。これは、接触プレート503aと電子カード500aの周囲部分との間の遷移部の装飾的外観にとって有用であり得る。これらの特徴及び結合技術は、図5Aの電子カード500aに関して説明されているが、同じ技術が、図5B及び5Cに示す電子カードを含む他の実施形態に適用され得る。
凹部508a及び/又は接着剤548aはまた、製造中又は他の状況下でガス又は蒸気を凹部508aから脱出させる1つ以上の通気特徴を含み得る。例えば、小さな溝を棚領域及び/又は接着剤548aに形成して、高温ガス又は蒸気を凹部508aから脱出させ得る。一実施例では、棚領域は、ガス又は蒸気を通過させる0.5mm~1mm平方の範囲の溝を画定する。追加的又は代替的に、接着剤548aは、ガス又は蒸気を通過させる0.5mm~1mmの範囲の間隙を含み得る。通気特徴は、電子カード500aの1つ以上の表面が加熱される熱結合又は積層プロセス中のガス又は蒸気の脱出を助け得る。場合によっては、接着剤及び/又は凹部に画定された通気特徴は、より高温での結合又は製造プロセスを促進し得る。通気特徴は、図5Aの電子カード500aに関して説明されているが、同じ技術が、図5B及び5Cに示す電子カードを含む他の実施形態に適用され得る。
図5Aの例では、集積回路506aは、封入部544aに埋め込まれた半導体542aを含む。半導体542aは、端子電極アレイ504aのうちの1つ以上に電気的に接続され得る。本例では、集積回路506aの半導体542aは、1つ以上のそれぞれのビア又は導電要素546aによって端子電極アレイ504aに接続される。場合によっては、ビア又は導電要素546aは、接触プレート503aに一体的に形成され、集積回路506aにはんだ付けされる端子を画定する。封入部544aは、誘電材料から形成され、集積回路506aに構造的支持及び電気的絶縁を提供し得る。
簡略化された例が図5Aに示されているが、集積回路506a及び/又は接触プレート503aは、図5Aに明示されていない追加のコンポーネント又は要素を含み得る。例えば、電子カード500aは、無線機能又は能力を備えたカードリーダなどの外部デバイスとの無線通信を促進するように構成されているアンテナ及び/又は無線通信回路も含み得る。場合によっては、集積回路506aは、外部デバイスと無線で通信するように構成されたアンテナ及び/又は無線通信回路を含む。集積回路506a及び/又は電子カード500aが外部デバイスとの無線通信を行うように構成されている場合、接触プレート503aは省略される又は任意で設けられる。
概して、集積回路506aは、電子カード500aに電子機能を提供するように構成される。具体的には、集積回路506aは、特定の機能セットを実行するように構成されたマイクロコントローラ又は他の種類の処理部を含み得る。例えば、電子カード500aが金融取引を簡易化するように構成される場合、集積回路506aは、ユーザ又は取引を認証するために使用されるセキュリティコードを記憶及び/又は生成するように構成され得る。場合によっては、集積回路506aは、ユーザ、ユーザのアカウント、宣伝、売買業者、又は他の実体又は機関に関連付けられ得る一意の識別番号又はシリアル番号を提供するように構成され得る。図17を参照してより詳細に後述するように、集積回路506aは、例えば、不揮発性コンピュータメモリ、コンピュータ処理部(CPU)、数値処理部(NPU)、無線通信回路、又は他の電子要素、コンポーネント、又はシステムを含む他の要素又はコンポーネントを含み得る。
図5Aは、断面C-Cに沿った、図6Aの接触プレート602aと同様の接触プレートを有するチップモジュールの断面図であってもよい。具体的には、接触プレート503a及び接触プレート602aは両方とも、ビア546aによって集積回路506aに電気的に接続された中心電極(504a、620a)を含む。しかし、代替の構成では、電極のうち1つ以上は集積回路506aに電気的に接続されていなくてもよく、性質上、装飾的であってもよい。
図5Bは、中心電極504b又は中心部が集積回路506bの半導体542bに接続されていない代替構成を示す。図5Bに示した構成は、断面D-Dに沿った図6Bの接触プレート602bに対応し得る。図5Bに示すように、中心部504b及び周辺部は、集積回路506bの半導体542bに接続されていない。左右の電極504bは、ワイヤ又は他の導電管を含み得るそれぞれの導体543bによって半導体542bに電気的に接続される。半導体542b、導体543b、及びビア546bの少なくとも一部は、封入部544bに封入され得る。
図5Bに示すように、電子カード500bは、基板502bの対応する表面に形成されるコーティング層532b、534bを含む。前の例と同様に、接触プレート503bは、凹部508bの棚又は突起に沿って配置され得る接着剤548bによって凹部508bに接続される。各種要素は前の図を参照して上述されており、図5Bの構成にも適用される。具体的には、凹部508bは、ガス又は蒸気を放出し易くする通気特徴を含むことができ、凹部508bの棚部は、接着剤548bとの結合を促進するためにテクスチャ加工され得る。
図5Cは、中心電極504c又は中心部が集積回路506cの半導体542cに接続されていない別の代替構成を示す。更に、図5Cに示した構成は、接触プレート503cの縁部の周りに延在する端子電極507cを含む。本例では、端子電極507cは、導電管543cによって半導体542cに電気的に接続されている。半導体542c、導電管543c、及び接触プレート503cの底面に沿って延在する端子電極の少なくとも一部は、封入部544cに封入され得る。図5Cに示した構成は、図6Cの接触プレート602cに対応し得る。具体的には、図5Cの接触プレート503cの周りを覆う端子電極507cの部分は、図6Cの端子電極652cのコネクタ部656cに対応し得る。
図5Cに示すように、電子カード500cは、基板502cの対応面に形成されるコーティング層532c、534cを含む。前の例と同様に、接触プレート503cは、凹部508cの棚又は突起に沿って配置され得る接着剤548cによって凹部508cに接続されている。各種要素は前の図を参照して上述されており、図5Cの構成にも適用される。具体的には、凹部508cは、ガス又は蒸気を放出し易くする通気特徴を含むことができ、凹部508cの棚部は、接着剤548cとの結合を促進するためにテクスチャ加工され得る。
図6Aは、例示的な接触プレート602aの上面図である。接触プレート602aは、図1A、1C、、及び5Aを参照して上述した接触プレートに対応し得る。接触プレート602aは、プレート基板610aと、プレート基板610aの前面又は外面に沿って配置された端子電極アレイ612a、614a、616a、618a、620a、622a、624a、626a、628aとを含む。端子電極612a、614a、616a、618a、620a、622a、624a、626a、628aは、導電材料から形成され、それぞれが電子カードの外面の一部を画定し、外部のカードリーダやカード読取デバイスなどの外部デバイスを用いる物理的接触及び電気的接続を簡易化するために露出され得る。場合によっては、端子電極612a、614a、616a、618a、620a、622a、624a、626a、628aは、銅、ニッケル、白金、炭素、銀、金、合金、又は他の導電材料から形成され得る。
概して、プレート基板610aは、プレート基板610aの外形又は周囲を形成する一セットの外縁を画定する。図6Aに示すように、端子電極612a、614a、616a、618a、620a、622a、624a、626a、628aのそれぞれは、プレート基板610aの(外縁セットの)縁部から分離又は変位されている。具体的には、図6Aに示すように、接触プレート602aは、端子電極アレイ612a、614a、616a、618a、620a、622a、624a、626a、628aを囲む周辺部630aを含み、端子電極612a、614a、616a、618a、620a、622a、624a、626a、628aはそれぞれ、周辺部630aの対応する部分の幅によって最も近い縁部から変位される。図6Aに描かれた周辺部630aは略均一な幅を有するように見えるが、他の実施例では、幅は変動する、又は不均一な幅を有する場合がある。例えば、周辺部630aの上部又は下部は、周辺部630aの側部よりも大きくても小さくてもよい。同様に、周辺部630aの上部は、下部などと異なる幅を有し得る。
図6Aでは、端子電極612a、614a、616a、618a、620a、622a、624a、626a、628aはそれぞれ、電子カードの特定の機能のための電気接続を提供するように構成され得る。例として、第1の端子電極612aは専用の電力端子(例えば、VCC端子)を提供し、第2の端子電極614aは専用のリセット信号端子(例えば、RST端子)を提供し、第3の端子電極616aは、専用のクロック信号端子(例えば、CLK端子)を提供し、第4の端子電極618aは、補助又はプログラム可能な端子を提供し、第5の端子電極620aは、補助又はプログラム可能な端子を提供し、第6の端子電極622aは、専用の接地端子(例えば、GND端子)、第7端子電極624aは、専用のプログラミング端子(例えば、VPP端子)を提供し、第8及び第9端子電極626a並びに628aは、補助又はプログラム可能な端子を提供し得る。
図6B、6C、及び6Dは、接触プレートの代替電極構成を示す。具体的には、接触プレート602b、602c、及び602dは全て、少なくとも部分的に導電材料でコーティングされた周辺部630b、630c、630dを含む。周辺部630b、630c、630dの導電材料は、端子電極642b、652c、662dを形成するために使用される材料と同じ又は同様の材料であり得る。場合によっては、周辺部630b、630c、630d及び端子電極642b、652c、662dは、1つ以上の同じ層から形成され、その後、1つ以上の層内に空隙又は溝644b、654c、664dを形成することによって分離されて、端子電極642b、652c、662dを周辺部630b、630c、630dを形成する1つ以上の層の他の部分から電気的に絶縁する。
図6Bでは、端子電極642bは、空隙又は溝644bによって周辺部630bから分離される。空隙又は溝644bは、対応する端子電極642bを、接触プレート602bの上面に沿った他の導電要素から電気的に絶縁する。場合によっては、溝644bは、プレート基板610bの一部を露出させる。前の例と同様に、端子電極642bは、プレート基板610bの対応する縁部から変位されている。図6Bの接触プレート602bは、図5Bに描かれた断面図に対応し得る。
前の例と同様に、図6Cでは、端子電極652cは、空隙又は溝654cによって周辺部630cから分離されている。空隙又は溝654cは、それぞれの端子電極652cを、接触プレート602cの上面に沿って他の導電要素から電気的に絶縁する。場合によっては、溝654cはプレート基板610cの一部を露出させる。図6Cに示すように、端子電極652cはそれぞれ、集積回路又は他の電気部品に電気的に接続するためにプレート基板610cの縁部の周りに延在し得るコネクタ部656cを含む。図6Cの接触プレート602cは、図5B又は5Cに描かれた断面図に対応し得る。
図6Dでは、端子電極662dは、空隙又は溝664dによって周辺部630dから分離されている。空隙又は溝664dは、それぞれの各端子電極662dを、接触プレート602dの上面に沿って他の導電要素から電気的に絶縁する。場合によっては、溝664dは、プレート基板610dの一部を露出させる。図6Dに示すように、接触プレート602dはまた、周辺部630dを囲む外周部666dを含む。外周部666dは、導電コーティングによってコーティングされなくてもよい。場合によっては、外周部666dは、プレート基板610dの露出面を含む。図6Dの接触プレート602dは、図5Aに描かれた断面図に対応し得る。
図7A~7Dは、様々な例示的な端子電極アレイを示す。具体的には、図7Aは、矩形の端子電極アレイ704aを有する例示的な接触プレート702aを示す。図7Aに示すように、端子電極704aは、プレート基板710aの外面又は上面に配設され、間隙又は空間によってプレート基板710aの縁部から変位されている。具体的には、端子電極アレイ704aは、周辺領域730aによって少なくとも部分的に囲まれている。本例では、端子電極アレイ704aの電極のいずれも、接触プレート702aの縁部まで延在していない。しかしながら、代替の実施形態では、端子電極アレイ704aのうち1つ以上の電極は、接触プレート702aの対応する縁部まで延在し得る。
図7Bは、正方形又は矩形の端子電極アレイ704bを有する例示的な接触プレート702bを示す。前の例と同様に、端子電極アレイ704bは、プレート基板710bに配設され、プレート基板710bの縁部から変位又は離間している。図7Bに示すように、端子電極アレイ704bは、プレート基板710bの周辺領域730bによって少なくとも部分的に囲まれている。
図7Cは、角が丸い細長形状の端子電極アレイ704cを有する例示的な接触プレート702cを示す。前の例と同様に、端子電極アレイ704cは、プレート基板710cに沿って又はプレート基板710c上に配設され、プレート基板710cの縁部から変位又は離間している。図7Cに示すように、端子電極アレイ704cは、プレート基板710cの周辺領域730cによって少なくとも部分的に囲まれている。
図7Dは、ダイヤモンド形状の端子電極アレイ704dを有する例示的な接触プレート702dを示す。前の例と同様に、端子電極アレイ704dは、プレート基板710d上に配設され、プレート基板710dの縁部から変位又は離間して配設されている。図7Dに示すように、端子電極アレイ704dは、プレート基板710dの周辺領域730dによって少なくとも部分的に囲まれている。
図7A~7Dに示した端子電極構成は例として提供されており、全ての可能な構成の網羅的な説明であることを意図していない。例えば、端子電極アレイの電極が類似又は同一の形状を有する、又はそれらが均一パターンで配設される必要はない。端子電極は、特定の実施例に応じて、アレイ内での形状と位置が異なる場合がある。更に、全ての端子電極を接触プレート又はプレート基板の縁部から変位又は離間させる必要はない。いくつかの例では、電極のうちの1つ以上は、接触プレート又はプレート基板の対応する縁部まで延在し得る。更に、端子電極のそれぞれが、集積回路又は他の電気コンポーネントに電気的に接続される必要はない。例えば、端子電極の1つ以上は、性質上装飾的であってもよいし、又は電気的機能を実行しない「ダミー」端子電極であってもよい。
図8A及び8Bは、図6の例示的な接触プレートの例示的な断面図である。具体的には、図8Aは、図6A~6Dの接触プレート602a、602b、602c、602dに対応する例示的な接触プレート802aを示す。図8Aに示すように、接触プレート802aは、プレート基板810aの上面又は前面に配設又は配置される端子電極818a、820a、828aを含む。本例では、プレート基板810aは、例えばポリマー又は複合材料を含む非金属材料から形成され得る。プレート基板810aに適したポリマー材料の例としては、ポリカーボネート、フェノール、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリセタール、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリエステル、PVC)、及び他の好適なポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。プレート基板810aに適した複合材料の例としては、繊維強化プラスチック、ガラス繊維複合材料、炭素繊維複合材料、積層複合材料、及び他の適切な複合材料が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの例では、プレート基板810aは、少なくとも部分的に、例えば、鋼、ステンレス鋼、アルミニウム、銅、チタン、合金、又は他の金属材料などの金属材料から形成され得る。プレート基板810aは、セラミック、ガラス、又は他の同様の種類の材料から形成され得る。場合によっては、プレート基板810aは、より大きいプレート又はシートから打ち抜き又は機械加工された金属シートから形成される。
プレート基板810aが金属又は導電材料から形成される場合、端子電極818a、820a、828aは、電気めっきプロセスを使用してプレート基板810aの上面又は外面に沿って形成され得る。プレート基板810aが非導電材料から形成される場合、端子電極818a、820a、828aは、後述するように、無電解プロセスと電気めっきプロセスとの組み合わせを使用して形成され得る。
プレート基板810aが導電材料から形成されるか非導電材料から形成されるかにかかわらず、端子電極アレイのパターンに対応する露出領域のパターンは、フォトレジストマスキングプロセスを使用して形成され得る。例示的なプロセスでは、フォトレジスト層が、プレート基板810aの上面又は外面に塗布される。次に、フォトレジストマスクがフォトレジスト層上に配置される。フォトレジストマスクは、形成される端子電極アレイのパターンに対応するポジパターン又はネガパターンのいずれかを含み得る(例えば、図6に示す9つの端子電極のパターンを参照)。フォトレジストマスクがポジパターンであるかネガパターンであるかは、後述するように、使用されるフォトレジスト材料の種類(ポジ型レジスト又はネガ型レジスト)に依存する。
次に、光源(例えば、UV光源又は広域スペクトル光源)を使用してフォトレジスト層を露光することができる。光源を使用する露光は、使用されるフォトレジスト材料の種類に応じて、フォトレジスト層に異なる影響を与え得る。一例では、フォトレジストがネガ型レジストフォトレジスト材料である場合、露光により、フォトレジスト材料内で架橋が生じ、露光部分がフォトレジスト現像液に不溶になる。別の例では、フォトレジストがポジ型レジストのフォトレジスト材料である場合、露光により、フォトレジスト材料内で非架橋が生じ、露光部分をフォトレジスト現像液に可溶になる。
プレート基板810aの上面の選択領域は、露光されるフォトレジスト材料をフォトレジスト現像液などの溶媒に洗浄又は浸漬することにより露光され得る。溶媒又はフォトレジスト現像液に可溶なフォトレジスト材料の部分が除去され、残りの(不溶)部分が残り、めっきマスクを画定する。めっきマスクのパターンは、端子電極818a、820a、828aの位置に対応するめっき領域アレイを定義し得る。
プレート基板810aが導電材料から形成される場合、端子電極818a、820a、828aは、電気めっきプロセスを使用して形成され得る。一例において、端子電極819a、821a、829aの第1の層は、金属カチオンを含むめっき液にプレート基板810aを浸漬又は浸漬することにより形成され得る。次に、電流がプレート基板810aの導電材料に流され、その結果、めっきマスク内に形成された露出めっき領域に沿って金属薄膜が形成される。本例では、第1の溶液を使用して、第1の電気めっきプロセスによって、端子電極819a、821a、829aの第1の導電層を形成する。次に、様々な金属カチオンを有する第2の溶液を使用して、端子電極818a、820a、828aの第2の導電層又は外側導電層を形成することができる。第1又は第2の導電層は、銅、銀、ニッケル、金、スズ、はんだ、真鍮、又はカドミウムを含むが、これらに限定されない。第1及び第2の層に使用される材料は異なっていてもよいし、又は同じであってもよい。場合によっては、単一の電気めっきプロセスを使用して単一層のみが形成され、端子電極818a、820a、828aが形成される。
プレート基板810aが非導電材料から形成される場合、端子電極818a、820a、828aは、無電解プロセス及び電気めっきプロセスの組み合わせを使用して形成され得る。一例では、ストライク又はフラッシュがプレート基板810aに適用されて、薄いコーティングを形成する。例えば、めっきマスクがプレート基板810a上に形成された後、プレート基板810aの露出部が、を、露出部の微小粗さを増大させる洗浄液/又はエッチング液に浸漬させて微細孔を形成し得る。例示的なエッチング液は、硫酸又は他の種類の酸性溶液を含み得る。エッチング後、パラジウム溶液又は他の触媒溶液が、プレート基板810aの露出部に塗布され得る。パラジウム溶液又は他の触媒溶液は、プレート基板810aの露出部上に形成される導電材料の薄層(例えば、厚さ約1μm)をもたらし得る。場合によっては、厚さ1~5μmのパラジウム層がプレート基板810aの表面に沿って形成され、端子電極819a、821a、829aの第1の導電層が形成される。
端子電極819a、821a、829aの第1の導電層がプレート基板810aの表面に形成された後、1つ以上の追加の層が、上述のプロセスと同様の電気めっきプロセスを使用して第1の層上に形成され得る。具体的には、プレート基板810a及び端子電極819a、821a、829aは、金属カチオンを含むめっき液に浸漬される。次に、電流が端子電極819a、821a、829aに流され、その結果、金属薄膜が端子電極819a、821a、829a上に形成される。結果として生じる層は、端子電極818a、820a、828aの第2の導電層を画定し得る。前の例と同様に、第2の導電層は、銅、銀、ニッケル、金、スズ、はんだ、真鍮、又はカドミウムを含み得るが、これらに限定されない。図8Aの例には2つの層(無電解の第1の層及び電気めっきされた第2の層)のみが示されているが、2つ以上の電気めっき層は、プレート基板810aに複数の電気めっきプロセスを施すことによって形成され得る。
図8Aに示すように、接触プレート802aは、端子電極818a、820a、828aを少なくとも部分的に囲む周辺部830aを含む。これにより、プレート基板810aの対応縁部から離間又は変位される所望の変位又は位置がもたらされる。しかしながら、周辺部830aの存在により、電流を端子電極819a、821a、829aの第1の層に流して、1つ以上の電気めっきプロセスを実行することが困難になる。このことは特に、接触プレート802aが、製造のスループット及び効率を改善するために、同時に処理され、次に切断又は分離される接触プレートアレイを有する大きなシートから形成される場合に当てはまる。図8B、9A、及び9Bは、電気めっきプロセスを実行するために、端子電極819a、821a、829aの第1の層に電気的に接続するために使用され得る解決策を示す。
図8Bは、別の例示的な接触プレート802bの断面図である。接触プレート802bは、図8Aの接触プレート802aに対応し得る。図8Bに示すように、接触プレート802bは、プレート基板810bの上面又は前面に配設又は配置される端子電極818b、820b、828bを含む。本例では、プレート基板810bは、例えばポリマー又は複合材料を含む非金属材料から形成される。プレート基板810aに適したポリマー材料の例としては、ポリカーボネート、フェノール、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリセタール、ポリエステル樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリエステル、PVC)、及び他の好適なポリマーが挙げられるが、これらに限定されない。プレート基板810bに適した複合材料の例としては、繊維強化プラスチック、ガラス繊維複合材料、炭素繊維複合材料、積層複合材料、及び他の適切な複合材料が含まれるが、これらに限定されない。
図8Aを参照して上述したように、端子電極818b、820b、828bは、無電解プロセス及び電気めっきプロセスの組み合わせを使用して、非導電プレート基板810bに沿って形成され得る。最初に、プレート基板810bの上面又は外面にめっきマスクを形成することができる。図8Aを参照して上で提供された例と同様に、フォトレジスト材料を選択的に露光し、次に洗浄して、端子電極アレイ818b、820b、828bのパターンに対応する領域アレイを有するめっきマスクを作成することができる。
また、図8Aを参照して上述したように、端子電極819b、821b、829bの第1の導電層は、ストライク又はフラッシュを適用して導電材料の薄層を形成することによって形成され得る。具体的には、プレート基板810bの露出部は、パラジウム液又は他の触媒溶液に浸漬される前に洗浄及びエッチングされ得る。結果として生じる無電解プロセスは、プレート基板810bの表面に沿って形成された1~5μm厚のパラジウム層をもたらし、端子電極819b、821b、829bの第1の導電層を形成し得る。
無電解めっきプロセスを実行した後、1つ以上の後続の電気めっきプロセスを使用して、端子電極818b、820b、828bを形成し得る。上述したように、周辺部830bの存在が、電気めっきプロセスを実行するために、端子電極819b、821b、829bの第1の導電層のそれぞれに電流を結合することを困難にする場合がある。上述したように、所望の周辺部830bは、端子電極818b、820b、828bをプレート基板810bの対応する縁部から変位又は後退させる。
端子電極819b、821b、829bの第1の導電層に電流を流す問題の解決を助けるため、図8Bに示す構成は、プレート基板810bの背面、下面、又は内面に沿って形成された背面導電層831bを含む。背面導電層831bは、銅、銀、ニッケル、金、スズ、はんだ、真鍮、導電性カーボン、又はカドミウムを含むがこれらに限定されない導電材料から形成され得る。図8Bに示すように、端子電極819b、821b、829bの第1の導電層はそれぞれ、プレート基板810bを貫通する対応するビア822b、824b、826bによって背面導電層831bに電気的に接続される。ビア822b、824b、826bは、プレート基板810bに穴を開け、次にその穴に導電材料を充填することにより形成され得る。場合によっては、ビア822b、824b、826bは、背面導電層831bを形成するときに形成される。ビア822b、824b、826b及び背面導電層831bは、同じ導電材料から形成され得る。
図8Bに示す構成を使用して、電流は背面導電層831bに印加され、対応するビア822b、824b、826bによって端子電極818b、820b、828bのそれぞれに流され得る。したがって、1つ以上の後続の電気めっきプロセスを使用して、単一要素である背面導電層831bに電流を印加することにより、端子電極818b、820b、828bを形成し得る。場合によっては、背面導電層831bは、より大きなシートの下面又は内面に沿って形成された大きな導電層の一部である。大きなシートは、製造スループットと効率を改善するために、同時に処理された後に切断又は分離される接触プレートアレイをもたらし得る。
図9A~9Bは、接触プレートの例示的な連結構造を示す。図9A及び9Bは、電気めっきプロセスを実行するために、端子電極918aの第1の導電層の導電層に電流を流すための追加の選択肢を示す。図9Aに示すように、端子電極918aの下層又は第1の導電層は、プレート基板の表面に形成され得る。端子電極918aは、図6の端子電極618と同様の端子電極の下層又は第1の層に対応させ得る。図9Aの例では、端子電極918aは、ブリッジ部950aによって導電周辺部930aに接続されている。本例では、周辺部930aは、プレート基板の縁部に至るまで延在する導電材料又は導電層から形成されて、電気めっき中の電流源への電気接続を容易にすることができる。導電周辺部930aに電流を印加することにより、電気めっきプロセス中にブリッジ部950aを介して電流が端子電極918aに流され得る。
1回以上の電気めっきプロセスを行って端子電極918aの外層又は上層を形成した後、ブリッジ部950aを除去して、端子電極918aを、導電周辺部930aを含むカードの他の導電部から電気的に絶縁し得る。ブリッジ部950aは、例えば、ブリッジ部950aの幅よりも小さいスポットサイズを有する研磨レーザを使用してブリッジ部950aをレーザ研磨することにより除去され得る。場合によっては、ブリッジ部950aが除去された後、ブリッジ部950aと略同じ領域上にあり、プレート基板の(非導電)材料を露出させ得るレーザ研磨又は研磨領域952aが形成される。研磨領域952aは、導電材料を実質的に含まず、導電周辺部930aから端子電極918aを電気的に絶縁し得る。場合によっては、研磨領域952aは、プレート基板内に部分的に延在し得る。ブリッジ部950aはまた、機械的カッター、エッチング液、又は他の材料除去技術を使用して除去されて、図9Aに示す研磨領域952aに対応する機械加工領域を画定し得る。場合によっては、電気めっきプロセスを使用して端子電極918aの外層又は上層が形成された後、導電周辺部930aも除去される。
図9Bは、電気めっきプロセスを実行するために、端子電極918bの第1の層の導電層に電流を流すための別の例示的な構成を示す。図9Bに示すように、端子電極918bの下層又は第1の層は、プレート基板の表面に形成され得る。端子電極918bは、図6の端子電極618と同様の端子電極の下層又は第1の層に対応させ得る。図9Bの例では、端子電極918bは、プレート基板の縁部に至るまで延在している導電材料又は導電層から形成されたブリッジ部950bに接続されている。上記の他の例と同様に、ブリッジ部950bは、電気めっき中に電流源への電気的接続を簡易化し得る。ブリッジ部950bに電流を印加することにより、電気めっきプロセス中に電流を端子電極918bに流し得る。
1回以上の電気めっきプロセスを行って端子電極918bの外層又は上層を形成した後、ブリッジ部950bを除去して、端子電極918bとプレート基板の対応する縁部との間に変位又は間隙を作成し得る。図9Bに示すように、接触プレートは、端子電極918bをプレート基板の縁部から分離する非導電周辺部930bを含む。前の例と同様に、ブリッジ部950bは、例えば、ブリッジ部950bの幅よりも小さいスポットサイズを有する研磨レーザを使用してブリッジ部950bをレーザ研磨することにより除去され得る。場合によっては、ブリッジ部950bが除去された後、ブリッジ部950bと略同じ領域上にあり、プレート基板の(非導電)材料を露出させることができるレーザ研磨又は研磨領域952bが形成される。研磨領域952bは、導電材料を実質的に含まず、上面(存在する場合)に沿って接触プレートの導電部から端子電極918bを電気的に絶縁させ得る。場合によっては、研磨領域952bは、プレート基板内に部分的に延在し得る。ブリッジ部950bはまた、機械的カッター、エッチング溶液、又は他の材料除去技術を使用して除去されて、図9Bに示す研磨領域952bに対応する機械加工領域を画定し得る。
図10は、電子カード上の例示的なマーキングを示す。具体的には、図10は、電子カード1000の前面1010に形成された第1のレーザ形成レリーフ特徴部1022と、第2のレーザ形成レリーフ特徴部1024とを含むマーキング1020を示す。図11A~図15Bを参照してより詳細に後述するように、レーザ形成レリーフ特徴部1022、1024(「レリーフ特徴部」)は、電子カード1000のコーティング層を通って延在してもよく、場合によっては少なくとも部分的にカード基板内に延在し得る。
マーキング1020は、レリーフ特徴部1022、1024に加えて、1つ以上の印刷部を含み得る。印刷部は、電子カード1000の前面1010にインク、染料、又は顔料を塗布することによって形成され得る。マーキング1020は、図10に示すロゴのような記号を含み得る。マーキング1020はまた、例えば、シリアル番号、口座番号、ユーザ名、施設名、電話番号、住所、及び他のテキスト、数値、又は記号情報を含むテキスト又は数値情報を含み得る。
図11A~図11Eは、例示的なマーキングの断面図である。図11A~図11Eに示す例示的なマーキングは、例えば、図10のマーキング1020と図1Aのマーキング114とを含む上記のマーキングのうちの1つ以上に対応し得る。
図11Aは、コーティング層1134aの外面に沿って形成された例示的なマーキング1140aを示す。本例では、基板1102aは、コーティング層1132a及び1134aによって両側がコーティングされる、又は少なくとも部分的に被覆される。コーティング層1132a及び1134cは、本明細書に記載した他のコーティング層に従って形成されてもよく、明確化のため重複する説明は省略する。図11Aの例では、マーキング1140aは、コーティング層1134aの上面又は外面に沿って堆積又はそれ以外の方式で配設されるマーキング材料を含む。マーキング1140aは、コーティング層1134aの周囲部分と視覚的に異なる、印刷されたインク、塗料、又は他の材料を含み得る。マーキング1140aは図11Aには露出して示されているが、マーキング1140aは、保護膜又はコーティングによってコーティングされ、又は少なくとも部分的に被覆され、この保護膜又はコーティングは、マーキング1140aの視認性を可能にするために半透明又は透明であり得る。
図11Bは、コーティング層1134bの外面の下に形成された例示的なマーキング1140bを示す。図11Bに示すように、マーキング1140bは、コーティング層1134bの外面の下方であるが、基板1102bの表面の上方に形成される表面下マーキングであり得る。マーキング1140bは、コーティング層1134bの表面下領域に集束されるレーザビームを使用して形成され得る。マーキング1140bは、外面から可視又は視認可能であってもよいが、略不滅であり得る、又は摩滅若しくは摩耗から保護され得る。マーキング1140bはまた、電子カードが形成された後に貼付されてもよく、例えば、口座番号、口座名義人の名前、口座種類、カード発行者情報、有効期限、CVCコード、又は他のカード固有の情報を含む個人情報を含み得る。
場合によっては、コーティング層1134bは、本明細書に記載の他の実施形態と同様に、複数の層から形成される。具体的には、コーティング層1134bは、基板1102bの表面に配設され、プライマ層及び着色層を含み得る第1の層1136bを含み得る。着色層及び/又はプライマ層は、本明細書に記載の他の実施形態と同様のポリマー又は他の種類のバインダ全体に分散された顔料を含み得る。コーティング層1134bは、第1の層1136bに配設される第2の層1138bを更に含み得る。第2の層1138bは、第1の層1136bより硬度が高い透明又は半透明の材料を含み得る。本明細書に記載される他の例と同様に、第2の層1138bは、アクリレート材料、UV硬化性ポリマー、DLC、又は他の同様の種類のコーティングを含み得る。コーティング層1132bは、コーティング層1134bと同様又は同じ多層構造から形成され得る。前の例と同様に、コーティング層1132b、1134bは、単一の連続層であってもよいし、電子カードの1つ以上の縁部に沿って切れ目がある不連続層であってもよい。
図11Bに示すように、マーキング1140bは、第2の層1138bの下方に、及び少なくとも部分的に第1の層1136b内に形成され得る。一例では、マーキング1140bは、第2の層1138bを通して第1の層1136bにレーザを集束させて、第1の層1136bの領域を化学的及び/又は物理的に変更することによって形成される。場合によっては、第2の層1138bは、第1の層1136bにマーキングを形成した後、実質的に変化しないか無傷である。場合によっては、第2の層1138bが影響を受けているが、第2の層1138bの内部領域及び外面のみが実質的に無傷のままである。一例として、1ワット未満の出力を有する10~400nmの波長のUVレーザが使用されて、マーキング1140bを形成する。場合によっては、300~377nmの波長と0.5ワット未満の出力を持つUVレーザが使用して、マーキング1140を形成する。UVレーザは、0.5ナノ秒~40ナノ秒の範囲のパルス幅を有し得る。UVレーザはまた、約225kHz~400kHzの周波数を有し得る。
図11Bを参照すると、いくつかの実施形態では、レーザを使用して、一連のレーザ処理スポットを作成することにより、第1の層1136bに沿って暗い又は黒っぽい領域を形成し得る。各スポットは、UVレーザを使用して、顔料(例えば、酸化チタン顔料)を分散、除去、又はその他の方法で変更することによって第1の層1136bの反射光特性を変更するために作成され得る。場合によっては、レーザは、第1の層1136bの処理部分を少なくとも部分的に酸化する。レーザ処理されたスポットは、5μm~60μmの範囲の直径を有し、1インチ当たり約5000ドット~1インチ当たり約8000ドットのパターンで配置され得る。場合によっては、スポット密度は1インチ当たり約6500ドット~1インチ当たり約7500ドットである。場合によっては、スポットのピッチ又は間隔は方向によって異なる。例えば、スポットのピッチは、第1の方向に約0.5~1.5μm、第1の方向に垂直な第2の方向に約5μm~10μmであり得る。スポットは、前後多方向パスを使用して「蛇行」若しくは双方向のラスタレーザ処理パターンを画定する、又は一連の単方向パスを使用して「タイプライター」若しくは単方向のラスタレーザ処理パターンを画定するように形成され得る。場合によっては、レーザの複数パスが所定領域で行われて、レーザマーキング1140bが形成される。場合によっては、レーザマーキング1140bは、レーザのスポット側(例えば、5μm~60μm)によって決定される特徴サイズ(例えば、線幅)を有する。場合によっては、レーザマーキング1140bは、数インチ離れて見ると肉眼では略均一に見えつつ、レーザ処理されたスポットアレイを使用して、より大きな面積の特徴が形成される。
図11Cは、カバー層1134cにエッチングされた例示的なマーキング1140cを示す。本例では、マーキング1140cは、カバー層1134cの一部を除去して基板1102cの一部を露出させることにより形成される。基板1102cは、マーキング1140cの視覚的品質を提供するために、カバー層1134cの周囲部分と視覚的に区別され得る異なる色又は視覚的外観を有し得る。場合によっては、基板1102cの表面は、マーキング1140cの視覚的差異又は外観を向上させる色を提供するように処理される。図12~14を参照してより詳細に説明するように、基板の露出部は、視覚的に区別され得るマーキングを提供するために、酸化物コーティングで研磨及び/又は強化され得る。
図11Cの例では、マーキング1140cは、カバー層1134cの一部を除去することにより形成され得る。場合によっては、カバー層1134cはレーザに曝されて、カバー層1134cの一部を研磨又はそれ以外の方法で除去して、下にある基板1102cを露出させ得る。他の場合、カバー層1134cのそれぞれの部分は、化学エッチングプロセス、機械エッチングプロセス、又は他の材料除去技術を使用して除去され得る。
図11Dは、カバー層1134dに部分的にエッチングされた例示的なマーキング1140dを示す。図11Dに示すように、マーキング1140dは、カバー層1134d内に形成されるが、下にある基板1102dの部分を露出させない凹部若しくは溝を画定する、又は凹部若しくは溝によって画定される。いくつかの実施例では、カバー層1134dは複数層から形成され、そのうち2つ以上が異なる色又は視覚的外観を有する。1つ以上の上層又は外層を除去して、上層又は外層とは異なる色又は視覚的外観を有する下層又は内層を露出させることにより、明確な視覚的外観を有するマーキング1140dを形成し得る。
図11Dの例では、マーキング1140dは、カバー層1134dの一部を除去することにより形成され得る。場合によっては、カバー層1134dがレーザに曝されて、カバー層1134dの一部が研磨又は他の方法で除去され、異なる色又は異なる視覚的外観を有するカバー層1134dの下副層又は内副層が露出する。他の場合では、カバー層1134dのそれぞれの部分は、化学エッチングプロセス、機械エッチングプロセス、又は他の材料除去技術を使用して除去され得る。
図11Eは、カバー層1134e及び下にある基板1102eの一部にエッチングされる例示的なマーキング1140eを示す。図11Eに示すように、マーキング1140eは、カバー層1134e及び基板1102eの外部又は上部に形成される凹部若しくは溝を画定する、又は凹部若しくは溝によって画定される。図11Eの例では、凹部又は溝は、傾斜又は角度付き断面を有する。特に、マーキング1140eの凹部は、所望の視覚効果を提供し得る2つの対向する角度付き側壁を含む。基板1102eは、マーキング1140eの視覚的品質を提供するために、カバー層1134eの周囲部分と視覚的に異なる色又は視覚的外観を有し得る。場合によっては、基板1102eの露出部は、マーキング1140eの視覚的区別又は外観を向上させる色を提供するように処理される。図12~14を参照してより詳細に説明されるように、基板の露出部は、視覚的に異なるマーキングを提供するために、酸化物コーティングで研磨及び/又は強化され得る。
図11Eの例では、マーキング1140eは、カバー層1134e及び基板1102eの一部を除去することにより形成され得る。場合によっては、カバー層1134e及び基板1102eはレーザに曝されて、カバー層1134e及び基板1102eの一部を研磨又は他の方法で除去して、溝又は凹部を形成し得る。他の場合では、カバー層1134e及び基板1102eのそれぞれの部分は、化学エッチングプロセス、機械エッチングプロセス、又は他の材料除去技術を使用して除去され得る。
図11Fは、カバー層1134f及び下にある基板1102fの一部にエッチングされる例示的なマーキング1140fを示す。図11Fに示すように、マーキング1140fは、カバー層1134f及び基板1102fの外側部に形成される凹部若しくは溝を画定する、又は凹部若しくは溝によって画定される。図11Fの例では、凹部又は溝は矩形断面を有する。マーキング1140fの凹部は、略平坦な底面を有し、所望の視覚効果を提供し得る。前の例と同様に、基板1102fは、マーキング1140fの視覚的品質を提供するために、カバー層1134fの周囲部分と視覚的に区別可能な又は視覚的に異なる、別の色又は視覚的外観を有し得る。他の例と同様に、基板1102fの1つ以上の露出面は、マーキング1140fの視覚的区別又は外観を向上させる色を提供するように処理され得る。図12~14を参照してより詳細に説明するように、基板の露出部は、視覚的に区別され得るマーキングを提供するために、酸化物コーティングで研磨及び/又は強化され得る。
図11Fの例では、マーキング1140fは、カバー層1134f及び基板1102fの一部を除去することにより形成され得る。場合によっては、カバー層1134f及び基板1102fはレーザに曝されて、カバー層1134f及び基板1102fの一部を研磨又は他の方法で除去して、溝又は凹部を形成し得る。他の場合、カバー層1134f及び基板1102fのそれぞれの部分は、化学エッチングプロセス、機械エッチングプロセス、又は他の材料除去技術を使用して除去され得る。
図12~14は、電子カードの表面に形成された例示的なマーキングの断面図である。具体的には、図12は、レリーフ特徴部1222の断面図である。図12のレリーフ特徴部1222は、図10の第1のレーザ形成レリーフ特徴部1022に対応し得る。図12は、レーザベースの技術を使用して生成され得る微細又は精密マーキングの例を示す。図12の例では、レーザを使用して、コーティング層1230の一部を除去し、金属材料から形成され得る基板1202の一部を露出させることができる。図示するように、コーティング層1230の一部を除去することで、コーティング層1230の隣接部分又は下にある基板1202が大きく歪むことはない。露出基板1202は、角度付きの非平面状の特徴を有するように示されているが、いくつかの実施例では、露出基板1202は、略平坦又は平面状であってもよい。更に、図14を参照して後述するように、露出した金属基板1202に金属酸化物層を形成することができる。
図12に示すように、レリーフ特徴部1222は、コーティング層1230を通って延在する凹部を画定する一対の凹状壁1264を含む。レリーフ特徴部1222は、凹部の底部を画定する凹状マーキング特徴部1266を更に含む。凹状マーキング特徴部1266は、凹状マーキング特徴部1266をコーティング層1230の隣接部と視覚的に区別されるコーティング、テクスチャ、着色、又は外観を有し得る。一対の凹状壁1264及びマーキング特徴部1266によって画定される凹部は、レリーフ特徴部1222を形成するために使用されるレーザのスポットサイズ直径によって部分的に決定され得る幅Wを有する。なお、一対の凹状壁1264は、前面1210に対して約90度の角度を形成するように示されているが、実施形態はこの特定の形状に限定されない。他の実施形態では、一対の凹状壁1264の一方又は両方は、前面1210に対して或る(非垂直の)角度で形成され得る。
図12に示すように、コーティング層1230は、基板1202の面1212に沿って形成され、凹状マーキング特徴部1266は、基板1202の面1212に形成されて、マーキング面1214を画定する。マーキング面1214は、面1212と同じ高さであってもよいし、又は図12に示すように、面1212とは異なる高さであってもよい。いくつかの実施形態では、マーキング面1214は、面1212に対して5μm以下、3μm以下、2μm以下、又は1μm以下だけ凹んでいる。
一般に、マーキング面1214は、コーティング層1230の隣接部分とは異なる又は視覚的に区別される視覚的外観を凹状マーキング特徴部1266に与えるテクスチャを有し得る。例えば、マーキング面1214は、研磨面の粗さに対応する粗さを備えた表面仕上げを有し得る。マーキング面1214の粗さは、約1μm~約5μmであり得る。追加の例では、マーキング面1214の粗さは、5μmより大きくてもよいし、10μmより大きくてもよい。表面粗さの1つの尺度は、粗さプロファイルの振幅の尺度であるパラメータR(中心線に対する偏差から判定される粗さの算術平均値)である。もう1つのパラメータは、粗さプロファイルのピーク間の平均間隔Sである。表面粗さの尺度として、反射率も使用され得る。
いくつかの実施例では、マーキング面1214は、凹状マーキング特徴部1266にマーキング色を提供するために使用され得る染料、インク、又は他のマーキング要素を含み得る。場合によっては、マーキング面1214は、凹状マーキング特徴部1266にマーキング色を提供し得る酸化物層を含む。金属酸化物は、熱成長した金属酸化物であってもよいし、レーザを使用して基板を加熱することにより金属材料上に熱成長させてもよい。レリーフ特徴部内に形成された酸化物層の例は、図14を参照して説明する。
図12に示すように、コーティング層1230は、多層コーティングであり得る。本例では、コーティング層1230は、厚さTを有する第1の層1234と、厚さTを有する第2の層1236とを含む。第1の層1234の厚さは、第2の層1236の厚さより大きくてもよい。いくつかの実施形態において、コーティング層の合計厚さは、50μm~500μm又は100μm~300μmである。第1の層1234は、基板1202の外面1212に配設され、図12に示すように、コーティング層1230と基板1202との間の界面に沿って面1212に接触し得る。第2の層1236は、第1の層1234の上に配設される。
第1の層1234は、1つ以上のポリマー材料を含み得る。一例では、第1の層1234は、基板1202の表面に接着される第1のウレタン層(例えば、プライマ層)を含む。第1の層1234は、第1のウレタン層又はプライマ層を介して基板1202に結合又は接着される1つ以上の追加のウレタン材料を含み得る。1つ以上の追加のウレタン材料は、第1のウレタン層又はプライマ層に塗布されるデュアルウレタン又はポリウレタン配合物を含み得る。
いくつかの実施形態において、第1の層1234は、ポリマーバインダ内に分散された顔料粒子を含む。一例として、顔料粒子は、酸化チタン(TiO、Ti)、酸化亜鉛(ZnO)、二酸化マンガン(MnO)、及び酸化鉄(Fe)を含むがこれらに限定されない金属酸化物を含む無機顔料粒子であり得る。粒子は、0.1μm~10μm又は0.1μm~1μmの範囲のサイズを有し得る。第1の層1234は、他の添加剤又は構成成分を更に含み得る。
いくつかの実施形態では、第2の層1236は透明であり、透明ポリマーから形成され得る。第2の層1236の透明ポリマーは、第1の層1234よりも高い硬度及び/又は耐摩耗性を有し得る。例えば、第2の層1236は、アクリレートポリマー(例えば、アクリル)又はエポキシポリマーを含み得る。場合によっては、コーティング層1236は、UV硬化性ポリマーを含む。場合によっては、第2の層1236は、ダイヤモンド様炭素(DLC)コーティング又は薄層に形成され得る他の硬質材料を含む。第2の層1236は、例えば、ナノスケールの無機材料又はダイヤモンド材料を含むフィラー材料を含み得る。ナノスケールのフィラー材料の直径は、100nm未満又は50nm未満であり得る。
第1の層1234及び/又は第2の層1236は、例えば、物理蒸着(PVD)、原子堆積コーティング(ALD)、スプレーコーティング、浸漬コーティング、及び他の同様の材料堆積プロセスを含む堆積又は層塗布プロセスを使用して基板1202上に堆積され得る。場合によっては、第1の層1234は、基板1202の表面で形成されるプライマ層に塗布される。第1及び第2の層1234、1236の前述の説明は、図12の例に限定されないが、より一般的には、本開示の他の態様に関して説明されている多層コーティングに適用される。
図12に示すように、レリーフ特徴部1222は、基板1202内に延在する形状特徴部1272を有する凹状マーキング特徴部1266を含む。図12に示すように、形状特徴部1272は、基板1202に形成されたチャネルであり、一般に「チャネル」1272と呼ばれる角形又はV字形の断面形状を有する。チャネル1272は、凹状マーキング特徴部1266の幅Wにほぼ等しい幅を有し得る。場合によっては、チャネル1272の幅は、凹状マーキング特徴部1266の幅の約80%~100%であり得る。チャネル1272は、約45度超かつ180度未満、又は約60度~約120度の角度θを有し得る。
図13は、別の例示的なレーザ形成レリーフ特徴部1322の断面図である。図13のレリーフ特徴部1322は、図10のレリーフ特徴部1022に対応し得る。図13に示すように、レリーフ特徴部1322は、コーティング層1330内に延在して凹部を少なくとも部分的に画定する一対の凹状壁1364を含む。本例では、一対の凹状壁1364は、電子カードの前面1310に対して非垂直の角度で延在している。図13に示すように、レリーフ特徴部1322は、凹部の底部を画定する凹状マーキング特徴部1366を更に含む。本例では、凹状マーキング特徴部1366は、基板1302内に延在し、深さD及び幅Wを有する、湾曲した又は丸みを帯びた形状特徴部1372を含む。形状特徴部1372は、丸形の底部又は谷部から延在する角度付き壁を有するチャネルとして説明され得る。形状特徴部1372は、約45度超かつ180度未満、又は約60度~約120度の角度θを有し得る。場合によっては、形状特徴部1372の角度付き壁は、凹状壁1364の角度に対応する。
図14は、別の例示的なレーザ形成レリーフ特徴部を示す。レーザ形成レリーフ特徴部1422は、図10を参照して上述したレリーフ特徴部1022に対応し得る。上述の例と同様に、レリーフ特徴部1422は、外面1410に沿って形成され、コーティング層1430内、及び下にある金属基板1402内に少なくとも部分的に延在し、金属材料から形成され得る。本例において、レリーフ特徴部1422は、レリーフ特徴部に対して異なる色、異なる色、又は特定の視覚的外観を提供する1つ以上の酸化物層を有するマーキング面1414を含む。具体的には、レリーフ特徴部1422は、第1の厚さTを有する第1の酸化物層1452と、第1の厚さTよりも大きい第2の厚さTを有する第2の酸化物層1454とを含む。
金属酸化物層1452、1454は、熱成長した金属酸化物を含み得る。例えば、金属酸化物層1452、1454は、レーザ又は他の集束熱又はエネルギー源を使用して基板1402を加熱することにより、金属基板1402のマーキング面1414上に熱成長させ得る。適切な金属材料には、チタン合金、鋼、又はジルコニウムベース、チタンベース、又は鉄ベースのバルク凝固合金基板が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、熱成長金属酸化物は、陽極成長多孔質金属酸化物の多孔度よりも低い多孔度を有し得る。実施形態において、金属酸化物は、酸化チタン、酸化鉄、酸化クロム、酸化ジルコニウム又はそれらの組み合わせを含み得る。
金属酸化物層の厚さは、いくつかの方法でレリーフ特徴部1422の色に影響を与える可能性がある。例えば、金属酸化物層1452、1454は、金属酸化物及び下にある金属基板1402から反射された光の干渉の結果として色を表示し得る。通常、表示される干渉色は、金属酸化物の厚さに依存する。厚すぎる金属酸化物に表示される干渉色は、暗く見える場合がある。金属酸化物が非常に薄い(又は存在しない)とき、凹状マーキング特徴部が明るく又は金属的に見得る場合がある。青色、紫色、ピンク色、オレンジ色、黄色、金色、茶色、緑色などの様々な色が得られるが、これらに限定されない。光干渉から色を得るための金属酸化物層の適切な厚さは、金属酸化物層の組成及び結晶性だけでなく達成される所望の色に依存し得る。一例として、光干渉から色を得るための金属酸化物層の厚さは、50nm~500nmであり得る。
図14に示すように、第1の酸化物層1452は、第1の厚さTを有して第1の色又は外観をもたらし、第2の酸化物層1454は、第1の厚さTよりも大きい第2の厚さTを有して第1の色又は外観とは異なる第2の色又は外観をもたらし得る。図14の構成は、様々な視覚効果を生み出し得る。いくつかの実施例では、図14のレリーフ特徴部1422は、ある角度から見たときに第1の色又は視覚的外観を有するように見え、別の異なる角度から見たときに第2の色又は視覚的外観を有するように見える。いくつかの実施例では、第1の酸化物層1452の第1の色と第2の酸化物層1454の第2の色を組み合わせて、通常の又は典型的な視距離で裸眼(補助なし)で見たときに識別可能な第3の色を提供する。
図15A及び15Bは、他の例示的なレーザ形成レリーフ特徴部を示す。具体的には、図15Aは、図10のレリーフ特徴部1024に対応し得るレリーフ特徴部1524の拡大図である。図15Bは、図15Aの断面F-Fに沿ったレリーフ特徴部1524の断面図である。レリーフ特徴部1524は、レリーフ特徴部1524が電子カードの外面の面積又は領域にどのように形成され得るかの例として提供される。概して、レリーフ特徴部1524は、電子カードの表面の周囲部分又は隣接部分と視覚的及び触覚的に区別され得る。
図15Bに示すように、レリーフ特徴部1524は、コーティング層1530内、及び少なくとも部分的に基板1502内に延在し、金属材料から形成され得る。レリーフ特徴部1524は、凹部の少なくとも一部を画定する凹状壁1564を含む。レリーフ特徴部1524は、レリーフ特徴部1524の周囲に形成された第1の凹状マーキング特徴部1566を更に含む。第1の凹状マーキング特徴部1566は、形状特徴部を含むことができ、この特徴は、本例では、丸形又は丸みを帯びた形状を有し、基板1502内に延在するチャネル1550である。レリーフ特徴部1524は、第1の凹状マーキング特徴部1566によって少なくとも部分的に囲まれた第2の凹状マーキング特徴部1568を更に含む。
第2の凹状マーキング特徴部1568は、レリーフ特徴部1524の面積の大部分を覆い、レリーフ特徴部の主要な外観又は視覚的特性を提供し得る。本例では、第2の凹状マーキング特徴部1568は、表面テクスチャ1552を含み、このテクスチャは、電子カードの周囲部分又は隣接部分と区別可能な視覚的外観を提供し得る。いくつかの実施例では、第2の凹状マーキング特徴部1568は、レリーフ特徴部1524に1つ以上の色を提供する1つ以上の酸化物層を含み得る。
図16A~16Cは、電子カードの例示的な面取り部を示す。図16A、16B、及び16Cの電子カード1600a、1600b、1600cは、他の図を参照して説明した電子カード100に対応する又は類似していてもよい。前述したように、面取り部は、電子カードに様々な機能的及び/又は視覚的な利点を提供し得る。例えば、面取り縁部又は面取り部は、カードのカードリーダ又はカード読取デバイスへの挿入を容易にする。面取り縁部又は面取り部は、所望の触感を提供したり、電子カードを扱い易くしたりすることもできる。更に、面取り縁部又は面取り部は、別個の視覚的外観を提供する。
図16Aは、カード基板1602の露出部(面取り部)を有する電子カード1600aの面取り縁部1610a、1612aの断面図である。本明細書で説明する他の実施形態と同様に、電子カード1600aは、金属又は金属材料から形成され得る基板1602を含む。電子カード1600aは、複数の層を含み得るコーティング層1630も含む。図16Aに示すように、コーティング層1630は、電子カード1600aに色又は外観を提供するために使用され得る第1の層1632を含む。前述したように、第1の層1632は、ポリマー又はポリマーバインダ内に分散された顔料又は染料を含み得る。コーティング層1630は、硬質及び/又は透明な材料から形成することができ、第1の層1632の上に配置される第2の層1634も含む。前述したように、第2の層1634は、例えば、アクリル(例えば、アクリレートポリマー)又はエポキシ(例えば、エポキシポリマー)を含む透明ポリマーを含み得る。場合によっては、コーティング層1632は、UV硬化性ポリマーを含む。場合によっては、第2の層1634は、ダイヤモンド様炭素(DLC)コーティングなどのハードコーティングを含む。
図16Aに示すように、電子カード1600aは、前面の面取り縁部1610a及び背面の面取り縁部1612aを含む。前面の面取り縁部1610aは、電子カード1600aの前面の周りに延在する又は囲むことができ、背面の面取り縁部1612aは、電子カード1600aの背面の周りに延在する又は囲むことができる。本例では、面取り縁部1610a、1612aは、本明細書で基板1602の面取り部とも称される基板1602の露出部を含む。場合によっては、基板1602の露出部又は面取り部は研磨される、又は別の方法で処理されて滑らかな表面仕上げを提供する。場合によっては、露出部又は面取り部をブラッシング又はエッチングして、テクスチャ加工された表面仕上げを提供する。
面取り縁部1610a、1612aを部分的に画定する基板1602の面取り部は、電子カード1600aの非面取り部と異なる視覚的外観を有し得る。いくつかの実施例では、面取り縁部1610a、1612aに沿った基板1602の露出部又は面取り部は、基板1602を形成する金属材料の自然な色を有し得る。他の実施例では、面取り縁部1610a、1612aに沿った基板1602の露出部又は面取り部は、陽極酸化又は酸化されて、陽極酸化層又は酸化層を形成し得る。陽極酸化層又は酸化層は、自然な色を有していてもよいし、又は所望の外観若しくは色を提供するために染料又は顔料を含んでいてもよい。
図16Aに示すように、電子カード1600aはまた、前面の面取り縁部1610aと背面の面取り縁部1612aとの間に延在する側壁又は基板縁部を画定する。図16Aに示す実施形態では、側壁又は基板縁部は、電子カード1600aの前面及び背面と同じ又は同様のコーティング層1630でコーティングされる。
図16Bは、酸化物層1640、1642でコーティングされた基板1602の露出部又は面取り部を有する面取り縁部1610b、1612bを備えた別の例示的な電子カード1600bを示す。図14を参照して上述したのと同様に、酸化物層1640、1642は、所望の色又は外観を提供するために、特定の厚さに形成される熱成長酸化物であり得る。
例えば、酸化物層1640、1642は、金属酸化物及び下にある金属基板1602から反射された光の干渉の結果として色を表示し得る。前述したように、厚すぎる金属酸化物に表示される干渉色は、暗く見える場合がある。金属酸化物が非常に薄い(又は存在しない)とき、凹状マーキング特徴部が明るく又は金属的に見得る場合がある。青色、紫色、ピンク色、オレンジ色、黄色、金色、茶色、緑色などの様々な色が得られるが、これらに限定されない。光干渉から色を得るための酸化物層1640、1642の適切な厚さは、層の組成及び結晶性だけでなく達成される所望の色に依存し得る。一例として、光干渉から色を得るための酸化物層1640、1642の厚さは、50nm~500nmであり得る。いくつかの実施例では、基板1602は、特定の色又は視覚効果を提供するために、陽極酸化され、酸化物層1640、1642でコーティングされる。
上記の他の例と同様に、図16Bの電子カード1600bは、電子カード1600bに視覚的外観又は色を提供するコーティング層1630を含み得る。前の例と同様に、コーティング層1630は、副層1632及び1634を含む複数の層を含み得る。コーティング層1630の外観は、酸化物層1640、1642を有する面取り部1610b、1612bの色又は外観とは異なる、及び/又は対照的であり得る。図16Bに示すように、電子カード1600aはまた、前面の面取り縁部1610aと背面の面取り縁部1612aとの間に延在する側壁又は基板縁部を画定する。図16Aに示す実施形態では、側壁又は基板縁部は、電子カード1600aの前面及び背面上と同じ又は同様のコーティング層1630でコーティングされる。
図16Cは、基板1602の露出部又は面取り部を備えた面取り縁部1610c、1612cを有する別の例示的な電子カード1600cを示す。図16Cの例では、基板1602はまた、露出した側壁又は基板縁部1650を画定する。場合によっては、露出側壁又は基板縁部1650は、基板1602を保護するが、基板1602の自然な色が電子カード1600cの縁部に沿って可視となるように薄い及び/又は透明なコーティングでコーティングされる。上記の他の例と同様に、電子カード1600cは、電子カード1600cに視覚的外観又は色を提供するコーティング層1630を含み得る。前の例と同様に、コーティング層1630は、副層1632及び1634を含む複数の層を含み得る。コーティング層1630の外観は、面取り部1610c、1612c及び/又は露出側壁1650の色又は外観とは異なる、及び/又は対照的であり得る。
図17は、電子カード1700の例示的なコンポーネントを示す。電子カード1700は、本明細書で説明した電子カードの実施形態のいずれか1つに対応し得る。具体的には、本明細書で説明する電子カードは、電子カード1700に関して後述する1つ以上のコンポーネントを含み得る。しかし、図17の概略図は、電子カードのコンポーネント又は要素の網羅的又は包括的な説明を意図するものではない。更に、後述するコンポーネント又は要素の1つ以上は任意であってもよいし、特定の実施例から省略され得る。
いくつかの実施形態によれば、電子カード1700は、折畳み可能又は屈曲可能とし得る。例えば、電子カード1700は、使用中に繰り返し折畳み又は屈曲するように構成された1つ以上の折畳み可能領域又は屈曲可能領域を画定し得る。本明細書で説明する様々なコンポーネントは、例えば、可撓性電子部品、可撓性バッテリ要素、可撓性ディスプレイ要素などを含む折畳み可能なカードを作り易いように構成され得る。
図17に示すように、電子カード1700は、1つ以上の処理部1702を含む。処理部1702は、様々な動作又は機能を実行するように構成された1つ以上のコンピュータプロセッサ又はマイクロコントローラを含み得る。場合によっては、処理部1702は、コンピュータ可読命令又はファームウェアに応じて様々な動作を実行する。処理部1702は、中央処理部(CPU)、数値処理部(NPU)、及び他の処理回路を含み得る。処理部1702は、特定用途向け集積チップ(ASIC)及び他のマイクロコントローラデバイスなどの他のプロセッサを電子カード1700内に含み得る。
加えて、処理部1702は、メモリ1704に動作可能に接続され得る。処理部1702は、電子バス又はブリッジによって、メモリ1704に動作可能に接続され得る。場合によっては、処理部1702は、メモリ1704に直接接続され得る。メモリ1704は、例えば、読出しアクセスメモリ(RAM)、読出し専用メモリ(ROM)、消去可能プログラマブルメモリ(例えばEPROM及びEEPROM)、又はフラッシュメモリを含めた、様々な種類の非一時的コンピュータ可読記憶媒体を含み得る。メモリ1704は、コンピュータ可読命令、符号化セキュリティキー、セキュリティコード、シリアル番号、識別情報、財務情報、医療情報、又は他の種類のデータ又は記録を記憶するように構成される。
図17に示すように、電子カード1700は、無線回路1706を更に含み得る。前述したように、電子カード1700は、無線通信プロトコルを使用して外部デバイスとインタフェースをとるように構成された無線トランシーバ又は他の無線電子機器を含み得る。いくつかの実施例では、電子カード1700が主に無線回路1706を使用して外部デバイスとインタフェースをとる場合、電子カード1700は非接触カードと呼ばれることがある。非接触カードは、必ずしも物理的な接点又は端子が含まれなくてもよい。加えて、電子カード1700が接触カードである場合、電子カード1700は無線回路を含まなくてもよい。
電子カード1700は、符号化磁気コンポーネント1708を含み得る。いくつかの実施形態に関して上述したように、電子カード1700は、電子カード1700の表面に沿って磁気面積又は領域を画定する磁気要素(例えば、強磁性膜)を含み得る。符号化磁気コンポーネント1708は、符号化情報又はデータを格納し、外部のカードリーダ又はカード読取デバイスを使用して情報又はデータを読取り得る。符号化磁気コンポーネント1708は、電子カード1700の使用に応じて変更できる動的エンコーディングを可能にするように構成され得る。例えば、符号化磁気コンポーネント1708に記憶された情報は、電子カード1700を使用して実行される特定の用途又は動作に応じて、処理部1702及び/又は外部エンコーダによって変更され得る。記憶される情報には、口座残高、金額、認証コード、又はその他の種類の動的情報が含まれる。
図17に示すように、電子カード1700は、電子カード1700を認証するために使用され得るセキュリティコンポーネント1710を含み得る。概して、セキュリティコンポーネント1710は、コピー又は偽造が困難であるか又は困難とする要素又は機能を含む。場合によっては、セキュリティコンポーネント1710は、コピー又は複製が困難な少なくとも1つの特徴を備えたステッカー又は視覚的マーキングを含み得る。例えば、セキュリティコンポーネント1710は、ホログラフ画像を有するステッカー又はマーキングを含むことができ、これは通常、高度な機器なしではコピー又は複製することが困難である。場合によっては、セキュリティコンポーネント1710は、電子カード1700を認証又は識別するために使用される埋込電子コード、電子署名、又は他の電気的に検出可能な要素を含む。概して、セキュリティコンポーネント1710を使用して、電子カード1700が真正である、又は偽造ではないことを判定するのを助け得る。場合によっては、外部リーダは、セキュリティコンポーネント1710を読取り又は検出し、電子カード1700の提示時に制限区域、制限領域、又は制限システムへのアクセスを提供するように構成されている。
電子カード1700は、アンテナ1712を含み得る。アンテナ1712は、外部デバイス又はリーダとの無線通信を簡易化するために、無線回路1706と連携して機能し得る。場合によっては、アンテナ1712は受動的であり、シリアル番号又は他の一意の識別子を外部のデバイス又はリーダに通信するために使用される。場合によっては、アンテナ1712は、無線周波数識別(RFID)アンテナ、ブルートゥースアンテナ、近距離無線通信(NFC)アンテナ、超広帯域アンテナ、又は他の同様のコンポーネント又はデバイスを含むか、又はそれらとして構成される。
いくつかの実施形態では、アンテナ1712は、電子カード1700の位置を決定するために、複数の外部デバイスで信号を受信及び/又は送信するように構成される。例えば、アンテナ1712を使用して、1つ以上の外部デバイスによって検出されるビーコン信号を送信し得る。様々なデバイスからの受信信号の変動を利用して、電子カード1700の推定位置を三角測量又は計算し得る。別の例では、電子カード1700のアンテナ1712は、様々なデバイスから放出される信号の範囲を検出するように構成された広帯域アンテナ(例えば、超広帯域アンテナ)である。電子カード1700は、検出された信号を使用して現在位置を推定し得る。
アンテナ1712は、販売時点情報管理(POS)デバイス又は他の外部デバイスとの取引を行うために使用できるNFCアンテナを更に含み得る。いくつかの実施例では、アンテナ1712は、2つの当事者間の取引を認証又は開始するために、別の電子カードからのアンテナと通信するように構成され得る。一例では、電子カード1700は、別の同様に構成された電子カードに触れた又はタップされたときに、現金又はカードの価値を交換するように構成される。価値交換は、電子カード1700に表示される(例えばディスプレイ1714を使用して)、又は例えば携帯電話、タブレット、コンピュータなどの別のユーザデバイスに表示されるユーザインタフェースを介して簡易化され得る。
アンテナ1712は、警告又は通知をユーザデバイスに送信するためにも使用され得る。一例では、アンテナ1712は、ユーザデバイスが電子カード1700から特定の至近距離離れると、受信又は中継される信号をユーザデバイスに送信するように構成される。この機能は、電子カード1700が会社や他の場所に意図せずに放置されるのを防ぐのに役立ち得る。アンテナ1712はまた、ユーザデバイスから命令を受信するように構成され得る。例えば、アンテナ1712は、電子カード1700を無効にする命令を含む信号又は中継信号をユーザデバイスから受信するように構成され得る。電子カード1700を無効にするための命令は、カード発行者又は他の当事者によって操作され得る別のシステム又はデバイスから受信され得る。
いくつかの実施例では、電子カード1700は、容器又はパッケージでユーザ又はカスタマに出荷される。容器又はパッケージは、郵便又は他の配送サービスを介して出荷するように構成され得る。容器又はパッケージは、小売店又は小売環境でのディスプレイ用に構成され得る。場合によっては、容器又はパッケージは、個別の出荷用容器又はパッケージに入れずに出荷するようには構成されていない。例えば、容器又はパッケージの外部が、無傷又は無欠陥では通常の出荷条件に耐えられない装飾的外観を有する場合がある。
いくつかの実施例では、容器又はパッケージは、ユーザの携帯電話又は他の携帯電子デバイス(タブレット、ノートブックコンピュータ、デスクトップコンピュータ、携帯メディアプレーヤなど)で読取可能なアンテナ又は電子コンポーネントを含み得る。例えば、容器又はパッケージは、電子カード1700を少なくとも部分的に内部に配置できる袋又はポケットを含み得る。袋又はポケットは、電子カード1700を完全に囲むスリーブを含み得るし、電子カード1700を部分的に囲み、上面(又は底面)を実質上露出させる凹部を含み得る。パッケージはまた、その中に含まれる電子カード1700を隠す又は覆うために、袋又はポケットの上に折り返すように構成される1つ以上のフラップ又はパネルを含み得る。
容器はまた、袋又はポケットの1つ以上の側に沿って延在する1つ以上のアンテナを含み得る。1つ以上のアンテナは、近距離通信(NFC)アンテナ、無線周波数識別(RFID)アンテナ、又は無線通信用に構成された他の種類のアンテナを含み得る。一例では、容器は、袋又はポケットの両側に沿って配置された2つの細長アンテナを含む。2つの細長アンテナは、電子カード1700が容器の袋又はポケットに配置されたときに、電子カード1700の縁部から外方向に変位され得る。場合によっては、電子カード1700が容器内に保持されると、1つ以上のアンテナが電子カード1700を囲む、又は少なくとも部分的に囲む。場合によっては、電子カード1700が容器の袋又はポケットに配置されると、アンテナは電子カード1700の1つ以上の部分と重なる。
いくつかの実施例では、ユーザの携帯電子デバイスは、電子カード1700を識別し、シリアル番号又は別の種類の一意の識別子を取得することができる。ユーザの携帯電子デバイスは、パッケージと一体化された1つ以上のアンテナと電気的に通信することにより、電子カード1700のIDを取得し得る。ユーザの携帯電子デバイスはまた、電子カード1700をレジストリ又はユーザアカウントに登録するために、外部のデバイス及び/又はサービスと通信するように構成され得る。場合によっては、電子カード1700は、ユーザの携帯電子デバイスを使用した登録に応じて始動される。
いくつかの実施形態では、電子カード1700は、出力をユーザに提供するように構成された1つ以上の視覚的出力デバイスを含む。例えば、電子カード1700は、処理部1702又は他の形態のグラフィック出力によって生成される視覚情報をレンダリングするディスプレイ1714を含み得る。ディスプレイ1714は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、活性層有機発光ダイオード(AMOLED)ディスプレイ、有機エレクトロルミネセンス(EL)ディスプレイ、電気泳動インクディスプレイなどを含み得る。ディスプレイ1714が液晶ディスプレイ又は電気泳動インクディスプレイである場合、ディスプレイは、可変レベルのディスプレイ輝度を提供するように制御できるバックライトコンポーネントを更に含み得る。ディスプレイ1714が有機発光ダイオード又は有機エレクトロルミネセント型のディスプレイである場合、ディスプレイ1714の輝度は、ディスプレイ要素に提供される電気信号を変更することにより制御され得る。ディスプレイ1714は、通常の動作中に屈曲される又は折畳まれるように構成された折畳み可能又は可撓性のディスプレイであり得る。
いくつかの実施例では、ディスプレイ1714を使用して、電子カード1700に動的又は構成可能なマーキングを提供する。例えば、ディスプレイ1714は、カード保有者の名前、口座番号、カード発行者ロゴ、又は他の同様の種類のマーキングを表示するために使用され得る。いくつかの実施例では、ディスプレイ1714は、電子カード1700の状態又はモードに応じてマーキングを動的に変更し得る。ディスプレイ1714は、価値が電子カード1700にロードされたこと、及び/又は電子カード1700が金銭の取引又は送金を行うことを許可されていることを示す印又は他のマーキングを表示し得る。いくつかの実施形態では、ディスプレイ1714は、電子カード1700の配向に応じて、マーキング又はグラフィック出力の配向を変更し得る。
図17に示すように、電子カード1700は、電子カード1700のコンポーネントに電力を供給するように構成されたバッテリ1716を含み得る。バッテリ1716は、ともにリンクされて電力の内部供給を可能にする1つ以上の蓄電セルを含み得る。バッテリ1716は、電子カード1700の中の個々のコンポーネント又はコンポーネント群に適当な電圧及び電力レベルを供給するように構成される電力管理回路に動作可能に接続され得る。バッテリ1716は、電力管理回路を介して、外部無線充電器などの外部ソースから電力を受け取るように構成され得る。一例では、バッテリ1716は、送信コイルを有する無線充電デバイスから無線又は誘導結合電力を受け取るように構成された受信コイルに動作可能に接続される。バッテリ1716は、電子カード1700が数時間から数日に及び得る長時間、外部電源への接続なしで動作することができるように、受け取った電力を貯蔵し得る。バッテリ1716は、電子カード1700の曲げ又は屈曲に対応するために可撓性を有し得る。例えば、バッテリ1716は、可撓構造に搭載されていてもよいし、フレキシブルプリント回路に搭載されていてもよい。場合によっては、バッテリ1716は可撓性アノード層と可撓性カソード層から形成され、バッテリセル自体が可撓性を有する。場合によっては、個々のバッテリセルは可撓性を有していないが、バッテリセルアレイを電子カード1700の折り曲げ可能な領域の周りで曲げたり畳んだりすることができるように可撓性基板又はキャリアに取り付けられている。
いくつかの実施形態では、電子カード1700は、1つ以上の入力デバイス1718を含む。入力デバイス1718は、ユーザ又は環境から入力を受け取るように構成されたデバイスである。入力デバイス1718は、例えば、タッチセンサ、力センサ、又は別のタッチ作動センサを含み得る。タッチ作動センサを使用して、タッチ作動ボタン、ジェスチャ入力領域、容量性スライドバー、又は電子カード1700上の他のタッチ感知領域を画定することができる。入力デバイス1718は、ジェスチャ入力、力入力、又は様々な他の形態のタッチ入力を受信するように構成され得る。いくつかの実施形態では、入力デバイス1718は、例えば、電源ボタン、ホームボタン、又は他の専用機能又は操作を含む専用又は主要機能を提供し得る。
図17に示すように、電子カード1700は、1つ以上の出力デバイス1720を含み得る。例えば、電子カード1700は、スピーカとして機能して音又は音声出力を生成するように構成された出力デバイス1720を含み得る。別の例では、出力デバイス1720は、触感又は触覚出力デバイスとして動作し、電子カード1700の表面に沿って触覚出力を生成するように構成され得る。出力デバイス1720は、処理部1702からの信号に応じて移動又は変形するように構成された繊維又はワイヤのメッシュ又はマトリックスから形成され得る。繊維のメッシュ又はマトリックスの動きが、電子カード1700の外面に沿って触感又は触覚出力を生成し得る。同様に、メッシュ又は繊維のマトリックスの動きは、音又は音声出力を生成し得る。
いくつかの実施形態では、電子カード1700は、ユーザを認証するように構成された1つ以上のデバイスを含む。例えば、電子カード1700は、指紋、顔パターン、目検出、又は他のバイオデータを含むいくつかの固有のバイオ特性を検出することにより、ユーザを識別又は認証するように構成されたバイオセンサを含み得る。バイオセンサは、例えば、ユーザの指紋又はタッチの固有の特徴を検出するように構成された容量性アレイを含み得る。あるいは、バイオセンサは、ユーザの他の固有の特徴を検出するように構成された光学センサを含み得る。バイオセンサは、金融取引の認証、制限区域へのアクセスの提供、及び/又は電子カード1700にペアリングされたデバイス又はシステムのロック解除に使用され得る。
以下の説明は、これらのカード又はデバイスを使用して個人を特定可能な情報データを取得できる範囲で、本明細書で説明した電子カード及び電子デバイスに適用される。個人特定可能な情報の使用は、ユーザのプライバシーを維持するための業界又は政府の要件を満たす又は上回ると一般に認識されているプライバシーポリシー及びプラクティスに従うべきであることに十分に理解されたい。具体的には、個人特定可能な情報データは、意図的でない又は許可されていないアクセス又は使用のリスクを最小限に抑えるように管理され取り扱われるべきであり、許可される使用の性質がユーザに対して明確に示されるべきである。
前述の記載では、説明のために、記載された実施形態の完全な理解をもたらすために特定の専門用語を用いた。しかし、記述される実施形態を実施するために、具体的な詳細は必要とされないことは、当業者には明らかであろう。したがって、本明細書に述べられる特定の実施形態の前述の説明は、実例及び説明の目的で提示されている。これらの記載は、実施形態全てを網羅すること、又は実施形態を開示された正確な形態に限定することを、意図するものではない。上記の教示を考慮すれば、多くの変更及び変形が可能であることが、当業者には明らかであろう。
例えば、機能を実装する機構は、機能の一部が異なる物理的位置に実装されるように分散されることを含めて、様々な位置に物理的に配置されてもよい。また、請求項を含めて、本明細書で使用される場合、「少なくとも1つの」で始められる項目のリストで使用される「又は」は、分離的なリストを示し、例えば、「A、B、又はCの少なくとも1つ」のリストはA又はB又はC又はAB又はAC又はBC又はABC(即ち、A及びB及びC)を示す。更に、用語「例示的」は、記載された例が他の例よりも好ましいか又はより良好であることを意味するものではない。

Claims (18)

  1. 電子IDカードであって、
    第1の面及び第2の面を有し、前記第1の面に延在する第1の凹部を画定する金属基板と、
    前記金属基板の前記第2の面に沿って配設された強磁性膜と、
    前記第1の凹部内に少なくとも部分的に配設された集積回路と、
    前記金属基板上に配設された第1のコーティング層であって、
    前記金属基板の前記第1の面に延在し、ポリマーと前記ポリマー内に分散された顔料とを含む不透明な第1の層と、
    前記不透明な第1の層に延在し、透明ポリマーを含む第2の層であって、
    前記第1の層より高い硬度を有し、
    前記電子IDカードの外面を画定し、
    0.3μmから1.0μmRaの範囲の表面粗さを有する、前記第2の層と、
    を含む第1のコーティング層と、
    前記第1のコーティング層を通って前記金属基板内に延在する第2の凹部によって少なくとも部分的に画定されるレーザ形成レリーフ特徴部であって、
    前記不透明な第1の層が前記第2の凹部の壁の第1の部分を画定し、
    前記第2の層が前記第2の凹部の前記壁の第2の部分を画定し、
    前記金属基板が前記第2の凹部の前記壁の第3の部分を画定する、レーザ形成レリーフ特徴部と、
    を備える、電子IDカード。
  2. 前記不透明な第1の層が前記金属基板の前記第1の面に接着されたウレタンプライマを含み、
    前記不透明な第1の層の前記ポリマーが、前記ウレタンプライマにより前記金属基板に接着されたウレタンを含み、
    前記第2の層が、前記電子IDカードの外面の一部を画定する透明なアクリレートを含む、請求項1に記載の電子IDカード。
  3. 前記電子IDカードが、前記集積回路に配置された接触プレートを更に備え、
    前記透明なアクリレートによって画定される前記外面の前記一部が第1の部分であり、
    前記接触プレートが、前記電子IDカードの前記外面の第2の部分を画定する端子電極アレイを画定する、請求項2に記載の電子IDカード。
  4. 前記端子電極アレイの各端子電極が、前記接触プレートの縁部から変位されている、請求項3に記載の電子IDカード。
  5. 前記接触プレートが、前記端子電極アレイを囲む導電層を更に含む、請求項3に記載の電子IDカード。
  6. 前記接触プレートが、誘電材料から形成されたプレート基板を含み、
    各端子電極が、
    無電解めっき金属から形成され、前記接触プレートの前記誘電材料上に延在する第1の層と、
    電気めっき金属から形成され、前記第1の層上に延在する第2の層と、
    を含む、請求項3に記載の電子IDカード。
  7. 前記電子IDカードが、前記第1の面を囲む第1のセットの面取り縁部を画定し、
    前記電子IDカードが、前記第2の面を囲む第2のセットの面取り縁部を画定する、請求項1に記載の電子IDカード。
  8. 前記強磁性膜が裏張り層に取り付けられ、
    第1の面取り縁部が、少なくとも部分的に、前記強磁性膜及び前記裏張り層内に形成された傾斜縁部によって画定され、
    前記第1の面取り縁部が、前記強磁性膜と前記裏張り層の前記傾斜縁部と一致する、請求項7に記載の電子IDカード。
  9. 前記レーザ形成レリーフ特徴部が、
    前記第2の凹部の底部を画定する凹状マーキング特徴部によって更に画定される、
    請求項1に記載の電子IDカード。
  10. 前記電子IDカードが4つの角を持つ矩形であり、各角が丸みを帯びた形状を有し、
    前記丸みを帯びた形状が、不均一な曲率半径を持つスプライン形状である、
    請求項1に記載の電子IDカード。
  11. 前記金属基板上に配設された第2のコーティング層であって、
    前記金属基板の前記第2の面に延在し、前記ポリマーと前記ポリマー内に分散された前記顔料とを含む不透明な第3の層と、
    前記不透明な第3の層に延在する第4の層と、
    を含む第2のコーティング層をさらに備える、請求項1に記載の電子IDカード。
  12. 前記第2のコーティング層の少なくとも一部が前記強磁性膜に延在する、請求項11に記載の電子IDカード。
  13. 電子IDカードであって、
    金属層を含む基板であって、
    前記基板の第1の面に形成された段付き領域と、
    前記基板の第2の面に形成された第1の凹部と、を画定し、前記第2の面は前記第1の面の反対にある
    基板と、
    前記段付き領域内に少なくとも部分的に配設された強磁性膜と、
    前記第1の凹部内に少なくとも部分的に配設された集積回路と、
    前記基板上に配設されたコーティング層であって、
    前記基板の前記第1の面又は前記基板の前記第2の面の少なくとも1つに延在し、ポリマーと前記ポリマー内に分散された顔料とを含む不透明な第1の層と、
    前記不透明な第1の層に延在し、透明ポリマーを含む第2の層であって、
    前記第1の層より高い硬度を有し、
    前記電子IDカードの外面を画定し、
    0.3μmから1.0μmRaの範囲の表面粗さを有する、前記第2の層と、
    を含むコーティング層と、
    前記コーティング層を通って前記基板内に延在する第2の凹部によって少なくとも部分的に画定されるレーザ形成レリーフ特徴部であって、
    前記不透明な第1の層が前記第2の凹部の壁の第1の部分を画定し、
    前記第2の層が前記第2の凹部の前記壁の第2の部分を画定し、
    前記基板が前記第2の凹部の前記壁の第3の部分を画定する、レーザ形成レリーフ特徴部と、
    を備える、電子IDカード。
  14. 前記コーティング層が第1のコーティング層であり、
    前記第1のコーティング層が前記基板の前記第1の面に延在し、
    前記電子IDカードが第2のコーティング層をさらに含み、前記第2のコーティング層が
    前記基板の前記第2の面に延在し、前記ポリマーと前記ポリマー内に分散された前記顔料とを含む不透明な第3の層と、
    前記不透明な第3の層に延在し、前記透明ポリマーを含む第4の層と、
    を含む、請求項13に記載の電子IDカード。
  15. 前記第2のコーティング層の少なくとも一部が前記強磁性膜に延在する、請求項14に記載の電子IDカード。
  16. 前記段付き領域が前記基板の外側基板縁部に延在する、請求項13に記載の電子IDカード。
  17. 前記基板がポリマーシートに結合したチタンシートから形成され、
    前記チタンシートと前記ポリマーシートを合わせた厚さは1mm未満である、請求項13に記載の電子IDカード。
  18. 前記段付き領域が前記基板の前記第1の面内に形成されたレーザ研磨領域であり、
    前記第1の凹部が前記基板の前記第2の面内に形成されたレーザ研磨領域である、請求項13に記載の電子IDカード。
JP2019156762A 2018-09-27 2019-08-29 電子インタフェースを備えた電子カード Active JP7162576B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121878A JP7278336B2 (ja) 2018-09-27 2021-07-26 電子インタフェースを備えた電子カード
JP2023077337A JP2023109834A (ja) 2018-09-27 2023-05-09 電子インタフェースを備えた電子カード

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862737528P 2018-09-27 2018-09-27
US62/737,528 2018-09-27
US201962814779P 2019-03-06 2019-03-06
US201962814788P 2019-03-06 2019-03-06
US62/814,788 2019-03-06
US62/814,779 2019-03-06
US16/526,814 US11200385B2 (en) 2018-09-27 2019-07-30 Electronic card having an electronic interface
US16/526,814 2019-07-30
US16/526,880 2019-07-30
US16/526,880 US11200386B2 (en) 2018-09-27 2019-07-30 Electronic card having an electronic interface

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121878A Division JP7278336B2 (ja) 2018-09-27 2021-07-26 電子インタフェースを備えた電子カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053035A JP2020053035A (ja) 2020-04-02
JP7162576B2 true JP7162576B2 (ja) 2022-10-28

Family

ID=69945298

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156762A Active JP7162576B2 (ja) 2018-09-27 2019-08-29 電子インタフェースを備えた電子カード
JP2021121878A Active JP7278336B2 (ja) 2018-09-27 2021-07-26 電子インタフェースを備えた電子カード
JP2023077337A Pending JP2023109834A (ja) 2018-09-27 2023-05-09 電子インタフェースを備えた電子カード

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121878A Active JP7278336B2 (ja) 2018-09-27 2021-07-26 電子インタフェースを備えた電子カード
JP2023077337A Pending JP2023109834A (ja) 2018-09-27 2023-05-09 電子インタフェースを備えた電子カード

Country Status (7)

Country Link
US (3) US11200385B2 (ja)
EP (1) EP4071667A1 (ja)
JP (3) JP7162576B2 (ja)
KR (1) KR102275674B1 (ja)
CN (2) CN116861942A (ja)
AU (2) AU2019222840B2 (ja)
TW (1) TWI733182B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2014278451B2 (en) 2013-06-09 2017-05-18 Apple Inc. Laser-formed features
US11200385B2 (en) 2018-09-27 2021-12-14 Apple Inc. Electronic card having an electronic interface
US11571766B2 (en) 2018-12-10 2023-02-07 Apple Inc. Laser marking of an electronic device through a cover
US11182655B2 (en) * 2018-12-13 2021-11-23 Anomatic Corporation Metallic transaction cards
US11299421B2 (en) 2019-05-13 2022-04-12 Apple Inc. Electronic device enclosure with a glass member having an internal encoded marking
US11416840B1 (en) * 2019-12-31 2022-08-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. Computer-based systems utilizing cards with cellular capabilities and methods of use thereof
US11620461B2 (en) * 2020-02-19 2023-04-04 Pleiotek Wearable data storage and transmission device for processing sensor data
US11055594B1 (en) * 2020-06-23 2021-07-06 Bank Of America Corporation Ultra-high frequency active radio frequency identification circuit elements for dynamic spatial activation of communication device
US11985781B2 (en) 2020-09-23 2024-05-14 Apple Inc. Surface treatment for metallic components
TWI748856B (zh) * 2021-01-29 2021-12-01 錼創顯示科技股份有限公司 微型發光二極體及顯示面板
TWI767835B (zh) * 2021-09-07 2022-06-11 恆勁科技股份有限公司 智慧卡指紋辨識模組封裝結構及其製造方法
WO2023089349A1 (en) * 2021-11-18 2023-05-25 Linxens Holding Dual interface electronic module with value-add component and manufacturing method thereof
TWI830389B (zh) * 2022-09-20 2024-01-21 爾尼卡科技股份有限公司 可撓式顯示型指紋智慧卡
KR20240055335A (ko) * 2022-10-20 2024-04-29 코나엠 주식회사 3d 패턴이 형성된 카드 및 그 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137579A (ja) 2000-10-31 2002-05-14 Oji Paper Co Ltd カード及びカードの製造方法
JP2017068416A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 Icカード

Family Cites Families (173)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US296631A (en) 1884-04-08 Chaeles schtjetz
US3123792A (en) 1964-03-03 Switch-rheostat
US1608108A (en) 1923-03-15 1926-11-23 Martin L Martus Electric control switch
GB581824A (en) 1945-02-02 1946-10-25 Reginald Chadwick Improvements in or relating to snap action electrical switches
US2473848A (en) 1947-08-21 1949-06-21 Westinghouse Electric Corp Circuit breaker
US2821589A (en) 1955-11-29 1958-01-28 Needham Francis Leo Three-way toggle switch
GB957644A (en) 1961-06-15 1964-05-06 Cutler Hammer Inc Improvements in and relating to electric switches
US3471663A (en) 1967-05-16 1969-10-07 F & F Enterprises Inc String-operated switch construction
CH1179667A4 (ja) 1967-08-22 1971-06-15
US3499281A (en) 1968-02-29 1970-03-10 Us Time Corp The Watch crown
US3846697A (en) 1972-11-14 1974-11-05 Airpax Electronics Digital pickup
US3982917A (en) 1975-02-04 1976-09-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of increasing the strength of silicate glass laser rods
JPS54164262A (en) 1978-06-19 1979-12-27 Tokyo Shibaura Electric Co Switching gear for vacuum switch
US4340791A (en) 1979-05-14 1982-07-20 Carlingswitch, Inc. Environmentally sealed rocker switch
JPS5892597A (ja) * 1981-11-28 1983-06-01 大日本印刷株式会社 Icカ−ドの製造方法
JPS60214990A (ja) 1984-03-26 1985-10-28 Fuji Photo Film Co Ltd 感光感熱記録材料
JPS61248228A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Tokyo Jiki Insatsu Kk 磁気エンボス用磁気媒体及びそれを使用した磁気カ−ド
CH671672B5 (ja) 1986-04-17 1990-03-30 Dipal Ag
KR910000826B1 (ko) 1986-11-14 1991-02-09 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 레이저 마킹 방법
CA2026661A1 (en) 1989-10-20 1991-04-21 Terry L. Morris Decorative composites and methods for making same
JPH0745111B2 (ja) 1990-08-03 1995-05-17 大阪府 虹色発色性金属装飾品
DE4126626C2 (de) 1990-08-15 1994-08-04 United Distillers Plc Markierter Materialkörper und Verfahren zu dessen Herstellung
US5214530A (en) 1990-08-16 1993-05-25 Flex Products, Inc. Optically variable interference device with peak suppression and method
US5215864A (en) 1990-09-28 1993-06-01 Laser Color Marking, Incorporated Method and apparatus for multi-color laser engraving
JPH04199735A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Hitachi Ltd Icカード
US5180051A (en) 1991-06-28 1993-01-19 Square D Company Remote control circuit breaker
JPH0593811A (ja) 1991-08-06 1993-04-16 Olympus Optical Co Ltd 光吸収膜
JPH07164787A (ja) 1992-03-26 1995-06-27 Dainippon Printing Co Ltd Icカードの製造方法
JPH05307088A (ja) 1992-04-28 1993-11-19 Seiko Instr Inc 時計用りゅうずの製造方法
JP2638395B2 (ja) 1992-06-30 1997-08-06 株式会社セガ・エンタープライゼス コントロールキー装置
JPH06183189A (ja) * 1992-12-21 1994-07-05 Toppan Printing Co Ltd Icカード用icモジュール
US5327201A (en) 1993-07-21 1994-07-05 Xerox Corporation Simulated photographic prints using a reflective coating
US5523125A (en) 1993-08-27 1996-06-04 Lisco, Inc. Laser engraving and coating process for forming indicia on articles
US5645740A (en) 1993-11-01 1997-07-08 Naiman; Charles S. System and assemblage for producing microtexturized substrates and implants
WO1996038810A1 (de) 1995-06-02 1996-12-05 Gerhard Wergen Analoges stellelement
CH689338A5 (fr) 1996-01-29 1999-02-26 Patek Philippe Sa Pièce d'horlogerie, notamment montre de poche, munie d'un couvercle sur chaque face.
KR100594784B1 (ko) 1996-03-08 2007-05-14 시티즌 도케이 가부시키가이샤 시계용표시판
US5761111A (en) 1996-03-15 1998-06-02 President And Fellows Of Harvard College Method and apparatus providing 2-D/3-D optical information storage and retrieval in transparent materials
US5718326A (en) 1996-07-22 1998-02-17 Delco Electronics Corporation Backlit button/switchpad assembly
JP2893445B2 (ja) 1997-02-18 1999-05-24 サンアロー株式会社 照光式キー及びその製造方法
FR2760125B1 (fr) 1997-02-27 2003-08-22 Gec Alsthom T & D Sa Commutateur pour sectionneur a cinq poles a usage inverseur de phases
DE19710144C2 (de) * 1997-03-13 1999-10-14 Orga Kartensysteme Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Chipkarte und nach dem Verfahren hergestellte Chipkarte
CH691200A5 (fr) 1997-06-12 2001-05-15 Ebauchesfabrik Eta Ag Dispositif de mise à l'heure pour pièce d'horlogerie.
US6392683B1 (en) 1997-09-26 2002-05-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Method for making marks in a transparent material by using a laser
JP2000012584A (ja) 1998-06-25 2000-01-14 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法並びにicカード
MY123008A (en) 1998-07-31 2006-05-31 Shinetsu Polymer Co Key top element, push button switch element and method for manufacturing same
US6040543A (en) 1999-08-13 2000-03-21 Egs Electrical Group Llc Explosion proof toggle switch
JP2003508260A (ja) 1999-08-31 2003-03-04 ザーコム・インコーポレーテッド 複数層にコーティングされた物品表面のエッチングによる、グラフィックおよびテキスト要素の付加
KR100584646B1 (ko) 1999-09-07 2006-05-30 아메리칸 익스프레스 트레블 릴레이티드 서비스즈 컴퍼니, 아이엔씨. 트랜젝션 카드
WO2001034408A1 (en) 1999-11-11 2001-05-17 Koninklijke Philips Electronics N.V. Marking of an anodized layer of an aluminium object
US6417485B1 (en) 2000-05-30 2002-07-09 Igor Troitski Method and laser system controlling breakdown process development and space structure of laser radiation for production of high quality laser-induced damage images
US6591457B1 (en) 2000-06-08 2003-07-15 The Grigoleit Company Multi-component button and a method of manufacturing it
US20060024476A1 (en) 2000-07-25 2006-02-02 Richard Leland Method of marking a skin for a vehicle interior panel
US6565770B1 (en) 2000-11-17 2003-05-20 Flex Products, Inc. Color-shifting pigments and foils with luminescent coatings
US6667450B2 (en) 2001-02-01 2003-12-23 Delphi Technologies, Inc. Quite button assembly
US6958183B2 (en) 2001-02-20 2005-10-25 Teikoku Tsushin Kogyo Co., Ltd. Key top plate and a method for manufacturing the same
GB0112234D0 (en) 2001-05-18 2001-07-11 Welding Inst Surface modification
US6444501B1 (en) * 2001-06-12 2002-09-03 Micron Technology, Inc. Two stage transfer molding method to encapsulate MMC module
JP4010355B2 (ja) 2001-07-16 2007-11-21 ポリマテック株式会社 押釦スイッチ用キートップ及びその製造方法
US20050194453A1 (en) * 2001-07-27 2005-09-08 Storcard, Inc. Enhanced smart card with rotating storage
JP2003089553A (ja) 2001-09-13 2003-03-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 内部マーキングされた石英ガラス、光学部材用石英ガラス基板及びマーキング方法
US7573159B1 (en) 2001-10-22 2009-08-11 Apple Inc. Power adapters for powering and/or charging peripheral devices
US6630635B1 (en) 2002-01-29 2003-10-07 Connector Set Limited Partnership Universal contact switch
JP4200266B2 (ja) 2002-04-01 2008-12-24 パナソニック株式会社 ダイクロイックミラー及び投写型表示装置
DE60333566D1 (de) 2002-08-13 2010-09-09 Medtronic Inc Medizinische vorrichtung mit verbesserter haftung zwischen einem polymeren berzug und einem substrat
RU2228854C1 (ru) 2002-10-23 2004-05-20 Любомирский Андрей Виленович Способ декоративной обработки металлов
US6707358B1 (en) 2002-11-20 2004-03-16 Deltrol Controls High current bistable relay with arc suppression
JP4234985B2 (ja) 2002-11-26 2009-03-04 ポリマテック株式会社 カラーデザイン画像を有する加飾成形体及びその製造方法
JP4497874B2 (ja) 2002-12-13 2010-07-07 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路及びicカード
MXPA05007983A (es) 2003-01-30 2006-01-27 Sunarrow Ltd Parte superior de tecla de vidrio, metodo de marcacion de parte superior de tecla y metodo para la manufactura de unidad de tecla que utiliza el mismo.
TWI309386B (ja) 2003-07-21 2009-05-01 Renesas Tech Corp
CN100413698C (zh) 2003-10-09 2008-08-27 斯库伦斯有限公司 具有升频转换材料的安全文件
EP1694515A1 (en) 2003-12-16 2006-08-30 Note Printing Australia Limited Security article with multicoloured image
US7060933B2 (en) 2004-06-08 2006-06-13 Igor Troitski Method and laser system for production of laser-induced images inside and on the surface of transparent material
DE102004044831A1 (de) 2004-09-16 2006-04-06 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Wertdokument sowie Verfahren zur Herstellung eines Wertdokumentes
CN1755489A (zh) 2004-09-27 2006-04-05 Idc公司 布置成非矩形阵列的反射性显示像素
CN100442083C (zh) 2004-10-06 2008-12-10 日东电工株式会社 透明导电性膜及触摸屏
CN100588312C (zh) 2005-09-06 2010-02-03 华硕电脑股份有限公司 具有标记的电子装置外壳
BE1016782A3 (fr) 2005-09-22 2007-06-05 Laser Engineering Applic Procede de marquage interne par laser dans les materiaux transparents et laser et dispositif utilises pour l'application de ce procede.
EP1942356A4 (en) 2005-10-26 2012-04-18 Central Glass Co Ltd SUBSTRATE REFLECTING NEAR INFRARED RADIATION AND LAMINATED GLASS REFLECTING NEAR INFRARED RADIATION EMPLOYING THIS SUBSTRATE, AS WELL AS DOUBLE LAYER LAYER REFLECTING NEAR INFRARED RADIATION
GB0524673D0 (en) 2005-12-02 2006-01-11 Sherwood Technology Ltd Laser-imageable marking composition
JP4768436B2 (ja) 2005-12-26 2011-09-07 ポリマテック株式会社 加飾成形体、押釦スイッチ用キートップ及び押釦スイッチ用キーシート
FI20060181L (fi) 2006-02-23 2007-08-24 Picodeon Ltd Oy Menetelmä tuottaa pintoja ja materiaalia laserablaation avulla
DE102006030059A1 (de) 2006-06-29 2008-01-17 Basf Coatings Ag Verfahren zur Herstellung farb- und/oder effektgebender Mehrschichtlackierungen
KR100810243B1 (ko) 2006-08-08 2008-03-06 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 키패드 제조방법 및 그 키패드
US20080299408A1 (en) 2006-09-29 2008-12-04 University Of Rochester Femtosecond Laser Pulse Surface Structuring Methods and Materials Resulting Therefrom
US10876193B2 (en) 2006-09-29 2020-12-29 University Of Rochester Nanostructured materials, methods, and applications
JP2008192993A (ja) 2007-02-07 2008-08-21 Sumitomo Electric Ind Ltd プリント基板の製造方法
US8529775B2 (en) 2007-02-20 2013-09-10 Revolaze, LLC Decorative products created by lazing graphics and patterns directly on substrates with painted surfaces
MX2009010232A (es) * 2007-03-23 2009-11-18 Innovatier Inc Una tarjeta gradual y metodo para fabricar una tarjeta gradual.
CN100511527C (zh) 2007-06-22 2009-07-08 西子奥的斯电梯有限公司 一种电梯按钮及其制备方法
JP5309548B2 (ja) 2007-12-13 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 情報記録媒体およびその製造方法
US20110247197A1 (en) * 2008-01-09 2011-10-13 Feinics Amatech Teoranta Forming channels for an antenna wire of a transponder
US20100055022A1 (en) 2008-05-09 2010-03-04 Apollo Diamond Gemstone Corporation Diamond identifier
JP5151672B2 (ja) 2008-05-15 2013-02-27 凸版印刷株式会社 カード
KR100955058B1 (ko) 2008-06-19 2010-04-28 한국단자공업 주식회사 금형조립체
KR100894710B1 (ko) 2008-06-27 2009-04-24 (주) 월드비젼 윈도우 일체형 터치스크린 및 이의 제조방법
US8232502B2 (en) 2008-07-08 2012-07-31 Acme Services Company, Llp Laser engraving of ceramic articles
US9335868B2 (en) 2008-07-31 2016-05-10 Apple Inc. Capacitive sensor behind black mask
WO2010021912A2 (en) 2008-08-21 2010-02-25 Echelon Laser Systems, Lp Laser-marked multi-component assemblies, kits, and related methods
CN101665969A (zh) 2008-09-03 2010-03-10 深圳富泰宏精密工业有限公司 铝或铝合金表面阳极处理方法
CN101665971A (zh) 2008-09-03 2010-03-10 比亚迪股份有限公司 一种表面具有多色氧化膜的材料及其制备方法
DE102008049631A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 Giesecke & Devrient Gmbh Karte mit eingebettetem Sicherheitsmerkmal
US20100119808A1 (en) 2008-11-10 2010-05-13 Xinghua Li Method of making subsurface marks in glass
KR101043729B1 (ko) 2008-12-31 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체설비의 교정용 기준 웨이퍼 및 그 제조 방법
CN101777110A (zh) 2009-01-14 2010-07-14 钟雅婷 具备电子卡功能的读卡机及其插卡侦测方法
DE102009029903A1 (de) 2009-06-19 2010-12-23 Tesa Se Verfahren zum Aufbringen einer dauerhaften Prozessmarke auf einem Produkt, insbesondere Glas
WO2011071539A1 (en) 2009-12-11 2011-06-16 Flextronics Ap Llc System and method for overmolding of decorated plastic parts
WO2011084699A1 (en) 2009-12-17 2011-07-14 Apple Inc. Dichroic glass for cosmetic appeal in an electronic device
CN102102465B (zh) 2009-12-18 2012-07-25 优护国际企业股份有限公司 可寻回密码的密码锁
US8906596B2 (en) 2009-12-22 2014-12-09 Aktiebolaget Skf Method of marking a metal component surface with modifying sequences in which the segments of the markings are formed
CN101729624B (zh) 2009-12-26 2012-07-25 福建南安市泉盛电子有限公司 一种调节旋钮改进的对讲机
JP2011149710A (ja) 2010-01-19 2011-08-04 Seiko Epson Corp 時計用カバーガラス、及び時計
DE102010006665B4 (de) 2010-02-03 2021-05-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines Farbkontrastmusters
US8451873B2 (en) 2010-02-11 2013-05-28 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for reliably laser marking articles
US20120052275A1 (en) 2010-08-30 2012-03-01 Avanstrate Inc. Glass substrate, chemically strengthened glass substrate and cover glass, and method for manufactruing the same
JP5458443B2 (ja) 2010-09-14 2014-04-02 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置、および電子機器
JP5794809B2 (ja) 2010-10-29 2015-10-14 ミネベア株式会社 入力装置
US9652089B2 (en) 2010-11-09 2017-05-16 Tpk Touch Solutions Inc. Touch panel stackup
CN201956238U (zh) 2010-11-10 2011-08-31 深圳市证通电子股份有限公司 按键及金属键盘
KR101994490B1 (ko) 2010-12-10 2019-06-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 눈부심 감소 창유리 물품
CN201904983U (zh) 2010-12-22 2011-07-20 诺兰特移动通信配件(北京)有限公司 电子设备外壳及具有该外壳的电子设备
CN201945987U (zh) 2011-01-19 2011-08-24 漳州市百昱工贸有限公司 一种接近感应触摸屏
JP2014509945A (ja) 2011-03-10 2014-04-24 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 確実に対象物にレーザマーキングを施すための方法及び装置
KR20140044299A (ko) 2011-03-10 2014-04-14 일렉트로 싸이언티픽 인더스트리이즈 인코포레이티드 물품을 신뢰성 높게 레이저 마킹하기 위한 방법 및 장치
EP2692474B1 (en) 2011-03-30 2018-04-04 NGK Insulators, Ltd. Method for marking metal member
CN102752982A (zh) 2011-04-22 2012-10-24 深圳富泰宏精密工业有限公司 装饰性外壳及其制作方法
FR2975617B1 (fr) 2011-05-24 2013-05-10 Diam Bouchage Procede de marquage en surface d'un bouchon destine a l'obturation d'une bouteille
EP2721698B1 (en) 2011-06-17 2019-01-02 I-Property Holding Corp. 3d laser coding in glass
CN202120044U (zh) 2011-07-04 2012-01-18 北京联合大学生物化学工程学院 带优盘的手镯电子表
US9836684B2 (en) 2014-08-10 2017-12-05 Féinics Amatech Teoranta Smart cards, payment objects and methods
CN202632259U (zh) 2011-09-23 2012-12-26 杨锡波 一种电容触摸屏传感器
US20130075126A1 (en) 2011-09-27 2013-03-28 Michael S. Nashner Laser Bleached Marking of Dyed Anodization
US9844898B2 (en) 2011-09-30 2017-12-19 Apple Inc. Mirror feature in devices
CN202649955U (zh) 2011-10-19 2013-01-02 雅士晶业股份有限公司 多功能触摸板
US8859920B2 (en) 2011-10-25 2014-10-14 Apple Inc. Shim sleeve for pivoting buttons
US20130112536A1 (en) 2011-11-03 2013-05-09 Apple Inc. Slide switch
CN103112308A (zh) 2011-11-16 2013-05-22 可成科技股份有限公司 工件表面的光致变色方法
JP5896692B2 (ja) 2011-11-16 2016-03-30 日東電工株式会社 入力表示装置
EP2655083B1 (en) 2011-12-05 2015-10-14 Waddington North America, Inc. Food service articles bearing decorative markings, images, and/or custom content and method therefor
JP2013156523A (ja) 2012-01-31 2013-08-15 Topcon Corp 基板
WO2013135703A1 (fr) 2012-03-12 2013-09-19 Rolex S.A. Procédé de gravage d'un élément d'horlogerie et élément d'horlogerie obtenu par un tel procédé
CN103369878A (zh) 2012-03-29 2013-10-23 深圳富泰宏精密工业有限公司 电子装置壳体及其制造方法
JP5901451B2 (ja) 2012-07-03 2016-04-13 富士フイルム株式会社 透明積層体、静電容量型入力装置および画像表示装置
JP6153235B2 (ja) 2012-09-21 2017-06-28 アップル インコーポレイテッド サファイア上での撥油性コーティング
CN202854790U (zh) 2012-11-09 2013-04-03 张汝箱 电容式触摸屏
WO2014080157A1 (en) 2012-11-24 2014-05-30 Spi Lasers Uk Limited Method for laser marking a metal surface with a desired colour
KR20140084686A (ko) 2012-12-27 2014-07-07 코닝정밀소재 주식회사 투명 도전성 기재, 이의 제조방법, 및 이를 구비한 터치 패널
AU2014278451B2 (en) 2013-06-09 2017-05-18 Apple Inc. Laser-formed features
CN203366304U (zh) 2013-06-09 2013-12-25 南昌欧菲光学技术有限公司 玻璃电容式触摸屏
EP3010723B1 (en) 2013-06-18 2021-09-22 Apple Inc. Laser engraved reflective surface structures and method therefor
CN103422162A (zh) 2013-09-03 2013-12-04 无锡鼎晶光电科技有限公司 一种生长方形蓝宝石的单晶炉热场结构
US9790126B2 (en) 2013-09-05 2017-10-17 Apple Inc. Opaque color stack for electronic device
US9727178B2 (en) 2013-09-05 2017-08-08 Apple Inc. Opaque white coating with non-conductive mirror
US9629271B1 (en) 2013-09-30 2017-04-18 Apple Inc. Laser texturing of a surface
FR3017483B1 (fr) 2014-02-11 2018-05-18 Saint-Gobain Glass France Feuille de verre avec code d'identification
WO2015128188A2 (en) 2014-02-27 2015-09-03 Féinics Amatech Teoranta Rfid transponder chip modules
DE102014205066A1 (de) 2014-03-19 2015-10-08 Schott Ag Vorgespannter Glasartikel mit Laserinnengravur und Herstellverfahren
US9600694B1 (en) 2014-06-11 2017-03-21 Apple Inc. Laser marking process
GB2552406B (en) 2014-06-25 2019-01-23 Nkt Photonics As Laser processing
CN104166870B (zh) 2014-07-01 2018-04-27 珠海市金邦达保密卡有限公司 双界面金属智能芯片卡及其制造方法
JP2016119396A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日立化成株式会社 レジストパターンの製造方法、配線パターンの製造方法及び配線基板
EP3937083A1 (en) * 2014-12-23 2022-01-12 Composecure, LLC Smart metal card with radio frequency (rf) transmission capability
EP3168788A1 (en) 2015-11-11 2017-05-17 Mastercard International Incorporated Integrated circuit card
GB201522491D0 (en) 2015-12-21 2016-02-03 3M Innovative Properties Co Tamper-evident label containing an irreversible photochromic substance
EP3408092A1 (en) 2016-01-29 2018-12-05 SABIC Global Technologies B.V. Cover assembly for an electronic device, method of its manufacture, and device comprising the cover assembly
KR20180020704A (ko) 2016-08-19 2018-02-28 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN108349296B (zh) 2016-09-06 2019-11-05 苹果公司 阳极化表面的激光漂白标记
US9996784B1 (en) 2016-11-30 2018-06-12 Capital One Services, Llc Transaction card having an electrically applied coating
CH714005B1 (fr) 2017-07-20 2022-04-14 Meco Sa Tête couronne comportant une soupape de sécurité pour pièce d'horlogerie.
CN107784350A (zh) 2017-12-07 2018-03-09 谭剑辉 金属制双界面交易卡
US11200385B2 (en) 2018-09-27 2021-12-14 Apple Inc. Electronic card having an electronic interface
US11299421B2 (en) 2019-05-13 2022-04-12 Apple Inc. Electronic device enclosure with a glass member having an internal encoded marking

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002137579A (ja) 2000-10-31 2002-05-14 Oji Paper Co Ltd カード及びカードの製造方法
JP2017068416A (ja) 2015-09-29 2017-04-06 大日本印刷株式会社 Icカード

Also Published As

Publication number Publication date
US11200386B2 (en) 2021-12-14
AU2021204788B2 (en) 2023-05-18
JP2022003524A (ja) 2022-01-11
CN116861942A (zh) 2023-10-10
CN110956245B (zh) 2023-07-21
KR102275674B1 (ko) 2021-07-09
CN110956245A (zh) 2020-04-03
US20200104550A1 (en) 2020-04-02
EP4071667A1 (en) 2022-10-12
US20200104549A1 (en) 2020-04-02
TWI733182B (zh) 2021-07-11
AU2021204788A1 (en) 2021-08-05
JP2023109834A (ja) 2023-08-08
TW202013260A (zh) 2020-04-01
KR20200035856A (ko) 2020-04-06
JP7278336B2 (ja) 2023-05-19
JP2020053035A (ja) 2020-04-02
AU2019222840B2 (en) 2021-04-08
AU2019222840A1 (en) 2020-04-16
US20220058350A1 (en) 2022-02-24
US11200385B2 (en) 2021-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7278336B2 (ja) 電子インタフェースを備えた電子カード
US8079514B2 (en) Metal-containing transaction card and method of making the same
US7823777B2 (en) Metal-containing transaction card and method of making same
EP1842155A1 (en) Metal layer containing transaction card and method of making the same
JP7377284B2 (ja) 取引カード内の角度付きスロット
EP3629244B1 (en) Electronic card having an electronic interface

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211223

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220106

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220121

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220128

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220425

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220725

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220804

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220826

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220922

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7162576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150